手づくり アイスの店 マルコポーロ
08 Japan Culture & Others INDEX
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
 Hand made Original Sherbet & Ice cream Shop Since 1989
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 「ザーネアイス マルコポーロ」で検索して下さい。
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

 
日本語・言葉の雑学1









 

 江戸でも上流階級は上方言葉を使っていた 
  上野公園の鶯は、京都の訛の無い鳴き声の鶯の子孫 19.06.18追記


 漢字の成り立ちには恐ろしい風習がルーツの物も多い

 鎌倉時代 武士が作った言葉?

 飛鳥・奈良時代
  「母=パパ」、「蝶々=ディエップディエップ」と呼んでいた 18.02.08追記

 日本語 由来不明な特殊言語、日本語は9つある

 現代に残る原始日本語の意味 タスキ、マクラ、アソブ、オトメ など

 漢字の伝来 18.02.08追記

 日本語 言葉の伝播 蝸牛考の検証調査結果
  京都・大坂から同心円を書くように言葉は広がった

 飛鳥・奈良時代 五畿七道の制定
  画期的な万葉仮名を発明。 18.02.08追記

 平安時代 国風文化により「ひらがな」「カタカナ」が誕生
  「難波津」が手習の最初に習う歌とされていた

 室町時代 「お」を付ける女房詞が宮中で誕生

 江戸時代 日本は食感を表す擬音語が非常に多い

 仮名遣は江戸前期に平安初期の読みが基準とされ、中期に本居宣長が五十音を整理

 漢字の発音の分類

 江戸庶民が上方へ言った悪口

 
日本語・言葉の雑学2





 

 幕末・明治時代
  徳島県三好市池田町の「サラダ」という地名の謎

 国字改革論 漢字廃止計画などがあった

 明治時代
  現在使われている多くの言葉が新しく作られた

 英語と日本人
  日本人はなぜ英語が苦手なのか?
  幕末~大正時代の英語

 国民皆学 明治の小学校の授業

 鉛筆の進化の歴史と、明治中期の図工の教科書

 近代国語辞書の礎 明治時代に出版された「言海」

 上田万年による『標準語』の制定
  標準語が教えられ始めたのは、いつから?

 『標準語』と共通語の違いは?

 大正時代 女学生が使った隠語
  「サボる」「デコる」は現代と同じ意味で使われていた。

 昭和時代 戦時中に英語は言い換えられた
  2016年6月 京都に『漢字ミュージアム』がオープン

 特定の用語が、日常使う言葉になったもの
  雅楽発祥の言葉、弓道、その他

 言葉は変化する
  実は昔から使われてきた若者言葉、世代で違う言葉
  間違って使っているかも知れない言葉

 
日本語・言葉の雑学3






 

 徳島県の方言は岡山と大阪のハーフ?
  関東人は西日本の方言違いが分からない

 2019年、日本人の読解力の低下が再び問題に


 「にっぽん」と「にほん」という呼び方は、いつ生まれたのか?

 東西の言葉の違い
  東西で異なる読み方が多い漢字
  関西と関東の違い、関東人が思う「関西弁」は広域方言
  関西弁の特徴

 関東と関西 「マック」と「マクド」 論争 世界的には「マクド」の方が多いなど

 日本全国の「好き」の告白方言 資生堂「告白メーク」動画へリンク

 北海道・東北地方の方言
  北海道だけ「月決駐車場」と書く理由

 関東地方の方言
  特定の言葉が発音できない江戸弁、茨城の「だっぺ」

 中部地方の方言
  甲州弁、名古屋弁、三河弁、三重県

 畿内の方言
  京都特有の言い回し、和歌山県

 四国・中国地方の方言
  「~やけん」

 九州地方の方言
  「と」が多い博多弁  「しゃ・し・しゅ・しぇ・しょ」、「あーね」が多い。体育の「ヤー」「12345」で止まる理由
  鹿児島の「~どん」は方言ではなかった

 沖縄の言葉 島によって違う
  『P音考』によ日本と沖縄の日琉同租論

 
姓・氏・名字の雑学





 

 姓 (かばね) とは 八色姓の種類など。

 氏 (うじ) とは

 日本人の名字のルーツ
  名字の成り立ちは5つに分類。 正しい「サイトウ」「ワタナベ」の漢字。

 名字の発祥の地 関西2府4県各多い名字上位5つ。 
  「鈴木」「渡辺」「高橋」「安倍」「小野」「錦織」の発祥の地。

 珍しい名字の由来や成り立ち

 
和歌・俳句・川柳










 

