手づくり アイスの店 マルコポーロ
お酒の知識と雑学2 Beer・Wine
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   20.05.05
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

 

  Page Contents  ビールとワインの知識と雑学のページです。







 ビール
  日本のビール産業の歴史
  幕末の天才蘭学者 川本幸民 日本初 (ビールの製造、マッチの試作、カメラの製造、日本の科学の祖)
  明治時代の西洋料理店の自家製ビール醸造法
  アサヒ と キリンビール が 貨物列車で共同輸送開始 大阪→北陸
  地ビール 1994年の規制緩和で解禁。数年前から変わった原料のこだわり小規模醸造所が増える。
   2014年、米国のビール品評会で埼玉県の「コエドビール」が銀賞を受賞。 大阪の道頓堀地ビール。
  喉の渇きを癒すのに最適なのはビール 塩気があるおつまみを必要とする理由
  ホップ 何故にビールホップを加えるのか? 京都でもホップの栽培開始
  ビールの「大瓶」「小瓶」の呼び方 大阪と東京の違い
  東京都 渋谷区の恵比寿の地名の由来は、ヱビスビール
  アサヒビール発祥の地 大阪府の吹田工場と泉殿宮 東洋初の大規模ビール醸造工場
  本格的なビアホールが常設されたのは大阪が最初
  ビアガーデン 日本初のビアガーデンは横浜。日本初の屋上ビアガーデンは大阪 (東京の会社が営業した)。
  国税局には酒類の鑑定専門官がいる   家庭用 ビールの泡つけマシーン
  ビール、発泡酒、第三のビール(雑種)の税制の違い 室町時代と江戸時代の酒税
  ビールの苦味を作る遺伝子の発見

 ワイン
  ソムリエナイフの使い方
  ワインが健康に良いはウソ?
  ボジョレーヌーボー16年間の評価一覧
  モナリザの子孫のワイナリー
  サントリーと日本初のヌード広告 国産初のウイスキー
  大阪 河内ワイン 昭和初期、大阪はブドウ生産日本一でワインの醸造所が119ヶ所もありました。現在は7ヶ所。

  【参考書籍類】
  講談社 世界の名酒事典 '99年度 「創刊20年 洋酒11080点の徹底ガイド」 98.11.10 初版発行
  サントリー 世界のワインカタログ97 (特約店向け非売品)
  日本実業出版社 一目でわかる 企業系列と業界地図 91.04.30 / 日本実業出版社 一目でわかる 商品・ブランド地図 92.05.30 
  大泉書店 世界のビールセレクション 97.09.11 / 柴田書店 リキュールブック 97.07.01 / 三笠書房 性格がわかるお酒診断
  講談社+α文庫 ワインの常識がガラリと変わる本 97.03.20 / 河出書房夢文庫 酒と酒飲み 94.05.01 / 広辞苑
  西東社 世界と日本のウイスキーカタログ 97.03.20 など、業界誌、一般雑誌 他多数

  【おすすめサイト】
  名古屋大学 伊藤信博 論文 『室町人の嗜好 – 古記録からみる室町時代の食文化』
   http://urakamizaidan.or.jp/hp/jisseki/2012/vol21urakamif-13ito.pdf
  KIRIN食生活文化研究所 発酵食品名鑑 『酒』 http://www.kirin.co.jp/csv/food-life/know/activity/ferment/sake/index.html
   ワイン・ビールだけではなく、ヤシ酒 クミス・アイラグ(馬乳酒)など、味噌や発酵寿司など発酵食品が載っています。

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/
 
 ビール (麦酒) 【Bier オランダ】 ビア 【Beer 英語】 麦芽を煮た麦汁とホップを原料とする。
  ビール酵母を加える事で、アルコールと炭酸ガスが発生。
  日本では麦芽の使用割合によって、酒税が掛けられるようになったので、ビール、発泡酒、
  雑酒 (第3のビール) に分けられています。

  飲食店にあるピール・サーバー。営業が終了すると、毎日ビア樽を外し、水を通して洗浄を
  行います。(ビールの出るコック部分も分解掃除します)

  ビールは非常に雑菌が繁殖しやすいからです。泡立ちが悪いお店では、洗浄を行って
  いない可能性もあります。

  【最低限覚えておきたいブランド】

キリンラガー  スーパードライ  エビス   モルツ   沖縄オリオン バドワイザー  クアーズ   ハイネケン  コロナ   ギネス


  バドワイザーやクアーズは米国。 ハイネケンはオランダ。
  コロナはメキシコのカットしたライムを絞って瓶の中に入れ込み飲むスタイルで、
  日本でも十数年前頃にブームになりました。
  ギネスと言えば、黒ビール。と言うほど大人気のイギリスビール。

ホップ 忽布 Hop (オランダ)

 クワ科の蔓性多年草。
 雌雄異株。北半球の温帯に広く
 自生し、日本に自生する
 カラハナソウとは同種とされる。

 広辞苑より
 4~5メートル位の丈まで成長
 するようでハシゴに登って収穫
 しているようです。

 兵庫県にあった大財閥 鈴木商店

  【明治時代のビール瓶の栓はコルクだった】

  日本でビールが醸造されたのは明治3年。米国人のW・コープランドが横浜に設立したスプリングバレー
  ブルワリーが最初と言われています。(→ 後のキリンビール)
  ビールの栓は、大正初期に王冠の技術が輸入されるまで、シャンパンなどと同じコルク栓でした。

  関西発祥の財閥  鈴木商店、三菱財閥、住友財閥。 江戸時代中期 三井も松坂屋も京都に店があった。  Wiki ビール

 ㈱ 大泉書店 世界のビールセレクション 1997年9月11日 初版 / ㈱ 日本実業出版 商品・ブランド地図 1992年5月30日 初版 などより

  ≪ 日本のビールの歴史・産業史 ≫

 1724年(享保9)
  オランダ商船の使節団が江戸に入府した際、ビールを献上

 1853年(嘉永6年)
  蘭方医の川本幸民が江戸の私宅でビールの試醸したとの記載。

 1870年(明治3年)
  米国人のW・コープランドが横浜に日本初のスプリングバレー・
  ブルワリーを設立。

 1872年(明治5年)
  渋谷庄三郎が大阪に渋谷ビールを設立。

 1874年(明治7年)
  甲府の野口正章が三ツ鱗ビールを設立。

 1876年(明治9年)
  官営の事業として、北海道開拓使麦酒醸造所を札幌に開設。

 1877年(明治10年)
  北海道開拓使麦酒醸造所が、札幌ビールを発売。

 1885年(明治18年)
  ジャパン・ブルワリーの設立。
  英国人、ドイツ人、日本の財界人たち(岩崎弥之助など)の出資。

 1886年(明治19年)
  北海道開拓使麦酒醸造所を大倉組に払下げ。

 1887年(明治20年)
  日本麦酒醸造会社 設立。
  丸三麦酒㈱ 設立。

 1888年(明治21年)
  札幌麦酒㈱ 設立。
  丸三麦酒㈱が、丸三ビール発売。
  ジャパン・ブルワリー社が、キリンビールを発売。

 1889年(明治22年)
  大阪麦酒㈱ 設立。

 1890年(明治23年)
  日本麦酒醸造会社が、エビスビールを発売。

 1892年(明治25年)
  大阪麦酒㈱ が、アサヒビールを発売。

 1899年(明治32年)
  鳥井信治郎が、大阪で葡萄酒の製造販売の鳥井商店を創業。

 1906年(明治39年)
  日本麦酒醸造会社、札幌麦酒㈱ 、大阪麦酒㈱ が合併し、
  大日本麦酒㈱ が設立。
  丸三麦酒㈱ が、日本第一麦酒㈱ に社名変更

 1907年(明治40年)
  ジャパン・ブルワリー社の事業を引き継ぐ、麒麟麦酒㈱ が設立。

 1908年(明治41年)
  日本第一麦酒㈱ が、加富登麦酒㈱ に社名変更。

 1912年(明治45年)
  帝国麦酒㈱ が設立。のち、桜麦酒㈱

 1919年(大正8年)
  東洋醸造㈱ 設立。
  日英醸造が設立。

 1921年(大正10年)
  鳥井商店が㈱寿屋 を設立。のちの サントリー

 1922年(大正11年)
  帝国鉱泉㈱ と日本製壜㈱ が合併し、日本麦酒鉱泉㈱ が設立。

 1923年(大正12年)
  麒麟麦酒㈱ が東洋醸造㈱ を合併。

 1928年(昭和3年)
  寿屋(のちのサントリー)が日英醸造を買収。

 1933年(昭和8年)
  大日本麦酒㈱ が、日本麦酒鉱泉㈱ を合併。

 1934年(昭和9年)
  寿屋が麦酒共同販売㈱ にビール工場を売却し、ビール事業を撤退。

 1940年(昭和15年)
  酒税法ができる。

 1943年(昭和18年)
  大日本麦酒㈱ が、桜麦酒㈱ を合併。 

 1949年(昭和24年)
  集排法により、大日本麦酒㈱ を分割。
   日本麦酒㈱・・・・・ のちのサッポロ ビール
   朝日麦酒㈱・・・・・ アサヒ ビール

