手づくり アイスの店 マルコポーロ
水の雑学1 海・湖・河川など
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.12.21
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
 

  Page Contents

  日本の海・湖・河川など情報と雑学を書いているページです。





 近大チームがトリチウム除去実験装置を開発


 水の実験 表面張力、一瞬で水が氷る瞬間 比重を利用した疑似蜃気楼実験など

 日本最大の湖 琵琶湖の雑学

 琵琶湖で唯一の灯台 地元の船舶会社が出資し、地元の船大工が建設
  1992年、大津市で日本初の高層ビル爆破・解体が行われました。

 京都の浸水対策 日本の最先端技術で天ヶ瀬ダムに巨大水路トンネルを建設中。など。

 水都大阪 淀川 大和川 道頓堀 日本中の河川で大幅に水質が向上

 淀川の川底の砂は良質の建築材料

 日本一大きい池 鳥取市の湖山池 湖・沼・池の違い 日本最古のため池 大阪 狭山市

 溜池 瀬戸内海周辺に多く、最も多い兵庫県ではソーラーパネル設置で活用も

 日本初の河川トンネル 神戸市の湊川隧道 当時世界最大級の規模

 1950年代の東京 川にゴミを捨て、その川で食器や野菜を洗っていました。

 公害による水質汚染 大正時代~高度経済成長期頃が酷かった

 公害苦情受理件数で見る 汚い県、うるさい県、臭い県はどこ?

 大阪の地下河川トンネルとハイパー下水道
  水質改善が進む大阪、でも道頓堀はまだまだ汚い

 大阪湾 水質が劇的に改善、豊かな海へ 多数のスナメリ生息確認

 大阪湾がキレイになりすぎて問題が発生

 近年まで、堺・泉州のアナゴが名産地として全国的有名だった 養殖で復活へ

 日立造船 (大阪) が画期的な自立浸水防御ゲート「ネオライズ」を開発

 埼玉の首都圏外郭放水路と東京湾の実態

 東京湾の実態 東京・関東の水は安全? 千葉県の江戸川水系ヤバすぎ。
  雨が降ると排泄物垂れ流しで、汚物が浮いて漂う海だった

  日本のアイスの歴史ページ1 冷や水売りの歴史 氷室・卵・牛乳・砂糖などの歴史

 
 水の実験  小学生の夏休みの自由研究向きの実験。
  日本テレビ ヒルナンデス 『夏休み特別講座 大人も楽しめる実験』 12.08.15 放送

 【 水の表面張力 実験  針金をどんな形にすると水に浮く ? 】

真っすぐな針金のままだと、表面張力では支えきれず針金は
水に沈みますが、針金の重さを分散できる形にすると浮きやすく
なります。

水の表面張力は洗剤などを少量加えただけで、その力は
弱くなり、写真のアメンボ形の針金は沈みます。

【表面張力】ひょうめん‐ちょうりょく
 液体または固体の表面が、自ら収縮してできるだけ小さな
 面積をとろうとする力。表面に沿って働く。界面張力。




 【 水の表面張力 実験  コップを逆さまにしても こぼれない ? 】

  水を入れたコップの上にザルを被せ手で押さえます。 そのまま逆さまにし、手を少しずつずらして下の画像のように
  受けていた手を離します。






  ※ ザルとコップが、ずれて少しでも水が入ると こぼれてしまいます。
    TVでは5㎜くらいの目の粗さだと大丈夫。5㎜の洗濯ネットだと、こぼれるようです。さて5㎜だと ?


 【 水が一瞬にして凍る 実験 】

  準備する物 大きめの皿、アルミカップ、塩、細か砕いた氷。

  大きめの皿に、細かく砕いた氷を入れ、割と多めに塩を振りかけ混ぜます。
  氷を平らに均して、水を入れたアルミカップを置きます。
  そのまま約5分ほど待ち、水を針金で軽く触ります。

  ※ アルミカップを置いてから針金で触るまでの間、わずかな振動でも伝わると凍ってしまいます。


  ペットボトルに入れた水を冷凍庫で凍らせ、触った途端に凍るよ。という実験をTVで見た人も多いでしょう。
  下のような実験なら、家庭でも簡単に出来ますね。






  ペットボトル実験の場合は大きめのボウルまたはバケツに氷水と大量の塩を入れてかき混ぜると、-10℃くらいまで
  水温が低下します。
  そこに水を入れたペットボトルを入れて、ゆっくり時間をかけて冷やすと、ペットボトルの中の水は-3℃くらいまで
  低下しますが凍らず、液体のまま。
  この0℃より低い状態で液体状の水 (水の分子がバラバラの状態) を過冷却水と言います。

  【過冷却】か‐れいきゃく … 気体や液体をその沸点や融点以下に冷やしてもなお気体や液体の状態にあること。過冷。

  水が漏れないような底が平らなバットやトレーなどに氷を一つ置き、その上に過冷却水を注ぐと、下の氷(分子が
  整列して固体となった状態)が基準となり、注いだ過冷却水も、その分子整列に習い固体の氷へと変化。
  氷のタワーが出来る事になります。


 【 子供向け 水の色々な 実験 】

  サントリーのサイトに上記の他、たくさんのキッズ向け自由研究用の水の実験の仕方が掲載されています。
  サントリー 次世代環境教育「水育」 水育キッズ やってみよう! 水の自由研究 http://mizuiku.suntory.jp/kids/research/


  岡山大学理論化学研究室 
   http://theochem.chem.okayama-u.ac.jp/wiki/wiki.cgi/matto?page=%A5%A2%A5%E2%A5%EB%A5%D5%A5%A1%A5%B9%C9%B9

  水を冷やすと0℃で氷になるといいますが、実際には、結晶の核ができるまでに時間がかかるので、0℃を下回っても
  すぐに氷になる訳ではありません。
  純粋な水を、ゆっくりと刺激を与えずに冷却すると、0℃よりもかなり低温まで過冷却できます。(水の特異な物性#29)
  それでも、実験で到達できる過冷却温度は-30℃ぐらいが限界で、その先はどうやっても結晶化がおこってしまいます。
  一方、計算機シミュレーションでは、不純物の影響を完全に排除できるので、結晶化を起こさせずにもっと過冷却する
  ことができます。
  水をそこまで深く過冷却すると、その先には驚くべき現象が待っています。結晶化しないまま、固く凝った状態を
  ガラス状態あるいはアモルファスと呼びますが、水には2種類のガラス状態があるらしいのです。  続きはリンク先で

  【非晶質】ひしょう‐しつ アモルファス amorphous
   結晶質(原子が規則正しく周期的に配列してつくられている固体)でないもの。
   物質を構成する原子の配列に規則性のないものをいう。無定形。


  マイナビ・ニュース 『急速冷凍して作った氷、液体だったことが判明 - ストックホルム大など』 17.07.10 配信
   http://news.mynavi.jp/news/2017/07/10/135/

  水は私たちにとってもっとも身近な物質の1つだが、「固体より液体のほうが密度が高くなる」「4℃以下で負の
  膨張率をもつ(冷やせば冷やすほど膨らむ)」など、他の物質にはあまりみられない変わった性質を数多くもっている
  ことでも知られる。
  このため水の物性に関する研究は今でも活発に続けられている。
   ストックホルム大学をはじめとする国際研究チームはこのほど、従来「アモルファス氷」と呼ばれていた特殊な状態の
  氷が、固体ではなく、実際には液体であることを確認したと発表した。
  アモルファス氷には低密度と高密度の2つの種類があるため、極低温では液体の水が2種類存在していたことになる。
  研究論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。 続きはリンク先で


  読売テレビ ワケあり!レッドゾーン 『蜃気楼に魅了された男』 17.06.30 放送

 【 液体の比重の層を重ねて、蜃気楼と似た状態をつくる 実験 】

  冷たい空気の層と暖かい空気の層に挟まれた気温の境界となっている空気の層で、
  光の屈折が変わり、見ている景色などが上下に歪んで見える現象が蜃気楼。

  これと現象を水の比重の層を重ねる事でできます。
  手のひらに乗る位の人形 (水に浸けても浮かない重さの物) などを小型の水槽に入れます。
  その人形の高さの半分くらいまで水を入れます。


  ロートを付けたホースの先を水槽の底に付くようにし、砂糖水 (水1ℓに対し砂糖200gくらい溶かしたもの) を、人形の
  高さと同じ位になるまでゆっくりと流し込みます。

  比重が重たい砂糖水が下に、水が上になる2層が構造の液体層ができ、砂糖水の層では光が屈折し人形が歪んで見えます。
 
 日本最大の湖 琵琶湖
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『滋賀問題を調査した件』 13.08.19 放送 / 同 『琵琶湖にある謎の島を調査した件』 13.09.13 放送
  テレビ東京・BSジャパン 空から日本を見てみよう+ 『琵琶湖①』 13.10.14 再放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『きょうも世界記録を更新中 !! 超ミステリアスな生物の謎にせまる !?』 13.10.28 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった ~小京都めぐり10 三重「伊賀上野の城下町」~』 2014.01.02 総集編放送
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『都道府県別うっかり言うとムッとされる事を調べてみた件PART2』 14.06.17 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『お寺と神社って゜ 何が違うの ?』 14.07.04 放送
  読売テレビ OSAKA 仰天ヒストリー 諸説あり !! 第2弾 『琵琶湖の湖底には謎の村があった』 14.09.14 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『琵琶湖の美味セタシジミが絶滅の危機! 伝統漁法と味を調査』 17.10.18 放送
  読売テレビ ten. 『大阪城の新たな絶景! 御座船の魅力に迫る!』 17.08.02 放送

  ≪ 琵琶湖 ≫ 

  【琵琶湖】びわ‐こ 近江の海。鳰におの海。
   滋賀県中央部にある断層湖。面積670.3K㎡で滋賀県の約1/6を占める。湖面標高85メートル。最大深度104メートル。
   風光明媚。受水区域が広く、上水道・灌漑・交通・発電・水産などに利用価値大。
   湖中に沖島・竹生島・多景島・沖の白石などの島がある。

  【潮ならぬ海・塩ならぬ海】しおならぬ-うみ
   淡水湖・特に琵琶湖を指すことが多い。源氏物語わくらはに行きあふみちを頼みしもなほかひなしや―」。





  地殻変動の際に地面が割れ窪んでいく一方で、周囲は盛り上がり山が出来た。
  雨が降ると水は琵琶湖に流れ込むが、外には流れ出にくかったので、大きな湖が形成されていきました。

  400万年前は、現在の三重県伊賀市の大山田湖 (跡) にあり、長い年月をかけて形を変えながら北上していったそうです。
  世界でも3番目くらいに古い古代湖。この元の琵琶湖跡である大山田湖跡からは、ワニやミエゾウ、サイの足跡などが
  発見されています。






  東京23区の面積よりも広い琵琶湖。外周は約250㎞で不眠不休で歩いても3日かかる距離。琵琶湖は滋賀県の1/6の面積。
  現在でも北の方に年間1~3㎝移動しています。






  【大津宮】おおつ‐の‐みや
   天智天皇・弘文天皇の皇居。667~672年、今の大津市内にあった。近江(淡海)大津宮。滋賀大津宮。滋賀宮。
   滋賀(志賀)の都。

  戦国時代、近江国は多数に支配された為、特に大津周辺は東から京都への侵入を阻むため、大名たちが競って
  城を築きました。
  支配した者が他の戦国大名が作った城を壊す事を繰り返したので、現在、琵琶湖畔に城は一つもありません。
  彦根城は徳川家康が大坂城の豊臣家を監視するため急いで築城したので、長浜城の石垣や建物を取り壊して
  再利用したものです。

  【彦根】ひこね  Wiki 彦根城
   滋賀県東部、琵琶湖の東岸中央部にある市。もと井伊氏35万石の城下町で、国宝の天守閣を現存。人口11万。

  室町時代に東海・北陸方面と京都を結ぶ商業活動を中心に発祥した近江商人は、江戸時代になって、伊勢商人とならぶ
  多くの成功者を出しました。
  近江商人の流れを汲む企業として、高島屋、ワコール、伊藤忠商事、丸紅、日本生命、西川産業などがあるそうです。






  琵琶湖の東側の彦根市から対岸の高島市に行くには車で1時間以上。橋があるのは南部の2ヶ所のみ。

  【瀬田の橋】せた-の-はし 瀬田の唐橋。瀬田の長橋。  近江八景の一つ。
   滋賀県瀬田川に架かる橋。大津市瀬田橋本町から、同市鳥居川町に通ずる。関東から京都への入口に当たり、
   古来、京都を守る要衝。
   「唐橋を制する者は天下を制す」とも言われました。宇治・山崎の橋と共に有名。
   瀬田川は、京都府宇治市に入ると宇治川に変わり、伏見区淀付近に至って木津川・桂川と合流し淀川になります。

  【近江八景】 おうみ‐はっけい 琵琶湖の南部にある八勝景。
   中国の瀟湘しょうしょう八景に擬して定めた。
   比良の暮雪、矢橋やばせの帰帆、石山の秋月、瀬田の夕照、三井みいの晩鐘、堅田の落雁、粟津の晴嵐、唐崎の夜雨。

