ドイツ規格のザーネアイスは世界一濃厚なアイスクリームです。
手づくりアイスの店 マルコポーロ
手づくり アイスの店 マルコポーロ
 MARCO POLO
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
 Hand made Original Sherbet & Ice cream Shop Since 1989
当店でしか味わえないアイスをお楽しみください
U R L : http://marco4321ice.web.fc2.com/  「ザーネアイス マルコポーロ」で検索して下さい。

MARCO POLO
 
新着  01 Shop & Profile INDEX
ドイツ規格のザーネアイスは、世界一濃厚なアイスクリームです。
02.15
new
 当店の紹介&営業時間
 現在発売中のアイスの詳細。
 
 07 Foods・Knowledge INDEX
05.15
new
 うどん・そば・カマボコ・おでん
 お好み焼き・カレー・寿司など
 02 ICE・Knowledge INDEX
07.11
new
 アイスの基礎知識と雑学
 世界のアイス事情
 08 Japanese・Foods INDEX
05.29
new
 日本各地の食文化

 03 ICE・History's INDEX
03.12
new
 世界のアイスの歴史
 日本のアイスの歴史
 
 04 Fruits & Nuts INDEX
01.24
new
 フルーツやナッツなど、
 アイスの素材になるもの中心
最終更新日 2021年02月15日
 10 Osaka・Knowledge INDEX
02.14
new
 大阪の歴史と雑学
 大阪と関西の食文化
Policy 01 02 03 04 05 06 07 08 10 11 12
 05 Drinks & Foodstuffs INDEX
05.09
new
 水、茶、酒、コーヒーの雑学
 乳製品、飲料の雑学

Information  大阪ニュース 12.19 新着

大阪商工会議所からのお知らせ 19.09.06 新着

 11 Japan・History’s INDEX
06.05
new
 日本の歴史雑学
   
 06 Foods・History's INDEX
07.11
new
 日本の食の歴史と雑学
 米、魚、調味料など
現在1ページの情報量が多過ぎる為、
分割やカテゴリー・URL変更など
サイト全体の見直し整理作業中です。
 12 Japanese・Culture INDEX
07.16
new
 日本語 日本の文化の雑学
 銭湯・トイレ・お金など

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)



上のページ・タイトルの横の月/日 が、ページの更新・追加や修正日です。10日間位までは
Copyright 2009-2020 Since 2009/04/18    このページ下の Information (INDEX) も ご覧下さい。
ザーネアイス とは、ドイツ規格の「生クリームのアイスクリーム」です。現在、日本では当店だけが常時販売しているようです。
乳脂肪分30%以上 & 空気含有率の少ない当店オリジナルのHandmade Machineで、完全手づくり。
世界一極濃なアイスをお楽しみ下さい。


選定 11.03.25
Information

 
LINEで送る







ザーネ (生クリーム)・アイス



ガナッシュ (生チョコ・アイス)







2019年5月14日ほぼ決定


日本最古の官道


南河内が舞台の映画









 当店のHPのQRコード
 ←QRコード http://marco4321ice.web.fc2.com/

  電話 & FAX でのセールス (案内) は全てお断り。
  (どんなに良い物でも話を聞くことはありません。)


 ㈱ 東京堂出版 『洋菓子・和菓子・デザート 百菓辞典』 平成9年8月30日初版発行
  P.108 『ザーネアイス 独 Sahneeis』


 

  ≪ HACCPに沿った衛生管理が制度化 ≫ 平成30年6月13日公布

  日本国内の食品関連事業者 (食品製造・飲食店) 全て二衛生管理計画を作成
  する事が義務付けられましたので、保健所から説明にこられました。

  2020年6月から法案は施行され、経過措置期間を経て2021年6月から義務化が開始。
  衛生管理制度の導入を行わなければならない事になります。

  と言っても、業種によって異なりますが、小規模飲食店だと、それほど難しい事はなく
  手洗い・食材の管理・冷蔵庫の管理などを行う管理表を作り、毎日チェックする程度の
  事のようです。詳しくは厚労省のHPなどで

  下記リンクを参照すれば事業別の『食品製造におけるHACCP入門のための手引書』
  のPDFがダウンロードできます。

  厚生労働省HP HACCP導入のための手引書
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000098735.html



  同サイトの右上に「調べたい語句を入力してください」とあるサイト内検索欄に
  「HACCP の考え方 飲食店」 「HACCP の考え方 菓子製造」などと書き込み
  検索すると、それぞれの関連業種の協会など民間団体が作成したガイドがある
  ので参考にできます。

  公益社団法人 日本食品衛生協会 HACCPによる衛生管理とは
  http://www.n-shokuei.jp/eisei/haccp_a.html

  食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年6月13日公布)の概要
  https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000211247.pdf


   【 大阪商工会議所からのお知らせ】

  2019年9月22日 第10回食の都・大阪グランプリ グランド チャンピオン大会
  決勝・表彰式 開催。 大阪No1の料理人決定!!

  開催場所 ハグミュージアム 大阪市西区千代崎3-2-59 京セラドーム大阪に隣接
  開催時間 12:30~16:00 受付 12:00 (入退場自由)
  観覧参加の申し込みは9月18日(水)まで、専用チラシにて申込み

  一般公開で参加費無料、協賛各社からのお土産などあり。
  食の都グランプリ グランドチャンピオン大会の観覧参加 問い合わせ
  〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所 地域振興部
  「食の宮古・大阪」推進会議事務局 06-6944-6323  FAX 06-6944-6330
  大阪商工会議所 『食の都 大阪』情報サイト http://www.osaka.cci.or.jp/syoku_osaka/

 ≪ 食の都・大阪グランプリ ≫ 毎年開催

  事前参加はFAXにて申し込む必要があるようです。詳しくは下記、流通・サービス
  産業部または各商工会にお問い合わせください。
  ※ 当店は藤井寺商工会会員であり、大阪商工会議所とは直接関係ありません。
  個人的に縁があったので、情報紹介の協力をしているだけです。

  大阪商工会議所 『食の都 大阪』情報サイト http://www.osaka.cci.or.jp/syoku_osaka/
  食の都グランプリ 問い合わせ
  〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所
  流通・サービス産業部 経営支援 06-6944-6493  FAX 06-6944-6565



  「大阪産もん」 問い合わせ 大阪府環境農林水産部 流通対策室 06-6210-9605


   【 大阪商工会議所からのお知らせ】 今回は終了しました。次回もあるようです。

  ≪ 食の都・大阪レストランウィーク2018 開催 ≫ 期間 2月1日(木)~28日(水)

 “大阪らしい料理・デザート菓子”をテーマとする料理コンテスト「食の都・大阪グランプリ」。
  その歴代入賞作品の中から39作品を入賞者の各店でお楽しみいただけるスペシャルな1ヵ月です。
  かつて菜庭(なにわ)、魚庭(なにわ)とも称された「食の都・大阪」のトラディショナルな味、
  少しチャレンジングな味、そして大阪産(もん)の新発見・再発見をお楽しみください。



  パンフレット内容 http://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/press/310118orw2019.pdf
  大阪商工会議所 http://www.osaka.cci.or.jp/syoku_osaka/
  問合せ先:大阪商工会議所 TEL 06-6944-6493

  参加されている店舗や料理などは当店マルコポーロ店内に掲示してありますが、
  当店はHPでの企画の紹介協力のみなので、詳細は上記サイトなどをご覧ください。

 
 
Policy of Site 


≪ 当サイトのルール ≫
【このWebページ
     のリンク・ルール】


 リンクを色分けしました。
 例外もありますが、目安
 にして下さい。

 ・ページ移動 又は
 ・同ページ内の移動


 ポップアップ 
  
(新ウインドウが開く)

 外部のサイトへのリンク
  
(新ウインドウが開く)


【 】で示す注釈は、9割以上が広辞苑から
載っていない時は、他の辞書などから。








  当HPの全てのページをご覧頂けば、日本の歴史と文化・食についてかなり詳しくなれる
  ことでしょう。と、言っても ごく一部の情報にすぎません。

  日本の歴史は明治時代から東大で整理しているそうで、後900年かかるらしいです。


   ご利用のPC環境において、下記のメッセージがでる場合があります。

 当HPのモザイク (主に肉とディープな食文化ページ) を外す事ができない場合は
            【 ブロックされているコンテンツを許可 をクリックして下さい。
 モザイクは画像の上にマウスポインターを置く事で外れます。

   文字や画像が小さいと思う方は  キーボードの
 Ctrl + キーを同時に押すことで、全体の画面表示が大きくなります。
 Ctrl - キーを同時に押すことで、全体の画面表示が小さくなります。

  PDFサイトへのリンクが繋がらない場合は、記述のサイトのタイトルをコピーし検索してください。


 当サイトは、世界で最も多く利用されている無料のセキュリティーソフトの一つ
 「アバスト!」のサイト評価で 一番「良い」とのサイト評価を頂いているようです。

 3本とも濃い緑色のサイトが最高評価らしいです。
 3本とも濃い赤が一番悪い評価。次に黄色。 まだ、ほとんど評価されていないサイトはグレーのようです。
  当サイトを「良い」と評価して下さった多くの方々に感謝致します。

 当サイトは、リンクフリーです。
   お気に入りのページにリンクして頂いても結構ですが、ページ編成などの再編集に伴い、URL等が変わる場合が
   あります。 その際は お手数ですが、リンクしなおして頂けますよう お願い致します。

  2018年10月にURLは現在のものに変更になりました。

Renew
 





01 Shop & Profile 販売中のアイスなど INDEX



21.02.15




 2021年6月10日で、当店は33年目

  大阪府に緊急事態宣言が出されました。期間 1/14~3/7

  営業時間は 12:00~20:00 となります ほぼ年中無休です。

 当店のエアコンは換気機能を備えておりますが、
 店内でのご飲食は会話を出来るだけ控えるようにお願い申し上げます。

 当店のメールアドレスが下記のものに変更になりました。
  Mail marcoice4321@yahoo.co.jp

 ご来店の際は、本日のアイス ラインナップのページを参考にしてください。

 02/15~ あまおう濃厚シャーベットとヴァニラのザーネアイス
 02/13~ 粒入りパインのジェラート
   (おまけアイス、別売りフタ付Sカップのみ300円)
 02/10~ はっさくシャーベット
 01/29~ ジンジャークリーム

  当店は 消費税込の価格表示です。

 









02 ICE Knowledge アイスの知識と雑学 INDEX



17.07.11

 【アイスの雑学1】
 給糧艦「間宮」にはアイス製造設備があった イージス艦「みょうこう」では?

