手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本の歴史雑学11 明治・大正時代1 
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.03.07
T O P S h o p アイスの知識 アイスの歴史  フルーツ&ナッツ 飲料・食材 お取り寄せ
食の歴史と雑学 料理の歴史と雑学 日本各地の食文化 大阪の歴史と雑学 日本文化の雑学 日本の歴史・雑学
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
 

  Page Contents



 明治維新の魁 天誅組

 東洋一の軍需工場 大阪砲兵工廠と、明治の近大化の象徴 五大監獄

 日本人初の洋服テーラー 神戸の柴田音吉洋服店 日本政府の礼服が洋装になったきっかけ

 日本の映画の歴史は関西から始まった 日本での映画の初上映は神戸

 明治8年に大阪会議が行われた料亭「花外楼」の画像

 近代紡績の発祥地 「東洋のマンチェスター」 大阪 綿製品輸出世界一の象徴の綿業会館

 煉瓦の生産と近代紡績 レンガ生産も紡績も大阪と堺・泉州が中心だった

 大阪から流行った戦争柄の着物

 明治維新    遷都と行幸  大坂遷都論と大坂行幸、 江戸から東京への改称の詔と東京行幸

 中国 明治時代の清   東アジアの情勢 台湾出兵と日清戦争   日露戦争 第一次世界大戦

 京都の復興 京都博覧会の開催と琵琶湖疏水 17.12.03追記

 日本とトルコ友好125周年 安陪首相発案の国家プロジェクトの映画 「海難1890」

 関西発祥の財閥 鈴木商店、三菱財閥、住友財閥。 江戸時代 三井も松坂屋も京都に店があった。

 富岡製糸場    「日本の資本主義の父」 渋沢栄一

 「北海道」の名付け親 松浦武四郎

 和歌山県串本町と、トルコ エルトゥールル号   日本初のエコロジスト 南方熊楠

 琵琶湖 疏水 と 日本初の事業用水力発電所、日本初の電車


  高畠華宵大正ロマン館 HP http://www.kasho.org/bijutsukan.html
  山口県立美術館HP 『大正ロマン昭和モダン展 ~竹久夢二と その時代  2012.11.17~12.24 「出品作家の紹介」』
   http://www.yma-web.jp/exhibition/special/archive/taishoroman/exhibition/index.html ← 代表的な作家10人が紹介されています。
  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/ ← 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説
  内閣府 経済企画庁 『年次経済報告 第2章 持続的発展のための条件 序 明治以来の日本の経済』 平成12年7月
   http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je00/wp-je00-0020j.html ← 明治以降の日本経済のまとめ

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  嬉遊笑覧 上巻 喜多村信節 著 昭和7年版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123091
  嬉遊笑覧 下巻 喜多村信節 著 昭和7年版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123104
  類聚近世風俗志 : 原名 守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名 守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

  明治時代、日本文化を欧州に広めた ヴェンセスラウ・デ・モラエス


  ≪ 大大阪時代 だい-おおさか-じだい

  明治末期~昭和初期の大阪は日本最大の商業・工業の都市でした。文化の発信地でもありました。  Wiki 大大阪時代
  経団連に勤務しながら、1万冊以上の社史を研究している村橋勝子さんによると
  東京の企業は『組織』で動く、大阪の企業は『人』が動かす。という違いがあり、この頃に会社を興すには、
   東京より大阪に出て来る事が多い






   奈良時代も帝都を凌ぐ繁栄だった大阪 摂津・河内


  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205

  『江戸時代のさまざま』P.289~ 「夏の大阪

  紀文奈良茂を豪奢がる江戸が何で話にならう、一體東京に住む人間はアキマヘンのである。
  成金振りの凄しさを見物するのなら、大阪でなければならぬ、但し見せ附けられて、胸が悪ぐなつたり、歯が浮いたり
  することは覚悟して出掛けて貰はう
  大阪が賑はしいと流行物が江戸へ抛下なげくだされる、江戸ばかりでなく東京になつても屡ゝしばしば大阪の後塵を拜をが
  ませられる、昔江戸ッ子が僅に鼻息を荒くし得たのは、寶暦の末から大阪の經濟状態が宜しくなかつた爲である、
  景氣さへよければ何時でも上方風が關東を拭捲くらずに居ない

  江戸時代中期の江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門(紀伊出身)と奈良屋茂左衛門(上方系商人)だけでは比べものに位
  大阪には豪商が多かった。明治になっても東京は大阪に後れをとる事がしばしばある。
  大正時代の現在の大阪の金持ちぶりも凄い。宝暦(1751~1764)末に大坂の景気が悪かった時以外は上方の流行が
  関東を席巻するのが常である。

  享保 (1716~1736) の大阪女の風俗が著しく江戸の嗜好を誘つたやうに

  P.296~「暮れ行く大阪」には先づ大阪女が目醒めて全日本の女が氣が附くことになるのであろう。
  此の店 (高島屋) へ集う人数は日曜等の休日には四萬を越し、平日も三萬と聞いたが、東京よりも規模が大きく、
  人の数も多い、呉服ではない百貨店にもせよ、此の外に三越白木大丸等がある。京の着倒れ大坂の喰倒れといふ
  のも昔の言葉で、今日の大阪は着倒れであり、又た喰倒れでもあるのか。
  などとあり、江戸時代~は京坂、大正時代は大坂が流行の発信地でした。

  【三田村鳶魚】みたむら‐えんぎょ (東京生れ、1870~1952)
   江戸の風俗・文学の研究者。名は玄竜。「未刊随筆百種」などを編纂。 大正11年に大阪を見聞し上記を書いたようです。
   著書「大奥の女中」「江戸雑話」、輪講記録「膝栗毛輪講」など。

  江戸の名物は悪口 三田村鳶魚の江戸ッ子評の記述文。 西沢一鳳『皇都午睡』などの三都の気質記述文など、 江戸時代から現在も変わらない?


  関西の交通関連 1911年日本で最初の消防車の導入、1917年日本初の霊柩車が誕生、1919年日本初の自動車教習所が誕生。(全て大阪市)

  おすすめサイト 歴史の雑学が色々と載っています。
  株式会社まぼろし 歴史雑談録 http://rekishi.maboroshi.biz/about/
  歴史研究所 『日本史』 http://www.uraken.net/rekishi/rekijap.html
  大阪産業デザインの変遷 http://osakadc.jp/the_transition_of_design_in_osaka_v2_s.pdf ←1900年以降の生活用品の画像多数あり。

  野村ホールディングス・日本経済新聞社 まなぼう 『明治時代の「1円の価値って どれくらい?』 http://manabow.com/zatsugaku/column06/
   明治30年代頃の1円=2万円くらい 1銭が200円くらいの価値だったようです。

 
 明治維新
  読売テレビ ten.  『幕末の知られざる悲劇 維新の魁 天誅組に迫る」』 17.05.17 放送

  ≪ 維新のさきがけ天誅組 ≫  Wiki 天誅組

  幕末、徳川幕府に対して初めて尊王派として武装蜂起したのが天誅組。
  公家の中山忠光を擁し、吉村寅太郎、藤本鉄石ら38~40人で天誅組を結成し尊王攘夷を唱えました。

  孝明天皇の奈良行幸が決定した事で、1863 (文久3) 年8月14日に京都を出発し堺を経由して五條に入ります。
  8月17日、天誅組は五條の代官所を襲撃し代官を殺害。櫻井寺に陣を張って五條新政府を名乗り孝明天皇を
  迎え入れる準備をしていましたが、幕府側が奈良行幸を中止させます。






  1863年8月18日に会津藩と薩摩藩が結託し、京都から尊王攘夷派勢力を京都から追い出した八月十八の政変によって、
  天誅組は反乱軍とみなされてしまいます。朝廷と幕府の両方から討伐対象となりました。

  それでも十津川の郷士たちが参加し1000人ほどの勢力になり、8月26日に高取城を攻撃。戦局は劣性となり、東吉野村鷲家
  にて挙兵から40日ほどで天誅組は終焉を迎えました。

  NPO法人 維新の魁・天誅組の内倉保 幹事長によると
  「天誅組の人たちは死を覚悟して五條に来ています。反幕府の長州藩にも、ものすごく影響力があった。
  尊王攘夷派が幕府に対して、戦いができるということが分かった。」

  【天誅組・天忠組】てんちゅう-ぐみ
   1863年 (文久3) 侍従 中山忠光を擁し大和に挙兵した、藤本鉄石・吉村虎太郎・松本奎堂らの尊皇攘夷派の一団。
   孝明天皇 大和行幸の先駆をなそうと五条代官を殺し、当地の天朝直轄を宣言。
   政変により、忠光は大坂長州邸に逃れ、鉄石・虎太郎は戦死、奎堂は自刃。

  【中山忠光】なかやま-ただみつ (幕末の公家、1845~1864) 大納言 忠能ただやすの子
   1863年 (文久3) 大和で天誅組の盟主となり、挙兵。敗れて長州に逃れるが、暗殺された。

  【吉村虎太郎】よしむら-とらたろう (土佐の人、1837~1863) 寅太郎とも書く。
   幕末の志士。名は重郷。尊攘の挙兵を企てたが、寺田屋騒動で失敗し、投獄。藤本鉄石らと天誅組の乱に参戦し、敗死。
   坂本龍馬も盟友である寅太郎が脱藩した20日後に土佐藩を脱藩しています。

  【藤本鉄石】ふじもと-てっせき (岡山藩士、1816~1863) 通称、津之助。
   安政五カ国条約調印をいきどおって攘夷派となり、後に天誅組の首領の一人として挙兵し、戦死。

  【松本奎堂】まつもと-けいどう (三河刈谷藩士、1831~1863) 通称、謙三郎。
   幕末の志士。昌平黌しょうへいこうに入り、のち尾張・大坂に家塾を開いた。
   天誅組総裁の一人となり大和五条に義兵を挙げ、鷲家口わしかぐちに敗れ、自刃。

  奈良県五條市役所 『明治維新発祥の地』 http://www.city.gojo.lg.jp/www/genre/0000000000000/1203200000093/index.html

  【生野の変】いくの-の-へん
   1863年(文久3)平野国臣(福岡藩足軽、1828~1864) が沢宣嘉さわのぶよしを総帥とし、長州脱藩の士、但馬の郷士・豪農と
   共に、大和の天誅組に呼応して生野 (現在の兵庫県朝来市あさごしの生野銀山がある) で起こした武装蜂起。
   代官所を占拠、農平2000を集めたが、鎮圧された。

  日本國誌資料叢書 河内 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮)  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982136

  上記の本には、河内には源義家など河内源氏3代や南北朝時代の楠正成や和田一族、幕末の天誅組など、各時代で
  尊王派の忠臣の士が多かった事が書かれてあります。


  ≪ 明治維新 ≫

  NHK BS歴史館 『シリーズ日本の転換点② 東京遷都㊙大作戦』 13.10.17 放送
  NHK 高校講座 日本史 『明治維新』 13.11.08 放送
  NHK Eテレ 先人たちの底力 知恵泉 『西郷流! こじれた人間関係解消法』 前編 13.11.19 / 後編 13.11.26 放送

  1867年 12月 大政奉還、王政復古の大号令
  1868年 1月 大久保利通による『大坂遷都建白書』、「鳥羽伏見の戦い」から戊辰戦争開始
       3月 明治天皇 (15才) の大阪行幸
       4月11日 江戸城の無血開城を受け前田密らによる『江戸遷都論』が採択される。
       7月17日 東京奠都の詔江戸を東京と改称し、京都と同格の都」とする。 表向きの二都並立宣言。
       9月 元号を『明治』に改元。明治天皇の東京行幸
      12月 京都へ還幸。
  1869年 3月 明治天皇の東京への再行幸。東京城を皇城とする事実上の東京遷都

  【行幸】ぎょう-こう ・・・ 天皇が外出すること。 
  【行啓】ぎょう‐けい ・・・ 太皇太后・皇太后・皇后・皇太子・皇太子妃などが外出すること。

  【明治天皇】めいじ‐てんのう(1852~1912)名は睦仁むつひと。幼名、祐宮さちのみや。 孝明天皇の第2皇子。生母は中山慶子よしこ
   近代の天皇(在位1867~1912)。慶応3年(1867)1月9日践祚せんそ。同年12月天皇の名により王政復古の大号令を出す。
   翌年「五カ条の誓文」を宣布、明治と改元。江戸を東京と改めて遷都。
   その治政下に、廃藩置県・憲法発布・議会召集・教育勅語発布など万般の新制が定められ、近代化が進められた。
   また、台湾出兵・日清戦争・日露戦争・韓国併合などの対外膨張も行われた。和歌をよくした。陵墓は伏見桃山陵。



大坂行幸の時の錦絵

東京奠都の詔



  ≪ 遷都の推進の中心人物 ≫

  【大久保利通】おおくぼ‐としみち(薩摩藩士、1830~1878)旧名、一蔵。号は甲東。
   幕末・維新期の政治家。西郷隆盛とともに薩摩藩の指導者となり幕府を倒す。維新政府の要職を占め、岩倉使節団
   副使となる。征韓論政変後は初代 内務卿として、事実上政府を指導。西南戦争後、島田一郎らに刺殺される。

  【岩倉具視】いわくら‐ともみ(京都生れ。1825~1883)もと堀河氏、のち岩倉氏の養子。
   幕末・明治前期の公家・政治家。公武合体に努めるが、のち討幕運動の宮廷における中心。
   維新後、政府の中枢。条約改正準備のため使節団を率い米欧を回る。

  【木戸孝允】きど‐たかよし(長州藩士、1833~1877)初め桂小五郎。のち木戸貫治・準一郎と改名。松菊と号。
   政治家。藩の指導者となり薩摩藩とともに幕府を打倒。
   維新後は参議など要職を歴任、政府内の改革派の中心として、版籍奉還・廃藩置県に尽力。岩倉使節団副使。
   きどこういん。

  【三条実美】さんじょう‐さねとみ(1837~1891) 実万さねつむの子。
   幕末・明治期の公家・政治家。尊王攘夷運動の先頭に立ち、維新後太政大臣。内閣制発足後は内大臣。公爵。


  ≪ 戊辰戦争 ≫ ぼしん‐せんそう

  1868年(慶応4・明治1、戊辰の年)から翌年まで行われた新政府軍と旧幕府側との戦いの総称。

  ・【鳥羽伏見の戦】 戊辰戦争の開始を告げるとともにその帰趨を決した戦い。
    慶応4年1月3日(1868年1月27日)、薩藩討伐を名目に大坂より京都に攻め上ろうとした旧幕府軍と薩長を中心と
    する新政府軍とが鳥羽・伏見で衝突。翌日、近代兵器を有した薩長軍が圧倒、旧幕府軍は薩長軍が掲げる
    「錦の御旗 (鎌倉時代頃から、朝敵討伐の際、官軍の標章として用いられた。)」も目撃し敗走した。

  【江戸城明渡し】
    慶応4年(1868)4月11日、鳥羽伏見の戦い後、新政府軍は江戸城に迫ったが、勝海舟と西郷隆盛の会談の結果、
    徳川氏が無抵抗で開城。






  【上野戦争】 東京・上野の寛永寺を本拠とする (2月に旧幕臣が江戸で結成した) 彰義隊しょうぎ‐たいと新政府軍との戦い。
    慶応4年(1868)、彰義隊 (最盛期は2~3000人ほど) は、新政府に反抗的な態度をとったが、5月15日の上野戦争で
    長州藩の大村益次郎が指揮する薩長軍に半日ほどで討滅された。

  彰義隊と薩摩軍がぶつかった最も戦闘が激しかった黒門口は、荒川区の円通寺に移設されており、銃痕の穴が多数あります。






  【大村益次郎】おおむら‐ますじろう (周防出身、1825~1869)
   陸軍の創立者。初め村田蔵六と称。緒方洪庵に蘭学・医学を学ぶ。長州藩の軍事指導者として長州征討・戊辰戦争に
   活躍。1869年(明治2)兵部大輔。フランス式軍制を採用し、近代軍隊の創出を進めたが、守旧派により暗殺。

  【奥羽越列藩同盟】おううえつ‐れっぱんどうめい 戊辰戦争に際し新政府に対抗した東北・越後諸藩の同盟。
    慶応4年(1868)5月、仙台藩を中心に奥羽25藩、ついで越後6藩が参加して盟約、会津藩征討中止などを要求し、
    連合して薩長軍を討つとした。新政府軍に敗退する中で瓦解。

  【会津戦争】
    慶応4(1868)6月会津戦争勃発。官軍 7万4000 VS 会津藩 9400+東北の親戚諸藩。会津は城下の2/3を消失し、
    3000人以上の死者を出す。1ヶ月の籠城の後、白い布に「降参」と書いたのが、日本初の「降参=白旗」となった。

  【箱館戦争】 北海道・箱館の五稜郭で行われた戊辰戦争の最後の戦い。五稜郭の戦い。
    榎本武揚ら旧幕軍の一部は、明治元年(1868)箱館五稜郭を占拠し、事実上の独立政権を作り新政府に抵抗したが、
    翌年攻撃を受け、5月に降伏。


  ≪ 明治維新 ≫ 狭義には、江戸幕府が崩壊し天皇を中心とする新政府が成立する過程。

  慶応3年(1867)の大政奉還、王政復古の大号令 1868年1月3日(慶応3年12月9日)、鳥羽伏見の戦い、
  慶応4年(1868)3月14日に明治天皇が宣布した明治新政の五カ条の基本政策「五カ条の誓文」などが、
  その画期をなす。

  広義には、日本に近代国家を創出した一連の過程。明治政府が行なった廃藩置県・秩禄処分・地租改正など
  さまざまな改革も含まれ、その始期と終期については諸説がある。





  【西郷隆盛】さいごう‐たかもり(薩摩藩士、1827~1877)通称、吉之助。号は南洲。
   幕末・維新期の政治家。薩摩藩の指導者となり幕府を倒す。戊辰戦争では江戸城の無血開城を実現。
   新政府の陸軍大将・参議をつとめるが、征韓論政変で下野。帰郷して私学校を設立。
   1877年(明治10)私学校党に推されて挙兵(西南戦争)、敗れて城山にて自刃。

  【勝海舟】かつ‐かいしゅう(江戸生れ、旗本の子。1823~1899)名は義邦。通称、麟太郎。海舟は号。
   幕末・明治の政治家。安房守であったので安房と称し、のちに安芳と改名。海軍伝習のため長崎に派遣される。
   咸臨丸を指揮して渡米。帰国後、海軍操練所を設立、軍艦奉行となる。
   幕府側代表として江戸城明渡しの任を果たし、維新後、参議・海軍卿・枢密顧問官。
   伯爵。著「海軍歴史」「陸軍歴史」「開国起原」、自伝「氷川清話」など。


  ≪ 中央集権体制の成立 ≫

  1868 (明治1) 年、明治新政府は、まず旧幕府領に府と県を置き、藩 (旧大名領) と区別します。
  1871 (明治4) 年、全国的に廃藩置県を行います。






  【版籍奉還】はんせき‐ほうかん  版=(領地) / 籍=(領民)
   1869年(明治2)に行われた中央集権化政策。薩摩・長州・土佐・肥前の明治維新で活躍した4藩が版籍奉還を申し
   出た事から、260ほどの大名が雪崩を打つように領土・領民の奉還を申し出る。それ以外の大名にも奉還を命じた。

   ・旧来の藩主(大名)と家臣の主従関係を解消。   ・知藩事(藩主)の地位は非世襲の地方行政官
   ・藩主の領主権は否定、藩領は府県と同じ管轄地   ・知藩事の家禄は藩庁の経費と分離

