手づくり アイスの店 マルコポーロ
ジュース・飲料の知識・雑学 Beverage
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.11.26
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 飲料の雑学 Beverage 飲料・食材  INDEX
 

  Page Contents  ジュース類・炭酸飲料などに関する知識と雑学を集めているページです。




 世界初!! 京都工芸繊維大学が、ペットボトルを食べる菌を発見

 日本の炭酸飲料水の発祥 兵庫県の有馬温泉

  大正8年の本で紹介されている三ツ矢サイダー (皇室御用達) と東京のサイダーの記述
  三ツ矢サイダーと各地サイダーのところでご覧ください。


 清涼飲料水と炭酸飲料

 炭酸飲料を振っても噴き出さないコツ

 フランスではソーダ税を導入

 「サイダー」と「ラムネ」の違い 「シードル」と「サイダー」の違い

 三ツ矢サイダー 1884年、兵庫県の「平野水」として販売したのが始まり。

 各地のサイダー 三ツ矢サイダーと併称された養老サイダー復活など

 「ラムネ」「レモネード」「レモンスカッシュ」の関係と違い
  明治時代の西洋料理店での「レモン水」の製造法
  19世紀のレモネード瓶など

 戦艦大和にはラムネ製造室があった

 自動販売機 大正時代の飲料水の自動販売機の画像など

 コカとコーラ
  コカコーラ60年ぶりにミャンマーに再参入
  日本発のアクエリアスは世界21ヶ国で色んな種類がある。

 コーラに発がん性物質

 日本初の果汁入り飲料「バヤリース
  米屋で販売していたプラッシー

 ジュースと清涼飲料などの区分
  ジュースは天然100%果汁のものだけを言う。
  1960年代のニセ・ジュース事件がきっかけで1967年にジュースの
  定義を明確化。

 ファストフード 日米ドリンクサイズの比較
  米国、お菓子&ドリンクの砂糖の量
  朝日新聞 13.06.01 夕刊
 

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

   
 
 清涼飲料水と炭酸飲料
  【清涼飲料】せいりょう いんりょう
   喉の渇きを癒し、清涼感を感じさせるアルコールが入っていない飲み物の総称。
   ※ 簡単に言うと、水・茶・コーヒー・お酒・牛乳以外の飲み物の事です。

  ジュース=果物の果汁100%の飲料のものだけで、日本では1967 (昭和42) 年に法律で明確化されました。
  清涼飲料水の中で炭酸を含んだ発泡性のものが炭酸飲料 (ソーダ) と呼ばれます。

  一般的に炭酸を水に溶かしただけの物は炭酸水。カクテルなどに利用されます。
  甘味料や香料を加えた炭酸飲料では、ラムネ・サイダー・コーラ・ジンジャーエールなとがあります。

  【炭酸】たん-さん
   ① 分子式H2CO3 二酸化炭素が水に溶解したときに水溶液中に生成する弱酸。水溶液としてのみ存在する。
   ② 炭酸水の略。

  【炭酸水】たんさん-すい
   二酸化炭素(炭酸ガス)の水溶液。天然には二酸化炭素泉として産し、人工的には耐圧缶内で炭酸ガスを加圧
   して水に溶解させて製造する。化学試験用・薬用・清涼飲料水用。平野水ひらのすい

  【平野水】ひらの-すい
   炭酸水の異称。もと兵庫県川西市の平野温泉から涌出したものの商品名。三ツ矢サイダーは1884年に発売開始

  【炭酸飲料】たんさん-いんりょう
   炭酸水など、炭酸ガスを含む発泡性の清涼飲料水。果汁・乳酸・合成香料入りなどがある。

  【ソーダ ウォーター】Soda water
   ソーダ(炭酸)水。清涼飲料水の一種。水に無機塩類を加え、炭酸ガスを飽和させた飲料をプレーンソーダ
   (英 plain soda) と言い、一般的には種々のシロップを加えて飲む。
   プレーンとは、「単純な、飾りのない、あっさりした」などの意。

  【ソーダ ファウンテン】Soda fountain
   ファウンテンは「噴水、泉」の意。
   ① ソーダ水を、サイフォン装置で、必要に応じて噴出させる装置。ソーダ水貯蔵器。
   ② ソーダカウンターともいう。ソーダ水や、ソーダ入りソフトドリンクなどのディスペンサーで、カップ売りする
     カウンターバーのこと。1840年代、アメリカのドラッグストアに設けられるようになり、コーラが登場して以降
     (1887)に、最盛期を迎える。
 
 【 炭酸飲料を振っても噴き出さないコツ 】
  海外の動画サイト より
  TBS この差って何ですか? 『炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ方法は? 切り花を長持ちさせる方法は?』 16.01.17 放送

  炭酸飲料の缶を振ると、炭酸の気泡は缶 (容器) の周りに
  張り付きます。これが噴き出す原因。




  気泡を缶から取れるようにするため、約30秒間缶を回し
  ながら指で缶をはじきます。ゆっくりプルタブを開けます。
  必ず成功するとは限らないのですが、試してみる価値は
  高いです。






  ペットボトルの場合は喉元に当てて、30秒間鼻歌を歌うと吹きこぼれがほぼ無くなるようです。

  大きく振るなど衝撃を受けると、液体の中に溶け込んでいる炭酸ガスが泡となって出てこようとするので、この状態の時に
  フタを空けると吹きこぼれる事になります。
  逆に微弱な振動を一定時間与えると、泡同士がぶつかり合って消えるという原理だそうです。


  ≪ 切り花を長持ちさせるプロのコツ ≫

  切り花を長持ちさせる為には、雑菌が繁殖していないキレイな水と栄養分が必要。
  昔から広く認知されている茎を斜めにカットする方法では4日くらい保てます。漂白剤や洗剤などを水に加える方法では5日。