 1950~60年代前半
  ビール市場は主要な3社体制になり、年率15~30%の成長を遂げる。

 1953年(昭和28年)
  旧酒税法を全改正する酒税法が成立

 1957年(昭和32年)
  宝酒造がビール市場に参入 タカラビールを発売。
  沖縄でオリオンビール㈱ が設立。

 1958年(昭和33年)
  朝日麦酒が日本初の缶ビール「アサヒゴールド」を発売。

 1962年(昭和37年)
  酒税法改正
   家庭で梅酒などを作る事が合法になった。

 1963年(昭和38年)
  寿屋が、サントリー㈱ と社名変更し、ビール市場に再参入。

 1964年(昭和39年)
  日本麦酒㈱ が、サッポロビール㈱ に社名変更。

 1967年(昭和42年)
  宝酒造がビールから撤退。

 1972年(昭和47年)
  サッポロビールが人気銘柄ヱビスビールを復活させる。

 1973年(昭和48年)
  サントリーがデンマークのカールスバーグ社のツボルクの輸入を開始。

 1976年(昭和51年)
  黒ビールやスタウト系が、若者中心に人気となる。

 
 1977年(昭和52年)
  サッポロビールが北海道中心(10年間)に販売していたビン生黒ラベル
  を全国展開し、生ビールがブームになる。

 1981年(昭和56年)輸入ビールブーム
  サントリーが米国のアンハイザー・ブッシュ社のバドワイザーを輸入。
   1984年からはライセンス生産を始める。
  キリンビールがラガー(熱処理)だけではなく、生ビールの発売を開始、
   生ビールが市場の中心となる。

 1983年(昭和58年)
  アサヒビールが、ドイツのデア・レーベンプロイ、
  サッポロビールが、米国ミラー・ハイ・ライフの輸入・販売を開始。

 1984年(昭和59年)
  キリンビールが、オランダのハイネケンのライセンス生産を開始。
  各社が値上げを断行した事から、ビール離れが始まり、
  チューハイがブームとなる。

 1980年代後半 エスニック系ビールのブーム
  メキシコのコロナ、ケニアのタスカー、タイのシンハーなどが輸入
  される。
  フルーツ・ハーブ系などのビールも登場。
   フランスのペシャー(ハーブ入りで「愛のビール」とも呼ばれる)
   ベルギーのティママン(フルーツ・ビール)など。

 1986年(昭61年)
  サントリーが、麦芽100%のビール、モルツを発売。

 1987年(昭62年)
  アサヒビールが米国クアーズのライセンス生産開始。
  辛口のスーパードライを発売すると、大人気に。
   それまで6割のシェアがあったキリンビールが翌年にシェア5割を
   切るようになった。

 1988年(昭63年)
  スーパードライの成功で、他の大手3社もドライビールを発売。
  小西酒造がベルギーのビールを輸入開始

 1989年(平成1年)4月
  酒税法の改正
   酒類販売免許が緩和でディスカント店でも酒類が購入可能に。
  アサヒビールが、ニュージーランドのスタインラガーを輸入。

 1990年(平成2年)
  キリンビールが韓国のOBビールを輸入。
  一番搾りを販売すると、91年にスーパードライが初めてのマイナス成長
  になり、キリンビールが巻き返した形になった。

 1992年(平成4年)
  アサヒビールが豪州のフォスターズ・ラガーを輸入。

 1994年(平成6年)
  非自民党の細川連立政権が誕生し、規制緩和の目玉として酒税法を
  改正。ビールの醸造免許取得要件を年間生産量2000kl → 60kl へと
  引き下げた事で少量生産する地ビール業者が増加。

  サントリーが発泡酒であるホップスを発売。

 1995年(平成7年)
  サッポロビールが発泡酒ドラフティを発売。

 1996年(平成8年)
  酒税法の改正
   発泡酒人気により、発泡酒の税率をビール並みに引き上げ。
  酒税法改訂に対抗し、サントリーがスーパーホップスを発売。

 1998年(平成10年)
  キリンビールが、発泡酒に参戦。麒麟淡麗(生)を発売。
  発泡酒のシェア50%以上を獲得。

 2001年(平成13年)
  アサヒビールが、発泡酒に参戦。本生を発売。

 2002年頃
  健康志向のカロリーオフ、ダイエット系ビールが人気となる。

 2003年(平成15年)
  4月発泡酒が、ビール・発泡酒類でシェアが過去最高の48.2%に。
  5月酒税法の改正 発泡酒が更に増税される。
  地ビール業者数 251 (国税庁調べ) 

 2004年(平成16年)
  2月サッポロビールが雑酒 (第三のビールと言われる) ドラフトワンを
  発売。
  3月サントリーが雑酒類に分類される麦風を発売。

 2006年(平成16年)5月
  酒税法の改正
   第三のビール類を増税。

 2008年(平成20年)
  発泡酒の出荷額が第三のビールに抜かれる。

 2011年(平成23年)
  発泡酒シェア66%以上のキリンビールを除く大手3社が発泡酒事業
  の縮小を決める。

 2012年(平成24年)
  地ビール業者数が大手との価格競争などで減少 174社に


 2011~14年くらいで、年間6kl 以上で許可される発泡酒免許での
 零細規模の醸造所が30軒ほど誕生。


1890年 恵比寿ビール

 


1958年 アサヒゴールド

 



  ビール酒造組合 『豆知識 「ビールの歴史」』 http://www.brewers.or.jp/tips/histry.html
  アサヒビール 『世界のビールの歴史』 http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/history/

  キリンビール (三菱グループ金曜会) ビールのシェア1位
  アサヒヒール (鈴木商店財閥 大日本麦酒 → 準住友グループ系 朝日麦酒)
  サッポロビール (鈴木商店財閥 大日本麦酒 → 大倉財閥系 日本麦酒 → 富士銀行系の芙蓉会グループ)
  サントリー (三和銀行系の三水会、住友系とも繋がりが深い) ウイスキーのシェア1位。山崎蒸留所は大阪府にあります。

  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『若一光司のMYSTERY FILES』 13.06.19 放送
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『伊丹~武田尾温泉 新緑さんぽ』 14.06.07 放送

  ≪ 日本で初めてビールを造った幕末の天才蘭学者 「日本化学の祖」 川本幸民 ≫

  摂津三田藩医の子として生まれた川本幸民は西洋の書物を多数翻訳。その中で、機関車や蒸気船などの
  西洋の最新技術を日本に伝えた。






  1848年、日本初の黄リンによるマッチの試作に成功。
  1851年(寛永4)、日本人で初めてカメラを制作し、銀板光画(写真)撮影に成功。
   カメラ、銀板、現像液、定着液なども全て幸民による手づくり。また著書『遠西奇器述』ではダゲレオ・タイプの写真術を
   図解入りで解説。
   兵庫県三田市にある『三田ふるさと学習館』に飾られている川本幸民の肖像画(当時50才)は、自身で制作した
   カメラで撮ったもの。
  1861年の化学新書では、これまで日本になかった言葉『時間、気象、空気、葡萄糖』など現在使用されている
   日本語の化学用語を多数造った。






  【川本幸民】かわもと‐こうみん (1810~1871)現在の兵庫県三田市出身。
   幕末の蘭学者。摂津三田藩医の子。名は裕。坪井信道に学び、藩医となり、物理・化学に精通。
   後に薩摩藩校学頭・蕃書調所教授。著「気海観瀾広義」など。

  【ダゲレオタイプ】 daguerreotype 銀板写真の事。
   よく磨いた銀板を沃素蒸気で処理して表面を沃化銀とし、露光後水銀蒸気で現像して画像を得る写真法。
   また、その写真。1837年ダゲールが発明、39年公表。






  1853年7月8日、米国の黒船4隻が江戸湾の浦賀 (神奈川県横須賀市東部) に来航。幸民はペリーの通訳として黒船に乗船、
  この時ビールを味わった。その4ヶ月後、東京の私宅の庭にて酒樽を用い日本初のビールを製造した。
  ビール酵母がなかったので、日本酒の清酒酵母を使用した。






  幸民は生涯に3度火事で焼け出されており、わずかに残った彼の資料も関東大震災や太平洋戦争で焼失した為、
  福沢諭吉や緒方洪庵と並ぶ幕末の偉人であるにも関わらず、あまり知られていない。






  兵庫県伊丹市に残る2軒の酒蔵のうちの一つ。「白雪」で有名な 小西酒造が2008年に川本幸民の生誕200年を記念し、
  当時のレシピ通りに復元した「幕末のビール」500円を発売。年間約5万本売れているそうです。






  直営レストラン「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」では、米 (山田錦) で作った地ビールなどが味わえます。
  4種類のテイスティングセット850円。

   三田市HP http://www.city.sanda.lg.jp/gakushuu/kouminnsince200thyearsold/kouminn-pason.html


 日本・西洋・支那三風料理滋味之饗奏 明治20年5月刊 (編 大阪の伴源平、出版 大阪の赤志忠雅堂、調理 自由亭和洋主人)
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849032  (国立国会図書館デジタルコレクションのサイトで無料公開)
  大阪の中之島公園にあった自由亭で出されていた料理の調理法のようです。和・洋・中の料理が載っています。

  七九.麦酒ビール醸造の法
  玉蜀黍ナンバンキビの実 四百目を水五升ほどの中へ入れて三時間ほど煮あげ 玉蜀黍に甘味有アレは 又 水を
  加へて煮き甘味の無ナリなる時 冷サマし 又 沸騰薬六十匁に水およそ五升ほど加へて三時間計バカり煮て
  是を綿布片モメンキレにて漉 滓カスを取り玉蜀黍に混合マゼアワせ 温微ヌクミアルうちに樽に入れ 凡そ
  七十度くらいの温室に入おき 樽の上に穴を穿アケれば穴より忽々タチマチに泡出る也 此泡やみたれば酒と
  成し也 而ソウして滓を四十日目に一度より 又 五十日目に一度取ぱ上等のビールと成なり