  【練貫水】ねりぬき-みず
   近江国大津の大練寺に湧く清水。酒を造り、茶に適するとされた。
   浄瑠璃、傾城反魂香「ただ今膳所からもらひまして練貫水の大津酒

  膳所】ぜぜ … 大津市の琵琶湖南端部 本多氏6万石の城下町。

  【源五郎鮒】げんごろう-ぶな
   琵琶湖に産する大形のフナの一種。堅田かただの漁夫 源五郎が捕えて安土城主に献上したことから、この名を得た
   という。美味。膾なますなどにする。箆鮒へらぶなは、源五郎鮒の人工飼育品種。

  国立国会図書館デジタルコレクション 『日本山海名物図会 5巻』
  コトバンク 『日本山海名物図会』
  1754 (宝暦4) 年、平瀬徹斎 (大坂の人) 編著。長谷川光信 (大坂の人) 画の『日本山海名物図会』全5巻は、
  日本各地の名物を描いた絵本。巻の五の瀬田のうなぎの様子が描かれています。


  ≪ 関西の厳島 白髭神社の湖中大鳥居 ≫

  高島市にある白髭しらひげ神社の湖中大鳥居は、広島県の厳島神社のように水中に鳥居があり、似たような風景が楽しめます。






  京都市は琵琶湖の水を使用する事への感謝金として年間2億3000万円を支払っています。

  【琵琶湖疏水】びわこ‐そすい
   大津・京都間を結ぶ運河。京都の総合開発を目的に、1885年(明治18)に着工し、90年完成。
   水力発電は日本の営業用水力発電のはじまり。





  琵琶湖 疏水 と 日本初の事業用水力発電所、日本初の路面電車


  ≪ 世界でも珍しい 日本で唯一の淡水の有人島 沖島 ≫

  琵琶湖の有人島 沖島は1.53K㎡ (ディズニーランドの3個分) の面積、人口138世帯330人(2013年)、道路は湖岸
  沿いに1.5㎞の一本道だけ。
  昔、「神の島」として崇拝されている無人島でしたが、平安時代1156年の保元の乱・1159年の平治の乱で敗れた
  源氏系の武士たちが身を隠して住み始めたのが始まりで、現在の島民のほとんどは末裔だそうです。






  島には橋が架かっていないため、堀切港から沖島通船に乗って10分。沖島港にはバス亭がありますが、これは対岸の
  堀切港から発車する時刻表が書かれてある物。







  ≪ 滋賀県立 琵琶湖博物館 ≫

  琵琶湖には固有種が多く、ホンモロコ、ニゴロブナ、イザサ、ビワマスなどが有名です。
  大津市瀬田の名前があるセタシジミは、日本に生息する他の2種ヤマトシジミ (全国の汽水域)、マシジミ (淡水域)
  とは違い琵琶湖水系だけに生息しています。寿命は8~10年、3㎝より大きくなる5年以上生息しているものが食べ頃サイズ。
  1950年代までは、琵琶湖の水産漁獲量の半分以上をセタシジミが占めていましたが、開発などの影響により砂地が減ったり、
  水質の変化で水草や藻が増えたりした為、生息環境悪化により漁獲量は右肩下がりになり、2015年では50年前の1/50以下。
  また日本全体で売られているシジミも半分以上が輸入物だそうです。






  草津市 (滋賀県南部の市。東海道・中山道の分岐点で宿場町として発達。東海道五十三次の一つ。温泉で有名なのは
  群馬県の草津市) にある琵琶湖博物館では、真水クラゲの飼育展示世界一の記録を更新中。真水クラゲはまだ謎が多い生物。
  餌はケンミジンコの幼生ですが、食べ残しのケンミジンコが成長すると、逆に真水クラゲが食べられてしまうらしいです。
  その他、琵琶湖では近年新種の微生物が続々と発見されているそうです。






  2017年6月25日に大阪城の内堀で開催された大阪城トライアスロン2017大会の開催前に行われた水質調査の際に
  真水クラゲが大量に生息 (夏~秋にかけて発生します) している事が確認されました。


  ≪ 琵琶湖で唯一の灯台 ≫  Wiki 出島灯台  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『灯台の真実』 15.10.15 放送

  大津市の樫田は鎌倉時代から水運の拠点で樫田湖族と呼ばれる人たちが力を持っていました。
  江戸時代には北陸の物資を京都へ運ぶための重要な航路で荷船の集積地でした。しかし、琵琶湖の最狭部で岩礁が多い
  為、灯りが無い夜間は船の事故が多発していました。






  1875年(明治8年)に客船「満芽丸」の転覆で乗客47人が亡くなる水難事故が発生した為、同年に近くの船会社の出資により
  地元の船大工が高さ8mの木製の出島灯台を建設。以降、事故は減少。
  1918年(大正7年)に光源が灯油から白熱灯に変わるまで、出島の9戸の家が当番を決めて灯台を灯し続けていました。
  琵琶湖で唯一の灯台である出島灯台は1951年(昭和26年)に役目を終え、現在はモニュメントとして修復保存されています。

   関西の貴重な灯台 色んな日本最古や唯一、個性がある灯台が多数存在。

  読売テレビ かんさい情報ネット ten. 『開局55年㊙映像大放出 激動の関西 ~大発掘スペシャル~』 13.08.30 放送

  ≪ 日本初 高層ビルの爆破・解体 ≫

  1992年5月22日、滋賀県大津市の琵琶湖畔にあった「幽霊ビル」の爆破解体が行われました。
  日本初という事もあり、約4万人の見物客が押し寄せ、数軒の露店も出ました。


  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西vs全国 色んな小競り合いに決着つけるで! 2SP』 16.10.11 放送

  ≪ 琵琶湖vs日本一の湖 ≫

  湖岸総延長距離  琵琶湖 約235㎞ 茨城県霞ケ浦 約252㎞
  水深透明度の高さ 琵琶湖 約6m 北海道摩周湖 約21m
  最大水深  琵琶湖  約104m 秋田県田沢湖 約423m

 
 【京都の浸水対策】
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『Go! Go! 若一調査隊 「豪雨から宇治川の氾濫を防ぐ 日本最大級の水路トンネルとは」』 15.07.22 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル 『特集 「関西の水浸対策」』 15.08.11 放送

  琵琶湖から流れ出る唯一の川である宇治川 (滋賀県内では瀬田川) は、古来より氾濫する事が多く『暴れ川』とも言われて
  きました。宇治川 + 桂川 + 木津川 この3つが合流して淀川になります。

  1958 (昭和28) 年には台風の影響により宇治川が決壊し大洪水被害が出ました。






  この甚大な被害を受け1954(昭和29) 年に「淀川水系改訂基本計画」が策定されました。
  この中で初めて多目的ダムによる洪水調節が企図され、この計画に基づいて瀬田川洗堰改築・天ヶ瀬ダム(淀川)、
  高山ダム(計画当時は月ヶ瀬ダム。名張川)、室生ダム(計画当時は宇陀川ダム。宇陀川)が計画・建設されました。


  桂川沿いにある日向市には豪雨が降るとしばしば浸水する地域がありました。地下約30mの所に貯水トンネル10万7000トン
  (25mプール360杯分)を建設。雨水を貯め、天候が良くなって川の水位が下がればポンプで川へ排水します。
  しかし、2014年8月の台風11号の時には2時間弱で満水状態になりました。






  1997 (平成10) 年4月、桂川の上流に完成した日吉ダムは、総貯水量6600万㎥を誇る近畿最大級の広さを持つ多目的ダム。

  2013年9月の台風18号では日吉ダムに1秒間に1694㎥が流入しましたが、放流は150㎥に抑え約9割の水をダムに溜め
  こみました。
  結果、堤防の決壊は免れたものの桂川は溢れ、嵐山周辺で浸水被害が出て、京都市内の約11万世帯に避難指示が
  出されました。

  国土交通省では、この時ダムが無かったとすれば1兆2000億円ほどの被害があっただろうと試算しています。
  近年、全国的に想定以上の豪雨が降り、更なる治水対策が求められています。

    Wiki 日吉ダム  Wiki 天ヶ瀬ダム

  1964(昭和39)年、宇治川の上流に天ヶ瀬ダムが完成しましたが、近年の大型台風の雨量では対処しきれなくなっています。
  2013年9月の台風18号の豪雨により、天ヶ瀬ダムでは建設以来50年で初めて最上部にある非常用ゲートも開いての放水が
  行われました。

  ダムは貯水量とのバランスを見ながら放流量をコントロールしています。水を貯めこみ貯水許容量を超えると上流が氾濫の
  危機に陥ります。また、一気に放流量を増やすと下流が氾濫する恐れがあります。
  宇治川の下流には世界遺産の文化財が密集する地域があるので、氾濫すると大きな被害額が見込まれます。






  天ヶ瀬ダムの高さは73m。そのダム中ほどと上部の非常用ゲートしかない為、中ほどまで水が貯まらないと放水できません。
  そこでダムの下部分からも放水できるようにと、直径23m、全長617mになる日本最大級の水路トンネルを建設中。
  2018年に完成予定です。ダムのこのような大規模な工事としては、天ヶ瀬ダムが日本の最先端工事だそうです。

  これが完成すると早い段階から放流コントロールが可能なため、ダムの貯水許容量を有効に活かす事ができるようになります。
 
 【水都大阪】

  ≪ 江戸時代は八百八橋 ≫

  江戸の『 八百八町 』に対し、大坂は『 浪花 (浪華) 八百八橋 』と言われていました。
  堺 (大坂も含めて) は戦国時代に日本のキリスト教史上最初期の宣教師の一人 ガスパル・ヴィレラ司祭が
  本国のポルトガルに送った手紙の中で「東洋のヴェニス」として紹介しています。






  堺船と砂糖 江戸時代には、輸入品を長崎から堺や大坂に運ぶ独占的な権利を与えらました。
  江戸時代の海上物流 北前船 1700年代初めには大坂には何でも揃っている
  江戸時代、大坂の川にはカキ船がたくさん浮かんでいました。広島の牡蠣を広めたのは大坂。現在の大阪は牡蠣消費量も多い。
  大阪天満宮の名水「天神水」 復活 再び湧いた。  1688年頃に大坂湾にあった船の内訳と数

 画像 NHK大阪 ゆうどき 『旬の食材紀行・大阪 淀川の天然うなぎ』 14.09.05 放送

  ≪ 水質改善が進む大阪の川 淀川、大和川、道頓堀 ≫ 

  『大阪は水が汚い』と思い込んでいる人がまだ多くいるようですが、近年は水質浄化が急速に進んでおり、実は東京湾や
  関東の川の方が汚いのが実態のようです。

  室町時代~明治頃には、淀川の鯉や鰻は『日本で最も旨い』とされたほど。
  元々、大阪は軟水の良い水質だったので、江戸時代に和食文化が発展しました。

  いち早く工業化が進んだ大阪は、大正時代『東洋のマンチェスター』と呼ばれた近代工業都市になった頃から高度経済成
  長期に水質が悪化。大和川や道頓堀は長らく水質ワースト1になっていました。






  大和川でも、近年では鮎の生息数の増加が確認され年々水質が改善しており、河川のワースト1は返上しています。
  道頓堀はまだ水質は非常に悪いレベルですが、こちらも年々水質が向上しつつあります。

  1712年の『和漢三才図会』(著者は大坂の医師、寺島良安) 七十五巻「河内」によると、大和川は大和の龜瀬山の
  西麓の川に亀の形をした大きな石があったので、昔は「龜 (亀) 背川」と呼ばれていたそうです。

  鯉料理が好物だった細川勝元 室町時代の塵塚物語での「細川勝元と淀鯉料理の事」で淀川の鯉を食べて言ったコメント。

  淀川では明治時代から川底の砂を採取しています。上流の花崗岩が砂になって堆積した物で、良質な砂なので
  建築の材料として重宝されています。
  大阪市西区新町にある公園は豊臣秀吉が大坂城建築の時に資材になる砂を置いていた場所。当時も淀川の砂が
  使われていたかも知れません。ここは砂場と呼ばれ日本の蕎麦店の発祥地と言われています。

  1584年に存在した蕎麦屋「砂場」 否定説の検証 豊臣秀吉の大坂城築城と、日本初の蕎麦店


  ≪ 大和川より綾瀬川の方が汚い。しかし、どちらも大幅に水質改善が進む。日本全体で川の水質も向上 ≫

  エコピープル支援協議会 『一般エコニュース 「平成23年一級河川水質ランキング発表(国交省)」』
   http://www.eco-people.jp/econews/ippannews/4964