  これにより形式上は中央集権となりましたが、知藩事には旧大名が任命されたので、実質的にはまだ不十分でした。

  【廃藩置県】はいはん‐ちけん
   明治4年(1871)7月に行われた地方制度改革で、全国の藩を廃して府県が置かれ、中央集権化が完全に達成された。
   同年末には北海道のほか、東京・京都・大阪の3府と、72県が置かれた。

  【秩禄処分】ちつろく‐しょぶん 
   広義には、明治政府の華族・士族への家禄支給の廃止政策。版籍奉還以降段階を踏んで進められたが、
   狭義には、その最後の段階である1876年(明治9)の金禄公債交付をいう。

  【秩禄】
   1869年(明治2)華族・士族の家格に与えた俸禄ほう‐ろく (職務に対する報酬の米または銭) と、賞典禄しょうてん‐ろく
   (明治維新に勲功のあった公卿・大名・士族に賞与として与えられた禄。永世禄・終身禄・年限禄の別があった。)
   扶持ふち俸秩ほうちつ。簡単に言うと、給料や退職金など、政府から与えられる支給金

  堺県 明治初期の一時期は奈良県全域も吸収し、大阪府より人口が多かった。
 
 遷都
  NHK BS歴史館 『シリーズ日本の転換点② 東京遷都㊙大作戦』 13.10.17 放送
  NHK大阪・京都 歴史ヒストリア 『歴史秘話ヒストリア 明治の京都へおこしやす~千年の都 復興ものがたり』 13.08.28 放送

  ≪ 遷都 千年の都 京都から、新首都 東京へ ≫ Wiki 禁門の変

  江戸時代は江戸が首都だと思っている人もいるようですが、日本では天皇居住地が首都と考えるのが公式の考え方です。

  常識で考えると、現在は皇居がある東京が首都。しかし法律による首都の定めはなく、明治時代、「行幸」という名目で、
  明治天皇が東京に移った事から「現在も首都は京都」という考え方もできるようです。
  しかし、東京を京都と同格にするという詔が明治天皇によって発せられています。

  【首都圏】しゅと‐けん
   東京都を中心とした地域。1956年首都圏整備法で定めた、関東地方に山梨県を加えた1都7県。
   東京都を超えた枠組みで整備に関する計画などを立てることを目的として構想。

  ≪ 遷都論 ≫

  幕末の1864 (元治元) 年7月、長州藩が形勢挽回のため京都に出兵しましたが、京都守護
  職 松平容保かたもりの率いる諸藩の兵と宮門付近 (下立売御門の北、中立売御門の
  南にある京都御所外郭西側の門) で戦って敗れます。

  この事件を「蛤御門の変はまぐりごもん‐の‐へん (別称 : 禁門の変)」と言います。

  京都のある町人の日記には「一面の火 みなみな焼失 ことごとく焼失」書かれてあり、
  蛤御門の変で発生した火事は京都を焼き尽くすほどでした。


  1867年の大政奉還の後、京都に新政府が樹立 (明治政府) 、五摂家の一つ、九条家の屋敷に新政府が置かれました。
  第1回の会議が開かれます。公家たちは黒船の脅威に対処する件について、鎌倉時代の『蒙古襲来』の時を前例として
  出し、日本は神風に守られているのだから、問答無用で追い払えばよいと言います。
  朝廷は全てにおいて前例に従うのがしきたりなのです。

  新政府の中心となっている大久保利通らは無位無官の下級藩士でこれらの会議にも出席できませんでした。
  また岩倉具視らの下級公家だった為、朝廷内での発言は弱いものでした。

  新しい国造りを目指す新政府にとって、古いしがらみやしきたりがある京都の公家たちから天皇を引き離す必要が
  あり、その為には遷都が不可欠な事でした。
  大久保は『大坂遷都建白書』の中で「因循の腐臭を一新しなければならない」と書いてあります。






  遷都先の候補が議論されます。
   大坂 … 大久保利通 (薩摩藩士)。  伏見 … 品川弥二郎、世良三蔵 (ともに長州藩士)。
   奈良 … 伊地知壮之丞 (薩摩藩士)。 など。

  軍事的に考えると奈良などの内陸が有利ですが、当時の日本の交通は陸路より海路や水路が発達。金が無い政府に
  とって道路整備や、奈良までの運河建設は不可能。
  当時の政府の収入は自分たちが印刷した太政官札という紙幣からが8割 (信用による国債のようなもの)。



徳島文理大学大学院 八幡和郎 教授

京都大学大学学院 伊藤之雄 教授

神田外語大学 町田明広 専任講師


  最も現実的な選択が大坂か伏見 (豊臣時代から大坂から淀川で三十石船などでの物流が発達していました) でした。

  1868年1月 大久保利通による『大坂遷都建白書』が採択されますが、守旧派の公家たちに知られ、明治天皇の
  祖父で大納言の中山忠能は「天皇の玉座を動かすなど、もってのほか !」、久我建通 「薩摩と長州の策略だ !」など、
  強硬な反対を受け、断念する事になります。

  【品川弥二郎】しながわ‐やじろう(長州藩士、1843~1900)
   幕末・明治期の政治家。吉田松陰の門下。高杉晋作らと討幕・戊辰戦争に活躍。
   1892年(明治25)松方内閣内相として選挙大干渉を行う。


  ≪ 大坂行幸 ≫

  この数百年の歴代天皇は、近所など火事の時以外は御所を出た事すらないという生活を行っており、公家たちは
  行幸すら大反対。明治新政府としては、遷都への布石として、天皇の行幸の実績を作る事が必要でした。

  そこで岩倉具視が「仁徳天皇が山に登って民の生活を眺め渡す国見をした」などの前例を出し、公家たちを説得。
  1ヶ月後、大坂行幸が決定。

  1868年3月21日、明治天皇の大坂行幸は、鳥羽・伏見の戦いで敗走した旧幕府軍を親征することが名目で49日間に
  及びました。

  公家たちは行列をした事がないので、段取りや注意を記した『大坂行幸御列奉行伺書』を用意しました。
  総勢1700人の大行列でした。ちなみに、江戸時代の日本一の大名行列は加賀藩で約2000人。

  3月26日大坂・天保山では海軍の演習を視察、4月6日大坂城では諸藩の兵士の訓練を閲兵。『自ら軍をも統帥する天皇』を
  演出しました。この様子は錦絵に描かれ人気となり、庶民たちに知られるようになりました。






  大久保利通は大坂行幸によって、はじめて明治天皇に拝謁する事ができました。京都では無位無官の者が拝謁する
  事はありえない事でした。
  京都に戻った2週間後、明治天皇にも変化がおとずれ『万機親裁』 を宣言。天皇を補佐する輔相に岩倉具視が
  抜擢されました。

  【万機親裁】ばんき-しんさい
   政治上の多くの重要な事柄 (万機) を、君主自ら裁断を下すこと (親裁)。
   つまり、明治天皇自身が政治に直接かかわり最終判断を下すこと。

  【輔相】ほ-しょう … 天子を輔たすけて政まつりごとを行うこと。また、その人。大臣。

   明治神宮崇敬会 『明治天皇 絵画と聖蹟「第6回 大阪行幸諸藩軍艦御覧」』 http://sukeikai.meijijingu.or.jp/meijitenno/1746.html


  ≪ 東京への遷都計画 ≫

  大坂遷都論が潰された後、1863年3月の江戸城無血開城を受け、江戸遷都論が浮上します。

  日本各地を自ら回った前島密や、ロシアの南下政策に備える為として岡谷繁実などが唱えた外国から日本を守る為の
  江戸遷都論が採択されます。大型の軍艦が出入しやすい深い水深がある江戸湾が首都に最適でした。

  「国内の反乱を防止する為には、軍事的に氾濫が起きやすい敵の本拠地に首都を置いた方が安定する」という考えが
  世界史の常識だそうです。

  江戸で遷都の準備に奔走していた木戸孝允がの手紙には
  「急いで江戸へ行き奔走したのに (略) 江戸の人々は、数百年 徳川氏の恩恵に浴し天朝があるのを知らない
   (略) 全てが水の泡です (略) 時勢の成り行きを想像すると嘆かわしい」 と記されています。

  木戸が江戸の人たちの不満や反発を受け、苦労した様子が書かれています






  【前島密】まえじま‐ひそか(越後生れ、1835~1919)
   近代郵便制度の創設者。幕臣の家を継ぐ。維新後、駅逓頭となり、「郵便」「切手」などの名称を定める。
   海運・鉄道・教育などにも活躍し、国字改良論者としても知られる。

  【岡谷繁実】おかのや-しげざね  コトバンク
   
(上野館林こうずけ-たてばやし藩士1835~1920)
   幕末の武士。大目付などをへて,文久3年中老。藩主 秋元志朝 (ゆきとも) の命により幕長戦争の回避にうごくが,禁門の変の
   のち,幕府の嫌疑をはらすため蟄居 (ちっきょ) となる。維新後は修史館御用掛などをつとめ,「名将言行録」を編集した。
   大正9年12月9日死去。86歳。通称は鈕吾。



  ≪ 東京奠都の詔 ≫  奠都てん-と … 都を定めること。  Wiki 東京奠都

  2010年に岩倉が書いた『東京奠都の詔書案』が発見され、調査に当った熊本大学 三澤純 准教授によると、
  反対派に付け込まれないように慎重な言葉選びをした苦労の跡が記されているそうです。
  天皇が東京に行くことは徹底的に隠した内容でした。

  1868年7月17日、岩倉の草案をもとに詔みことのりが発せられました。
  これによって、江戸が東京に改められ、京都と同格の都となりました。

  朕 今万機を親裁し億兆を綏撫すいぶす。 江戸は東国第一の大鎮四方輻湊ふくそうの地。 宜しく新臨以て其政を視るべし。 
   よって自今 江戸を称して東京とせん。 是 朕の海内かいだい一家東西同視する所以なり。 衆庶しゅうしょ此意を体せよ。



 個人的に、下記のように訳してみました。 誤訳御免

 私は今、政治に直接関わり万民をいたわり安心させよう。
 江戸は東日本で最も交通や物が集まる場所である。 

 天皇自らが新しい政治を行う。よって、今より江戸を
 東京と改称する。
 これは、私が東西の区別なく国内すべてをみるからである。
 人民はこの事を心にとめて行動せよ。

  国土交通省HPに掲載されている『江戸首都論』 (著者は東京生まれの大石学 東京学芸大学教授、歴史考証家)


  ≪ 東京行幸 ≫  Wiki 東京行幸

  東京行幸についても公家たちから大きな反対受けます。

  1868年7月、岩倉は維新派の中心となる者たちに、東京行幸への意見を『岩倉具視伺書・回状』という書で聞いています。
  三澤純 准教授よると、国の大事な事を決定するのに、無位無官の庶民の意見を聞いたことは画期的なことと分析して
  います。

  長州藩士の伊藤博文は手紙今日このような窮迫の上に大費を出しては、国家は必ず自滅するほかない。とし、
  大費を使う陸路より、大阪から軍艦で東京へ事を提案しています。






  東京行幸が決定すると、岩倉は明治天皇の即位式を大々的に行いました。
  大きな地球儀を置き、行幸の前に世界を視野に入れた国造りを宣言しました。

  しかし、その翌日、旧幕府軍の榎本武明が艦隊を引き連れて、江戸品川沖を脱走したというニュースが京都に伝わります。
  それに乗じて反対派の公家が行幸の延期を主張。
  東京で準備をしていた大久保が京都に戻り説得する事で、東京行幸は承認されました。

  1868年9月20日、(あくまでも東京へは一時的に行くだけで、また京都に戻ってくる) 「行幸」という名目で、明治天皇を
  東京へお連れする事にします。日本史上最も華麗と言われる3300人の行列だったそうです。






  【榎本武揚】えのもと‐たけあき(江戸生れの幕臣、1836~1908)通称、釜次郎。号、梁川。
   政治家。長崎の海軍伝習所に学び、オランダに留学、帰国して海軍副総裁。戊辰戦争で、箱館五稜郭に拠って
   新政府軍に抗したが間もなく降伏。のち駐露公使としてロシアと樺太・千島交換条約を結ぶ。諸大臣を歴任。子爵。


  保守派のある公家は行列を追いかけ「伊勢神宮の鳥居が倒れたとの知らせです。不吉なので京の都へ引き返して下さい。」
  と申し上げ、引き留めようと必死だったようです。

  大費をかけ陸路を行く事で、親しみやすい天皇の存在を庶民にアピールする狙いがありました。
  また道中、地域に貢献した村人に金品を与えるなど、慈悲深い天皇である事も示されました。

  滋賀県甲賀市の土山宿の本陣で、明治天皇は16才の誕生日を迎えられました。夜、随行した岩倉や木戸らと、ささやか
  な宴を開いて祝ったそうです。
  土山宿の記録では、井戸の水質検査をした結果、良くないとい事で新たに良い場所に井戸を掘り、湯殿と厠 (風呂と
  トイレ) を檜ひのきに張り替えるなどの準備をしたそうです。
  土山宿の住民には酒3石 (1石=約180ℓ) とスルメ1500枚を配りました。





当時の記録から再現したもの
  9月27日、名古屋では稲刈りの天覧が組み込まれ、農民に特製饅頭3000コが配られました。   
  菊の御紋の焼き印を押した直径9㎝ほどの酒蒸し饅頭は、名古屋市の『つくは祢屋』で作られました。

  現在の9代目当主の石黒鐘義さんによると、
  軒に菊の御紋の提灯を下げて、屋敷の四方にしめ縄を張り、精進潔斎して御菓子を作りました。とんでもなく、名誉な事なん
   ですよね。その当時は御菓子が貴重な時期で、今と違った価値観がありました。やっぱり、ありがたかったと思いますね。


  10月13日、岩倉の発案により、公家たちは正装に着替え、
  雅楽に先導されながら、一行は江戸城に入りました。

  午後1時、天皇が西の丸に入られた時から、江戸城は
  東京城と名前を改めました。

  10月23日に正式に即位され、慶応から明治に改元。 

  12月8日、予定通り天皇は京都への帰途とつかれました。
 

  【明治】 [易経[説卦]「聖人南面して天下に聴き、明に嚮むかいて治む」] 明治天皇在位期の年号。
   慶応4年9月8日(1868年10月23日)即位により改元。明治5年12月2日(1872年12月31日)まで陰暦、翌日から陽暦を採用。
   明治45年(1912)7月30日大正に改元。

  ヤフー知恵袋 『明治天皇の東京行幸(1回目)について のルート』 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14142911734

  9月20日 御所出発 三条大橋・山科を経由
  9月21日 膳所(滋賀県大津市)着
  9月22日 石部(滋賀県甲賀郡;現在の湖南市)を経て水口(滋賀県甲賀市)着
  9月24日 関(三重県亀山市)出発 四日市着
  9月25日 桑名着
  9月26日 熱田着
  9月27日 熱田神宮参拝
  9月28日 鳴海発 桶狭間を経て岡崎着

  9月29日 岡崎発 藤川(岡崎市藤川町)・赤坂(豊川市赤坂町)の諸村を経て吉田(愛知県豊橋市)着
  10月1日 浜松着
  10月3日 浜松発 天竜川を渡り掛川着
  10月4日 菊川(静岡県菊川市) 金谷(静岡県島田市)の富士見台着
  10月7日 吉原(静岡県富士市)・沼津を経て三島着
  10月8日 三島発 箱根を経て小田原着
  10月9日 小田原発大磯着
       神奈川(横浜市神奈川区神奈川本町)・品川を経て10月13日江戸城入城


  ≪ 京都の人々の動揺 ≫

  天皇が戻られたものの、京都や大坂の人々の間では「いずれ都は東京に移される」との噂が絶えませんでした。
  1000年の都である京都では、単に領主と領民という関係ではなく、御所と町衆が一体となった深いつながりが
  構築されていました。



 そこで、新政府は「遷都の噂を流し人々を惑わす者
 がいるが、根も葉も無い話でもってのほかである
 という「三条家文書」と呼ばれる御触れを出しました。

 また明治天皇の名で京都の町内一つ一つに対し
 「御土器おん-かわらけ」と呼ばれるお皿を配り、酒 4万
 2750 ℓ と スルメ11万8500枚も京都の人たちに配布
 しました。

  これによって「天子様は京都のことを忘れてはらへん」と、仕事を2日間休んで頂いたお酒を楽しみ、人々は大いに
  安心したそうです。


  ≪ 東京遷都 ≫

  しかし、わずか2ヶ月後の1869 (明治2) 年3月7日、今度は太政官を丸ごと引き連れて東京へ行幸。 事実上の遷都

  各藩主が国境まで出迎えさせ天皇の行列に頭を下げる事で、天皇が中央集権のトップであることを示しました。






  【太政官】 だいじょう‐かんおおいまつりごとのつかさ(律令制のに対し、明治初年のをダジョウカンと慣習的によみ分けるが、特に根拠はない)
   律令制で、八省諸司および諸国を総管し、国政を総括する最高機関。
   政務審議部門として左大臣・右大臣・大納言(のち中納言・参議・内大臣が加わり公卿くぎょうと呼ばれる)、その事務局
   として少納言・外記・史生、行政執行・命令部門として弁官(左右の大中少弁など)の3部門によって構成されていた。
   尚書省。都省。鸞台。
   1868年(慶応4)政体書により設置された最高官庁。翌年官制改革により民部省以下六省を管轄。今日の内閣に当たる。
   1885年、内閣制度の設置と同時に廃止。

  慌てた京都の人たちは、御所を数千人で取り囲み、まだ御所に居らした皇后に京都を離れないでほしいと訴えましたが、
  御所の門兵は群衆を叱り追い払ってしまいました。その10日ほど後、皇后も「行啓」という名目で東京へ。






  保守派の2人の公家は、日光で挙兵し東京に火を放ち、その隙に天皇を京都へ連れ戻すクーデターを企てますが、
  情報が新政府に漏れて計画は実行される事なく、逮捕されました。

  1890 (明治3) 年の正月を天皇・皇后両陛下が東京で過ごされた事により、東京が首都と決定付けられました。
  御所という最大の得意先を失った京都の伝統産業は、廃業や東京へ移る店が続出。京都の人口は一挙に 2/3 に減り、
  大不況となります。

  大坂でも米会所が廃止され、多くの豪商が大名貸の貸し倒れによって倒産しました。
  大阪経済は薩摩藩士の五代友厚によって立て直しが計られ、明治中期以降、紡績業などで日本最大の経済都市に復帰します。

  【伏見桃山陵】ふしみ‐ももやま‐りょう
   明治天皇の皇陵。京都市伏見区桃山町古城山にある。上円下方墳で、砂礫で葺く。隣に昭憲皇太后の伏見桃山東陵がある。

   明治の大阪復興  『あさが来た』のモデル大同生命などの創業者 広岡浅子。五代友厚は追記中

  関西テレビ みんなのニュース・報道ランナー 『関西今昔さんぽ 「神戸元町商店街」』 17.10.20 放送

  ≪ 日本人初の洋服テーラー 神戸の柴田音吉洋服店 ≫

  明治2年、柴田音吉が当時、初代・兵庫県知事だった伊藤
  博文のフロックコートを仕立てました。
  明治5年、伊藤博文の紹介により明治天皇の洋服も仕立て
  ました。
  天皇に触る事はできないので、離れた所から目視で採寸。
  それでもピッタリのサイズに仕立てたので、明治天皇が
  感激したそうです。
  伊藤博文と柴田音吉が「これからは洋服の時代です」と
 