 【アイスの世界事情2】
  台湾で話題 『宮原眼科』のボリュームたっぷりのアイススイーツ

 【アイスの基礎知識1】 
  乳脂肪分 アイスクリーム類の分類などが決められた厚生省令

 【アイスの雑学2】 主な記事を抜粋
  大阪のかき氷機メーカーSwan
  新大阪駅『チキラーハウス』オープン チキンラーメンソフト

 【アイスの基礎知識1】
  アイスは世界中で色んな種類が作られています。本物の極上アイスクリーム
  から代用品まで各アイスの分類と特徴

 【アイスの基礎知識2】
  イタリアとジェラート。『ジェラート』と言えばお洒落に聞こえますが、
  イタリアで言う『アイスの総称』
  ジェラートもピン~キリまで、色々あります。イタリアのアイス雑学など。

 【アイスの雑学1】
  コーン、ヴァニラなどアイス関連の基礎知識。アイスに纏わる歴史雑学など。

 【アイスの雑学2】
  日本や世界の変わりダネアイス。安価なアイス、かき氷。

 【アイスの世界事情1】  欧米14ヵ国 
  パーチアイス、スタカンチク、ザーネアイス、マスティハ など。

 【アイスの世界事情2】  アジア、中東、中南米など18ヵ国。
  クルフィー、ドンドルマ、バスタニ などの各国の伝統アイス。

 






03 ICE History's アイスの歴史 INDEX



19.08.11

 【日本のアイスの歴史5】
 デンマークの乳製品を使ったアイスを当店が限定販売 日本初かも!?

 【日本のアイスの歴史3】
 1950年代後半~60年代頃 銭湯に牛乳が置かれて大ヒット

 【日本のアイスの歴史1】  【日本のアイスの歴史2】
  画像や情報追加、一ヶ所、年代の修正あり。

 【世界のアイスの歴史1】
 大正10年に東京で出版された本によるアイスの簡単な歴史部分の記述

 【日本のアイスの歴史2】
 明治21年出版本のアイスクリームの作り方
 大正10年の乳製品の専門家が書いた本
  アイスの分類解説と各レシピなど
 大阪での露店「氷みづ屋」「普通アイスクリーム屋」の開業の仕方指南
  アイスクリームは高等と普通があった
 大正時代の家庭向け料理本 
  アイスクリームとシャリベツ・アイスのレシピと造り方

 【日本のアイスの歴史1】
 加賀藩の氷室 将軍家献上の時、江戸庶民への御裾分けも慣例だった
 1908(明治41)年刊『明治事物起源』第十類「飲食」牛乳の始の全原文

 【世界のアイスの歴史2 米国】
 禁酒法時代 アイスクリーム・ソーダーが英国まで普及

 【日本のアイスの歴史2】
 明治44年刊の東京年中行事の「氷、甘酒、心太、白玉、アイスクリーム」の
 記述原文


 鳴り物入りで日本初上陸したグロム、コールドストーンも店舗を減らしています。
 米国人気No.1ベン&ジェリーも2店舗のみで伸び悩み。
 2007年に初上陸したデリッツエフォリエなんかも2013年には全店舗を閉鎖し
 撤退したようです。

 日本ではアイスクリームに対する知識が遅れているので、安価なラクトアイスや
 ソフトクリームとの違いを理解できておらず、代用品を買い求める人が多く、
 まともなアイスクリーム専門店が定着しづらいとからだと思います。
 現在では、経済発展が著しい東南アジア各国の方がアイス文化が進んでいる
 かも知れません。


 【世界のアイスの歴史1~4】
  紀元前の氷の利用から、イタリア → フランス → 英国 → 米国の各国の歴史
  2000年以降は各国取り交ぜたアイスの話題。

 【日本のアイスの歴史1~5】
  氷室・卵・砂糖・牛乳などの歴史も追加してあります。

 
















04 Fruits & Nuts フルーツの知識と雑学 INDEX



20.01.24

 「なにわ」の語源の一つとも言われる「菜庭」である大坂は、江戸時代まで
 野菜の名産地として知られ、京野菜よりも評価が高かった。
 いくつかの野菜類は関西で栽培された後に日本各地に伝わったようです。

 【トロピカル・フルーツ】
 キヤニモモ 黄脂桃
 ドリアン 食べ頃はいつ? 、「フルーツの王様」と呼ばれるようになったきっかけ

 【フルーツ】
 【すいか】  日本のスイカの種の8割が奈良で生産されている 19.06.25追記

 【野菜】
 江戸時代にオランダから伝来したと思われる野菜類
  グリーンアスパラガスの缶詰が無い理由
 サツマイモ 石焼き芋以前は壺焼き芋

 【バラ科のフルーツ】
 長野県開発の果肉の中まで赤いリンゴ
  南高梅発祥の地、和歌山県もなべ町の梅干でおにぎり条例

 【柑橘類】
  日本で初めて橘が植えられた場所と推定される和歌山県海南市
  昭和初めに広島県で開発されたミカンの缶詰は当時重要な輸出品

 【フルーツ】
 【むべ】 約1400年間皇室に献上されている滋賀県の「むべ」
  大柘榴は東大阪の寺から広まった、スイカの種の秘密


 【フルーツ】
  メロン、マカーラ、すいか、いちじく、ぶどう、ザクロ、柿、ラカンカ、ライチー、
  あけび など。
  日本のスイカは奈良県が牛耳っている? 珍しいスイカ品種など
  甲州ぶどう発祥の寺
 イチジク 香港で日本の果実が人気上昇中! 大阪産イチジクも輸出へチャレンジ

 【バラ科のフルーツ】
  リンゴ、和梨、洋梨、桃、ネクタリン、すもも、プルーン、梅、サクランボ、
  びわ など。
  梅干し食べ比べ対決 和歌山VS福井・福島

 【ベリー類】
 イチゴ類、木イチゴ類、桑の実、酸塊、こけもも、グミ、やまもも、ほおずき、
 キウィの原種など他のベリー。
 海外でも人気の日本のイチゴ!! 新品種ぞくぞく 北海道の銀龍、神戸の幻のイチゴ
 エルダー・ベリー 江戸時代、紀州藩が「忍冬酒」を朝廷に献上していた

 【柑橘類】
 レモン、ライム、ゆず、すだち、かぼす、シークヮサー、チェードロ、みかん類、
 晩柑類 など。
 世界最大の晩白柚 熊本県で収穫 白いワタ部分の砂糖漬けの作り方
 リモネン 柑橘類の香は好印象を与えられる など
 和歌山県民の合理的なミカンの皮の剥き方
 和歌山VS愛媛 代表的なミカンジュースご当地飲み比べ美味しい対決
 ジャバラ 花粉症に効果があると人気
  関西と関東 杉花粉の飛散量が多いのは?

 【トロピカル・フルーツ】
  マンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ、シュガーアップル、パイン、パパイヤ、
  ババコ、バナナ、パッション、ピタヤ類、フェイジョア、グァバ、スターフルーツ、
  サポテ、ココナッツ、アボカド、ジャックフルーツ、ドリアン、サポディラ、
  ジャボチカバ、レンブ、アグアヘ など。
  世界的にバナナが食べられなくなる危機が発生中!
  ガーナのプランテーンと呼ばれる料理用バナナ

 【チョコレート&ナッツ類】
  チョコレート関連の雑学、 栗、栃の実、松の実、ナッツ類。

 【食用花とハーブ類】
  食用花とは、桜、ローズゼラニューム、ミント、青シソ、生姜、白鶴霊芝
  道端の食べられる草花 自給自足を目指す徳島の5人家族

 【野菜】
 大阪市四天王寺に野沢菜の碑が建立
  日本のネギ、野沢菜なども大阪がルーツです
 野沢菜・広島菜のルーツは天王寺蕪 ウィキペディアの否定説を検証
  (出典とされる本に記述が無いものを根拠にするなど悪質な捏造でした)
 宮崎県新富町のレンコンは「伝承通り」奈良のレンコンがルーツ
 野菜の雑学、イモ類、新顔野菜 など。
 グラパラリーフ、オレンジチェリー、オカワカメ、ペペロンチー菜、かぼっコリー、
 コーンスプラウト
 野菜嫌いを克服できる? 新品種 ピー太郎、トロなす、ベータリッチ、モテモテ
 日本の最新植物研究と技術 
  ブロッコリー・スプラウトが薄毛に効く?  トウモロコシ繊維を使った砂漠化防止商品

 


水の雑学



お茶の雑学



コーヒーの雑学



お酒の雑学1



お酒の雑学2



卵・乳製品・甘味料の雑学



豆製品の雑学



05 Drinks & Foodstuffs 酒・飲料と食材の雑学 INDEX



20.05.09

 1ページが長いので、分割作業を行っています。
 お酒の知識1は、日本酒とビール・ワインの2ページに、パン・ケーキ類も2ページに
 分割しました。
 パン・ケーキ類、うどんと蕎麦をページなどは新設した下07のカテゴリーに移動
 しました。

 【水の雑学2】
 大阪駅の水時計を製造した堺市の光栄 
  グランフロント大阪の水の演出や日本各地の噴水も施工

 【お酒の知識と雑学2】ピール・ワイン
 ボジョレーヌーボー 20.05.05追記

 【水の雑学3】
 八尾市の心合寺山古墳から出土した住吉造似た家型の埴輪
  家の中に水路がある

 【水の雑学1】
 2018年、近大チームがトリチウム除去実験装置を開発
 日本初の河川トンネル 神戸市の湊川隧道 当時世界最大級の規模

 【お酒の知識と雑学3】蒸留酒
 2018年 京都のジンが英国の洋酒品評会で最高賞を獲得

 【豆製品の雑学】
 江戸の淡雪豆腐ができたのは享保年間 発祥年代の誤魔化しが判明

 【コーヒーの雑学】
 純国産コーヒー栽培を目指す大阪人 
 昭和初めの東京・浅草のカフェー・喫茶店事情

 【ジュース飲料の雑学】
 日本の炭酸飲料水の発祥 兵庫県の有馬温泉
 三ツ矢サイダーと、各地のサイダーに追記、大正8年本の記述など
  コーヒーの雑学ページから分離しました。
  養老サイダーなど