  国土交通省は、平成23年の全国一級河川109水系における水質状況をとりまとめ公表しました。

  <環境基準の達成状況>

  一級河川(湖沼及び海域を含む)で、有機汚濁の代表的な指標であるBOD値又はCOD値が環境基準を満足した
  調査地点の割合は91%で、3年連続で過去最高。

  <水質ランキング> ※国が管理する全国164の一級河川

  ・水質改善状況に関するランキングで、過去10年間にBOD値が大幅に改善されている河川

    大和川(大阪、奈良)、綾瀬川(埼玉、東京)及び鶴見川(神奈川)

  ・平均水質(BOD値)ランキングで、最も水質が良好な河川

   尻別川(北海道)、後志利別川(北海道)、鵡川(北海道)、沙流川(北海道)、荒川(福島)、黒部川(富山)、
   安倍川(静岡)、宮川(三重)、北川(福井)、高津川(島根)、川辺川(熊本)、五ヶ瀬川(宮崎)

   なおワースト5は中川(埼玉、東京)、綾瀬川(埼玉、東京)、大和川(大阪、奈良)、鶴見川(神奈川)、
   猪名川(大阪、兵庫)の順となっていますが、
   そのうち大和川、綾瀬川及び鶴見川については、上記の過去10年間において大幅な水質改善が進んでいる
   という結果が出ています。

  ◎詳細:国土交通省報道発表(7月31日) http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000534.html


  産経ニュースWEST 『「日本一汚い川=大和川」が再生している…野鳥、魚の姿、水質改善示す数値も』 14.04.06 配信 より抜粋
    http://www.sankei.com/west/news/140406/wst1404060013-n1.html

  「日本一汚い」という汚名を着せられてきた大阪府、奈良県を流れる大和川。

  近年、水質は改善し、国土交通省の平成24年の全国一級河川の調査では、過去10年間に水質が改善された調査
  地点の上位4位に大和川が入り、25年の川全体の平均数値では過去最良だった。調査地点付近を訪れると、
  中州に止まっていた無数の鳥が舞い、岸辺を散策する人たちに安らぎを与えていた。
  しかし、水質ランキングではここ数年も下位に甘んじている。

  昭和40年代、生活排水や工場排水、ごみなどで著しく水質が悪化した大和川は再生したのか。

  川の水質を示すのに一般的に使われるのが、生物化学的酸素要求量(BOD)という数値。微生物が水中の有機物を
  分解するのにかかる酸素量を指し、その数値が大きいほど水質が悪く、小さいほど水質がよいということだ。

  国交省と旧建設省は大和川で昭和38年からBODを調査。30年代までは人々が川遊びを楽しむ場所と親しまれて
  いたが、高度経済成長期の昭和40年代には水質が急激に悪化。

  調査地点の平均で、1リットルあたり38年には4ミリグラムを下回っていたが、45年には最悪の21・4ミリグラム
  まで悪化した。

  悪化を引き起こしたのは、洗剤が入った洗濯や炊事場の水といった生活排水、工場排水、屎尿(しにょう)、ごみなど
  さまざまな要素がある。

  生活排水が川に流れる要因としてあげられるのが、下水道の未整備だ。下水道に流れた水は処理場で汚れを取り
  除くが、大和川河川事務所によると、大和川流域の普及率は、平成13(2001)年度まで全国平均を下回る状態が
  続いていた。
  またかつては大型のごみも多く、同事務所の担当者は「昔は産廃や車のスクラップも投棄されていた」と指摘する。

  国交省のBOD調査では最悪だった40年代以降、改善傾向となり、平成18年からは平均値で5ミリグラムを下回った。
  最新の25年では、観測史上、最も低い数値となる2・5ミリグラムを記録している。

  ちなみに国交省の40年間の統計でワーストワンの回数が最も多かったのは東京都と埼玉県を流れる綾瀬川で
  27回だ


  ≪ 東京湾と大阪湾の大腸菌群数比較 ≫

  東京湾 ふん便性大腸菌群数 100mlあたり1万5667個 https://diamond.jp/articles/-/212849?page=3
  大阪湾 ふん便性大腸菌群数 100mlあたり300個以下
   https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/kankyojoho/recreation/top-data/hyo1-9.htm


  ≪ まだまだ汚い道頓堀 飛び込むな危険!! ≫  読売テレビ かんさい情報ネット ten. 『”道頓堀ダイブで大迷惑”』 14.10.22 放送

  1985(昭60)年に阪神タイガースが21年ぶりに優勝した際、若者が真下の道頓堀川へ飛び込んで以来、若者の
  “道頓堀ダイブ”が相次いでいます。

  2003年には5000人以上がダイブ。プロレスラーの大仁田厚(長崎市出身)さんも大阪での試合で勝った時に道頓堀に
  ダイブしましたが、1週間後に入院して危篤状態に。






  平成19年11月に、戎橋は橋枠に上りにくいデザインの橋梁にして架け替えられました。

  しかし、2014年10月18日にも60人がダイブ。2015年1月1日にも年越しダイブする人が現れ、観光で訪れていた韓国人が死亡。
  大阪市建設局工務課によると、法律では飛び込みを強制的に禁止する事ができないですが、危険なので飛び込まないようにと
  注意しています。





  2014年2月 道頓堀川水質調査 (日本分析化学専門学校 学生環境委員会) によると、一般細菌の数は厚労省が定める
  遊泳可能なプールの水質基準の5倍。

  近年、道頓堀へダイブする人は阪神ファンや大阪府民ではない人が多いようです。

  大阪市HP 『大阪市建設局道路部橋梁課「戎橋の歴史」』 http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000021695.html

  NAVER まとめ 『阪神ファンが道頓堀ダイブ!カーネルおじさんを投げ込んだ壮絶な過去も…』 14.10.19 配信 ← 道頓堀ダイブの記事のまとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2141365128883732101
  ライブドア ニュース 『道頓堀ダイブで死亡 背景に多くの韓国人が泳げないという事実』 15.01.03 配信
   http://news.livedoor.com/article/detail/9637188/


  関西テレビ 関テレ名作選 淀川2009-2010 知られざる生命の営み 18.04.22 再放送

  ≪ 淀川の川底の砂は良質の建築材料 ≫

  上流の花崗岩が砂になって淀川に流れ堆積しており、明治時代から川底の砂が採取
  されてきました。良質な事で有名で建築の材料として現在も重宝されているそうです。

  奈良飛鳥の巨石は石の名産地である兵庫県高砂市などから運ばれた説もあり、戦国
  時代の大坂城の石垣は香川県の小豆島などから運ばれた花崗岩が使用されています。
  江戸時代の北前船で御影石などが北陸へ運ばれました。


 
 日本一大きい池 鳥取市の湖山池
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『常識だと思っていた事が間違いだった件』 14.06.17  放送

  日本で最も広い砂丘は青森県猿ヶ森砂丘で、なんと鳥取砂丘の約30倍。
  自衛隊の敷地内にある為、観光地になる事はないそうです。

  しかし、鳥取県には日本一大きな池があります。

  【湖山池】こやま-いけ
   鳥取市の西郊にある潟湖。面積7㎢、最大深度7.6m。美田が一夜にして湖になったという
   湖山長者伝説で知られる。


  ≪ 湖・沼・池 の違い ≫

  【潟】かた
   ① 遠浅の海で、潮がさせば隠れ、ひけば現れる所。ひがた。万葉集潮干の潟に鶴たず鳴き渡る」。
   ② 砂丘・砂洲・三角洲などのため、外海と分離してできた塩湖。一部が切れて海に連なることが多い。
     サロマ湖・風蓮湖の類。潟湖かたこ・せきこ
   ③ 湖・沼または入江の称。

  【湖】みず‐うみ
   (「水海」の意)周囲を陸地で囲まれ、直接海と連絡のない静止した水塊。
   ふつうは中央部が沿岸植物の侵入を許さない程度の深度(5~10メートル以上)をもつもの。

  【沼】ぬま
   湖の小さくて浅いもの。ふつう、湖沼学では比較的深いものを湖、比較的浅いものを沼
   (水深5メートル以下で、泥土が多く、フサモ・クロモなどの沈水植物が繁茂する) という。

  【池】いけ
   地を掘って人工的に水をためた所。自然の土地のくぼみに水のたまった所。
 
 日本最古の溜池     参照 Wiki 狭山池
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 近畿の国宝めぐり 総集編SP』 13.01.02 放送 
  NHK Eテレ 歴史にドキリ 『聖武天皇・行基 ~大仏はなぜ造られたか~』 14.05.07 再放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『廣田遥あこがれの安藤忠雄さんに聞く ロングインタビュー』 15.04.16 放送
  読売テレビ かんさい情報ネット ten. 『若一調査隊 「大阪・梅田のど真ん中に生息 20万の●●を調査!」』 15.05.13 放送

  大阪狭山市にある日本最古の溜池である狭山池は、古事記や日本書紀にも記述があり、飛鳥時代の616年頃に完成
  したと言われます。農業用水の確保の為。

  731年 行基による改修、762年 8万3000人を動員した「天平の改修」によって2倍の面積となるなど、何度も改修が
  繰り返され、豊臣秀吉によってほぼ完成。現在の流域面積は17.9㎢。

  1712年の『和漢三才図会』(著者は大坂の医師、寺島良安) 七十五巻「河内」によると、
  第10代の崇神天皇の時代、農業をするのに水が乏しかったので池を掘った。この狭山池が日本初の溜池の始まり。
  洪水で潰れたので行基が石を用いて堤防を築いたが、慶長年間(1596~1615)に秀吉公が片桐市正に命じ、和田久兵衛が
  改修した。(江戸時代中期の)領主の北條家の陣屋がある。
  南北476間、東西325間、周2412間、1005万4700坪 総計51町5反3畝20歩。





  江戸時代の百科事典1712年刊『和漢三才図会』地の部「河内」の丹南郡に、この狭山池の事が書かれてあります。

  【道昭】どうしょう (河内の人、629~700) 飛鳥時代の元興寺の僧。日本法相宗の祖
   653年入唐、玄奘げんじょう三蔵法師、602~664)に法相を学び、帰朝後、元興寺に禅院を建て弘法。
   晩年には諸国を巡って架橋等の社会事業を行なった。遺命により、日本で初めて火葬に付されたという。

  【法相宗】ほっそう‐しゅう 中国・日本の仏教の一学派。南都六宗の一つ。
   「解深げじん密経」「成唯識論」などを典拠とし、一切存在は識(心)の作り出した仮の存在で、
   阿頼耶識あらやしき以外に何物も実在しないと説く。インドの唯識派を承け、唐の基きを祖
   とする。日本では653年(白雉4)に道昭が入唐して玄奘から受けたのが第一伝。
   奈良の興福寺・薬師寺を大本山とする。唯識宗。

  【大僧都】だい-そうず
   僧綱そうごう (624年に僧尼を統領し、法務を統括する僧官として、僧正、僧都、
   法頭ほうずを設置) の一つ。僧都の上位。
   698年、道昭が初めて任ぜられた。現在、各宗で僧階の一つとする。
   僧綱所は奈良時代は薬師寺、平安時代は東寺または西寺に置かれた。

  【行基】ぎょうき(河内の人、668~749) 奈良時代の僧。道昭に師事
   畿内を中心に諸国を巡り、民衆教化や造寺、池堤設置・橋梁架設等の社会事業を行い、
   行基菩薩と称された。
   初め僧尼令違反で禁圧されたが、大仏造営の勧進に起用され、日本初の大僧正位
   授けられる。

  【行基図】ぎょうき‐ず
   行基が作ったといわれる最初の日本地図
   現物は存在せず、江戸初期までの日本全図の総称となった。




  ため池は、関西から中国地方が圧倒的に多い。  日本最古の橋である京都の宇治橋
  畿内が他所より歴史と文化が多くあるのは、ため池で稲作ができ豊かになった事が大きい。
  堺市にある日本最大のピラミッド 日本最古で最大の土塔


  ≪ 桜の新名所として ≫  大阪の花見の新名所  安藤忠雄さんによる緑化プロジェクトと花を植える理由など

  大阪が誇る日本を代表する世界的な建築家 安藤忠雄さん。
  河南町の府立近いーつ飛鳥博物館の梅、大阪市の大川沿いの平成の通り抜け、門真市パナソニック本社横のさくら広場、
  豊中市のさくら広場、ダイワハウス所有の大阪マルビルの緑化プロジェクト、新梅田シティにある積水ハウスの希望の壁・
  緑化プロジェクトなど、企業や市民に呼びかけ約30年にわたり各地に木を植え続けてこられました。






  2001年にオープンした府立狭山池博物館を設計をおこない、ほとんど木が無かった狭山池の周囲約3㎞の堤防に
  桜を植える事を市民に提案。当時1口1万円で募集したところ、すぐ1000本分の応募があったそうです。
  その後、安藤さんは講演会などでお金を集めを行いました。2015年現在、狭山池周辺には1500本の桜が咲いています。

  古墳や大型緑地があり、緑が豊かな奈良などに近いとはいえ、大阪府単体でみると、東京23区の緑化率と比べても
  緑が少ないのが現状です。
  安藤さんの緑化プロジェクトとは別の緑化活動が梅田などでも始まっているようです。

