手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本の歴史雑学14 昭和時代2 
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.11.26
T O P S h o p アイスの知識 アイスの歴史  フルーツ&ナッツ 飲料・食材 お取り寄せ
食の歴史と雑学 料理の歴史と雑学 日本各地の食文化 大阪の歴史と雑学 日本文化の雑学 日本の歴史・雑学
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
 
  Page Contents



 登録有形文化財の数 京阪神がトップ3

 GHQ海軍副長を感動させた東京の帝国ホテルの女性従業員

 1964年の東京オリンピック 大盛況だったはずが実際は…。 東京の行列。
  「東洋の魔女」は大阪府貝塚市に本拠を置くチームが中心でした。
  都道府県別の夏季五輪メダル1位は大阪府。


 戦中の女性 国防婦人会、貰い子大量殺人事件が多発。

 終戦直後 GHQの駐留と特殊慰安施設

 戦後の女性 「戦後 強くなったのは女性と靴下」  東京の多摩川で「集団お見合い」が開催、国産パーマ機など

 戦後1950年代、女性の下着ブームは大阪から発信

 全国の青ポストの7割弱が大阪にある謎 郵便ポストはどうして赤い? 明治時代の黒ポスト

 1950年代 1958年に自転車税が撤廃し、自転車が普及。大阪では戦前から普及していた。

 1959年 世界初のプレハブ住宅の誕生 大和ハウス

 1950~60年代の天守閣復興ブーム この頃の復興天守は、ほぼ鉄筋コンクリート製です。
  2019年3月に尼崎城が約140年ぶりに復興 19.05.31追記

 昭和30~40年代 新婚旅行の定番は宮崎県だった

 日本最古のTVアニメ と 鉄腕アトムの秘話 2014年、グーグルの歴史アーカイブに手塚治虫 作品が登録

 NHK 朝の連続テレビ小説の歴史 1961 (昭和36) 年に放送開始

 団地とニュータウン 堺の金岡団地が最初、 大阪の千里ニュータウンが日本初。当時の団地は憧れの住宅でした。
  消費者金融の発祥も大阪。

 1970年代頃の出来事や考え方が現在でも社会全体に強く影響を与えていると思います。

 1970年の大阪万博 万博後に東京一極集中が加速。

 反戦・安保など闘争の時代 左翼的思考の誕生。
  ベトナム戦争への米国の反戦運動が日本にも伝わり、主にエリート大学生が強い影響を受けました。

 1970年代の雑誌・広告と若者の文化 多くの雑誌が創刊され、主に若者世代が影響を受けました。
  東京中心としたサブカルチャーが発生。東京・京都・横浜のイメージアップが植えつけられました。
  東京メディアによる偏向報道が加速しはじめた時代。

 深夜ラジオの歴史 最盛期は 70年代~80年代

 日本の観覧車 日本初は大阪・天王寺 世界一を競う大阪の観覧車メーカー2社。
  世界初、日本初が多い関西の観覧車、滋賀県にあった「びわ湖タワー」のイーゴスがベトナムへ。

 バブル時代 大バコのディスコ・ブームは大阪のマハラジャから

 避暑地の清里 異常人気だったバブル時代と現在


  おすすめサイト 歴史の雑学が色々と載っています。
   株式会社まぼろし 歴史雑談録 http://rekishi.maboroshi.biz/about/
   歴史研究所 『日本史』 http://www.uraken.net/rekishi/rekijap.html
   四国放送ラジオ JRT 『日曜懐メロ大全集 「あの日あの時」』 http://www.jrt.co.jp/radio/natsumero/anohi/anohi.htm
    ↑昭和の出来事が年ごとに載っています。
  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/ ← 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説
  大阪産業デザインの変遷 http://osakadc.jp/the_transition_of_design_in_osaka_v2_s.pdf ←1900年以降の生活用品の画像多数あり。

 紙芝居 書きかけ 16.10.04
  読売テレビ ten. 『若一調査隊 「歴史から消し去られた国策紙芝居とは?」』 16.08.03 放送

  紙芝居は日本独自の文化で最も流行ったのは昭和初期のようです。
  国策紙芝居とは主に戦時中に作られ、工場長や学校の先生、町内会長など画劇放談としてラジオの代りに民衆
  に伝えたもの。戦意高揚が目的の為、約70%が大人向けに作られました。最盛期には年間300種類も作られ
  日本全国で上演されました。

  終戦翌月から、GHQが日本の全てのメディア (出版・テレビ・ラジオ・映画など) の検閲・情報統制が行われ、
  紙芝居もその対象でした。その為、多くの国策紙芝居が破棄されました。






  【紙芝居】かみ-しばい
   物語の場面を連続的に描いた絵を、順次1枚ずつ出して劇的に説明するもの。
   携帯用の小舞台に切抜き絵の人形を立てて操るものもある。飴売りなどが客寄せに街頭で演じた。画劇。

  【飴売り】あめ-うり
   唐人笛 (チャルメラの異称、ラッパ) などを吹きながら、飴を売り歩くもの。江戸時代からあった。

  【唐人飴】とうじん-あめ
   ① もち米に大麦の萌芽を入れて作った飴。
   ② 文政 (1818~1830) の頃、唐人の衣裳をつけ、唐人笛を吹いて唄ったり踊ったりして商売した飴売り。
  
 戦中の女性
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『戦後70年 だから、知る 「着物に描かれた戦争 その実態に迫る!」』 15.08.05 放送
  テレビ東京 『池上彰の教科書に載っていない20世紀 戦後ニッポンを救った知られざる人々』 15.11.21 放送
  読売テレビ ウェークアップ ! ぷらす あの日から70年 戦争を知る。』 15.12.19 放送

  戦中、20歳以上の女性は「大日本婦人会」に強制加入させられ、防空訓練や軍人援護などを行いました。
  14才以上の女性は「女子挺身隊」として、軍需工場などに勤労動員されました。

  【愛国婦人会】あいこく-ふじんかい
   1901年 (明治34) 義和団事件を機に、奥村五百子いおこらが創設した女性団体。
   兵士の慰問、遺族や傷痍軍人の救護、その他社会事業に貢献することを目的とした。1942年大日本婦人会へ
   統合。

  【国防婦人会】こくぼう-ふじんかい
   1932年 (昭和7) 大阪の主婦らにより発足した女性団体。
   陸軍の支援のもと女性の戦争協力機関として活動。1942年大日本婦人会へ統合。正式名は大日本国防婦人会。

  【大日本婦人会】だいにほん-ふじんかい
   1942年に国防婦人会・愛国婦人会等を統合した女性団体
   20歳未満の未婚女性を除く全女性を強制加入させ、戦争協力への動員を図った。
   1945年6月解散、国民義勇隊 (本土決戦に備えた国民の総動員組織、8月の敗戦により解散) へ吸収。

  明治時代に大阪から流行った戦争柄の着物は、太平洋戦争時には国防婦人会の主婦が着ていたそうです。






  『日本人ならぜいたくは出来ない筈』として、戦中の女性は全員絣のモンペを着用。  大阪から流行った戦争柄の着物
  八千草薫 (大阪出身の元宝塚歌劇団) さんによると、
  モンペは着物をほどいて作ったので、生地自体は良いので着心地は悪くなかったそうです。






  1988年にアニメ化された『火垂るの墓』は、作者の野坂昭如さん (1930~2015年) が神戸で空襲と2人の妹を
  喪った体験を基に書いたもの。


  ≪ 大戦前後 (愛知・東京) に多かった新生児大量殺人 ≫ Wiki 貰い子殺人 より

 貰い子殺人(もらいこさつじん)とは、不倫もしくは父親不明などといった何らかの事情により育てられない新生児を
  育てるといって貰い子にし、親から養育費を受け取った後で殺害する殺人である。第二次世界大戦前、特に多く
  発生した。

  第二次世界大戦前の日本では、刑法で堕胎は違法とされ、人工中絶も合法化されていなかった。そのため、
  不倫の子や父親不明の私生児が少なくなかった。特に、不倫の子の誕生は母親にとってはそれだけで離婚理由
  になるばかりでなく姦通罪で収監される危険があった。
  また、社会自体が貧しかったため、既に多くの子供のいる家庭では養うことはできない場合も多かった。

  これらの事情により、育てられない新生児などを、ある程度の養育費をつけて貰い子、すなわち、里子に出す
  場合が少なくなかった。
  しかし、中には養育費目当てで貰い子を引受け、金銭受領後に邪魔になった新生児を殺害する者が存在した。
  被害者が新生児であるうえに、実親も多くは子供の運命に関心のないことが多かったことから、事件が露見し
  にくかった。そのため、大量殺人に至った場合も多かった。

  また、1955年ごろまでの医療技術・医療体制・出産に対する体制では、新生児・乳児の死亡は珍しいことでは
  なかったため、医師も訴え出ればそれほど深く調べずに死亡診断書を書いてしまうことが多く、こうした犯罪の
  温床になっていた。

  現在ではこのような養育費をつけて貰い子にだすことが多くないことと、助産師制度が国家資格化され医療と一体化
  されたこと、新生児死亡率が極度に下がり不審死と自然死が厳密に判定できるようになったことなどから、同種の
  犯罪はほとんど発生していない。

  1913年発覚 愛知貰い子殺人事件 200人以上、同年別事件 名古屋 32人。
  1930年発覚 板橋貰い子殺し事件 東京41人。 1933年 川俣初太郎貰い子殺人事件 東京目黒区 25人。
  1948年 (戦後の昭和23年) 発覚 寿産院事件 東京新宿区の病院 推定85~169人。
 
 終戦直後 GHQの駐留と特殊慰安施設
  テレビ東京 『池上彰の教科書に載っていない20世紀 戦後ニッポンを救った知られざる人々』 15.11.21 放送

  1945年8月30日に連合軍最高司令官のダクラス・マッカーサーが日本に到着。米国軍を中心とした40万人のGHQが
  日本に駐留。
  日本政府は特殊慰安婦施設協会を作り、9月4日の朝日新聞などにGHQ相手の慰安婦の募集広告を出しました。






  1945年9月5日付の朝日新聞の記事によると、『一部米兵の暴行、物珍しさに出入りするな』というタイトルで注意を
  喚起。また、同日の読売新聞の記事には『進駐地域の女生徒 授業中止してよい』として神奈川のレイプ事件を報道。
  横浜には約10万人が駐留。(日本全体では約40万人が駐留)。
  神奈川県内では、わずか10日間で1336件のレイプ事件が発生したと言われます。






  慰安婦に応募した女性の中には高学歴の人も多く、英語が話せる女性も多かったそうです。
  特殊慰安施設を設立しましたが、性病が蔓延したため1946年に閉鎖されましたが、民営化され継続。
  彼女たちは高価な洋服や化粧で着飾っていたので、当時のファッションリーダーの役割も果たしました。

  この時代、裕福な米軍兵士と恋愛する女性も少なくなく、ハーフの子供たちが誕生します。
  しかし、米国政府は日本人との結婚を許可しなかった為、多くの孤児が発生しました。

  三菱の創始者 岩崎弥太郎の孫娘である沢田美喜が、私財を投げ売って神奈川県の大磯町にエリザベス・
  サンダース・ホームというハーフ孤児の為の施設を1947年に設立。

  ハーフの子に対する差別は酷く、歩いているだけで石を投げられたりしたそうです。
  その為、美喜は「プライドを持ちなさい」と子供たちに言い聞かせ、米兵の子供と認めないGHQにも何度も交渉し、
  米兵による施設慰問の許可を認めさせました。また米国で講演活動をし、寄付や里親を募りました。
  延べ1700~1800人のハーフの子を育て、「ママちゃま」と慕われました。同施設には現在も80人ほどの子供が
  暮らしています。






  1951年9月サンフランシスコ講和条約を締結。1952年4月28日に発効され、GHQによる占領が終結します。
  占領が終結した事によって、米国人と日本人との結婚が認められました。

  1955(昭和30)年4月の統計では、日本各地の売春施設があった地域は1922ヶ所。売春業者数3万7000軒、
  売春婦数は12万9千名。当時のニュース画像によると三大都市と北海道西部~東北に多かったようです。

  1950年6月~1953年7月の朝鮮戦争の戦争特需を機に、日本経済が復活し豊かになってくると、慰安婦から
  始まった売春婦に対する見方が差別的なものに変わってきて、主に米兵相手の売春婦を「パンパン」(原語
  不詳)と呼びました。

  1956年に売春防止法が公布、1958年には罰則規定が施行されました。

  【赤線】あか-せん
   警察などで地図に赤線を挽いて示したことから。売春が公認されている地域。売春防止法で廃止された。

  【特殊飲食店】とくしゅ-いんしょくてん
   接客婦を置く飲食店。1957年の売春防止法施行まで、売春婦を置いた店をいった。特飲店。

  【ソープランド】和製英語 soap land
   女性が接待する個室式特殊浴場。もと「トルコ風呂」と称していたが、本来のトルコ風呂と峻別するために
   1984年に作られた語。
 