 【お酒の知識と雑学1】
 アルコール摂取が癌のリスクを高める 英国ケンブリッジ大学が発表


 【水の雑学】 主な記事を抜粋
 日本の水利用データ、各地の水の硬度の違い。琵琶湖関連。
 高度浄水処理施設 大阪は1998年から府下全域へ供給。
 東京は2013年に利根川水系全てで導入完了。
 江戸の水道と江戸時代前の関東の歴史。世界の水関連情報。
 東京湾の実態 雨が降ると排泄物垂れ流しで、汚物が浮いて漂う海だった
 大量のサビが付着した古い水道管の画像の真偽は?
 日立造船 (大阪) が画期的な自立浸水防御ゲート「ネオライズ」を開発
 巨石と水の都「飛鳥」
 淀川の川底の砂は良質の建築材料
 電子水も怪しい水?
 東京湾の実態  東京・関東の水は安全? 千葉県の江戸川水系ヤバすぎ。
 大阪湾 水質が劇的に改善、豊かな海へ 多数のスナメリ生息確認
 京都の浸水対策 日本の最先端技術で天ヶ瀬ダムに巨大水路トンネルを建設中。
 水道局の水漏れ調査は深夜に行う  神戸の浸水対策
 美味しい水道水ランキングと東京の水道水  京都の水道水『疏水物語』が評判
 公害による水質汚染 大正時代~高度経済成長期頃が酷かった
 1950年代の東京 川にゴミを捨て、その川で食器や野菜を洗っていました。
 アジアで高い評価を受ける大阪の中小企業の水浄化システム
 下水汚泥によるパイオマス発電 神戸市と大阪ガス
 溜池 瀬戸内海周辺に多く、最も多い兵庫県ではソーラーパネル設置で活用も
 家庭用浄水器
 公害苦情受理件数で見る 汚い県、うるさい県、臭い県はどこ? 
 明治44年の『東京年中行事』 「神棚と井戸」記述原文
 脱気水とは? 近大卵が発売  水素水はただの水?
 世界初!! 京都工芸繊維大学が、ペットボトルを食べる菌を発見
 日本初!! 最先端の省エネ設備を持つ商業施設が堺市堺区にオープン

 【お茶の雑学】
 中国茶 遣唐使が持ち帰った唐時代のお茶

 麦茶 平安時代は『麦湯』。
 日本各地のお茶。紅茶、中国茶、お茶の煎れ方などの茶の雑学。
 お茶収穫量日本一の静岡県 茶摘み体験
 日本三大銘茶の一つ 埼玉県 狭山茶
 茶の湯で最高とされた『菊炭』 大阪の池田炭、千葉の佐倉炭
 日本最古の形式の茶会 建仁寺 四頭茶礼
 茶筌の発祥地 奈良生駒市高山町 国内シェア90%以上で伝統工芸品
 闘茶 茶の湯 秀吉の茶室、千家など
 煎茶の製法を開発した永谷宗七郎と、お茶漬けの素を発明した永谷園
 御茶壺道中と「ズイズイズッコロバシ」  北野天満宮 御茶壺奉献祭
 江戸時代前期の庶民のお茶 『料理物語の記述部分の原文』
 フランス人の元ソムリエがつくるフレーバー日本茶
 京都vs静岡 おいしい茶はどっちだ対決 など
 紅茶はトーク力がアップする飲み物?

 【コーヒーと飲料の雑学】
 日本のコーヒー・喫茶店の歴史や雑学・情報
  コーヒーの種類、缶コーヒーなども
  エスプレッソ、ターキッシュ・コーヒー、カリ・オモン、コピ・ルアック、
  ブラック・アイボリー
  関西と中京圏でコーヒー用ポーションを「コーヒーフレッシュ」と
  呼ぶようになったのは?
  コーヒー消費量日本一の京都市の理由
  大正時代の飲料水の自動販売機の画像
  東京 『有楽町で逢いましょう』 町名の由来は、信長の弟 織田有楽斎から
 ジュースと清涼飲料などの区分 ジュースは天然100%果汁のものだけを言う。
  サイダー、ラムネ、シードル、レモネードの違いなど。

 【お酒の知識と雑学1】
 日本酒の歴史関連
  堺で44年ぶりに酒蔵が復活 
  日本酒発祥の堺は江戸時代には100軒ほどの酒蔵がある有数の酒造りの町。
  清酒の発祥地 伊丹説・奈良説。江戸時代まで最高と言われた大坂の幻の酒。
  奈良諸白。
  江戸時代の最高ブランドは伊丹、次いで池田。江戸の呑み倒れ、名物甘酒。
  こも樽。 シェア50%以上の兵庫県尼崎市の岸本吉二商店
   日本で唯一 企業名が入った公認灯台 「大関今津灯台」
  赤酒 熊本県の名産の灰持酒
 『東京年中行事』上の巻 「屠蘇」の記述全文

 ビールの歴史 (産業史)
  幕末の天才蘭学者 川本幸民。日本初のビアガーデン、地ビールなど。
  本格的なビアホールが常設されたのは大阪が最初
  ホップ 何故にビールホップを加えるのか? 京都でもホップの栽培開始。
  喉の渇きを癒すのに最適なのはビール 塩気があるおつまみを必要とする理由
 ワインの雑学
  ボジョレーの歴代キャッチコピー、河内ワイン、モナリザの子孫のワイナリーなど。

 【お酒の知識と雑学2】
 ホワイト・スピリッツ・ブランデー類
  2017年夏、日本製の高級クラフトジンが続々新発売
 ウイスキー
  サントリー山崎蒸留所、
  ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝と英国人妻リタ。
 その他

 【卵・乳製品・甘味料の雑学】
  ハチミツなどの雑学も
  卵のコレステロールは気にしなくてもよい 厚労省の摂取制限から削除
  都市の緑化とミツバチの関係 大阪梅田のハチミツ

 【豆製品の雑学】
 大豆製品 豆腐の歴史
 納豆 納豆に砂糖を入れる人が多いランキングと、その由来と科学的な解説
  大阪は納豆消費額最下位ですが、出荷額は3位で2位の埼玉県ともあまり差が
  無い納豆生産地。
 料理物語・守貞謾稿の記述原文あり
 京都の祇園豆腐  豆腐百珍  江戸の笹之雪豆富と淡雪豆腐
 浮世絵に描かれた豆腐田楽と南禅寺豆腐
 絹漉豆腐は江戸には無かった 堺の名物に豆腐があった
 上方と江戸の豆腐の違い
 明治44年出版の『東京年中行事』上の巻 「納豆賣」の記述全文
  当時の東京の事などが色々と分かる内容の文だと思います。

 




味の基本



旧石器時代~神話時代



飛鳥・奈良・平安時代



鎌倉・室町・戦国時代



安土・桃山時代




江戸時代1



江戸時代2



明治・大正時代




昭和・平成時代



寿司の雑学



魚と世界の寿司


米と給食


調味料の雑学



06 Foods History's 日本の食の歴史と雑学 INDEX



20.07.11

 テレビやウィキペディアなどのネットサイトで「江戸が初」「関東発祥」とされて
 いる物などのほとんどが意図的に歪曲解釈して通説として語られています。
 多くは関西の方が先に存在していた事が有名な各文献に書かれてある
 事を見つけました。

 広く流布されている東京発信の情報の多くが嘘間違いである事が確認
 できます。各ページでの情報で検証してみて下さい。

 「守貞謾稿」「皇都午睡」「東京年中行事」などの原文は、国立国会デジタル
 図書館で公開されています。関連ページ上部にリンクしてありますので、
 原文で記述内容を確かめて下さい。より正しい歴史認識を持ちましょう。

 HACCPに沿った衛生管理が制度化 HACCPとは? 導入手引きリンク
  2020年6月に施行され、経過措置期間を経て2021年6月から義務化

 【日本の食文化の歴史6】 江戸時代1
 大根百珍・甘薯百珍の江戸時代出版本へのリンク
 味の素文化センターによる江戸時代の食を解説した動画へのリンク
 その他、補足解説など追記を行いました。

 【縄文・弥生時代】
 考古学や分子生物学は近年20年で進歩
  最新研究や発見で、これまで通説が大きく変わっている

 【日本の食文化の歴史7】 明治・大正時代
 明治・大正期の台湾米・朝鮮米・外国産米などついての文献記述

 【日本の食文化の歴史6】 江戸時代4 後期・魚
 鰹のタタキは塩辛だった

 【日本の食文化の歴史6】 江戸時代3 獣肉食
 捕鴨の様子と捕熊の様子 1799年刊『日本山海名産図会』より
  鴨は大坂・河内が上品、熊の胆は加賀・新潟・出羽が上品
  熊野で養蜂が行われていた

 【日本の食文化の歴史3】 鎌倉時代~室町・戦国時代
  みたらし団子と戦メシのところに画像と情報を追記

 【日本の食文化の歴史8】 昭和・平成時代
 ガスコンロの普及と四日市市の土鍋の関係
  四日市市の「萬古焼」の土鍋が国内生産約8割

 【調味料の雑学2】
 タルタルソース ハンバーグ・ユッケ・焼き餃子との関係

 【日本の食文化の歴史8】 昭和・平成時代
 大阪は合鴨肉の生産トップだった
  1980年頃まで国内シェア70%、2019年に東京進出

 【日本の食文化の歴史2】 飛鳥奈良・平安時代
  奈良時代の宮廷料理を再現した画像などを複数追加

 【神話・古墳時代】 弥生時代のページを2分割しました。
  古墳時代の食事情 蒸す調理が主流に
 米などの蒸す調理法
 米はいつの時代まで蒸す強飯が主流だったのか?
 嬉遊笑覧の記述 19.12.31追記

 【日本の食文化の歴史6 江戸時代の菓子2】
 文献から江戸時代前期には京都に「しるこ」があった事が判明

 【魚と世界の寿司】
 活魚輸送の新技術 魚活ボックス 大阪・泉佐野漁港が拠点

 寿司の歴史雑学は「07料理の歴史雑学」のカテゴリーに移動しました。

 【縄文・弥生時代】
 縄文時代および弥生時代の食に関する画像などを追加 19.12.12

 【調味料の雑学】
  とりあえず2ページに分割しました。ページURLを変更しました。
  カレーと、お好み焼きは各ページを新設する作業を行っているので、
  他のページから情報移転する予定にしています。

 【日本の食文化の歴史6】
 日本の食の歴史・雑学の江戸時代の2ページを、19.11.08に8ページに分割し、
 画像や情報を追記しながら再編集しました。 各ページURLも変更になりました。