  【安藤忠雄】 Wiki 安藤忠雄
   日本の建築家。 大阪府大阪市港区生まれ、同市旭区出身。一級建築士。東京大学名誉教授。
   21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府・大阪市特別顧問。
 
 ため池 瀬戸内海に溜池が多い
  読売テレビ かんさい情報ネット ten. 『若一調査隊 「日本一ため池が多い兵庫県 有効的な活用法とは…!」』 15.12.23 放送

 ≪ 日本の貯水池のデータ ≫  日本最古の橋である京都の宇治橋

 ・日本のダム 完成2,700ヶ所、建設中を含むと約3,000ヶ所。とはいえ、全て足しても米国最大のダム1ヶ所にも満たない貯水量らしいですが。

 ・日本の溜池 21万ヶ所以上。
  数では 近畿、中国、四国で全国の7割を占める。(2001年)
   1位 兵庫県 43,972 2位 広島県 21,010 3位 香川県 16,304 4位 山口県 11,976 5位 大阪府 11,230

  兵庫県の内整備課の平成25年データでは
   1位 兵庫県 38,583 2位 広島県 20,183 3位 香川県 14,619 4位 大阪府 11,077 5位 山口県 9,995


  ≪ 瀬戸内海周辺の府県に溜池が多い理由 ≫

  周囲を産地に囲まれて温暖で少雨な瀬戸内海式気候を克服するため、奈良時代~江戸時代の長期間にかけ、
  ため池が多く作られました。

  兵庫県の溜池の約6割は、淡路島に密集しており約2万3000ヵ所。
  全国平均の年間降水量1700~1800mlに対し、淡路島は1100~1400mlと少ない為、多く作られたそうです。

  昭和後期以降、稲作など農業の効率化、食品輸入の増大、食生活の変化による米余りなどで、農業用水の需要は減少。
  ため池は埋め立てられ、住宅地などに転用されており、その数は年々減少しています。






  兵庫県内の溜池にはメガソーラーパネルの設置が進んでいるそうです。

  加西市の十万池にソーラーパネル設置を請け負っている美樹工業によると、現在はメガソーラーを新規に設置できる場所が
  少なくなってきています。その為、地上に設置すると土地を切り開いたりする造成が必要になり工事費がかかりますが、
  溜池にはそのコストがかからない。トータルの工事費で、水上設置の方が安く済みます。

  夏場の高温時は陸上だと地面がすぐ温まり、ソーラーパネルは25℃を超えると1℃につき発電効率が0.5%ほど低下。
  水上だと温度上昇が陸上設置より抑えられるので、年間の発電効率で14%の差がでるそうです。

  事業主 (発電業者) は、売電で得た利益から、溜池の所有者 (自治体や個人) に池の賃料を払うシステムなので、何にも
  活用されていない池から、エネルギーと利益を生み出します。

  十万池では16年3月に1960枚のパネル設置を完了し、年間51万kw (約150世帯分の年間消費量) の電力を生み出す計画。
  美樹工業では、兵庫県下で計7ヶ所 (15年12月現在) の池で設置を行っています。


  ≪ 四国 ≫  Wiki 早明浦ダム

  ネットで拾った下の漫画 (一時期、色んなサイトで貼られていたもの、詳細不明) によると
  早明浦ダムの利水配分は、徳島県48%、香川県29%、愛媛県19%、高知県4%のようです。
  四国四県の内情や県民性、パワーバランスがよく分かります。

 
 日本初の河川トンネル 湊川隧道
  関西テレビ 報道ランナー 『湊川隧道 初生中継 巨大トンネルの中!? 非日常&レトロな空間』 19.08.16 放送

  兵庫県神戸市兵庫区にある湊川隧道は、1901 (明治34) 年に暴れ川であった湊川の付け替えの際に造られた物。
  2019年に貴重な土木遺産として登録有形文化財に登録されました。隧道内の気温は夏は約20℃・冬は約10℃。

  全て手掘りの時代、高さ約7.5m・幅約7.3m・長さ約600mで建造当時は世界最大級だったそうです。






  月1回第3土曜日に一般公開されミニコンサート (コンサートホールのように音がよく響く) も開催。

 
 【1950年代頃の東京】
  東京オリンピックと日本人のアイデンティティー 2018年 江戸川大学 斗鬼正一 名誉教授
   https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=803&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  「欧米人にどう観られるか?」を強く意識し、特に東京では衛生・清潔・美化、秩序・マナー・犯罪、看板設置などに対し、
  意識改革のキャンペーンや取締りなどが行われました。
  上記リンクの論文を読めぱ、当時の日本、主に東京の実態が分かります。は一部抜粋。

 河川浄化 経済高度成長期の当時,家庭やどぶの排水から工場排水まで,汚れた水の多くは川に流していた。
 またごみ,廃棄物も川にさかんに投棄されたから,「ゴミで埋まる都内の川」で「運搬船も立ち往生」という状況だった。
 実際「死の川」と呼ばれた隅田川は,悪臭が酷く,水上バスの乗客は激減,川辺は近づきたくない場所で,ウオーター
 フロントどころではない状況だった。こうした中,過去の美しい,風情れる隅田川の風景を懐かしみ,取り戻したい
 という思いは強かったが,当時は,都区内でも下水道はまだ完備しておらず,工場排水規制も緩く,抜本的対策は
 困難だった。そこで取られた対策が「・くさい隅田川・押し流す荒川の水40万トンでけさ第1回テスト。」(朝日新聞,1964年
 9月10日)であり,元を絶つのではなく,大量の水を流して,死の川隅田川の悪臭,ごみなどを一時的に排除する
 という,オリンピックまでに何が何でも臭いものに蓋をしてしまおうという対応だったのである。


  テレビ東京 日曜ビッグ 『昭和平成ヒット商品 全部見せます5』 15.11.29 放送

  1950年代(昭和20年代後半~30年代前半)に入ると、健康に気を使うようになってきました。

  その反面、「『ゴミを捨てないで下さい』と立て札のでている所へ平気でじゃんじゃんとゴミを捨てます」と報道されています。
  テレビ東京によると、「戦後一番の悩みは水質汚染問題、川で野菜や食器を洗うのが当たり前の時代、よくお腹を壊して
  いました。そこで、爆発的に売れたのが正露丸。外出時にも重宝され大ヒット商品となり、いち早く家庭の常備薬に」。

  下↓は、中国の映像のように思われるかも知れませんが、1951~52年頃?の東京区内の映像です。






  洗濯もまだ手洗いだったので手荒れも酷く、1952(昭和27)年頃、近江兄弟社が明治時代から発売していた米国生まれの
  メンソレータムが50年代に大人気になり、200種類以上の類似品が現れたそうです。ミニの1缶が50円(現在換算で1200円)。
  ミントの香りが珍しく、ポマードのかわりに髪に塗るお父さんも多かったそうです。






  1953年に大塚製薬がオロナイン軟膏を発売。宣伝カーを使い試供品を無料配布したり、ホーロー看板を全国に設置して
  知名度を上げ、メンソレータムと人気を二分するまでになりました。

  1958年頃にはヨガが流行り、寺の境内にどがヨガ教室として利用されました。
  デドックス効果で万病に効くとして、利根川の河原で水も飲まず6~8時間も首まで埋まったまんまの砂療法が流行りました。
  この頃、富山の薬売りが全国の家庭に常備薬システムを広めました。

  1960(昭和35)年頃になると、高度経済成長期の真っ只中となり、東京では薬局が急増し、全国的にも薬の安売り合戦が
  始まりました。

  トイレの雑学 江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった 最も清潔なのは京と大坂
  東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文、埃にまみれた屋台で飲食するので、衛生観念がない事が記述されています。
  整列乗車は東京の地下鉄が最初 その自慢できない背景とは。 
  戦後の闇市と震災孤児 闇市で人気だったカストリ、バクダン、栄養シチューとは?


  ≪ 1964年開催の東京オリンピックを機会に、都民の衛生意識も向上 ≫

  オリンピックに備え、東京都衛生局は食中毒や伝染病を出さないように旅館やホテルの一斉指導を行いました。
  オリンピック開催前の1週間は首都美化総点検習慣を実施し、『首都美化はオリンピックの一種目』とした
  『首都美化総点検カード』などを都民に配りました。また携帯灰皿となる吸殻入れも配布。






  都内の歩道には7000個のポリエチレン製のゴミ箱を設置し、「ごみを無くしてきれいな東京を」と道行く人に呼びかけました。
  それまで街角に設置されていたのは↓の様な木製のゴミ入れが普通で、大八車によるゴミ収集が行われていました。






  1962年、初めて家庭用のゴミをプラスチック製のフタ付ゴミ容器に入れて所定の場所に出しておき、小型のゴミ収集車で
  回収するという方式になりました。
  セキスイ社製の45ℓポリペールは当時の価格で1800円 (現在の価値に換算するには×5~10倍)。非常に高価でしたが、
  景気が良かった事もあり、一般に広く普及したそうです。
 
 【公害による水質汚染 と 公害苦情件数の推移】
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『川崎イメージ悪すぎ問題』 13.06.17 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『Go! Go! 若一調査隊 「京都に謎の小さな鳥居の実態を調査!」』 15.07.01 放送
  TBS ものづくり日本の奇跡 15.03.28 放送
  TBS 白熱ライブ ビビット 『船に大量ごみ 「水上ゴミ屋敷」』 15.12.09 放送

  ≪ 高度経済成長期は日本各地で公害が多発 ≫ など

  大正時代を中心に「大大阪時代」と呼ばれた大阪。いち早く近代化し、この時代も日本最大の経済都市として発展しましたが、
  工場からの排煙が多く「煙の都市」とも呼ばれました。

  【公害対策基本法】こうがいたいさく-きほんほう
   公害防止に関する施策の基本を定めた法律。1967年に成立。事業者や国・地方公共団体の責務を明らかにし、
   国民の健康保護、生活環境の保全を目的とする。1993年、環境基本法に吸収され廃止。

  1968 (昭和43) 年、大正時代以降から特に富山県の神通川流域に多発した慢性カドミウム中毒のイタイイタイ病が公害病
  として認定。
  三重県の四日市喘息。熊本県の工場廃液による有機水銀中毒の水俣病 (1953~59)。
  新潟県の阿賀野川流域 (1964頃) の第二水俣病など。

  高度経済成長期 (主に1955~1973) 、東京や大阪などの大都市を筆頭に日本中で光化学スモッグの発生や水質汚染が
  深刻になってきます。






  1970年には静岡県の田子の浦でも100トンのヘドロが溜まっていたそうです。
  同年、都市では1分間30円で新鮮な酸素が吸える酸素自動販売器という物が登場しました。

  1971 (昭和46) 年には、水質汚染された海から誕生した怪獣「ヘドラ」の映画が上映されました。
  1970年代、水質汚染により魚のPCB汚染が進み、魚の販売量が激減。1973年頃から魚の産地表示が始まりました。

  空気汚染が酷かったため、ツバや痰を吐く人が多く、駅のホーム柱の下には痰壺が置いてありました。
  新工業地帯の中心地だった神奈川県川崎市、兵庫県尼崎市などでは、洗濯物を外に干すことができませんでした。

  1980年代の宮城県仙台市などでは、スパイクタイヤによってアスファルトなどの路面が削られ粉じんが発生し、マスク無しでは
  外出できないほど町は煙った状態になり大きな健康被害を出しました。

  1980年代後半のハブル頃は景気が良かったので、泥酔するまで酒を飲む人が多く、立ちションをする事が珍しくなかった。
  京都市内では立ちション防止用として、ミニ鳥居が多く見られます。現在は散歩中の犬の小便よけとして貼ってあるそうです。

  2015年、東京では不要になった船の置き逃げが問題になっているようです。
  船上のゴミ屋敷に住む男性のところに『修理依頼』という名目で、船の持っていきそのまま放置する事案が横行。
  最終的に都の税金による行政代執行での処理を狙ったものだそうです。


  ≪ 公害苦情受理件数 ≫ 地方公共団体の受理件数

  国勢社 1992年『日本国勢図会』 第50版  公害等調整委員会「公害苦情件数調査結果報告書」

1970年度 1975年度 1980年度 1985年度 1990年度

大気汚染
水質汚濁
土壌汚染
地盤沈下
騒音・振動
悪 臭

他+合 計


12911 
8913 
67 
11 
22568 
14997 

63433 

11873 
13453 
593 
68 
23812 
17516 

76531 


9282 
8269 
230 
34 
24094 
12900 

64690 

9036 
7617 
222 
39 
21946 
12553 

64550 

9496 
7739 
233 
37 
20431 
11423 

74294 

12.8 
10.4 
0.3 
0.0 
27.5 
15.4 

100.0 



1990年度 大気汚染 水質汚濁 騒音 振動 悪臭 他+合計

東京
埼玉
千葉
愛知
福岡
大阪
兵庫
神奈川
茨城
栃木
岐阜
静岡
長野
群馬

他+合 計


1088 
719 
415 
826 
391 
928 
546 
601 
159 
171 
167 
263 
183 
166 

9496 

89 
269 
314 
580 
498 
331 
290 
190 
225 
223 
256 
238 
319 
194 

7739 

3906 
1168 
687 
1673 
601 
1808 
908 
1357 
273 
157 
231 
449 
255 
250 

18287 

503 
146 
145 
234 
44 
253 
112 
153 
26 
14 
27 
36 
10 
22 

2144 

1137 
630 
634 
966 
566 
692 
486 
452 
354 
216 
152 
278 
230 
270 

11423 

7643 
6887 
5597 
5480 
5202 
4639 
3458 
2833 
2064 
1607 
1378 
1377 
1324 
1269 