 戦後の女性
  NHK Eテレ 高校講座 日本史 『占領と国内改革』 14.02.20 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『関西企業列伝』 14.05.08 放送
  テレビ東京 日曜ビッグバラエティ 「昭和平成ヒット商品全部見せます! PART4」 15.05.17 放送
  毎日放送 せやねん! 『女子プロ野球 京都フローラ2年連続日本一』 15.10.17 放送
  テレビ東京 『池上彰の教科書に載っていない20世紀 戦後ニッポンを救った知られざる人々』 15.11.21 放送
  テレビ大阪 ニュースリアルFRIDAY 『激動の大阪戦後70年スペシャル 「地下鉄の知られざる歴史」』 15.12.25 放送
  テレビ東京 日本人として知っておくべき 戦後の51人 15.12.30 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『はじまりは大阪にあり! 世界を驚かせた発明秘話』 16.11.03 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『ガンバレニッポン! 世界が愛した日本人SP』 18.02.22 放送
  テレビ東京 出没! アド街ック天国 『変わり続ける東京の顔 丸の内BEST20』 18.12.22 放送
  テレビ大阪 やさしいニュース2 『大阪が全国一 登録有形文化財って?」』 19.11.14 放送

  GHQによる ①女性の解放、②労働者の団結権の保障、③教育の民主化、④秘密警察制度の廃止、⑤経済の
  民主化といった『五大改革』がもたらされます。

  敗戦直後の「米よこせ」デモと食料メーデー  1950年代の東京 川にゴミを捨て、その川で食器や野菜を洗っていました。

  父親の仕事の関係で来日していた米国人のベアテ・ゴードンさんは5~15才まで日本で生活していたそうです。
  戦後、GHQによる日本国憲法の草案の作成スタッフになり、主に人権関係を担当。女性の権利を盛り込みました。






  1946年、日本国憲法公布により、戦後初の衆議院選挙が行われ女性参政権が認められました。
  有権者数 男性 約1632万人、女性 約2056万人。文部省は「婦人の皆様へ」と題したチラシを配布し投票を促しました。
  初の女性国会議員が誕生(39人)。初の女性警察官は約26倍の倍率の中から63人が誕生。






  1947年、東京の多摩川で「集団お見合い」が開催され、20~50才の男女386人が参加。全国で流行。
  当時、恋愛結婚は「自由恋愛での結婚」と言われたそうです。
  1947(昭和22)~1949(昭和24) 年のベビーブームに生まれた人が、後に団塊世代と呼ばれます。

  1948年、母子手帳の配布が開始されます。

  1949年頃 ロングスカートが流行。戦中は自粛していた電気パーマも流行。
  パーマを当てている時間が長すぎて、髪の毛が無くなるくらい焼ける事も珍しくなかったようです。
  所要時間8時間、料金は20円 (現在換算で約5万円)。

  『日本の美容界の母』と呼ばれる山野愛子 (東京生まれ、1909~1995) が、米国で最新の電気パーマに注目し、
  1934 (昭和9) 年国産パーマ機1号「ヤマノスター」を開発しました。戦後、お洒落に飢えていた女性たちの心を
  掴みました。

  戦後、第一生命の石坂泰三社長が「戦争未亡人」を大量に採用し、生命保険の女性外交員「生保レディー」が誕生。






  大阪では地下鉄の回数券を販売する女性に戦争未亡人が多かったそうです。画像は1953年の大阪市交通局の
  記録映像。地下鉄の11枚綴りの回数券を販売し、1枚分が儲けになったそうです。
  1970年の万博を機にダフ屋行為に当るとして大阪市が禁止にしました。


  ≪ GHQ海軍副長を感動させた東京の帝国ホテルの女性従業員 ≫

   1950(昭和25)年、米国海軍の提督だったアーレイ・バーグがGHQの海軍副長として日本に
  赴任してきました。当時GHQの宿舎だった帝国ホテルに長期滞在する事になりました。

  バーグは日米合わせて9万人以上が戦死した南太平洋のソロモン海戦で指揮を執って
  いました。仲間や部下を多く失った事もあり日本人を侮蔑しており、帝国ホテルの従業員が
  話しかけても無視するような態度でした。

  赴任から1ヵ月くらい経ったある日、バーグは買ってきた1輪の花をグラスに入れ部屋に
  飾りました。

  翌日、夜勤から戻ってきたバーグは花が花瓶に移されている事に気付き、フロントに「余計な事はするな」と
  告げました。しかし、これはホテルのサービスではありませんでした。
  数日後、新たな新鮮な花が活けられており、日に日に花は少しずつ増えていきました。

  「誰が勝手に花を飾っているのか」とホテルに探させました。花を飾っていたのは部屋を担当する女性従業員で、
  自分の少ない給料からお金を出して毎日少しずつ花を買っていた事が判明。

  サービスに対し謝礼を払おうとするバーグでしたが、女性は自分が勝手にした事なのでお金は受け取れないと
  言います。女性従業員は米国との戦いで夫を亡くした戦争未亡人でしたが、敵であるはずの自分に対しても
  出来る限りのもてなしをしようとしていると思ったそうです。
  それから、バーグは米国政府にはたらきかけ、米軍の日本統治下状態を早く終わらせるように尽力しました。

  2011年3月11日に起こった東日本大震災。米国による支援「トモダチ作戦」で、最初に日本に駆け付けたのが
  空母ロナルド・レーガンでした。その艦長はアーレイ・バーグの孫のトム・バーグだったそうです。


  ≪ 高度経済成長時代 ≫

  1950年~70年代は家電や掃除グッズなどの新商品が続々と販売され、日ごとに生活が向上していった時代。
  特に米国のライフスタイルに憧れ影響を受けました。

  【高度成長】こうど-せいちょう … 急激な経済成長。特に1955~73年の時期の日本経済をいう。

  【神武景気】じんむ-けいき … 1956年から翌年にかけての好景気。日本はじまって以来という意味で名付けられた。

  【岩戸景気】いわと-けいき
   1958年から61年にかけて旺盛な設備投資に導かれて生じた好景気。
   神武景気を上回る好況という意味を込めて名付けられた。


  ≪ 1950年、女子野球連盟の結成 ≫

  1950年、日本女子野球連盟が結成され、日本各地で約25チームありました。
  大阪日日シスターズは、2005年頃に当時の選手たちでチームを再結成。現在は月3回練習をしているそうです。

  2010年、女子野球リーグが開幕。2012~2015年、日本は女子野球ワールドカップで4連覇中。
  プロチームは、京都フローラ、兵庫ディオーネ、埼玉アストライア、東北レイアの4チームで、前期25試合・後期30
  試合を行い1位と2位チームで日本一決定戦を行います。2014・2015年は京都フローラが2年連続で日本一。






  関西で女子の硬式野球部が増加 2013年から全8チームによるリーグ戦が開始


  ≪ 女性のファッション ≫

  明治時代に洋服が入り、腰にクッションを入れお尻を大きく見せるドレスが上層階級で流行ります。
  明治後期になると、女性誌が西洋風の下着を紹介。洋服を着る人が増え、「モガ=モダンガール」「モボ=モダン
  ボーイ」という言葉が流行りますが、1960年代頃までは着物を着ている人も多かったようです。
  (年配者や地方へいくほど)

  明治時代に近代化が早かった大阪は紡績関係の輸入会社や工場が多かった事から、洋服の普及も早かった
  と思われます。


  ≪ 江戸時代や大正時代も大阪が流行発信地だった ≫ 大正時代は道頓堀が流行の最先端でした。

  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205

  『江戸時代のさまざま』P.289~ 「夏の大阪」 大正11年に大阪を見聞し下記を書いたようです。

  紀文奈良茂を豪奢がる江戸が何で話にならう、一體東京に住む人間はアキマヘンのである。
  成金振りの凄しさを見物するのなら、大阪でなければならぬ、但し見せ附けられて、胸が悪ぐなつたり、歯が浮いたり
  することは覚悟して出掛けて貰はう
  大阪が賑はしいと流行物が江戸へ抛下なげくだされる、江戸ばかりでなく東京になつても屡ゝしばしば大阪の後塵を拜をが
  ませられる、昔江戸ッ子が僅に鼻息を荒くし得たのは、寶暦の末から大阪の經濟状態が宜しくなかつた爲である、
  景氣さへよければ何時でも上方風が關東を拭捲くらずに居ない

  江戸時代中期の江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門(紀伊出身)と奈良屋茂左衛門(上方系商人)だけでは比べものに
  ならない位 大阪には豪商が多かった。明治になっても東京は大阪に後れをとる事がしばしばある。
  大正時代の現在の大阪の金持ちぶりも凄い。宝暦(1751~1764)末に大坂の景気が悪かった時以外は上方の流行が
  関東を席巻するのが常である。

  享保 (1716~1736) の大阪女の風俗が著しく江戸の嗜好を誘つたやうに

  P.296~「暮れ行く大阪」には先づ大阪女が目醒めて全日本の女が氣が附くことになるのであろう。
  此の店 (高島屋) へ集う人数は日曜等の休日には四萬を越し、平日も三萬と聞いたが、東京よりも規模が大きく、
  人の数も多い、呉服ではない百貨店にもせよ、此の外に三越白木大丸等がある。京の着倒れ大坂の喰倒れ
  といふのも昔の言葉で、今日の大阪は着倒れであり、又た喰倒れでもあるのか
  などとあり、江戸時代~は京坂、大正時代は大坂が流行の発信地でした。

  【三田村鳶魚】みたむら‐えんぎょ (東京生れ、1870~1952)
   江戸の風俗・文学の研究者。名は玄竜。。「未刊随筆百種」などを編纂。
   著書「大奥の女中」「江戸雑話」、輪講記録「膝栗毛輪講」など。

  江戸時代の化粧 最も化粧したのは大坂、江戸の化粧事情は? 江戸は化粧しないので女がきたない所として有名だった
  江戸の名物は悪口 三田村鳶魚の江戸ッ子評の記述文。 西沢一鳳『皇都午睡』などの三都の気質記述文など、 江戸時代から現在も変わらない?



  ≪ 2019年現在の登録有形文化財の数は京阪神がトップ3 ≫

  文化庁による指定での重要度は「国宝」「重要文化財」「登録有形文化財」の順になります。
  登録有形文化財は近代 (昭和頃) の歴史ある建物などが指定され、年月が経てば将来的に重要文化財になる物件。
  修繕補助金などはほとんど出ませんが、許可を必要とする事無く内装を自由に改装して使う事ができます。






  戦争中、東京は大空襲に見舞われ一面焼け野原になりましたが、大阪も大空襲に遭い同様に焼け野原になって
  います。
  バブルの時の地上げで昭和期の建物が減ったというのも、東京の方が多いでしょうが東京も大阪も同じ。
  昭和初期~昭和中期にかけて、大阪が最も発展していたという証拠の一つになるでしょう。


  ≪ 昭和中期も大阪の方が早く流行を発信する事が多かった ≫

  京都のワコール(1946年 和江商事㈱として設立)が京都・高島屋にデパート初の下着専門店を出店。
  ブラパットなど女性用下着は奇抜なものとして世間からは冷たい反応を受けました。

  1952(昭和27)年、大阪・梅田の阪急百貨店で、ワコールが日本初の「下着ショー」を開催。女性だけが入場できました。
  ワコールの社史によるとこの下着ショウは、次々と着衣していくので「逆ストリップけとあだ名されたが、
  大変評判となり、各地の百貨店で開催されていった。 以降、女性の下着への関心が高くなりました。






  1953年、米国でクリスチャン・ディオールが東京会館でファッションショーを開催。
  1954年、ヘップバーンカットが流行。
  1953年公開の映画「君の名は」のヒロインのストールの巻き方「真知子巻き」が流行。
  主人公とヒロインの「春樹」「真知子」を、自分の子供に名付けた親も多かったそうです。






  Wiki 下着  Wiki 鴨居洋子
  むかしの装い -昔のこと、装うこと- 『下着デザイナー鴨居羊子さんとチュニックTUNIC』 ← 女性のファッションの歴史が、非常に詳しく載っています。
   http://blog.livedoor.jp/mukashi_no/archives/47924319.html

