手づくり アイスの店 マルコポーロ
06 食の歴史と雑学 INDEX
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
 Hand made Original Sherbet & Ice cream Shop Since 1989
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/  「ザーネアイス マルコポーロ」で検索して下さい。
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

「味」と「食」の基本1
味の雑学
「味」と「食」の基本2
食の雑学
調味料などの雑学1
塩・味噌・醤油など
調味料などの雑学2
マヨネーズ・ソースなど
お取り寄せ order
食の歴史1 ~弥生・神話
縄文・弥生時代の食文化
食の歴史2 神話・古墳
神話・古墳時代の食文化
食の歴史3 奈良・平安
飛鳥・奈良・平安時代の食文化
←分割URL変更予定 味と食の雑学 INDEX
食の歴史4 鎌倉・室町
鎌倉・室町・戦国時代の食文化
 ←分割URL変更予定 食の歴史5 安土・桃山
安土・桃山時代の食文化
←分割URL変更予定 
食の歴史6 江戸時代1
初期・三都と概要など
食の歴史6 江戸時代2
北前船と出汁文化など
食の歴史6 江戸時代3
江戸時代の獣肉食
食の歴史6 江戸時代4
後期・魚食文化
 ↑分割URL変更予定
食の歴史6 江戸時代5
後期・飯類
食の歴史6 江戸時代
江戸時代 砂糖・薬
食の歴史6 江戸時代
江戸時代 菓子・甘味1
食の歴史6 江戸時代
江戸時代 菓子・甘味2
魚介類と世界の寿司事情
魚介類と世界の寿司事情
食の歴史7 明治・大正
明治・大正時代の食文化
←分割URL変更予定 食の歴史8 昭和・平成
昭和・平成時代の食文化
←分割URL変更予定 お米と給食、世界の日本食
米と学校給食

  このカテゴリーは1ページが非常に長くなったため、今後の情報追加も考えてページ分割およびURL変更整理の作業中です。

  他のページからのリンク修正対応が膨大にあるので、リンク修正が一部できていない場合があります。


味と食の雑学1

 「味」の基本












 味の不思議! 味と香の関係 透明飲料はアロマ抽出法で香を抽出して利用

 明治時代、ビタミンB1の抽出に世界で始めて成功した鈴木梅太郎

 肥満が最も少ないのは三重県? 日テレの番組を検証してみた結果、目がテン!に?

 堺の「飯炊き仙人」85才が中国で銀シャリを伝授  2016年5月から3年間、中国へ

 味蕾 味の感じ方が変わる実験の解説 ミラクルフルーツとギムネマ茶

  女性が甘い物を好む理由、子供が苦い物を嫌う理由、辛味は味覚ではない など

 臭い食べ物にハマる理由 本能と実体験とのギャップによるもの

 大阪VS東京 味オンチが多いのは? 牛肉とお茶で各40人ずつ調査の結果

 機械計測による『臭い食べ物TOP10』 ニオイの強さと臭さの関係など

 猫舌の原因と克服法 温度を感じる温点は舌先に集中している

 2014年調査 やせ型の女性が過去最高、痩せ型と小太り どちらが長生きか?

 食を科学する 人はなぜ調理をするのか 美味しいと感じるのは、味覚だけによるものではない。

 調味料が不要になるスプーン

 味の不思議! 味と香の関係 英国BBC制作番組より、味と香で風味が形成される。

 いい香りには臭い匂いも含まれる 新消臭加工技術 「デオマジック」、牛の糞尿からバニラ成分。

 日本の農業支援 アフリカ (ケニア、タンザニア、モザンビーク)

 NHK for School 『舌と味覚』 アニメーションで解説されたネット動画へのリンク

 世界人口の増加で水・食糧不足の時代が到来
 日本の食糧自給率とキヌア、ダチョウ肉など

 味の基本
  味は温度などによって変化する
  味蕾は人種によって違う  個人による差も大きい
  魚は超グルメ? 動物の味覚
  味覚と味の感じ方は違う  世界三大臭い食品
  思い込みで味覚は狂う  美食家 魯山人の逸話
  味覚障害の主な原因  グルメと言っても色んな区別がある







味と食の雑学2

 「食」の基本
















 和食を支えるオリゼたち 日本にしか居ないアスペルギルス・オリゼ

 和食は目で味わう 日本料理の基本は三風 おやつの語源

 日本は遺伝子組み換え食品を多く摂っている国の一つ

 遺伝子組み換え食品とは?

 夫婦の味覚が合わないと破局しやすい?

 味の雑学 苦虫の味を味わったのは

 消化器官の仕組み
  胃液は金属も溶かす。ゲップを我慢するとオナラになる。オナラを我慢すると?

