手づくり アイスの店 マルコポーロ
大阪の歴史雑学 大阪市内中部・ミナミ
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.09.30
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

大阪のピックアップNews 大阪の歴史と文化1 大阪の歴史と文化2 大阪の歴史と文化3 関西の情報雑学1
関西の交通関連 大阪と関西の食1
大阪の雑学 市内北部 大阪の雑学 市内中部 大阪と関西の食2
大阪の雑学 市内南部 大阪の雑学 北摂・北河内 お取り寄せ order
大阪の雑学 堺・泉州 大阪の雑学 中・南河内 大阪の雑学  INDEX 
 

  Page Contents




 大阪市立電気科学館 日本初のプラネタリウムがあった

 繊維の街 大阪 中央区 船場センタービル上の高速道路
  純大阪製 大阪の各繊維技術を集積した高級Tシャツ

 中央区森ノ宮 大阪市民第一号とされた縄文時代の人骨など

 明治時代の大阪のタワー 眺望閣の画像と、3階建てなのに五階百貨店の由来

 雑喉場市場 と 黒門市場  木津卸市場  長堀通り 江戸時代中期、大坂は銅生産量世界一

 大阪球場となんばパークス

 浪速区 新世界に「知る人ぞ知る」ジャズのレコード会社

 千日前道具屋筋

 南街会館 日本の商業映画興行の発祥地

 大正区
  リトル沖縄、壁紙博物館、日本初の民間飛行場があった 体験型修学旅行で人気の大正区

 明治時代の大阪のタワー
  ”ミナミの5階”「眺望閣」(1881年) と”キタの9階”「凌雲閣」(1882年)  ちなみに東京の凌雲閣は1890年。

 築港 大正時代の赤レンガ倉庫。2015年6月 クラシックカーミュージアムがオープン。

 江戸時代の懐炉など ハクキンカイロ

 海遊館 2015年に吹田市のエキスポランド跡地に別館の水族館がオープン予定

 昭和40年代に通天閣の下にあった水族館の画像

 道頓堀プール計画 規模縮小 2015年8月に1ヵ月間限定で開業、開削400年記念事業で規模拡大をPR予定

 浪速区 踊る映画鑑賞「マサラ上映」、大阪発、東京にも拡大中

 浪速区 新世界ルナパークに情報追加  
  通天閣 (1912年)、東京タワー (1958年)、神戸ポートタワー (1963年)

 繊維の街 大阪 中央区 船場センタービル、インドとの取引が増加傾向

 城東区の大阪大国技館に情報追加  天保山の無料渡し舟 USJ ⇔ 海遊館

 2014年、国際ジャズディが大阪で日本初開催 関西で活躍する世界最高齢のジャズバンド

 心斎橋の歴史 独特の建築物が残る心斎橋界隈

 オリンピックの聖火を運ぶのに使われたカクキンカイロ

  1712年刊の和漢三才図会の「摂津」の主な記述項目(石高・地名・産するものなど)、北前船・菱垣廻船など海路の経由各地
  同「河内和泉」著者は大坂の医師・寺島良安なので、京都・大坂・奈良の歴史は特に詳しく書かれてあります。


 「渡辺」さんの発祥地 座摩神社
  日本で初めて名乗ったのは源頼光の四天王の一人、渡辺綱

 大阪市中央区 現存する日本最古の園舎 愛珠幼稚園
   重要文化財(幼稚園では日本初)

 心斎橋にも日本初出店、関西初出店の店舗が続々。

 千日前道具屋筋からの雑学 コテ?、テコ? の正式名称は?  
  コックコートの雑学 江戸時代、暖簾の色で業種が分かった。

 道頓堀の看板が派手な理由
  2013年現在、日本の常設大衆演劇場の1/3が大阪に集中してあります。

 2013年7月28日 5年ぶりに道頓堀に角座がオープン

 大正時代、日本のジャズ・音楽の発信地は道頓堀

 世界最長 道頓堀プール構想 ほんまに ヤルんかいな?