  【玉蜀黍】なんばん-きび … トウモロコシの異称。  同書の牛酪バタの製法  同書のレモン水製造法

  末尾に版権を買って売った各所の本屋などが記載されていますので、この本によって西洋料理が広まったと思います。
  東京は銀座の博聞社含め4社、名古屋2社、新潟、淡路、播州、山口、鹿児島2社、和歌山、大阪7社

 【草野丈吉】くさの-じょうきち (1840~1886) デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
  幕末-明治時代の料理人。 天保11年6月24日生まれ。明治19年4月12日死去。47歳。
  長崎出島のオランダ商館で皿洗いをしながら西洋料理を習得する。文久3年長崎でわが国最初の西洋料理店
  良林亭(りょうりんてい)をひらく。維新後 店名を自由亭とかえ,大阪,京都にも出店し,西洋料理の普及につとめた。



昭和8年の東京(新宿)

昭和33年の東京

 

 

 

 


  野村ホールディングス・日本経済新聞社 まなぼう 『明治時代の「1円の価値って どれくらい?』 
   http://manabow.com/zatsugaku/column06/2.html

  明治34年頃、ビールの大瓶1本は明治34年頃で19銭だったので約3800円。


  ≪ 世界250種類以上のビールが飲める店 ≫  世界のビール博物館  http://www.world-liquor-importers.co.jp/

  毎日放送 ちちんぷいぷい 『グランフロント大阪 本日オープンSP』 13.04.26 放送 より   グランフロント大阪など

  梅田グランフロント大阪の北館地下1階にある「世界のビール博物館」では50ヶ国250種類以上のビール
  品揃えがあるそうです。






  向かいには「世界のワイン博物館」があって、こちらでも珍しいワインが楽しめるようです。横浜にもできる予定らしいです。
  東京ツカイツリーのソラマチに1号店があります。(世界のワイン博物館は13.04.26現在、大阪店のみのようです)


  読売テレビ ten. 『ノゾキミ 「急増 黒門市場で"爆食い"」』 16.09.28 放送

  ≪ アジアで日本のビールが人気 ≫

  2016年現在、韓国では日本のビールが流行っているらしいです。
  大阪の黒門市場ではビール片手につまみを探しながら食べ歩く韓国人も増えているようです。

  ビールを片手に黒門市場でアテを探しながら歩く韓国人女性によると、
  「韓国のビールは炭酸が強くて味が薄いけど、日本のビールは炭酸がほど良く美味しいわ」
  との事。



  琉球新報 『オリオン、台湾で人気 5年で輸出量4倍 セブンに売り込み』 16.10.19 配信
   http://ryukyushimpo.jp/news/entry-377733.html

 オリオンビール(浦添市、嘉手苅義男社長)の台湾での認知度が着実に向上している。1997年大手日系ビール
  メーカーが販売していなかった樽(たる)生の展開をはじめ、2015年に台湾コンビニのファミリーマートの定番商品として
  販売を始めた。
  15年度の台湾輸出量は前年度比72%増の1648キロリットルで過去最高を更新、直近5年間で輸出量は約4倍に伸びた。
  現在、台湾コンビニ最大手のセブンイレブンとも商談を進めており、定番商品としての取り扱いを狙う。
  今後台湾市場の開拓をさらに強化していく。

  欧州では日本のウイスキーが人気 出荷急増で売り切れ続出


  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『「アサヒ」「キリン」宿敵がタッグのなぜ』 17.01.19 放送 など

  ≪ アサヒ と キリンビール が 共同輸送開始 ≫

  アサヒとキリンがJR貨物列車を使い大阪府吹田市→石川県金沢市へとビールを運ぶ
  北陸共同輸送が2017年1月から始まりました。

  これまで名古屋の工場で生産しトラック輸送で北陸へと運んでいましたが、関西の工場で
  生産し貨物列車で輸送する事になりました。

  ビール会社の競争が激化してきた為、ライバル企業でも協力できる部分は共同で行い
  将来の対応力・安定輸送力とコストを抑える事が目的だそうです。

  右の画像 大手5社のビール系飲料の出荷量 (1~6月) グラフによると、2003年以降
  右肩下がりとなっています。
  特に若者世代のビールやアルコール離れが進んでいるようです。




  大阪府北部の茨木市にある2004年に街びらきを行った『彩都』は、ニュータウン計画に失敗し人口が増えず開発が止まって
  いましたが、新名神高速道路が開通する予定となり、名神高速道路とに挟まれる立地になる事から、2つの高速道路輸送が
  可能になります。
  インターネット通販の伸びで大型物流施設が必要となっており、西日本の物流拠点として彩都が注目されています。

  2021年3月には地下鉄御堂筋線に乗り入れしている北大阪急行線が、吹田市と茨木市に隣接する箕面市まで2駅延伸
  されます。

  ニュータウン「彩都」復活の兆し 新名神高速のICができる事から医療施設と物流施設が新しく集まる

  ダイドードリンコとキリン・ビバレッジは、2016年3月頃から自動販売機で互いの新商品販売する提携を開始。
  全国の飲料自動販売機設置台数は約220万台ほどで飽和状態。設置台数業界4位と5位の提携。
 
 地ビール
  朝日新聞 14.08.08 夕刊 『国内製造解禁20年 地ビール個性派時代』 より抜粋し再編集

  1994年も細川護煕政権が規制緩和の目玉として酒税法を改正。
  ビールの醸造免許を得るのに必要な年間生産量を2000キロリットルから60キロリットルへと大幅に緩和。
  大手に独占されていたビール製造に中小業者が参入。
  北海道北見市オホーツクビール』、新潟市エチゴビール』などが誕生。

  その後、大阪府箕面市箕面ビール』などが参入し全国的に知られると、地域興しをはかる自治体も第三セクターを
  つくるなどして参入。国税庁によると2003年度には免許をもった地ビール製造者数が251までに増えた。

  しかし、大手との価格競争も進みブームは一時下火に。経営難に陥って廃業する製造者も出始め2012年度は174と
  なっている。ただ新種の開発や品質向上に取り組んだ醸造所は健在だ。
  埼玉県川越市が製造する『COEDOコエド 伽羅きゃら』は、4月に開かれた世界最大規模の品評会「ワールドビア
  カップ2014」で銀賞を獲得。

  ここ3年ほどで、地ビール愛好者の間で「ナノ・ブリュワリー」と呼ばれている小規模醸造所 (年間6キロリットル
  以上生産で許可される発泡酒免許で参入した) が、醸造タンクなどの製造設備が安く調達できるようになったので、
  約30ほど誕生した。

  小規模の醸造所にとって悩みの種はコスト高。発泡酒でも麦芽比率50%以上なら大手メーカーのビールと同じ
  1キロリットル当たり22万円の酒税が課せられる。
  それでも独自醸造ならでの美味しさを理解してもらおうと、醸造家たちは情報発信を続けている。

  2011年6月に醸造を始めた京都市左京区の「一乗寺ブリュワリー」は、レモンやメロン、甘夏を使ったフルーツ
  ビールが売りだ。
  醸造主任の真栄城兼英さん(47)は30年勤めた鉄工所を脱サラして地ビール造りの世界に飛び込んだ。

  2012年8月、兵庫県篠山市の「丹波篠山ジグザクセフルワリー」は、新聞販売店を経営する山取直樹さん(52)が、
  販売店と同じ建物内の10畳ほどのスペースに熟成タンクや冷蔵庫を設置。年間製造可能量15キロリットルで、
  地元産の黒豆を使った「黒マメデュンケル」、1年半熟成させた「ベルジャンストロング」など個性的なビールを
  これまでに40種類生み出した。

  朝日放送 西川きよしの おしゃべり あるき目です 『知る人ぞ知る「道頓堀の地ビール』 14.08.05 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル 『特集 『地ビール』改めクラフトビールが流行 その訳は』 16.08.18 放送

  ≪ 大阪 道頓堀 地ビール ≫

  1996年に飲食チェーンの社長が設立した道頓堀麦酒醸造所。東京農大を卒業し、醸造士免許を習得した忽那智世さんが
  松竹座の地下で醸造しているビール。

  1997年から生ビールのみで販売している大阪ミナミの地ビール提携する店のみで飲むことができます。
  四季自然喰処たちばな 道頓堀本店の店内から、ビール工場の様子が見れます。






  大阪市中央区にあるカフェレストランバーの『ブリューパブ テタールヴァレ』では2016年8月1日に醸造免許を習得。
  店内奥の3畳ほどのスペースで約200ℓを製造可能な設備を導入。仕込みから熟成させ提供できるまで約2ヶ月ほどかかる
  ので、9月下旬に初めて生産したビールを提供予定。


  朝日放送 おはようコールABC 『おきトク 「高島屋 大北海道展」』 15.04.22 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル 『大丸京都店 大地の恵みたっぷり夏の北海道市』 15.08.05 放送

  ≪ 北海道 地ビール ≫

  網走ビールの春季限定の『桜どらふと』は、ほんのり桜の香がするピンクのビール。
  オホーツク海の流氷を使用した『流氷DRAFT』は青い色。





 
 喉の渇きを癒すのに最適なのはビール
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『知らないと恐ろしい! 栄養素の真実』 15.05.07 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『そのうまさにはワケがある! おいしさを科学する!』 16.02.04 放送
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『みんなのギモン 「ビールはなぜたくさん飲める?」』 16.08.26 放送

  ≪ 喉の渇きを潤すのに最適な飲み物はビール ≫ 味・味覚の雑学 味は温度などによって変化する、匂いと味 など

  子供のうちは、成長に必要がない苦味は毒として認識されます。その為、子供は苦みを嫌う傾向にあります。
  成長とともに、ストレスを感じるようになると、子供の時には存在しなかった苦味を感じにくくさせる『リン脂質』という物質が
  体内に産まれます。