74294 

神奈川県川崎市


京都に多い 立小便禁止の鳥居


東京の水上ゴミ屋敷



 1990年自動車交通騒音の状況は、全国の測定点のうち、朝・昼・夕・夜の4時間帯すべてで環境基準を達成したのは
  13%にすぎない。達成率はこのところ悪化する傾向にあり、90年は76年以来最悪の数値となった。
  自動車の騒音規制、バイパスや防音壁の設置などの対策も、交通量の増加で相殺され、目立った効果が上がらず
  改善の兆しすらない。

  総務省 政府統計 『平成25年度公害苦情調査 「13.都道府県、公害の種類別苦情件数」』
   https://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001055954&cycleCode=0&requestSender=search

2013年度 大気汚染 水質汚濁 騒音 振動 悪臭 廃棄物投棄 他+合計

東京
愛知
千葉
大阪
茨城
埼玉
福岡
神奈川
兵庫
静岡

他+合 計


1342 
1813 
1117 
1065 
752 
1131 
754 
928 
511 
459 

16616 

70 
479 
314 
185 
288 
164 
253 
384 
221 
322 

7216 

3160 
1564 
1267 
1896 
380 
1130 
494 
1169 
471 
522 

16611 

521 
143 
141 
231 
24 
176 
24 
181 
50 
33 

1914 

873 
956 
597 
668 
403 
683 
297 
427 
263 
479 

10464 

1067 
1247 
2011 
473 
2465 
795 
1133 
46 
594 
237 

23919 

7043 
6213 
5322 
4628 
4193 
4176 
3098 
2975
 
2215 

2017
 

76958 





  ※ 2013年度は、他にも細かいデータ分類がありますが、『1990年度日本国勢図会』と同じ部分+廃棄物投棄だけ
  抜き出しました。
   上記以外の県のデータなど、詳しくは上記の総務省データでご覧ください。

  ちなみに、2014年経済産業省工業統計調査によると、大阪府内にある工場の数は1万7352軒で、現在も日本最多。
  東大阪市には最盛期で1万軒を超える町工場があったと言われています。


  ≪ ゴキブリやネズミか最も出やすいのは東京 ≫

  マイナビニュース 『ゴキブリが出やすい都道府県、1位は?』 18.07.19 配信 https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/

  ゴキブリ駆除相談のデータから「どの都道府県が最もゴキブリが発生しやすいのか」を調べたところ、1位は「東京都」、
  2位は「沖縄県」、3位は「富山県」だった。東京都は人口密集度やゴミ排出量に関連していると考えられ、同様に人口
  密集度やゴミ排出量が多い愛知県(4位)、神奈川県(6位)、大阪府(10位)も上位にランクインしている。

  東京では昼間からコンビニの店内にネズミが動き回っている動画が撮られて話題になっていましたが、高層ビルの
  飲食店内でも昼間にネズミがいるのを撮った画像も見たことがあります。

  20年以上になりますが、大阪でも地下鉄の線路の上に大きなネズミが出てきていた事を2~3度目撃した事があります。
  ゴキブリが多い所はネズミも同様に多いと考えられます。


  ≪ 子供の声は騒音? ≫

  近年、特に東京では『子供の声が騒音』と言う意見が多くみられ、保育園を新しくつくるのが困難になっています。

  産経ニュース 『子供の声は「騒音」か…脅迫、訴訟、保育所そばに「ドクロ」「般若」の看板まで』 14.10.18 配信
   http://www.sankei.com/affairs/news/141018/afr1410180001-n1.html より抜粋

 「子供の声がうるさい」-。保育所や公園で、近隣住民とトラブルになる例が後を絶たない。今月上旬には手斧を持って、
  園児の保護者を脅した容疑で、東京都内の男が逮捕された。
  防音壁を設置したり、遊びの時間を短くしたりと対応を迫られる保育所も少なくないが、専門家からは「子供の育成を
  阻害する」との指摘もある。
  東京都は子供の声も「騒音」の一部としている全国でも珍しい条例の見直しを始めたが、果たして行方は…。
  保育所や学校、公園で遊ぶ子供の声をめぐり、近隣トラブルに発展する例が相次いでいる。東京都が今年3~9月、
  都内62区市町村にアンケートをした結果、平成20年度以降、住民から苦情を受けたことがある自治体は計42団体で、
  全体の約7割を占めた。

  毎日新聞 東京朝刊 『社説 「保育所と住民 子供の声は騒音なのか」』 16.04.24 配信
   http://mainichi.jp/articles/20160424/ddm/005/070/005000c より抜粋

 毎日新聞の全国調査では、2012年度以降だけで開設を断念した事例が11件、開設が遅れたケースも15件あることが
  分かった。
  厚生労働省の15年調査では、子供の声を「騒音」と思う人が約35%に上った。地域活動に参加していない人ほど「騒音」と
  感じる割合が高い。

  NAVERまとめ 『子どもは騒音?はしゃぐ子供に対するクレームが増えている』 http://matome.naver.jp/odai/2140297505047452001


  【空気汚染】 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h11/rep2.pdf

 浮遊粒子状物質(SPM) 年平均値 (mg/m^3)
H9 H10 H11
 首都圏 0.046 0.044 0.037
 大阪・兵庫圏 0.036 0.034 0.029
何故か、関東の方は首都圏という広い範囲で計測していますが、
それでも、大阪・兵庫圏よりも空気が汚い。

範囲を縮めて東京・神奈川圏のみで比較すると、更に汚いと思われます。

  近年は中国から風に乗ってやって来るPM2.5が、特に西日本では大気汚染の原因になっています。 Wiki 粒子状物質

  日本気象協会 tenki.jp 『各地のPM2.5分布予測』 http://www.tenki.jp/particulate_matter/
  PM2.5まとめ 全国のPM2.5情報・予報サイト http://pm25.jp/
  NHK NEWS WEB 『PM2.5拡散予想』 http://www3.nhk.or.jp/news/taiki/
  大阪府 環境農林水産部 『大気汚染常時監視のページ』 http://taiki.kankyo.pref.osaka.j/taikikanshi/

  大阪府では、府域を北摂、北・中河内、大阪市、堺市、南河内、泉州の6つの地域ブロックに分け、各ブロックごとにPM2.5の
  濃度を測定しています。 大阪府の注意喚起は下記の基準に従って、朝(7時)と昼(12時)の2回で判断します。

 
 大阪寝屋川市の地下河川トンネル と 大阪市ハイパー下水道
  ≪ 大阪府 寝屋川北部 地下河川 ≫   5世紀頃、大阪のド真ん中には大きな河内湖があった。

  テレビ大阪 オオサカ解体新書 12.12.30 放送 / テレビ大阪 夕刊7ch 13.09.04 放送 / テレビ大阪 ニュースリアル 15.08.11 放送
  関西テレビ 開局60周年カンテレ名作選 ザ・ドキュメント 淀川2009-2010 知られざる生命の営み 18.04.22 放送

  「水の都」とも言われる川の多い大阪は古くから大和川の付け替え工事が何度も行われて、水害の少ない都市ですが、
  下の画像の黄色い部分一帯は、大阪市、寝屋川市など12の市 276万人(府民の1/3)が居住する寝屋川流域。
  淀川と大和川に挟まれた上、盆地状になっている為、集中豪雨になると水害が発生します。






  第二京阪道路沿いの地下40メートル、平成4年8月から工事を初めて2012年で4㎞を掘削済。総事業費1兆円。
  昭和32年に八尾市で発生した24時間で311ミリの豪雨を基準につくられており、完成は30年後。
  直径は約7mで総延長27㎞の地下河川を作る計画だそうです。






  産経WEST 『府の浸水対策「地下河川」建設前倒しへ 松井・大阪府知事「完成急ぐ」』 13.09.01 配信
   http://www.sankei.com/west/news/130901/wst1309010007-n1.html

  都市部の浸水対策事業として、大阪府が府東部の寝屋川流域約276平方キロメートルを対象に、建設を進めている
  排水設備「地下河川」が注目を集めている。一部は平成27年度に完成予定。ただ、全区間の完成までには30年程度
  かかるとされる。
  先月25日の大雨で大阪・キタの繁華街が一時冠水するなど都市の脆弱(ぜいじゃく)さが改めて浮き彫りになり、松井一郎
  知事は建設工事を前倒しして対策を急ぐ方針を打ち出した。

  大阪府東大阪市若江を起点に地下に埋設された巨大なトンネル。直径約7メートル、長さ約11キロで、中はひんやりとした
  空気に包まれ、トンネルの先は真っ暗だ。
広告
  大雨の際に人工の川になる「地下河川」。集中豪雨で下水道や河川からあふれそうになる雨水を逃し、浸水被害を防ぐ
  ための排水設備で、府内2カ所で建設が進む。

  一つは寝屋川市讃良(さんら)を起点として大阪市鶴見区などの地下を通る「寝屋川北部地下河川」(全長14.3キロ)。
  既に3.7キロの区間が出来上がり、27年6月にも別の一部区間(2.9キロ)が完成予定だ。 
  もう一つが東大阪市若江を起点に大阪市平野区などを通る「寝屋川南部地下河川」(同13.4キロ)で、11.2キロ分が
  完成している。


  2015年7月現在、東大阪市以南は木津川に至る残り2㎞の所まで掘削が進んでおり、大雨が降った場合は一時的に水を
  蓄える施設として使用。


  ≪ 大阪市ハイパー下水道 ≫

  近年、ゲリラ豪雨により日本各地の都市が冠水しています。2013年に梅田もニュースになりました。
  大阪市内では1時間60ミリの豪雨に対応できる新下水道工事を急いでおり、西区-港区2.1㎞など13本の新下水道を整備。
  2013年現在8割が完成しているそうです。






 
 大阪湾 水質改善が進み、豊かな海へと戻っています
  NHK・大阪 えぇトコ 『"一日泉州"冬の旅 ~ 大阪 泉南地域 海の恵み ~』 14.02.28 放送
  朝日放送 西川きよしの おしゃべり あるき目です 『大阪湾で美味しい魚が獲れるワケ』 14.09.03 放送
  朝日放送 キャスト 『今注目の"海の駅"! 一日遊べる その魅力とは !?』 14.07.21 放送
  朝日放送 おはよう朝日 土曜日です 『ええまち発見 ! さきドリ ! Walker 第3弾 ! 「大阪府阪南市」』 15.03.07 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『Go! Go! 若一調査隊 「大阪湾のスナメリ その実態を調査!」』 15.07.01 放送
  朝日放送 キャスト 『オフレコ 「なぜ? 関空沖に"スナメリ"の群れ』 15.10.08 放送

  古代から大阪では野菜が豊富で江戸時代は京野菜より評価が高く、現在各地の名物野菜のルーツも大阪だったりします。
  また大阪湾は温暖で琵琶湖からの恵みも受け、堺・泉州沖は魚介類も豊富で評価が高かった事が江戸時代の文献などに
  記述が残されています。
  奈良時代には都の一部とされたり平城京よりも発展していたそうです。
  また平安時代には遣唐使の出発地となり、大阪府内各地に陪都 (天皇が都と同等と定めた地) が各天皇によって置かれ
  ました。古代~幕末までの間、日本最大の港として大阪湾と大阪は繁栄してきたのです。

  水都 大阪
  帝都を凌ぐ繁栄だった大阪 摂津・河内の奈良時代  幕末、大坂港が開港されず横浜港が開港した理由
  平安時代 最大級の港湾だった『渡辺津』  摂津・河内・和泉の国府など
  大阪湾沿岸発祥の蛸壺漁 タコ壺漁が繋いだモーリタニアと日本との絆
  大阪湾 幻の高級魚 キジハタ 復活へ 岬町にある府立栽培漁業センター。  大阪湾でフグの稚魚を放流
  日本初! 魚の鮮度計 兵庫県明石市のメーカーが2018年3月1日発売
  活鯛の出荷技術は大坂で確立かも?  江戸時代、桜鯛は泉州が名産
  堺船と砂糖 江戸時代には、輸入品を長崎から堺や大坂に運ぶ独占的な権利を与えらました。
  江戸時代の海上物流 北前船 1700年代初めには大坂には何でも揃っている  1688年頃に大坂湾にあった船の内訳と数
  江戸時代、大坂の川にはカキ船がたくさん浮かんでいました。広島の牡蠣を広めたのは大坂。現在の大阪は牡蠣消費量も多い。