 体の不思議 体臭 汗・体毛・フェロモンの関係。 ミルクラインと副乳? など

 腸内細菌は、アナタの体型や人生まで左右する? 「もう一人のアナタ」です

 食中毒を防ぐには  原因と特徴、予防方法

 ネットによる情報操作 ステルス・マーケティングとは
  アメーバ・ブログのステマの仕組み、2ちゃんねる系、ツイッターのステマの仕組み

 食べログのステマと問題点


日本の食の歴史 1

 ~縄文・弥生時代










 考古学や分子生物学は近年20年で進歩
  最新研究や発見で、これまで通説が大きく変わっている


 旧石器時代
  黒曜石の分布、狩猟生活の獲物は大型哺乳類。 日本最古の住居跡は大阪の藤井寺市で発見。
  北海道や福井で、世界最古となる加熱調理跡が発見される。

 縄文時代  縄文人=先住日本人
  土器の出現。東北の亀ヶ岡式土器文化圏。縄文時代後期の最先端は奈良県橿原市だった。
  東京の大森貝塚では食人をした痕跡。

 弥生時代 『化学する古代ロマン 進む「文理融合型」の考古学』
  渡来したガラス玉のDNA解析。
  東日本は陸路 中国・朝鮮経由。 西日本は海路 インド・東南アジア。
  福岡県板付遺跡。

 弥生時代から世界一の農業技術を持っていた
  2~3世紀頃の卑弥呼などの豪族の食事の再現。

 大阪湾沿岸発祥の蛸壺漁 タコ壺漁が繋いだモーリタニアと日本との絆

 2014年1月、奈良県御所市の秋津遺跡から、弥生時代前期の玄米が発見される。


 卵、牛乳、砂糖については日本のアイスの歴史 各ページをご覧ください
 大阪と関西の食文化のページも 日本の食文化を語る上で必須です


日本の食の歴史2

 神話・古墳時代









 古墳時代の食事情 米などの蒸す調理法
  米はいつの時代まで蒸す強飯が主流だったのか? 嬉遊笑覧の記述 19.12.31追記


 古事記、日本書紀における五穀の起源と、農耕の始まりの神話
  古事記と 島根県 出雲大社 神話

 神話時代の食事量は決められていた? 宮崎県の高天原に瓊瓊杵尊が天孫降臨
  海幸彦・山幸彦 神話。

 初期の天皇 と 神宮の始まり 伊勢神宮のルーツ 元伊勢 皇大神社

 伊勢神宮 日本人の総氏神様 内宮 天照大御神。 式年遷宮。
  外宮 豊受大御神と羽衣伝説の関係。伊勢神宮の神饌は、ほぼ自給自足。

 顔の部位のパーツの名称は、稲の部位と深い関係がある?

 餅の原型「しとぎ」
  餅の神様を祀る小野神社、豊前・豊後の名の由来、伏見稲荷大社縁起など


  倉敷市自然博物館HP 『文学作品に登場する植物たち』 
   http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/plant/bungakusakuhin/index.html
  このサイトには『出雲風土記』『古事記』『日本書紀』~江戸時代の40弱の書物に登場する植物が一覧にまとめられています。


日本の食の歴史 2

 飛鳥・奈良・平安時代













 七草粥 七草粥の由来に追記、東北・鹿児島の変わった七草粥 19.01.09追記

 平城宮跡から発見された木簡

 精密な木製の器の始まり 木地師発祥 滋賀県東近江市

 小豆粥 と粥占神事

 唐菓子 (8種の唐菓子と14種の果餅) の解説。

 氷室神社 奈良時代に初めて氷室を作った人を祀った神社

 光孝天皇「君がため~雪は降りつつ」 が詠まれたのは京都の嵐山の渡月橋付近、若菜は芹。

 平安時代の天皇の食事 帝の居所「清涼殿」 宮中儀式に使われるの高盛

 御節料理の起源は神饌 千葉県の香取神宮での変わった神饌。
   お節が庶民に広まったのは江戸時代、食積みと重詰め。

 藻塩 古代の日本の塩。 広島県呉市での藻塩つくり。 宮城県の塩竃神社の神事。

 奈良時代の食文化  宮廷料理の再現画像。唐菓子の伝来。役人と庶民の食事。 

 箸と爪楊枝 歯磨きの習慣 歯磨きの習慣は奈良時代に伝来 

 平安時代の食文化 貴族の食事画像と生活、醤、和歌の始まりは?