 和歌の種類「分類」 唯一現存する連歌所 大阪の杭全神社 連歌から生まれた言葉

 小式部内侍 和泉式部の娘、小倉百人一首にも選ばれている女房三十六歌仙の一人

 和歌とは 和歌四式 

 万葉集

 平安時代 国風文化と和歌の位置づけ

 平安時代 和泉式部

 平安時代 小倉百人一首 競技かるたの聖地 平安神宮、 八坂神社「かるた始め」

 平安時代 三十六歌仙

 俳句と松尾芭蕉 19.05.08

 女流俳人 加賀千代女

 川柳 発祥は大坂。 川柳から見る江戸での嫁の立場 嫌な女房番付

 米国移民たちが残した川柳

 石川啄木 働いても暮らしが良くならないのは、浮気の所為? じっと手を見る。

 
日本の伝統芸能








 

 伊勢神宮舞楽 「延喜舞」

 カラクリ人形芝居も大坂の名物だった  (文楽とは異なる)

 京都の南座と香川県の金丸座

 徳島県 阿波おどり 日本三大盆踊りの一つ。  「徳島城築城」と「阿波踊り」と「滝のやき餅」
  明治時代、日本文化を欧州に広めた ヴェンセスラウ・デ・モラエス
  2015年5月 日本三大盆踊りの一つ『阿波おどり』がフランスのパリに進出予定


 日本の伝統芸能 (神楽、歌舞伎狂言、大阪の芸能) 

 雅楽 6つの基本となる楽器 三方楽所 (京都・大坂・奈良) 

 能楽 世阿弥

 上方歌舞伎狂言と大阪の芸能

 浄瑠璃 (文楽) も大阪を中心に関西で発展した
  100歳の現役 義太夫節 三味線の師範 女性人間国宝

 君が代のルーツも大阪・京都・奈良

 
日本の伝統行事1







 

 和歌山県 熊野速玉大社の「吉兆」 節分に飾る縁起物

 雛祭りの起源 女性のための古社 和歌山市 淡嶋神社

 1月 正月 鏡餅、門松なのに中央に竹が飾られている理由、元日から角餅は縁起が悪い?
  1911 (明治44) 年の東京年中行事「具足餅と鏡餅」

 2月 節分 豆まきの作法と手順 落花生では豆まきにならない 恵方巻き
    節分祭発祥の吉田神社 追儺という宮中儀式 → 民間では豆まきになった
    豆撒きの起源は古事記にある説

 3月
  東大寺の『御水取り』 奈良時代から関西の春を告げる行事
  ひな祭 起源は平安時代、庶民に広まったのは江戸時代。
  雛あられ 東日本人は本当の雛あられを食べた事がない?

 
日本の伝統行事2






 

 4月 花見  梅を愛した菅原道真
  桜の花見は嵯峨天皇から
  桜を愛した平安貴族たち(小野小町、藤原定家、中宮彰子など)
  興福寺の桜を巡る騒動と伊勢大輔    西行
  日本史上最大の花見を開催した豊臣秀吉 安土桃山時代の花見
  木接太夫 桃山時代に坂上頼泰が接ぎ木の技術を確立
  江戸の花見 花見重詰には刺身が入っていた
  ソメイヨシノの起源に新説上野に原木候補がある? など
  大阪の造幣局の桜の通り抜け 藤堂高虎の屋敷の桜から
  明治初期の東京の桜の危機
  大阪の花見の新名所  安藤忠雄さんによる緑化プロジェクトと花を植える理由など

 5月 端午の節句 菖蒲の節句、男の子の節句になった理由  チマキ  柏餅

 6月 蛍狩り

 
日本の伝統行事3








 

 8月 地蔵盆 主に京都や近畿各地、北陸などで行われている子供のためのお盆行事

 7月 七夕 貴船神社の『水まつり』、白峰神宮の『小町をどり』など

  京都の冷泉家で行われる棚機の歌会 即興の恋歌を詠み合い交換
  花火 夏の花火大会は江戸・両国『隅田川の花火大会』から。
  関西発祥の線香花火の遊び方

 8月 お盆 本当は恐ろしいお盆と盆踊りの起源

  科学的根拠が無い迷信のいわれ

 9月 月の都 京都 月見の風習は平安時代初期から

  与謝野晶子の月見だんご
  菊の栽培文化 平安時代から、江戸時代には地方の大名から庶民まで流行った
  彼岸の始まりと、墓地や畦道にヒガンバナが咲いている理由
  本当は恐ろしい「お萩」「ぼたもち」の起源