  苦味はストレスを麻痺させる効果がある為、食生活からの学習により大人になると苦い物が美味しく感じられるになるそうです。
  また、喉の渇きを癒す際に、水分だけよりも炭酸と苦味を多く含んだ物の方が、より喉の渇きが癒されるように感じるそうです。





  ホップを研究している京都大学 生存圏研究所の矢崎一史 教授によると
  ビールでリラックスするというのはあると思う。ホップの成分でリナロールが鎮静作用としてよく知られており、ラベンダーの
  香り成分の代表もリナロールです。と話し、香だけでもリラックス効果が期待できるとの事。

  関テレでは三重大学でビールを飲んだ時の脳波を調査。ビールを飲むとα波が若干増加した事を確認。
  ビールが苦手な人の脳波も測定してみたところ、β波が増加しイライラした状態になる事を確認しました。
  ビールを飲んだ時の脳波測定実験を担当した健康増進学研究室の田口寛 名誉教授によると
  ビール好きな人が飲むとリラックスできるが、ビール嫌いな人は香だけでもリラックス度が悪化するというのは、
  間違いなくある。

  栄養学から言うと、アルコールやカフェインの摂り過ぎは、逆にストレスを増やす原因
  になるようです。
  ストレスを和らげる効果があるパントテン酸という栄養素がアルコールやカフェインで
  消費されやすい。
  不足すると、ストレス・頭痛・手足のしびれといった症状を引き起こします。
  但し、無くなり難い栄養素のため過剰に摂取する必要もないそうです。
  干しシイタケ、レバー (鶏・豚・牛) に多く含まれており、普段からバランスのとれた食生活を
  している場合は、月に焼き鳥のレバー串2本程度を食べるだけで良いそうです。
  (女子栄養大学 蒲池桂子 栄養クリニック教授)



  ≪ ビールに枝豆の理由 ≫

  血液の主成分はナトリウムとカリウム。ビールの主成分である麦芽はカリウムを大量に含んでいます。
  カリウムを摂取すると、血液バランスをとる為に塩分 (ナトリウム) を欲するので、塩気がある物が食べたくなります。

  一方、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒はカリウム (カリウムは蒸留しない) を含まないので、おつまみはチョコレートなど
  塩分を含まない物でOK。






  栄養学から言うと、お酒を飲む場合はおつまみを摂った方が良いらしいです。


  ≪ ビールが水より多く飲める理由 ≫

  龍谷大学 農学部の伏木亨 教授によると
  ビールにはカリウムとアルコールが入っており、この2つは体から早く出したい。同じ量を飲んでも胃から出ていく速度は
  水が早いんですが、尿中に出ていくのはビールの方がかなり早い

  カリウムは必要な一定量しか体は受け付けないので、ナトリウムで中和するか体内から排出したい欲求が生じます。
  水よりも早く尿で排出する為、またビールを飲める事になります。これがビールの利尿作用のメカニズム。
 
 ビールの原料 ホップ
  ㈱ 大泉書店 世界のビールセレクション 1997年9月11日 初版
  テレビ大阪 ニュースリアル 『特集 『地ビール』改めクラフトビールが流行 その訳は』 16.08.18 放送
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『みんなのギモン 「ビールはなぜたくさん飲める?」』 16.08.26 放送

  ≪ ビールの主原料 大麦の麦芽 ≫ 世界のビールセレクション より

  現在広く使用されている麦芽は『二条大麦』と呼ばれる大麦を製麦したもの。

  製麦行程で粒の大きさと形が整い均一で旺盛な発芽をするものが良い。
  タンパク質が少なく、デンプンとエキス分が多く皮が薄い物、酵素力が強く溶けが良い物。
  糖からアルコールが生成しやすい性質などの条件を最も満たすのが二条大麦だそうです。

  【大麦】おお‐むぎ
   イネ科の一年生または二年生作物。西アジア起源とされる。世界各地の温帯に広く栽培。日本には1~3世紀頃渡来。
   穂の各節に穎果えいかが3個ずつ互生する六条大麦、1個ずつ互生する二条大麦、穎が穎果に癒着している皮麦、
   癒着していない裸麦がある。主として飼料用、また醤油・味噌・ビール・飴の材料。茎は帽子その他の細工物に用いる。
   季語は夏。〈伊呂波字類抄〉 。ふと‐むぎかち‐かた〈倭名類聚鈔[17]〉。

  【二条大麦】にじょう‐おおむぎ
   オオムギの一変種。花穂かすいの両側の3列の小穂のうち、中央のものだけ結実して2条に配列、また長芒を有するから、
   穂は矢羽状を呈し矢羽根大麦と呼ばれた。ビールの原料に適し、ヨーロッパで広く栽培。矢羽麦。

  【麦芽】ばく‐が
   大麦を発芽させたもの。多量のアミラーゼを含み、ビール・ウィスキー・水飴の製造に用いる。モルト


 ≪ ホップ ≫ Wiki ホップ

  ホップの雌株の松かさに似た緑色の変形葉 (花の一種) の中に毬花があり、毬花が成熟するにつれて、黄金色で粘り気が
  ある小さな粒々が出来ます。それがルプリンと呼ばれる物質で、ビール味を決める苦味と香成分を持ってます。

  京都大学の矢崎教授によるとホップはビールの魂です関西テレビ より
  日本ビアジャーナリスト協会の藤原代表理事も(ホップ違いで) 変わる、変わる。味というか風味がねテレビ大阪 より

  【hop オランダ・忽布】ホップ
   クワ科の蔓性多年草。雌雄異株。北半球の温帯に広く自生し、日本に自生するカラハナソウとは同種とされる。
   楕円形松毬状の果実を結ぶ。子房や包葉に生じる黄粉(ホップ腺)に芳香と苦味があり、ビールに香味をつけるのに
   用いる。

  副原料として、米やコーンスターチ (トウモロコシのデンプン)、コーングリッツ (麦芽を取り除いたトウモロコシを粗く挽いた
  もの) などが風味付けに使用されます。







  ≪ ホップを使う理由 ≫ 世界のビールセレクション より抜粋

  ビールの誕生は人類が農業を始めたとされる5000年ほど前からという説もあります。
  紀元前4000~3000年頃のメソポタミヤ地方に住んでいたシュメール人が残した『モニュメント・ブルー』と呼ばれる銅版に
  「麦を乾燥して粉にし、これでパンを焼き、パンを砕いて水を加え発酵したものをストロー (葦など) で飲んだ」というような
  文が刻まれています。

  紀元前3000年頃のエジプトの壁画などには、大麦の栽培風景やビールの醸造風景を描いたものが多数あります。
  紀元前1700年頃のバビロニアの『ハムラビ法典』の中にビールについての条項があり、いかに大切な物であるかが
  書かれてあるそうです。

  キリスト教の「パンはキリストの肉」「ビールは液体のパン」という考え方から、布教に伴い、ヨーロッパ各地にビール
  製造法が伝わりました。教会や修道院で盛んに醸造されました。

  ビールには薬草が加えられており、その一つがホップでした。
  15世紀頃にホップの香や苦味、そして防腐効果が高く評価され、ビールの製造にかかせないものとなりました。

  京都大学の矢崎教授によるとホップは雑菌の繁殖を抑え、酵母のみ成育できる関西テレビ より

  ビール酒造組合 『豆知識 「ビールの歴史」』 http://www.brewers.or.jp/tips/histry.html
  アサヒビール 『世界のビールの歴史』 http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/history/


  ≪ 京都府与謝野町でホップの栽培が始まる ≫

  国内では北海道と東北で栽培されていますが、大手ビールメーカーとの契約栽培がほとんどで、企業秘密が多く、栽培
  ノウハウはほとんど知られていないそうです。

  2015年に京都府北部の与謝郡与謝野町の数軒の農家がホップの栽培を始め、関西初で唯一の生産地となりました。
  長年ビールの取材に携わりホップ栽培にも詳しい日本ビアジャーナリスト協会の藤原ヒロユキ 代表理事に生産指導を
  依頼。約30品種のホップを育てており、与謝野町でも補助事業として支援。醸造所の誘致も検討しています。

  現在、小規模の地ビール (クラフトビール) 製造者が国産ホップを入手できるのは、与謝野町だけという事で問い合わ
  せが相次いでいるそうです。この地域では8月中頃あたりが収穫のピークだそうです。

  藤原さんは、日本のホップ農家が増えるという事は、日本のビール文化が高まるという事と期待を寄せています。


  ≪ ビールの苦みを作る遺伝子を (ホップから) 京都大グループが発見 ≫  朝日新聞 2011年12月28日 朝刊 より要約抜粋。

  京都大学 生存圏研究所の矢崎一史 教授らはキリンHDなどと共同で、ホップ「キリン2号」の遺伝子を調べており、
  「HLPT1」という遺伝子からできるタンパク質が苦味酸をつくる酵素の機能を持つことを突き止め、12月27日、英生化学
  専門誌にて論文を発表。

  ホップはヨーロッパ原産の多年草で、種から花が咲くまで3年かかる。
  雌花はビールの苦味の主成分 苦味酸 (くみさん) と呼ばれ、約60年前に見つかっていたが、それをつくる酵素が
  謎のままだった。

  ホップの雌花でよく働く遺伝子6613個の中からHLPT1という遺伝子に絞り研究、抗ガン成分もつくっているので、
  健康に良いビール、苦くないビールへの応用が期待されるそうです。
 