 他の時代のページも情報量が多過ぎるので、分割・再編集などを行う予定に
 しています。


 【味の基本】
  味は温度などによって変化する。
  味蕾は人種によって違う。味覚と味の感じ方は違う。
  味蕾 味の感じ方が変わる実験の解説 ミラクルフルーツとギムネマ茶
  女性が甘い物を好む理由、子供が苦い物を嫌う理由、
  辛味は味覚ではない など
  臭い食べ物にハマる理由 本能と実体験とのギャップによるもの
  体の不思議 体臭 汗・体毛・フェロモンの関係。 ミルクラインと副乳? など
  肥満が最も少ないのは三重県? 日テレの番組を検証してみた結果、目がテン!に?
  堺の「飯炊き仙人」85才が中国で銀シャリを伝授 2016年5月から3年間、中国へ
  調味料が不要になるスプーン
  味と香の関係 いい香りには臭い匂いも含まれる。 
  思い込みで味覚は狂う。味覚障害の主な原因。
  明治時代、ビタミンB1の抽出に世界で始めて成功した鈴木梅太郎
   機械計測による『臭い食べ物TOP10』 ニオイの強さと臭さの関係など
  大阪VS東京 味オンチが多いのは? 牛肉とお茶で各40人ずつ調査の結果
  遺伝子組み換え食品とは? 日本は遺伝子組み換え食品を多く摂っている国の一つ
  食中毒を防ぐには  原因と特徴、予防方法
  消化器官の仕組み 胃液は金属も溶かす。 
  腸内細菌は、アナタの体型や人生まで左右する? 「もう一人のアナタ」です。
  食を科学する 人はなぜ調理をするのか
  和食を支えるオリゼたち 日本にしか居ないアスペルギルス・オリゼ。
  世界人口の増加で水・食糧不足の時代が到来 日本の食糧自給率など
  ネットによる情報操作 ステルス・マーケティングとは? 
  食べログのステマと問題点 金次第で点数評価操作疑惑発覚


 【日本の食文化の歴史1】 旧石器時代~神話時代
  旧石器時代 
   黒曜石の分布、狩猟生活の獲物は大型哺乳類。
   北海道や福井で、世界最古となる加熱調理跡が発見される。
  縄文時代
   縄文人=先住日本人土器の出現。東北の亀ヶ岡式土器文化圏。藻塩。
  弥生時代
   世界一の農業技術を持っていた。2~3世紀頃の卑弥呼などの豪族の
   食事の再現。
  神話時代 (古墳時代含む)
   古事記、日本書紀における五穀の起源と、農耕の始まりの神話。
   出雲大社、伊勢神宮。

 【日本の食文化の歴史2】 飛鳥奈良・平安時代
  奈良時代の食文化 
  宮廷料理の再現画像。唐菓子の伝来。役人と庶民の食事。
  平安時代の食文化
  貴族の食事画像と生活、醤、七草粥。お節の起源。日本における製油発祥地。
  天皇の食事 帝の居所「清涼殿」 宮中儀式に使われるの高盛
  東北・鹿児島の変わった七草粥
  氷室神社 奈良時代に初めて氷室を作った人を祀った神社
  カマボコの歴史 平安時代のカマボコ、カニカマ、最新のカマボコなど
  精密な木製の器の始まり 木地師発祥 滋賀県東近江市

 【日本の食文化の歴史3】 鎌倉時代~室町・戦国時代
  鎌倉時代の食文化
  茶の栽培、味噌と醤油の始まり
  饅頭の発祥地、奈良市・林神社 饅頭屋「塩瀬」奈良→京都→江戸
  室町時代の食文化  食文化が花開いた時代。
  和食に革命をもたらした道元と精進料理 
   様々な調理技術と味付けが始まった。食事の心得と作法も説いた。
  饅頭、麺類などの軽食が発達、麩など、
  日明(勘合)貿易、南蛮貿易で色んなものが伝来。
  本膳料理の確立、日本料理の祖と四条流。 上方では闘茶や料理の
  素材の産地当てが流行。
  応仁の乱後、天皇は食事にも困窮 御所の道喜門とは
  『御成』という武士たちの行事が本膳料理を発展させた。
  葛菓子の歴史 吉野葛の葛切、江戸の久寿餅、岐阜の水饅頭 など
  上方では白味噌雑煮がスイーツとして食べられていた
  戦国時代
  庶民の食事、名古屋の味噌文化の始まり。忍者の食の知恵 兵粮丸。
  蕎麦粉のクレープと強い飯 (こわいい) 戦国大名が好んだ高級魚
  沖縄の宮廷料理。岐阜城で信長が振舞った料理。
  明智光秀が徳川家康を歓待した料理の再現画像。
  室町時代最大級の『御成』 三好長慶・義興親子が将軍 足利義輝を
  接待した本膳料理の再現
  忍者の食の知恵 兵粮丸と戦メシ 

 【日本の食文化の歴史4】 安土・桃山時代
 茶道の確立、懐石など日本料理の確立。本格的に醤油が作られ始める。
 茶の湯の発達と千利休の懐石料理 
  紹鴎の「一汁三菜の教え」と、精進料理の融合で生まれたのが懐石料理
 秀吉の大好物BEST3
 江戸が魚食するようになったのは、大坂から移り住んだ森一族のおかげ。
  築地市場 (昭和10年開場) 築地本願寺
  江戸や関東の魚の流通システムを確立したのは大坂商人。
 堺と並ぶ もう一つの自由都市「奈良・今井町」
 守口漬、芳飯 (湯漬け→丼・フリカケのルーツか?)


 【日本の食文化の歴史5】 江戸時代1
 江戸時代 初期の農民のくらし
 江戸時代 初期の食文化
  蕎麦の発達、鹿児島の奄美大島で黒砂糖の製造に成功
  普茶料理 と 卓袱料理 外国から伝わり、日本料理になった
 德川幕府が二条城で後水尾天皇に饗した料理
 沢庵漬け 沢庵和尚と徳川家光
 江戸時代 江戸 (政都) と 大坂 (商都) の違い
  江戸と大坂の財力の差 大坂は圧倒的な経済都市
  首都は京都です。大坂の武士の数、大坂が大阪に変わったのは?
 江戸時代はミイラを薬として飲んでいた
 江戸時代の薬 薬原料の約9割を大坂・道修町で取り扱っていた
 江戸時代に発達した甘味1 元禄時代、京都で和菓子が誕生
 大仏餅 京都にあった奈良の大仏以上のサイズの2つの大仏。
 堺船と砂糖 江戸時代には、輸入品を長崎から堺や大坂に運ぶ独占的な
 権利を与えらました。
 出汁文化は、日本が最も発達している理由 北前船など江戸時代の物流
 江戸時代の薬 薬として金粉を飲んでいた
 現存する日本最古のカツオ節 大坂の陣で携帯した小出吉親の『勝男武士』
 フランスにおける出汁ブイヨンと昆布の利用
 ぎんつば と きんつば の違い
 江戸で発達した食文化1
  元禄文化時代、豆腐百珍も大坂で書かれ江戸で流行
 屋台の御代が四文・八文と4の倍数の理由
 徳川吉宗 ゆかりの小松菜、さつまいも
  千葉で醤油が作られ始める。江戸では惣菜売り、屋台が発達
 江戸時代の肉食事情
  江戸では犬が居ないと言われた 薬石屋、ももんじ屋
  明治時代初期の東京府のウサギ・バブル
  明治時代の「おしゃます鍋」とは?
 中華料理と中国料理の違い

 【日本の食文化の歴史6】 江戸時代2
 「くだらん」=「つまらないもの」になった語源
 江戸時代の物価早見表サイトへのリンク
 江戸時代に発達した甘味2 
 砂糖の国産化、桜餅、柏餅、練羊羹、寒天、今川焼き
 江戸発祥の今川焼 全国の呼び名の由来
 カステラの歴史 幕末にはワサビ醤油や吸い物の具としても食べられた。
 にぎり飯 と 幕の内弁当 
 江戸時代のリサイクル江戸庶民の正月のうんちく
 江戸で発達した食文化2
  江戸のグルメ 屋台。 天ぷら、初かつお、鰻の蒲焼き。
  野菜の促成栽培。2杯12万円の茶漬け
 江戸時代のデリバリーうな重の再現
 ウナギの蒲焼き 関西風と関東風の境界線 関東の鰻は泥臭いので蒸すようになった
 德川家斉が食べた八百善の特別製どんぶり
 江戸の運河と、日本初の鰻とスッポンの養殖
 煎餅 と 占い菓子の普及
  関西と関東の煎餅の違い。辻占せんべいと米国フォーチュンクッキー、
  三重の福引煎餅など
 開国 幕末&明治初期の画像を集めた動画へのリンクなど
 『東京年中行事』の記述による『初鰹』の由来

 【日本の食文化の歴史7】 明治・大正時代
 幕末・明治時代
  文明開化で牛肉食が広がる。明治時代にあった残飯屋とは? 味の素発売。
  関東の絹の道とソースカツ丼。開港当時400人しか住んでいなかった横浜。
 明治初期の大阪商家のカマド コニシ創業邸 (アロンアルファで有名)
  天皇の料理番 秋山徳蔵
 日本における缶詰製造の始まり
 明治期の東京の外食店の数など 牛肉食は明治5年に推奨され広まった
 大正時代  卵かけご飯。肉じゃが。フリカケ。すき焼き。
 大正時代の牛乳の品質 女子教育教科書の記述より

 【日本の食文化の歴史8】 昭和・平成時代
 昭和時代
  インスタント・ラーメンの歴史 松花堂弁当 と 吉兆。
  戦後の闇市と震災孤児 闇市で人気だったカストリ、バクダン、栄養シチューとは?
 1950年代 新調理家電が続々と登場し、洋食化が始まる
  食品サンプル 京都が最初、大阪から各地に広まった日本独自の文化
 1960年代 ガス冷蔵庫が普及、チョコレートの輸入自由化、懸賞ブーム
  関西のカレーに生卵やソース文化を批判している人にはショックな史実
 1964年の東京オリンピック 
   ゴミ出し方式の変化、生野菜を食べる習慣が広まる。
  主婦連合会
   戦後~70年代の日本は、現在の中国と似たような食偽装が多発。
   スーパーマーケットが急増した年代は? 2010年代以降、店舗数は減少中
 1970年代 日中国交正常化で、中華料理も家庭に進出
  牛肉と豚肉の消費量。 近畿は関東の2倍、東北の4倍量の牛肉を消費。
 1990~2014年の主な人気スイーツの変遷
 ミシュラン2016年度 関西版 三ッ星が14店に増加、タコ焼き店が初掲載。