 
日本の伝統行事4






 

 10月

 11月 七五三  江戸の炬燵開き

 12月 冬至

 日本独自のクリスマス文化 不二家がクリスマスケーキを広めた。 クリスマスブーツは関西発祥
 胴上げは日本発祥? 江戸時代には大掃除の時に行われた

 
風呂・銭湯の雑学









 

 大阪で天然温泉施設が急増 大阪はどこを掘っても温泉が出る土地だった

 明治・大正期の風呂

 「浴槽」と「湯ぶね」の違い  TBSの見解は間違いだった。

  町湯の歴史 江戸は水不足だったので食器は洗わなかった。
  湯船は江戸独自の文化か? 以前に京都にもあった可能性

 東京年中行事の「初湯」 明治後期の東京は大阪の銭湯の造りを真似た

 東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文


 【風呂・銭湯の歴史】

 町湯の歴史 奈良時代から始まる

 江戸時代 幕末の『皇都午睡』の記述 守貞謾稿の記述追加

 大阪と東京の銭湯の違い
  大阪の銭湯は石川県出身者が多い。東京も新潟中心に北陸出身者が9割。

 牛乳石鹸 硫黄島で見つかった軍用石鹸

 昭和30年代の家風呂 平屋と団地

 1964年の東京五輪の為に世界初のユニットバスが登場

 大阪万博に出展された未来の風呂

 
トイレの雑学








 

 東京のトイレの水洗化

 大正時代 東京の旧丸ビルの洋式便器

 日本最古の小便禁止の看板 画像


 【トイレの歴史】

 現存する日本最大最古のトイレ 京都の東福寺

 用を足した後の処理は 「籌木」と「落とし紙」

 室町~桃山時代
  戦国時代に日本初の公衆トイレが京都に誕生 外国人宣教師も注目

 江戸時代のトイレ 西高東低のトイレ事情

 江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった
  糞尿処理、文献による考察から、京・大坂が最も清潔だった

 明治時代 水洗トイレが登場 大阪の造幣局の水洗トイレ

 京都市営地下鉄のミニ鳥居 立小便除け

 
お金の雑学








 

 造幣局 明治4年の創業時の建物の一部が現存し、現在は結婚式場
 として使われている

 江戸時代 銀と銅の生産 生野銀山

 令和時代の発行予定 新紙幣と新500円硬貨

 現存する世界最古の貯金箱 (貯貝器)

 日清戦争と金本位制への移行

 造幣局とコインの雑学 
  アナタの財布に入っているかも知れない? プレミアム硬貨 50万円の価値がある10円玉など。

 造幣局 初めて発行された5円硬貨には穴がなかった。
  バハマの珍しい穴あきコイン、新天皇御即位記念硬貨のデザインなど

 大阪造幣局の桜と、伊賀上野城主 藤堂高虎 「出世払い」の語源

 日本銀行と紙幣の雑学 ブラックカードを超える本物のセレブのみ所有できるカード

 宝くじの歴史 発祥は大阪

 
その他の雑学









 

 幻の貨物新幹線計画 その名残が大阪にあった

 北陸新幹線開業 その効果と余波

 ディズニーランドのメイン・キャラクターのミッキー・マウスの
  原型は「しあわせウサギのオズワルド」というキャラクターだった。

 世界ジオパーク
  日本で6番目は島根県の隠岐諸島。 東京五輪決定の翌日に決定した為、ほとんど報道されず。

 山口市 呪いのブス伝説 / 美肌ランキング1位は島根県、47位は群馬県

 日本の三大名園と、日本の三大遊戯施設の入場者数 リピーター率 7割のキッザニア甲子園

 日本の納豆の発祥は秋田県だった。

 美人が多い県はどこ ? すっぴんに自信あり、ベスト5  日本列島バストサイズ図など
   日本三大ブスと言われる都市。

 都道府県 郷土愛&自慢度ランキング


 新幹線のミステリー
  戦前にあった東京-北京 弾丸列車計画など。


おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system