  昭和30年代初頭に洋装が一般化し、女性の下着ブームが起こります。そのブームの時の代表的なデザイナーが
  鴨居洋子 (大阪府豊中市生まれ、1925~1991)。

  1955年に「W・アンダーウエア展」という下着の展示会を開催。
  1956 (昭和31) 年1月、大阪市内に「チュニック制作室」という下着メーカーを設立しました。
  一般的に白い下着しかなかった時代に、女性のカラー下着を最初に大阪で売り出し情報を発信しました。
  宣伝文句の『白にとらわれない自由になる下着』には、デザイナーのの「男性の目を気にしない女性の自由」という
  メッセージが込められていました。

  1950年代後半になると、洗濯機が普及し始め、家事の時間が短縮されていきます。
  1957年には、内職をする女性が増え、造花やクリスマスグッズ、バービー人形の服など製造し米国に輸出。
  この頃から、都市部では女性同士のグループがビアホールにビールを飲みに行く事も珍しくなくなります。






  1960年代 女性の社会進出が進み、男性は「猛烈サラリーマン」としてガムシャラに働く時代でした。

  1963年、ビジネスガールB.Gの呼び名が、光文社の「女性自身」が公募し11月25日号で発表。
   1位 4256票 の「オフィス・レディ」OLへと変化。
   2位4189票 オフィス・ガール、3位2964票 サラリーガール、4位2894票 キャリア・ガール、5位2302票 ビジネス・レディ。
   6位2016票 オフィス・ウーマン、8位1401票 BG廃止の反対、9位1274票 キャリア・ウーマンなど投票総数26481票。
   1964年に東京オリンピックを控え、「BGはバーガール=売春婦を意味する」という噂が広まった事が呼称変更の理由。

  1966年、ビートルズが来日。
  1967年、米国からツィッギーが来日し、日本でもミニスカがブームになりました。
  1970年に大阪万博が開催され、スーパーマーケットの数は約12000店にもなりました。
   この事で、日本の食卓の西洋化が一気に進みました。
  
 全国の青ポストの7割弱が大阪にある謎
  テレビ東京 池上ワールド 『明治時代の日本人の暮らし 日本をつくった人 伊藤博文』 15.09.27 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『教科書には描かれない"その後"の日本史に迫る!』 16.10.20 放送

  【伝馬】てん-ま
   逓送ていそう (送る事) 用の馬。律令制では、駅馬とは別に、各郡に5匹ずつ飼わせ、公用旅行の官人に
   使わせた。戦国時代以降は宿駅に備えさせて幕府・領主の公用に使い、江戸時代には民間の輸送にも従った。

  【伝馬役】てんま-やく
   戦国時代以降、公用旅行者のために、人馬の継立・休泊、川越の準備などをする課役。
   幕府や大名が街道の各宿場に課した。


  ≪ 江戸時代の飛脚 ≫  Wiki 飛脚

  江戸時代には飛脚がありましたが、大都市に限られ日数もかかりました。
  そのため、庶民は旅をする人に手紙を託す事が多かったそうです。

  【六日限】むいか‐ぎり … 早飛脚の別称。上方と江戸との間を片道6日で走ったのでいう。六日飛脚。

  【飛脚】ひ‐きゃく
   急用を遠くへ知らせる使いの人夫。信書・金銀・貨物などの送達を業とした者。すでに鎌倉時代に京・鎌倉間の
   鎌倉飛脚・六波羅飛脚などがあったが、定置的な通信機関として江戸時代に発達。継つぎ飛脚・大名飛脚・
   町飛脚など。義経記ぎけいき[6](室町時代初期頃までに成立)北条より―到来して」。「―を立てる

  【大名飛脚】だいみょう‐ひきゃく … 江戸時代、大名が、その居城と江戸藩邸との通信のために私設した飛脚。

  【町飛脚】まち‐びきゃく
    江戸前期より民間営業として行われた町人の飛脚屋。江戸の定飛脚、大坂の三度飛脚など。

  【三度飛脚】さんど‐びきゃく … 江戸時代、毎月三度、定期に江戸と京都・大坂間を往復した町飛脚。


  ≪ 郵便ポストはどうして赤い? ≫  永岡書店 『おもしろ雑学百科』 1986.07.05 発行  Wiki 郵便 

  1871 (明治4) 年、前島密によって近代郵便制度が創設されます。東京・大阪・京都に郵便役所が設置されます。
  翌年の1872年、全国各地に郵便網が敷かれました。

  明治6年~昭和23年まで、郵便配達員にはピストルを携帯ように義務付けられていたそうです。

  【前島密】まえじま-ひそか (越後生まれ、1835~1919)
   近代郵便制度の創設者。幕臣の家を継ぐ。維新後、駅逓頭となり、「郵便」「切手」などの名称を定める。
   海運・鉄道・教育などにも活躍し、国字改良論者としても知られる。

   幕末・明治の国字改良・漢字廃止論と標準語の成立  Wiki 前島密

  【杉浦譲】すぎうら‐ゆずる (甲府生れ、1835~1877)
   前島密の後任として郵便制度を創始した、初代 駅逓正えきていのかみ

  愛知県犬山市の明治村では東京の帝国ホテルの中央玄関、三重県庁舎、安田銀行会津支店など明治~大正時代の
  建物を移築・保存しており、国の重要文化財が12もあるそうです。
  下の画像の建物には『宇治山田郵便局』という木製の看板がかかってあります。

  また当時の機関車や京都で走っていた日本初の路面電車に乗る事も可能です。






 郵便制度が始められたころは、「目安箱」にヒントを得た簡単な木製の「書状集め箱」が使われたそうです。
  それが明治五年、鉄製の長細い角型の柱に口がついたポストにかわっています。

  これは、イギリスの当時の郵便ポストを真似たもので、色は黒でした。
  黒くて細長いポストはしばらく続くのですが、まだまだ町なかの照明設備などの発達していない当時です。
  夕方なると、どこにあるのか所在がわからなくなって、苦情が続出ということになってしまったのです。

  そこで考えられたのが「赤」い、目立つポストというわけです。赤い、ポストの登場は明治二十一年。
  以来赤いポストが定着しています。

  ちなみに、黒いポストの時代、せまい書状の差し出し口から小便をする者もあったといいます。
  郵「便箱」とあるところから、便所と間違えられたということです。

  ポストの正式名称は『郵便差出箱』だそうです。

  【逓信省】ていしん-しょう
   もと内閣各省の一つ。1949年郵政省と電気通信省とに分かれて廃止。

  【逓信総合博物館】ていしん-そうごう-はくぶつかん
   1902年(明治35)逓信省の設立した博物館。現在は日本郵政㈱・NTT・NHKが共同で運営し、郵便・電信電話・
   放送通信の歴史などに関する資料の収集と展示を行う。東京都千代田区大手町。

   愛知県犬山市 博物館明治村HP http://www.meijimura.com/


  ≪ 日本初の自動販売機は切手と葉書 ≫  大正時代の飲料水の自動販売機の画像 自販機・券売機の歴史

  Wiki 自動販売機  Wiki 自動券売機
  鉄道技術 来し方行く末 『第8回 出改札機』 http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005725.pdf ← 詳しいサイト

  1890年、表谷高七が考案したタバコ等の物品販売機が日本における自動販売機の起源。ただし実用化されず、
  1904年に開発した自動郵便切手葉書売下機が逓信省に採用されました。


  読売テレビ かんさい情ネットten. 『若一光司のミステリーファイル 「大阪に一番多かった!! 青いポストの謎に迫る」』 14.02.05 放送

  ≪ 大阪に青いポストがたくさん在る理由 ≫

  大阪市民なら必ず目にした事がある青いポスト。
  これは高度経済成長期の昭和30年代に、郵便にもスピードが要求され始めた為、速達専用のポストとして設置
  されました。何故青い色になったかというと、航空郵便専用ポストが青だったため、それに倣ったから。
  普通のポストが赤色なのは、英国のポストが赤色だったため、と言われています。





  昭和40~50年代には、大都市を中心に全国で約400本設置され、40本ほどが現存。
  内、7割近くが大阪市内(中央区13、西区8、北区3、福島区1、浪速区1)で現役で使用されています。(番組調べ)







  ≪ 速達専用の投函口も兼ね備えた赤いポストが傍にあるのに、撤去されない理由は? ≫

  郵便事情に詳しい奈良産業大学の武谷嘉之 准教授によると2つの理由が考えられる。
   ・撤去する理由もないし、撤去費用がかかるから。
   ・東京に比べ大阪は再開発のスピードが緩やかだった為、撤去されず残った。

  ※ 長年の日々の収集業務の手間代の方が撤去費用より高いコストになると思います。また、御堂筋沿いなどは歩道を拡張する必要がなく
    設計された広い幅の道なので、再開発する必要の無い場所に設置された事も要因ではないか?と個人的に思います。

  大阪東郵便局 第一集配営業部の武久繁 部長によると
   在る物を無くすよりも利用して頂きたい。歴史の古い物なので、存続させていくというのも、私らの使命かな
   と思います。
 
 1950年代
  NHK大阪 えぇトコ 『ハルカス麓で「昭和」を探そう!~大阪・阿倍野』 14.10.24 放送
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『ニッポンの小争点 「様々な対立につてい調査した件」』 15.11.24 放送
  テレビ東京 日曜ビッグ 『昭和平成ヒット商品 全部見せます5』 15.11.29 放送
  テレビ朝日 Qさま 『第1回全国頭のいい女子アナ決定戦』 16.04.18 放送

  【高度成長】こうど-せいちょう … 急激な経済成長。特に1955~73年の時期の日本経済をいう。

  【神武景気】じんむ-けいき … 1956年から翌年にかけての好景気。日本はじまって以来という意味で名付けられた。

  【岩戸景気】いわと-けいき
   1958年から61年にかけて旺盛な設備投資に導かれて生じた好景気。
   神武景気を上回る好況という意味を込めて名付けられた。

  1956年切手ブーム。東京では記念切手を入手する為に早朝から6000人が行列。
  1958年にフラフープが月80万本の大ヒット。東京・銀座の松屋デパートには開店と同時に客が殺到。
   当時は歌舞伎役者も舞台でフラフープを披露している映像もありました。






  ※ この頃から、東京では行列が大好きだったようです。


  ≪ 健康ブーム 富山の常備薬システムが普及し始める ≫

  1950年代(昭和20年代後半~30年代前半)に入ると、健康に気を使うようになってきました。

  1953年に大塚製薬がオロナイン軟膏を発売。宣伝カーを使い試供品を無料配布したり、ホーロー看板を全国に
  設置して知名度を上げ、メンソレータムと人気を二分するまでになりました。






  1958年頃にはヨガが流行り、寺の境内などにヨガ教室として利用されました。
  デドックス効果で万病に効くとして、利根川の河原で水も飲まず6~8時間も首まで埋まったまんまの砂療法が
  流行りました。この頃、富山の薬売りが全国の家庭に常備薬システムを広めました。

  1960(昭和35)年頃になると、高度経済成長期の真っ只中となり、東京では薬局が急増し、全国的にも薬の安
  売り合戦が始まりました。


  ≪ 1958年以降、自転車が普及し、出前や配達で使われるようになる ≫

  1950年代前半頃の東京の画像。自転車には年間1台200円(現在の価値で約8400円)の税金がかかった事から、
  リアカーや振り売りの行商が多かったようです。自転車1台15000円 (現在の価値で約55万円)。






  大阪市内では、1951年頃には自転車での配達が主流だったようです。
  大和川を挟んで南に隣接する堺市は、明治時代から自転車産業が盛んで圧倒的シェアを誇っていました。






  1958年に自転車税が撤廃され、空前のサイクリングブームが訪れます。1日400円の貸し自転車でのサイクリン
  グが大流行しました。

  1960年の家電普及率は、白黒テレビと洗濯機が約45%でしたが、電気冷蔵庫10%、電気掃除機8%。
  50年代の冷蔵庫は、2ドアの木製。上段に氷の塊 (1貫目3.75㎏が約30円、現在価値で590円) を入れ、その溶け
  た冷気で下の段に入れた食品を保冷するクーラーボックスのようなものでした。その為、主婦は毎日買い物に
  出掛けました。

  1960年代後半になると、御用聞きや蕎麦屋の出前、クリーニング店の配達なども自転車が普通になりました。


  1950年半ばから高度経済成長期に入り、テレビ・冷蔵庫・洗濯機が『三種の神器』と呼ばれ、様々な家電も発売
  されます。この時代は日を追う事に生活の質が向上、西洋式が採り入れられていきました。

   1950年代の東京 川にゴミを捨て、汚れた川で食器や野菜を洗っていました。


  ≪ 大阪では戦前から、自転車が普及していた ≫

  大阪市内では、1951年頃には自転車での配達が主流だったようです。下の画像は昭和初期 (1930~40年代頃の
  阿倍野)。
  大正末期の長堀橋の写真でも自転車が数多く見受けられます。東京でも大正時代の写真に自転車が写っていま
  すが、大阪と比べると数は少なく、制服 (警官や郵便配達?) がほとんどで、大阪のように民間人の自転車利用は
  あまり見当たりません。

  阿倍野区昭和町は大正~昭和初期に区画整理され、住宅地になりました。
  下の住宅は昭和8年に建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されています。現在は飲食店として利用。

大正末期の長堀橋

昭和町の文化財指定住宅

昭和初期の阿倍野の街並み

昭和初期の阿倍野


  上の画像から、大阪では戦前から自転車がかなり普及していた事がわかります。
  また、電気冷蔵庫が出来る前にあったガス式冷蔵庫の民間普及も大阪市内のほうが東京より早かったと思われます。

  昭和初期 (下は1928年・昭和3年) の東京銀座の様子。 Wiki 昭和モダン  Wiki モボ・モガ
  昭和初期に洋風ファッションをした人たちをモダンボーイ・モダンガールを略した「モボ・モガ」と呼びました。
  大阪(上の画像) と 東京(下の画像)を見比べ、大正時代の大阪では繊維系の商社が多く創業していた事なども
  勘案すると洋服が広く普及したのも大阪の方が早かったと思われます。但し、大正~昭和初期の都心では文化の
  変わりが早かったので、2~3年違うと洋服の普及率はかなり変化があったとも思われます。

大正後期頃の東京郊外?