  更に長持ちさせるには水に対して約2割程度のサイダーを加えるのが良いそうです。
  サイダーは酸性の炭酸飲料の為、雑菌が繁殖しづらく、また糖分が含まれているので花が吸い上げる栄養素になるからです。

  カステラの茶色い部分の紙をきれいに取る方法、サンドイッチやロールケーキをキレイに切る方法
 
 【 フランス憲法会議、ソーダ税を承認 肥満防止と税収拡大狙う 】
  AFP BB ニュース 11.12.29 http://www.afpbb.com/article/politics/2847828/8236467

  法律や条約の違憲審査を行うフランスの憲法会議は28日、甘い炭酸飲料を対象にした新税「ソーダ税」を承認した。
  肥満防止と税収拡大を目的とするこの税は8月に発表され、前週議会を通過していた。糖分を多く含む炭酸飲料1缶
  につき0.01ユーロ(約1円)を課し、約1億2000万ユーロ(約120億円)が国庫に入るとみられている。

  この税金については、コカ・コーラ(Coca-Cola)が9月、「当社を罰し、当社の製品に汚名を着せる税に対する象徴的な
  抗議」として、同国南部の工場で予定していた1700万ユーロ(約17億円)規模の投資計画の棚上げを発表するなど、
  飲料各社が激しく反発していた。(c)AFP
 
 「サイダー」と「ラムネ」の違い
   日本テレビ 月曜から夜ふかし 『違いが分かりづらいモノの違いを学ぶ件』 14.06.30 放送

  ≪ サイダー と ラムネ の違い ≫

  サイダー Cider は本来は「リンゴ酒」の事。
  フランス語では「シードル」と呼びます。
  リンゴ汁を発酵させて作った酒精飲料でした。

  後に、発泡性を真似て炭酸水にリンゴ酒の風味を付けた
  清涼飲料水を意味するようになります。
 

  日本では、アルコールの入ったリンゴ酒を「シードル」と呼び、アルコールの入っていないものを「サイダー」と呼びます。

  サイダーの原材料は、炭酸水+砂糖+香料 が原材料。
  そのサイダーに レモン果汁 (香料が普通) が入った物が ラムネ (レモネードが日本で訛ったもの)。

  【サイダー】cider
   (原語はリンゴ酒の意)清涼飲料の一種。炭酸水に甘味料・酸味料・香料などを加えて作る。

  【シードル】 仏 Cidre 、 英 Cider サイダー  百菓辞典
   リンゴ酒。りんご果汁を発酵させて作る、発泡性ワインの総称。
   アルコール度はビールと同じくらいで6~7度。色は黄金色で透明。りんごの風味がある。シードルの産地
   ブルターニュやノルマンディーでは、水、お茶やワインがわりに飲まれている。
   英語でサイダーだが、日本でいうサイダーとは異なる。
 
 日本の炭酸飲料水の発祥 兵庫県の有馬温泉
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『桜満開の姫路城を目指せ!⑤ 「宝塚・伊和志津神社から有馬温泉へ」』 15.03.19 放送
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス 『有馬温泉におでかけ』 18.10.28 放送

  兵庫県南東部、大阪府に隣接する川西市~宝塚市~神戸市北区あたり (旧摂津国の西部)
  から明治時代に飲料水に適した炭酸水が湧き出いている事が判明しました。

  有馬温泉には鉄分と塩分が多い金泉と、塩分が少なく炭酸が含まれている銀泉の2つが湧き
  出ています。金泉の源泉も無色透明ですが海水の約2倍の塩分を含みます。鉄分が多い事から
  空気に長い時間触れると酸化して赤い色に変化。


  炭酸泉源公園には炭酸が湧き出ている所があり、設置された蛇口から炭酸水が出ます。
  1877 (明治8) 年の検査で飲料水として優れている事が判明したので飲む事が始まりました。






  下左端の画像は泉源に天然の炭酸ガスを抽出する装置を取り付け、水を入れたペットボトルに炭酸ガス排出した
  実験の場面。炭酸ガスだけを抽出すると強い炭酸が得られます。このまま飲めるようです。






  【炭酸煎餅】たんさん-せんべい 百菓辞典   兵庫の食文化 有馬温泉の炭酸煎餅など
   宝塚市、神戸市北区有馬町の名物菓子。小麦粉、片栗粉、砂糖を原料とし、宝塚~有馬間にたくさん湧く炭酸水
    (平野水) で加工して焼いた大型の丸い煎餅。軽く、口溶けがいいのが特徴。群馬県の磯部煎餅と似ている。
 
 【三ツ矢サイダー】 平野水
  毎日放送 せやねん! 『メチャ売れ 「アサヒ飲料 三ツ矢サイダー」』 15.05.16 放送  Wiki ウィリアム・ゴーランド

  1872 (明治3) 年、英国人の科学者ウィリアム・ガウランドが大阪造幣寮の化学兼冶金技師として雇われました。
  1881 (明治14) 年、ガウランドが兵庫県多田村平野 (現在の川西市) で湧き出ている天然炭酸水を:検査し「理想的な
  飲料鉱泉」と絶賛。そして宮内庁が御料工場を建造して生産が始まったようです。
  1884 (明治17) 年に三菱に払い下げられ、明治屋が「平野水」として製造発売したのが、三ツ矢サイダーの始まり。






  1907 (明治40) 年には、帝國鑛泉㈱が三ツ矢印の平野シヤンペンサイダーとして発売したものが有名になり「サイダー
  と言えば三ツ矢サイダー」と認識されるようになりました。当時1本10銭。
  瓶のラベルには「三ツ矢 平野水ト 天然…衛生飲料ナリ」などと書かれてあります。
  昭和初期には大日本麥酒㈱ という会社名 (東京市目黒區) になっています。