  ≪ 茅渟ちぬ  Wiki 大阪湾

  大阪府南部の和泉国にあたる地域の古称。血沼。千沼。千渟。智努。
  古称の「茅渟の海」は、日本神話の神武東征において、神武天皇の兄の五瀬命が矢を受けて負傷した際に、傷口を
  この海で洗ったことから血沼(ちぬ)の海と呼んだことが由来となっているそうです。

  【茅渟海】ちぬ‐の‐うみ
   和泉国と淡路国との間の海の古称。現在の大阪湾南部に当たる。和泉灘。

  【茅渟宮】ちぬ‐の‐みや
   ① 允恭いんぎょう天皇(記紀に記された5世紀中頃の第19代の天皇。仁徳天皇の第4皇子。倭の五王のうち
     「済」に比定される。)の離宮。大阪府泉佐野市上之郷の辺という。
   ② 奈良時代、第44代の元正天皇(位715~724年)の頃の海の離宮。
     今の大阪府和泉市府中町付近にあった。奈良時代前半にはこの離宮を中心に和泉監いずみげんという特別
     行政区を置く。和泉宮。

   朝日新聞 14.11.06 夕刊 より抜粋  

 大阪府が2014年9月に行った府民モニター調査 (約1800人が回答) では、大阪湾の魚介類のイメージは
  「食べるのに問題はないが、進んで食べたくない29%、 「水質が悪くて健康に影響がないか心配28%
   が合わせて6割近くに達した。

  大阪湾は高度経済成長期に埋め立てが進み、魚の産卵場所となる藻場が減って生活排水で水質も悪化した。
  そこで、1973年に施行された瀬戸内海環境保全 特別措置法 (瀬戸内法) で埋め立てが抑制され、水質を守る
  取り組みが進んだ。

  環境省による海中の濁り具合の指標では、1979から30年間で65%改善した。
  府民モニター調査では、4割が「昔に比べ海の水がきれいなった」と回答。

  研究機関や市民グループでつくる「大阪湾見守りネット」の山岡良平 代表は、「一緒に生き物調査をすると、
  実は多様な生き物がいることに驚く人が多い」と話す。府水産課によると、湾内には230種類ほどの魚介類がいるという。

  大都市部にある湾の水質悪化と改善の歴史は東京湾も同じ。だが、東京湾の魚介類は「江戸前」と呼ばれ、
  おいしいイメージがある。府の担当者は「イメージ化がうまい」とうらやむ。

  大阪府南部の泉州沖でとれるマダコは、「泉だこ」として2010年に特許庁の地域ブランドに登録された。
  府は安定した流通量が確保できるようになれば、キジハタのブランド化を目指す方針だ。
 

 

 

大阪湾の海苔



  ≪ 大阪湾 水質改善 魚介類230種 ≫

  大阪湾の生態系の頂点は、タコ・イカ・小魚を食べる雑食性の小型クジラのスナメリで、
  絶滅危惧種に指定されています。
  他のクジラやイルカとは違い背ビレが無いのが特徴で、海上からの発見は難しい。
  目撃情報が多いのは関空周辺の海域。

  2014年12月に貝塚市の二色の浜海水浴場、2015年5月には神戸市の須磨海岸にスナメリの
  子供の死体が漂着しています。
  漁業調査船『おおさか』によるスナメリとの遭遇率は、繁殖期の為群れの個体数が増える
  4~6月に多いそうです。

  2015年7月現在において、スナメリは関西一円の水族館では三重県鳥羽水族館でしか
  飼育されていないそうです。


  2015年9月上旬、神戸市の須磨海浜水族館・朝日新聞・朝日放送の合同でヘリコプター2機を使用した大規模な調査が
  行われました。近年、海上から目撃例は少なく個体数の減少が懸念されていましたが、上空からの調査では、
  5日間計15回のフライトで140回以上確認。一度に20匹以上のスナメリ群れや、親子の姿も確認でき、関空周辺で
  スナメリが多く生息している事がわかりました。






  関空は海草が生えやすいように、護岸をなだらかな斜面で整備されている為、魚の繁殖地になっています。
  大阪湾南部は我々がイメージするよりも、はるかに水質が改善されており、豊かな海へと戻ってきているようです。

  朝日新聞デジタル 『大阪湾でスナメリ繁殖か 最大で20頭以上の群れ』 15.10.01 配信 動画あり
   http://www.asahi.com/articles/ASH9Z5GW5H9ZPLBJ002.html
  公益社団法人 大阪自然環境保全協会 ネイチャーおおさか 『大阪湾スナメリ観察応援隊』
   http://www.nature.or.jp/observation/group/sunameri.html


  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『アナゴ復活作戦 泉南名物を養殖で』 17.11.30 放送
  関西テレビ 報道ランナー 『なぜ「サミット」? 堺とアナゴの関係は? なるか?「名産」復活!』 17.12.08 放送

  ≪ 近年まで、堺・泉州のアナゴが名産地として全国的有名だった ≫  Wiki 北大路魯山人

  東京名物としてアナゴが知られていますが、漁獲量日本一は長崎県で、堺・泉州のアナゴも日本中に響き渡るくらい有名だった
  そうです。北大路魯山人が書いた『春夏秋冬料理王國』(昭和35年発行)に「穴子のうまいのは堺近海が有名だ。…」とあります。
  2017年11月4日には第1回あなごサミットが堺で開催され、日本全国の有名なアナゴ専門店が集結しました。

  農水省の漁獲統計によると、大阪で最もアナゴが獲れたのは1996年743トン、同年一位の長崎が750トン。
  2015年では大阪35トンと激減、長崎は639トン。
  大阪湾のアナゴ調査を行っている大阪府立環境農林水産研究所の山中智之さんによると、
  現在日本各地でアナゴの生態を研究中で、原因はまだはっきりしていないものの、考えられるのは主原因は2つ。
  大阪湾の水質が良くなった事で結果的にアナゴの餌が減っている。沖ノ鳥島の南部辺りで産卵・孵化し黒潮に乗って
  やってくるので、黒潮の流れが変わって大阪湾に辿り着く稚魚 (ノレソレ) が減ったのではないか?。という事のようです。






  泉南市の岡田浦漁協では、国の地方創生事業から補助を受け近畿大学などと協力し養殖で復活を目指しています。
  2017年11月22日にホテル日航で養殖の成果発表会が行われ、12月1日~10日まで泉南市内の飲食店で出されました。
  2020年に本格販売できる事を目指しているようです。

  FOODS CHANNEL 『漁獲量が激減! 大阪湾のアナゴの隆盛はどこに?~ウナギと比べられてきた魚の過去・未来』 17.10.24 配信
   https://www.foods-ch.com/shokuhin/1508399605857/?p=1 下記は一部の抜粋、全文はリンク先のサイトでご覧ください 

  獲れたアナゴを天ぷらに揚げて、ネギをたっぷりかけて食べた。また、小藤政子著『大阪の漁業と暮らし』(近畿民俗
  叢書刊行会)によると、売り物にできない小さなアナゴが獲れた日は、漁師たちが開きにしてタレを付けて焼き、干瓢や
  高野豆腐を加えて巻き寿司にして食べたという。
  江戸時代、泉州の岸和田藩に地先漁業権の代償「浦役銀」を収めていた9漁村の中に「岡田浦」と「樽井浦」があった。
  この2つは現在も泉南(せんなん)市内の漁港として存在している。これらの浦にとって、アナゴは大きな収入源となって
  いたようだ。

  大阪府の資料によると、江戸時代、岡田と樽井には計77艇ものアナゴ漁船が記録されていたという。
  また、山本六合夫著『古絵図が語る泉南』では、明治期から昭和期なかばまで、一年中、延縄(はえなわ)漁でアナゴが
  獲ることができ、とくに夏場にはアナゴがよく獲れたと漁師が証言している。その後も、この漁は漁師たちにとって収入の
  中心でありつづけた。
  大阪湾におけるアナゴ漁の最盛期は、じつはその後やってくる。鍋島靖信著「大阪湾の漁業日誌からみる漁業と環境の
  変化」(日本水産学会漁業懇話会報 (62)、11-14)によると、1980(昭和55)年、大阪湾でのアナゴ漁に「篭網」(かご
  あみ)が導入された。
  餌をしかけた篭網を海底に置いて、アナゴをおびきよせる漁法だ。さまざまな魚種を獲る延縄漁などと違い、篭網漁では
  アナゴに適した餌をしかけるので効率的にアナゴを獲れる。
  1996(平成8)年には、大阪府のアナゴ漁獲量は、過去最高の743トンに達した(漁業・養殖業生産統計年報)。
  中でも、岡田浦や樽井浦のある泉南市のアナゴ漁獲量は近年、毎年のように府内1位を記録していた。

  1712(正徳2)年、大坂の医師 寺島良安 著『和漢三才図会』には、阿名呉あなごという項目があり、「海鰻はむに似て
  いるが、色は浅くて潤いがない」といった体の特徴を示したあとで「其の味は甘平で脂ら少なく美ならず。漁人はこれを
  炙り鰻鱺に偽る」とあります。

  泉南地区の郷土料理 岬町のアナゴの押し寿司
  幕末の守貞謾稿の京坂・江戸の魚売りの記述原文 大坂では堺の魚の評価が非常に高かった
  活魚輸送の新技術 魚活ボックス 大阪・泉佐野漁港が拠点


  ヤフーニュース 『【特集】大阪湾が『キレイ』すぎて…地元漁業に『深刻なダメージ』。一体なぜ??』 18.10.30 配信
   https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00010000-kantele-l27 より抜粋

  ≪ 大阪湾がキレイになりすぎて問題が発生 ≫

  ■大阪湾で「旬の魚」が食べられなくなるかもしれない?今、大阪湾で意外な問題が明らかになってきました。
  『海が綺麗になりすぎて栄養がない!?』一体大阪湾で何が起きているのでしょうか?
  ■大阪湾が「キレイになりすぎている」
  その原因は…大阪府の水産技術センターでは、海水に含まれる成分の分析や透明度の測定などの水質調査を
  続けてきました。約45年にわたる定点観測の結果、見えてきた大阪湾の問題は…“栄養の偏り”でした。
  高度経済成長期に工場排水や生活排水が急増し、排水に含まれるリンや窒素といった栄養分が海に大量に
  流れ込みました。それを食べてプランクトンが爆発的に増加し、いわゆる”赤潮”となって漁師を苦しめました。
  この反省から排水に対する規制が作られ、海に流れ込む栄養は次第に少なくなっていきました。すると水質は
  改善し、1980年代大阪湾の漁獲量はピークをむかえます。下水処理の能力は上がり、どんどん海はきれいに
  なっていきました。

  ところが…大阪湾にあった時計回りの大阪湾にあった時計回りの緩やかな潮の流れが、神戸空港や関西空港
  などの大規模な埋め立てによって邪魔されて弱くなり、海水がうまく混ざらなくなっていったのです。
  その結果、いまでも排水が多い湾の奥では、栄養が多すぎる一方で、西側や南側では栄養が足りなくなって
  しまったのです。
  緩やかな潮の流れが、神戸空港や関西空港などの大規模な埋め立てによって邪魔されて弱くなり、海水が
  うまく混ざらなくなっていったのです。その結果、いまでも排水が多い湾の奥では、栄養が多すぎる一方で、
  西側や南側では栄養が足りなくなってしまったのです。 全文はリンク元のサイトで

  大阪市立大学では、南港など奥の方では大量のアオサが発生して処理にも困っているので、これらを回収し
  栄養を取り出し、燃料 (メタンガス) や栄養分を取り出すことに成功しているので、船の燃料に使い、栄養分は
  足りない所に撒く事を考えているようです。
  NPO法人ではアマモを植えて魚の稚魚が育つ環境をつくる活動を10年以上続けているそうです。


  ≪ 東京湾と大阪湾の大腸菌群数比較 ≫

  東京湾 ふん便性大腸菌群数 100mlあたり1万5667個 https://diamond.jp/articles/-/212849?page=3
  大阪湾 ふん便性大腸菌群数 100mlあたり300個以下
   https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/kankyojoho/recreation/top-data/hyo1-9.htm


  ≪ 大阪湾 泉州の海の駅 ≫  海の駅ネットワーク 『海の駅 近畿エリア』 http://www.umi-eki.jp/kinki.html

  海の駅 … 国土交通省が設置を推進しており、2014年6月現在 日本全国150ヵ所。近畿では19ヵ所が登録しています。
  大阪には、『おおさかほっこう海の駅』『かいづか・にしきのはま海の駅』『いずみさの関空マリーナ海の駅
  『たじり海の駅』『たんのわヨットハーバー海の駅』の5つ。