昭和3年の東京銀座

昭和3年の東京銀座

昭和5年頃の昭和通り

  東京は関東大震災後の東京改造計画によって、昭和5年に完成し近代都市へと生まれ変わります。


  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『なにわ商人たち③ 「先を読め」 大和ハウス 石橋信夫』 16.01.07 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『はじまりは大阪にあり! 世界を驚かせた発明秘話』 16.11.03 放送
  大和ハウス工業 『歴史と実績』 http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/background/history.html

  ≪ 1959年 世界初のプレハブ住宅の誕生 ≫

  戦後、空襲の心配もなくなり人々は焼け野原に一軒家を建て始めます。
  しかし、1950 (昭和25) 年9月3日にジェーン台風が京阪神を襲い死者336人・倒壊家屋約1万5000戸の被害が
  出ました。

  大和ハウスの創業者である石橋信夫は、「大きい財産の崩壊というのは大きい問題。そこから"パイプハウス"
  に目覚めたと後に語っていました。
  竹は中が空洞になっている為、軽くて折れにくい事に注目し、竹のように空洞である鉄パイプを組み合わせた
  簡易小屋を思いつきます。

  1955 (昭和30) 年6月、大阪市に大和ハウスを創業し、8月からパイプハウスを販売。簡単な駅舎なども使われ
  ました。






  1959 (昭和34) 年に、世界初のプレハブ住宅 『ミゼットハウス』が誕生。
  ミゼットは当時のダイハツの三輪トラックの名前からとったと思われます。当時の『ミゼットハウスができるまで』の
  映像には三輪トラックに資材を積んでいるのが映っています。(個人的な推測)。

  販売当初は「本物の住宅ではない」との批判もありましたが、3時間で建つ「勉強部屋」として人気を呼び、日本
  各地の百貨店でも展示販売されました。子供部屋や店舗だけでなく、茶室としての需要も多かったそうです。
  ベビーブームで生まれた人たちの子供部屋として1970年代に多くの需要があったようです。

  「『平素考えて生み出す』という生き方は、最も頭の中に残しておかなければいけない」「いつの時代も一歩踏み
  込め」という言葉を残しており、石橋信夫は『少し先を読む力』が大切だとしています。

  1960年代 ガス冷蔵庫が普及、チョコレートの輸入自由化
 
 1950~60年代の天守閣復興ブーム  書きかけ
  テレビ東京 美の巨人たち 『建築シリーズ 徳川家康 「名古屋城」』 13.08.10 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『石田ジャーナル 「全国の名城が建て替え時期」』 16.01.05 放送  Wiki 廃城

  江戸時代の1615 (元和元年) 、一国一城令が発せられ多くの城郭が廃城となりました。
  明治時代の1873 (明治6) 年、全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方 (廃城令) により近世城郭の多くが廃城と
  なりました。

  1950~60年代に日本各地で復興のシンボルとして、天守閣を復元するブームがありました。
  1954年、名古屋城再建の募金開始。 1957年、鉄筋コンクリートで名古屋城天守が復元されました。

各地のコンクリート製の復元天守

和歌山城の戦前の写真

名古屋城の戦前の写真



  名古屋城でも老朽化と耐震基準を満たさない為、建て替え時期に差掛っています。

  空襲での焼失前に撮影された詳細な写真が700点以上あり、精密な図面も残っている事から木造建築を検討
  しています。
  2016年現在は本丸御殿を再建中。名古屋では天守閣再建で50億円の寄付が集まったそうです。

  ≪ 復元天守 ≫ Wiki 天守の一覧 ← 国宝・重要文化財の現存・復元・復興・模擬天守などの詳細

  当時は建築基準法により木造での再建が難しく、大垣城 (1958年)・広島城 (1958年)・和歌山城 (1958年)・
  松前城 (1960年)・熊本城 (1960年)・若松城 (1965年)・岡山城 (1966年)・福知山城 (1986年)・は鉄筋コンク
  リートで復元されました。
  これらは写真や設計図が残っており、それに近い形で復元したので『復元天守』と言います。

  ≪ 復興天守 ≫ Wiki 大坂城

  1931年(昭和6)に各地で建てられた復興天守の第一号として再建された大阪城の場合は、1997年に国の
  登録有形文化財に指定。
  岸和田城 (1954年)・岐阜城 (1956年)・岡崎城 (1959年)・小倉城 (1959年)・小田原城 (1960年)・岩国城
   (1962年)・島原城 (1964年)・福山城 (1966年)・越前大野城 (1968年)・高島城 (1970年)・忍城 (1988年)・
  高田城 (1994年)。


  読売テレビ ten. 『若一調査隊 「巨大な城が存在した!? 尼崎城の天守再建計画に迫る!」』 16.06.22 放送
  関西テレビ 報道ランナー 『中継 約140年ぶりに再建 あすオープン「尼崎城」』 19.03.28 放送

  ≪ 2018年、尼崎城天守 再建へ ≫ 2019年3月に完成公開開始

  2015年11月、明治の廃城令で取り壊された尼崎城の天守閣復元を目指し、尼崎市に本社が
  あったミドリ電化 (現、合併しエディオングループ) の創業者 安保詮さんが約10億円を寄付
  する事を申し出ました。築城400年に当る2018年に尼崎城址公園に再建する予定。

  江戸時代初期に大坂の西側の守りとして築城。甲子園球場の約3.5倍の広さがあったそう
  です。2019年3月29日、約140年ぶりに復興。入城料500円、1階は無料


  浅草寺の創建 1958 (昭和33) 年以降に、本堂 (観音堂)など主要な建物は鉄筋コンクリートでつくられた
  
 昭和30~40年代は新婚旅行がブーム 「南国」 宮崎が聖地
  テレビ東京 人気急上昇ウオッチ 今ご当地でコレが人気SP 『2014年上半期 YAHOO! 検索 「宮崎県の人気急上昇ワード』 14.08.15 放送

  高度経済成長が始まった昭和30年代に新婚旅行のブームがありました。当時の新婚旅行の定番は宮崎県。
  昭和37年に新婚間もない天皇皇后両陛下が訪れた事から、更に人気になり、ピーク時の昭和49年には結婚した
  カップル
  (当時はアベック ← フランス語) の35%が宮崎県に訪れたそうです。(厚生労働省人口動態調査および宮崎市観光課資料より)






  それから40年、かつて人気スポットであった青島も現在は活気が無くなっており、若者を中心に宮崎に客を呼び
  戻すべく町おこしのミュージック・ビデオを作成。タイトルはMMH (メイク・宮崎・ハッピー)。 
  約400人の地元のボランティアで制作した8分30秒ワンカットのPV。

  日本独自のクリスマス文化 不二家がクリスマスケーキを広めた。 クリスマスブーツは関西発祥
   
 日本最古のTVアニメ と 鉄腕アトムの秘話
  日本テレビ スッキリ 『55年前に放送 日本最古TVアニメ…その秘密』 13.06.19 放送

  ≪ 日本最古のTVアニメ 「もぐらのアバンチュール」 ≫  鳥獣人物戯画 日本の漫画のルーツとも言われる

  神奈川県川崎市にある日本テレビの生田スタジオ。こちらの倉庫に保管されている3万もの数のフィルムの内容を
  確認中に発見したもの。

  日本テレビが開局したのは1953年8月。東京タワーの完成は1958年で、同年10月15日の毎日新聞によると夕方
  4時40分から放送されました。
  まだテレビは一般家庭に広く普及していませんので、新聞のラテ欄はテレビ欄よりラジオ欄の方が紙面を広く占め
  ていました。






  1958年は、長嶋茂雄のプロデビュー、王貞治の巨人入団、初めての缶ビールとなる「アサヒゴールド」がアサヒ
  ビールから発売されました。
  1959年4月、皇太子さまと美智子さま(現在の天皇皇后両陛下)のご成婚パレードがテレビで中継される事になり、
  この放送が家庭用テレビの普及に拍車をかけたと言われています。






  8分53秒の短編アニメ「もぐらのアバンチュール」は、モグラ子供の黒ちゃんが地上に顔を出し、太陽の光に
  当てられ穴で気絶。
  何故かロケットに乗って火星へ行き、スキーに乗って冒険。火星人を退治し威張っていると地球へ落下。
  黒ちゃんは、お昼寝から目を覚まし「モグラの僕は地面の方がやっぱりいいな」というセリフで終了。





  戦後、米ソ冷戦が激化する中で宇宙開発競争が行われており、日本では高度経済成長に入っていく時代。
  これらの世相や希望などが盛り込まれ、様々な工夫をして作ったアニメでした。


  読売テレビ 超時空バラエティ 目撃 ! タイムトラベール 14.03.23 放送  兵庫県宝塚市 手塚治虫 記念館
  テレビ東京 日本人として知っておくべき 戦後の51人 15.12.30 放送
  関西テレビ 報道ランナー 『兵動大樹の今昔さんぽ 「大阪・心斎橋界隈を再発見」』 19.09.27 放送

  ≪ 漫画の神様 手塚治虫  鉄腕アトムの問題作 ≫  Wiki 手塚治虫

  1963(昭和38)年から放送が開始された国産初の連続放送TVアニメの「鉄腕アトム」。この34話「ミドロが沼の巻」
  での珍事件。
  1963年6月の東京、鉄腕アトムを制作していた虫プロから、アニメ製作会社 スタジオ・ゼロに電話が入ります。
  「スタッフに夏休みをとらせる為に、アトムの1話分の制作をお願いしたい」という依頼の内容でした。
  電話を受けたのは鈴木伸一さん。
  「手塚大先生の憧れのアトムを描ける」という事で、スタジオ・ゼロのスタッフたちは大張り切り

  【スタジオ・ゼロ】
   トキワ荘出身の日本を代表する若い漫画家たちが設立したアニメ会社






  完成した34話を8月に虫プロで試写。スタジオ・ゼロの担当者として同席していたのが、「オバケのQ太郎」に出て
  くる「ラーメン大好き小池さん」のモデルになったアニメーターの鈴木伸一さん。
  試写を見た手塚治虫は「ま、いいんじゃないですか」と一言残しただけで試写室を退席。
  普段温厚な性格で知られている手塚が激怒している事を確信します。

  鈴木伸一さんによると
  「僕はその時にいましたけどね。ほんとに針のむしろで実が固くなっていました。
  辛くて早く逃げ出したかった。 結局、僕らもめちゃくちゃ忙しくて出来上がりが、今まで散々
  言われている通り、結構 問題があったもんですから。キャラクターにですね。手塚先生はね、
  そんなに色々は仰せにならなかったような気がします。
  「いいんじゃないか」くらいは言っていたとは思うんですけど、ショックだったでしょうね、
  やっぱり。その後、(手塚先生から)アニメの仕事は来なかったですから」


  この34話のフィルムは後に紛失。「手塚治虫が怒りのあまり焼いてしまった」という噂もありましたが、
  米国で見つかり再現されます。
  それが、下の画像。1話の中で、それぞれが描いたアトムに個性が出過ぎてしまっていたのです。




  描いたのは、後に日本の漫画界を代表する漫画家の大先生たち。

  藤子不二雄A(安孫子素雄) 「忍者はっとりくん」  藤子F不二雄(藤本弘) 「ドラえもん」 
  石ノ森章太郎 「仮面ライダー」  つのだじろう 「空手バカ一代」 でした。