  進言した事によって、明治天皇が礼服は全て洋装にする事を決定したそうです。

  明治7年に神戸元町商店街が誕生し、明治16年に初代・柴田音吉が商店街内の神戸市中央区元町通り3丁目に洋服店を開業。
  3代目・柴田音吉は神戸では初めてヨットを所有していた人の一人のようです。戦後に現在の4丁目に戻って再開。
  現在は5代目社長の代で、フルオーダーメイドのスーツ1着の価格は平均で30万円。
  「現代の名工」「黄綬褒章」を受賞した稲沢治徳 工場長も在籍。

  元町商店街では大正15年に「すずらん灯」を設置。明治30年に神戸風月堂、昭和25年にファミア (服) が創業しています。


  関西テレビ みんなのニュース・ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「大阪・北浜」』 16.04.22 放送  Wiki 大阪会議

  ≪ 大阪会議が行われた料亭「花外楼」 ≫

  【大阪会議】おおさか‐かいぎ
   1875年(明治8)初め、参議 大久保利通らと前参議
   板垣退助・木戸孝允とが大阪で行なった一連の会談。
   これを機に、征韓論や台湾出兵をめぐって下野して
   いた板垣・木戸が復職、漸次立憲政体を樹立する
   旨の詔勅が出され、元老院・大審院・地方官会議
   などが設置された。

 
  明治8年2月11日に行われた大阪会議が行われた場所は、江戸時代末期の天保年間に創業した『花外楼かがいろう』という料亭。
  木戸孝允がと命名したそうです。五代友厚らの尽力で大阪会議は成功しました。

  同料亭の4代目の女将 徳光正子さんによると、大阪は川岸の事を『浜』って言うんですね。船場の北の浜という意味から『北浜』。
  この店の前の土佐堀川が大川 (淀川) で伏見まで通ってましたから、京・大坂を物流と、幕末の志士たちもよく出入りしたと

   東京の祭から山車がなくなった理由
 
 京都復興
  NHK大阪・京都 歴史ヒストリア 『歴史秘話ヒストリア 明治の京都へおこしやす~千年の都 復興ものがたり』 13.08.28 放送
  テレビ大阪 夕刊7ch 『琵琶湖~京都へ大工事 歴史ロマンの水路・復活へ』 15.04.07 放送
  読売テレビ ten.  『あの歴史的人物は「庭造りの天才」だった! 日本の歴史を動かした無鄰庵の庭園美に迫る!」』 17.07.12 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西産業遺産ランキング』 17.10.19 放送

  ≪ 京都の復興 ≫

  街は焼け、天皇を失い住民も激減した京都でしたが、ここから劇的な復興を遂げることになります。

  そのきっかけを作ったのは、戊辰戦争の終結後、京都府に顧問として迎えられた会津藩出身の山本覚馬 (1828~1892)
  でした。覚馬は、江戸で砲術を習い明治政府も一目おく存在。2013年「八重の桜」というNHKドラマの主人公 山本 (新島)
  八重の実兄としても知られます。

  八重の夫である新島襄は、薩摩藩の京都屋敷を西郷隆盛から譲り受け、同社大学を設立。





  1867年、フランスの首都パリで当時の世界最大のイベント パリ万国博覧会が開催されました。
  42の参加国、各国の特産品や最先端技術が展示され、900万人の来場がありました。

  日本館は東洋風の精巧な工芸品を出展しており、高い評価を受け人気を博しました。
  パリ万博を機にフランスでは「ジャポニズム」という空前の日本ブームが起こります。






  1871 (明治4) 年、覚馬の提案で「京都博覧会」を開催するための京都博覧会社を創立。
  パリ万博の日本ブームに目を付け、外国人観光客を呼び京都復興の手掛かりにしようとしました。

  しかし、当時 外国人は横浜・神戸などの外国人居留区から40㎞範囲内でしか移動できない事になっていました。
  (開港時の条約によるもの)

  博覧会社は京都府を通じて政府に嘆願書を提出、新政府も「博覧会の期間だけ外国人の入京を許す」という通達を
  出し、特例が認められます。

  【山本覚馬】やまもと-かくま (会津の人、1828~1892)  Wiki 山本覚馬
   江戸時代末期の会津藩士、砲術家。明治維新後は地方官・政治家として初期の
   京都府政を指導した。また、同志社英学校(現 同志社大学)の創立者・新島襄の
   協力者として、現在の同志社大学・今出川校地の敷地を譲った人物としても
   知られている。
   明治10年(1877年)、府顧問を解かれ、2年後の第1回京都府会選挙では上京区で
   51票を獲得して選出され、最初の府会議員の一人となり、初代議長にもなった


  一度も故郷の会津に戻ることなく、京都の近代化に人生を捧げ生涯を終えます。

  2012年、晩年の覚馬の写真が青森県で発見されます。
  戊辰戦争の後に、会津を追われた藩士たちが開拓に従事した場所からでした。






  会場は多くの人が入れるようにと、広い建物を持つ西本願寺・知恩院・建仁寺が提供。展示品は京都の人たちが
  持ち寄りました。甲冑や西陣織の着物、京都の焼き物など選りすぐりの工芸品2485点が展示されました。
  その他、錦鯉、寒天など外国人が喜びそうな日本の物を何でも集めたそうです。

  覚馬は京都の魅力を外国人に知ってもらう為に英文のガイドブックを制作。妹の八重も手伝ったそうです。

  1872 (明治5) 年3月、第一回 京都博覧会が開催されました。ここで初めて京都が諸外国人に開放されることになります。
  80日間で外国人770人を含む4万人が博覧会を訪れ大成功を納めました。






  翌年の1873 (明治6) 年には京都御所を借り切り開催すると、40万人の人出で賑わうことになり、毎年のように博覧会が
  開かれる事になりました。

  覚馬が作ったガイドブックを持った外国の人々は京都の街を観光します。しかし金髪の外国人は目立ち注目の的に
  なります。そこで、袖に大きく「GUARD」刺繍をつけた外国人専用のガードマンを京都の街ごとに約1000人配置。
  外国人が人力車で移動すると、その横を走って付いていき、隣の街にいくと、その街のガードマンと交代して付き添い
  道に迷ったり、体調を崩したりした場合、丁寧に世話をしました。

  食事は室町時代から続く老舗の料亭がフランス料理のフルコースを提供しました。  京都 祇園の中村楼が提供したフランス料理






  当時の外国人たちが残した手紙には 「すばらしい日本の美術品」 「円山、私は決してその印象を忘れることができない」
  「私たちが地元の人たちから受けた もてなしは最高のものだった」などが書かれており、京都の評価は急上昇しました。

  その後、条約が改正され、外国人の旅行が自由化されると、京都に外国人が押し寄せることになります。
  そうして伝統産業は外国という新たな得意先を得て、復興の糸口を掴んでいくことになりました。
  平安神宮も京都博覧会をきっかけに、遷都1100年の記念として建設されました。

  【平安神宮】へいあん‐じんぐう
   京都市左京区岡崎にある元官幣大社。祭神は桓武天皇。1895年(明治28)遷都1100年を記念して創建。
   大極殿と応天門とを模造し、平安京大内裏の規模を示した。1940年孝明天皇を合祀。
   ※ 競技カルタの聖地としても有名です。


  ≪ 琵琶湖 疏水 と 日本初の事業用水力発電所、日本初の路面電車 ≫  Wiki 琵琶湖疏水

  1883 (明治16) 年、東京の工部大学校で最先端のトンネル工事を学び卒業したての若き田辺朔郎に、京都府は (現在で
  1兆円規模) の巨大プロジェクトを依頼します。それが琵琶湖疏水計画。

  主に大津との物流が目的でしたが、水力発電によって
  電力も供給し産業発展に貢献します。

  当初は水車を作って南禅寺界隈を工業化する計画で
  したが、日本初の営業用の水力発電所『蹴上発電所』を
  開業する事に計画が変更されました。
  発電によって、日本初の路面電車が京都を走りました。

 
  【琵琶湖 疏水】びわこ‐そすい
   大津・京都間を結ぶ運河。京都の総合開発を目的に、1885年(明治18)に着工し、90年完成。
   その水力発電は日本の営業用水力発電の始まり

  南禅寺敷地内に水路橋を通す計画には寺も住民も猛反発。福沢諭吉も「古都の景観を激しく損なう。正気の沙汰ではない」と
  猛反対していたようですが、京都復興の為に同意。景観に配慮した水路橋が作られました。
  現在は疏水の役目は終わっていますが、観光資源として残され橋の上に水が流れています。

  南禅寺界隈は工業化されず、別荘地開発が進められるようになりました。
  明治期に15邸の別荘が作られ、現在は山県有朋の別荘の一つ無鄰庵むりんあん (京都市左京区・1951年に国の名勝に指定)
  だけが一般公開されています。この庭園には琵琶湖疏水の水が引かれています。

  1903 (明治36) 年4月21日、無鄰庵にある洋館において、山県有朋 (元老)、伊藤博文 (政友会総裁)、桂太郎 (内閣総理大臣)、
  小村寿太郎 (外務大臣) の4名による会議が開かれ、日露戦争開戦へ踏み切る決断が下されたとされています。

  琵琶湖疏水によって「哲学の道」「平安神宮」など、水と桜や紅葉、建築物とが織りなす京都の美しい街並みも産み出しました。
  平安神宮、円山公園、無鄰庵庭園は七代目 小川治兵衛という庭師が手がけました。

  【山県有朋】やまがた‐ありとも(長州藩士、1838~1922)前名、小輔・狂介。
   軍人・政治家。陸軍大将・元帥。公爵。松下村塾に学び、奇兵隊軍監となる。維新後、徴兵令を制定するなど、近代陸軍を
   創設。のち内相・首相を歴任。日清戦争に第一軍司令官、日露戦争には参謀総長。のち枢密院議長、元老。軍・官界に
   巨大な派閥を作り、政界に絶大の権力を振るう。

田辺朔郎

小川治兵衛

無鄰庵

平安神宮


  【田辺朔郎】たなべ‐さくろう (江戸生れ、1861~1944) Wiki 田辺朔郎
   土木技術者。琵琶湖疏水の設計・施工の責任者。工事途中で計画を変更して水力発電所を完成させた。京大工科大学長。
   その後、北海道の鉄道建設、1942年に開通した世界初の海底鉄道関門トンネル (下関・門司間) の設計、新幹線など
   国家的プロジェクトを次々に手掛け、82才で亡くなるまで技術者として第一線で活躍しました。





  海が無い京都では、大阪から淀川を遡る三十石船で伏見へと荷物が運ばれていましたが、東日本からの荷物は陸路で
  人力や牛力に頼っており、大量の物資を運ぶ事ができませんでした。
  将来の京都の繁栄のためには物流の大動脈が必要になっていました。琵琶湖から全長20㎞の運河を引く事になりました。

  1885 (明治18) 年6月、疎水工事開始。6本のトンネルを掘る必要がありましたが、まず当時の日本最長となる全長2.4㎞
  (画像の①) のトンネルを掘らなければなりません。
  まだ掘削機械が無い時代、人力で両側から掘り進めるだけでは、非常に工期がかかり過ぎます。
  そこで途中にシャフトと呼ばれる縦穴を掘ることで、そこからも掘り進め工期の大幅短縮と費用の節約を目指しました。

  このシャフトを使った工法は、米国から採り入れたもので日本初の試みでした。実際にシャフトを掘り進めると、硬い岩盤に
  阻まれ思ったように作業が進みません。水脈に当ると地下水が貯まるなど作業は大いに難航しました。
  精神的に追い詰められた作業員がシャフトから滑落する事件があり、ケガや病気で亡くなる人も続出しました。






  深さ47mのシャフトが完成した後の工事は無事に進みましたが、(画像の④) のトンネルの京都側の出口が急勾配に下る
  事が発覚。荷物を積んだ船を丸ごと乗せ急勾配を上下するインクラインというケーブルカーのような設備をつくり、
  安全に上り下りができるようにしました。このインクラインの長さも、当時世界最長だったそうです。

  【インクライン】(inclined plane)
   傾斜面にレールを敷き、動力あるいは重力によって貨物や船を昇降させる一種のケーブル‐カー。
   日本では琵琶湖疏水の京都市蹴上けあげにあったものが有名。






  1890 (明治23) 年4月、着工から5年、延べ400万人が従事した巨大プロジェクトの大津-鴨川が開通。川幅は約6m。
  竣工式の日、琵琶湖疏水を見に多くの市民が式場に押しかけました。

  この竣工式の時、田辺朔郎は「工事で亡くなった仲間たちに 見事に完成した この疏水を見せてやりたい」と、語って
  いたそうです。インラインがある場所のほとりに、田辺が自費で建てた石碑には疎水工事で命を落とした17人の名前が
  刻まれています。

  【蹴上】けあげ
   京都市東山区北端の一地区。旧東海道が峠を越えて京都市内に入る地。
   明治中期、インクラインや日本初の水力発電所が設けられた。

  疏水完成により、年間5万隻の船と22万トンの物資が往来する事になりました。またインクラインの急勾配と豊富な水量を
  活かし、日本初の事業用水力発電所である蹴上発電所が設置されました。
  この発電所が出来た事により、紡績や金属加工、タバコなどの工場が次々建てられ京都の産業が発展していきます。






  1895(明治28)年には、日本初の電車が誕生し京都市内を走り、市内の1300軒の家で電燈が灯されました。
  そして電気を使った工場が建ち並び、京都の工業はいち早く近代化に成功しました。

  琵琶湖疏水を使うにあたって、現在でも京都府が滋賀県に年間2億3000万円の感謝金を支払っているそうです。

  1903 (明治36) 年、日本初の公営の電気鉄道となる市電が大阪で開通します。


  ≪ オッペケペ節 ≫

  明治中期の演歌。1889 (明治22) 年、川上音二郎が浮世亭○○まるまると名乗って、京都新京極の寄席に出演、
  時世を風刺して歌い、1891年以降全国的に流行。
  「権利幸福嫌いな人に自由湯じゆうとうをば飲ませたい。オッペケペ、オッペケペッポー、ペッポッポー」などの歌詞が
  人気を博した。

  【川上音二郎】かわかみ-おとじろう (博多生まれ、1864~1911)
   明治時代の俳優。新演劇の祖。浮世亭○○まるまるの名で寄席に出、オッペケペ節で人気を博し、1890 (明治23) 年、
   壮士芝居を結成して上京、歌舞伎に対して新演劇を興した、妻 貞奴と日本演劇界初の海外公演を行い、正劇と称して
   西欧の翻訳劇を紹介。また東京に川上座、大阪に帝国座を建設 (洋風劇場の初め)。


  テレビ大阪 夕刊7ch 『琵琶湖~京都へ大工事 歴史ロマンの水路・復活へ』 15.04.07 放送
  読売テレビ ten. 『復活 疏水を巡る観光船 本格運行前にお披露目』 17.11.22 放送

  ≪ 琵琶湖疏水の遊覧航路復活計画 ≫

  1951 (昭和26) 年に、物資の運搬や人を運ぶ船の運航が終了。
  滋賀県大津市と京都市によって遊覧航路を復活させる計画があるそうです。2015年3月27日から試験運行を開始。
  琵琶湖の浜大津~京都・蹴上けあげ (源義経ゆかりの地名) の全長7.8㎞をボートにて時速8㎞で1時間程度かけて
  遊覧する計画。






  琵琶湖を出発すると、すぐにトンネルに入り抜けるまで20分ほどかかり、トンネルは4つ。トンネル内では上から水が落ちて
  くる場所もあります。
  京阪電鉄によると、「調整事項があり実現時期は具体的に言えませんが、希望を持って取り組みたい。」との事です。

  2017年11月22日に12名乗りの観光専用のボートが完成し、京都市長と大津市長が試乗しました。
  2018年の春から67年ぶりの本格運航開始予定。
  
 北海道
  NHK Eテレ NHK高校講座 日本史 『蝦夷地から北海道へ ~近代日本と北海道・アイヌ~』 13.12.13 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった にっぽん城下町めぐり⑧ 三重松坂』 14.01.23 放送

  【北海道】

   日本の最北端、宗谷海峡を隔ててサハリン(樺太からふと)に対する一大島、北海道本島と
   その属島の総称。
   渡島おしま・後志しりべし・胆振いぶり・石狩・天塩てしお ・日高・十勝とかち・釧路くしろ・根室・
   北見の旧10国を含む。近海は世界的漁場の一つ。

   古く蝦夷えぞと称し、または北州・十州島ともいった地で、先住民はアイヌ。
   本州からの移住はほぼ室町時代以降で、江戸時代には松前藩の領有地であった。
   18世紀末からロシア・イギリス人などが来航、

   1869年(明治2)開拓使をおき、北海道と改称。このとき設置された千島国ちしまのくに
   含めると11国になる。


   1886年内閣直属の北海道庁を置き、1947年地方自治法で府県と同格の地方自治体となる。
   道庁所在地は札幌。面積8万3455平方キロメートル。人口562万8千。全35市。

  【松前奉行】まつまえ‐ぶぎょう
   江戸幕府の職名。遠国奉行の一つ。蝦夷地を管轄。1807年(文化4)松前藩転封により、奉行所を箱館から松前
   (北海道渡島半島の南西部に位置する郡。
   松前氏の旧城下町松前(旧称、福山)を中心とする。)に移し、役名の箱館奉行を改称したもの。
   1821年(文政4)松前藩復領により、翌年廃止。

  【遠国奉行】おんごく‐ぶぎょう
   江戸時代、幕府の直轄地に置いて政務をつかさどらせた奉行の総称。
   京都・大坂・駿府などの町奉行と、長崎・浦賀・兵庫・箱館・伏見・奈良・山田・堺・佐渡・新潟・日光・下田・神奈川など
   の要地の奉行。

  【国後目梨の戦い】くなしり‐めなし‐の‐たたかい
   1789年(寛政1)、国後島とその対岸の目梨地方で起きた、アイヌの和人に対する蜂起。松前藩支配下でのアイヌ酷使・
   虐待が原因。同藩により鎮圧。


  ≪ ロシア船の来航 ≫






  【ラックスマン】Adam Kirilovich Laksman (1766~1803以前)
   ロシアの陸軍士官。1792年(寛政4)漂流民大黒屋光太夫らを送還する使節として根室に来航、国交を求め、翌年
   松前で幕府目付と交渉したが不成功。

  【レザノフ】Nikolai Petrovich Rezanov (1764~1807)
   江戸後期に来日したロシア使節。ロシア領アメリカ会社総支配人。
   1804年(文化1)に遣日全権として、仙台の漂流者津太夫らを伴って長崎に入港。通商を拒絶され、部下に命じて
   サハリン・エトロフの会所などを襲撃させた。


  ≪ 「北海道」の名付け親 松浦武四郎 ≫

  現在の三重県松阪市三雲町に生まれた松浦武四郎は28~41才の間で6回も蝦夷地を訪れました。
  生家の近所には松浦武四郎記念館があり、等身大(身長約150㎝)の人形なども展示されています。
  日本中を歩き回った人で1日に60㎞も歩いたことがあるそうです。
  蝦夷地を狙うロシアに危機感を覚えた武四郎は、アイヌ語を勉強しアイヌの人たちの協力を得て北海道各地を
  歩きました。