  大阪の遊び場を探せるサイト ! 遊び~ば~大阪 『大阪の海水浴場GUIDE !』 http://osaka19.com/asobiba/kaisuiyoku/

  『ぴちぴちビーチ』『タルイサザンビーチ』『ときめきビーチ』『二色の浜公園』『マーブルビーチ』が
  上記サイトで紹介されています。
 
 日立造船が画期的な自立浸水防御ゲート「ネオライズ」を開発
  テレビ大阪 やさしいニュース 『ここに技あり 「水害対策の切り札」』 18.07.09 放送
  日本経済新聞 『浮力で立つ壁 水を断つ 日立造船の防災フラップゲート(もっと関西)』 18.07.09 配信
   https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3270609006072018960E00/

  日立造船の堺工場(堺市西区)にある「Hitz防災ソリューションラボラトリー」。スイッチを押すと巨大なタンクにためた
  約90トンの水が噴き出し、工場や地下鉄、ビルの入り口を模したシミュレーション施設めがけて押し寄せる。
  みるみる水かさが増し、4分弱で膝までつかる深さに。ところが、入り口の「フラップゲート」と呼ぶ止水壁が自動的に
  立ち上がって水をせき止め、奥への浸入を許さない。
  安治川水門(大阪市)など多くの水門や防波堤、防潮扉を手掛けてきた同社が2010年に開発した陸上設置型の
  「フラップゲート・ネオライズ」だ。
  外側は金属製で内部を軽量樹脂が満たす。普段は平らに寝た状態で、上を自動車が通過しても耐えるが、水が満ちた
  時に浮力だけで起き上がる軽さも備える。 続きはリンク先で、テレビ大阪のニュースのフラップの仕組み動画あり。

  無動力no energy 操作不要no operation 自立する防潮壁Rising Seawall → neo RiSe

  ネオライズは人力も電力も不要で、水量に応じてゆっくりゲートが立ち上がり浸水を防ぐ
  ように設計されています。

  2011年の消防庁のまとめ 東日本大震災時の水門操作によれば、
  津波が来る前に操作が終了56%、操作前に危険を感じ水門操作活動を中止22%、
  水門操作活動中に津波に襲われた22%。となっており、人力操作は危険。

  また遠隔操作ゲートでは電力が必要なので、災害で停電するとゲートが閉門できません。

  水の力だけを利用すると、ゲートが急激に閉まる強い衝撃があるので非常に危険です。
  「水圧と浮力」を利用しつつ、この衝撃を「オモリと滑車」を使う事で、ゆっくりとゲートが
  閉まる仕組みとなっています。

  防潮壁だけではなく、ビルの入り口、地下鉄や地下道への入り口用なども開発しており、
  2018年6月現在で国内で約100基の受注があるそうです。




  近年はゲリラ豪雨と呼ばれる記録的な集中豪雨が降り注ぎ、東京や福岡でも地下への浸水が起こっています。
  2018年7月6日からの西日本豪雨災害では、河川の決壊浸水や土砂崩れと土石流などによって広島と岡山を
  中心に大きな被害を受け平成最悪の被害となりました。


  Wiki 日立造船

  日立造船は1881年に英国人の実業家E.H.ハンターにより大阪鐡工所として創業。日本初の洋式捕鯨船や日本初のタンカー
  などを建造。大阪市に本社がある一部上場企業。主力工場は堺工場など。
  創業以来拠点工場だった桜島工場は熊本県の有明工場に移転し、跡地はUSJ使用しています。
 
 埼玉県春日部市の首都圏外郭放水路 と 東京湾の実態
  毎日放送 知っとこ ! 『大雨による災害が続発 もし首都圏に大雨が降ったら?!』 14.12.27 放送

  ≪ 首都圏外郭放水路 ≫  Wiki 首都圏外郭放水路

  首都圏外郭放水路(しゅとけんがいかくほうすいろ)は、埼玉県春日部市の国道16号直下・深度50mにある世界最大級の
  地下放水路である。一級河川に指定されている。






  台風・大雨などによる中川・倉松川・大落古利根川等周辺河川の増水時、洪水を防ぐため流量容量を超えた水を貯留し、
  江戸川に排水する。そのため、地下河川であると同時に巨大な洪水調節池としての機能がある。この放水路の開通により、
  洪水常襲地帯であった倉松川流域などで洪水が減少している。
  シールド工法で建設されたシールドトンネルで、延長約6.3km、内径約10m。






  1992(平成4年)度に着工し、2006(平成18年)度に完成した(稼動自体は2002年〈平成14年〉から部分的に
  行なわれている)。
  台風・大雨などによる中川倉松川大落古利根川など周辺河川の増水時、洪水を防ぐため流量容量を超えた水を貯留し、
  江戸川に排水する。

  そのため、地下河川であると同時に巨大な洪水調節池としての機能がある。
  この放水路の開通により、洪水常襲地帯であった倉松川流域などで洪水が
  減少している。

  地下トンネルから流れ込む水の勢いを調整するための調圧水槽は、長さ177m・
  幅78mの広さがあり、59本の巨大なコンクリート柱が林立している。

  洪水防止のみを目的とすることから、通常時は水を取り込まず空堀状態で、
  人も立ち入れる巨大な地下空間となっている。

  この巨大水槽内の空間に整然と太い柱が立ち並ぶ様子は一種の荘厳さを感じさせ、
  あたかも地下神殿のような雰囲気を持つ。
  このため、特撮テレビ番組やCM、映画などの撮影にも使用される。

  施設の一部については、予約をすれば湛水時以外は一般見学できる。


  ≪ 集中豪雨で冠水する東京都心の地下 ≫


  近年はゲリラ豪雨が多発し、1993年8月27日には地下鉄・東京メトロ赤坂見附駅が冠水で運行停止。
  東京メトロでは2020年の東京オリンピックに備え、地上から地下へ浸水しないような対策を強化しているそうです。






  ≪ 東京・関東の水は本当に安全? ≫  ネットで拾った画像につき、詳細不明。 千葉の汚染が酷いようです。

  東京の情報は、都合の悪い事は隠ぺいする傾向があります。また、反原発派によって嘘情報が流されているという
  指摘もあり、充てにならない。色んなマスコミ情報も流布されているので、どこまで安全なのか判断がつきにくいです。
  東京は2020年の五輪の各問題や築地市場移転問題などで分かる通り、最も利権にまみれて情報操作が多い都市です。

  フジテレビ 新報道2001 『築地から豊洲新市場への移転問題』 16.09.11 放送

  衆議院議員から三重県知事となり『改革派知事』として紹介される事が多い 北川正恭さん。
  (現在は早稲田大学の名誉教授) 調べによる『議会改革度調査 都道府県議会ランキング』は
  情報公開のランキング2015。
  兵庫県1位 (7)、鳥取県2位 (1)、大阪府3位 (17)、東京都35位 (43)、45位和歌山県 (46)、
  最下位46位山口県 (44)。 熊本県は震災の為除外、()内は2014年の順位。

  詳しくは、下のリンク先で。また市町村議会ランキングもあります。
  政令市では堺市1位、京都市2位、神戸市3位、新潟市4位。(上位4市は2014年と同様)。


  北川教授によると、都庁はもっと酷い(情報公開しない)~//~説明責任が全く果たせていないから、こういう問題が起こる。
  議会のあるべき姿、議会の基本条例ができていない

  早稲田大学マニフェスト研究所 議会改革度調査2015 都道府県議会ランキング http://www.maniken.jp/gikai/2015rank_ken.pdf

  議員NAVI 『【速報】芽室町議会が連続1位、都道府県トップは兵庫県。「議会改革度調査2015」ランキング 早稲田大学マニフェスト研究所調べ』
  16.06.08 配信 http://www.dh-giin.com/article/20160608/5907/

  23区 千代田区議会がトップ 
  一方、300位以内は2議会のみ。千代田区議会が総合226位となり、23区内で1位となった。ただ、23区のうち総合300位
  以内に入ったのは、千代田区議会と板橋区議会のみで、2議会ともに昨年より順位を落としている。
  全国的にみて、23区の議会改革は遅れている現状にある。




  
   事故当初の数値です。


 2018年現在の放射能汚染土の保管状況
 
 下↓に記事があるサイトを紹介

  2013年4月4月の日刊ゲンダイの記事によると、環境省が調査した川底のセシウム濃度。
  首都圏住民が水がめとして利用する江戸川水系の水質汚染は日々、深刻化しているようです。

  福島の原発も収束しておらず、定期的に汚染水が流れ出すニュースも流れます。

  これとは別に、2009年には配管ミスで駅施設から汚水が垂れ流しだった事が発覚。

  【江戸前】えど‐まえ
   ①(芝・品川など「江戸前面の海」の意で、ここで捕れる魚を江戸前産として賞味したのに始まる。
    鰻うなぎでは浅草川(隅田川の河口近く)・深川産のものをさす)
   ②東京湾付近で捕れる魚介類の称。東海道中膝栗毛[発端]「―の魚のうまみに」
   ③江戸風ふう。梅暦「―の市隠」


  BuzzFeed Newa 『積み重なる黒い袋 放射能汚染土はいま』 18.03.08 配信 https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/311graph6

  ≪ 横浜市では福島原発事故の汚染土が学校で保管されている ≫

  東日本大震災に伴う福島第一原発事故が引き起こした放射能汚染により、国と自治体は除染作業を急いでいる。
  それに伴い、多くの汚染土と草木などの廃棄物が出ている。いわゆる「黒い袋」だ。 積み上がった袋はどこにいくの
  だろうか。写真とともに見ていく。 袋はいま、一時的な保管場所である仮置場や、一般家庭の敷地内や学校などの
  除染現場で保管されている。 放射能汚染は福島県を中心に広範囲に及んだ。つまり、汚染土や廃棄物が積み
  上がっているのは県内だけではない。 仮置場や、学校などの除染現場でどれほど保管されているのか。
  それを示した地図を見ると、北は岩手県、南は千葉県や埼玉県にも広がっている。画像






  上記サイトに埋め込まれているANNニュース16.03.02放送の動画によると、汚染土が一時保管されているのは、
  関東・東北を中心とした12都県。気になる方は上記サイトなどでご覧ください。

  建物の耐震が完了している公共施設で一般人が立ち入らないスペースがあるので、学校が保管場所に選ばれ
  たのではないかと推測できますが、横浜市民でも学校に汚染土が保管されている事を知らない人が多いようです。


 ≪ 東京では配管ミスで汚水が川に流れていた件が多数発覚 ≫

  下のニュース (切り取り画像) は、一部のようで、他にも同様の件がまだまだあるようです。
  こういう配管ミスは何故か東京中心に多いようです。





  トイレの雑学 江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった 最も清潔なのは京と大坂
  佃煮、築地は、大坂の佃村の森一族が江戸に移り住んだ事から 
   江戸や関東の魚の流通システムを確立したのは大坂商人。魚河岸の問屋は大坂の摂津系問屋が牛耳っていました。
  『東京年中行事』の記述による『初鰹』の由来
  江戸の運河と、日本初の鰻とスッポンの養殖
  ウナギの蒲焼き 関西風と関東風の境界線 関東の鰻は泥臭いので蒸すようになった


  ダイヤモンド社 『東京で白内障や心筋梗塞が激増!?順天堂大学の血液内科が発表した衝撃データ!被ばくの影響が徐々に表面化』 15.12.26 配信
   http://diamond.jp/articles/-/82736?display=b
  ダイヤモンド社 『「トテツモナイ・トリチウム」記事は なぜ、100万PVを突破したのか?』 15.12.30 配信
   http://diamond.jp/articles/-/82805?page=2

  ≪ 福島原発事故で、東京も被ばくの影響が表面化 ≫ 東京を含む東日本地域住民の内部被曝は極めて深刻?