  【手塚治虫】てづか‐おさむ(大阪生れ、1928~1989)
   漫画家。本名、治。大阪大付属医学専門部卒。映画的手法を駆使し、ストーリー漫画を芸術の域に高めた。
   アニメーションも制作。作「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「火の鳥」など。

  【鉄腕アトム】
   少年ロボットの活躍を描いた手塚治虫作の漫画。1951年から68年まで月刊誌「少年」に連載(初めは「アトム大使」)。
   また、初の国産連続テレビ‐アニメとして63年に放映開始。

  1976 (昭和51) 年、48才の時には1ヵ月で16本もの漫画が描いていたそうです。

  手塚治虫は僕の場合は戦争体験が身に刺さっているとして『命の尊さ』を
  テーマに描いていたそうです。
  大人なんか、すぐ死んじゃうんだから、子供達にメッセージを送らなければ
  いけないんです

  少年期の手塚治虫が月1ペースで通った大阪市立電気科学館のプラネタリウム。
  多くの天文学者や科学者、電気技術者を生むきっかけの一つになったようです。
  大阪市立電気科学館 昭和12年開館 日本初のプラネタリウムがあった



  読売テレビ かんさい情ネットten.  『Google歴史アーカイブ 手塚漫画"世界に発信"』 14.04.08 放送

  ≪ グーグルの歴史アーカイブに手塚治虫 作品が登録 ≫

  ネット検索の大手グーグルの歴史アーカイブは、20世紀の世界の歴史資料を集めたオンライン博物館。
  2014年4月7日、アトムの誕生日に 日本では、広島と長崎の原爆資料に続き3件目の収録されました。
  漫画家としては世界初の収録となりました。反戦をイメージした作品が評価されたそうです。






  ≪ 劇画げきが

  大阪生まれの辰巳ヨシヒロが1957(昭和32)年に自分たちの作風を「劇画」と名づけ、
  1959(昭和34)年には、さいとう・たかお、佐藤まさあき 等7人で「劇画工房」を結成した。
  
 NHK 朝の連続テレビ小説の歴史
  朝日新聞 14.08.18 朝刊 『文化』

  NHKの朝ドラ、歴史ヒストリアは、主にNHK大阪が制作しています。 大河ドラマは東京NHKの制作。




  ≪ 2014年9月29日放送開始のドラマはニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝と英国人妻 リタ の物語 ≫

  NHKオンライン 『ドラマトピックス 平成26年度後期朝ドラ「マッサン」制作のお知らせ』 2014年9月29日~2015年3月28日(全150回)
   http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1000/172997.html

 時は大正時代。日本一華やかな“大大阪”で青春時代を過ごしていた“造り酒屋の跡取り”は、ウイスキーに目覚め、
  本場スコットランドへ単身渡ります。 スコットランドの女性と恋に落ち、駆け落ち同然で国際結婚 !
  日本初のウイスキーづくりを夢に描き二人が帰国したとき、第一次世界大戦は終結し戦争景気は去り、閉塞感漂う
  “大不況の時代”を迎えていました。
  夫は、厳しい時代のなかでウイスキーづくりに挑み、野心溢れる大阪商人たちに揉みくちゃされながら、何度も挫折を
  味わい、それでも夢を追い続けます。
  妻は、文化の違いに翻弄されながらも大阪弁を身につけ日本の“おもてなしの心”を知り、“日本人の美徳”を見出して
  いきます。
  昭和になって、二人は北海道へと渡り、“ウイスキーづくり”にゼロから挑みます。
  しかし、失敗の連続で事業が頓挫する中、太平洋戦争に突入。故郷が敵国となり妻はスパイ容疑までかけられます。
   続きは上記リンク先のNHKのサイトで。

  ※ 政孝とリタの人生は お酒のページ『日本のウイスキーの父』 を参照してください。NHKグレーテルのかまど などより


  ≪ 「ごちそうさん」の西門家は、大阪くらしの今昔館にある? ≫ 天神橋六丁目

  天六の住まい情報センタービル内にある「大阪くらしの今昔館」には、江戸時代末期の天保年間(1831~1845)の
  大坂の街並みが再現されています。ユーチューブにも動画があります。

  2014年に人気となったNHKのあさドラ「ごちそうさん」のメイン舞台となる西門家にそっくりの家もあるそうです。






  天神橋筋商店街 日本一長い商店街 大阪くらしの今昔館(江戸後期の大阪の街並み)、2014年~ 台湾などからの観光客で連日満員状態。
 
 団地とニュータウン
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西レトロフューチャー ランキング』 14.12.04 放送
  TBS 所さんのニッポンの出番! 15.05.12 放送
  読売テレビ かんさい情ネットten.  『かつてのイメージを大きく覆す 団地のリノベーションを大調査!!』 15.11.25 放送
  フジテレビ 新報道2001 『山手線が"東京"を作った!? 環状運転による街づくり』 15.12.06 放送
  テレビ大阪 ニュースリアルFRIDAY 『激動の大阪戦後70年スペシャル 「長谷川×金融遺産ツアー」』 15.12.25 放送
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「千里ニュータウン」』 16.06.24 放送

  戦後すぐの1947年~ベビーブームとなり、のちに「団塊世代」と呼ばれます。
  この世代の特徴は学歴競争化社会。日本の発展に大きく貢献した反面、自己中心的な思考が強くなる社会に
  変わっていく原因にもなっていると思えます。

  この時代に若者世代だった人たちが雑誌・テレビ時代を作り偏向報道が行われ、それに影響され東京に憧れ
  てた地方者がメディアで情報発信しているので、偏向報道が現在も続いているのです。

  1955 (昭和30) 年、国策として日本住宅公団を設立。


  ≪ 日本初の団地、日本初のニュータウン いずれも大阪 ≫

  この頃、都市部では住宅難が深刻。昭和30年代に約270万戸が不足と言われ、解消の為に団地が作られます。

  1956年、大阪府堺市に団地第一号となる金岡団地が建設。






  1958年、京阪沿線の大阪府枚方市に香里団地が造られ『東洋一のマンモス団地』と呼ばれ、3塔をYの字のように
  連結した『スターハウス』という当時の公団で主流となった画期的なデザインの建物が建設されました。螺旋階段は
  三角形になってました。

  この団地は『ニュータウンの魁』として世界的に注目され、米国のロバート・ケネディー (当時は司法長官) や、フラ
  ンスを代表する哲学者ジャン・ポール・サルトルなど各国から視察団が多く訪れました。ここでの生活を夢見て入
  居申込みが殺到したそうです。2014年、スターハウスは4棟のみ現存。

  1960 (昭和35) 年、日本住宅公団が『団地への招待』という広報映画を作ります。
  スチールドア・シリンダー錠・防犯チェーン、2DK・3DKなど新しい住宅設備や住空間、ライフスタイルなどを映像で
  見せました。

  1962年、阪急沿線の大阪府豊中市~吹田市にまたがる千里ニュータウンが、日本初のニュータウンとして香里
  団地を上回る規模で入居を開始。






  1970 (昭和45) 年3月15~9月13日に大阪府北部の吹田市で日本万国博覧会が開催されます。
  1969年10月から約1年間、千里ニュータウンの団地の一部は万博の外国人スタッフの宿舎として利用されました。
  外国人入居で利用された団地の一つ新千里東町団地 (豊中市) では1970年9月から一般入居者を募集、大人
  気の為かなりの入居抽選倍率だったそうです。
  この影響で『ニュータウン=千里』としてのイメージと知名度が全国で知れ渡りました。

  1975年、千里ニュータウンの入居がピークとなり、当時13万人が住んでいました。

  当時の最先端な設備を有し、入居競争率100倍を超える庶民の憧れのモダン住宅でした。主に30~40代が住み
  ました。しかし、1967 (昭和42) 年のNHKニュースハイライトでは「深刻化する住宅難」という番組が報道されていた
  ようです。


  60年代、ニュータウンなどの建設ラッシュで多くの団地が作られましたが、郵便局の配達が間に合わないという
  事態に。固定電話普及率は1%ほどで、連絡手段は主に手紙や葉書でした。






  団地の配達には若い郵便局員が担当し、当時のニュースでは「一日の上り下りを合せると富士山を登るのと
  同じ勘定になるそうです」とのナレーション。まだエレベーターが普及していない時代でした。
  小包の遅配を無くそうと、運送屋に下請けさせ配達させる郵便局もあったそうです。

  1968年郵便番号制度が確立し、機械で選別できるようになりました。

  現在、関西に残る団地はUR都市機構西日本支社が京都女子大や無印良品などの大学や企業とコラボして
  リノベーションし、賃貸物件として貸し出す事が進んでいます。


  ≪ 消費者金融の発祥も大阪 ≫

  60年代、団地に住むサラリーマンは相当な所得があった為、信用があるからという事で
  無担保・無保証の即融資する金融の形態が現れました。
  当時は『団地金融』と呼ばれていたそうです。

   昭和30年代の家風呂 平屋と団地


 
 1964年 東京オリンピック
  テレビ東京 開局50周年特別企画 『池上彰のJAPANプロジェクト 日本の底力スペシャル 第一部、第二部』 14.11.09 放送
  テレビ東京 日曜ビッグ 『昭和平成ヒット商品 全部見せます5』 15.11.29 放送
  日本テレビ 櫻井翔×池上彰 教科書で学べないニッポンの想定外 「日本人のマナー最悪だった」 18.02.06 放送

  東京オリンピックと日本人のアイデンティティー 2018年 江戸川大学 斗鬼正一 名誉教授
   https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=803&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  「欧米人にどう観られるか?」を強く意識し、特に東京では衛生・清潔・美化、秩序・マナー・犯罪、看板設置などに対し、
  意識改革のキャンペーンや取締りなどが行われました。
  上記リンクの論文を読めぱ、当時の日本、主に東京の実態が分かります。

  東京五輪が開催されるまでの東京は衛生観念やマナーなどが非常に悪かったようです。
  東京五輪を控え、鉄道関連だけではなく様々なマナー向上と、衛生観念の向上などが訴えられました。

  【首都圏】しゅと‐けん
   東京都を中心とした地域。1956年首都圏整備法で定めた、関東地方に山梨県を加えた1都7県。
   東京都を超えた枠組みで整備に関する計画などを立てることを目的として構想。

  その反面、「『ゴミを捨てないで下さい』と立て札のでている所へ平気でじゃんじゃんとゴミを捨てます」と報道されています。
  テレビ東京によると、「戦後一番の悩みは水質汚染問題、川で野菜や食器を洗うのが当たり前の時代、よくお腹を壊して
  いました。そこで、爆発的に売れたのが正露丸。外出時にも重宝され大ヒット商品となり、いち早く家庭の常備薬に」。

  下↓は、中国の映像のように思われるかも知れませんが、1951~52年頃?の東京区内の映像です。





  1950年代の東京 川にゴミを捨て、汚れた川で食器や野菜を洗っていました。


  ≪ 1964年開催の東京オリンピックを機会に、都民の衛生意識も向上 ≫

  1959年に東京五輪開催が正式に決定。
  オリンピックに備え、東京都衛生局は食中毒や伝染病を出さないように旅館やホテルの一斉指導を行いました。
  オリンピック開催前の1週間は首都美化総点検習慣を実施し、『首都美化はオリンピックの一種目』とした
  『首都美化総点検カード』などを都民に配りました。また携帯灰皿となる吸殻入れも配布。

 
1960年代の東京の下町

1960年代の通勤ラッシュ

 1960年代 東北本線の車両


  整列乗車は東京の地下鉄が最初 その自慢できない背景とは。 関東の鉄道 山手線、東京駅、日本初の整列乗車の背景、列車内にゴミが散乱、関東私鉄の闇







  1930年代のゴミの回収は週に1回程度で、曜日や時間なども不定期だったそうです。
  回収者が鳴らす鐘の音を聞いて、主婦は急いでゴミ (特に生ごみ) を捨てに行きました。

  都内の歩道には7000個のポリエチレン製のゴミ箱を設置し、「ごみを無くしてきれいな東京を」と道行く人に呼び
  かけました。
  それまで街角に設置されていたのは↓の様な木製のゴミ入れが普通で、大八車によるゴミ収集が行われていました。
  大阪はコンクリートで囲まれた中にゴミ箱があったようです。






  1960年、東京都で杉並をモデル地区に「ごみ容器による定時回収(容器収集)」を実施。
  1961年、新方式(容器回収)を開始 ※1961年から3ヵ年計画で特別区全域で実施。セキスイがポリペール発売。
  1962年、初めて家庭用のゴミをプラスチック製のフタ付ゴミ容器に入れて所定の場所に出しておき、小型のゴミ
  収集車で 回収するという方式になりました。