 ビールの「大瓶」「小瓶」の呼び方
  朝日新聞 2014年01月15日 夕刊 原文ママ 
  朝日デジタル 14.01.15 配信 http://www.asahi.com/articles/ASG1C5135G1CPLZU004.html?iref=com_fbox_d2_05

  ≪ またまだ勝手に関西遺産「だい、しょう・・・ビンゴ !  ビールの大瓶小瓶」 ≫

 大阪に赴任してきて以来、気になっていることがいくつかある。
  たとえばマクドナルドの略称。東京では「マック」と呼ぶのに、大阪では「マクド」。
  濁音の「ド」に特徴がある、外国語が持っている本来の響きを活かし、軽快で
  歯切れがいいのが東京流。
  これに対し、大阪はもったりした響きがするが、体の中に消化して自分たちの
  言葉に返還しているような感じがする。

  で、赴任早々、居酒屋でも驚かされた。「ビールの大瓶おおびんください」。
  大きな声を出して注文したら「だいびんや」。発音を直された。
  「小瓶こびん」を頼んだら「しょうびん」に。大阪では「おおびん」とか「こびん」なんて
  言わへん」と店員。周囲に聞いても同意見である。


  たしかに漢字で「大中小」と並べると、「だい ちゅう しょう」と発音する。その理屈なら「だいびん」は正しい。
  ビールのジョッキも「大だいジョッキ」「小しょうジョッキ」である。なら、東京人の発音が間違えているのか。

  ビール業界大手4社の広報担当者に見解を聞いた。

  キリンとサッポロの回答はほぼ同じ。「社員に任せています。東京出身は『おおびん』『こびん』、
  大阪出身は『だいびん』『しょうびん』と発音する人が多いようです」

  大阪に本社があるサントリーは「『おおびん』『だいびん』のどちらも使われている。
  小瓶は社内では『こびん』を使う人が多い」。
  大阪発祥のアサヒビールは「大瓶は『だいびん』、小瓶は『こびん』と名称を社内で統一しています」と言う。

  ますます分からない。

  人間の声を科学的に分析している日本音響研究所 (東京・渋谷区) の鈴木創 所長は「だいびんは『大便』、
  しょうびんは『小便』と間違えられることを、体面を重んじる東京人は嫌ったのではないか」とみる。
  全国的には「おおびん」「こびん」が主流らしい。

  だが、大宇宙のように「だい」と発音すると突き抜けた感じがする。
  「だいびん1本 !」「しょうびん1本 !」と言う方がガヤガヤした居酒屋には似合うような気がする。

  ビールの呼称に限らず、近そうで遠い東京と大阪。酒場でも呼び名が違うものは結構ある。
  「きずし」とは「しめさば」、「チヌ」は「クロダイ」のことだ。

  東京で「メゴチ」と呼んでいるコチ科の魚は「ガッチョ」。ガツガツ餌をのみ込む習性にはぴったりの名称である。
  とまあ、あれこれ理屈をこねたがどうでもいいか。酒がうまければいいんだもの。 (編集委員・小泉信一)

  メモ
   明治に入り、日本でもつくられるようになったビール。キリンによると、大瓶の小売価格は1890年には18銭だった。
   もりそば1杯が1銭の時代。一般家庭の晩酌で飲まれることはほとんどなかった。ガラス瓶はドイツから輸入
   していたという。

   この記事は、「自分たちがスタンダードで正しい」と思っている典型的な東京人脳の記者という感じがします。
   全国的に東京流が多いのは、テレビや雑誌の『東京の情報ゴリ推し』の影響です。

  「中ジョッキ」「中瓶」 ← は何て呼びますか? 東京では「なかびん」と呼ぶのであれば「おおびん」「こびん」でも正しい
  でしょう。しかし、一般的には「ちゅう」だと思います。故に「だい ちゅう しょう」の呼び方が正しいと考えるのが普通。

  「ガッチョ」は泉州地域特有の呼び方であって、大阪でも「メゴチ」と呼ぶのが普通です。
  「マック」は愛称。マクドは「略語」。「チヌ」は釣り人が使う魚用語でもあり、神武天皇由来。
  ちなみに関西に「もりそば」は無い、あるのは「ざるそば」だけ。

   関西版で記事を書くのであれば、もう少し歴史を勉強してから書くべき !!  Wiki きずし

  江戸時代末期に近い文化文政頃になって、ようやく江戸独自の文化が開花します。
  江戸の人たちが少し自信をつけ始めて、上方に対して対抗意識をもって、上方とは違う言い方をしたというのが史実です。
   (ぜんざいのように間違って伝わったという? 物もあるようですが。) 

  日本の歴史の各ページや、食の歴史の各ページなどをご覧いただき歴史に詳しくなれば、ご理解頂ける事でしょう。

  「にっぽん」と「にほん」という呼び方は、いつ生まれたのか?  「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった
   平安時代の関西で「にっぽん」、江戸時代の江戸で「にっぽん」を早口で言った事から「にほん」という呼び方が誕生。
   東京朝日新聞に「にっぽん」と呼ぶ事が文科省で決められたという記事があります。
   関西発祥の文化や言葉が基本。多くの関東の文化は関西の劣化版です。幕末の『守貞謾稿』を読めば分かります。
   中流以下の江戸っ子が言葉を変えた事が幕末の『皇都午睡』などにも書かれています。

  日本語の歴史雑学 「しょっぱい」は関東の方言です。  チヌ」の由来は「茅渟の海」で、日本神話の神武東征の時から。
  「凧」 江戸っ子の上方への対抗意識から 「イカ」→「タコ」と呼ばれるようになった。 
  江戸っ子とは? 現在の都民と良く似た気質と思考?、その残念な実態


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『違いが分かりづらいモノの違いを学ぶ件』 14.06.30 放送  Wiki シャベル

  ≪ スコップ と シャベル ≫

  東西で違いますが、西日本の言い方がJIS企画で決まって
  いる本来の呼び方の正解に近い。

  西日本では片手で持てる家庭菜園用の小型のタイプを
  スコップと言い大型のものをシャベル。

  地域によってショベルと言いますが、
  東日本では小型がショベル、大型がスコップ。

 
  正解は、足をかける部分があるものをシャベルと言います。大型の物は足をかけるように出来ているタイプが普通。

  ちなみに、江戸時代1661年に刃物問屋として創業した大阪府堺市の浅香工業が、1893 (明治26) 年に日本で初めて
  シャベルを工業生産しました。

  シャベル (ショベル) shovel は英語。スコップ schop はオランダ語。という違いで同じ物です。
 
 東京都 渋谷区の恵比寿の地名の由来は、ヱビスビール
  日本テレビ ヒルナンデス ! 『今週末に行きたいンデス ! ~恵比寿編~』 13.01.11 放送 より

  1887(明治20)年、日本麦酒醸造会社 設立。1888年(明治21年) 札幌麦酒㈱ 設立。  Wiki サッポロビール






  1994年にオープンした恵比寿ガーデンプレイスの中に、エビスビール生産120年を機に2010年に「ヱビスビール記念館」が
  オープン。

  館内の入口ホールには350ml缶を609コ使用したオブジェがあり、1缶だけが鯛を二つ持ったラッキーヱビスという絵柄。
  この特別な絵柄が市販されているのは瓶ビールだけで、数百本に1本の割合であるそうです。
   (缶ビールの方は2013.1現在記念館にあるだけ)





  1889 (明治22) 年、日本麦酒醸造会社 (後のサッポロ・ビールになる会社の一つ) が、ビール醸造場を建てた事が渋谷区の
  「恵比寿」の地名の由来。

  ビールを輸送するための停車駅が「恵比寿駅」の起源。ビールを運ぶ時に登った坂は「ビール坂」と呼ばれ、
  毎年10月に祭りが開かれているそうです。 1890(明治23)年にエビスビールを発売。






  1906 (明治39) 年、日本麦酒醸造会社、札幌麦酒㈱ 、大阪麦酒㈱ が合併し、大日本麦酒㈱ が設立されます。
  1907年、東京ビールを製造していた東京麦酒を買収。

  1933 (昭和8年) 年、日本麦酒鉱泉㈱ (ユニオンビール・三ツ矢サイダー) を合併。
  1943 (昭和18) 年、鈴木系列の櫻麦酒㈱(旧帝國麦酒)を合併。   Wiki 大日本麦酒

  1949(昭和24)年、集排法により、大日本麦酒㈱ が日本麦酒㈱ サッポロ ビール と朝日麦酒㈱ アサヒ ビールに分割されます。

  【鈴木商店】すずき‐しょうてん  Wiki 鈴木商店
   昭和初年の金融恐慌激化の因となった大商社。砂糖・樟脳しょうのうの取引から出発して、金子直吉の統率下に事業を拡張。
   特に第一次大戦で莫大な利益を得、傘下に五十余社を擁する財閥となったが、1920年(大正9)の恐慌で打撃を受け、
   27年(昭和2)台湾銀行から取引を停止され、破産。
 
 大阪府吹田市 アサヒビール工場
  日本テレビ スッキリ! 『日本最古のTVアニメ…放送1958年当時は?』 13.06.19 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『百人一首の旅48 元良親王・大阪市此花区~吹田市へ』 16.05.05 放送
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『再発見!! ええとこ吹田ぶらり散策』 16.05.07 放送

  1889年(明治22年)に大阪麦酒㈱ 設立。→ 大日本麦酒 → 朝日麦酒 → アサヒビール。
  1891年、大規模な近代的ビール醸造工場としては、東洋初となるアサヒビール吹田工場が完成。1892年にアサヒビールを発売。