 七草粥 年の節句の始まり「人日の節句」

 平安時代の宮中では粥杖でお尻を叩く行事があった。

 1200年の伝統 弘法大師へのお供え儀式  高野山奥之院 味見地蔵。

 日本における製油発祥地 エゴマ油が一般的だった。京都府 離宮八幡宮。

 清少納言の『枕草子』に記された 「削り氷」 氷室と甘葛


日本の食の歴史 3

 鎌倉・室町・戦国時代













 『庖丁式』 藤原山蔭と各流派

 上方では白味噌雑煮がスイーツとして食べられていた

 葛菓子の歴史 吉野葛の葛切、江戸の久寿餅、岐阜の水饅頭 など

 節分祭発祥の吉田神社の境内にある山蔭神社

 室町時代 団子が普及し、茶店が登場 みたらし団子、十だんご

 饅頭の発祥地、奈良市・林神社 饅頭屋「塩瀬」奈良→京都→江戸

 応仁の乱後、天皇は食事にも困窮 御所の道喜門とは

 沖縄菓子 ポーポー

 室町時代最大級の『御成』 三好長慶・義興親子が将軍 足利義輝を接待した本膳料理の再現

 和食に革命をもたらした道元と精進料理 
  様々な調理技術と味付けが始まった。食事の心得と作法も説いた。

 『御成』という武士たちの行事が本膳料理を発展させた。

 鎌倉時代の食文化  茶の栽培、味噌と醤油の始まり

 室町時代の食文化  食文化が花開いた時代。
  饅頭、麺類などの軽食が発達、麩など、日明(勘合)貿易、南蛮貿易で色んなものが伝来。

 本膳料理の確立
  日本料理の祖と、四条流  四条司家 包丁儀式「長久の鯉」
  上方では闘茶や料理の素材の産地当てが流行。

 戦国時代 庶民の食事、名古屋の味噌文化の始まり。

 鯉料理が好物だった細川勝元 的確なグルメ コメントで周囲を圧倒した。

 忍者の食の知恵 兵粮丸と戦メシ

 沖縄の宮廷料理の一つ 冊封使歓待料理とは
   料理の再現動画へのリンクあり。アグー豚、さつまいも、泡盛。

 

日本の食の歴史4

 安土・桃山時代









 江戸各地に魚市場が出来たのは、江戸時代中期1721 (享保6) 年頃

 堺と並ぶ もう一つの自由都市「奈良・今井町」

 築地市場 (昭和10年開場) 築地本願寺
  江戸や関東の海魚食は大坂からの漁民と商人が始めた

 秀吉の大好物BEST3
  湯漬けは、単に飯に湯をかけただけの物ではない、丼などのルーツか

 安土桃山時代1 ポルトガルのカステラ、金平糖などの画像 堺船についての情報を追加。

 茶の湯の発達と千利休の懐石料理 
  紹鴎の「一汁三菜の教え」と、精進料理の融合で生まれたのが懐石料理

 安土桃山時代1  岐阜城で信長が振舞った料理

 明智光秀が徳川家康を歓待した料理 「本能寺の変」に繋がったとされる料理の再現

 安土桃山時代2
  千利休らによる茶道の確立、懐石など日本料理の確立。和歌山で本格的に醤油が作られ始める。

 戦国時代によく食べられた戦めし 
  蕎麦粉のクレープと強い飯 (こわいい) 戦国大名が好んだ高級魚

 佃煮、築地は、大坂の佃村の森一族が江戸に移り住んだ事から。


日本の食の歴史6

 江戸時代1









 日本の食の歴史・雑学の江戸時代の2ページを、19.11.08に8ページに分割し、
 画像や情報を追記しながら再編集しました。 各ページURLも変更になりました。

 他の時代のページも情報量が多過ぎるので、分割・再編集などを行う予定に
 しています。


 江戸時代の概要 将軍一覧・幕藩体制など

 江戸時代を知る上での注意点 嘘だらけの関東発信の情報は疑え!!

 江戸時代の主な重要文献と著者
  参照した文献の原文を公開しているサイトへのリンクあり
  いつ? どこの人が書いたのか? どこで出版されたのか?  ← 重要

 江戸時代の三都 京・大坂・江戸 三都を表す諺
  京都 江戸時代も都  江戸 発展は大坂や上方のおかげ
  近江商人  江戸は水不足で不衛生な都市

 三都の比較をした文献内容 『皇都午睡』『守貞漫稿』『江戸時代のさまざま』

 「自由都市」堺 室町後期~江戸時代前期まで最先端の経済都市

 江戸時代も大阪は圧倒的な経済都市 明治~昭和初期の文化も最先端だった
  「天下の台所」で物流の中心、日本を回していた大坂マネー、大坂の橋の多くは
  町民が私財を投じて架橋。江戸時代の野菜の評価は大坂野菜>京野菜、日本
  各地の特産野菜も堺・大坂から。流行ものが溢れる浪花の町
  ペットブーム・園芸ブームも大坂から。文楽にカラクリ人形劇・クジャク茶屋

 街道と宿場の整備 街道沿いの各地の宿場が発展
  東海道・中山道の西の起点は京の三条大橋~東の起点は江戸の日本橋 
  東西の重要な関は箱根と大井川

 江戸時代 初期の農民のくらし 時代・身分・藩・地域によって大きく異なる格差があった
  越後長岡藩の農民の正月
  色んな職業があり資源を無駄にしないリサイクル社会だった

 蕎麦 都市では「後段」という区分で軽食や団子などと同じ分類でオヤツの扱い

 德川幕府が二条城で後水尾天皇に饗した料理 徳川秀忠の朝廷に対する横暴

 沢庵漬け 沢庵和尚と徳川家光 香の物と漬物は別物
  『守貞漫稿』の「漬物売」の記述内容

 料理物語 庶民の為の初めての料理専門書 日本中で最もよく読まれた料理書

 外国から伝わり、日本料理になった普茶料理と卓袱料理
  京都の萬福寺の普茶料理と木魚の原型となった開梆
  長崎に伝わった卓袱料理→京・伏見・大坂・江戸でも食されるようになった