  セキスイ社製の45ℓポリペールは当時の価格で1800円 (現在の価値に換算するには×5~10倍)。非常に高価で
  したが、景気が良かった事もあり、一般に広く普及したそうです。

  積水化学工業 (本社大阪) 『プラスチック製ゴミ容器』 ← 発売当初の東京都のゴミ処理事情
   https://www.sekisui.co.jp/aboutsekisui/products/s01about_5d/1240092_19518.html
  路地とごばこと岸和田 岸和田市教育委員会 http://kishibura.jp/blog/umeda/110622text_gonbako.pdf ←昭和のコンクリート製街角ゴミ箱

   東京の利権問題 2020年五輪招致賄賂疑惑


  ≪ 東京五輪の真実 ≫

  アジア初・日本初のオリンピックであり、日本人選手のメダルラッシュが続き大盛況だったとされる東京五輪ですが、
  池上彰さんによると、実際は日々の暮らしに精一杯の庶民の方が多く、遠い所で開催しているというだったようです。
  チケットも完売せずガラガラの水泳やフェンシング会場や、東京都が学生を多数動員して席を埋めた実態もありました。






  当時、葛飾区の小学6年生だったタレントのなぎら健壱 (65才) さんによると、引率の先生に連れられ国立競技場で
  長距離走を観戦。
  「ガラガラでしたね。どっかの学校の生徒が来ては帰り、来ては帰り5分くらいで回転していきました。それ位面白く
  なかった。」

  現在のような進んだテレビやラジオの中継システムは無かったため、実況解説情報などが一切入らなかったので、
  全く知らない人たちが黙々と走っているだけという感想しか持てなかったそうです。

  東京五輪の開催日の10月10日は1966年から体育の日として祝日に制定されましたが、2000(平成12)年からは
  ハッピーマンデー制度の適用により、10月第2月曜日に変えられました。

  東京五輪は日本人の食生活や様々な意識向上をもたらす大きなきっかけとなりました。

  1964 (昭和39) 年 東京オリンピック での生活の変化


  Wiki 東洋の魔女  Wiki 堺ブレイザーズ  Wiki 黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会

  ≪ 大阪はバレーボールも強かった 「東洋の魔女」 ≫

  東京五輪で関東地区で最高視聴率66.8%を記録しスポーツ中継では歴代1位を誇る女子バレーボール決勝戦。
  この大会の5試合で落としたセットは1セットのみという圧倒的な強さで金メダルを獲得した日本代表は『東洋の
  魔女』と呼ばれ、その中心となったのは大阪府貝塚市に本拠地を置く日紡貝塚女子バレーボールチーム
  (現在のユニチカ・フェニックス) でした。
  1961年の欧州遠征で日紡貝塚は22連勝を記録するなど、特に60年代は国内外で圧倒的な強さを誇っていた
  ようです。

  男子バレーボールでは、1970年代~80年代は大阪府堺市に本拠を置いていた新日本製鐵堺製鐵所 (現在の
  堺ブレイザーズ) が国内大会で圧倒的な優勝回数を誇っています。
  (主な主力選手は西日本各地の出身者が多かったようです)

  毎年5月に大阪で開催される都市対抗選手権の意味合いを持つ黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会に
  おいても、男女ともに大阪のバレーボールチームの優勝回数が多いようです。







  ≪ 大阪の女子バレーボールは各大会で優勝 ≫

  2017年10月6~9日開催の愛媛国体では、少年女子の部で大阪選抜が優勝。
  2017年12月25~28日に大阪中央体育館で開催された全国都道府県対抗中学バレーボール大会でも、
  大阪府選抜が優勝。
  2018年1月4~8日に東京体育館で開催された春の高校バレー 全日本高等学校選手権大会では
  金蘭会 (大阪市・北区) が優勝しました。

  産経ニュース 『女子は金蘭会が3大会ぶり2度目V 東九州龍谷に3-0』 18.01.08 配信
  http://www.sankei.com/sports/news/180108/spo1801080010-n1.html


  ≪ 都道府県別の夏季五輪大会のメダル数も大阪がトップ ≫

  高校野球でも優勝回数が最も多く、高校ラグビー大会でも優勝回数が多いのが大阪。
  女子では、チァリーディングはダントツですし、各種ダンス系も優勝が多いです。

  AERA 『五輪メダルランキング発表! 出身地別は1位大阪、大学別は?』 16.08.25 配信
   https://dot.asahi.com/wa/2016082400206.html

  週刊朝日調べ、平成以降に開催された夏季五輪7大会における日本人五輪メダリスト(個人、団体)の出身都道
  府県別では1位大阪46コ、2位東京40コ、3位神奈川・福岡30コ、5位京都22コ、6位北海道16コ、7位青森・兵庫・
  静岡15コ、10位埼玉13コ。


  今日のニュースと話題とエトセトラ CLL 『県別メダル獲得数ランキング!1位は東京・大阪、最下位の長野はバド奥原が初のメダル獲得!』
   https://t.cll-j.com/medal/

  上記のサイトは夏季の個人メダル数の集計のようです。
  1位は大阪 28コ・22人、 同位は東京 28コ・14人。メダルの数では東京と同一ですが、メダリストの数では大阪が
  最も多い。

  ちなみにノーベル賞受賞者 (2017年現在) も愛知県4人に次ぐ、2位が大阪3人、3位は東京・京都・愛媛が各2人と
  なっています。


  ≪ 60年~70年代の東京の行列 ≫

  1963年、先着800人、激安セールをした東京の服地販売に主婦が殺到。徹夜やタクシーで駆けつける人まで。
  1965年、上野で開催されたツタンカーメン展では長蛇の大行列。日本美術史最多の295万人が訪れました。
  1971年、東京・銀座の三越前にマクドナルドが日本初上陸。2時間待ちの行列ができました。
  1972年、上野動物園にパンダが来日。初日は6万人の行列。5時間並んで、立ち止まる事もできずわずか数十秒。
  1974年、モナリザ展最終日には6万1000人が並び3時間以上並んで20秒の鑑賞。







  ≪ 1964年の東京オリンピック ・ 1970年の大阪万博以降 洋式の生活が進む ≫

  60年代後半になると、茶の間のちゃぶ台 → 洋式のダイニングキッチンでテーブルで食事するスタイルが増えました。
  1950年代に『三種の神器』と呼ばれた冷蔵庫・テレビ・洗濯機は、五輪以降には3Cと呼ばれる『三種の神器』の時代に。
  1960年に二槽式洗濯機が発売。掃除機が広く普及したのは1965年以降だそうです。






  三菱電機は1954年にエアコンの製造を開始、1968年に霧ヶ峰ブランドを発売。現在の全てのエアコンに使われている
  「ラインフローファン」という筒状のファンを搭載した事で、壁掛けが可能なエアコンが普及しました。

  1965年家庭用電子レンジが発売される。 1969年に2ドアの冷蔵庫が発売。
 
 1970年 大阪万博

  テレビ朝日 羽鳥慎一のモーニングショー 『良純未来図 「時代ごとに激変! お江戸""歴史散歩』 16.05.23 放送

  ≪ 幻の東京開催予定 日本万博 ≫  Wiki 東京オリンピック (1940年)

  1940 (昭和15) 年に、晴海 (月島に並ぶ埋め立て地) を中心とした場所で、日本初の万国
  博覧会を開催する計画があり、その入り口として勝鬨橋が建造されました。
  同年、東京オリンピックも決定していました。

  日中戦争 (1937年~1941年に太平洋戦争に発展し、1945年8月終戦) の影響で開催される
  事はありませんでした。

  当時、その万博の入場チケットが販売されましたが延期という形をとったので、1970年の
  大阪の入場チケットとして使用できたそうです。


  【勝鬨橋】かちどき-ばし
   東京都中央区築地と東京湾の埋立地 月島とを結ぶ橋。隅田川河口部にかかる跳開橋ちょうかいきょう
   (大きな船を通す為に橋桁を上方へ跳ね上げる構造を持った橋) として1940年に完成。70年以降、
   開けられてていない。

  日経BP NIKKEI STYLE 『東京ふしぎ探検隊 「日本初の万博、大阪ではなく東京で開催予定だった』 13.11.01 配信
   http://style.nikkei.com/article/DGXNASFK3002X_Q3A031C1000000?channel=DF280120166608&style=1


  ≪ 大阪万博 ≫   日本万国博覧会 (大阪万博)

  1970年(昭和45) 年3月14日~9月13日まで、大阪府吹田市すいた-しで開催された国際万国博覧会は東京五輪以上に
  大きな影響を与えました。
  アジア初の国際万博でテーマは「人類の進歩と調和」。77ヶ国、116のパビリオンが出展。延64210万人の来場者を
  記録し、2010年中国・上海で開かれた上海万博(7278万人)に抜かれるまでは万博史上最多と大成功に終わりました。
  1970 アジアで初めての万博でした。

  この万博で得た黒字額は基金としてプールされていたので、2025年に大阪万博が開催されれば、その費用の
  一部に充てられる予定になっているそうです。






  ケータイ電話、ジェットバス、カプセルホテルなどに繋がる当時の最新技術が展示され、動く歩道も大人気でした。
  ケンタッキーフライドチキン店舗の出展もあり、ヨーグルトやソフトクリーム、缶コーヒーなどの食文化も広まる
  きっかけとなりました。






  1971年に東芝が家庭用もちつき機「もちっ子」を発売。カセットコンロが普及して鍋がブームに。
   銀座の三越前にマクドナルド1号店がオープン、2時間待ちの行列ができました。食べ歩きがオシャレの時代に。
  1972年に象印が電子ジャー炊飯器を発売し、炊飯器から保温釜に移しかえる必要がなくなる。
   食パン以外も焼けるオーブントースターも普及した事で、和食と洋食などのミックスした食事になっていきます。
  1975年にコーヒーメーカーが発売。

  大阪産業デザインの変遷 http://osakadc.jp/the_transition_of_design_in_osaka_v2_s.pdf ←1900年以降の生活用品の画像多数あり。


  TBS ものづくり日本の奇跡 15.03.28 放送 / テレビ朝日 Qさま 『第1回全国頭のいい女子アナ決定戦』 16.04.18 放送

  ≪ 東京オリンピックの東海道新幹線開通で、東京一極集中が進む ≫

  1970年の万博開催後以降、東京一極集中化が加速し始めます。
  大阪の大企業も半ば強制的に東京へ本社を移動させられる事を余儀なくされたようです。






 
 反戦・安保など闘争の時代  書きかけ。  
  NHKスペシャル 『カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年~』 14.10.19 放送
  NHK Eテレ 『ニッポン戦後サブカルチャー史 第5回「70年代2 雑誌ワンダーランド」』 14.08.29 放送
  フジテレビ 新報道2001 『昭和の叫び 重大事件スペシャル』 15.04.12 放送

  60年代後半から70年代は、若者の中心に米国文化に憧れた時代。1963年に英語技能検定が開始。






  若者向け深夜ラジオ番組や、若者向けの雑誌が多く創刊され、これらの影響を強く受けました。情報に踊らされた時代。
  ベトナム戦争の反戦運動や日米安保闘争から、極左翼の過激な活動や、ヒッピー文化など若者を中心に事件や
  社会現象が色々と起こったようです。 70年代は日本各地で公害も深刻化。

  公害による水質汚染 大正時代~高度経済成長期頃が酷かった

  反戦と安保
  1960年代後半 米国で「ピッピー」と呼ばれる文化が流行し、後に日本へも影響を与えます。
   ヒッピー文化の中心は学生が多い東京と京都で現在でも左翼思考の強い地域。フリーセックスなどが問題に。
  1968年10月 新宿騒乱事件 戦後初の「騒乱罪」が適用。
  1969年、東京大学の安田講堂事件。
  1970年 東京大学と京都大学を中心とした安保闘争。三島由紀夫事件。「ウーマンリブ」が流行語に。
  1971年11月、東京渋谷暴動事件。中核派が渋谷で機動隊員を襲撃し警察官を殺害。
  1972年 2月 あさま山荘事件
  1973年 日本人の海外旅行ブーム。とはいえ、まだ一般庶民にとって、海外旅行は憧れの時代でした。
   中東戦争による石油ショック。
  1974年~1975年 三菱重工爆破事件 (死者8人、重軽傷者376人) など、数か月間で大手商社、大手建設会社など
    丸の内で連続10件の爆破テロ。この年はインフレ不況と物価高が問題に。
  1975年 4月 ベトナム戦争の終結。日本では「ニューファミリー」が流行語に。
  1976年 米国が建国200周年。






  群馬県では連合赤軍による仲間の集団リンチ連続殺害。
  1965年東京の少年ライフル事件、1970年広島の瀬戸内海シージャック事件。
  1977年長崎のバスジャック事件などもおきました。
  大阪では銀行立てこもり事件、釜ヶ崎暴動もありました。