 【寿司の歴史と雑学】
   酢は古墳時代~江戸時代まで堺が主産地。いずみ酢・タマノイ酢
   膾は奈良時代の万葉集にも記述がある
  江戸時代の百科事典 重宝記
  熟鮓 鮓、鮨、寿司の違いと『すし』の始まり。
  生成鮓 滋賀県の鮒ずし、秋田県の「ハタハタずし」、くさり鮓 (和歌山、千葉、栃木)
  鯖なれずし (和歌山) 雀寿司 (和歌山、大阪)
  飯すし と 杮こけらすし 徳川将軍 御用達 尾張の宿継鮎鮨 と 岐阜の御鮨街道
  鯖街道 と 鯖寿司 1200年以上 福井~京都
  棒ずし と 箱ずし
   和歌山の鮎ずし (棒ずしと箱ずし) など。
   大阪岬町のアナゴの押しずし。
   大阪の箱ずし (元祖の福本ずし、完成させた吉野ずし、バッテラ)
   江戸の箱ずし
  桶詰ずし 富山県の鱒ずし
  海苔  島根県の岩海苔、板海苔の発祥は東京・浅草、青森県の島海苔、大阪の海苔
  海苔巻き寿司  名飯部類と素人庖丁
   細巻、鉄火巻、かんぴょう巻、カッパ巻、新香巻、ちらし寿司
  稲荷寿司 大坂発祥の可能性
   信太寿司と信太煮、卯の花ずしの分布は北前船航路に。助六ずし
  愛知県の豊川稲荷(曹洞宗のお寺です)
  握り鮨 発祥説は2軒ある
   参勤交代の待機所だった増上寺に鮨を出前した江戸の老舗
   握り鮨は手づかみで食べるものだったか? 浮世絵にみる真実
  各地のすし
   三重県の「てこね寿司」と「牡蠣の寿司」 
   香川県の「押し抜き」 岡山県の「ばら寿司」
   長崎県の「角ずし」 鹿児島県の「酒ずし」
  寿司と茶の関係 「あがり」の由来は遊郭。鮨屋の湯呑が大きい理由など
  天ぷら・つけ揚げ・さつま揚げ
   「天ぷら」と名付けたのは山東京伝? 江戸の天ぷらは大坂人が始めた?
  有明海の海苔 日本で海苔の大量養殖生産が始まったのは昭和中期

 【魚と世界の寿司】
  西日本は白身、東日本は赤身魚文化。
  日本各地で食べられている珍しい魚など。
   支出額は近畿地方がダントツ、ロシアで蒲焼きの消費が年々増加。
  鮭・鱒 ロシア海域での高級紅鮭漁が事実上禁止。北海道と関西に打撃。
  幻の魚「スマ」 養殖と出荷を巡る和歌山県vs愛媛県のバトル。
  白身魚と赤身魚は筋肉の違いによるもの その特徴など。

 【米と給食】
  日本の給食の歴史と、各地のご当地給食。他の給食関連。
  世界の給食画像。など。

 【塩・味噌・醤油など調味料の雑学】
  塩分摂取量。東京の2割、青森の7割が塩分味覚障害?
  日本人の塩分摂取と、日テレ「月曜から夜ふかし」の番組の主張を検証。
 味噌 仙台、江戸甘味噌、大阪の米赤だし、各地の味噌汁。
  西日本人「全否定」!! 東日本定番の『生味噌おにぎり』
  2015年の味噌のトレンド 真っ白な西京味噌、注目のおかず味噌。
 醤油 歴史、地域の醤油データ。ウナギの蒲焼きと醤油。
 千葉の醤油 1697年に濃口醤油を作ったとする年代が怪しい件
 淡口しょうゆ
 『守貞謾稿』にある上方と江戸との味付けの違いの記述
 「関東の方が薄味で塩分も少ない」という嘘を信じ込んでいる人は必見。
 播州の塩が最上という記述
 ソース 関西のソース文化。広島のソースとお好み焼き文化。
  天ぷらにソースor天つゆの境界線、カレーライス秘話など
 マヨネーズ キユーピーマヨネーズ発売 90周年、マヨラーは油依存症だった
 東京にう○こ味のカレー専門店 14.5%が行きたい

 


パン・ケーキの雑学1


パン・ケーキの雑学2


麺類の雑学1 うどん


麺類の雑学2 蕎麦


田楽・おでん


カマボコ・天ぷら


お好み焼き・たこ焼き


カレーの歴史


07 Foods Knowledge 料理の歴史雑学INDEX



20.05.15

 【カレーの歴史・雑学】
 カレーに牛肉を入れるか、豚肉を入れるか 関東が豚肉文化の理由
  大正時代の豚肉料理研究『田中式豚肉料理』 20.05.15

 【田楽・おでんの歴史】
 1764年に京都に煮田楽という料理があった事を発見

 【カマボコ・天ぷら】
 上記同書には「茄子てんぷら」文字がありますが、全く別の料理のようです。

 【麺類の歴史と雑学1 うどん・そうめん】
 香川県のうどんの歴史

 【カマボコ・天ぷら】
 鹿児島県 つけ揚げ事情

 【寿司の歴史雑学】こちらのカテゴリーに移動し4分割、情報・画像追加しました。
  1刺身・膾のページ、 2寿司の歴史ページ、熟れ寿司~箱・棒寿司など
  3酢・にぎり鮨のページ、 4海苔・巻き寿司・稲荷寿司・散らし寿司

 【寿司の歴史雑学1】
 主な良質な砥石の産地は西日本で、京都産が最高級品 世界で唯一の産地

 【カレーの歴史・雑学】
 明治5年のレシピで再現したカレー 19.12.12追記

 【カマボコ・天ぷら】
 カニ風味カマボコ 生産量1位は日本ではなく意外な国など 19.11.25追記

 【お好み焼き・たこ焼き】 情報追加中


 【お好み焼き・たこ焼き】
   コナモンのページを新設しました。
  各ページの情報を集約し情報を追加し再編集する予定です。

 【カレーの歴史・雑学】 19.11.18
  こちらのカテゴリーにカレーのページを移設しました。
  各ページの情報を集約し追加情報を加えてあります。

 【カマボコ・天ぷら】
  各ページの情報を集めてページを新設し、画像などを追加し再編集しました。

 【田楽・おでんの歴史】
  各ページの情報を集めてページを新設し、画像などを追加し再編集しました。

 【パン・ケーキ類の雑学1】
  メロンパンは2つあった。どちらも別々に同時期に広島の呉で誕生した。など。
  パンの祖 江川太郎左衛門のパン
  新宿 中村屋パン 日本初のクリームパン、日本初の純印度式カリーの発売

 【パンケーキ類の雑学2】
 ホットドッグ 日本で流行り出したのは? 19.05.20追記
 日本で「フランスパンの神様」と呼ばれたフリップ・ビゴ

 【麺類の歴史と雑学1 うどん・そうめん】
 昆布うどんは大阪以外ではマイナーな存在だった 大阪で定番となった理由
 三輪素麺 そうめん発祥の地・奈良県桜井市、 淡路島の手延べそうめん
 秋田県の稲庭うどん と 卯の花麺
 淡路島の手延べそうめん 「淡路島ぬーどる」とは?
 大阪がうどん文化になったのは、うどん入り茶碗蒸しが原因?
  大坂の苧環蒸し (うどん) → 江戸の小田巻蒸し (うどん・蕎麦) へと変化

 【麺類の雑学2 蕎麦】
 各地のうどん情報や歴史・雑学などの情報の収集中のページ。
 鴨南蛮そば 葱の歴史 と 鴨なんばの謎
 江戸のネギも、京都の九条ネギもルーツは大坂
 関西青ネギ、関東白ネギ もう諸説は不要、決定的な記述を発見!!
  関西は青ネギなのに江戸時代は「根深ネブカ」と言った。その謎が判明。
  「庖厨備用倭名本草」と「和漢三才図会」のネギの記述原文 18.03.21追記
 1584年に存在した蕎麦屋「砂場」 否定説の検証 豊臣秀吉の大坂城築城
 蕎麦湯を飲む習慣の始まりは?
 東京の蕎麦屋の衝撃的?な真実が判明 「生そば」の文字に意味はない?
 日本人で初めてラーメンを食べたと言われる水戸光圀
 江戸の蕎麦屋台  京都のニシン蕎麦発祥店
 日本初の蕎麦屋発祥地 大阪「砂場」と江戸時代の蒸し蕎麦
 明治末の東京の年越し蕎麦事情
 『守貞謾稿』の「温飩屋」「蕎麦売」の全原文
 『皇都午睡』の「うどん蕎麦」の記述 全原文
 『料理物語』の「第十七 後段之部」 全原文
  「うどん」「すいとん」「そばきり」「麦きり」&汁・タレなど

 【世界の食事情】

 【肉とディープな食文化】

 

北海道・東北地方



関東地方と山梨県



北陸・中部・東海地方



近畿地方



中国・四国地方


九州地方と沖縄県
沖縄の歴史



世界の食


肉とディープな食文化


08 Japanese Foods culture 日本各地の食文化 INDEX



20.05.29


 このカテゴリーも1ページが長すぎるので、分割整理予定です。

 【関東の食文化ページ】
 明治末期でも小麦の栽培は大麦の1/4~1/3
 埼玉で小麦の栽培が盛んになったのは昭和になってから 麦王 権田愛三
 昭和30年代頃まで、埼玉の日常食は押麦に白米を混ぜた麦ごはんが一般的

 【中部・東海地方の食文化ページ】
 江戸時代から鮭が有名な新潟県村上市
  江戸時代に世界初の鮭の自然孵化増殖を成功

 【中国・四国の食文化】
 愛媛の鯛めし、江戸時代の高知カツオ漁の絵、
 カツオのタタキに新たな新事実、またもや別の料理だった事が判明

 【中部・東海地方の食文化ページ】
 三重県 桑名名物「時雨蛤」

 【近畿のページ】
  「六甲山」「武庫川」「河内」の名前の由来

 【北海道・東北の食文化ページ】
 各地に残るくじら餅 大阪天満宮・石川金沢・山形新庄・宮崎佐土原
 大阪富田林などで栽培されている岩手の「奇跡の復興米」

 【近畿のページ】
 ぶぶあられが海外で大人気!! 米国では日本の2倍以上の注文がある

 【九州・沖縄のページ】
 鹿児島の郷土菓子「かるかん」


 【北海道・東北の食文化ページ】
  北海道 函館の歴史  北海道「べこ餅」と東北「くじら餅」の関係
  東北の和菓子
  青森 つくね芋、けいらん、せんべい汁
  秋田 ハタハタ、しょっる鍋、切りたんぽ、アメッコ市
  岩手
  山形 芋煮 外食ラーメン支出額1位、地域で違う ご当地ラーメン
  宮城 ずんだ、塩釜菓子、仙台糒
  福島

 【関東の食文化ページ】
 日本全国 おでんの定番5品  関西と関東で全く違うおでん種「スジ」
 横浜VS神戸 2大港町比較
 北関東のすいとん、新潟の栃尾の油揚げなど。
 茨城 干しイモ、みつ団子
 千葉 ピーナッツ、伊勢えび収穫量1位、千葉の黒船ロール
 栃木 宇都宮ギョウザ、しもつかれの由来
 群馬 肉類消費量 最下位の群馬県の肉抜き料理、高崎パスタ、焼きまんじゅう
 埼玉 埼玉が日本一の物、塩あんびん、セリーフライなど
 東京 江戸っ子の食文化 どじょう鍋と柳川鍋の違い 佃煮、すあま
  もんじゃ焼き、東京ひよ子、ちくわぶ、目黒のさんま
 神奈川 崎陽軒の「シウマイ」とグリーンピース
 山梨ほうとう、月の雫、マグロ支出額2位