 石川県のオランダ煮

 中華料理と中国料理の違い


日本の食の歴史6

 江戸時代2 北前船























 日本の食の歴史・雑学の江戸時代の2ページを、19.11.08に8ページに分割し、
 画像や情報を追記しながら再編集しました。 各ページURLも変更になりました。

 他の時代のページも情報量が多過ぎるので、分割・再編集などを行う予定に
 しています。


 日本初の飲食店は関西にあった 江戸の奈良茶屋が飲食店の始まりではない

 元禄年間 江戸患いの脚気 サツマイモの伝来

 江戸時代の海上物流 朱印船・菱垣廻船・樽廻船・奥羽廻船・三十石船

 海上交通・海上物流の拠点 大坂には何でもあった
  日本最大の経済都市、文献の記述

 朱印船と鎖国 鎖国令とは

 海上物流の中心 北前船
  大坂への重要物資は昆布よりニシン、北国への重要物資は塩や木綿など

 菱垣廻船と樽廻船 大坂・西宮→江戸への物資輸送

 広島の鞆の浦 瀬戸内海の交通の要所 今も残る江戸時代の港湾施設

 1688年頃に大坂湾にあった船の内訳と数 7つの村が有する船だけで大小3600隻以上

 大坂と京都との定期船 三十石船 枚方宿のくらわんか船

 大坂で刊行された 江戸時代唯一の船の専門書
  現在も活用されるほどのレベルだった

 「くだらん」の語源 江戸時代の物価

 江戸時代から産地偽装?
  江戸・京都・大坂・長崎がそれぞれ本場の名前を借りて売り文句に

 大阪人がケチという関東の偏見

 出汁文化は、日本が最も発達している理由 出汁文化を完成させたのは大坂
  合せ出汁・合せ味噌も大坂 細工昆布は大坂の名産
  出汁・昆布ロードのまとめ新聞記事と『料理物語』のダシの記述など

 カツオ節 和歌山県発祥 現在は高知県、鹿児島県の生産が多い
  東北で出汁に使われる魚

 現存する日本最古のカツオ節 大坂の陣で小出吉親が携帯した『勝男武士』の画像

 昆布 食べるのは日本だけの食文化 昆布ロード 羅臼は富山県人が開拓

 フランスにおける出汁ブイヨンと昆布の利用

 醤油の種類が増える 関西の料理には欠かせない淡口醤油が兵庫県龍野で考案される

 千葉でも地回り醤油が製造される

 江戸で中食・外食文化が進む 江戸・東京の屋台は汚かった

 江戸時代の行商の基本 棒手売

 徳川吉宗の享保年間 江戸・小石川で小松菜やサツマイモを栽培 享保の改革

 屋台の代金は四文・八文と4の倍数の理由 江戸期の1コイン・システム

 天明年間頃 百珍本ブーム 「豆腐百珍」「玉子百珍」など 天明の飢饉


日本の食の歴史6

 江戸時代3 獣肉食











 捕鴨の様子と捕熊の様子 1799年刊『日本山海名産図会』より
  鴨は大坂・河内が上品、熊の胆は加賀・新潟・出羽が上品
  熊野で養蜂が行われていた

 日本の食の歴史・雑学の江戸時代の2ページを、19.11.08に8ページに分割し、
 画像や情報を追記しながら再編集しました。 各ページURLも変更になりました。

 他の時代のページも情報量が多過ぎるので、分割・再編集などを行う予定に
 しています。


 捕鯨 文献記録では室町時代頃からで、江戸時代に和歌山の太地の
  漁法が各地に広まり盛んになります。

 江戸時代の肉食事情
  武家が多く海漁を行っていなかった関東に獣肉食は多かった
  『落穂集』で、江戸では犬が居ないと言われた

 徳川綱吉の「生類憐みの令」で獣肉食が禁止に

 1700年代の肉食 『和漢三才図会』の「豚」の原文と解説、
  『ツクベルク日本紀行』の「牛」と「豚」の記述

 薬石屋・ももんじ屋 (江戸) と各文献の記述
  料理物語・黒白精味集・守貞謾稿・皇都午睡・東京年中行事

 江戸時代前期の江戸では猿の塩漬けやカモシカ肉が売られていた
  『落穂集』の記述が腑に落ちない三田村鳶魚 ←代わって調べてみた件

 1776年の『ツンベルク日本紀行』の家畜と鯨肉、肉食の記述

 肉の名を冠した精進料理
  雉子焼き・狸汁・鴫焼きは、模した料理 (肉を使わない精進料理の料理名

 明治時代の東京だけの獣肉鍋料理
  ウサギバフルと〆子鍋 おしゃます鍋 (岡ふぐ)


日本の食の歴史6

 江戸時代4 魚












 鰹のタタキは、現在とは全く違う料理だったパート2
  1799年の文献では、カツオの塩辛の事


 江戸時代の魚 大阪湾や琵琶湖水系の魚は名産品で有名

 活鯛の出荷技術は大坂で確立かも?