  【釜ヶ崎】かまがさき … 大阪市西成区の北東部、あいりん地区の旧称。

  【三池闘争】みいけ‐とうそう … 1959~60年、三井鉱山三池炭鉱における人員整理反対闘争。三池争議。

  【三池炭田】みいけ‐たんでん
   福岡県南部から熊本県北部にわたる良質の炭田。文明(1469~1487)年間の発見と伝える。1997年閉山。


  現在の都市のイメージなんかも、この時代から刷り込みが始まりました。
 
 70年代  雑誌・広告と若者の文化
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『今の若者が知ったら驚きそうな一昔前の常識を教えたい件PART2』 13.10.14 放送
  NHK Eテレ 『ニッポン戦後サブカルチャー史 第5回「70年代2 雑誌ワンダーランド」』 14.08.29 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『正式名称物語』 15.09.24 放送
  テレビ東京 日曜ビッグ 『昭和平成ヒット商品 全部見せます5』 15.11.29 放送
  テレビ東京 日本人として知っておくべき 戦後の51人 15.12.30 放送
  テレビ東京 L4YOU! 『新緑爽やか 横浜さんぽ』 16.04.22 放送

  70年代~80年代にかけては雑誌や広告の影響を強く受けた時代。
  『宝島』『平凡パンチ』『ポパイ』『アンアン』『ノンノ』『ぴあ』などの雑誌が若者に強い影響力を示しました。






  1970年、「男女差別の撤廃」や「雇用機会均等」に掲げた「ウーマンリブ」が流行語に。
  若い女性をターゲットとした『an.an』が創刊。女性目線で街を取り上げ、鎌倉や京都などへの旅がブームになりました。
  1972年9月、日中国交正常化により、家庭でも作れる中華料理の商品が多く売り出され始めました。
  1973年、海外旅行者が200万人を突破し、海外旅行ブームがおきました。
  1975年、新しいライフスタイル「ニューファミリー」が流行語に。4月にベトナムが戦争集結。
  1976年、シティーボーイの為のマガジン『POPEYE』が創刊。米国で流行していたものをリアルタイムで特集。






  1945年終戦の年の東京でスカジャンは誕生しました。派手な柄とJAPANの文字の刺繍を入れ、「スーベニア・
  ジャケット」として、米兵向けの日本土産に作られたのが始まり。
  物資統制で綿は入手しづらかったので、比較的入手しやすいレーヨン生地を使いました。

  日本各地で作られ大ヒットしましたが、駐留米兵が減ると作られなくなりました。
  神奈川県の横須賀基地はで販売が続けられており、70年代、ヨコスカジャンパーから「スカジャン」として、
  若者の間で人気となりました。
  また、横浜の大学に通う女子大生のトラディショナルなファッションを。雑誌が「ハマトラ」と呼んで広めました。






  1964 (昭和39) 年にミュージシャンとしてデビューしたザ・ドリフターズ。1966年に来日した英国ビートルズの武道館
  ライブでの前座も務めました。
  そのドリフターズが様々なコントを繰り広げる『8時だョ! 全員集合』は1969年10月に放送が開始され、70年代に
  子供達を中心に見られ、バラエテイ史上No.1の視聴率を残しました。

  1970年代から10代の女子小中学生の間で、放課後に降霊術ごっこの『こっくりさん』が大流行。
  70~80年代にかけて『口裂け女』などの都市伝説が学生の間で語られ、雑誌を通じて全国に広まり社会現象に
  なりました。

  70年代後半、子供達の間ではスーパーカーブーム。
  ロータス・ヨーロッパ、ポルシェ911、フェラーリ・ディーノなどが登場する「サーキットの狼」という漫画も人気がありました。

  70年代後半、東京の原宿の歩行者天国では、奇抜な衣装を着てラジカセを囲んで踊る集団が現れ「竹の子族」として
  社会現象になり、アイドルも登場しました。






  日本各地で暴走族やツッパリなど問題がある若者が増えていきました。

  【みいちゃん‐はあちゃん】(多く「ミーハー」と書く
   (一説に、女子の名が「み」「は」で始まるものが多いからという)流行やまわりの人の趣味などにすぐにかぶれる、
   軽薄な人。

  戦前の近代ダンスブームは関西から 『ダンス強国』 大阪


  毎日放送 ちちんぷいぷい 『廣田遥の肩こってませんか? 「日本を代表するイラストレーター松下進展』 15.10.29 放送

  ≪多くのキャラを生み出したイラストレーター 松下進 ≫

  日本を代表するイラストレーターの一人。松下進さんは、1950年東京都中野区生まれ、東京都福生ふっさ市在住。
  マガジンハウス社の若者向け雑誌「POPEYE」の1978年9月25日号の表紙に採用された事から注目されました。
  立体感に溢れた米国風の絵が特徴で、これまでに3000を超えるキャラを描いてきました。





   
 深夜ラジオの歴史 最盛期は 70年代~80年代 
  朝日新聞 14.09.17 朝刊 『文化』   街頭ラジオ塔 日本初は大阪天王寺公園



  大阪のお笑い文化 上方落語。 落語も大阪から江戸へ伝わった。 昭和30~40年代頃 深夜ラジオで活躍したのが、笑福亭仁鶴や月亭可朝でした。

  1969年、ヤングタウンのテレビ版とも言える若者をターゲットにしたテレビ番組『ヤングおー!おー!』 が毎日放送製作で
  1982年まで全国ネットで放送されます。1980~1981年頃に漫才ブームが訪れます。   Wiki ヤングおー!おー!
 
 日本の観覧車 世界初・日本初が多い関西の観覧車
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『関西は観覧車のワンダーランド  関西発 ! 観覧車物語 ~世界を唸らせた男たち~』 14.05.29 放送
  関西テレビ アンカー 『びわ湖タワーの大観覧車「イーゴス」を愛した90歳、ベトナムへ」 14.08.07 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『若一調査隊 「大阪は観覧車の先進地!? 世界に誇る観覧車を大調査」』 16.07.20 放送
  遊園地ドットコム 『観覧車の戦国史』 http://www.yuuenchi.com/files/yuuenchi/06data/60kanspe.htm

  ≪ 世界の大型観覧車 ≫

  1889年に開催されたパリ万博のシンボルとして竣工したエッフェル塔に対し、技術力を示そうとした米国が1893年の
  シカゴ万博の時に高さ80.5mの大型観覧車「フェリス・ホイール」を作ったのが世界初。






  その後、観覧車は自国の技術力と経済力を示す鏡として、英国「グレイドン・ホイール」、オーストリア「リーゼンラート
  」など、各国が競った。1900年のフランスのパリに高さ100mの「グラン・ルー」が登場し、90年ほど高さの記録を保持。


  ≪ 日本初の観覧車は大阪・天王寺 ≫

  日本の観覧車研究の第一人者である福井優子さんは『観覧車通信』の東京支局長。約100ヵの観覧車に乗車。
  観覧車は"遊園地の女王"と呼ばれていますが、関西は世界を驚かせた画期的なものが揃っています。






  近年まで、日本初の観覧車は1907年の東京・上野が最初だと言われていましたが、2001年に福井優子さんが
  1906 (明治39) 年4月1日の大阪朝日新聞の記事で、大阪の天王寺に観覧車があった事を発見。当時の写真も発見。

  日露戦争の勝利を祝して開催された『戦捷せんしょう記念博覧会』に、高さ推定20mの観覧車が設置されていました。
  当時は『観覧車』という呼び方が無くも『展望旋回車』『架空旋回車』などと呼ばれました。

  Wiki アジア・太平洋博覧会  Wiki 横浜博覧会 Wiki 泉陽興業 Wiki サノヤスホールディングス

  現在、関西の現役最古は、1956年にオープンした京都市動物園の観覧車で高さ12m。


  ≪ 世界一の観覧車を競う大阪の2つのメーカー ≫

        神戸ポートピア ジャイアントホイール
 
 1981年3月20日から兵庫県で開催された神戸ポート
 ピア博覧会に、当時として現存する世界一の高さ
 63.5mの観覧車が登場し、ギネスに認定されました。
 2006年に閉鎖。

 巨大観覧車の建設には「揺れ」を防ぐ技術が重要。
 当時はギア駆動が主流で、ギアの噛み合わせに
 よるたった1㎜の揺れが頂上部分になると何倍にも
 増幅する欠点がありました。

 この揺れの危険性が、グラン・ルーを超える観覧車
 が作られなかった理由だそうです。

  ポートピア博の目玉となり人気を博したジャイアントホイールという観覧を作ったのは、1958年(昭和33年)に
  大阪で遊具・レジャー施設会社として10人で創業した泉陽興業。
  山田三郎 社長が思いついた方法は、タイヤで挟んでレールを動かす事で揺れを軽減するという画期的なアイデア
  でした。

  1989年3月17日から福岡市で開催された「アジア・太平洋博覧会」で、旧住友財閥系で大阪市北区の造船メーカーの
  レジャー部門サノヤス・ヒシノ明昌が直系100m、高さ105mの観覧車を作り「グラン・ルー」の記録を90年ぶりに更新。
  大型タンカーを造る際に重要となる「波の揺れ」を防ぐ船舶工学技術を応用し、巨大観覧車製造に参入したのでした。

  1989年3月25日から横浜市で開催された「横浜博覧会」では、レジャーメーカーで大阪市浪速区の泉陽が直系100m、
  高さ105mの観覧車「コスモクロック21」を製造。

  大阪の2社による世界一の観覧車バトルが始まりました。


  ≪ 滋賀県大津市にあったびわ湖タワー。 観覧車『イーゴス108』を閉園後も整備し続けた社長 ≫

  1992年4月26日 サノヤスが、高さ108m (直径100m) の
  観覧車イーゴス108を 滋賀県のびわ湖タワーに建設し
  世界一の観覧車に。
  「すご~い」を反対から読んで「イーゴス」。
  大津市のシンボルに。

  人気を集め、経営危機だったびわ湖タワーを救いまし
  たが、遊園地ブームと天保山に世界一の観覧車が
  できた事で、2001年閉園。

  2013年、イーゴスの再開を目指して手放さなかった
  びわ湖タワーの前田茂社長はベトナムへの売却移設
  を決断。


  2ヶ月半かけて解体。解体を請け負った業者は、今すぐにでも動かせる状態だった事に驚いたそうです。
  それは、前田社長 (90) 自身が12年もの間メンテナンスを続けていたからでした。

  2014年7月、ベトナムの第3の都市ダナンで、イーゴスはサンホイールという名前で生まれ変わり、台座が7mプラス
  され115mの高さに。
  オープニング・セレモニーではたくさんの人だかりができました。ベトナムから招待された前田さんも笑顔満開に。

大津市 びわ湖タワー イーゴス108
イーゴス108 ベトナムのダナンで サン・ホイールとして





  1997年7月、泉陽が、高さ112.5m (直径100m) の天保山大観覧車を大阪に建設し、世界一の高さに。
  高さは観覧車の台座によって変わります。

  1998年、サノヤスが大阪のHEP FIVEに世界初のビル一体型の観覧車を完成。直径75m。

  1999年、サノヤスが東京お台場のパレットタウンに高さ115m (直径100m) を建設し世界一に。
  台座の高さより直径の大きさで競う時代に。


 99年3月23日号の『TOKYO一週間』に掲載された両社のコメント。

 サノヤス
 「やはり高さは重要ですよ。観覧車は展望台の役割も兼ねているんですから。
 高いほうが いいのはアタリマエ。眺望も夜景の迫力も全然違います」

 泉陽
 「パレットタウンとの差は2.5mですが、これは土台の高さによるものなんです。
 観覧車の直径はどちらも100m。あとに直径100mの観覧車がいくつできようと
 ギネスに載るのは当社のものだけです」

  泉陽が東京の葛西臨界公園に世界初となる直径100m超えの観覧車を建設していましたが、
  1999年に英国ロンドンの「ロンドン・アイ」が高さ135mで世界一を達成。(現在も世界一)
  2001年3月に高さ117m、直径111mで完成したダイヤと花の観覧車は世界一になる事ができませんでした。






  日本では2001年に建築基準法が改正され、60mを超える観覧車の新規建設は事実上不可能な状態になりました。
  泉陽とサノヤスは、それぞれ海外の観覧車を手掛けています。