  「鑛=鉱」「麥=麦」「區=区」で旧字です。  日本のビール産業の歴史 昔は多くのビール会社がありました

  1892 (明治25) 年に大阪麦酒㈱がアサヒビールを発売。
  1906 (明治39) 年に日本麦酒醸造会社・札幌麦酒㈱・大阪麦酒㈱が国策で合併させられ、大日本麦酒㈱が設立しました。
  1949 (昭和24) 年にGHQによって、大日本麦酒㈱は朝日麦酒㈱ (アサヒビール)と 日本麦酒㈱札幌ビールに分割され、
  朝日麦酒㈱が三ツ矢サイダーの製造の権利を得ました。 詳しくはWiki 三ツ矢サイダー
  1954 (昭和29) 年に平野の工場での三ツ矢サイダーの生産を終了。


  1919(大正8)年の『三府及近郊名所名物案内』下巻 (東京市神田の日本名所案内社 出版)
  三府及近郊名所案内 1919 (大正8) 年版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906087 ※1918年版と1921年版もあり

  P.2鉱泉王 三ッ矢サイダー 三ッ矢印の光栄清涼飲料の革命と言われている三ッ矢印飲料が先ず各宮殿下御用品
  として御買上の光栄に接している事は申すまでもない事ながら、その他 日英博覧会、聖路易せんとるい万国博覧会、
  伊太利いたりー万国博覧会、獨逸どいつ万国衛生博覧会等にて幾多の賞牌を受領したるをはじめ内外公設機関より
  莫大の声望を受けている事は特に誇りとする所で我が国の清涼飲料中核の如き最高の名誉と信用を有するものは
  三ッ矢印の外に求められないのである。…続きには成分分析などが書かれてあります。

  聖路易せんとるい万国博覧会は、米国のセントルイス万博の事。


  兵庫県明石市の明石工場内にあるアサヒ飲料の三ツ矢サイダーミュージアムには、三ツ矢サイダーの歴史グッズが多数
  展示されています。一般見学は入場料無料ですが要予約。1968 (昭和43) 年の価格は1本40~50円。

  琵琶湖などを水源とする関西の水道水は硬度30㎎/ℓ (神戸) ~ 50㎎/ℓ (大阪) までの軟水が多いですが、三ツ矢サイダー
  の硬度は更に低い高度25㎎/ℓ前後。

アサヒ飲料 明石工場

明治40年のサイダー

三ツ矢サイダーは軟水

大阪市西区の土佐稲荷神社


  【平野水】ひらの-すい 広辞苑
   炭酸水の異称。もと兵庫県川西市の平野温泉から湧出したものの商品名。

  ※ 三菱グループは東京の財閥と認識している人も多いようですが、発祥地は大阪です。
   幕末に土佐藩の大坂藩邸があった場所 (大阪市西区西長堀) は、現在は「三菱グループ発祥の地」として
   土佐稲荷神社が建てられています。下記のアサヒビールも大阪で設立 (前身の会社は堺市にありました)。
 
 日本各地のサイダー
  読売テレビ ワケあり!レッドゾーン 『全国の地サイダーを徹底的に飲んだ女!!』 16.01.14 放送

  2016年現在、日本では400種類以上のサイダーが販売されているそうです。

  ≪ 岐阜県の養老サイダー ≫  Wiki 養老サイダー

  1890 (明治23) 年に岐阜県養老町から「養老サイダー」というのが発売され、一時期は三ツ矢サイダーと競うほど有名だった
  ようです。1999年に社長が亡くなって2000年に製造中止し、2014年には会社も廃業し途絶えましたが、2017年に養老改元
  1300年に当る事から養老町らが復活させました。

  【養老の滝】ようろう‐の‐たき
   岐阜県養老郡養老川上流にある滝。養老山地東側の断層崖に位置し、高さ約32メートル、幅約4メートル。
   元正天皇が自ら行幸し「美泉以て老を養ふべし」として命名、年号も「養老」と改めた。

  【養老】ようろう
   奈良時代、元正天皇朝の年号。
   霊亀3年11月17日(717年12月24日)養老の滝命名に因んで改元、養老8年2月4日(724年3月3日)神亀に改元。


  ≪ 地サイダー ≫


  1919(大正8)年の『三府及近郊名所名物案内』上巻 (東京市神田の日本名所案内社 出版)
  三府及近郊名所案内 1919 (大正8) 年版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906087 ※1918年版と1921年版もあり

  P.79花月印サイダーは斯の如き人格の人が作る 酒もビールも其の総てのものが余りに濫造されると何品どれがいいのか
  選択に苦しむ、然し眞に品物のよいものは知る人ぞ知るで、此所に紹介せんとする花月印サイダー杯は、同サイダーの
  内でも随一の名誉を負うに足るものである。深川区東六間堀町二 石川太次郎氏の日進舎が其の製造元で目下益々発展の
  盛況に達して居る。…石川大次郎いしかわたじろう氏は千葉県の人で… 後述の名前の「大」は「太」の誤記と思われます。

  P.140株式会社米山サイダーの発展 …紹介するサイダーは各種ある中でも随一と呼ばれて居る九段下米山株式会社
  製造販売する米山よねやまサイダーは品質無比の称である。一度このソイダーを試みる人は決して忘れることの出来ない
  風味を有って居る、…上戸でも下戸でも米山サイダーを召し上れと御推選する。

  この本は広告が多数あるので、文献というより雑誌レベルの本の内容の記事と思って下さい。


  15年以上サイダーを飲み続けている清涼飲料水評論家ライターの清水りょうこ さんによると、2016年現在、日本には400種類
  以上のご当地の地サイダーが存在しているそうです。