 初かつお 江戸ではカラシで食べていた

 鰹のタタキは現在とは全く違った料理だった

 アジのタタキとカツオのタタキの違いの通説と検証

 句に読まれる初鰹  江戸時代後期に関東でマグロの漁獲量が増えるが

 刺身 京坂と江戸の違い
  京坂は鯛の消費が多く「お造り」という飾り盛り 江戸は鮪が多く単純な平盛

 江戸風天ぷら

 江戸時代末期頃の魚売り 京・大坂・江戸
  京都は鮮魚が少ない 堺が尼崎の2倍の価格 大坂には広島の牡蠣船が来る
  大坂はナマコ禁止
  江戸は江戸前が一番だがカツオやマグロは小田原沖から 江戸は白魚と貝類が多い

 高級中国料理には、日本の海産物が必需品
  乾しナマコ・乾しアワビ・フカヒレを輸出

 鰻の蒲焼 関西発祥の可能性が高い
  ウィキペディアの江戸発祥説の誤魔化し内容を各文献などで検証

 幻のアオウナギ 大阪・中之島にも生息する 画像あり

 埼玉の浦和が「かば焼きの発祥」を主張 根拠が薄すぎ

 蒲焼の関西風と関東風の境界線

 関東で蒸すのは鰻の質または職人の質が低いからだった

 明治時代の高知県での家庭での焼鰻

 うな重・うな丼 江戸発祥? 大阪の「まぶし」が伝わった可能性が高い

 ナマズとスッポン
  江戸のナマズは江戸時代中期に出現? 西日本のナマズとは異なる?
  スッポンを好んで食べるのは大坂

 江戸の運河と日本初の鰻とスッポンの養殖 すぐに静岡県浜松に移転

 フグ トラフグの生息域は瀬戸内海~大阪湾 豊臣秀吉によって禁止

 江戸時代から大阪が最もフグを消費 現在は6割を消費

 明治時代に伊藤博文がフグ食を解禁 きっかけは山口県下関の春帆楼

 各地のフグ料理  東京のフグ料理 2012年から規制緩和


日本の食の歴史6

 江戸時代5 飯類













 日本の食の歴史・雑学の江戸時代の2ページを、19.11.08に8ページに分割し、
 画像や情報を追記しながら再編集しました。 各ページURLも変更になりました。

 他の時代のページも情報量が多過ぎるので、分割・再編集などを行う予定に
 しています。


 幕末頃の庶民の炊飯 白米は京・大坂・江戸の三都と一部の都市。多くは白米に麦を交える。
  京坂は昼に飯を炊き、2~3の惣菜。茶粥・茶漬け・白粥・雑炊も食べる。
  江戸は朝に飯を炊き、1種の惣菜。茶漬け・味噌汁で炊き直した雑炊も食べる。

 1800年頃に大坂で刊行された料理本 江戸時代唯一の炊飯専門書『名飯部類』と『素人庖丁』

 握り飯の歴史 石川県で発見された2000年前頃の日本最古のおにぎりの画像
  関東のおむすびが三角になった理由、三角おにぎりが全国に知られた理由など

 幕の内弁当は江戸発祥? 守貞漫稿の「握飯」と江戸で売っていた「幕の内」

 上方と江戸の物の呼び方の違いの例

 江戸庶民の正月のうんちく 江戸で単身赴任した下級武士の食生活

 江戸時代後期に発達した食文化

 江戸時代の促成栽培 ビニールハウスの元祖とも言える栽培の知恵が誕生
  「ナスビ」と「ナス」の言い方が分かれた理由、「一富士・二鷹・三なすび」の鷹は鳥では無かった?

 江戸の高級料亭「八百善」  德川家斉が食べた八百善の特別製どんぶり

 江戸は飲食店も多く接客も丁寧 ただし京坂よりかなり割高な価格
  滝沢馬琴の京坂評

 開国 幕末&明治初期の画像を集めた動画へのリンクなど

 大坂港が開港されず、横浜港が開港した理由
  大坂がさらに発展し江戸が廃れる事と、西国大名が貿易で力をつける事を恐れた為


日本の食の歴史6

 江戸時代 砂糖と薬















 日本の食の歴史・雑学の江戸時代の2ページを、19.11.08に8ページに分割し、
 画像や情報を追記しながら再編集しました。 各ページURLも変更になりました。

 他の時代のページも情報量が多過ぎるので、分割・再編集などを行う予定に
 しています。


 奄美大島で黒砂糖の製造に成功

 長崎出島でのオランダとの交易 野菜類や菓子類が伝わる 糸荷廻船

 堺船と砂糖 海外との交易品は堺船で運ばれた 固形飴も上方から各地に伝わる

 国内でのサトウキビの栽培 静岡以西の太平洋側や瀬戸内海地域で広く栽培

 北九州の方が江戸より白砂糖が入手しやすかった?