 北海道物産展は大阪から 難波高島屋が最初

 2013年5月 大阪城でアジア初 モトクロス世界大会が開催
  堺出身の東野選手が日本人初優勝。

 海遊館 世界最大規模水族館

 かつて城東区 関目に日本一の大国技館があった。
  それ以前には、浪速区に大阪国技館がありました。

 全国の青ポストの7割弱が大阪にある謎

 キャバレーの歴史 大阪の老舗 大バコのキャバレー 「ミス大阪」



 江崎グリコ  グリコマークの変遷、歴代のグリコの看板の画像など


  超オススメ 大阪の夜景動画チャンネル - Night Movie Channel of Osaka Japan 
         http://www.youtube.com/user/OsakaNightTube/videos

  大阪の歴史に関しては『日本の食の歴史雑学』の各ページもご覧ください。

 
 天保山の無料渡し舟 
  関西テレビ 大阪24区 マニアッ『区』大調査!! 12.06.16 放送
  テレビ大阪 週末おでかけバラエティ やすとも・忠志のひるきん 『週末おでかけ日和 舞洲&天保山』 14.06.20 放送

  ≪ 天保山の無料 渡し舟 ≫ USJ ⇔ 海遊館 此花区 大阪舞洲ゆり園 200万輪のユリが咲いている 5/31~7/6 まで




  桜島 (USJ) ⇔ 築港 (天保山、海遊館) へは大阪市が運営する無料の渡し舟 (1/1のみ休航) があります。
  自転車OK、座席は無く立ち乗りのみ。






  【天保山】てんぽう‐ざん
   大阪市港区淀川の下流安治川の河口の左岸にある小丘。目標山。
   1831 (天保2) 年安治川浚渫しゅんせつの土砂を積み高灯籠を設けて河口の目標とした。幕末には砲台が築かれた。

  天保山マーケットプレース http://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/ / Wiki 天保山
  Wiki 大阪湾  築港の歴史と画像は、下記リンク CASOのサイトでご覧ください。

  ≪ 港区 築港 ≫  テレビ大阪 ニュース・リアル 15.04.06 放送

  1903年に市の予算の約20倍の費用をかけて巨大な桟橋を建設。外国の大型船が就航し、桟橋には大阪初の市電が開通。
  日本を代表する港町の一つとして栄えました。1934年の室戸台風などの度重なる災害が港の機能が衰退していきました。






  築港の北側は再開発によって、天保山・海遊館など人気スポットに成りましたが、南側は再開発が進まず赤レンガ倉庫など
  古い建物が多く残り、賑いは戻りませんでした。






  近年、色んな人を受け入れる港街特有の余裕と、ゆったりした街の雰囲気を好む若い人たちが少しずつ集まる街に
  なってきたそうです。

  【築港】ちっ‐こう … 港湾の地形に応じて、船舶の碇泊に必要な工事を施すこと。また、そのような港。

  海岸通ギャラリー・CASO(カソ) 『大阪港の現代美術ギャラリー 「築港赤レンガ倉庫」』
   http://www.cwo.zaq.ne.jp/caso/html/syuhen2.htm

  朝日放送 キャスト 『土日iGo! 「大阪港 中継 赤レンガ倉庫にあすオープン!」』 15.06.12 放送
  2010 水と光のまちづくり推進会議 『水都大阪 「プロジェクト情報」』 http://www.osaka-info.jp/suito/jp/project/detail/440

  ≪ 港区 赤レンガ倉庫 「クラシックカーミュージアム」 ≫ 2015年6月13日オープン

 築港赤レンガ倉庫は、大正12(1923)年に住友倉庫によって建設された大阪に残る数少ないレンガ建築です。
  倉庫としての役割を終えて住友倉庫から大阪市に移管され、歴史ある港風情を活かした再生プロジェクトにより、
  クラシックカーミュージアムやレストランが入居する商業施設として再スタートを切ります。






  併設されるレストランは2015年4月に先行オープンしました。『ジーライオン ステーキハウス』は、ハワイの老舗
  ステーキハウス『HY’S(ハイズ)』の姉妹店として誕生し、ピアノライブも楽しめるシックな店内で独特の雰囲気です。

  20世紀前半にタイムトリップしたような施設の新しい息吹を体感しにお越しください。

  ジーライオン・ミュージアム 午前10時~午後10時 (水曜休館、祝日の場合は翌日休館)、中学生以上1500円 小学生500円
  ジーライオン・ステーキハウス 午後5時半~午後10時半(定休日は同上)プライム フィレミニヨン 300g 9200円(税、サービス別) など。

  ジーライオン ミュージアム http://www.glion-museum.jp/
 
  関西テレビ 大阪24区 マニアッ『区』大調査!! 12.06.16 放送 / 朝日放送 ポイス 『天気予報のコーナー』 13.02.05 放送






  ≪ 生野区 ≫










 
 大正区
  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『遠い故郷を思う 沖縄戦から70年』 15.06.23 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『大阪のものづくり見学』 17.10.31 放送