  清水さんのイチオシは兵庫県西宮市の布引礦泉所のダイヤレモン。1904年から100年以上変わらぬレモン風味 (無果汁)
  フランス産の天然レモン香料使用&甘味料は砂糖だけ。

  秋田の六郷まちづくり㈱の仁手古サイダーは名水百選に選ばれた水を使用した強炭酸系サイダー。
  山形県のパインサイダーは南の島に憧れてパイン味を作り始めたとされており、数社で作られ山形県民の中ではメジャーな
  飲み物らしいです。しかし、この15年ほどでパインサイダーの製造をやめた所も多数。

  大阪のパイン飴や、北海道のバナナ饅頭、栃木のレモン牛乳なども南国の高価なフルーツに憧れていた時代に
  商品化されたようです。

山形県 パインサイダー

宮城県 牛タン、ずんだサイダー

兵庫県 ダイヤレモン

佐賀県 ドリアンサイダー


  宮城県仙台市のトレボン食品では、牛たんサイダーとずんだサイダーを製造販売。東京でも売っている所があるそうです。
  どちらも香が強いので好き嫌いがあるようです。

  佐賀県小城市の友桝飲料が製造する醤油サイダーは、香川県小豆島谷元商会が販売。
  小豆島では近年はオリーブで有名ですが、醤油の製造を昔からおこなっている事は関西圏では知られています。

  小城市の友桝飲料のドリアンサイダーは、かなり強いドリアン臭がするようです。
 
 ラムネ レモネード レモンスカッシュ
  毎日放送 クイズ! オーサカ理由学3 13.05.15 放送 / 東京堂出版 洋菓子・和菓子・デザート 百菓辞典

  ≪ レモネード と レモンスカッシュ ≫

  レモネード Lemonade 。フランス語ではシトロナード Citronnade。レモン果汁に砂糖水を加えた清涼飲料水。

  レモン・スカッシュ Lemon squash。レモン果汁に炭酸水 (ソーダ) を加えたもの。
  ラムネはレモンスカッシュの廉価品とも言えます。






  【レモネード】lemonade
   レモンの果汁に砂糖を加え、水か湯で割った飲料。リモナーデ (イタリア語)。レモン水。

  【レモン‐スカッシュ 】lemon squash … レモンの果汁に砂糖を加え、炭酸水で割った飲料。


 日本・西洋・支那三風料理滋味之饗奏 明治20年5月刊 (編 大阪の伴源平、出版 大阪の赤志忠雅堂、調理 自由亭和洋主人)
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849032  (国立国会図書館デジタルコレクションのサイトで無料公開)
  大阪の中之島公園にあった自由亭で出されていた料理の調理法のようです。和・洋・中の料理が載っています。

  八十.檸檬水レモンスイの法
  白砂糖百目を清水セイスイ百目にて溶し鍋に入て文火ヌルビにかけて煮 だんだんに火を熾ツヨクして沸騰ニへタタ
  酒石酸一匁を入て溶し 火より下オロして絹にて漉 之に橙清トウセイ二分を加へて壜ビンにつめおくなり

  【文火】ぶん-か … 弱い火力。とろび。ぬるび。 【武火】ぶ-か … はげしく燃える火。烈火。
  橙清トウセイ ← このレシピでは「レモンの搾り汁」の事。

  同書の牛酪バタの製法  同書のビール醸造法

  末尾に版権を買って売った各所の本屋などが記載されていますので、この本によって西洋料理が広まったと思います。
  東京は銀座の博聞社含め4社、名古屋2社、新潟、淡路、播州、山口、鹿児島2社、和歌山、大阪7社

 【草野丈吉】くさの-じょうきち (1840~1886) デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
  幕末-明治時代の料理人。 天保11年6月24日生まれ。明治19年4月12日死去。47歳。
  長崎出島のオランダ商館で皿洗いをしながら西洋料理を習得する。文久3年長崎でわが国最初の西洋料理店
  良林亭(りょうりんてい)をひらく。維新後 店名を自由亭とかえ,大阪,京都にも出店し,西洋料理の普及につとめた。



  ≪ ラムネ ≫

  【ラムネ】(レモネードの転訛)
   ① 炭酸飲料。炭酸水に、甘味料・酸味料・香料などを加え、口にガラス玉をはめた瓶に詰める。季語は夏。
    小杉天外(秋田県生まれ、小説家。1865~1952)、はやり唄「椽頭えんさきには―が水に漬つてる」
   ② (ラムネを飲むと、げっぷが出るところから)月賦げっぷの隠語。 月賦=ローン。


  現在、ラムネの生産量日本一である大阪のハタ鉱泉㈱によると、
  「ラムネは幕末にペリーがレモネードを持ちこみ、それが名前の呼び名と同様に日本で独自に変化した清涼飲料水。」






  当時のビンはビー玉が入っていないビンです。ラムネは、沸騰水、ポン水、鉄砲水などとも呼ばれていました。


 1908 (明治41) 年1月出版 『明治事物起源』 石井研堂 著 (東京在住)
  第十類 飲食  Wiki 石井研堂

  ラムネ 明治六年四月、〔撃劍圖〕に、ラムネの、西洋酒の部下に従ひて合戦する圖あり。
  當時たうじ、市上の飲料品のみものとして出てしなるべし。
  下の圖に、西祥酒とあるは、勿論西洋酒なり。

  明治事物起源』の下の圖は右側の図です。



  読売テレビ ワケあり!レッドゾーン 『全国の地サイダーを徹底的に飲んだ女!!』 16.01.14 放送

  東京都中野区にある昭和4年創業の東京飲料㈾では、4人で1日1万5000本ほどのラムネなどを製造。






  ここで製造開始したラムネ屋さんのサイダーは昭和の懐かしい味を再現しようとしましたが、レシピが無いので、ご年配の
  味覚を頼りにして半年かけて試行錯誤して商品化したもの。果糖ぶどう糖液糖、酸味料、香料に塩が加えられています。