  【松浦武四郎】まつうら‐たけしろう(伊勢の人、1818~1888)幼名、竹四郎。名は弘ひろむ。雅号、多気志楼。
   伊勢の郷士の子。幕末・維新期の北方探検家。諸国を遊歴、蝦夷・樺太を踏査。幕府蝦夷地御用掛に登用。
   維新後は開拓判官となり、蝦夷を北加伊道(北海道)と改称すべきことを提案。翌1870年(明治3)政府の政策を
   批判して辞職。著「三航蝦夷日誌」「東西蝦夷山川地理取調日誌」「近世蝦夷人物誌」など。






  武四郎は蝦夷地全土を歩き、アイヌの文化や地形について、イラストを交えた本を151冊も出版。
  1869 (明治2) 年、功績が認められ政府の役人として働き、『北海道名撰定上申書』で「北加伊道」と命名する事を提案。
  「加伊」はアイヌ民族が古くから自らを指す言葉。北海道の郡名もアイヌ民族の呼び名を尊重して武四郎が提案したもの
  でした。

  NHK 札幌・大阪  歴史秘話ヒストリア 『少年よ大志を抱け! クラークと教え子たちの北海道物語』 13.12.30 放送
   動画 → http://v.youku.com/v_show/id_XNjI4ODkwMDA0.html?from=y1.2-1-103.3.1-2.1-1-1-0 中国のYOUKUという動画サイトです。
   動画→ http://www.dailymotion.com/video/x1zaexz デイリーモーション (URLは長すぎるので略してあります。)


  テレビ東京 世界! ニッポン行きたい人応援団SP 『ニッポンを愛してやまない双子の少女 米国からご招待』 17.09.28 放送

  ≪ 北方領土に近い羅臼には富山県民が多く移り住んだ ≫

  富山県黒部市にある『四十物あいものこんぶ』の社長 四十物直之さんによると、
  黒部市生地は貧しい漁村だった事から、明治維新前後から、北海道の一番厳しい環境
  である根室や北方領土、羅臼、利尻などに移り住んだそうです。
  現在でも羅臼町の約70%の町民が富山に所縁があります。

  富山では江戸時代から北前船寄港地として昆布が食べられてきたようですが、
  羅臼から富山に昆布を持ち帰った事が、昆布文化が根付いた最も大きな要因らしいです。


  
 中国 明治時代の清

  【明】みん(1368~1644)
   中国の王朝の一つ。朱元璋(太祖)が他の群雄を倒し、元を北に追い払って建国。
   成祖の時、国都を南京から北京に遷し、南海諸国を経略、その勢威はアフリカ東岸にまで及んだ。
   中期以後、宦官の権力増大、北虜南倭ほくりょなんわに悩まされ、農民反乱が続発し、李自成に北京を占領され、
   17世で滅亡。

  【李自成】り‐じせい(1606~1645)
   明末の農民反乱の首領。飢民・流民らを組織して各地を荒らし、1644年に明を滅ぼす。北京で帝を称したが、
   清軍に破れ敗走し、自殺。

  【清】しん(1616~1912)
   中国の王朝の一つ。女直じょちょく族のヌルハチが、1616年帝位(太祖)について国号を後金と称し、瀋陽に都した。
   その子太宗は1636年国号を清と改め、孫の世祖の時に中国に入って北京を都とした
   康・雍正・乾隆3帝の頃全盛。辛亥革命によって12世で滅亡。

   ※ 明は漢民族の国、清は女直族(満州族)の国

  【漢族】かん‐ぞく、 漢民族
   中国文化と中国国家を形成してきた主要民族。現在中国全人口の約9割を占める。
   その祖は人種的には新石器時代にさかのぼるが、共通の民族意識が成立するのは、春秋時代に自らを諸夏・華夏と
   呼ぶようになって以降。それらを漢人・漢族と称するのは、漢王朝成立以後。
   その後も漢化政策により多くの非漢族が漢族に同化した。

  【満州族】まんしゅう‐ぞく
   中国東北地方の東北部から南部一帯にかけて分布した民族。南方ツングース系で、渤海国を建てた靺鞨まっかつ
   金を建てた女真、清を建てた女直はともにこれに属する。


  ≪ 欧米諸国と清との不平等条約 ≫

  日本の江戸時代末期頃、欧米諸国が最新武力を背景にアジアの植民地化を進めていました。

  1840~1842年、アヘン戦争 清と英国との戦いで清が敗れ、欧米列強と不平等条約を締結させられ半植民地化
                    にされる。
  1856~1860年、アロー戦争 清と英国&フランス連合軍との戦いで清が敗れる。(第2アヘン戦争)。
  1884~1885年、清仏戦争 フランスが勝利して、清はベトナムの宗主権を失う。
  1894~1895年、日清戦争 日本が勝利して台湾などを割譲。清は沖縄の宗主権の主張ができなくなる。

  【阿片戦争】あへん‐せんそう
   1840~42年、清朝の阿片禁輸措置からイギリスと清国との間に起こった戦争。
   清国が敗北し、列強との不平等条約締結、中国の半植民地化の起点となる。

  【南京条約】ナンキン‐じょうやく
   阿片戦争の結果、1842年、南京でイギリスと清国の間に締結された条約。香港の割譲、広東カントン・廈門アモイ
   福州・寧波ニンポー・上海の開港、賠償金の支払いなどを約した。

  【アロー戦争】(Arrow War) 第2次阿片戦争
   1856年、広州港に停泊中のイギリス国旗を掲げた小帆船アロー号の臨検問題から起こった、清国とイギリス・フランス
    との間の戦争。
   1860年、イギリス・フランス連合軍の北京入城によって北京条約を締結。

  【天津条約】てんしん‐じょうやく 
   アロー号事件の結果、1858年、英・仏・米・露4カ国と清との間に結ばれた条約。中国におけるキリスト教の信仰・
   布教の自由、港市の開放、国内旅行の自由などを定めた。

  【清仏戦争】しんふつ‐せんそう
   1884~85年、清国とフランスとのベトナム支配権をめぐる戦争。天津条約を結び、ベトナムはフランス保護領となる。

  【天津条約】てんしん‐じょうやく 
   ベトナムの宗主権をめぐって起こった清仏戦争の善後策として、1885年締結された条約。
   清はフランスのベトナム保護権を確認した。
 
 東アジアの情勢 台湾出兵と日清戦争
  NHK Eテレ 高校講座 日本史 『日清戦争』 13.12.06 放送 / NHK Eテレ 高校講座 日本史 『日清戦争』 14.12.12 放送
  NHK Eテレ 歴史にドキリ 『陸奥宗光・小村寿太郎 ~条約改正への道のり~』 15.01.21 放送
  NHK Eテレ 歴史にドキリ 『戦争そして戦後』 15.03.11 放送

  ≪ 東アジアの情勢 台湾出兵 ≫  Wiki 日清修好条規  Wiki 台湾出兵

  日本は使節を清に派遣し、日本が外国と初めての対等な条約を結びます。  琉球・沖縄の歴史

  【日清修好条規】にっしん-しゅうこう-じょうき ※ 対等の条約
   日本と清国との近代的な外交・通商関係を開いた対等条約。1871年 (明治4) 調印、73年発効。
   相互の領事裁判権と協定関税を確認し、最恵国条款を欠く。日清戦争 (1894~1895) まで適用される。

  1871年に琉球の宮古島の船が台湾の最南端あたりに漂着し、乗組員54名が台湾の先住民に殺されました。
  これを受けて、日本政府は1872年に琉球藩を設置し、琉球を正式に日本の一部とする方針を取りました。
  しかし、清は琉球藩を認めませんでした。

  その為、1874年 日本政府は清が支配していた台湾へ出兵します。
  大久保利通らが北京に行き「出兵は日本国に属する人々を救うためだった」と主張し、清は事件の責任をとって日本に
  賠償金を支払う事で合意しました。

  琉球が日本に属すると清が認めたとみなした日本政府は琉球藩を廃止し沖縄県とする
  準備を進めます。しかし、清は琉球の宗主権を主張し続けました。

  【台湾出兵】たいわん-しゅっぺい 征台の役
   1871年 (明治4) 遭難して台湾に漂着した琉球人が先住民族の襲撃を受けたことを
   名目に、1874年日本政府が行った出兵。
   一時は清との開戦の危機を招くが、駐清公使の斡旋により、日清間で協定が成立し
   日本は撤兵。



  ≪ 東アジアの情勢 朝鮮と日清戦争へ至る流れ ≫  Wiki 江華島事件  Wiki 甲申政変

  日清修好条規締結の後、朝鮮に対しても条約締結を求めますが、朝鮮は日本の交渉態度が不満として正式な交渉に
  応じようとしませんでした。
  華夷秩序の中にあって朝貢していた朝鮮 (李氏朝鮮) は清の属国。
  フランス、米国などの通称要求も拒否する鎖国政策をとっていました。

  当時、フランス人画家のビゴーの東アジアの風刺画では、日本と清が魚 (朝鮮) を釣り上げようと糸を垂らし、
  釣りの用意はしているものの様子を伺うロシアが描かれています。

  1873 (明治6) 年、明治政府は板垣退助と西郷隆盛らが中心になって、朝鮮に西郷を派遣して開国を強く求める事を
  決定します。
  しかし、欧米視察から帰国した大久保利通らが国内の整理が優先として反対し、使節派遣を強引に覆しました。

  【征韓論政変】せいかんろん‐せいへん 明治6年政変
   1873年(明治6)におきた西郷隆盛の朝鮮遣使への賛否をめぐる政変。西郷・板垣退助・江藤新平らは遣使を
   主張したが、岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らは朝鮮との戦争につながるとして内治優先の立場からこれに反対。
   結局、前者の意見が敗れ、西郷らは下野し、政府は分裂。

   Wiki 征韓論  Wiki 明治六年政変  Wiki 西南戦争   薩摩藩と西郷隆盛

  1875 (明治8) 年、朝鮮の江華島こうか-とう (カンファド) 付近で示威じい演習を行い、挑発にのった朝鮮が日本軍艦
  「雲揚」を砲撃し戦闘に発展。
  1876年、江華島事件の後、強硬に態度で朝鮮に迫り開国させ、日本側が有利な日朝修好条規を締結させます。
  この結果、朝鮮半島の主導権を巡って日本と清の対立が深まっていきました。日本国内では西郷隆盛らの反乱が
  起こります。

  【西南戦争】せいなん‐せんそう 西南の役
   1877年(明治10)の西郷隆盛らの反乱。明治政府に対する不平士族の最大かつ最後の反乱で、隆盛が征韓論に
   敗れて官職を辞し、鹿児島に設立した私学校の生徒が中心となって2月に挙兵、熊本城を攻略できないうちに
   政府軍の反撃にあって敗退。9月隆盛が自刃して終わる。






  【大久保利通】おおくぼ‐としみち(薩摩藩士、1830~1878)旧名、一蔵。号は甲東。
   幕末・維新期の政治家。西郷隆盛とともに薩摩藩の指導者となり幕府を倒す。維新政府の要職を占め、岩倉使節団
   副使となる。征韓論政変後は初代内務卿として、事実上政府を指導。西南戦争後、島田一郎らに刺殺される。

  この当時、ロシアが1891年に建設を開始したシベリア鉄道をウラジオストクまで伸ばし、朝鮮半島や東アジア進出を
  目指していました。
  山県有朋らを中心に日本は国防を考え、清の属国だった朝鮮 (李氏朝鮮) を独立させ日本の影響力を強めるべきだと考えました。

  【山県有朋】やまがた‐ありとも(長州藩士、1838~1922)前名、小輔・狂介。
   軍人・政治家。陸軍大将・元帥。公爵。松下村塾に学び、奇兵隊軍監となる。維新後、徴兵令を制定するなど、近代陸軍を
   創設。のち内相・首相を歴任。日清戦争に第一軍司令官、日露戦争には参謀総長。のち枢密院議長、元老。軍・官界に
   巨大な派閥を作り、政界に絶大の権力を振るう。

   大阪 真田山旧日本陸軍墓地 日本最古・最大の陸軍墓地 西南戦争の政府・薩摩両軍の戦死者も眠る


  ≪ 朝鮮の京城事変 ≫  壬午軍乱と甲申政変との併称。当時の日本での呼び方。

  【京城】けいじょう = 漢城かんじょう (李氏朝鮮の首都)
   日本支配期のソウルの称。李朝時代の王都 漢城を、1910年(明治43)の韓国併合により改称。朝鮮総督府が置かれた。

  【壬午軍乱】じんご‐ぐんらん
   1882年(壬午の年)朝鮮の漢城(現、ソウル)で起こった軍人たちの暴動。兵制改革に伴う軍人の不満、民衆の反日感情、
   大院君一派の煽動もあって、日本公使館襲撃事件にまで発展。その結果、済物浦さいもっぽ条約を締結。壬午の変。






  朝鮮国内では親清派と親日派が対立し、1884年、日本の協力を得て国内改革をしようとした金玉均が甲申政変 (事変)を
  起こしますが、清が軍隊を送り鎮圧。クーデターは失敗に終わりました。

  【甲申政変】こうしん‐せいへん 甲申の変
   朝鮮で、壬午じんご軍乱の後、勢力を回復した閔妃びんひ一派(保守派)に対して、1884年(甲申の年)改革を企図した
   金玉均ら開化派がソウルで起こしたクーデター。清軍の軍事介入により失敗。

  【金玉均】きん-ぎょくきん (キム-オクキュン) (1851~1894、Kim Ok-kyun)
   李朝末期の政治家。朝鮮開化派の指導者。朴泳孝らとともに、日本の援助を得ての改革と清国からの独立を意図し、
   1884年甲申政変を企てたが成らず、日本に亡命。のち閔氏びんし政権の刺客により上海で暗殺。


  ≪ 天津条約 ≫ 日清が朝鮮への出兵をする際、相互に事前通告するもの。

  1885 (明治18) 年、日本は清との関係を修復する為に、伊藤博文を派遣し李鴻章と天津条約を結びます。
  日清両国は、朝鮮へ出兵または撤兵する場合に互いに事前通告する事を約束しました。

  【伊藤博文】いとう‐ひろぶみ(長州藩士、1841~1909)初名は利助、のち俊輔。号、春畝。
   明治の政治家。松下村塾に学ぶ。討幕運動に参加。維新後、藩閥政権内で力を伸ばし、憲法制定の中心となる。
   首相・枢密院議長・貴族院議長(いずれも初代)を歴任、4度組閣し、日清戦争などにあたる。政友会を創設。
   1905年(明治38)韓国統監。ハルビンで朝鮮の独立運動家 安重根に暗殺された。元老。公爵。

  【李鴻章】り‐こうしょう(安徽合肥の人、1823~1901)字は少、号は儀叟。
   清末の政治家。曾国藩に従って太平天国の乱を平定。以来、日清戦争(下関条約)・義和団事件(北京議定書)などの
   外交に貢献するとともに軍隊の近代化、近代工業の育成、招商局の設立などにつとめた。
   直隷総督・北洋大臣・内閣大学士などを歴任。

  【天津条約】てんしん‐じょうやく 
   1884年の朝鮮における甲申政変の翌年、全権大使伊藤博文が李鴻章と締結した日清間の条約。両国の朝鮮駐屯軍
   を撤退すること、以後朝鮮へ軍隊を派遣する必要ある時は両国互いに通知することなどを内容とする。


  ≪ ノルマントン号事件と日英通商航海条約 ≫  書きかけ

  【ノルマントン号事件】
   1886年(明治19)紀州沖でおきたイギリス船ノルマントン(Normanton)号の海難事件。
   沈没の際、船長以下のイギリス人船員は逃亡、置き去りにされた日本人乗客は全員溺死。領事裁判制度のもとで
   行われた2度の裁判で船長に対する判決が軽いものであったため、国内世論は激昂し、治外法権の撤廃の必要が
   強く意識されるようになった。






  【治外法権】ちがい‐ほうけん
   外国の領域内にいてその国の法律、特に裁判権の支配を受けない特権。この特権を享有する主要なものは元首と
   外交使節であるが、軍艦・軍用航空機または軍隊もこれを認められる。

  【日英通商航海条約】にちえい‐つうしょう‐こうかい‐じょうやく
   日本がイギリスとの間に1894年(明治27)締結、99年実施した条約。治外法権の撤廃、関税自主権の部分的回復を
   かちとる。同様の条約が他の欧米諸国とも締結され、不平等条約改正の目標は半ば達成された。

  【陸奥宗光】むつ‐むねみつ(和歌山藩士伊達宗広(千広)の子、1844~1897)
   幕末・明治期の政治家。脱藩して海援隊で活躍。新政府に入る。1878年(明治11)国事犯として下獄するが、復活。
   第2次伊藤内閣の外相として、条約改正や日清開戦・下関条約締結にあたる。伯爵。著「蹇蹇録けんけんろく」。


  ≪ 日清戦争 ≫

  1894年、朝鮮南部で農民たちの大規模な反乱、甲午こうご農民戦争が起こります。
  東学という新興の民族宗教を信仰する団体を中心に減税と西学 (=キリスト教) および外国人排斥を求めた武力蜂起で、
  主に西部に広まりました。

  【甲午農民戦争】こうご‐のうみん‐せんそう 東学党の乱
   1894年(甲午の年)、朝鮮南部を中心に全土に起こった農民戦争。東学の信徒を主体とし、反侵略・反封建の性格を持った。
   日清両国がその鎮圧を名目として出兵し、日清戦争を誘発。






  朝鮮は清に出兵を要請し、清は2000人を出兵します。天津条約により伝えられ、日本も朝鮮に4000人出兵します。
  その結果、日清の兵力を恐れた農民軍 (東学党) は急ぎ朝鮮政府と和解。(のちに再発し日本軍が鎮圧)
  日清両国は朝鮮の内政改革で対立を深め、7月25日に朝鮮半島で交戦状態になりました。8月に日本は清に対し
  宣戦を布告します。

  【閔妃】びん‐ひ、ミン‐ピ。Min-bi(1851~1895)李氏朝鮮26代の国王 高宗の妃。 閔致禄の娘。
   大院君を斥け、閔氏一族による政権を立て、守旧的な政治を行なった。日清戦争の後、ロシアと結び日本排斥を図って
   いると見なされ、日本公使三浦梧楼の陰謀により1895年10月8日、日本守備隊および日本人壮士に惨殺された。

  【大院君】たいいんくん=(李朝で直系でない国王の生父の尊称) (1820~1898)名は昰応かおう。興宣大院君。
   李氏朝鮮第26代高宗(李)の父が王位に即くや1863年摂政となる。王権強化と攘夷に努めキリスト教を禁じ、
   閔妃一派と激しく対立、1882年壬午軍乱により政権を握ったが、一時清国の保定に抑留。日清戦争後日本と結び、
   政権に復帰したが、失脚、引退。






  日本国内では開戦と同時に、政党は政府批判を中止し戦争を支持し、議会は戦争関係の予算・法律案を承認。
  日本軍は清軍を朝鮮半島から追い払い遼東りょうとう半島を占領。続いて黄海海戦で清の北洋艦隊を撃破し、
  圧倒的な勝利を収めました。

  【日清戦争】にっしん-せんそう
   1894~95年 (明治27~28) 日本と清国との間に行われた戦争。
   朝鮮の甲午農民戦争 (東学党の乱) をきっかけに94年6月日本は朝鮮に出兵し、同じく出兵した清軍と7月豊島沖
   海戦で戦闘を開始、同8月2日宣戦布告。日本は平壌・黄海・旅順などで勝利し、翌95年4月、講和条約を締結。