 【中部・東海地方の食文化ページ】
 新潟 ポッポ焼き、鮭料理が豊富、のっぺ、イタリアン
   柿の種、粟飴
 富山 昆布消費量日本一 ブラック食品を愛する県民、嫁ブリ。
 石川 金沢の由来、金沢おでん、金沢和菓子
 福井 へしこ、水ようかんの謎、羽二重餅
 長野 お焼きと五平餅、伊那市名物のローメン
 岐阜
 静岡 安倍川餅、とろろ汁、ハンペン、甘い雁もどき
 愛知 名古屋城と名古屋めし
 三重 東西の文化が交り合った県。丸餅と角餅、カレーの牛肉と豚肉の境界線など

 【近畿のページ】
 関西と関東の食の違い  いくらからが「高い」? 大阪と東京の金銭感覚。
 ミックスジュース、たまごサンド、天津飯、ところてん、東京にはない物
 近畿だけで大人気の高級駄菓子
  肉まんにカラシが付く境界線 駅前コンビニで調査
 滋賀 ぜいたく煮
 京都 銘菓『八ッ橋』の由来、衣笠丼
 奈良 高速餅つき店、茶粥
 大阪 和食の発祥地
 兵庫 黒大豆、炭酸煎餅、イカナゴの釘煮
 和歌山 醤油・鰹節の発祥地 めはり寿司、ぼうり、那智黒あめ

 【中国・四国の食文化】
 日本各地の雑煮 料理物語、守貞謾稿、皇都午睡などの記述
  関西白みそ雑煮文化の境界線
  東京年中行事「雑煮・太箸・重詰」の原文
 島根県では地域によって4種類の雑煮がある。
 徳島県 安土桃山時代の徳島城築城の際に献上された滝のやき餅

 【九州・沖縄のページ】
 沖縄のぜんざい 沖縄の歴史 
 福岡 屋台グルメ 日本の屋台の4割が福岡市に集中している理由

 【世界の「食」】
  世界で愛されるゲテモノ系料理?。 パスタの元祖など。

 【肉とディープな食文化】
  牛肉の雑学、捕鯨問題。犬肉文化など。
  ヒヨコミキサー、食人関連。日本の食人記録のサイトへのリンクあり。

 日本各地の食文化は、随時追加しています。 
 各地の代表的な料理を全て取り上げているわけではありません。
 地元の皆さん自身でPRしましょう。

 




大阪の歴史1



大阪の歴史2



大阪の歴史3



大阪と関西の雑学情報1


大阪市 北部



大阪市 中部



大阪市 南部



北摂・北河内



堺・泉州



中河内・南河内



大阪と関西の食1



大阪と関西の食2



関西の交通


10 Osaka History & Knowledge 大阪の歴史と雑学 INDEX



20.02.14

 大阪ピックアップ ニュース 19.12.19
  日本一の繁華街「梅田」 新たに2つの高層ビル建設を発表
  いずれも2024年に開業予定。

 【大阪の歴史と文化1】
 難波の宮
  飛鳥時代にあった前期難波宮、奈良時代にあった後期難波の宮

 【大阪と関西の食2】
 紅ショウガ
 和漢三才図会で梅酢が薬用に使われているような記述を発見 20.01.14追記

 このページも1ページが長いので、分割整理する予定です

 大阪は古墳時代から1600年以上、衰退することなく、日本の文化や経済、
 産業の中心としてトップレベルで繁栄し続けてきた唯一の地域です。
 日本初の文化や日本一物が多く存在しますが、時代に合わせてめまぐるしく
 街や生活様式が変化してきたので、知られていない歴史が多数存在します。

 江戸時代も日本で最も清潔で、最も治安が良く、最も豊かな都市でした。
  (江戸が一番良いように流布されていますが、文献史料では大坂が一番だという事が分かります)
 特に日本の食の歴史の江戸時代のページもご覧ください。

 大正時代前後も大阪が日本最大の経済都市です。
 東京が日本文化の最先端 (表面上だけですが) となるのは、1990年代以降
 一極集中政策で、大阪発祥企業の多くが東京に本社を移してからです。

 【大阪市内 北部】
 大阪市立科学館
  2019年のリニューアルで世界初の技術を最新鋭プラネタリウムを導入

 【大阪市内 中部】
 大阪市立電気科学館 日本初のプラネタリウムがあった
 現在は北区中之島で市立科学館となり、世界初の技術のプラネタリウム

 【堺・泉州】
 貝塚市 「恋人の聖地」水間寺愛染堂、
  江戸時代の望遠鏡作りの名手 岩橋善兵衛ランド

 【大阪の歴史と文化1】
  豊国廟と豊臣秀頼の全国寺社造営史料など 19.07.17追記

 【大阪市内 北部】
 梅田にある日本で唯一の歯の神社

 【中河内・南河内】
 八尾市 歯ブラシ生産 日本一

 【大阪の歴史と文化1】
 豊臣秀吉の墓 豊国廟 秀吉の歯と血液型など

 【堺・泉州】
 堺市にある日本最大のピラミッド 日本最古で最大の土塔

 【大阪と関西の雑学情報1】
 神戸市立王子動物園のパンダ タンタン 19.03.06追記
 和歌山の赤ちゃんパンダ「彩浜」が2019年1月11日に運動場デビュー
 パンダ 日本のパンダの歴史と中国のパンダ外交との関係

 【大阪市内 中部】
 繊維の街 大阪 中央区 船場センタービル上の高速道路 181222追記
  純大阪製 大阪の各繊維技術を集積した高級Tシャツ

 【中河内・南河内】
 河内長野市 関西サイクルスポーツセンター
  専務は日本人初の自転車で世界一周した大阪生まれの冒険家

 【堺・泉州】
  現時点で、日本における下水道の起源は池上曾根遺跡

 【中河内・南河内】
 松原市 反正天皇の皇居があった? 
  阿保町は阿保親王(在原氏の祖、業平などの父)の住居があったことから

 【大阪と関西の雑学情報1】
 淡路島のニホンザルは優しい遺伝子を持つ特別な集団 科学的に証明

 【大阪と関西の食2】
 京阪地域の「おばんざい」 元は「質素なおかず」という意味 18.02.17追記

 【大阪の歴史と文化3】
 大阪締めの始まりは? 
  生國魂神社には5つのフレーズがあった、江戸でも戎祭があった 18.12.05追記

 【北摂・北河内】
 箕面市 海外のエリート大学への進学が多い 府立箕面高校

 【大阪市内 南部】
 平野区 大念佛寺 本堂は大阪府下最大の木造建築 国の有形文化財

 【関西の交通関係】
 日本初の公営モノレール 姫路モノレール
 総沿線距離 日本一 大阪モノレール

 【大阪市内 中部】
  中央区森ノ宮 大阪市民第一号とされた縄文時代の人骨

 【大阪の歴史と文化1】  大阪の歴史雑学 主な記事を抜粋
 「なにわ」の語源 大阪の難読地名の由来
 高槻市の今城塚古墳百舌鳥・古市古墳群竹内街道 など
 高槻市にある藤原鎌足の墓 鎌足の遺骨と死因につながる怪我の跡
 道昭 と 行基金剛組 会合衆と自由都市 堺
 天下の豪商 淀屋。 大塩平八郎と江戸時代の大坂の武士
 大阪証券取引所。  中央公会堂を寄付した岩本栄之助
 明治の大阪復興 『あさが来た』のモデル大同生命などの創業者 広岡浅子。

 【大阪の歴史と文化2】
  大阪発祥の新聞社大阪発祥の物
  日本万国博覧会トリビア、大阪花博
  大阪警視庁がありました東京メディアの偏向報道
  福沢諭吉など大阪に由来がある人物 日本のゆるキャラの元祖「ちょろけん」。

 【大阪の歴史と文化3】
 大阪のお笑い文化  天神橋筋 定席寄席 繁昌亭
 大阪天神祭十日戎と大阪締め
 戦前の近代ダンスブームは関西から関西に多かった少女歌劇団
 大阪と東京の銭湯の違い 銭湯の雑学
 関西の女子高生のスカート丈 大阪なぜ長い?
 梅花女子 大学で日本初の歌劇団結成、
  梅花高校2年「ひねり王女」がリオ五輪の体操日本代表に選出
 シンクロ 井村コーチ復帰の結果、世界水泳で8年ぶりにメダル獲得
 大阪のお笑い文化 上方落語の歴史

 【大阪と関西の雑学情報1】
 天王寺動物園 動物の価格など動物園の豆知識
 パンダ王国関西 和歌山県 白浜アドベンチャーワールドのパンダの家系
 奈良公園の鹿の現実 年間100頭が交通事故死など
 関西のテーマパーク と TDL、日本三大名園の入場者数
 関西のオススメ記念館 (関西ウォーカー編集長 選)
 2015年4月23日 レゴランド・ディスカバリー・センター大阪が、
 天保山に西日本初オープン
 滋賀県のピエリ守山に2014年末オープンした『めっちゃさわれる動物園』が人気。

 【大阪市内 北部】
 鶴見区 花博記念公園 鶴見緑地 日本初のこどもホスピス 鶴見レンコン
 淀川区十三 大阪の下町の風情を残す街
 扇町公園付近に残るちょっぴり怖い話
 「埋め田」から「梅田」へ 梅田スカイビルグランフロント大阪
 大規模で歴史ある地下街は大阪に多い
 『世界で最も美しい時計12』に選ばれた大阪駅の水時計
 16年8月31日で、阪急三番街の「かわいい水族館」が閉鎖
  日本唯一の通路水族館が32年で幕
 大阪市内の百貨店
   梅田の 阪急、大丸、阪神、三越伊勢丹 難波の高島屋、心斎橋の大丸
 大阪 負の遺産 舞洲のゴミ処理場。  USJ
 大阪五輪招致失敗の負の遺産が残る舞洲、スポーツチーム集結で活性化を期待

 【大阪市内 中部】
 雑喉場市場 と 黒門市場 木津卸市場
 大正区 リトル沖縄、壁紙博物館、日本初の民間飛行場があった
 「渡辺」さんの発祥地 座摩神社
 現存する日本最古の園舎 愛珠幼稚園
 長堀通り 江戸時代中期、大坂は銅生産量世界一
 心斎橋道頓堀の歴史など。
 南街会館 日本の商業映画興行の発祥地
 大阪球場となんばパークス
 浪速区新世界にある世界的に「知る人ぞ知る」ジャズ専門レコード会社
 かつて城東区 関目に日本最大規模の国技館があった。
 築港 実は大阪にも赤レンガ倉庫が残っています。
 明治時代の大阪のタワー ”ミナミの5階”「眺望閣」(1881年) と”
 キタの9階”「凌雲閣」(1882年) 通天閣 (1912年、2代目は1956年)。
 通天閣と東京タワー