  東京飲料の寺田龍 社長によると、昭和頃は甘さの中のキレを引き立てる為に塩を入れていたそうです。
  現在は塩を入れているサイダーはほとんど無いようです。
 
 【 戦艦大和にはラムネ製造室があった 】   Wiki 大和 (戦艦)  などより
  太平洋戦争開戦直後の1941年(昭和16年)12月16日に就役し、
  1942年(昭和17年)2月12日に連合艦隊旗艦となった。

  この任は司令部設備に改良が施された同型艦「武蔵」が
  トラック島に進出する1943年(昭和18年)2月まで継続した。
  1945年(昭和20年)4月7日、天一号作戦において米軍機動
  部隊の猛攻撃を受け、坊ノ岬沖で撃沈された。

  大日本帝国海軍の艦艇においては、消火設備として炭酸ガス
  発生装置が設置されており、これを転用してラムネ製造器

  として乗組員の嗜好品として供給した事も相まって、戦前から広く庶民に親しまれた。
 
 【清涼飲料自動販売機】 Beverage dispensing equipment
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『自動販売機について調べてみた件』 14.04.28 放送
  NHKスペシャル 『カラーでよみがえる東京 - 不死鳥都市の100年 -』 14.10.09 放送
  飲料自動販売機技術発展の系統化調査 樋口 義弘 http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/026.pdf

大正時代 東京で撮影された飲料水の自動販売機



世界初の自動販売機は、紀元前215年に古代エジプトの
アレキサンドリアにある寺院で、硬貨を使い聖水を販売
する装置だそうです。

現存する最古の自動販売機は1615年英国の居酒屋や
旅館で使われていたタバコの自動販売機。

日本における最古の自販機は1876(明治9)年上野
公園の「新聞縦覧所」に設置された自動体重測定器と
いわれているが、これは誰が作り、いつからいつまで
おかれていたかなどは明確でないそうです。

日本最初の飲料自販機は1987(昭和62)年に岩手県
二戸市の久慈酒造会長宅の物置で発見され、現在
二戸市二戸歴史民俗資料館に保存されている酒自販機。

「東京下谷区上野町1丁目興醸舎販売元」と記されており、
酒1合の価格が5銭。5銭白銅貨の鋳造年や物価から
推測すると、大正元年ごろ上等酒が1升1円、並等酒が
48銭との資料があり、この頃と推測できるようです。

  Wiki 自動販売機  Wiki 自動券売機
  鉄道技術 来し方行く末 『第8回 出改札機』 http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005725.pdf ← 詳しいサイト

  1890年、表谷高七が考案したタバコ等の物品販売機が日本における自動販売機の起源。ただし実用化されず、
  1904年に開発した自動郵便切手葉書売下機が逓信省に採用されました。

  1911(明治44)年1月6日の大阪毎日新聞 「新たに大阪停車場に設けられし入場券發賣函」として記事になったのが、文献で初。

  日本で自動販売機が普及したのは1924 (大正13) 年、中山小一郎が駄菓子の自動販売機を約1000台製造し駄菓子屋などに
  置かれました。現在、兵庫県立歴史博物館が所蔵しています。

  同年、大阪の遠藤嘉一が製作した1銭のキャラメル販売機もありました。グリコが5台保有しているそうです。

  1926 (大正15) 年、東京駅に4台・上野駅に2台、ドイツ製の自動券売機が設置されたのが日本初 (国鉄の公式記録によると) 。
  1907(明治40年)に新橋駅に同様の物が設置されたという資料も見つかっているそうです。






  1957(昭和32)年10月、愛知県の星崎電機(現ホシザキ電機)が開発販売したカップ式ジュース自販機は日本で初めて
  冷却装置を搭載したもので、上部に噴水ディスプレイが取付けられ、カップは手抜き式で1杯10円のストレートジュースが
  定量出てくる機械でした。

  1967 (昭和42) 年、100円が紙幣から硬貨に変わった事で、国鉄が東京・大阪などの主要駅に自動券売機を導入。

  1975 (昭和50) 年頃から、飲料などの自動販売機が急速に普及しました。

  2012年4月3日、日本自動販売機工業会が群馬県前橋市粕川町に日本初の自販機博物館「わくわく自販機ミュージアム」を開館。

  一般社団法人 日本自動販売機工業会 『インフォメーション館』 http://www.jvma.or.jp/information/information_5.html

  関西の交通関係 明治後期~昭和初期は大阪市が日本一の都市だった事や、関西は私鉄の競争が激しいので「日本初」が多数ある


  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『自販機をシェアで売り上げアップを』 17.03.21 放送

  ≪ ダイドーとキリンが業務提携 ≫

  2017年現在で飲料の自販機の設置は約220万台もあり、飽和状態となっています。
  2016年から自販機設置台数4位と5位のメーカーが提携し、互いの新商品などを販売設置
  し合う事で、消費者の目に付きやすいようにして、販売数増加をさせるのが目的。

  ダイドードリンコによると、1年間の提携の結果、コーヒーの総販売数が4.2%増加し効果が
  あったと分析しています。

 
 【 コカ と コーラ 】
  コカ Coka コカノキ科、南米原産の常緑低木。葉を乾燥させコカイン成分を除いてから 風味付けに使用される。
  コーラ Cola アオギリ科、熱帯アフリカ原産。実にカフェインなどが含まれる。

コカの実

コーラの木

米国 コカ コーラの瓶の変遷


  ちなみにコーラを最もよく飲んでいるのはメキシコだそうです。コーラの2強はコカ・コーラ社とペプシコ社。
  下のサイトにコーラの歴史や雑学など多く載っています。興味のある方はご覧ください。