  開戦から半年後、下関で伊藤博文 (総理大臣) & 陸奥宗光 (外務大臣) と清の李鴻章とで下関条約を締結し講和が成立。
  清の敗北によって華夷秩序は崩壊。朝鮮は1897年に大韓帝国 (~1910の日本併合まで) と国名を改め独立国になりました。
  台湾 (台湾本島と澎湖列島) は1895~1945年の間、日本領となります。






  【下関条約】しものせき‐じょうやく 馬関条約
   日清戦争の講和条約。1895年(明治28)4月、清国講和全権大使李鴻章と日本の全権大使伊藤博文・陸奥宗光とが
   下関春帆楼で締結。
   内容は、清国は朝鮮の独立を確認し、軍費2億テールを賠償、遼東半島・台湾・澎湖諸島を割譲、沙市・重慶・蘇州・
   杭州を交易市場とすることなど。

  Wiki 日清戦争  Wiki 下関条約  Wiki 陸奥宗光  Wiki 伊藤博文  Wiki 李鴻章    Wiki 台湾の歴史  Wiki 三国干渉

  日本が朝鮮の遼東半島を領有することはロシアにとっては権益を脅かされる事態になりかねません。下関の講和交渉時から、
  ロシアを中心に領土を獲得する内容であれば干渉する事を事前に通達してきていました。

  しかし、干渉を受け入れた講和条約を結ぶ事は、日本国内から政府の批判が強まり、国際的には日本の主体性の無さを
  示してしまう事から、干渉を受ける事を知りながらも、あえて遼東半島を獲得する条約を締結しました。

  下関条約締結から6日後、ロシア・ドイツ・フランスが、「遼東本島が日本領になると、朝鮮の
  独立は実態を伴わないものになる。」として返還を日本に要求する三国干渉が行われました。

  【三国干渉】さんごく‐かんしょう
   1895年(明治28)日清講和条約(下関条約)締結後、ロシア・フランス・ドイツの3国が
   日本に干渉を加え、条約によって得た遼東半島を清国に還付させた事件。

  日本の国力では三国と対峙するのは無理なので、これを受け入れ新たな条約を結び、
  遼東半島の領有を放棄しました。

  講和条約を外国干渉によって修整して結ぶと、日本は諸外国から「簡単に要求に屈する国だと」なめられます。
  また、新たな条約を結ぶプロセスを残す事で、「三国干渉は不当な要求」である事を世間に示す必要もありました。

  この結果、日本国民の間でロシアに対する不満が生じます。
  『臥薪嘗胆』をスローガンとしてロシアへの対抗心が広まり、政府は軍備の拡張を進める事ができました。

  【臥薪嘗胆】がしん‐しょうたん
   (春秋時代、呉王 夫差ふさが越王 勾践こうせんを討って父の仇を報じようと志し、常に薪の中に臥して身を苦しめ、
   また、勾践が呉を討って会稽かいけいの恥をすすごうと期し、にがい胆を時々なめて報復を忘れまいとした故事から)
   仇をはらそうと長い間苦心・苦労を重ねること。転じて、将来の成功を期して長い間辛苦艱難すること。


  ≪ 日本の鉄生産・重工業の拠点 福岡県 八幡製鉄所 ≫

  清からの賠償金 約3億1000万円は、当時の日本の国家歳入の2倍強という膨大な額でした。
  日本は下関の講和条約に異議を唱えた諸国に備えるために、賠償金の8割以上を軍事関連費に費やしました。






  軍事設備を作るための鉄は英国などに頼っていた為、八幡製鉄所を建設しドイツの技術を導入し、国内で鉄を作れる
  ようにしたのです。
  1901年に操業を開始し、15年後には鉄の国内生産の80%を占めるまでになり、日本の重工業の中心となっていきました。

  【八幡製鉄所】やわた‐せいてつじょ
   軍需産業の中心として日本鉄鋼業の発達を主導した国営製鉄所。1901年(明治34)福岡県遠賀郡八幡町(現、北九州市
   八幡東区)で操業開始。
   日本最初の銑鋼一貫製鉄所。34年民間鉄鋼企業の一部と合同して半官半民の日本製鉄株式会社となる。
   第二次大戦後、富士製鉄・八幡製鉄の2社に分割解体。70年再合併して新日本製鉄となる。

  1893 (明治26) 年、江戸時代1661年に刃物問屋として創業した大阪府堺市の浅香工業が、日本で初めてシャベルを
  生産開始。


  ≪ 銀本位制から金本位制 ≫  大陸書房 「お金」おもしろ雑学 中江克己 著 92.05.04 初版  お金の雑学 造幣局と日本銀行

  1871 (明治4) 年4月4日大阪に造幣局を設立し、5月10日に通貨の単位を「両」から「円」に改め、貿易用の1円銀貨を
  鋳造発行。政府は世界的に主流となっていた銀本位制を採用。しかし欧米では金本位制に移行しつつあり、
  伊藤博文が金本位制を主張。

  金銀両本位制という混乱期になります。欧米が金本位制になった事で金が値上がり、金を多く含む日本発行の金貨は
  買い占められ、1884年までに製造した金貨5500万円分の78%が諸外国に流出。

  1871年、江戸時代に流通していた各藩札や色んな貨幣を7月14日の相場で明治政府発行の貨幣に引き換える通達を
  出しますが、旧貨幣の種類の多さや価値の違いから作業は進まず、1979 (明治12) 年6月までかかりました。

  1882(明治15)年10月10日東京に日本銀行を開業。






  1895(明治28)年、清からの多額の賠償金を英貨274万ポンドを金塊で受け取ったので、金貨を大量に製造できる事になり
  金本位制度に完全に移行できるようになりました。
  それまで1円金貨には純金1.5g (米国の1$金貨と同じ) が使用されていましたが、半分の0.75gで鋳造するようになりました。

  当時、日本銀行が発行した拾圓 (十円) 紙幣には、「此券引換に金貨拾圓相渡可申候」と印刷してあり、いつでも
  十円金貨と交換できる保証があるので、国内においては金貨ではなく紙幣が使用されました。

  欧米と同じ金本位制度に完全移行した事で貿易が円滑に進み、日本は経済発展を遂げる事になります。
  アジア諸国は、成功した日本をモデルに近代化しようとする機運が高まりました。
 
 日本の資本主義の父  渋沢栄一
  フジテレビ 報道2001 『なぜ今"渋沢栄一"なのか? 中国でも尊敬される理由』 14.06.15 放送

   ≪ 「日本の資本主義の父」 渋沢栄一 ≫  Wiki 渋沢栄一

  20世紀最大の経営学者と言われるピーター・ドラッカーは 「渋沢は経営の社会的責任を世界で初めて理解
  した人物だ」と絶賛。
  現在の中国では、「中国渋沢先生がいれば、2011年の鉄道事故など起きなかった」と尊敬され、渋沢栄一研究
  センターを設立した大学もあるそうです。

  【渋沢栄一】しぶさわ‐えいいち (武州血洗島村(埼玉県深谷市)の豪農の子、1840~1931)青淵と号。
   実業家。初め幕府に仕え、明治維新後、大蔵省に出仕。辞職後、第一国立銀行を経営、製紙・紡績・保険・運輸・鉄道
   など多くの企業設立に関与、財界の大御所として活躍。引退後は社会事業・教育に尽力。






  渋沢家は藍玉の製造販売と養蚕を兼営し米、麦、野菜の生産も手がける豪農でした。。
  原料の買い入れと販売を担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められたそうです。

  幕臣として徳川慶喜に仕え、使節団の一員としてフランスに渡ります。パリの街並みを見た渋沢は、すぐにマゲを切り
  シルクハットを被りました。凱旋門やガス灯などを作る資金がどこから出ているのか? を調べ、銀行の仕組みを知ります。

  明治維新後は大蔵省に入省し、富岡製糸場、理化学研究所、王子製紙、帝国ホテル、大阪紡績 (現:東洋紡) など約500の
  会社設立に関わります。






  【大阪紡績会社】おおさかぼうせきかいしゃ コトバンク
   日本最初の大規模紡績会社で,東洋紡績株式会社の前身。綿製品輸入防遏(ぼうあつ)を企図する渋沢栄一の主唱により,
   華族を中心に政商,綿関係商人を加えて1882年5月に創立された(資本金25万円)。
   翌年,イギリス帰りの山辺丈夫を工務支配人とし,蒸気機関による1万500錘,労働者300人弱という当時最大の規模で
   開業し,電灯を設備しての昼夜二交替制のフル操業で好成績をあげ,80年代後半の紡績ブームを呼び起こした。

  その中でも最大の業績として知られるのが、明治6年の第一国立銀行の創設。
  現在、東京の日本橋兜町に「銀行発祥の地」のレリーフがあります。






  1916 (大正5) 年に『論語と算盤』を著し、「道徳経済合一説」という理念を打ち出しました。
   「論語=徳」「ソロバン=金儲け」を意味するとしています。

  幼少期に学んだ『論語』を拠り所に倫理と利益の両立を掲げ、経済を発展させ、利益を独占するのではなく、国全体を
  豊かにする為に、富は全体で共有するものとして社会に還元することを説くと同時に自身にも心がけました。
  『論語と算盤』にはその理念が端的に次のように述べられています。

  富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。

 

 

 

東京北区の渋沢史料館


  投資と投機は違う。お金がお金を生むということは意味がない。実体経済が豊かになるための金融で
   なければいけない。

  私は、どんなに担保があっても、信頼に足らない人物には お金を貸さない

  私はいつでも 事業に対するときには、まず道義上から起こすべき事業であるか 盛んにすべき事業であるか
   どうかを考える。損得は二の次に考えている

  遺言書には「自宅を公の為に使って欲しい」と記し、 「渋沢史料館」が建てられ一般にも開放されているそうです。

  フジテレビ 報道2001にコメンテーターとして出演していた 京都大学 大学院教授で内閣官房
  参与の藤井聡さんのコメントでは

   公益を第一に考え、私益を二の次に考える。この考え方は渋沢栄一という偉人において
    のみ成立する のではなくて、過去の文献などを見ますと、日本の昔の商業の人たち
    というのは皆さん、このような考え方 だった。
    中国においてのみ『渋沢栄一が足りなかった』のではなくて、現代の日本においても
    『渋沢栄一が足りていない』のかな? なんて思います

  
 富岡製糸場 と 世界遺産 
  日本テレビ シューイチ 『中山のイチバン 「富岡製糸場"世界遺産"登録へ…6月正式決定」』 14.04.27 放送
  NHK大阪・前橋 歴史ヒストリア 『富岡製糸場 世界遺産へ ~世界を魅了した少女たちのシルク~』 14.05.21 放送
  フジテレビ 報道2001 『なぜ今"渋沢栄一"なのか? 中国でも尊敬される理由』 14.06.15 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西産業遺産ランキング』 17.10.19 放送

  ソースカツ丼と関東絹の道    大坂港が開港されず、横浜港が開港した理由

  ≪ 幕末 関東の絹品質が低下 ≫

  1858年の日米修好通商条約に基づき、1859 (安政6) 年6月、横浜、長崎、箱館 (函館) が開港。
  日本から輸出品 (特に横浜からの輸出) の中心は生糸で、産地は主に関東北部から長野にかけての山沿いの地域でした。
  各地で生産された生糸は原町田 (現在の東京東部の町田市) で取引され、横浜に運ばれました。
  これらの街道は「関東絹の道」と呼ばれ、横浜の発展と共に街道沿いの村では、養蚕が盛んになり商人が住みついたり
  するようになりました。

  輸出額が最も多かった1865年には生糸が輸出品の79.4%を占めるようになりますが、わずか2年で生糸の占める割合は
  43.7%に減ります。代わりに蚕卵紙さんらん‐し(蚕蛾かいこがに卵を産みつけさせる紙。たね紙。蚕紙。) が増加。
  生糸より、蚕が卵を産みつけた紙の方が経費が掛らない事と、生糸の輸出が急激に増加した為、品質が落ち輸入を拒否
  された為だそうです。


  ≪ 富岡製糸場 ≫ Wiki 富岡製糸場  Wiki 富岡製糸場と絹産業遺産群

  1872年(明治5年)に開業した群馬県富岡に設立された日本初の本格的な機械製糸の工場。1987 (昭和62) 年に操業停止。
  最盛期は1500人以上の女工がいる日本最大の製糸工場生糸の輸出量世界一として日本の近代化を支えました。

  【富岡】とみおか
   群馬県南西部の市。1872年(明治5)日本最初の官営製糸工場が作られた。現在も繊維工業が盛ん。人口5万4千。






   朝日新聞 14.09.15 朝刊 『文化の扉』


  富岡製糸場HP http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html
  東京新聞 『富岡製糸場、世界遺産登録 国内18件目、近代産業の礎』 14.06.22 配信
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014062202000118.html

  群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録されることが二十一日、カタールの首都ドーハで開かれ
  ている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で決まった。文化庁によると、日本国内の世界文化遺産は
  昨年の富士山に続き十四件目。自然遺産も含めた世界遺産全体では、国内十八件目。

  委員会では、フランスから技術を導入して絹産業を発展させ、日本の近代工業化の象徴となって技術を海外に輸出する
  など、地球規模の産業交流を伝える点が評価された。また建物の保存状態が良いことも長所とされた。

  登録対象は、一八七二(明治五)年に官営製糸場として設立された富岡製糸場(富岡市)のほか、近代養蚕(ようさん)
  農家の原型となった「田島弥平(やへい)旧宅」(伊勢崎市)、養蚕技術の教育機関「高山社跡(たかやましゃあと)」
  (藤岡市)、冷気で蚕(かいこ)の卵を貯蔵した「荒船風穴(あらふねふうけつ)」(下仁田町)の四カ所。


  ≪ 日本初のストライキ ≫  朝日新聞 朝刊 『天声人語』 14.08.02 より抜粋参照

  明治19年、山梨県甲府の雨宮製糸工場の女工さん100人余りが就労を拒んで近くの寺にたてこもったのが、
  日本で初めてとされるストライキ。
  早朝から実働は14時間。日頃からトイレも急がされ、水一杯飲む暇もなく働かされていました。
  その上、雇用主は労働時間を30分延長し更に賃金を下げようとしました。不満と怒りからの自然発生的なストに
  発展したそうです。数日後、勤務時間を1時間緩めるなどの譲歩を勝ち取りました。 

  しかし、その後は資本側も様々に策を講じて、各地でいわゆる女工哀史の搾取が続きました。

  ≪ 世界遺産 ≫

  2014年6月現在 世界遺産は981件 (文化759、自然193、複合29)。
  今年中に1000件を超えると推測されています。

  世界遺産が増えすぎるので、近年は1ヵ国につき1件の推薦となっていますが、
  2015年度は長崎県・山口県などの「明治日本の産業革命遺産」。韓国の反対・妨害行動もありましたが、2015年に
  世界遺産に決定しました。
  2016年度は長崎県・熊本県の「教会群とキリスト教関連遺産」を推薦予定。






  世界の奇怪な物、奇妙な場所を集めた「奇怪遺産」という写真集が発売されているそうです。
  日本では東京の新宿ロボットレストランが掲載。


  ≪ 2015年は「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録 ≫  Wiki 明治日本の産業革命遺産

  1850年代から1910年(幕末 - 明治時代)までに急速な発展をとげた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する文化遺産で、
  九州を中心に山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県に点在します。

  ≪ 2016年は東京・上野 国立西洋美術館 ≫


  テレビ大阪 ニュースリアル 15.07.28 放送 / 毎日放送 VOICE 15.07.28 放送

  ≪ 百舌鳥・古市古墳群 世界文化遺産の国内選抜に2度目の落選、2018年度にも立候補の予定 ≫

  大阪初の世界遺産を目指し2013年にも名乗りを上げましたが、それに続き2015年の国内選定でも落選。
  各国1ヶ所の推薦しかできないようになったので、2017年度の日本の世界文化遺産を目指すのは、福岡県の『宗像・
  沖ノ島と関連遺産群』に決定しました。

  2015年に世界遺産登録となった『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』。
  2016年の候補は『長崎の協会群とキリスト教関連遺産』と、3年連続で九州がチャレンジ。

  大阪が候補になれなかった理由はいくつかあるようです。
  古墳の周辺では、環境保全のため展望台など高い建物を建設でないので、他の地域と比べて観光の面白みに欠ける
  ので、集客が大きく見込めず、観光投資が積極的ではない。
  仁徳天皇陵・応神天皇陵など宮内庁の管轄の古墳は調査ができず、多くの古墳との関係性を説明しにくいなどの
  根本的な問題があるようです。

  中心となっている堺市では、2018年度の国内推奨候補にも立候補する事にしています。







  産経新聞 WEST 19.05.14 配信 https://www.sankei.com/west/news/190514/wst1905140014-n1.html

  ≪「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産へ 全49基、ユネスコに登録勧告 ≫

  政府は14日未明、国連教育科学文化機関(ユネスコ)諮問機関のイコモスが、世界
  文化遺産に「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)を登録するよう勧告
  したと明らかにした。
  6月30日から7月10日にアゼルバイジャンの首都、バクーで開かれるユネスコ世界
  遺産委員会の審査で、登録可否が決定される。登録勧告は尊重されるのが通例で、
  登録はほぼ確実となった。陵墓が世界遺産になるのは初めて。 
  登録が正式に決まれば、国内の世界文化遺産は昨年の「長崎と天草地方の潜伏キリ
  シタン関連遺産」(長崎県、熊本県)に続き19件、自然遺産を含めた世界遺産は計23
  件となる。大阪府では初めて。
  百舌鳥・古市古墳群は、百舌鳥エリア(堺市)と古市エリア(羽曳野市、藤井寺市)の
  計49基で構成。古墳時代最盛期の4世紀後半から5世紀後半、大陸と行き来する
  航路の発着点だった大阪湾を望む場所に築造され、航路からの眺望を意識したと
  みられる。
  両エリアには墳丘の長さが486メートルもある国内最大の仁徳天皇陵古墳をはじめ、
  大規模な前方後円墳が集中。

  巨大古墳の周りを中小古墳が取り囲み、被葬者の権力や身分の階層を示している。
  帆立て貝形や方形など幾何学的にデザインされており、築造技術の高さを示す。多様な規模と
  形状を持つ墳墓群は世界でもまれで、墳墓によって権勢を誇示した歴史を物語る。
 
 煉瓦の生産と近代紡績
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『西国三十三所 札所めぐり 「京都・舞鶴 松尾寺を目指せ」』 11.06.09 放送
  NHK・大阪 歴史秘話ヒストリア 『がんばれ! 東京 ~泣いて笑って400年~』 15.04.22 放送
  日本テレビ シューイチ 『中山のイチバン 「富岡製糸場"世界遺産"登録へ…6月正式決定」』 14.04.27 放送
  フジテレビ 報道2001 『なぜ今"渋沢栄一"なのか? 中国でも尊敬される理由』 14.06.15 放送
  テレビ東京 L4YOU 『夏の涼景色「横浜赤レンガ倉庫」』 14.08.28 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『ニッポンにはまだまだある 先取り"NEXT"世界遺産」』 15.03.04 放送
  朝日放送 キャスト 『土日iGo! 「大阪港 中継 赤レンガ倉庫にあすオープン!」』 15.06.12 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『百人一首の旅37 「皇嘉門院別当、堺市大浜公園から大阪市北区中之島」』 16.01.21 放送