 【大阪市内 南部】
 四天王寺天王寺区夕陽丘下寺町近辺
 日本で最も寺が密集している場所
 阿倍野と安部晴明 阿倍野ハルカス
 天王寺区 真田山旧日本陸軍墓地 日本最古・最大の陸軍墓地
 『日本最古の祭』とも称される愛染祭(6/30~7/2)
 西成区「あいりん」 大阪府のホームレスが激減の背景
 東住吉区 針中野駅名の由来

 【北摂・北河内】
 大阪郊外では、1970年以降に他県から多くの人が移り住み人口が
  増加した地域ですが、歴史は古墳時代からあります。
 ニュータウン「彩都」復活の兆し
  新名神高速のICができる事から医療施設と物流施設が新しく集まる
 枚方パーク
 守口市の来迎寺 江戸時代の幽霊の足跡
 池田市 日本で2番目に小さい動物園でウォンバット3頭を飼育
 日本初、寄付金でつくった吹田市立サッカースタジアム

 【堺・泉州】
 室町時代に大きく発展した堺は日本初の自由都市。日本の歴史で
  欠かせない市です。
 日本初の本格水族館 大浜公園に堺水族館があった
 さかい利晶の杜 
 堺市 妙国寺の夜泣きの蘇鉄 信長も恐れた樹齢1100年の大蘇鉄伝説
 泉州地域は、だんじり祭の岸和田、関空があるのは泉佐野市。
 和泉国の呼称『茅渟』の由来・『いずみ』の由来、
 和泉市 弥生時代、甲子園15コ分の広大な大集落 池上曾根遺跡。 
 和泉市 信太森葛葉稲荷神社 
 高石市 堺・泉北工業地域の工場夜景クルーズツアー
 泉佐野市
 多宝塔3名塔の一つ慈眼寺の最小の多宝塔、日本唯一の「枕の神社」日根神社

 【中河内・南河内】
 八尾市 「能楽」と関わりが深く300年ぶりに曲目が復活
 東大阪と八尾が中河内と呼ばれる地域。「河内音頭」発祥の地。
 「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった
 南河内は、堺と共に古墳が多い地域で、飛鳥・奈良時代から奈良と
 共に繁栄した古い町ですが近年の大阪の中では、泉州と南河内は発展が
 遅い田舎地域です。
 大阪の中で南河内は治安が最も良い地域の一つ。
 羽曳野市 河内源氏 多くの戦国武将の租となる源氏
 河南町 西行法師ゆかりの桜の名所 弘川寺
 河内長野市 高野山真言宗遺跡本山 観心寺

 【大阪と関西の食1】
  大阪箱すし 二寸六分の懐石
  回転すしを始めた元禄寿司
  板前割烹は大阪が発祥
  大阪 なにわの伝統野菜
  豊能町の高山真菜
  泉州黄玉葱の歴史
  奈良の大和伝統野菜
  味わいたい関西伝統野菜ベスト10
  奈良漬 と 戦国時代からの菓子「松風」、

大和郡山の「城の口餅」
京漬物 千枚漬け
大阪土産 ランキング
泉州土産 村しぐれ
フグの消費は大阪で6割
泉佐野市 名物 がっちょの唐揚げ
飲み歩き「バル天国」関西。

 【大阪と関西の食2】

  加工昆布の老舗 
  淀川の鯉と鰻  大阪のマムシ飯
   京都・大阪の夏の味覚。
  大阪 飴ちゃん文化 と チンドン屋
  三重県 伊賀上野の「じょうせん飴」
  ひやしあめ 
  大阪 箕面市の紅葉の天ぷら 
  魚すき発祥 丸萬本家
  江崎グリコ 
うどんすき発祥 美々卯
オムライス発祥 北極星
串カツ発祥 だるま
しゃぶしゃぶ発祥 スエヒロ
 満月ポン ケンミンの焼きビーフン
 神戸市の学校給食デザート とくれん
 滋賀県の「食」の名物
 紅ショウガの天ぷら

 【関西の交通関係】
 住吉大社 211年創建、摂津国一の宮。遣唐使、一寸法師などの縁の地。
 水都 大阪 大阪湾は古くは遣唐使船の出発地  菱垣廻船 浪華丸
 大阪市の市章「澪標」
 関西の貴重な灯台 色んな日本最古や唯一、個性がある灯台が多数存在。
 メインストリート御堂筋
 大阪市営バス 戦前に電池交換式の電気バスを走らせていた。
 マツダ創業者と大阪の関係、大阪市が初の自動車関連
 鉄道王国 関西 高架下の活用、日本最大のガード下グルメ街
 JR西日本 京都鉄道博物館南海電鉄近畿電気鉄道阪急電鉄
 京阪鉄道阪堺電車淡路鉄道
 和歌山電鉄 世界が注目「タマ駅長」、3代目も修行中
 地方の鉄道では、関西の車両が人気 大井川鐡道。
 大阪市営地下鉄 日本初の公営地下鉄、中央線は日本初の複線シールド工法
 日本最古の営業用ケーブルカー 奈良県生駒市
 日本初の民間飛行場 と 日本初の民間航空会社 日本航空輸送研究所
  木津川飛行場、日本初の客室乗務員「エアガール」もいました。
  堺大浜水上飛行場。
 伊丹空港と関西国際空港
 八軒屋の由来と渡辺津。

 


~弥生・古墳時代



飛鳥・奈良時代



平安時代1



平安時代2



鎌倉・室町時代



戦国・安土・桃山時代




江戸時代1



江戸時代2



江戸時代3


江戸時代4



明治・大正時代1



明治・大正時代2



昭和時代1



昭和時代2



東京近郊の関東の歴史


11 Japan History's 日本の歴史・雑学 INDEX



20.06.05


 【 ~弥生・古墳時代 】
 最新の研究結果、ほとんどの弥生系渡来人は
  朝鮮半島に渡った縄文人 (日本人) だった

 【 東京付近の関東の歴史 】
  縄文時代は東日本の方が人口が多かった? サケ・マス論

 【 江戸時代4 】
 臭い褌の洗濯を依頼する事は人妻への求愛行為

 【 飛鳥・奈良時代 】
 関西最大の急勾配がある暗峠
  奈良時代に作られた大阪―奈良の直線最短の道
 日本最古の本格的寺院「元興寺」
  現存する飛鳥時代の瓦、国宝の五重小塔 20.01.28追記

 【 昭和時代2 】
 登録有形文化財の数 京阪神がトップ3

 【 明治・大正時代 2 】
 日本の野球の歴史 19.10.14追記
  大正時代に京阪電鉄のプロ野球創設計画があった、
  甲子園より2年早く建設された京阪グランドと寝屋川球場跡

 【 江戸時代2 】
 朱子学と陽明学
  東日本は朱子学の影響が強く、西日本は陽明学や蘭学も盛ん
 蘭学の適塾 緒方洪庵が設立し、大村益次郎や福沢諭吉らを輩出
 日本人が勤勉になったのは明治中期以降の事

 【 江戸時代3 】
 伊能忠敬愛用の望遠鏡 (国宝) を作った岩橋善兵衛 大阪府貝塚市の人

 【 ~弥生・古墳時代 】
 日本人の祖先が日本列島に来たのは?  19.10.16追記
  台湾→沖縄ルートへの渡来 検証実験が成功

 【 江戸時代3 】
 ペットブーム テレビ初公開された世界で唯一の金魚など 19.07.18追記

 【 ~弥生・古墳時代 】

 日本人のルーツ  邪馬台国  纏向遺跡と伊勢神宮、出雲大社
 中国の正史の倭人伝・倭国伝一覧 原文&和訳サイトへリンクあり
 銅鏡の魔鏡現象と太陽信仰との関係 倭の五王
 弥生時代 稲作の始まりと国家形成
 日本神話 日本発祥の地 自凝島神社
 日本最古の神社 大神神社 西宮戎神社
 歴代の天皇表 歴代の都 (皇居)
 古墳時代 呉服の発祥とされる呉服くれは神社
 絹の生産と古墳~奈良時代の他の布の素材 
 東征伐、熊襲征伐と三韓征伐 
  古墳時代の大和政権から見た蝦夷人 (関東含む) の性質


 【 飛鳥・奈良時代 】

 近畿の結界 日本最強聖地で結ぶ五芒星とレイライン
 古代の有力豪族  物部氏、大伴氏、蘇我氏
 藤原氏の略系図 春日大社、興福寺 などと関連情報
 五畿七道の図平城京
 役行者。 吉備真備と遣唐使霊仙三蔵法師
 奈良時代の役人 位階と給与 東大寺 奈良の大仏と正倉院宝物
 道鏡 蘇我氏 飛鳥時代の最有力豪族 稲目と馬子。 蝦夷と入鹿
 乙巳の変と大化の改新


 【 平安時代 1 】

 京都の祭  葵祭 斎王代の選考基準は? 祇園祭など。
 蝦夷 アテルイと坂上田村麻呂
 平安貴族の逸話  藤原敦忠 、兼通 、千古、師通、忠実、待宵の小侍従など。
 平安時代の貴族のファッション
 更科日記などの作者 菅原孝標女
 藤原頼長  平安時代と鎌倉時代のイケメンの違い
 清少納言菅原道真平将門藤原道長
 絵巻 源氏物語絵巻
 鳥獣人物戯画。 鵜飼


 【 平安時代 2 】

 東北の古代文明 東北が日本だった? テレビ東京の主張を検証
 東北は金の一大産出地だった 東北38年戦争
 奥州 藤原氏と平泉文化 神社の雑学
 おみくじの雑学 奈良吉野の吉水神社
 熊野三社と熊野古道


 【 鎌倉・室町時代 】

 清和源氏静御前
 源頼朝と鎌倉幕府の成立北条政子大仏と古都鎌倉
 2代将軍 源頼家と比企一族 徒然草
 建武・南北朝時代
 足利尊氏と3人の息子たち。 室町幕府 細川 管領家
 足利義満 一休宗純 奈良絵本と御伽草子


 【 戦国~安土・桃山時代 】

 太田道灌上杉氏
 ザビエルと日本人 安土城の石垣と穴太衆大坂城の石垣
 大坂城
 戦国大名の実像? 柴田勝家、豊臣秀長、長宗我部元親、
 高山右近、蒲生氏郷、加藤清正 など。
 高山右近と遣欧使節団の4人の少年 細川忠興
 慶光院清順 変わり兜