  コーラ白書 コーラ四季報 http://www.colawp.com/seasonal/issue.html


  テレビ東京 カンブリア宮殿 『最強ブランドで世界200ヵ国に浸透!その強さの源泉に迫る』 13.07.04 放送

  ≪ 世界最大の飲料メーカー 米国コカ・コーラ社 ≫

  1886年にアメリカ合衆国で薬剤師のジョン・ペンバートン博士によって発明された世界初のコーラ飲料とされる
  ジョージア州アトランタ発祥。薬局でコーラの原液を炭酸で割って販売。味を覚えて貰う為、無料クーポンを配ったりした。
  創業から9年で全米に展開。

  コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(俗に言うコカイン)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていた
  ことによる。法律で禁止されるまでは、微量ではあるがコカイン成分は実際に入っていた。
  ジョン・ペンバートン博士の友人で経理担当のフランク・ロビンソンが命名した。
  ただし、どちらも現在のコカ・コーラの主成分ではなく、コーラの実も他のコーラ飲料と同様に風味にほとんど影響を
  与えない微量である。としています。

 

  肥満が深刻な社会問題になっている米国。コカ・コーラ社の売上では低カロリー商品が1/3を占め、米国だけではなく世界全体に
  低カロリー商品の販売を増やしていく予定らしいです。

 

  現在も本社はアトランタにあり、同地にあり、70ヶ国からの人材 5000人が働いているそうです。
  「World of Coca-Cola」という博物館には多くの観光客が訪れる。博物館では世界各国のコカ・コーラの味を比較できるそうです。
  2011年12月、現在の会長兼CEOであるムーター・ケント氏によって、原液のレシピが、この博物館の金庫に移されました。

  日本コカコーラ㈱ HP 『コカコーラの歴史』 https://www.cocacola.co.jp/history_/chronology/index
  Wiki コカ・コーラ


  ≪ 日本でコカコーラが販売されたのは? ≫

  日本コカコーラ㈱ HP 『よくあるご質問 「Q. 日本で初めて「コカ・コーラ」が販売されたのはいつですか?」』
   https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=17996

  A. 大正3年(1914年)に出版された詩人・高村光太郎の処女詩集<道程>のある作品には、早くも「コカ・コーラ」の名が
  見られます。しかし、日本で「コカ・コーラ」の製造販売が本格的に始まったのは昭和36年(1961年)のことです。

  【高村光太郎】たかむら‐こうたろう (東京生れ、1883~1956)
   詩人・彫刻家。光雲の子。東京美術学校卒後、アメリカ・フランスに留学してロダンに傾倒。帰国後、「スバル」同人、耽美的な
   詩風から理想主義に転じ、「道程」で生命感と倫理的意志のあふれた格調の高い口語自由詩を完成。
   ほかに「智恵子抄」「典型」「ロダンの言葉」など。


  ≪ 世界最大の飲料メーカー コカ・コーラの世界戦略 ≫






  2012年の売上4.8兆円、世界200ヶ以上(ミャンマー、北朝鮮、キューバ以外)、1日18億杯飲まれ、ソフトドリンクの
  世界シェアは2位のペプシコの倍以上の22.9%を占めます。






  2013年6月、民主化が進むミャンマーで、現地の飲料メーカーと提携し約60年ぶりに再参入。
  同時期にライバルのペプシコーラも参入。
  ミャンマーで人気なのは『エッイー』と呼ばれる飲み物で1杯20円。粉末のジュースの元を水で割ったもの。
  テイクアウト用はビニール袋で。
  コーラは40円。無料で配ったり、販売店に看板だけじゃなく、冷蔵庫、パラソルなども無料で提供し、
  コカコーラカラーを広める物量作戦を展開。






  ロゴや商品の見え方(コーラの泡の量や瓶にはバランスよく水滴がついているようになど)のシズル感を、
  世界共通ガイドラインを設けブランドイメージを管理。
  1928年のアムステルダム(オランダ)五輪から「世界で最も長い企業スポンサー」になっている。
  対立するインドとパキスタンには、特別な自販機を1台ずつ設置し、(その自販機に現れる絵柄などに双方の国民が手を
  触れる事で商品が出てくる。)両国の国民の友好に寄与。この映像はネットで配信され話題となった。







  ≪ 重要な位置を占める日本コカ・コーラと日本市場 ≫

  コカ・コーラ社には500ブランド、3500種類の飲料があり、10億ドル以上売れるのは16ブランド。
  うち4つが日本コカ・コーラ社の開発商品。日本発ブランドの中で最も売れているのが世界21ヶ国で販売されているアクエリアス。
  香港は食品全般において日本製の信頼が高いので「日本No.1」の文字を印刷し販売。
  日本の次にアクエリアスが売れているのは、スペインだそうです。南米アルゼンチンではスポーツ飲料の枠を超えた種類も販売。






  ミネラルウォーター「いろはす」に採用された簡単に潰せる容器も日本発で、このゴミ容量を減らせる容器は米国など
  でも採用されています。
  日本コカ・コーラのティム・ブレッド社長によると
  「日本の消費者は品質に厳しいし、常に新しい商品を求める。それが世界戦略に活かせる、他所にはない開発力」







  ≪ ペプシコーラ ≫   Wiki ペプシコーラ

  コーラ白書 『コーラの歴史 第3回 「ペプシの兆戦」』 http://www.colawp.com/seasonal/199705/history.html
 
 【 コーラに発がん性物質(米消費者団体調査) 】
  ライブドア・ニュース 2012.03.06  http://news.livedoor.com/article/detail/6343853/

  米消費者団体CSPI(公益科学センター)は5日、コーラに使用している着色剤カラメルが
  製造工程において発がん性物質を生じさせる、とのサンプル調査結果を発表した。
  同団体は昨年、FDA(米食品医薬品局)にも請願している。 