  煉瓦博物館 『旧丹治煉瓦製造所 事務所(旧永楽邸)』 http://www2s.biglobe.ne.jp/~stakers/arch/btanji.html
  堺県の歴史 年表 http://www10.plala.or.jp/shosuzki/japan/sakai.htm
  葛飾の産業遺産 『小菅煉瓦製造所』 http://homepage3.nifty.com/s1868/0014.htm
  (有) フカダソフト 『きまぐれ写真館 「日本煉瓦製造」』 http://www.geocities.jp/fukadasoft/renga/factory.html
  歴史の浪漫街道 『文明開化の歴史的遺産』 http://rekishi-roman.jp/aka-renga/page-00.html
  北斗市歴史年表 『開拓使茂辺地煉化石製造所』 http://www.city.hokuto.hokkaido.jp/bunkazai/data/renga.htm
  「 煉瓦 」: 歴史 『歴史(または沿革) 』 http://www.gakujoken.or.jp/Gate-EX/gatex.cgi?id=okada&pw=gjk00085&page=3017
  日本の煉瓦業の歴史 『年表』 http://www.japanbricks.jp/technical/pdf/history.pdf

  日本経済新聞社 クロスメディア営業局 『日本の近代遺産50選』 http://www.adnet.jp/nikkei/kindai/about.html
   1996年の文化財保護法改正で登録文化財制度の導入により、文化庁は近代化遺産保護を本格化させました。
   経済産業省では、2007年に「近代化産業遺産群33」として地域史、産業史を軸とした近代化産業遺産ストーリー33件と
   575件の認定遺産を公表しています。


  ≪ 赤レンガの製造 ≫  Wiki 煉瓦

  日本でのレンガ製造は飛鳥時代頃に中国から伝わり、奈良時代には平城宮の壁や寺院の床に使われていたそうです。

  【磚・摶・甎】せん
   中国で煉瓦のこと。土を焼いて方形または長方形の平板とし、敷瓦・壁体化粧材・天井構材などに使用。
   周代に始まり、漢代に発達。日本では飛鳥・奈良時代に造られ、時に鳳凰・唐草文様などを浮彫してある。

  1856 (安政3) 年、北海道の尻岸内村で溶鉱炉用として耐火煉瓦が生産されていたことが発掘調査で判明。
  1857 (安政4) 年、長崎県で日本最初の赤煉瓦が製造される。

  明治になって、外国人の指導で官営事業を中心として煉瓦の製造が始まります。

  1870 (明治3) 年、大阪府堺市の住吉橋通りに日本初の官営煉瓦工場(工部省鉄道寮堺煉瓦製造所)が設立。
   工部省鉄道掛の阪神間鉄道用の煉瓦製造を始めました。
  同年、丹治利右衛門が堺市永代町に民間としては最初にレンガ製造をはじめる。

  1872 (明治5) 年、東亰府第11大区1小区小菅村(現・東京都葛飾区小菅)に、煉瓦製造所が設立。
   銀座煉瓦街の建設の際は大量の煉瓦を必要とした
  同年、開拓使茂辺地煉化石製造所で煉瓦製造を開始。北海道で実証されている最初の工場。

  1887 (明治20) 年、武蔵国榛沢郡はんざわ上敷免村じょうしきめんに日本で最初の機械方式による日本煉瓦製造会社の工場。
  明治中期頃には煉瓦職人も増え、一般的な技術の一つになりました。


  ≪ 大阪の泉州にレンガ工場が多かった理由 ≫

  1887(明治20)年創業の岸和田煉瓦株式会社、1894(明治27)年創業の貝塚煉瓦株式会社、1893(明治26)年創業の
  堺煉瓦株式会社、1896(明治29)年創業の大阪窯業株式会社 (堺市大浜北町に大工場) など多数の煉瓦工場がありました。
  大阪窯業株式会社の10基の煙突から排出する黒煙は大浜の上空を黒く覆ったと伝えられるそうです。

  明治~大正時代、丹治煉瓦 (堺市) や上記の泉州地域のレンガ会社は日本を代表する煉瓦製造所で、その煉瓦は全国各地の
  鉄道や多くの建築物に使われました。
  堺付近では良質の粘土が採れる上、港に接していて輸送に便利が良いのが大きな理由のようです。


  ≪ 日本初のレンガ建築 静岡県 韮山反射炉 ≫  Wiki 韮山反射炉   パンの祖 江川太郎左衛門のパン

  【反射炉】はんしゃ‐ろ
   金属を製錬・溶解するための炉の一種。燃焼室と加熱室とは別になっていて、炎は炉頂に沿って流れ、天井と側壁からの
   放射熱で鉱石や金属を製錬または溶融する。製錬の場合は大量生産に適し、溶融では成分を余り変えずに溶かす。

  1850 (嘉永3) 年、佐賀藩が金属を溶かすための反射炉を建設。
  1857 (安政4) 年、江川英敏 (韮山代官江川英龍の子) が、現在の静岡県伊豆の国市に江戸幕府直営の反射炉を完成させる。
   韮山反射炉は日本で最初に造られた煉瓦建築だそうです。

韮山代官 江川英龍
世界遺産 静岡県の韮山反射炉



  ≪ 明治・大正時代の西洋化の象徴 赤レンガ建築物 ≫

  欧米との不平等条約改正の為、日本が法治国家である事をアピールする必要がありました。
  明治初期の東京は江戸時代と変わらない木造の街並みでした。まず政府の庁舎を近代建築に変える事にします。
  当時の外務大臣だった井上馨がドイツを代表する建築家のヴィルヘルム・ベックマンを日本に招きます。
  国会議事堂・裁判所・司法省と法律に関わる3つの建物のレンガ建築を以来しました。






  ベックマンは日本各地を廻り、気候や地質を調べたり、東京に滞在する外国人から聞き取り調査などを行いました。
  幕末から明治初期にかけて、東京では度々大きな地震が起こっていました。

  1886 (明治19) 年6月、ベックマンは井上に震災に対応できる東京大改造という壮大な都市計画を提出しますが、
  1887年に井上が条約改正に失敗し外務大臣を辞任し失脚。改造に100年もかかる都市計画は費用がかかり過ぎるとして
  役人たちに却下されました。
  結局、裁判所・司法省と簡素なデザインに変更された国会議事堂の3つだけが作られる事になりました。


  ≪ 東洋一の軍需工場 大阪砲兵工廠 ≫  Wiki 大阪砲兵工廠

  大阪城公園に残るレンガ建築物は1945年8月14日の大阪大空襲で壊滅した大阪砲兵工廠の奇跡的に残った建物。
  明治維新後、陸軍建設をおこなった大村益次郎の建言により、欧米諸国の軍事技術に追いつくため、1870年に兵部省
  直営の大阪造兵司が新設されました。1879年に大阪砲兵工廠に改称。日本の金属加工技術をリードする施設となりました。
  水道用の鉄管やトラックのエンジンなども製造し、民間企業の人材やと技術育成にも貢献しました。
  マツダの創業者 松田重次郎も13歳 (1889年) に大阪へ出てきて大阪砲兵工廠で技術を習得しています。
  戦争の度に拡張され、昭和期には敷地596万㎡、工員は6万人以上となり『東洋一の軍需工場』と言われていた為、
  大阪の空襲では重点的に狙われました。

  【砲兵工廠】ほうへい‐こうしょう
   陸軍造兵廠の旧称。田山花袋、東京の三十年「それに―の活躍した煤烟ばいえんの光景は、今でも私の眼にちらついて見えた」

  レトロな建物を訪ねて 『旧大阪砲兵工廠化学分析場』 http://gipsypapa.exblog.jp/12621810/

大阪砲兵工廠

大阪砲兵工廠

明治五大監獄

奈良監獄



  ≪ 明治五大監獄 ≫ Wiki 明治五大監獄  Wiki 奈良少年刑務所  Wiki 山下啓次郎

  千葉監獄・金沢監獄・奈良監獄・長崎監獄・鹿児島監獄が『明治五大監獄』と言われます。特に奈良監獄が象徴的。
  1901 (明治34) 年、法務省は山下啓次郎 (薩摩出身の建築家) に近代化建築の刑務所の設計する事を命じます。
  欧米列強を視察し奈良監獄を着工 (1908年に完成)。敷地の中に放射状に建物を配置したり内装も豪華な造りでした。
  最大700人収容でき、2017年3月まで100年以上当時の設備で奈良少年刑務所として運用されてきました。
  上記の五大監獄のうち、原型を留めているのは奈良監獄だけだそうです。
  2020年をメドにホテルなどの複合施設として再利用される予定だそうです。

  ROCEK NEWS 『【画像多数】「旧奈良少年刑務所」最後の見学会に行って来た / これまで非公開の部分も公開されたで』 17.07.19 配信
   https://rocketnews24.com/2017/07/19/930089/


  Wiki 舞鶴赤レンガ倉庫群  Wiki 横浜赤レンガ倉庫  Wiki 築港赤レンガ倉庫  Wiki 金森赤レンガ倉庫
  舞鶴赤れんがパーク http://akarenga-park.com/

大阪府泉州地域の赤レンガ工場

京都府舞鶴市

横浜市中区 新港

大阪市港区 築港


  1872年(明治5年)に開業した富岡製糸場は、フランス人が設計し日本人の大工が作った木骨レンガ造でした。

  【木骨煉瓦造】もっこつ‐れんが‐ぞう。 ハーフ‐ティンバー half-timber (半木造の意)
   木造建築の一種。骨組は木造で、外部を煉瓦積にしたもの。
   骨組が木造で、土台・柱・斜材・梁などを組み合わせた軸組の間に、煉瓦・石などを充填する建築構造。

  1902 (明治35) 年頃、海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として赤レンガの建物が30棟建てられました。現存は12棟のみ。
  1棟建てるのに赤レンガは30万個ほど必要で、現在の価値で10億円くらい。
  岸和田市や貝塚市など大阪の泉州地域で製造した赤レンガを船で山口県の下関を経由して舞鶴に運びました。

  横浜の赤レンガ倉庫(新港埠頭保税倉庫)は、明治時代末期~大正時代の初めにかけて建設されました。
  日清戦争後に急伸し東洋最大の港となっていた神戸港や大阪港に対抗するため、横浜市も約270万円の費用を負担して、
  築港の完成を急いだそうです。

  1918 (大正7) 年に大阪市北区中之島の中央公会堂が完成しました。
  1923 (大正12) 年10月、大阪市築港の赤レンガ倉庫は、住友倉庫によって大阪港の第1号岸壁に沿って建設されました。

  その他、各地はWiki 赤レンガ倉庫で。赤レンガ建築は、レンガの輸送が大変だった為、海沿いや川沿いに多くあるようです。
    中央公会堂を寄付した岩本栄之助 大阪寄付文化
   海岸通ギャラリー・CASO(カソ) 『大阪港の現代美術ギャラリー 「築港赤レンガ倉庫」』
    http://www.cwo.zaq.ne.jp/caso/html/syuhen2.htm


  ≪ 東京の赤レンガ建築物 ≫

  1923 (大正12) 年9月1日の関東大震災発生。
  ベックマンが手掛けた裁判所と司法省の建物は、耐震を考えて設計されていたので、ほとんど被害を受けませんでした。
  しかし、浅草の凌雲閣など煉瓦を構造に用いた多くの建物は大きな被害を受けました。

  震災以降、東京では防災を考えた街づくりが行われる事になりました。
  煉瓦造は小規模な建物以外には用いられなくなり、鉄筋コンクリート造が主流になっていきました。

  1930(昭和5) 年3月26日 帝都復興 完成記念式典が開催され、東京は近代的な都市へと変わる事ができました。






  1945 (昭和20) 年の東京大空襲で、ベックマン設計の赤レンガの建物も大きな被害を受けました。
  1959 (昭和34) 年に1964年開催の東京オリンピックが決定し、建設ラッシュが始まると共に、戦火を逃れた赤レンガ建築の
   多くが解体されました。
  1975 (昭和50) 年、ベックマンが設計した裁判所は建て替えの為に解体されました。
  1994 (平成6) 年、ベックマン設計の司法省 (法務省の旧本館) は、建築当初に復元され、現在は法務省の庁舎の一つ
   として使用。一角には建物の歴史を展示したスペースが設けられています。
  2012 (平成24) 年には、1914 (大正3) 年に開業した東京駅 (辰野金吾が設計) が建築当初の姿に復元されました。

  「日本の近代建築の父」 辰野金吾   東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた


  Wiki 堺紡績所  Wiki 大大阪時代  Wiki 東洋紡  Wiki 岸和田紡績

  ≪ 近代紡績の発祥地 「東洋のマンチェスター」 大阪 ≫

  双日歴史館 『日本の紡績業の発達~開国以降』 http://www.sojitz.com/history/jp/company/post.php

  当時の薩摩藩の島津斉彬は造船、製鉄、電気、ガス、砂糖などの洋式工業を積極的に導入し、我が国最初の洋式紡績工場となる
   鹿児島紡績所を慶応3(1867)年に設立している。

   明治時代になると、外国綿糸の大量輸入により国内の綿糸生産が圧迫されるようになり、危機感を持った明治政府は
   明治11(1878)年、英国マンチェスターからミュール2,000錘紡績機2台を購入し、官営紡績所を設立。
   その後も次々と官営工場を設立し、民間に払い下げた。

   明治15(1882)年、渋沢栄一らの主唱で、大阪に近代的設備を備えた大阪紡績会社(現・東洋紡)が設立され、これが刺激となり、
   明治19(1886)年から明治25(1892)年にかけて、三重紡績、天満紡績(いずれも現・東洋紡)、鐘淵紡績(旧・鐘紡)、倉敷紡績、
   摂津紡績、尼崎紡績(いずれも現・ユニチカ)など20に及ぶ紡績会社が次々と設立された。
   大阪は「東洋のマンチェスター」とよばれるようになり、その後、日本は世界最大の紡績大国に成長していく。

  【マンチェスター】Manchester
   イギリス、イングランド北西部のランカシャー地方に商工業都市。
   産業革命の発祥地で、かつては綿工業の中心地。人口43万1千(1996)。

  1870年(明治3年)、現在の大阪府堺市堺区戎島町に堺紡績所 (戎島紡績所) が日本で2番目の機械紡績工場として開設。
  鹿児島紡績所の分工場で、大規模な紡績工場としては近代初になります。
  1872年に木綿問屋鹿島万平が滝野川に東京初となる鹿島紡績所を設立します。

  【鹿児島紡績所】かごしまぼうせきしょ コトバンク
   1867年(慶応3)5月に,薩摩藩営として鹿児島磯ノ浜に創設された日本最初の紡織工場
   分工場ともいうべき堺紡績所,幕府による鹿島紡績所(東京)とともに始祖三紡績ともいわれる。
   島津斉彬の遺志を継いだ薩摩藩主島津忠義は,1865年春から翌年にかけて,留学の名目で新納刑部を代表に五代友厚や
   寺島宗則らをイギリスに派遣し,紡績業の視察を通じて,紡績機械の購入と技師招聘をはかった。
   喜望峰経由のため,開綿機1台,打綿機1台,梳棉機10台,練条機1台,始紡機1台,間紡機2台,練紡機4台,スロッスル1848錘,
   ミュール1800錘,力織機100台が鹿児島へ到着したのは,67年1月であった。

  【堺紡績所】さかいぼうせきじょ コトバンク
   1869年(明治2)大阪・堺に設立された日本で第2番目の機械制紡績工場。薩摩(さつま)藩営の鹿児島紡績所の分工場として発足、
   明治新政府の殖産興業政策のもとで、翌年に試運転。1872年に大蔵省勧農寮の所管となり、イギリス製の紡績機と蒸気機関を
   使用した官営模範工場であったが、78年に民間へ払い下げられ、その後、川崎紡績所、ついで泉州紡績会社と改称、拡充され、
   操業を続けた。

  【大阪紡績会社】おおさかぼうせきかいしゃ コトバンク
   日本最初の大規模紡績会社で,東洋紡績株式会社の前身。綿製品輸入防遏(ぼうあつ)を企図する渋沢栄一の主唱により,
   華族を中心に政商,綿関係商人を加えて1882年5月に創立された(資本金25万円)。
   翌年,イギリス帰りの山辺丈夫を工務支配人とし,蒸気機関による1万500錘,労働者300人弱という当時最大の規模で
   開業し,電灯を設備しての昼夜二交替制のフル操業で好成績をあげ,80年代後半の紡績ブームを呼び起こした。

  大阪府大正区三軒家東2丁目の三軒家公園内 (大阪紡績の跡地) に近代紡績工業発祥の記念碑があります。

群馬県の富岡製糸場

大阪の近代紡績発祥の地

大阪の綿業会館
大阪の綿業会館

  【大阪の綿業会館】 現在、国の重要文化財に指定。 Wiki 綿業会館

  1931 (昭和6) 年、東洋紡績(現・東洋紡)の専務取締役だった岡常夫 (1863~1927) の「遺産を義妖怪発展のために使ってくれ」
  という遺言により、100万円(現在価値で50億円)が寄付され、それに紡績業界からの50万円を加えた計150万円(75億円)で
  大阪市中央区備後町に綿業会館が建設されました。

  玄関ホールは13~15世紀のイタリアのルネッサンス様式で岡常夫の銅像が飾られています。
  談話室は17世紀の英国のジャコビアン様式、特別室(貴賓室)は18世紀の英国のクイーン・アン様式。
  鑑の間(会議室)は19世紀のフランスのアンビール様式など世界各国の様々な建築様式が採りいれられ、迎賓館的な役割でも
  使用されました。

  現在は日本綿業倶楽部の会員のみが利用可能ですが、一般には毎月第4土曜日に館内見学会が開催されています。
  見学のみ500円、簡単なフレンチコースの昼食付き見学は2600円。(2016年現在、要予約。半年待ちの人気だそうです)
  貸会場やウェディングなども行えるようです。

  一般社団法人 日本綿業倶楽部 http://mengyo-club.jp/
  日本経済新聞社 クロスメディア営業局 『日本の近代遺産50選「25綿業会館」』 http://www.adnet.jp/nikkei/kindai/25/
  gipsypapa.ブログ 『レトロな建物を訪ねて 「綿業会館」』 http://gipsypapa.exblog.jp/7309829/ ← 館内の画像多数
  混沌写真 『綿業会館の内部は豪華絢爛(前編)』 http://conton.jp/archives/264 ← 館内の画像多数

  泉州地域に多くの紡績・製糸工場がありました。
  岸和田紡績(1892~1941年)本社工場の画像 →
  岸和田紡績は女工の給与待遇が悪かった為、日本人が敬遠した結果、
  同社が操業する紡績工場の全女性労働者の3割が朝鮮半島出身者だったそうです。

  1933 (昭和8) 年、大阪は綿製品の輸出量が世界一になります。


  ≪ 紡績と製糸の違い ≫
岸和田紡績の工場


  紡績は糸を作ること全般で、主に綿花などから綿糸めんしを作る事。製糸は繭から生糸きいとを作る事だけ言うようです。

  【紡績】ぼう‐せき … 糸をつむぐこと。動植物などの繊維を加工して糸にすること。
  【製糸】せい‐し … 糸をつくること。特に、繭から生糸を製造すること。

  Kawari-ito 『糸と撚りに関する基礎知識』 http://www.marusyosangyo.jp/kawariito/itonokisochisiki1.htm

  紡績するときに2種類以上の繊維を混ぜ合わせて紡績した糸があり、混紡糸と呼びます。
   また、紡績するときに1種類の繊維で糸を作り、その後、他種類の糸とより合わせて作った糸を混撚糸と呼びます。
   この繊維を糸にすることを ”紡績” といいますが、”紡”とは撚り合わせることで、”績”は引き伸ばすことを意味します。
   繊維に撚りをかけることによって ”糸の太さを維持する” ”糸に丸みをつける” ”弾力、伸度をもたせる” 
   ”均一性、収縮性、柔軟性、光沢を与える” などの効果が出てきます。
   これに対し、蚕の繭から繊維部分を繰り (引き出すこと)、生糸をつくることを”製糸”といいます。
   生糸は、繊維がお互いに密着した撚りのない連続した糸です。