  泉陽は2008年、中国に史上初の湖上大観覧車を完成。サノヤスは2014年、オーストラリアに南半球最大118mの
  観覧車を完成させました。

  観覧車は集客力があり、下にショップなどが出来て街が活性化。特に「世界一」の称号を持つと経済効果が大きい
  そうです。


  ≪ 様々なタイプの観覧車が揃うの大阪だけ ≫

  1997年オープンの天保山大観覧車は、当時世界一の高さで112.5m。
  世界初となる夜間ライトアップ演出、LEDで時刻や明日の天気を表現しています。

  1998年オープンのヘップファイブ観覧車 直径75m。世界初のビル一体型。頂上は約106mの高さ。
  ゴンドラは日本初の冷暖房完備。ゴンドラのドアロック確認センサー停止システム。ビルの避雷針機能設計 (世界初)。

大阪市港区 天保山

大阪市北区 阪急ヘップファイブ

大阪市中央区 ドン・キホーテ「道頓堀店」


  えびすタワー高さ77mは2005年3月にドン・キホーテ道頓堀店と同時に開業。設計・建設を担当したのはインタミン・
  ジャパ (東京のレジャー遊具会社)。2009年8月から機械トラブルの為、長期メンテナンスとして無期限の休業中。
  メンテナンスが終了し2017か2018年頃から再開しているようです、

  観覧車通信 福井優子さんのブログ 『14.04.26 全国の観覧車の数④』  http://blog.livedoor.jp/tenbosenkaisha/ より

  ≪ 日本の現役観覧車の数 ≫

  日本全国の観覧車数は149基(2014年4月26日現在)
   ただし撤去予定を含め、停止中は8基。子供向けの観覧車のなかには、数えていないものもある。

  ① 北海道&愛知 13基、 ③ 兵庫 10基、 ④ 福岡 9基、 ⑤ 東京&大阪&静岡 7基。

  長野、滋賀、奈良、島根、鳥取の5県は観覧車ゼロ。


  ≪ 日本の観覧車大きさランキング ベスト5 ≫ 高さ (直径) 開業日

  ① マリノアシティ福岡 120m (112m) 01.12.15 、 ② 葛西臨界公園 (東京都) 117m (111m) 01.03.17 、
  ③ パレットタウン (東京)  115m (100m) 99.03.19
  ④ 天保山ハーバービレッジ (大阪) 112.5m (100m) 97.07.12 、 同 ④ よこはまコスモワールド 112.5m (100m) 99.03.18


  テレビ大阪 夕刊7ch 『エキスポランド跡地 北摂にも日本一?』 14.06.13 放送 / 15.11.16 放送
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「千里ニュータウン」』 16.06.24 放送
  関西テレビ ワンダー 16.06.24 放送

  ≪ ららぽーとEXPO CITY 吹田市に 日本一の高さ123mの観覧車が16年7月1日開業 ≫ 16.06.25追記

  万博公園の管理が独立行政法人から大阪府に移管されることになり、府ではエキスポランド跡地の活用方法を
  様々に模索してきました。

  2015年秋の海遊館の別館は、水族館・動物園・美術館のジャンルを超え「~に触れる」で『生きているミュージアム
  NIFREL』という名前に決まりました。

  2015年11月19日には万博記念公園近くの元エキスポランド跡地に日本最大級の商業施設「ららぽーとEXPO CITY」が
  グランドオープン。305店舗。海遊館の別館ニフレル、ポケモンのテーマ館などもでき、日本初の最先端技術も多数とり
  入れた体験型エンターテーメント施設が8つ入店。USJを超える年間1700万人が目標。
  45年前の万博を強くイメージし、当時の資料も多数展示。






  観覧車は「レッドホースオオサカホイール」という名称で、2016年7月1日にグランドオープン。
  ほぼ丸1年をかけて建設され、世界で5番目の高さ。外観も内装も真っ白。

  6人乗りゴンドラはエアコン完備で床はガラス張り。1人1000円。
  72基あるゴンドラのうち、2基はシルバーで内装が豪華なVIPゴンドラ仕様。
  4人乗り1基8000円で1周18分間の貸切。詳しくは下記リンクのエキスポシティのサイトで。

  世界初の免震構造 (震度5まで対応)、冷暖房完備、全ゴンドラの床が透明ガラスのシースルー使用。

  ちなみに、日本の大型観覧車の2大メーカー泉陽興業とサノヤス・ライドは大阪市に本社を置く会社です。
  どちらが、この日本一の観覧車を施工したかは正式アナウンスが無いので分かっていないようです。
  ただ、体験型教育娯楽施設「ポケモンEXPOジム」を運営しているのはサノヤス・ホールディングスなので、
  サノヤスが施行したものと思われます。

  産経wEST 『「エキスポシティ」開業半年 集客苦戦でサービス見直しなど軌道修正も 7月には日本一高い観覧車が稼働』 16.05.19 配信
   http://www.sankei.com/west/news/160519/wst1605190085-n1.html
  日本経済新聞 『高さ123メートル、日本一の観覧車 大阪・エキスポシティ』 16.06.23 配信
   http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD23H35_T20C16A6000000/
  EXPOCITY 『REDHORSE OSAKA WHEEL(オオサカホイール)』 http://www.expocity-mf.com/entertainment/osakawheel.html

 
 70年代、アイドル
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『発掘! 女性アイドル創世記 ~ 時代を切り開いた女たち ~』 14.12.11 放送
  テレビ東京 日本人として知っておくべき 戦後の51人 15.12.30 放送

  スター誕生 (1971~1983) という番組から多くのアイドルが誕生しました。

  1973 (昭和48) 年にデビューした山口百恵はデビュー曲『としごろ』は約7万枚・チャート最高37位でしたが、
  阿木燿子 (作詞)・宇崎竜童 (作曲) 夫妻の『プレイバックPart2』で「大人びたアイドル」として売り出し大ヒット。
  新しいアイドル像を構築しました。1980 (昭和55) 年に俳優の三浦友和と結婚し21才で芸能界を完全に引退。

 

1973年 キャンディーズ

1973年 山口百恵

1976年 ピンクレディー


  昭和の歌謡史で最多のヒット曲を作ったのは、作詞家の阿久悠 (1937~2007)。多くの歌手・アイドルなどに作詞していました。
  1976年発売のピンクレディーが歌った『サウスポー』 (王貞治 選手をイメージした曲) は146万枚を売り上げました。
 
 80年代、お笑い&漫才ブームとアイドル
  読売テレビ かんさい情ネットten.  『激動の関西大発掘SP 「読売テレビ、演芸の歴史 ~上方お笑い大賞35年の軌跡~」』 13.08.30 放送

  ≪ 漫才ブーム ≫

  1970年の万博が終了すると、大阪を訪れる人が激減し、お笑いの劇場の閉鎖が相次ぎました。
  読売テレビのディレクター有川寛が中心となり、漫才作家の秋田實を会長として「笑い会」を設立。
  1972年に上方お笑い大賞を開催(2006年の第35回で終了)。第1回は笑福亭松鶴と桂米朝が大賞を受賞。
  新人賞にあたる銀賞は海原千里・万理が受賞。第4回の海原お浜・小浜から漫才が大賞を受賞する事が多く
  なりました。

桂米朝 と 笑福亭松鶴

海原千里・万理

笑福亭仁鶴

やすし・きよし


  1970年代末頃に、若手漫才師を中心に「笑いの会」のイベントを東京で開催。
   オール阪神巨人、ざ・ぼんち、島田洋七洋八、西川のりお上方よしお、宮川大介花子など。
   落語家からの漫談では、笑福亭鶴瓶や明石屋さんま。
   東京系芸人では、ツービート、ヒップアップ、コント赤信号などが人気となりました。

オール阪神・巨人

ザ・ぼんち

桂枝雀

笑福亭鶴瓶つるべ


  1980年頃に『THE MANZAI』 という番組が放映され、漫才ブームが起こりました。
  ざ・ぼんちの『恋のぼんちシート』という歌が大ヒット。上方芸人が全国ネットに出演する事が普通になり、関西弁が
  広まる。例えば「めっちゃ」「ドヤ顔」などは関西弁です。

  大阪のお笑い文化 落語も大阪から江戸へ伝わった。漫才も大阪が本場。

  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『発掘! 女性アイドル創世記 ~ 時代を切り開いた女たち ~』 14.12.11 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『クリス松村の日本アイドル史 誰もマネできない2人 松田聖子&中森明菜』 15.02.27 放送
  テレビ東京 日本人として知っておくべき 戦後の51人 15.12.30 放送

  ≪ アイドルブーム ≫

  1980年 松田聖子、1982年 小泉今日子・中森明菜、1985年 おニャン子クラブなどがデビュー。
  斎藤由紀、南野洋子、西田ひかる、堀ちえみ、富田靖子、早見優など現在もテレビで活躍するタレントがアイドル
  として多数デビューしたのが80年代でした。





  
 バブル時代 大阪から始まった大バコのディスコ
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『日本の輝かしい時代「バブル」 15.10.09 放送
  テレビ大阪 大阪人の新常識 OSAKA・LOVER 『黒門市場』 18.09.15 放送

  ≪ バブル時代を象徴する大バコのディスコ ≫

  マハラジャは大阪発祥、2年後に東京に出店。ジュリアナ東京はバブル崩壊後のオープン。
  91年に不動産関連の融資に対する総量規制が実施され、パブルは崩壊しましたが、90年代半ばまではバブルの
  余韻が続き、不況という実感はありませんでした。
  2017年には一部でバブル期を懐かしみ振り返るプチ・ブームがありました。





  バブルで最も恩恵を受けたのは、都市の不動産関係者。主に現在50代後半以上の男性と40代後半の女性。
  黒門市場の新魚栄の網干孝之さんが先代から聞いた話では、大阪では女性を連れて金に糸目をつけず黒門市場で
  高級食材を買うのも男のステータスだったそうです。






  80年代は体のラインを強調したボディコンシャスやテクノ、DCのファッションが流行。

  【バブル経済】bubble
   投機によって生ずる、実体経済とかけはなれた相場や景気。
   近年の日本では、1980年代後半~90年代初頭にかけて起こった地価・株価の高騰をいう。

  【DCブランド】ディーシーブランド
   Designer's and Character brand の略。有名なデザイナーやメーカーの商標がついた服飾品。

   戦前の近代ダンスブームは関西から。 戦後、日本のダンスを復活させた大阪人
  ディスコ「マハラジャ」は大阪ミナミ発祥 2014年4月梅田に復活   ダンス強国大阪 2017年、府立登美丘高校のバブリーダンスが話題

  テレビ東京 日曜ビッグ 『昭和平成ヒット商品 全部見せます4』 15.05.17 放送







  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『ニッポンの小争点 「様々な対立につてい調査した件」』 15.11.24 放送

  ≪ リゾートブーム 2大避暑地の一つ 山梨県の清里 ≫

  この時代、避暑地としてして人気だったのは、軽井沢と清里。『軽井沢シンドローム』というマンガもありました。
  ブームのきっかけは1971年以降、アンアンやノンノなどて清里特集が多く組まれた事から。






  清里を訪れる人のピークは、バブルの真っ只中の1986年頃だったようです。
  当時、北野たけしや山田邦子などのお笑いタレントやアイドルのタレントショップが東京原宿に多くありましたが、
  清里にもショップが立ち並び、「高原の原宿」などと称されました。

  シンボルとされたペンション清里寮のソフトクリームには、連日2時間半の行列ができました。
  このソフトクリームは現在も変わらぬ味のまま360円で販売されています。

  ペンションオーナーの朝古邦雄さんによると、「どんどんお客さんが来てしまう。ひと夏働くとベンツ1台買えるぐらい
  思いっきり儲かりましたね」。

  この頃のアルバイト募集誌にはペンションでのバイトが記事が多く載っていました。仕事は大変ですが高給で自由時間も
  ある事から、女性観光客をナンパする目的で、男子大学生の応募が殺到したという雑誌記事もあったと思います。






  若い男女が集まり過ぎで風紀も乱れ『第二の新島』などと雑誌に悪く書かれるようになりました。
  1991年にバブルが崩壊すると、清里ブームは『時代遅れ』とされ一気にしぼみます。

  清里駅前付近の地価はバブル期が1坪500万円、現在は5万円。タレントショップなども空き家状態でそのまま残って
  おり、人ごみのように賑わっていた駅前商店街もシャッター街で非常に寂れた様相となっていますが、美術品ギャラ
  リーなどに利用する計画があるようです。






  現地の人たちは口を揃えて「当時は異常。現在の方が清里本来の良さを感じられる」と言います。
  清里の水で作った地ビールのROCK BOCKはワールドビア・アワード2014でアジア1位を獲得。

  【軽井沢】かるいざわ
   長野県東部、北佐久郡にある避暑地。浅間山南東麓、標高950m前後。もと中山道碓氷うすい峠西側の宿駅。

  【清里】きよさと
   山梨県北西部、八ヶ岳南東麓の高原地帯。北杜ほくと市に属する。高冷地野菜栽培が盛ん。避暑地として有名。
 
 
 
~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system