  1958(昭和33)年、朝日麦酒が日本初の缶ビール「アサヒゴールド」を発売。  Wiki アサヒビール






  右端画像の屋外発酵熟成タンクは1本で500㎘。350ml缶を毎日1缶ずつ飲んだとして4000年分くらいの量。
  2016年現在、工場見学は無料ですが要予約。3杯の試飲が可能。

  アサヒビール発祥の場所となるので、アサヒビールの多くの歴史資料が展示されています。
  吹田工場の石崎光一 支店長の曽祖父 石﨑喜兵衛が、工場内に飾られている創業当初の写真の中央に写っているそうです。


  ≪ 泉殿宮 ≫  Wiki 泉殿宮

  平安時代初期の869年、干ばつが度重なり、神社で雨乞いを行いました。すると、雨が降り始め、境内に泉が湧き、
  そして、泉殿宮いづどの-ぐうと呼ばれるようになったようです。






  大阪麦酒がビール工場を建設する際、千里丘陵の地下からの湧水が最適ではないか? と考えられ、吹田工場の初代工場長
  だった生田秀ひいずが泉殿宮から湧く泉殿冷泉の水をドイツのミュンヘンへ持って行き調べた結果、ビール醸造に適した水で
  あったので、吹田に醸造工場が作られました。

  昭和40年頃まで水が湧き出ていたそうですが、現在は水道の水で当時を再現。


  ≪ 吹田市にあるベルギービール品揃え店 ≫

  大月酒店は色んな酒類を販売していますが、ビールはベルギービールのみの取扱いでおよそ100種類。
  ベルギーのビールの味の幅は大きく、甘い・酸っぱい・苦いなど「同じ味は2つとない」と言われるほど、それぞれ個性的。






  三田村邦彦さんによると、濁った琥珀色のイクスイクス・ビターは、まずフルーティー味で後から苦味がくる。
  樽で2年熟成させたローデンバッハ・ヴィンテージ2012は、酢のような醤油のような酸っぱさとしょっぱさ、後で甘さがくる
  好き嫌いがはっきりする超個性的な味わいだそうです。
 
 マーマイト MARMITE
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『THE創業者 時代を創った"食"人たち』 15.03.19 放送

 
マーマイトはビールの醸造過程で増殖して最後に沈殿
堆積した酵母、いわばビールの酒粕を主原料とし、
主にイギリス及びニュージーランドで生産されている
ビタミンBを多く含む食品。

詳しくはWiki マーマイトで。

 
 ビアホール
  テレビ東京 池上ワールド 『日本をつくった人 伊藤博文』 15.09.27 放送  Wiki ビアホール
  KIRIN 『酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史 日本初のビアホール 恵比寿ビアホールが開店』
   http://www.kirin.co.jp/entertainment/museum/history/column/bd042_1899.html

  1875 (明治8) 年、日本最初の半屋外型のビアホールは、「スプリング・バレー・ブルワリー」(現在の麒麟麦酒)の創始者で
  あるコープランドが横浜市山手にある工場隣接の自宅を改装して開いた主に外国人居留者と外国船の船員向け
  「スプリング・バレー・ビヤ・ガーデン」。

  1895 (明治28) 年の夏、大阪麦酒株式会社(現在のアサヒビール)が大阪で臨時営業の一杯売り「ビール会」を開き好評を
  得ました。

  本格的なビアホールの日本初は1897(明治30)年
  7月20日、大阪市北区中之島の大江橋南詰に大阪
  麦酒株式会社が開いた「氷室生ビール」と洋食を
  メニューにしたビヤホール「アサヒ軒」。

  1899年(明治32年)8月4日東京府京橋区南金六町
  5番地(現在の東京都中央区銀座8丁目)に、日本
  麦酒醸造株式会社(現在のサッポロビール)が
 
  「恵比寿ビヤホール」を開き、初めて「ビヤホール」の名称が使われました。

 
 屋上ビアガーデンは大阪発祥
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『はじまりは大阪にあり! 世界を驚かせた発明秘話』 16.11.03 放送
  朝日新聞 14.08.21 朝刊 『生活・帰ってきたモンジロー 「大阪発祥 屋上でかんぱーい ビアガーデン 客殺到」』 より抜粋、原文ママ

 日本初の屋上ビアガーデンはどうやら、1953年に大阪・梅田の大阪第一生命ビルディング」で誕生したらしい。
  戦後復興期だね。

  開いたのは、今も同じビルの地下で営業しているビア・レストラン、ニユートーキヨー (本社・東京) 。広報担当によると、
  大阪の雑誌が2005年に「日本初」と紹介。どこからも異論が出ていないそうだ。「どうも日本初でまちがいないようですね」。
  ウッキー。

  地下の店で店長を務めていた黒須定七さん (故人) が当時のことを自叙伝に書き残しているよ。きっかけはなんと、
  オートバイ展示だったそうだ。店を借り切りたいというホンダに、黒須さんが屋上展示を提案したんだって。

  12階建てだった当時の第一生命ビルは国内有数の高層ビル。見晴らしもよく、食事と生ビールで客をもてなしたら
  新聞にも紹介され、展示後も屋上でビールを飲みたいという客が殺到したんだとか。正式にオープンすることになり、
  「屋根も柱も無いのにビヤホールでは一寸ちょっとおかしい。花も木も無いが、ガーデンがよかろう」ということで、
  「屋上ビアガーデン」としたそうだ。

  その後、阪神百貨店や高島屋大阪店で屋上ビアガーデンが次々に開店。東京・数寄屋橋のニユートーキヨー本店ビル
  でも58年に始めるなど、高度経済成長とともに各地に広まったようだ。

  第一生命ビルでは85年まで営業していたんだけど、ビルの建て替えに伴って閉店。ニユートーキヨー本店ビルでも、
  今シーズンを最後に閉店なんだって。寂しいね。

  屋上じゃないビアガーデンもあるよね。いつ日本に登場したんだろう ?

  キリンビール (東京) によると、明治時代にさかのぼるそうだ。1875年、日本のビール産業の父とされる米国人ウィリアム・
  コープランドさんが横浜の自宅の庭で開いた「スプリングバレー・ビアガーデン」が最初らしい。

  横浜にいた外国人でにぎわったそうだよ。これ以前に日本でビアガーデンが開かれたという資料は、今のところ
  見つかってないんだって。コープランドさんはその5年前にビール醸造所を創業した。敷地を購入した「ジャパン・ブルワリー」
  現在のキリン・ビールなんだ。 (中略)

  ビール本場・ドイツにもビアガーデンはあるのかな ?

  「地球の歩き方」ベルリン特派員の松永明子さん(38)によると、「ドイツ人も大好き」だそうだ。17世紀からあるんだって。
  ただ屋上は珍しく、森や公園のように緑に囲まれたビアガーデンが主流。「家族で楽しめるオープンカフェという雰囲気。
  ペット連れも多いですよ」






  ※ ニユートーキヨーは1937 (昭和12) 年創業。現在も第一生命ビルの地下2Fで営業中。
   1953 (昭和23) 年頃、大阪駅前の第一生命ビルが西日本最高層の12階建てビルでした。
   朝日放送の番組では9階建てと紹介されていました。どちらが正しいのかは不明。 Wiki 大阪第一生命ビル

  ニユートーキョー 『歴史』 http://www.newtokyo.co.jp/ntb_company/com_5.htm  Wiki ニユートーキョー


  テレビ東京 日曜ビッグ 昭和平成ヒット商品 全部見せます! 7 17.05.21 放送

  ≪ 1980年代、バブル頃の東京・赤坂のビアガーデン ≫

  この時代の東京では、コンビニの時給が2000円、道路工事の警備が日給20000円など
  アルバイトの給与も高く、自由に働け高収入を得られるフリーターが人気でした。
  女子大生が最も注目を浴びていました。また、ローラースケートも流行しており、
  ローラースケートを履いた女子大生がビールを運ぶビアガーデンが東京で話題になりました。
  



  ≪ 各地のビアガーデン ≫  (上記記事の中略部分のまとめ)

  キリンが2014年4月に男女約1万人を対象にしたネット調査によると、今夏ビアガーデンに行くと答えた人は91.7%。
  過去5年で最高値。あったらいいなと思うサービスでは、「そこでしか飲めないビールがある」が最も多い回答。

  ホテルニューオータニ大阪のビアガーデン 大阪城公園が眼前に広がるプールサイドで8割が女性。
  「泳げるビアガーデンの日」もある。
  東京・白金台の「八芳園」では、テラス席から日本庭園を眺めカジュアルフレンチが楽しめる。
  名古屋駅前の超高層ビル「ミッドランドスクエア」では高さ220mの44階にある「地上高では国内トップクラス」のビアガーデン。
  北海道のさっぽろ大通ビアガーデンは1万3千席。毎年、「さっぽろ夏まつり」に合わせて開催され今年で56回目。
  天候がよければ、ほぼ満席。
 
  【 国税庁には日本酒の成分を分析する専門官がいる 】
  ≪ 酒の税金 ≫

  【土倉】ど-そう、と-くら、つち-くら
   鎌倉時代に起こり室町時代に発達した金融機関。土蔵を構えて金品をあずかり、また質物を納めた。
   富裕な酒屋が併せて営業したものが多く、酒屋土倉と併称。

  【土倉役】どそう-やく … 室町時代、土倉に課した税。倉役くらやく

  【酒屋役】さかや-やく
   室町時代に幕府が酒造家に課した税。酒役さかやく酒壺銭さかつぼせん造酒役つくりざかやく

  【酒運上】さけ-うんじょう
   酒の消費抑制のため、江戸幕府が課した酒蔵税。
   1697年(元禄10)に設けられたが、酒価の高騰をまねき、1709(宝永6)に廃止。