  南街会館 日本の商業映画興行の発祥地


  ≪ 大阪に朝鮮人が多い理由 ≫  Wiki 猪飼野

  在日朝鮮人が大阪に増えた時期は大正時代と戦後の密入国などが主な要因。
  大正時代に関東大震災後に関東から移住したり、大阪-済州島間直行便が就航したことが挙げられます。

  1919 (大正8) 年頃、「鶴橋耕地整理組合」が結成され、民間主導で農地の整理と下水道の整備が行われました。
  この平野川改修工事に朝鮮人が多く雇われ、平野区や生野区付近一帯に住み着きました。
  女たちは紡績工場で働きました。

  1930 年の国勢調査によると、在日朝鮮人の女性有職者21,116 名のうち、約46%にあたる9,723 名が紡績・製糸工場で
  働いています。

  また、西日本各地に移住していた沖縄県民も大阪に集まり紡績工場などで働きました。大正区にリトル沖縄が形成されます。

  沖縄からの移住者が多い大阪と横浜 知っておきたい沖縄の歴史

  日本地域番付『都道府県の外国人比率番付』 http://area-info.jpn.org/FornPerPop.html

  2010年 1位は東京都の2.423%。 2位は愛知県の2.162%。 3位は大阪府の1.858%です。
  東京は中国人、愛知県はブラジル人、大阪府は朝鮮人が多い。

  都道府県別統計とランキングで見る県民性 『2015年 在日韓国・朝鮮人』 http://todo-ran.com/t/kiji/11618

  1位 大阪府 113,408人、 2位 東京都 96,099人、 3位 兵庫県 46,086人

  65才以上   大阪 28,233人、 東京 11,794人、 兵庫 11,646人
  15才~64才 大阪 81,726人、 東京 78,276人、 兵庫 32,845人
  15才未満   大阪 6,905人、  東京 8,534人、  兵庫 3,032人

  ※ 65才以上は大阪に多く、15才未満では東京が逆転。在日朝鮮・韓国人が大阪→東京へ移動している事が分かります。
    10年後くらいには、東京が1位になる事が予測されます。


  テレビ東京 所さんの学校では教えてくれない そこんトコロ! 『東京の街はナゼこうなった?』 19.02.15 放送

  ≪ 日本で圧倒的なシェアを誇る眼鏡の街 福井県鯖江市 ≫

  【鯖江市】さばえ
   福井県中部の市。間部まなべ氏5万石の城下町として発達。羽二重・人絹・眼鏡枠・
   漆器の生産が盛ん。人口6万7千。  眼鏡の生産地で有名、国内シェア95%

  鯖江は豪雪地帯で12~3月の期間は農家は農業を出来ず仕事が無い状況でした。
  議員であった増永五左エ門が大阪から眼鏡職人を呼び寄せ、農家の人たちに眼鏡
  作りを学ばせました。

  眼鏡作りは細かい精密な作業が必要ですが、雪国育ちで我慢強い村人たちは
  他にやる事もないという事もあり、どんどんと技術を上達させ、眼鏡産業が普及して
  いったそうです。

  明治時代初期に多くの新聞社が誕生します。 大阪発祥の大手新聞 毎日・朝日・産経
  日清戦争 (1894~95年) 、日露戦争 (1904~05年) があり、戦況を知るために
  新聞が普及しました。
  新聞を読むために眼鏡の需要も多かった事から、増永五左エ門は眼鏡製造に着目
  したそうです。




  明治時代の大阪では眼鏡の製造技術も高かった事が分かります。
 
 日本の映画の歴史は関西から始まった
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「難波周辺」 16.06.03 放送
  読売テレビ ten. 『世界初の映画装置「キネトスコープ」の驚きの実態とは!?』 17.03.08 放送

  『発明王』として知られる米国のエジソンが1本のフィルムに連続した写真を記録する技術を開発し、1893年に映画を
  見る世界初の装置『キネストスコープ』を公開しました。覗き箱のような物でした。

  米国ではキストスコープを並べたパーラーもありました。下3枚目の画像は当時の米国で見られていた動画の一つ。
  女性がライフルを撃っているだけの内容など、わずか数十秒~1分程度の動画でした。
  エジソンは自ら撮影スタジオも作り、有名人を起用した映画も制作していました。

  下の木製のキネトスコープは、神戸市灘区の六甲オルゴールミュージアムが2001年に復元したもの。
  当時、無声映画の効果音として利用されていた自動演奏オルガンがあるので、それと併せて展示した方が良いだろう
  という事で、オルゴールの職人が約6ヵ月かけて作りました。当時の現物は日本には存在していないそうです。

  高さ1mほどの木製で、箱の中に上下に設置されたローラーでフィルムが循環します。
  上の覗き穴から、その映像を見る仕組みになっていますので、同時に1人しか見る事ができません。






  鉄砲商人であった高橋信治がキネストスコープの噂を聞きつけ、米国から取り寄せ神戸・花隈にある神港倶楽部で
  1896(明治29)年11月の25日から5日間の一般公開を行いました。上記の右端の画像は当時上映された映画の1作品。
  京都 (諸説あり) の芸妓が扇子などを振りながら踊っている動画。
  人気を博し、一般公開は12月1日まで延長しました。その12月1日が『映画の日』に制定されています。

  エジソンが発表したすぐ後に、フランスのリュミエール兄弟がスクリーン動画を投射する『シネマトグラフ』を開発。






  神戸市長田区にある神戸映画資料館は民間として日本最大規模の映画資料館で、日本中でここにしかない資料や
  フィルムも多くあるそうです。
  画像の右から3枚目の映写機は、左側が昭和23年に広島のメーカーが製造、右側が昭和30年に大阪のメーカーが
  製造したもの。

  1897(明治30)年1月に科学系商社の稲葉産業の稲畑勝太郎が京都電燈株式会社の当時の本社(現在の元・立誠
  小学校の敷地)の中庭にてシネマトグラフによるスクリーン上映を初めて行いました。

  1897年2月、日本で初めての「有料上映」が稲畑勝太郎によって大阪・難波で行われました。

  Wiki 日本映画 より抜粋   南街会館 日本の商業映画興行の発祥地

  1897年3月には東京でキネトスコープを改良したヴァイタスコープが公開され、人気を博した。谷崎潤一郎は自著
   『幼少時代』において「一巻のフィルムの両端をつなぎ合わせ、同じ場面を何回も繰り返し映せるもの」と評している。
   1903年には吉沢商店が浅草に日本で最初となる映画専門館「電気館」を設置した。
   1904年に日露戦争が勃発すると実写撮影班を現地中国大陸に派遣し、その映像をドキュメンタリー映画として上映し、
   人気を博した。

  【じんた】
   大正の頃、サーカス・映画館の客寄せや宣伝などに、通俗的な楽曲を演奏した少人数の吹奏楽隊とその吹奏楽の俗称。
  
 日露戦争
  NHK Eテレ 高校講座 日本史 『日露戦争』 14.12.26 放送 / NHK Eテレ 歴史にドキリ 『戦争そして戦後』 15.03.11 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『戦後70年 だから、知る 「着物に描かれた戦争 その実態に迫る!」』 15.08.05 放送






  ≪ 日露戦争へ ≫

  【日英通商航海条約】にちえい‐つうしょう‐こうかい‐じょうやく
   日本がイギリスとの間に1894年(明治27)締結、99年実施した条約。治外法権の撤廃、関税自主権の部分的回復をかちとる。
   同様の条約が他の欧米諸国とも締結され、不平等条約改正の目標は半ば達成された。

  【露清秘密協定】ろしん‐ひみつきょうてい
   1896年ロシアと清との間に締結された対日秘密相互援助条約。ロシアは東清鉄道の利権や旅順・大連の使用権を獲得。
   露清同盟密約。李鴻章とロバノフ‐ロストフスキー外相(1824~1896)が結んだので、李‐ロバノフ条約とも呼ぶ。

  【日英同盟】にちえい‐どうめい
   1902年(明治35)ロシアのアジア進出を牽制する目的で日本とイギリスとの間に締結された軍事同盟。
   日露戦争で日本に有利な役割を果たした。1905年と11年に改定。23年廃棄。


  ≪ 日露戦争と中国への権益 ≫

  【日露戦争】にちろ‐せんそう
   1904~05年(明治37~38)日本と帝政ロシアとが満州・朝鮮の制覇を争った戦争。04年2月国交断絶以来、
   同年8月以降の旅順攻囲、05年3月の奉天大会戦、同年5月の日本海海戦などでの日本の勝利を経て同年9月
   アメリカ大統領T.ルーズヴェルトの斡旋によりポーツマスで講和条約成立。

  【ポーツマス条約】
   1905年(明治38)9月5日、日露両国全権がポーツマスで締結した日露戦争の講和条約
   日本首席全権は小村寿太郎、ロシア首席全権はウィッテ。日本の韓国における権益の確認、関東州の租借権および
   長春・旅順間の鉄道の譲渡、樺太南半の割譲などを日本は得たが、賠償金は得られなかった。






  【東郷平八郎】とうごう-へいはちろう (薩摩藩士、1847~1934)  Wiki 東郷平八郎
   軍人。海軍大将・元帥。日露戦争に連合艦隊司令長官就任、日本海海戦でバルチック艦隊を破り国民的英雄となる。
   ロンドン海軍軍縮条約交渉では強硬派を支持。侯爵。

  【バルチック艦隊】
   バルト海にあった帝政ロシアの主力艦隊。日露戦争中、極東に派遣され、1905 (明治38) 5月の日本海海戦で日本の
   連合艦隊に撃滅された。

  【乃木希典】のぎ-まれすけ (長州藩士、1849~1912)
   軍人。陸軍大将。日露戦争に第三軍司令官として旅順を攻略。後に学習院帳。
   明治天皇の大葬当日、自邸で妻静子とともに殉死。

  【二〇三高地】にひゃくさん‐こうち
   ① 中国遼寧省大連市にある標高203メートルの、旅順港を見下ろす山。
     日露戦争の激戦地。乃木大将が爾霊山にれいさんと命名。
   ② 女性の髪型。髷まげの根を横巻にして中央を突起させた束髪。日露戦争で二〇三高地攻略以後広く流行。
     二百三高地巻。田山花袋 作の小説蒲団1907年(明治40)「前に行く車上の芳子、高い二百三高地巻、白いリボン


  【関東州】かんとう‐しゅう
   中国の遼東半島南西端にあった日本の租借地。
   1905年(明治38)日露講和条約により日本の支配下に入ったが、第二次大戦後ソ連が占領し、1950年中国に返還。

  【関東都督府】かんとう‐ととくふ
   関東州を管轄した植民地行政機関。日露戦争中の軍政を廃して1906年(明治39)に設置。
   都督には、陸軍大・中将があてられた。

  【関東軍】かんとう‐ぐん
   満州(中国東北部)に駐屯した日本陸軍部隊。日露戦争後置かれた関東都督府が1919年(大正8)関東庁へ
   改組された際、その陸軍部が独立したもの。日本の満州支配の中核的役割をになったが、1945年8月ソ連参戦に
   よって壊滅。

  【韓国併合条約】かんこく‐へいごう‐じょうやく
   日本と、朝鮮最後の王国である李氏朝鮮(1392~1910)が結んだ条約。 1910年(明治43)8月調印。
   韓国の統治権を完全かつ永久に日本に譲渡することなどを規定、以後 韓国を改めて朝鮮と称し、朝鮮総督府を
   置いて支配した。


  【関税自主権】かんぜい‐じしゅけん
   国際法上、一般に国内事項に属する関税について、独立国家が任意に規律し得る権利。日本では、安政五カ国
   条約(1858年)以来、1911年(明治44)まで、認められていなかった。
   現在では世界貿易機関などのルールの下で、各国の関税自主権には一定の制約が課せられている。

  【小村寿太郎】こむら‐じゅたろう(日向飫肥おび藩士の子、1855~1911)
   外交官。外務大臣・特命全権大使となり、日英同盟・日露講和・条約改正・韓国併合に当たる。侯爵。


  ≪ 中国 辛亥革命 と 中華民国の建国 ≫

  【辛亥革命】しんがい‐かくめい
   1911年辛亥の歳に武昌に挙兵し、清朝を倒した中国の民主主義革命。
   1912年1月孫文が臨時大総統に就任して共和制を宣言、中華民国が誕生。しかし革命勢力は弱く、まもなく北洋
   軍閥の袁世凱が大総統となった。

  【孫文】そん‐ぶん (Sun Wen、1866~1925)字は逸仙。中山と号。広東香山県(現、中山市)の人。
   中国の革命家・政治家。初め医者となり、やがて興中会を組織、さらに中国同盟会を結成、三民主義を提唱、
   革命運動に尽力。しばしば日本へ亡命。
   1911年の辛亥革命に際し臨時大総統に選ばれたが、直ちに袁世凱に譲り、袁および段祺瑞だんきずいらの軍閥の
   専制化に反対、反袁運動をおこす。
   1919年中国国民党を組織し、さらに国共合作をすすめ、新三民主義の下で、国民革命の実現をめざしたが、
   半ばにして北京で没。著「三民主義」「建国方略」など。

  【中華民国】ちゅうか‐みんこく
   辛亥革命の結果 清朝が倒れた後、1912年中国最初の共和制政体として成立した国。初代大総統 袁世凱えんせいがい
   1928年中国国民党が国民政府を樹立、全国を統一したが、第二次大戦後共産党との内戦に敗れ、49年本土を
   離れて台湾に移った。

  【袁世凱】えん‐せいがい(Yuan Shikai、1859~1916)
   中国の政治家。河南項城の人。清末、近代陸軍の創設や教育普及に尽力。辛亥革命後の1912年中華民国
   初代大総統。ついで15年自ら帝位についたが、反帝制運動が起こって失脚、憤死。(
 
 第一次世界大戦
  NHK大阪 歴史秘話ヒストリア 『バリ ナースたちの戦場 ~看護婦たちが見た世界大戦の真実~』 14.05.07 放送
  NHK 高校講座 日本史 『大正デモクラシー』 15.01.16 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『戦後70年 だから、知る 「着物に描かれた戦争 その実態に迫る!」』 15.08.05 放送

  ≪第一次世界大戦 ≫ 欧州大戦。第一次大戦。1914~1918 (大正3~7)年。

   三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との対立を背景として起こった世界的規模の大戦争。サラエヴォ事件を
   導火線として1914年7月オーストリアはセルビアに宣戦、セルビアを後援するロシアに対抗してドイツが露・仏・英と
   相次いで開戦、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と協商側(同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日本・アメリカ・
   中国などが参加)との国際戦争に拡大。史上最初の総力戦となった。
   最後まで頑強に戦ったドイツも18年11月に降伏、翌年ヴェルサイユ条約によって講和成立。






  世界史上初めての近代兵器戦争。連射できる機関銃、戦車、航空機、毒ガスなどの新兵器が登場し使用されました。
  国同士の総力戦となり、これまでとは違う膨大な数の犠牲者を出した戦争となりました。

  ※ 1914年8月から参戦した日本は戦勝国となり、大国の一つに数えられるようになりました。

  【石井ランシング協定】いしい‐ランシング‐きょうてい
   1917年(大正6)11月、臨時特命全権大使 石井菊次郎とアメリカ国務長官ロバート=ランシング(R. Lansing1864~1928)
   が調印した中国に関する共同宣言
   日本の特殊権益を承認するとともに、領土保全・門戸開放・機会均等の原則を確認したが、協定の解釈は日米で異なった。
   ワシントン会議で廃棄。

  【ワシントン会議】ワシントン‐かいぎ
   第一次大戦後の1921年11月~22年2月、ワシントンで開かれた海軍軍備制限問題および極東・太平洋問題に関する
   国際会議。イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本の海軍主力艦の制限が約され、九カ国条約・四カ国条約が成立、
   日英同盟は廃止
 
 大阪から流行った戦争柄の着物
  NHK Eテレ 高校講座日本史 『日中戦争』 15.02.06 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『戦後70年 だから、知る 「着物に描かれた戦争 その実態に迫る!」』 15.08.05 放送

  戦争柄の着物を研究している東海大学 国際学部の乾淑子 教授によると
   「プロパガンダですか?」って聞かれる事が多いんですけれども、純粋に商売だと思うんですね。
    日清戦争時代の風俗画報に『大阪で戦争の模様を入れた羽裏はうらが流行り始めました』という記事がありました。
    戦争柄の着物は、戦争へ誘導する為ではなく、大阪商人が日清戦争という時代を商機として捉えて、戦争柄の着物を
    作ったというのが最初。






  生地は安価なレーヨンで、着物・帯・羽織の裏地にもプリントされ大量生産されており、一般的に着られていた物でした。
  人気があったのは東郷平八郎で、東郷柄と呼ばれていました。

  当時、『兵隊=ヒーロー』のように認識されていたので、売れるデザインが戦争柄で、母親が自分の息子に着せたがったの
  ではないか? と、推測されるようです。女の子には着せませんでした。大人の男性は羽織の裏地に柄が施されたものを着用。
  大人の女性用は少なく、帯にさりげなく刺繍が施されていた程度でした。

  しかし、大人の女性用でも着物や帯に戦争柄が大きくプリントされた物も発見され、国防婦人会の女性らが着用したのでは
  ないか? と推測されます。

  【愛国婦人会】あいこく-ふじんかい
   1901年 (明治34) 義和団事件を機に、奥村五百子いおこらが創設した女性団体。
   兵士の慰問、遺族や傷痍軍人の救護、その他社会事業に貢献することを目的とした。1942年大日本婦人会へ統合。

  【国防婦人会】こくぼう-ふじんかい 
   1932年 (昭和7) 大阪の主婦らにより発足した女性団体。
   陸軍の支援のもと女性の戦争協力機関として活動。1942年大日本婦人会へ統合。正式名は大日本国防婦人会。

  【大日本婦人会】だいにほん-ふじんかい
   1942年に国防婦人会・愛国婦人会等を統合した女性団体
   20歳未満の未婚女性を除く全女性を強制加入させ、戦争協力への動員を図った。
   1945年6月解散、国民義勇隊 (本土決戦に備えた国民の総動員組織、8月の敗戦により解散) へ吸収。






  現在の日本では忘れられた戦争柄の着物ですが、外国人が興味を持っているようです。

  戦争柄の着物に興味を持ち、たくさん購入してきたスイス・ドイツの美術商のジュリア・ルフさんは、
   なぜ、多くの戦争柄の着物が日本に残っているのか不思議に思う。当時は誇りを持って所有していたに違いない。
   と推測しています。

  日清戦争1894~1895年 (明治27~28) 。日露戦争1904~1905年(明治37~38)。第一次大戦。1914~1918 (大正3~7)年。
  第二次大戦1939~1945年、 日中戦争1937~1945年 (昭和12~20) 、太平洋戦争1941~1945年 (昭和16~20)。
 
 奉安殿と奉安庫
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『戦後70年 だから、知る 「戦前はどの学校にもあった 奉安殿・奉安庫とは !?」』 15.08.12 放送