 砂糖の工芸菓子 飴細工は元禄頃から

 冷や水売り 江戸時代後期の江戸では白玉入りスイーツへと進化

 本草学 江戸時代に盛んに研究された

 鍼灸治療 もぐさなどが庶民の治療の中心

 薬種問屋が集まる大坂・道修町 流通する薬の9割が道修町に集まっていた

 民間療法・救民妙薬 水戸光圀が本にまとめさせ大正時代まで読まれていた

 江戸では人肝を干した薬が売られていた

 カエル・ヘビ・虫なども売られていた 金粉も薬として飲んでいた

 ミイラやユニコーンの角も輸入し薬としていた

 各地の薬 富山の薬売 三重の金粒丸

 華岡青洲 世界初の全身麻酔手術を成功

 緒方洪庵 天然痘の蔓延を予防した日本の『近代医学の租』


日本の食の歴史6

 江戸時代 菓子・甘味1















 日本の食の歴史・雑学の江戸時代の2ページを、19.11.08に8ページに分割し、
 画像や情報を追記しながら再編集しました。 各ページURLも変更になりました。

 他の時代のページも情報量が多過ぎるので、分割・再編集などを行う予定に
 しています。


 「菓子」とは元々は「くだもの」の事だった 和歌山県海南市の橘本神社

 1911年(明治44)刊 東京年中行事の 「水菓子屋」(果物屋) の記述文

 奈良・平安時代 中国から伝わった唐菓子

 おこし・おこし米 粟おこし 岩おこし 雷おこし

 鎌倉時代に饅頭が伝わった 「饅頭切手」 商品券は大坂発祥かも

 室町時代 奈良吉野の本葛 色んな餅がつくられる みたらし団子

 南蛮菓子 南蛮菓子をルーツにして変化した菓子などは多い

 カステラの歴史 江戸時代の京都ではワサビ醤油や味噌汁の具に

 江戸時代に出版された主な菓子の専門書

 京都で和菓子 (上生菓子) が誕生 和菓子のまとめ新聞記事

 三大和菓子処と三大銘菓 金沢の和菓子 松江の和菓子

 江戸時代の砂糖と和菓子の関係 味噌餡 → 塩味小豆餡 → 砂糖入り小豆餡

 粽と柏餅 柏の葉が「カシワ」と呼ばれるように定められたのは江戸時代中期

 江戸時代を通じて長くよく食べられた牛蒡餅

 大仏餅 京都発祥の求肥で作られた大福餅の高級品

 あんびん餅・腹太餅・鶉餅・大福餅

 ぎんつばときんつばの関係と違い

 江戸の菓子店の数 江戸時代中期100年で約4倍に増加


日本の食の歴史6

 江戸時代 菓子・甘味2


















 文献から江戸時代前期には京都に「しるこ」があった事が判明

 江戸時代に発達した甘味2

 桜餅 全国的な道明寺桜餅と関東の長命寺桜餅

 ぜんざいとお汁粉 善哉のルーツは島根の「神在」が有力。関西と関東で異なる
  汁粉は「すすり団子」がルーツで、善哉と汁粉は本来は別物。 沖縄のぜんざい

 半殺しと皆殺しの意味  お萩と牡丹餅

 安倍川餅系 黄な粉をまぶした餅

 羊羹・練羊羹  戦時中の補給艦「間宮」の羊羹が人気だった

 ところてん 江戸時代の関西で「すいとん」呼び、黒蜜でオヤツとして食べた

 寒天 誕生から100年は京都のみ生産 産業化して広めたのは大坂

 打菓子 白雪糕、落雁

 豆菓子 五色豆など京都名物が多い

 今川焼き 江戸発祥 各地で異なる名前のナゾ

 どら焼き 三笠焼き

 松風 戦国時代からある煎餅系の菓子

 八橋 全国的に知られる京都名物菓子

 せんべい 小麦粉の煎餅は平安時代から
  米の煎餅は江戸時代の京都発祥か? レシピ発見

 あられ 京都のぶぶあられ
  雛あられ (北海道・小樽「花林糖」・関東はポン菓子・愛知はミルク煎餅味)
  欠き餅 (おかき) 

 占い菓子 辻占い発祥は東大阪の瓢箪山稲荷神社と、
  辻占せんべい・福徳せんべい・福引煎餅など


日本の食の歴史7

 明治・大正











 明治・大正期の台湾米・朝鮮米・外国産米などついての文献記述

 明治・大正時代は鶏肉が最も高価だった 豚肉なのに「焼き鳥」の謎、ホルモン

 缶詰の始まり 2015年に発見、70年以上前に製造された赤飯の缶詰など

 近代水道は横浜から

 大正時代、東京も含め上流階級では「肉=牛肉」の認識 
  東京で書かれた家庭料理書のカレー・レシピなど

 一般家庭におけるガスでの炊飯の始まりは大正時代
  薪・石炭・石油などを原料とする各種の釜が誕生

 日本初の西洋料理店は長崎 1863年開店の良林亭 (自由亭)

 大阪で出版された洋食料理本 明治20年の自由亭のレシピ本

 日本における缶詰製造の始まり

 明治期の東京の外食店の数など 牛肉食は明治5年に推奨され広まった

 大正時代の牛乳の品質 女子教育教科書の記述より

 明治天皇の東京行幸中、名古屋で配られた酒饅頭

 天皇の料理番 富士山アイスの情報追加、ホテルニューオオタニの富士山アイスなど

 明治初期の大阪商家のカマド コニシ創業邸 (アロンアルファで有名)