  【酒造冥加】しゅぞう-みょうが、さかづくり-みょうが
   江戸幕府が酒造家に課した税。
   1772年(安永1)に設けられて幕末に及び、明治新政府に引き継がれた。酒造役さかづくりやく

  【酒荷口金】さかに-くちきん … 江戸時代、関東の私領で課された酒造税。

  【酒屋会議】さかや-かいぎ
   1882年(明治15)全国の酒造家代表が自由民権運動と結び、酒税軽減を要求して京阪間で開いた会議。

  毎日放送 ちちんぷいぷい 13.02.26 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『きょうの☆印 「ビール・発泡酒・第三のビール何が違うのか」』 14.07.15 放送

  特に日本の酒類の発展は、税制と深く関係があります。英国のスコッチウイスキーの進化も税制による影響が強い。





  酒類の製造・販売免許の所管官庁は国税庁。原材料やアルコール度数によって、酒税が変わる為です。

  各国税局には酒類の分析や鑑定を専門的に行う鑑定官室という部署があるそうです。
  大阪国税局には7人の鑑定官がおり、他の国税局員とは異なる基準で採用されるそうです。


  ≪ サッポロビール『極ゼロ』を巡る酒税問題 ≫

  2004年に発泡酒が増税された時、サッポロビールは『ドラフトワン』を全国販売し、第三のビール (雑酒) という分野を
  切り開きました。






  2013年6月19日に発売開始した『極ゼロ』は発泡酒に蒸留酒を加え、世界初の"プリン体をゼロ"、"糖質ゼロ" の
   新ジャンルで第三のビールとして発売しましたが、2014年1月 国税庁は「税率の低い『第三のビール (雑酒)』では
   ない疑いがある」と指摘した事で、販売を中止。
  2014年7月15日、追徴酒税を116億円を納税する事を決め、発泡酒として再発売開始しました。

  国税庁 『酒類にかかる税金(酒税)はどのくらいですか 「「酒税率一覧表」』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/01/03.htm



 ≪ 日本の酒類税制 ≫ Wiki 酒税

 2015年度 税制改正大綱では、ビールを減税し、発泡酒と第三のビールを
 増税する事で格差を縮小し、ビールの販売減を食い止める方針を示しました。


 これに対し、関西大学大学院 会計研究科 宮本勝浩 教授の見解は

 国の税金に対する考え方は「取りやすいとこから取ろう」という考え方。
 日本のビールに対する税金は海外と比べ高いです。

 明治時代に税制の基礎ができた時、税収のほとんどが土地と酒で占めて
 いました。
 当時、ビールは"舶来の高級品"という事で高い税率が設定されたという
 背景があります。

 今やビールは「庶民の酒」。国はあれやこれやと"屁理屈"をつけて、
 取れるところから税金をとるという考えで『企業努力』や『消費者の存在』を
 無視しているとしか思えません。

 もともとビールに対する高い税率を下げるために開発された『発泡酒』です。
 このままでは国税とビール業界の対立が終わる事はなさそうです。

 
 家庭用ビールの泡つけマシーン
  業務用のビールサーバーはコックの部分を逆に押す事で泡をつけるようになっている物が
  スタンダードですが、近年、家庭用にも色んな種類が出ているようです。

  excite ニュース 2013.05.13 http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-1545814/ より抜粋

  ≪ 超音波によって立ち上る!グラスを乗せて細かなビール泡を発生させるトレイ ≫

  タカラトミーアーツが4月25日より発売している『ソニックアワー』(税込み3,990円)は、“誰かに
  自慢したくなる泡”を作り出すことができる新ツール。
  「当社では、ビールの“泡”にこだわった商品を『ビールアワーシリーズ』という形で展開して
  きました。『ソニックアワー』は、その新作になります」(同社・担当者)

  缶ビールに装着した状態でジョッキに注ぐと、ビールと泡の割合7:3の“黄金比率”を実現
  できる『ビールアワー』。
  炭酸が残っている限り、何回でもビールの泡を甦らせる事ができるジョッキが『ジョッキアワー』。


  今回の商品は、いわゆるトレイであります。本体上にビールが注がれたグラスを置き、手前にある「ソニックタッチ
  スイッチ」をプッシュ!すると、超音波振動がグラス底面に均一に与えられ、よりクリーミーで滑らかな泡が発生する
  という仕組みだそうです。

  「複数人でできる、マイグラスが使える、持ち運びができる、という点が『ソニックアワー』の特徴です。
  そして、何より超音波によるクリーミーな泡にこだわりました」(担当者)


  毎日放送 知っとこ ! 13.07.13 放送 などより

  ≪ マッチ棒が立つ程のクリーミーな泡つけマシーン 泡マスター ≫

  東京の日本炭酸瓦斯 (ガス) の『泡マスター』は炭酸ガスを噴出して泡をつくるタイプ。
  ソーダカートリッジ1本 (300回分) 付きで3129円ほど。





 
 ワイン (葡萄酒) 【Wine】ぶどうを原料とする醸造酒。フランス語ではVin 「ヴァン」。
  色分けでは、白、ロゼ、赤 に 大別されます。

  白ワイン
   ソーヴィニヨン・プラン、シャルドネなどのブドウが有名。ドイツワインは「甘口」が多い。
   赤ブドウでも皮を加えなければ、白ワインが作れるそうです。

  赤ワイン
   最も多いのが、カベルネ・ソーヴィニヨンという品種のブドウ。
   他にメルローとか、色々あります。
   赤ワインは基本、辛口だそうです。だから、味の違いの表記では
   白ワインのように、甘口、辛口というのではなく、「軽口」(ライト・ボディ)、
   「中口」(ミディアム・ボディ)、「重口」(フル・ボディ)という飲みやすさの区別。

  発砲性ワイン
   スパークリング・ワイン。イタリアでは、スプマンテ。
   フランスのシャンパンが有名ですが、一般的にはヴァン・ムス―という。
   シャンパンは、シャンパーニュ地方で作られたヴァン・ムス―だけを言います。

  フレーバー・ワインアロマタイズド・ワイン
   フルーツやスパイスなどで香りづけしたもの。
   イタリアのヴェルモット、スペインのサングリアなど。

  フルーツ・ワイン ぶどう以外のフルーツから作ったワイン。

  ミード 蜂蜜が原料。ワインではないが、ワインと似た製法で作られる醸造酒。

  酒精強化ワイン シェリー酒、ポルト酒など、ブランデーなどを加えたもの。

  肉料理には赤ワイン、魚には白ワイン。と思い込んでいる人がいるかも知れませんが、
  現在では、料理に関係なく お好きなワインを頼めばOK。
  でも、2種以上飲む時は白→赤、ライトボディ→フルポディ(重口) になるように
  しましょう。

  レストランで飲むワインの価格は、仕入れ値の約3倍の設定が標準。家で飲む方が
  かなりお得。

  ワインにはヴィンテージ(フランス語ではヴァンダンジュ)という言葉があるが、優良な
  ワインが出来た時の、そのブドウの収穫年を記したものが始まり。
  現在では当り外れ関係なく全てのワインに年号が記されている。

 【豆知識】
  赤ワインは、チーズと一緒に飲むとマイルドに変化するよ。
  高級チーズは、漬物(古漬け)に似た味の物が多いよ。
  ワインを何本か試飲する場合は、フランスパンを食べながら行います。
  前のワインの味を消してくれる。

  知りあいのソムリエによると、日本で売られている1本数千円程度のワインは船積みで
  やってくる。
  赤道を通ってくるので、温度変化がある(多くの場合、冷蔵貯蔵庫で運ばれてくるとは
  限らないらしい) 本来の味ではないそうです。

  シャンパン系を開ける時は、「ポーン!!」と音を鳴らさないのが基本です。

  シャンパン【Champagne】というば「ドンペリ」。17世紀のフランス シャンパーニュ地方の
  オーヴィレール修道院の酒倉庫係の僧ドン・ペリニヨンの偶然の失敗から、生まれた。
  まだ完全に発酵していないワインを入れたビンにコルク栓をしてしまった。数日後、ビンの
  中で発酵し続けていたワインは爆発し、その音で駆け付けたドン・ペリニヨンは、もったい
  ないので、こぼれたワインを飲んでみた。
  それが素晴らしい味だった為、本格的にシャンパンが作られるようになった。



2000年頃のメルシャンのCMより









 
 サントリーと日本初のヌード広告  Wiki 赤玉スイートワイン 
  毎日放送 特番 『道頓堀角座オープン記念! 角座をフライングゲット! 松竹芸人 船上クイズバトル』 13.07.27 放送 など より

  寿屋の創業者である鳥井信治郎が、小西儀助商店(現在のコニシ)に丁稚奉公していた頃に商才を得て独立し、
  1899年(明治32年)に鳥井商店を設立。   明治初期の大阪商家のカマド コニシ創業邸 (アロンアルファで有名)

  スペインから輸入した葡萄酒を販売したが、周囲からは不評だったため、「日本人の味覚に合った葡萄酒をつくる」べく、
  幾度となく甘味料の配合を重ね、1907年(明治40年)4月に国産初のワイン赤玉ポートワイン」を誕生させ、
  『壽屋洋酒店』の看板を掲げた。
  当時は米1升が10銭する中で、赤玉ポートワインはその4倍に相当する40銭という高級品。  Wiki サントリー





  赤玉ポートワインを売り込むため、赤玉楽劇団がつくられ、当時のプリマドンナである松島恵美子(当時29歳)を起用した
  ヌードポスターを大正11年に作成。酒販関係に配ったところ大反響を呼び、赤玉ポートワインが驚異的な売り上げを記録。