 【 江戸時代 1 】

 桂昌院 
 徳川氏 (江戸幕府) の略系図 江戸時代の主要街道
 実の息子の伊達正宗を毒殺しようとした義姫
 江戸の文化 吉原遊郭  江戸時代に色んな髪型ができた 
 江戸時代の化粧 江戸時代後期のファッション雑誌 『都風俗化粧伝』の内容
 三大遊郭の名妓 島原の吉野太夫、新町の夕霧太夫、吉原の高尾太夫
 大奥 書きかけ 江戸の火事の真実 


 【 江戸時代 2 】

 江戸時代の実情 武士の真実 
 日本のホラーは江戸時代に確立①
 江戸歌舞伎と浮世絵 春画  お江戸の恋愛事情 
 吉宗が命じた日本地図 かなり正確な地図が発見される
 元妻の復讐 『うわなり打ち』という風習、最古の記録は平安中期。
 和算と寺子屋 日本の庶民の学問レベルは非常に高かった
 江戸の人口100万人は本当か?
 江戸時代の出版事情 京・大坂・江戸
 春画 京都では2016年2~4月に開催。上方の春画の特徴。


 【 江戸時代 3 】

 本居宣長
 日本のホラーは江戸時代に確立②
 江戸しぐさ  ← 都民も認める 創作・でっち上げの江戸文化
 江戸の治安システム 江戸の治安は良かったのか?
 鬼平犯科帳のモデル 長谷川平蔵
 美人画の浮世絵師 喜多川歌麿
 日本地図の作成 伊能忠敬と間宮林蔵
 華岡青洲 和歌山 紀州の名医 世界初の全身麻酔手術を成功
 大津絵 滋賀県の三井寺辺で売り出された民衆絵画
 北前船の豪商 高田屋嘉兵衛、銭屋五兵衛
 江戸時代の旅行 お伊勢参りブームなど
 ペットブーム 大坂(上方)から、江戸へ そして全国に広まった


 【 江戸時代 4 】

 藩主 鍋島直正 と 日本一の技術を持った佐賀藩
 ヤマサ醤油7代目当主濱口梧陵 
 薩摩藩と西郷隆盛 最も西郷どんに近い肖像画など
 江戸には、ふんどしレンタル屋があった?


 【 明治・大正時代 1 】

 明治維新と遷都 千年の都 京都から、新首都 東京へ 京都の復興。
 琵琶湖 疏水 と 日本初の事業用水力発電所、日本初の電車
 「日本の資本主義の父」 渋沢栄一  富岡製糸場
 煉瓦の生産と近代紡績 レンガ生産も紡績も大阪と堺・泉州が中心だった
 大阪から流行った戦争柄の着物
 ポーランド孤児を救出した日本 動画へリンクあり
 「北海道」の名付け親 松浦武四郎

 近代紡績の発祥地 「東洋のマンチェスター」 大阪
 関西発祥の財閥 鈴木商店、三菱財閥、住友財閥。
 和歌山県串本町と、トルコ エルトゥールル号 
 日本初のエコロジスト 南方熊楠
 中国 明治時代の清 東アジアの情勢 台湾出兵と日清戦争
 日露戦争と第一次世界大戦


 【 明治・大正時代 2 】

 東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた
 明治時代の女性アイドルとミスコン
 竹本綾之助、洗い髪のお妻 、松旭斎天勝、末弘ヒロ子 凌雲閣は大阪の方が先
 日本人初の女流西洋画家 ラグーザお玉
 日本初の女医 荻野吟子
 日本最古のセーラー服 大正時代の 平安女学院 と 福岡女学院
 「日本の近代建築の父」 辰野金吾
 地震と火山 関東で起きる地震、日本の監視火山分布、関西に火山が無い理由など


 【 昭和時代1 】

 満州 日本人満州開拓団32万人 1割以上が長野県から
 キャバレーの歴史 大阪の老舗 大バコのキャバレー 「ミス大阪」
 京都の舞妓さんの生活 京都は五花街それぞれに専門の学校がある。
  力士の給料など
 消えゆく花街 最盛期は昭和初期 復活への取り組み
  京都、奈良、秋田、高知、金沢
 赤坂芸者 明治末~大正時代 大阪と東京、海外にも知られた芸者
 京都の「あぶらとり紙」の秘密 金箔と舞妓さんの関係
 岐阜県の高山昭和館 昭和20年代の洗濯機の進化
 京都祇園 昭和初期に大流行した「祇園小唄」
 街頭ラジオ塔 日本初は大阪天王寺公園、各地で保存の動き。


 【 昭和時代2 】

 終戦直後 GHQの駐留と特殊慰安施設
 戦後の女性 「戦後 強くなったのは女性と靴下」
 昭和のお宝 手榴弾型消火器、一軒家が買える価格のレジスター
 団地とニュータウン 堺の金岡団地が最初、 大阪の千里ニュータウンが日本初。
 日本の観覧車 日本初は大阪・天王寺 世界一を競う大阪の観覧車メーカー2社
 全国の青ポストの7割弱が大阪にある謎
 昭和30~40年代 新婚旅行の定番は宮崎県だった
 NHK 朝の連続テレビ小説の歴史 1961 (昭和36) 年に放送開始
 日本最古のTVアニメ 「モグラのアバンチュール」 と 鉄腕アトムの秘話
 深夜ラジオの歴史 最盛期は 70年代~80年代
 バブル時代 大バコのディスコ・ブームは大阪のマハラジャから
 避暑地の清里 異常人気だったバブル時代と現在
 大阪が消費者金融の発祥地、「団地金融」という名前だった。
 戦中の女性、日本の女子野球は世界で4連覇中。
 女子プロ野球は4チーム、京都フローラが2連覇。

 


日本語・言葉の雑学




和歌・俳句・川柳の雑学



日本の芸能



銭湯とトイレの雑学



日本の伝統行事1



日本の伝統行事2



お金の雑学



その他の文化の雑学



12 Japanese Cultue 日本文化の雑学など INDEX



20.07.16


 造幣局 明治4年の創業時の建物の一部が現存し、現在は結婚式場
 として使われている

 【日本語・言葉の雑学3】
 徳島県の方言は岡山と大阪のハーフ?
  関東人は西日本の方言違いが分からない

 【日本の伝統芸能】
 伊勢神宮舞楽 「延喜舞」

 【 日本の伝統行事1】
 和歌山県 熊野速玉大社の「吉兆」 節分に飾る縁起物

 【 お金の雑学 】
 江戸時代 銀と銅の生産 生野銀山

 【日本語・言葉の雑学3】
 2019年、日本人の読解力の低下が再び問題に

 【 日本の伝統行事1】
 雛祭りの起源 女性のための古社 和歌山市 淡嶋神社

 【 日本の伝統行事3】
 8月 地蔵盆 主に京都や近畿各地、北陸などで行われている子供のためのお盆行事

 【 お金の雑学 】
 令和時代の発行予定 新紙幣と新500円硬貨
 現存する世界最古の貯金箱 (貯貝器)


 【日本語・言葉の雑学1】
 日本語 由来不明な特殊言語、日本語は9つある
 現代に残る原始日本語の意味 漢字の伝来
 日本語 言葉の伝播 蝸牛考の検証調査結果
 飛鳥・奈良時代 万葉仮名を発明
 平安時代 国風文化により「ひらがな」「カタカナ」が誕生
 鎌倉時代 鎌倉時代の関東、室町時代 女房詞
 江戸時代 日本は食感を表す擬音語が非常に多い
 仮名遣は江戸前期に平安初期の読みが基準、標準語の制定
 江戸庶民が上方へ言った悪口

 【日本語・言葉の雑学1】
 幕末・明治時代
 国字改革論 漢字廃止計画などがあった
 明治時代 現在使われている多くの言葉が新しくできた
 幕末~大正期の英語の教科書
 国民皆学 明治の小学校の授業
 上田万年による『標準語』の制定 『標準語』と共通語の違いは? 
 大正時代 女学生が使った隠語
 昭和時代 戦時中に英語は言い換えられた
 特定の用語が、日常使う言葉になったもの
 言葉は変化する

 【日本語・言葉の雑学3】
 「にっぽん」と「にほん」という呼び方は、いつ生まれたのか?
 東西の言葉の違い 各地の方言
 沖縄の言葉 島によって違う 『P音考』によ日本と沖縄の日琉同租論

 【姓・氏・名字の雑学】
 名字の始まり 姓かばね とは? 古代の姓の種類 と 飛鳥時代の八色姓
 日本人の名字のルーツ 小野、あべ、高橋、わたなべ、鈴木、佐々木、○藤 難読名字 など

 【和歌・俳句・川柳】
 万葉集 和歌の種類など
 和泉式部小式部内侍
 俳句、俳諧、連歌などの違い 松尾芭蕉 加賀千代女
 川柳 石川啄木

 【日本の伝統芸能】
 日本の伝統芸能 (神楽、歌舞伎狂言、大阪の芸能) 
 雅楽 能楽 上方歌舞伎狂言と大阪の芸能
 人形瑠璃 (文楽)  君が代のルーツ 阿波おどり
 金毘羅歌舞伎と歌舞伎発祥の地・京都南座

 【日本の伝統行事1】1~3月
  正月 鏡餅など 2月 節分 3月 御水取り・雛祭り

 【日本の伝統行事1】4~6月
  4月 花見 5月 端午の節句・粽と柏餅

 【日本の伝統行事1】7~9月
  7月 七夕・花火 8月 お盆・迷信のいわれ 9月 月見・菊の栽培

 【日本の伝統行事1】10~12月
  11月 七五三・江戸のコタツ開き 12月 冬至・クリスマス、胴上げ

 【風呂・銭湯の雑学】
 町湯の歴史 大阪と東京の銭湯の違い 銭湯の雑学
 「浴槽」と「湯ふね」の違い TBSの見解は間違い
 牛乳石鹸 硫黄島で見つかった軍用石鹸
 昭和30年代の家風呂 平屋と団地、 
 昭和初期頃の銭湯のヘアードライヤー使用自販機
 大阪万博に出展された未来の風呂

 【トイレの雑学】
 現存する日本最大最古のトイレ 京都の東福寺
 江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった

 【 お金の雑学 】
 江戸時代
 日本銀行と造幣局 宝くじの歴史
 日清戦争と金本位制への移行
 紙幣と硬貨の雑学

 【 その他の日本文化の雑学 】
 北陸新幹線開業 その効果と余波
 新幹線のミステリー  戦前にあった東京-北京 弾丸列車計画など。
 世界ジオパーク  三大名園と三大遊戯施設
 山口市 呪いのブス伝説 / 美肌ランキング1位は島根県、47位は群馬県
 美人が多い県はどこ ? すっぴんに自信あり、ベスト5  
 都道府県 郷土愛&自慢度ランキング

おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system