 東北での牛肉食の始まり

 京都で最初の本格的フランス料理の
  フルコース 祇園の中村楼

 肉じゃが 旧海軍の甘煮 の発祥地
  京都府の舞鶴市と広島県の呉市

 卵かけ御飯を広めた新聞記者 岸田吟香

 明治時代、残飯屋というのがあった。

 味の素 明治42年発売当初の瓶
  発売当初の「味の素」を有名にしたのは大阪

 天皇の料理番 秋山徳蔵

 ソースカツ丼(100周年)と、関東絹の道 
  幕末の開港


 フリカケの元祖は熊本県の「御飯の友」
  同時期の大正時代には各地でフリカケが登場


 日本初の鮮魚の中央卸売市場は京都
  次に大阪、横浜。そして神戸、さらに数年遅れて
  東京の順で開設

 徳島県 独自の遊山箱
  子供たちの為に作られた愛情が詰まった重箱

 すき焼きも関西発祥 
  関東へは関東大震災がきっかけで伝わった?



日本の食の歴史8

 昭和・平成













 ガスコンロの普及と四日市市の土鍋の関係
  四日市市の「萬古焼」の土鍋が国内生産約8割

 大阪は合鴨肉の生産トップだった 1980年頃まで国内シェア70%、2019年に東京進出

 大阪に集中している魔法瓶製造会社 象印・タイガー・ピーコックなど

 1990~2014年の主な人気スイーツの変遷

 昭和50年代後半 東日本 (主に関東内陸部?) に素麺が普及

 スーパーマーケットが急増した年代は? 2010年代以降、店舗数は減少中

 食品サンプル 大阪から日本各地に広まった

 1960年代 ガス冷蔵庫が普及、チョコレートの輸入自由化、懸賞ブーム

 1950年代 新調理家電が続々と登場し、洋食化が始まる

 1970年代 日中国交正常化で、中華料理も家庭に進出

 戦後の闇市と震災孤児 闇市で人気だったカストリ、バクダン、栄養シチューとは?

 ミシュラン2016年度 関西版 三ッ星が14店に増加、タコ焼き店が初掲載。

 ちょっとだけ洋食化した1975年頃が最強の食事 最新研究による、その理由

 1964年の東京オリンピック ゴミ出し方式の変化、生野菜を食べる習慣が広まる。

 主婦連合会 戦後~70年代の日本は、現在の中国と似たような食偽装が多発。

 日本初、医・食・農のプロがつくる弁当ブランド「からだデリ」


 敗戦直後の「米よこせ」デモと食料メーデー
  しゅふれんの結成

 インスタント・ラーメンの歴史
  ラーメンの簡単な歴史
  日本の即席めんメーカーが初のアフリカ進出

 東京がグルメになったのは
  バブル1980代以降
  大阪の企業が本社を東京に移し始めてから

 京阪神人こそ本当の世界一のグルメ
  異論は一切認めない !! その理由とデータ

 関東ローム層で江戸時代まで
  関東は不毛の土地
  80年代に魚の流通技術が向上し、サーモンが
  刺身で食べられるようになった。

 象印マホービン 『おべんとうと弁当箱のはなし』展
   (大阪市・期間 2014.09.04~2015.04.20 )