  同団体によると、コーラの茶色の色素を出すために着色剤カラメルを使用する際に、
  アンモニア、アンモニア亜硫酸塩を加えると、発がん性物質の「4メチルイミダゾール(4MI)」
  が発生するのだという。

  「コーラはこれまで、数百万人の米国人にがんを不必要に引き起こさせている」とCSPIの
  エグゼクティブディレクター、マイケル・ヤコブソン氏が述べた。

  実際のサンプル調査では、ワシントンDCエリアの店舗に並ぶコーラ365個からサンプルを
  採取したという。コカコーラは、12オンスあたり、142マイクログラム。
  ダイエットコークは12オンスあたり13マイクログラムだったという。


  連邦法では、がんの原因となる食品添加物を禁止している一方で、4MIについての規制はないのだという。
 
 【 日本初の果汁入り飲料「バヤリース 】
  ≪ バヤリース ≫  Wiki バヤリース

  大阪商工会議所HP 『名庭太郎⼀家の味な一週間 「大阪生まれの食クロニクル」』 の冊子のPDF
   http://www.osaka.cci.or.jp/syoku_osaka/food/magazine.html

  1951 (昭和26) 年 米国生まれのオレンジジュース「バヤリース」が、日本で初めての本格的な果汁入り飲料として販売開始。
  当初は、米国のウヰルキンソン社が製造し、アサヒビールが販売しました。


  ≪ ブラッシー ≫  Wiki プラッシー より抜粋

  プラッシー(Plussy)は、ハウスウェルネスフーズ2006年4月2日までは武田食品工業)が日本で販売しているオレンジ果汁入り
  飲料である。
  現在の販売者の前身である武田食品工業の親会社武田薬品工業によって、1958年昭和33年)に発売された(当初から製造は
  武田食品工業)。その後1981年1月には武田食品工業からの発売に変更された。

  武田食品工業が設立された1958年(昭和33年)当初から、主として米穀店と自動販売機を中心に販売されていた飲料である。
  みかん果汁入り飲料にビタミンCをプラスしたことから、それに引っ掛けて「プラッシー」と命名された。後年にはオレンジのみならず、
  トマトやグレープなどのバリエーション展開も行われた。
  母体が製薬会社である武田は小売店への清涼飲料水の販売ルートを持たなかったため、流通経路を米穀店に絞り(武田は
  プラッシーよりも前に、ビタミン強化米の「ポリライス」を販売していて、米穀店への販売ルートを持っていた)、主食の米に不足な
  栄養素を補ってもらおうとビタミンCの入った飲料プラッシーやマリンカ(りんご果汁入りの炭酸飲料)、フレッシュサイダーなどを
  販売していた。
  米の小売りが主に米穀店の配達によっていた時代は、その配達のついでに重い瓶入り飲料をまとめて自宅まで届けてくれるという
  点が売りであった。テレビコマーシャルなどでも「お届けします プラッシー」というコマーシャルソングが使われていた。
  また、1カートンで1個グラスがついていた。
  当時のプラッシーには、ジュースに似せた食感を演出するためにみかんの絞りかす(みかんパルプ)が混入されており、開栓前に
  よく振って飲む必要があった。

  当HP管理人も子供の頃、お米屋さんに配達してもらっていたプラッシーをよく飲みました。
  ちなみに日本大手の製薬会社である武田薬品工業も大阪発祥の大阪本社本店の会社です。
  江戸時代に現在の大阪市中央区船場の道修町に薬卸問屋が多くあり薬原料の全国の流通量の約9割を取り扱っていたとも
  言われているそうです。その為、道修町発祥の製薬会社は現在も多くあります。

  江戸時代、薬種問屋が多く集まった「道修町」  カレーの歴史雑学 国産初のカレー粉販売は大阪のハチ食品

  江戸時代の薬といえば漢方薬。カレーのスパイスも漢方薬とほぼ同じ材料なので薬品会社の子会社もカレーを多く販売しています。

  大阪発祥のミックスジュース



 
 ジュースは天然果汁100%のものだけを言う
  テレビ東京 開局50周年特別企画 『池上彰のJAPANプロジェクト 日本の底力スペシャル 第一部』 14.11.09 放送

  ≪ 60年代の嘘つきジュース ≫

  戦後の1940年代~70年代前半頃、日本では食の偽装などの事件が多くありました。特に東京で多かったようです。
  これらを告発し改善させたのは、1948年に10本中8本で火が付かないという不良マッチ事件をきっかけに結成された主婦連合会。
  当時はライターは一般的でなく、マッチを擦ってガスコンロに火を付けていました。






  主婦連合会は独自に食品などの成分分析などを行い、厚生省や、国会にまで押しかけ総理大臣に直接法整備の改善を
  訴えました。
  70年代前半ニュースでは、田中角栄 総理大臣に直接食偽装を訴えている主婦連合会の人たちの様子があります。

   主婦連合会 戦後~70年代の日本は、現在の中国と似たような食偽装が多発。

  【田中角栄】たなか-かくえい (新潟県生まれ、1918~1993)
   1972~74年首相・自民党総裁。日中国交正常化を実現。政策として打ち出した「日本列島改造論」は狂乱物価を招く。
   ロッキード事件で実刑判決を受けたが、その後も政界で隠然たる影響力をもった。

  1962年 景品表示法 (公正競争規約) の公布。 パッケージなどに商品の名前・原材料名・内容量などを表示する規定。
  1964年 果汁などの試験法の改善。  1967年 ジュースの定義を明確化
  1970年 東京都 食品機動監視班 (食品Gメン) が発足。  2009年 消費者庁が発足。