  ≪ 奉安殿と奉安庫 ≫

  戦後GHQによって、尽く破壊・破棄・撤去が行われ、現在残っているのは運よく見つからなかった物だけ。
  関西に多く残っているようです。






  【奉安殿】ほうあん-でん
   御真影・教育勅語謄本などを奉安するために学校の敷地内に作られた施設。
   1920年代後半から30年代にかけて普及。奉安所。

  【教育勅語】きょういく-ちょくご
   明治天皇の名で国民道徳の根源、国民教育の基本理念を示した勅語。
   1890年(明治23)10月30日発布。御真影とともに天皇制教育推進の主柱となり、
   国の祝祭日に朗読が義務付けられた。
   1948年、国会で排除・失効確認を決議。公式呼称は「教育ニ関スル勅語」。

  【御真影】ご-しんえい

   教育勅語発布前後より、願い出のあった学校などに宮内省から下付された。天皇・皇后の写真。
   1930年代にはほぼ全ての学校に普及。

  戦後、「皇運ヲ扶翼スヘシ (天皇・皇室を助け守るという意味)」の一文が問題となったのが、教員勅語が廃止になった理由。


  ≪ 大阪の国旗国歌条例など ≫  Wiki 国旗国歌条例  コトバンク『君が代条例』

  2011年(平成23年)6月3日に大阪府で、2012年(平成24年)2月28日に国旗国歌条例が可決されました。
  この条例は、大阪府下の公立学校の入学式や卒業式の際に「教職員は起立により斉唱を行うものとする」と定めてたもの。

  2015年には、朝日新聞がねつ造した「従軍慰安婦の強制連行」に関する補助教材を府立高校へ配布する事も決定。

  産経WEST 『慰安婦」朝日誤報を明記 大阪府立高補助教材の全容判明、政府見解や戦後70年談話も』
   http://www.sankei.com/west/news/151028/wst1510280010-n1.html
  毎日新聞 
   http://mainichi.jp/articles/20151028/ddf/041/100/008000c

  ※ 戦後教育のおかしな点を修正する動きが、大阪では他県に先駆けて進んでいます。
 
 鈴木商店
  朝日放送 ビーバップ ハイヒール 『かつては関西が日本経済を動かしていた 華麗なる関西の大財閥 日本を動かしたどてらい商人物語』 12.10.18 放送 

  ≪ 鈴木商店 ≫

  【鈴木商店】すずき‐しょうてん  Wiki 鈴木商店
   昭和初年の金融恐慌激化の因となった大商社。砂糖・樟脳しょうのうの取引から出発して、金子直吉の統率下に事業を拡張。
   特に第一次大戦で莫大な利益を得、傘下に五十余社を擁する財閥となったが、1920年(大正9)の恐慌で打撃を受け、
   27年(昭和2)台湾銀行から取引を停止され、破産。

   明治7年、神戸で創業した鈴木商店は、従業員17名の輸入砂糖を扱う小さな商社でした。

   実家が借金まみれで学校へ行けなかった金子直吉(1866~1944)は、鈴木商店で働く事になる。
   直吉は原価を抑えながら安く売る為に、商品の原価計算を重視した。 (当時の物価は米価が基準で上下、原価重視は
   画期的な概念だった) カツオ節や茶葉なども取り扱い売上を伸ばし、直吉は番頭に抜擢されました。






   明治27年、鈴木商店の店主が急逝し、直吉が経営を任される事になりました。様々な商品を扱う総合商社として、
   台湾をはじめ欧米にも進出します。

   それから約10年、第一次世界大戦の物価変動で大儲け。三井の売上11億円に対し、鈴木商店の売上は16億円
   (現在で4兆円に相当)。
   関連企業は70社、社員は3000人になっていましたが、『日本は資源がない国なので、産業を育成する』事を重視した為、
   銀行経営だけは手を出しませんでした。






   しかし、世界恐慌が日本にも大きな影響与え1929(昭和4)末~1931年頃まで、『昭和恐慌』と呼ばれる深刻な不景気、
   生活難などに巻き込まれます。

   鈴木商店のメインバンクは台湾銀行。台湾銀行は三井銀行から資金援助を得ていましたが、三井は資金を回収。
   台湾銀行から融資を受けられなくなった鈴木商店は倒産へ。






  【昭和恐慌】しょうわ‐きょうこう
   1929年(昭和4)末以降の世界大恐慌の一環としての日本の恐慌。
   深刻な不景気、生活難、社会的緊張の増大をもたらした。
   1932年以降、景気回復に向かったが、農村疲弊はその後も継続。


  ≪ 三菱財閥 ≫ Wiki 三菱財閥

  【三菱財閥】みつびし‐ざいばつ
   日本の財閥の一つ。岩崎弥太郎によって築き上げられた。
   明治維新後、政府御用の海運業者として巨利を得、日本郵船の海上運送における独占的地位を基礎として発展、
   三菱合資会社を本拠として、海運・鉱山・造船・鉄道・銀行・商業・貿易など、ほとんど全産業に及ぶ総合的コンツェルンを
   形成するに至る。第二次大戦後、GHQの指令により解体。

  岩崎弥太郎(高知県の土佐出身、1835年~1885年三菱財閥の創業者で初代総帥

  1870年、土佐藩が海援隊の後身として始めた九十九商会 (大阪市西区堀江あった土佐藩蔵屋敷) の監督を弥太郎に命じる。
  翌年、九十九商会は弥太郎の個人事業になる。
  1874年、三菱商会は本社を大阪から東京に移し、郵便汽船三菱会社と改名。







  ≪ 住友財閥 ≫ Wiki 住友財閥 より

  【住友財閥】すみとも‐ざいばつ
   日本の財閥の一つ。初め銅商を営み1691年(元禄4)4代友芳(1670~1719)が別子銅山を開き、維新後は関連
   諸産業に進出、住友銀行を中心に大コンツェルンを形成。第二次大戦後、GHQの指令により解体。

  【住友吉左衛門】すみとも‐きちざえもん
   住友家当主の代々の通称名。3代友信(1647~1706)にはじまる。






  世界財閥家系のなかでも、最も古い歴史を持つ。住友家の先祖は平家一門といわれ、桓武天皇の曾孫・高望王の
  二十二代目に備中守忠重が現れ、「住友姓」を称し、室町将軍に仕えたとされている。

  忠重から数えて八世にあたる住友政友(現在の福井県坂井市丸岡町出身)が武士から僧侶となり、そののち還俗して
  京都で書籍と薬を商う「富士屋」を開き、商家・住友家を興した。

  1590年政友の姉婿にあたる蘇我理右衛門が南蛮吹きといわれる銅精練の技術を開発し、京都に銅吹所を設け、
  以降、住友の家業となる。その後、住友家は代々「泉屋」の商号で銅銀商を営む。

  江戸時代初期の1624年、大坂淡路町一丁目に移り住友の銅精錬業は大いに栄えた。
  これが住友財閥の起源と言われます。

  広瀬 宰平 ひろせ さいへい (滋賀県の近江出身、1828~1914年)は、初代住友総理人である。明治期の大阪財界の大立者。

  大阪・長堀川沿いの住友鰻谷邸に銅吹所を作り、船で銅鉱石を運び込み、銅を製錬していました。 Wiki 大坂銅吹屋
  最盛期の1700年頃には銅の生産量で世界一を誇りました。  長堀通り 日本最大の床面積地下街など






  オランダ商館の江戸参府の帰途には、大坂の製錬所を見学するのが恒例で、大坂ではカラクリ人形芝居も見物していました。
  江戸参府の全工程は約3ヵ月かかったそうです。その他の日本から輸出品は有田焼、九谷焼など日本の工芸品でした。

   カラクリ人形芝居も大坂の名物だった  (文楽とは異なる)

  【南蛮絞り】なんばん‐しぼり 南蛮吹き
   粗銅中の銀を採取する方法。銀を含む粗銅に鉛を加え、吹き溶かして圧搾し、銀を含む鉛を流出させる。
   1591年(天正19)住友家の祖、政友の義兄である蘇我理右衛門が南蛮人から習得したという。

  【南蛮鉄】なんばん‐てつ くろがね
   室町末期から日本へ渡来した精錬鉄。多く日本刀の地金・鐔つば 、兜などを作るのに用いた。


  ≪ 鴻池財閥 ≫

  【鴻池】こうのいけ
   江戸時代、大坂の富商。山中鹿介の子とされる新六(1570~1650)が始祖。自醸の上酒を江戸へ輸送、
   のち海陸運送業を創め、大名貸・両替業にも従事し、大坂随一の豪商となった。

  【鴻池善右衛門】こうのいけ‐ぜんえもん
   鴻池家当主の通称(第2代を除く)。
   第3代(1667~1736)は、名は宗利。諸大名との取引は三十数藩に及び、酒造・運送業を廃し、両替商専門となった。
   1707年(宝永4)今の東大阪市の北部にいわゆる鴻池新田を開発。家訓を遺す。


  ≪ 三井財閥 ≫

  【三井財閥】みつい‐ざいばつ
   日本の財閥の一つ。三井家は江戸初期からの典型的な商業高利貸資本で、明治維新には政商として発展。
   以後、三井合名会社を本拠として銀行・信託・保険・鉱山・重軽工業・電気・ガス・商業・貿易など、あらゆる部門に
   わたる総合的コンツェルンを形成するに至った。第二次大戦後、GHQの指令により解体。

  【三井高利】みつい‐たかとし(伊勢松坂の商人の子、1622~1694)
   江戸前期の商人。財閥三井家の家祖。越後屋の創業者。通称、八郎兵衛。
   大名貸し、米の売買で財産を築き、1673年(延宝1)江戸と京都に呉服店越後屋を開業、以後江戸と大坂で
   両替業にも進出。幕府の為替御用をも請け負って巨利を得、三井家発展の基礎を築いた。
   長男三井高平(初代八郎右衛門)(1653~1737)は家法を制定、三井家の維持・発展に寄与。

  NHK京都 NHKスペシャル 『中継 京都 祇園祭 千年の謎』 14.07.23 放送






  ちなみに江戸時代中期、三井家と松坂屋の伊藤家は京都の新町通りを挟んであったそうです。
  伊東呉服店は名古屋や江戸にも店を構えており、京都で呉服の仕入れなどを行っていたのは伊東呉服店の別家の藤倉屋。
  
 和歌山県串本町と、トルコ エルトゥールル号
  NHK・和歌山 まるかじり ! アジアン食堂 『食も友情も国境を越えて ~トルコ・コンヤ~』 13.01.27 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル 『特集 日本とトルコ125年の絆が今…』 15.06.03 放送
  読売テレビ ウェークアップ ! ぷらす 『国境を越えて紡がれる思い…』 15.12.12 放送





  【トルコ】 Turco ポルトガル・土耳古 首都アンカラ。
   小アジア半島と、バルカン半島の南東端とにまたがる共和国。オスマン帝国の中心として栄えたが、第一次大戦に
   敗北後、ケマル=パシャの指導する民族運動が興って帝政を廃し、イギリス・ギリシア・フランスなどの侵入軍を撃破、
   1923年共和制を宣言し、ローザンヌ条約で現国土を確保。国民はイスラムを信奉。
   面積77万5000平方キロメートル、人口7115万(2004)。







  ≪ 日本とトルコの友好関係の始まり エルトゥールル号遭難事件 ≫ Wiki エルトゥールル号遭難事件 など

  1890(明治23)年9月16日夜半、オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル (Ertuğrul Fırkateyni) が、
  現在の和歌山県串本町沖で、台風による強風にあおられ岩礁に激突、座礁したエルトゥールルは、機関部に浸水して
  水蒸気爆発を起こし22時半ごろに沈没
  600名以上が海へ投げ出されました。明治天皇を表敬訪問した帰りの事でした。

  【串本】くしもと
    和歌山県南端の町。潮岬を紀伊半島に結びつけている砂洲の上に市街がある。漁港があり漁業が盛ん。






  樫野埼灯台下に流れ着いた生存者の内、約10名が数十mの断崖を這い登って灯台にたどり、灯台守は応急手当てを
  行ないました。
  通報を受けた大島村(現在の串本町)樫野の住民たち (60世帯ほど) は、総出で救助と生存者の介抱に当たりました。

  この時、台風により出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、卵やサツマイモ、
  それに非常用のニワトリすら供出するなど生存者たちの救護に努めました。この結果、樫野の寺、学校、灯台に
  収容された69名が救出され生還することができました。

  県を通じて日本政府に通報。知らせを聞いた明治天皇はこの遭難に大いに心を痛め、政府として可能な限りの援助を
  行うよう指示しました。
  各新聞は衝撃的なニュースとして伝え、大阪や神戸などからも多くの義捐金・弔慰金が寄せられました。






  串本町の無量寺には、当時、トルコ政府が「治療費などを請求してほしい」という手紙に、串本町の医師が返答した
  手紙の写しがあります。今から十数年前に発見されたもの。
  その内容は
  初めから薬価施術料を請求するつもりはなく、ただ負傷者の痛ましい様子を見て助けたい一心で、行ったのであり、
   費用は遭難者へ寄付いたします


  現在、和歌山県串本町の樫野崎灯台そばには、エルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、
  町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭も5年ごとに行われています。

  トルコ人のアルカン・ウイシェギュルさんは、日本に留学していた2013年に友人と串本町を訪れ、慰霊碑にゴミ一つも
  なくもキレイに見守っていてくれいる事に感動。役場がトルコ人スタッフを募集している事を知って総務課の職員として
  働くことにしました。週2回、トルコ語講座を開くなど、町民との交流を深めています。


  ≪ トルコの恩返し 100年を超える両国の絆 ≫

  1985(昭和60)年のイラン・イラク戦争時、イラクのフセイン大統領が、48時間の猶予以降、イラン上空を飛ぶ航空機を
  無差別に攻撃するという声明を発表しました、

  各国は救援機などを派遣しイランに滞在する自国民を脱出させます。
  しかし、日本は自衛隊の海外派遣不可の原則のために、航空自衛隊機による救援が出来ませんでした。
  また日本の民間機も安全が確保されていないので、臨時便を出すことができませんでした。

  当時、イランに滞在していた沼田準一さんによると、ヨーロッパの航空便のチケットを買うために走り回っても
  買えない状況で、日本から救援機が来ない事を知って絶望したそうです。






  日本政府の要請を受け、トルコ航空は自国民救援のための最終便を2機に増やします。
  イラン近隣に位置することからトルコ国民は陸路での脱出ができるとして、トルコ人よりも日本人の救出を優先して
  くれました。
  215名の日本人は、これに分乗し期限ぎりぎりで危機を脱することができ、トルコ経由で無事に帰国できました。

  この救援機に乗れなかった日本人約500名は、陸路自動車でイランを脱出することも出来ました。

  2011(平成23)年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震でも、最も遅くまで日本に残って支援活動に
  ご協力を頂いた国の一つです。

  トルコと日本友情の理由 Friendship of Turkey and Japan  http://youtu.be/0ij2r2qcHtc
  Turkey Japan  friendship  親日国トルコとの絆  http://youtu.be/PwsaPZH5xVk


  ≪ 国家プロジェクトの映画 『海難1890』 2015年12月5日全国ロードショーと、関係を強化する関西 ≫

  2013年に安陪総理大臣がトルコを訪問。2014年にはトルコのエルドアン首相が来日されました。
  園遊会に出席した串本の田嶋勝正 町長が安陪総理に挨拶したところ、「町長、映画やろうよ」と言われ、安陪総理が自ら
  最高顧問となり、映画の制作が決定。制作費は10億円で、串本町に「ふるさと納税」で集まった税金も使用されるようです。
  主演は内野聖陽さん。2015年12月5日公開。






  2015年6月2日、友好125周年でトルコのオスマン軍楽隊がトルコ軍艦で串本町に来日。






  トルコの家電メーカーは、日本メーカーのブランドのまま生産を請け負うOEMで現在急成長中。
  当時、多くの援助を行った大阪も副知事などが訪問し関係強化しており、2015年4月にはトルコでのビジネス展開を
  支援するサポートデスクを設置し、家電王国と呼ばれる大阪を支えてきた中小企業とトルコの企業との結びつきを
  深める計画です。

  大阪府箕面市にあるフィガロ技研はガス漏れなどのセンサーで国内シェア1位。アルコールチェッカーなども製造しています。
  トルコでの需要増加と、欧州メーカーもトルコを開発拠点として目を付けているため、いち早く進出するつもりのようです。
  
 
 日本初のエコロジスト 南方熊楠
  朝日放送 ビーバップ ハイヒール 『知られざる偉人たちを発見! KANSAI 記念館ランキング』 14.01.30 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『とびだせ!えほん 「和歌山県 田辺市 路地裏スケッチ旅」』 16.07.21 放送

  世界遺産 熊野古道の入り口、和歌山県白浜町に「日本人の可能性の極限」とも呼ばれた天才 南方熊楠の記念館が
  あります。南方熊楠邸は田辺市にあります。

  幼少の頃より記憶力抜群で、知人の家で読んだ本を丸暗記。帰宅後、その全てを書き写せるほどだった。
  14才の時には100巻以上ある百科事典『和漢三才図会』を全て複写し終わっていました。






  【南方熊楠】みなかた‐くまぐす (和歌山県の人、1867~1941)
   民俗学者・博物学者。アメリカに遊学、1892年(明治25)渡英、大英博物館東洋調査部員。
   粘菌を研究し、諸外国語・民俗学・考古学に精通。著「南方閑話」「南方随筆」「十二支考」など。

  【粘菌】ねん‐きん
   アメーバ状の栄養体と、胞子をつくる子実体の両方をもつ原生動物の一群。かつては菌類の一群とされた。
   真正粘菌(変形菌)と細胞性粘菌に大別される。

  【和漢三才図会】わかんさんさいずえ
   江戸時代の図入り百科事典。寺島良安著。105巻81冊。明の王圻おうきの「三才図会」
   にならって、和漢古今にわたる事物を天文・人倫・土地・山水・本草など天・人・地の
   3部に分け、図・漢名・和名などを挙げて漢文で解説。正徳2年(1712)自序、
   同3年林鳳岡ほか序。和漢三才図会略。

  17才で東京大学予備門に入学し、19才で中退し米国へ留学。
  25才で英国へ渡り大英博物館に勤務。熊楠の博識ぶりが認知された始めた頃、人種
  差別を受ける。「自分への嫌がらせはともかく、祖国の侮辱は許さん」と、英国人を殴り
  33才で帰国。

  【東京大学予備門】
   1877年設立。第一高等中学校(後の旧制第一高等学校)の前身。

  英国で暴力事件をおこし、故郷の和歌山県熊野に戻った熊楠でしたが、職を持たず
  家族からも疎まれる存在になっていました。

  行く先を見据える事もできないどん底生活。熊野を散策していたある日、世界的にも
  珍しい植物の数々が 熊野に多くある事に気付き、それからは、山の奥深くに入っては
  植物を採集し研究を重ねます。


  1906年、神社合祀の勅令が発布。1町村に1つの神社しか認めない。和歌山では約3700の神社が約600社に統合される
  事態となりました。






  神社の周囲に生えていた木々も次々に切り倒されていきます。熊楠は木々の伐採はエコロジー (生態学) の破壊に
  繋がると猛反発。

  この時に熊楠が言ったのが、日本で初めて使われた「エロコジー」という言葉の最初と
  されています。

  1920年、神社合祀の勅令が廃止。熊楠の長年に渡る主張によって、熊野古道をはじめ、
  日本中の貴重な山林なども守られるようになりました。

  ほぼ半裸で歩き回っていた為、よく絡まれたそうです。強そうな相手とケンカになりそうな
  雰囲気になると、ゲロを吐いたそうです。(← 子供の頃からの特技だったらしいです)

 
 
~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system