 三重県の高校生レストラン「まごの店」
   が開発に協力したご飯釜が人気

 松花堂弁当 と 吉兆
  茶懐石の流れを汲むのが松花堂弁当。
  本膳料理の流れを汲むのが幕の内弁当。

 高校生 国際料理コンクール2013で、
 日本が初優勝 !!  三重県立 相可高等学校

 日本人はフルーツをもっと食べよう
  フルーツに含まれるビタミン類と活性酸素との
  闘いの動画へリンク





 寿司の歴史はカテゴリーを料理の歴史と雑学に移動して、ページを4分割しました。


味と食の雑学 4

 魚介類と世界の寿司













 活魚輸送の新技術 魚活ボックス 大阪・泉佐野漁港が拠点

  フランスでヨーロッパウナギの稚魚の密漁が横行 その多くは日本で消費

 日本初! 魚の鮮度計 明石市のメーカーが2018年3月1日発売

 幻の魚「スマ」 養殖と出荷を巡る和歌山県vs愛媛県のバトル。

 白身魚と赤身魚は筋肉の違いによるもの その特徴など。

 魚は新鮮なのが美味しいとは限らない
  最新科学から見た食べ頃と、解凍する時のコツ。

  支出額は近畿地方がダントツ、ロシアで蒲焼きの消費が年々増加。

 鮭・鱒 ロシア海域での高級紅鮭漁が事実上禁止。北海道と関西に打撃。

 旨味を引き出す江戸時代から伝わる技 熟成魚 新鮮な魚を調理するだけが魚料理ではない。

 イワシ 京都の高級イワシ缶、堺のイワシの踊り喰いが出来る店

 鹿児島県と瀬戸内海 各県のフルーツ魚が人気

 和歌山県が新食感「モチモチ」のマグロ刺身技術を開発

 大阪の黒門市場の魚屋さんと近大が開発したスッポンの保湿美容液 1000個が2日間で完売。

 カツオ 消費量ダントツ一位は高知市。江戸より200年以上前から生カツオを食べていた。

 日本初、大学がプロデュースする完全養殖魚専門料理店が、グランフロント大阪に出店。

 仰天シーフードBEST10

 有明海のワラスボの刺身

 日本の巨大海産物
  巨大ロブスター、4メートルのマンボウ

 【西日本は白身、東日本は赤身文化】

  タイノエ秋刀魚鯵・鯖
  鮟鱇イクラキャビア
  牡蠣が結ぶ世界の絆 オイスターロード
  わさび

 魔法の水 好適環境水

日本在住の外国人が好きな寿司ネタ

世界の色んな寿司事情

   

味と食の雑学 5

 お米と給食

 世界の日本食事情









 令和の大嘗祭で奉納する新米「丹波産キヌヒカリ」の斎田
  同じ地域の米が買える場所

 2016年11月 堺市立中学校でも選択制給食を導入 試食会の評判は?

 大阪市立中学校の給食 小学校で作り配送する試み、2020年までに全ての中学校へ拡大する方針。

 新潟県三条市で「牛乳なし給食」の試み

 給食の食べ残しの現状と対策 宝塚市、豊中市、福井市 17.09.15追記

 御櫃と藁苞 東京の有名鮨店「すきやばし次郎」で使用されている 岐阜県の「いずみ」

 大阪市立中学校の給食 急ピッチで改善に取り組む

 フィリピンの世界遺産 コルディレラの棚田イフガオ族

 日本の米問題 稲作農家の約8割が60歳以上。
  五ツ星お米マイスターがオススメする美味しいお米の炊き方(動画リンクあり)

 
  近年主流の銘柄の登場時期
  日本在住の外国人が選ぶ「ご飯の友」

 日本の給食の歴史
  各世代の代表的な給食
  仙台市の給食 18.11.29追記
  日本の変なだと指摘される給食
  大阪市の給食  川崎市の給食
  日本各地のご当地給食

 世界の給食
  中国と韓国
  話題になった英国の給食
  イタリアの給食

フランスでのBentoブーム
韓国の衝撃的なお弁当の食べ方

「和食」が2013年世界遺産に登録!!

フランスに広まる偽ジャポ料理
香港の日本食事情
タイの日本食事情
日本食が好きな国
ロシアのマクドナルドCMは日本風

味と食の雑学

 調味料1















 このページは分割作業中です。19.11.15にURLを変更しました。
 マヨネーズやソースは新規ページに移動しました。
 またカレー及びお好み焼きは、それぞれの新規ページを作りました。


  日本人はWHO推奨の2倍量の塩分を摂取

 兵庫県 赤穂の塩 忠臣蔵の事件の裏には、吉良家が赤穂の塩の製法を盗もうとした背景があった。

 2014年8月 食塩不使用のカレーが発売される

 「関西は薄味というが、関東より塩分とってるだろ !! 」という 日テレの主張を検証してみた件
  『守貞謾稿』にある上方と江戸との味付けの違いの記述

 塩分味覚チェック 東京VS青森  東京は味覚音痴が2~3割いる?

 甘味や苦み認識できない日本人が3人に1人 (東京で調査)


 味噌 味噌の雑学 各県のみそ汁  江戸っ子に好まれた 江戸甘味噌

 2015年の味噌のトレンド 真っ白な西京味噌、注目のおかず味噌。

 おかず味噌 金山寺味噌、鉄火味噌など

 西日本人「全否定」!! 東日本定番の『生味噌おにぎり』

 仙台味噌と宮城県の製塩事業の始まり 江戸の米市場の1/3を仙台藩の米が占めていた事もあった。

 大塩平八郎の好物だった 大阪 米赤だし味噌


 1643年刊『料理物語』 「第八 なまだれ だしの部」の全文


 醤油 「醤油」の文字初出は、室町時代「節用集」

 千葉の醤油 1697年に濃口醤油を作ったとする年代が怪しい件 18.12.02更に追記

 関西の淡口醤油 醤油の色んなデータ、千葉の醤油が主流になった怪しい理由


味と食の雑学

 調味料2










 タルタルソース ハンバーグ・ユッケ・焼き餃子との関係

 このページは19.11.15に新設し、調味料1から分割しました。


 マヨネーズ キユーピーマヨネーズ発売 90周年

 マヨネーズ類似品  ご当地マヨネーズ  マヨラーは油依存症

 ウスターソース 英国ウースターシャー州発祥

 とろとろ系ソース とんかつソースは神戸のオリバーが作った

 お好み焼きソース

 醤油とソースの消費量の相関図

 関西のご当調味料は種類が豊富

 ケチャップ 和歌山県民 ケチャップかけすぎ問題

 日本三大七味の店  七味の謎は書きかけ

 新潟県のかんずり

 宮崎県のご当地スパイス マキシマム

 コラーゲン、摂取しても無駄 疑似科学について

 食品添加物  コチニール 天然着色料の一つ

 
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system