  果汁が入った甘い飲み物全般を「ジュース」と呼ぶのが普通になっているようですが、日本の食品表示では下記のような
  規定があります。


  ジュース 天然果汁100%の飲料。 
  飲食店では、生の果実から搾った天然100%のジュースをフレッシュ・ジュースと呼び、
  搾っただけの物は「ストレート・ジュース」と言います。
  オレンジジュースやアップルジュースには、濃縮した後に水で戻した還元100%果汁ジュース
  がある為。

  果汁飲料 果汁50%以上の飲料。

  果汁入り清涼飲料 果汁10%以上の飲料。

  清涼飲料せいりょう いんりょう  喉の渇きを癒し、清涼感を感じさせるアルコールが入って
  いない飲み物の総称。簡単に言うと、水やコーヒー、茶、お酒以外の飲み物。

  日本全国の食品Gメンが見つけた問題食品数は1975年に8627件でしたが、以降、年々減少し
  2012年には960件、全検査数の0.06%以下。世界トップレベルの食の安全を誇っています。




  【ソフト ドリンク】Soft drink 清涼飲料水。 百菓辞典
   アルコール分の入らない飲み物の総称。風味づけに少量のアルコールを加えたものも含めることがある。
   メニューブック上では、ビバレッジ(英 Beverage) と表記される場合が多い。

  【ネクター】Nectar 百菓辞典
   果汁。甘露。(植物の分泌する)蜜。もとはギリシャ語で、ギリシャ神話では「神々が飲む酒」であり、これを飲むと
   不老不死になると言われた。ネクタル、ネクタール。転じて「美酒」の意。
   現在では、やや粘度のある果汁を指す。
 
 【 日米のドリンク・サイズの比較 】
  米国が糖分の摂り過ぎの為、日本のマクドナルドと米国のバーガーキングのドリンクサイズを
  比較した写真。各写真の下に白い文字で 
  USA McD's と米国マクドナルドのドリンク容量を書いてあるのもお見逃しなく。



  詳しく調べてないので、参考までに。とある飲食関係本に載っていた情報よると
   独立行政法人 農畜産業振興機構 調べ。 
    砂糖の年間消費量 日本 18 ㎏ ← 1970年代比で 30%減。
     米国 32 ㎏ ← 50年で 3倍に増加。

  ※ 日本は砂糖の消費量は減っていますが、DATAには、液糖などの糖分は含まれていない
    と思います。
    液糖の消費量も調べないと 糖分摂取が減っているとは言い切れない。
    むしろ増加しているかも・・・気になる人は調べてみてね。

  らばQ 2009.05.04 http://labaq.com/archives/51197015.html  
   米国の元サイト http://www.sugarstacks.com/

  【 米国のお菓子&飲料に含まれる砂糖 (糖分) の量 】





  ※ コーラなどの場合は、実際に砂糖が使われているのではなく、果糖液糖です。
    糖分を解りやすく各砂糖で示した物と考えておきましょう。


  また砂糖と果糖液糖は糖の成分が違います。果糖液糖の方が太ります。

  特に清涼飲料水などの主原料は、液糖で酸味を少し加えると甘さが感じられにくくなり、
  感じる甘さ以上に大量の糖を摂取する事になります。

   果糖液糖は遺伝子組み換えトウモロコシから作られます。

  ちなみに茶碗1杯のご飯 炭水化物 55g は、角砂糖 17コ分だそうです。






砂角糖1コ当り 4g。
ヴァニラ 424g入りの
総カロリーは1080kcal
100g当り 約255 kcal


 
 【京都工芸繊維大学が、ペットボトルを食べる菌を発見】 発見された「堺」の名前が付きました。
  テレビ大阪 ニュースリアル関西 16.03.15 放送

  ペットボトルなどのPET樹脂プラスチックは自然界では分解されにくく、世界で年間5000万トン以上生産されていますが、
  年間1億3000万トンが再生されておらず、環境汚染の一因となっています。

  京都市左京区にある京都工芸繊維大学がペットボトルを
  分解する菌を世界で初めて発見。

  小田耕平 名誉教授によると、2種類の酵素で分解する菌だ
  そうです。

  PET樹脂の再生素材は、ナイキなどのスポーツウェアなど
  にも使われており、需要が高まっているそうです。

  今後、新たなリサイクル技術へ発展する可能性を秘めて
  いるので、この発見は海外からも注目されています。


  朝日デジタル 『ペットボトルを食べる細菌発見 「分解できぬ」定説覆す』 16.03.12 配信
   http://www.asahi.com/articles/ASJ3B5QK4J3BPLBJ003.html

 ペットボトルなどの素材として利用されているポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源とする細菌を発見したと、
  京都工芸繊維大や慶応大などの研究グループが発表した。
  石油から作るPET製品は生物によって分解されないとされてきた定説を覆す成果だという。

  11日付の米科学誌サイエンスに掲載された。 研究チームは、自然界にPETを分解する微生物がいないか探すため、
  ペットボトルの処理工場などでPETのくずを含んでいる土や汚泥などを採取。試料を厚さ0・2ミリのPETフィルムと共に
  試験管で培養したところ、PETを分解する微生物の群れを発見し、PETを分解して生育する細菌だけを取り出すことに
  成功した。

  大阪府堺市で採取したサンプルから見つかった菌であることから、「イデオネラ サカイエンシス」と命名した。
  この細菌に含まれる酵素に関する遺伝情報を調べたところ、PETを好み、常温でよく分解する性質があった。
  最終的には二酸化炭素と水に分解した。

  PETは繊維やペットボトルなどに幅広く利用されているが、リサイクルは高温高圧の状態で化学処理する方法が一般的で、
  再処理される量も一部にとどまる。京都工芸繊維大の小田耕平名誉教授は、「微生物を利用できれば、少ないエネルギーで
  環境に優しいリサイクルが実現できる」と話す。
 
水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 飲料の雑学 Beverage 飲料・食材  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system