  1923年(大正12年)9月1日の 関東大震災の際、寿屋が精力的な支援活動をしたため、全国的に知られるようになった。
  松島恵美子さんは、このヌードポスターの所為で、親から勘当されたそうです。





  1924 (大正13) 年、赤玉ポートワインで稼いだ資金を元に、大阪 島本町の山崎に日本初のウイスキー蒸留所を建設。
  1929 (昭和4) 年に日本初の国産ウイスキー「白札」(現在のサントリーホワイト)を発売。価格は1本 4円50銭。
  1937年に改良の成果である「角瓶」(サントリー角瓶)を発売。
 
 大阪 河内ワイン
  関西テレビ FNNスーパーニュース アンカー 『リアル かつてのブドウ王国 大阪ワイン業界は今』 13.10.24 放送 などより

  昭和初期、大阪は全国一のブドウの生産地で119社のワイン製造所がありましたが、現在ブドウ畑は宅地化や後継者不足
  によって半減し、ワインの醸造所は7社になりました。2012年頃のブドウの生産量は9位。
  ブドウは、柏原市、羽曳野市、富田林市など南河内地区でデラウェアの生産量が多いです。






  羽曳野市に本社があるチョーヤの梅酒もワインの生産から始まり、ブドウが確保しにくくなって梅酒製造メーカーになりました。
  現在残っている最も古いワイン製造工場は2014年で100周年、山梨より西では最も古いそうです。






  藤丸智史さん(36)は、学生時代にヨーロッパのワイン産地を巡ったりニュージーランドなどでも研修を積み、
  帰国後に大阪市中央区の島之内でワインショップを開きました。
  現在、醸造所やワインショップなど3店舗を経営、シニアソムリエの資格も持ち自分の舌で確かめたワインだけを輸入。






  藤丸さんは仕事の傍ら柏原市の老舗ワイナリーで河内ワインの製造の研修をし、ワイン製造会社6社で大阪ワイナリー
  協会を発足。過去、「河内ワイン」の商標を巡って訴訟で争った会社も参加し、大阪産のワインをPRする事になりました。






  法では、他県産や外国産のブドウを原料に使用していても、醸造した場所がワインの生産地と記載できます。
  藤丸さんはブドウも大阪産にこだわり、主に柏原市のブドウ畑を借りて、100%大阪産のワインの製造をしています。






  ブドウの樹は人が手入れすれば100年もの間、実をつける果樹ですが、一度ダメにしてしまうと6~7年は回復しないそうです。
  後継者不足で廃れていく大阪ブドウですが、次の世代にも残して発展していけるような取り組みが藤丸さんを中心に
  始まっています。


  ≪ 大阪ブドウ 苗木の輪 ≫     朝日新聞 13.07.16 朝刊 より抜粋し再編集

  カタシモワインフード(柏原市)営業部の山本哲史さんが今年1月に立ち上げた「ブドウの苗木1000本プロジェクト」
  府によると、府内のブドウ栽培面積は1935年に866haと全国最大だった。しかし、栽培農家の人たちの高齢化などで減少し、
  去年は441haと全国9位になった。
  山本さんは、ブドウのある風景をいつまでも残そうと、苗木を取り寄せて希望者に1鉢3千円で分けることにした。
  1月か口コミやブログ、フェイスブックなどで賛同者を募り、予定の100鉢が約2ヶ月でなくなった。
  来年以降も希望者を募り、最終的に1千本を目指す。

  ちなみに、江戸時代は大坂でも名水が湧く所があり、日本酒造りも行っていました。
  天満宮界隈には約130の酒蔵があったそうです。
  2013年10月26日、その名水の一つ 大阪天満宮「天神水」が復活。(くわしくは、水のページで)
 
 ワインを開ける時 ソムリエナイフの使い方
  コルク栓を抜くのが苦手な人が多いようで、日本ではネジ式キャップのワインも売っていますね。
  ワインは生きている (発酵を止めないで出荷するのが普通) なので、空気穴があるコルク栓を
  買う方が良い。紙パック入りは料理用に使う程度の物。

  栓を抜く時の重要なポイントはソムリエ・ナイフ Sommelier Knife と呼ばれる物をオススメ。
  左の写真、コルクスクリュー Corkscrew の方が、初心者には難しい。
  明治20年の西洋料理書には「酒鎖」と書いて「センヌキ」のフリガナが充てられています。

  家庭で使うなら、100円均一ショップで売っている (写真右はダイソーで購入) ソムリエ・ナイフで充分。
  (初心者は力ずくで、コルクを抜こうとしてスクリューの部分を曲げてしまう事がよくある。
  逆に、慣れてしまうと、多少曲がった物を使っても、抜く事が可能ですから。)

 【使い方のポイント】

  スクリューを コルクの中心に垂直に差し込む事ができればほぼ成功。後は、左にある部分を
  瓶の口に引っ掛け、テコの原理で力要らずに抜けるはず。たまに、めちゃくちゃ固いのもあるけど。
  「ソムリエナイフ使い方」で検索。ユーチューブにも、いくつか動画がアップされています。
× コルクスクリュー型


ソムリエ・ナイフ

 
 ワインが健康に良いはウソ? 米研究が"都市伝説"暴く
  医療ニュース 12.01.19  http://kenko100.jp/news/2012/01/19/01 より 記事の要約

   米テキサス大学のCharles Holahan氏らが、米医学誌「Journal of Studies on Alcohol and Drugs」の1月号に論文を発表。
   ワインが健康に良いというのは、フランス人が高脂肪な食生活の割に生活習慣病に罹患する率が低い。
   (フレンチ・パラドックスと呼ばれる現象) これはワインを多く飲むからだ。という都市伝説から生まれた説。
   すでに否定されている説であるが、今回の実験でもはっきりした。
   結論は、
   アルコールを適度にたしなむ人は、全く飲まない人より、長生きできる事は実証されたが、ワインでなくても良い。

 
 ボジョレ・ヌーボーを最も消費している国は、産地のフランスではなく、最も解禁日時が早い日本だそうです。
  日本テレビ 月曜から夜ふかし
  関西テレビ 報道ランナー 『解禁! ボジョレー ヌーボー』 19.11.21 放送

  フランスのボジョレ地域でつくられている早飲み (未熟性) ワインの「ヌーボー」。
  その年の『ブドウの出来』を知るために飲まれるワインです。
  解禁日は毎年11月の第3木曜日なので、時差の関係から世界中で最も早く飲める国の一つである日本で人気
  なりました。

  フランスの高級レストランにはボジョレー・ヌーボーは置いていないそうです。
  日本ではバブル頃輸入され始めたフランス ブルゴーニュ地方のボジョレー地区の新酒は、元々ワイン生産が
  過剰になった時に売り出した物なので、フランスではワインとみなされていなかった。






  本場フランスでは、ワイン関係者と飲食関係者以外ではあまり興味がないようです

  日本では毎週末はパーティー気分だったバブル時代と、「初物」好きな国民性だった事で根付いた。
  江戸時代の日本では「初物を食べる事で長生きできる」と迷信もあり「初カツオ」など「初物」を有り難がる感覚があります。






  ワインは毎年のブドウの出来具合で味が左右されやすい酒だけど、「今年のボジョレーは不出来です」なんて聞いた
  事がありませんでしたが、2012年に、キャッチコピーの一覧が広く流布されてから、変化がありました。


フランスのワイン協会が出しているキャッチコピーらしいです。
 さすがは、おフランス様。毎年、素晴らしいワインを作られているようです。
  キャッチコピーはマーケティング重視という事ですね。




   12年 「ボジョレー史上最悪の不作」
   13年 「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」
   14年 「タンニンは繊細で完璧に溶け込み、絹のような舌触り 2014年はボジョレのためにあったような1年」

   16年 「2016年は新酒の持つ素晴らしさを最大限に楽しめる年」
   17年 「2017年は太陽の恵みをたっぶりと受けた年」
   18年 「2018年はぶどうとって理想的な気候の年」
   19年 「イチゴやラズベリーなどの赤い果実のピュアなフレッシュさの中に丸みを帯びたエレガントな味わい」

  本来、ボジョレー・ヌーボーは大したワインではないのに、そこそこの価格がするのは航空便による運賃が高いため。
  11月の第3木曜日に解禁されるので、世界で最も早く飲む事ができる日本では、それだけで価値が十分あるのかも。
  ちなみに翌年1月頃までに飲むのが基本だそうです。


  ≪ ホジョレ・ヌーボー 2014 ≫  関西テレビ アンカー 『ボジョレ・ヌーボーは 毎年「最高の出来」!?』 14.11.04 放送


2014年11月4日 午前9時前、関空に今年のボジョレ・
ヌーボーの第1便2600本が到着しました。

解禁は11月20日の午前0時。 (毎年11月の第3木曜日)

2014年のキャッチ・コピーは
『タンニンは繊細で完璧に溶け込み、絹のような舌触り
 2014年はボジョレのためにあったような1年』だそうです。
 
 イタリア モナリザの子孫のワイナリー
  フジTV カスペ ! 世界行ってみたらホントはこんなトコだった !?  『2013年はイタリアが…』 12.12.11 放送 より

  フィレンツェ貴族の研究家 ドメニコ・サヴィーニ氏によれば、フィレンツェ貴族のジョコンド家やモッツィ家などに残る
  資料から家系図を作る事ができた。
  それによると、モン・リザのモデルとされる リザ・ゲラルディーニの子孫がナタリア・ストロッツィ さんである事が
  証明されたそうです。






  彼女がオーナーのストロッツィ社は994年に建てられた酒蔵がある由緒正しいワイナリーだとか。





 
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system