  20113~6月の放射性セシウムの月間降下物総量は「新宿が盛岡の6倍」、甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素の
  月間降下物総量は「新宿が盛岡の100倍超」(文部科学省20111125日公表値)という驚くべき数値になっている。

  東京の水道水の源流は、福島第一原発から出た放射性物質が最も多く降りつもった山岳地帯。

  ちなみに、東京都の高度浄水設備ではミネラル分やセシウムの除去はできないと思われます。
  セシウム除去が可能だったらセシウムが貯まるわけなので、このセシウムの処理が必ず話題になるはずですから。


  ≪ 東京湾の実態 ≫  大阪湾 水質が大幅に改善し豊かな海へ

  エンジニアLive 2009.02.09 配信 『死の海だった東京湾! 身近な海の“今”を知る』 http://engineerlive.jp/life/article/article32 
   より抜粋 詳しくはリンク先で

 東京湾は死の海だった?! 多摩川にアユが戻ってきたり、江戸前アナゴが店頭に並んだり、東京湾にはキレイに
 なりつつあるイメージを持っていた。しかし現実はまったく違っていた。
 東京湾の生態系について長年調査を進めている東邦大学理学部東京湾生態系研究センター長の風呂田利夫教授
 に衝撃的な現実を教えられた。
 「毎年1回、酸欠で定期的に生物が殺されてしまうんです。蟻地獄みたいなものですね」
 本来、湾は稚魚や幼生を養う場所だが、入ってきた生物をすべて殺してしまうのが今の東京湾なのだ

  NHKストリーミング 『五輪会場のお台場 2日間海水浴場に』  14.07.25 配信 http://www.youtube.com/watch?v=GlcU6CF2Zjk
  日刊ゲンダイ 「顔をつけて泳ぐな」…仰天条件で解禁されたお台場の海 14.07.29 
   http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/152171 より抜粋

 「国の水浴場基準によると、遊泳可能な水質は、ヒトを含む動物の糞便に由来する『糞便性大腸菌群』の数が
 100ミリリットル中1000個以下と定められています。
 都環境科学研究所などの調査だと、お台場の海は5000個以上で、汚染度は極めて高い。
 特に夏場や雨が降った後に数値がハネ上がる傾向にあります」


  NHKニュースWeb 2015.07.18 配信 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150718/k10010158201000.html

  ≪ 都心の海岸 水質改善で海水浴場として開放 ≫

 高度経済成長期の水質の悪化に伴い顔を海水につけてはいけないなど、これまで事実上、遊泳が禁止されてきた
 都心やその周辺の海岸で、下水道の整備などにより水質の改善が見られるとして、東京都は18日から江戸川区の
 一部の海岸を試験的に海水浴場として開放しています。
 海水浴場として開放されたのは、江戸川区にある葛西海浜公園の一部の海岸で、18日は地元の人たちなどが安全
 祈願を行ったあと、訪れた人たちが次々と海に入りました。

 都内では島しょ部を除く都心やその周辺の海岸で、昭和40年代以降、高度経済成長期の環境汚染などで海の水質が
 悪化したことから顔を海水につけてはいけないなど、事実上、遊泳が禁止され、海水浴を楽しめる場所はありません
 でした。その後、下水道の整備が進み、年々水質の改善が見られるとして、東京都はこの夏の土日を中心に社会実験
 の一環として試験的な開放を始めました。

 18日の海水は台風11号の大雨の影響でふだんより濁っているということですが、訪れた人たちは海水浴を楽しんで
 いました。東京都は大雨が降ると下水の処理が追いつかず大腸菌が増える可能性もあるため重点的に水質を
 監視することにしています。家族連れの男性は「身近に海を楽しめる場所ができてうれしいです」と話していました。


  東京新聞 『水道の蛇口から下水処理水、東京 都施設の違法改修が原因』 17.09.12 配信
   http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017091201002192.html

 東京都は12日、足立区内で下水処理水が上水道管に流れ込み、付近の住宅で蛇口から臭いと濁りのある水が出る
 事故があったと発表した。都下水道局の施設で違法な設備改修がされていたのが原因で、最大で27世帯に影響が
 あった。都によると、把握している限り、下水処理水の上水道への混入事故は全国でも例がないという。
 この水を飲んだり、ご飯を炊いたりした住民もいたが、都は「塩素消毒した水なので、安全性は問題ない」と説明。
 住民に謝罪した。
 10日午後、足立区の住民から「水が臭い」と通報があり、都が水道水に臭いと濁りがあるのを確認、調査していた。


  ≪ 五輪が迫るのに何の改善もされずトライアスロンを強行する? 東京湾の酷過ぎる実態 ≫

  YAHOO! ニュース 19.08.21 配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00010013-abema-soci
  『「残ったトイレットペーパーが泡のように…」「五輪には到底間に合わない」お台場の汚水に衝撃…今からでもできる東京湾の対策は』

  『11日に行われた東京オリンピック・パラリンピックのオープンウォータースイミングのテストイベント。競技結果以上に
  注目が集まったのは、選手たちからの「トイレの臭いがする」「正直臭い」といった感想だった。
  そして17日、パラトライアスロンの前日水質検査では、ITU(国際トライアスロン連合)は最悪の「レベル4」に分類される、
  基準(100ml以下で250匹以内)の2倍の大腸菌が検出され、スイムは中止となった。

  開催まであと1年、東京の汚水の“不都合な真実“とは。20日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、その背景を探った。

  ■「検査方法が杜撰」…溶け残ったトイレットペーパーも浮遊!?

  国連テクニカルアドバイザーも務める吉村和就・グローバルウォータ・ジャパン代表は「これらは“糞便性“の大腸菌で、
  簡単に言えば人間が出したウンコなどが全部入っているということだ。
  赤痢、疫痢、チフス、レジオネラなど、人間の体内のあらゆるものの中で、ITUとしては大腸菌を指標にしましょうという
  ことにしている。250個の大腸菌を1000人に飲ませた場合30人がお腹を壊すというWHOの基準だ。身体が丈夫な人で
  あれば問題ないかもしれないが、乳幼児には良くないし、身体に傷があれば破傷風になる可能性もある」と話す。

  さらに吉村氏は「糞便性の大腸菌の場合、44.5度で24時間培養し、その効果を確かめることになっているが、今回は
  16、17日の夕方に採取して、朝にはゼロだったという結果が出た。つまり、24時間やらなければいけないところ、
  12時間しかやっていない。検査方法が杜撰だし、一体何を信用すればいいのか」と指摘した。

  かねてから課題になっていたという東京湾の水質。その改善に長年取り組んできた港区議会議員の榎本茂氏(都民
  ファースト)は、「僕も年に100回を超える水質検査をやっているが、全て24時間待っている。手順を踏まなければ
  ちゃんとした検査はできないはずだ。なぜこんなに短時間でできるのかと思うし、身体から出ていくと3日以内に死ぬ
  弱い指標菌が存在しているということは、もっと強い菌が生きていることになる。大腸菌が翌日ゼロになったからいい
  というのは、そもそも論として違うと思う」と首をかしげる。

  榎本区議が一昨年5月に撮影した、生活排水が放出される様子を撮影した映像には、泡や色の着いた物体が水面に
  浮いている様子が収められている。この水が行き着く先には、問題のお台場もある。

  「レインボーブリッジのループの付近にある、高浜水門の脇で撮影した。この後ろには広大な下水処理場があり、港区
  全域のトイレの水だけでなく、日本橋、銀座、新宿、渋谷、後楽園球場やサンシャインシティの水も来るし、国会議事堂
  の水は2時間でやってくる。ただ、建設されたのは昭和6年、今よりも人口は少なく、東京にビルなどもない時代だ。
  だからちょっと雨が降るともう流さなければいけない。多い年で年間120回。3日に1回くらい放出されるが、直後の水
  には、水中に分解されつつある状態の固形物がいっぱい混じっている。明らかにトイレットペーパーのようなものが、
  ふわふわの泡になって消えずに残っている。塩素も大量に混ぜているので、それと合わさった刺激臭と腐敗臭がした。
  すごい圧力で排水するので、お台場までは30分で到達する」。


  ≪ 東京湾と大阪湾の大腸菌群数比較 ≫

  東京湾 ふん便性大腸菌群数 100mlあたり1万5667個 https://diamond.jp/articles/-/212849?page=3
  大阪湾 ふん便性大腸菌群数 100mlあたり300個以下
   https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/kankyojoho/recreation/top-data/hyo1-9.htm

 
 【近大チームがトリチウム除去実験装置を開発】
  テレビ大阪 やさしいニュース2 『増え続ける原発処理水 近大が開発した"切り札"』 19.12.12 放送

  ≪ 原発汚染水の処理水問題 ≫

  東日本大震災の時に起こった東京電力の福島第一原発の事故。原子炉の中に溶け落ちた核燃料がまだ残っています。
  放っておくと温度が上がり続け原子炉まで溶かしてしまい放射性物質が一気に外へ放出する惨事になります。

  これを避けるためには、原子炉の中に注水を行い冷却し続けなければなりません。
  冷却水は核燃料に直接触れるので、放射性物質を含んだ汚染水となります。また事故の際に出た地下水と交わり、
  汚染水の量は増える一方となっています。






  この汚染水は放射性除去装置によってセシウムなどのほとんどの放射性物質を取り除く事は可能ですが、トリチウム
  だけは除去できず処理水と呼ばれて保管されています。
  (下にリンクしてある消費者団体のサイトによると、ALPS=多核種除去設備でも、放射性物質は除去しきれていないようです)

  トリチウムが体内に入ると、DNAを破壊し健康被害がおこる可能性があります。
  しかし、トリチウムは自然界や水道水にも微量に存在しており、世界各国の原発ではトリチウムを含んだ汚染水を海へ
  排出しています。

  東電では、福島原発の汚染水を水で薄めて基準値以下にすれば法律上は問題ないとしていますが、現状では貯水
  タンクを建設して陸上で保管しています。
  処理水は毎日約170トン発生しており、2022年の夏頃に汚染水の貯水タンクを置く場所が無くなると計算されています。






  経産省内の国の有識者会議において処理水問題が話し合われており、処理水を蒸発させて大気中に放出する案と
  水で薄めて海へ放出する案の2つの案のうち、人体への影響が少ないと思われる海への放出案の方が有力視されて
  いるようですが結論はまだ出ていないようです。

  関係当事者である関東の各知事からは具体的なコメントはなく、東京都知事も経産省で議論しているとして汚染水
  処理について東京都の考え方を明言していません。

  2019年9月に、松井大阪市長が「国が科学的に安全だと示せば大阪湾で放出する事を受け入れる」と発言しました。
  この発現に対し11月に大阪の市民団体や漁業関係者らが抗議署名などを提出。
  東電によると、大阪湾で放出するのは、規制やコストなどから考えて現実性はない。としています。

  松井市長の発言は、関東における汚染水処理問題の議論が進んでいない事を見かねて、関係当事者の認識や
  議論を活発化させようという狙いがあったものと思われます。


  【トリチウム】tritium
   水素の同位体の一つで、質量数3(陽子1個、中性子2個)の人工放射性元素。半減期は12.3年。記号T 三重水素。

  【セシウム】caesium; cesium(ラテン語で「青みがかった」の意の caesius による。
   分光分析に現れる2本の青い線に因む)アルカリ金属元素の一種。元素記号 Cs 原子番号55。原子量132.9。純粋な
   ものは、銀白色で軟らかく、空気中で酸化・燃焼し、水と激しく反応してこれを分解し水素を発生。通常、微量の酸化物
   および窒化物を含むため黄色。炎色反応は青色。光電管の薄膜に使用。質量数137の同位体(半減期30.2年)は
   核分裂性降下物中に含まれ、人体に有害


  ≪ 近大チームがトリチウム除去実験装置を開発 ≫

  トリチウム水を蒸発させ、フィルターにトリチウムを吸着させる仕組み。文章で説明すると簡単なようですが、世界で唯一の
  技術だそうで、欧米諸国や東電も注目しているそうです。

  大学プレスセンター 『汚染水からトリチウム水を取り除く技術を開発東日本大震災の復興支援プロジェクトから生まれた
  汚染水対策』 18.06.29 配信 https://www.u-presscenter.jp/2018/06/post-39661.html より抜粋

  近畿大学工学部(広島県東広島市)教授 井原辰彦、近畿大学原子力研究所、東洋アルミニウム株式会社(大阪府大阪市)
  および近大発のベンチャー企業である株式会社ア・アトムテクノル近大らの研究チームは、放射性物質を含んだ汚染水から
  放射性物質の一つであるトリチウムを含む水「トリチウム水」を分離・回収する方法及び装置を開発しました。

  【''オール近大''川俣町復興支援プロジェクトについて】
  近畿大学が、14学部48学科を擁する総合大学としての研究力を生かし、東日本大震災に伴う原発事故に伴って一部が
  計画的避難区域に指定された川俣町の早期復興を、総力を挙げて支援するプロジェクトです。
  近畿大学教員が提案した復興支援策について、(1)農業・産業・町づくり振興支援、(2)除染推進支援、(3)健康・心身ケア支援、
  (4)放射線・放射能測定支援の4グループに分け、川俣町民の意向を取り入れつつ、平成25年(2013年)5月から本格的に始動
  しました。なお、近畿大学は福島県川俣町から「震災復興アドバイザー」を委嘱されており、平成29年(2017年)5月に包括連携
  協定を締結しています。

  2019年12月のテレビ大阪のニュース番組で、近大 原子力研究所 (東大阪市) の山西弘城 教授によると、実証実験
  段階まで1~2年、さらに大型化したりする必要があるので実用化まではまだまだ時間が必要という事です。

  近大のバイオコークス技術 ゴミを石炭と同じように燃料として使用できる。福島原発の汚染土の圧縮にも利用


  下の、科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体のサイトも参照して総合的に考えてください。
  foocom.net 『おそまつだったトリチウム水処理の公聴会 トリチウムしか残らない前提崩れる』 18.09.05 配信
   http://www.foocom.net/column/shirai/17224/ より抜粋していますが、リンク先で全文をご覧ください。

  東京電力によると2017年度に汚染水浄化後の測定で、ヨウ素129が1リットルあたり62ベクレル検出され、排水基準値の
  9ベクレルを上回っていた。他にも排水基準値以下だが、ルテニウム106やテクネチウム99も検出された。8月末には公聴会が
  開かれるが、トリチウム以外の存在はほとんど知らされておらず、議論もされていないと記事は問題点を指摘した。

水の雑学1 Water 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system