  ≪ リトル沖縄 ≫

  沖縄県出身の人が多く集まっている「リトル沖縄」がある大正区。
  沖縄料理店や沖縄の食材などが手に入りやすい地域です。






  1920年代後半 (大正末期~昭和初期) 頃にかけて、沖縄人の本土移住が本格的に行われました。

  大正時代の大阪は日本一の経済都市として発展しており、特に大正区には大阪紡績工場を始め、材木製造所や製鉄所、
  レンガ工場や造船所があり『東洋のマンチェスター』と呼ばれた大阪の工業化の中心地でした。
  その為、西日本各地に出稼ぎに来ていた沖縄県民は、職を求めて大正区に集まり、そのまま住み着きました。






  【大阪紡績会社】おおさかぼうせきかいしゃ コトバンク
   日本最初の大規模紡績会社で,東洋紡績株式会社の前身。綿製品輸入防遏(ぼうあつ)を企図する渋沢栄一の主唱により,
   華族を中心に政商,綿関係商人を加えて1882年5月に創立された(資本金25万円)。
   翌年,イギリス帰りの山辺丈夫を工務支配人とし,蒸気機関による1万500錘,労働者300人弱という当時最大の規模で
   開業し,電灯を設備しての昼夜二交替制のフル操業で好成績をあげ,80年代後半の紡績ブームを呼び起こした。

  Wiki 大大阪時代  Wiki 東洋紡  沖縄からの移住者が多い大阪と横浜 知っておきたい沖縄の歴史


  ≪ 日本初の民間空港 (水陸両用) 大阪市大正区の木津川飛行場 ≫

  詳しくは 大阪飛行場 (木津川) http://www.warbirds.jp/airport/osaka/osaka.html

  1923(大正12)年、 水上、陸上の両機能を備えた民間の拠点空港として開港。所在地:大阪府‎大阪市‎大正区‎船町‎1丁目‎。
  1929(昭和4)年、  供用開始。日本航空輸送株式会社による路線就航。東京(立川飛行場) - 大阪(木津川飛行場)
             - 福岡(大刀洗飛行場)
  1939(昭和14)年、 発着数がキャパシティを越えたため、陸上機能を大阪第二飛行場に移転。(水上機能はしばらく残った。)
              日本の客室乗務員1号とされるエアガールも勤務していたそうです。







  ≪ 壁紙博物館 ≫  テレビ大阪 ニュースリアル関西 15.11.03 放送

  大正区に壁紙輸入専門店ワルパが運営する壁紙博物館
  ウォールペーパー・ミュージアム・ワルパがオープン。
  世界から約3万点の壁紙を集めたセレクト・ショップ。
  だまし絵や、香付きなど興味深い壁紙が多数あります。

  ストアマネージャーの岡本さんは
  「ここを発信基地にして壁紙貼りを楽しむ人を増やしたい」
  と意気込む。



  読売テレビ ten. 16.06.29 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『大阪のものづくり見学』 17.10.31 放送

  ≪ 体験型修学旅行で大阪が人気 大正区では工場の職業体験 ≫

  修学旅行生が訪れる大阪の人気スポットBEST5は、大阪城・海遊館・通天閣・USJ・池田市の日清インスタントラーメン博物館
  だそうです。






  近年は地方の中学生が地元の特産品を大阪府内で販売する体験も。
  学生のコミュニケーション能力を高めるのに効果的だそうです。

  大阪市大正区 (40の工場が参加) が始めた工場見学ツアーも人気。2016年は全国13の学校から約2000人が訪れる予定です。
  モノづくりでは東大阪市が有名ですが、USJや海遊館などに近い大正区が忙しい修学旅行のスケジュールに組み込みやすい為。

  2017年11月27・28日には第1回 大正・港 オープンファクトリーとして、大正区と港区の20の町工場を2日間14コースに
  分かれて見学できるツアーを開催。
 
 西区
  関西テレビ 大阪24区 マニアッ『区』大調査!! 12.06.16 放送 / 朝日放送 ポイス 『天気予報のコーナー』 13.02.05 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『大阪・摩訶不思議な寺社ランキング』 18.05.24 放送
  NHK大阪 歴史秘話ヒストリア 『三菱をつくった男 岩崎彌太郎 海の明治維新』 18.06.20 放送
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「大阪・西区新町の今昔ぶらり歩き」』 17.02.10 放送
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス! 『リニューアルした大阪市立科学博物館』 19.05.05 放送
  関西テレビ 報道ランナー 『兵動大樹の今昔さんぽ 「大阪・心斎橋界隈を再発見」』 19.09.27 放送

  ≪ 西長堀 ≫

 ・三菱グループ発祥の地 土佐稲荷神社
  幕末の土佐の大坂藩邸があった西長堀の場所が土佐稲荷神社になっています。元々藩邸の中に稲荷の祠が祀られて
  いました。
  三菱グループ発祥の地とされ、玉垣には三菱商事・旭硝子・東京海上保険・キリンビール・ニコン・日本郵船などの
  超一流企業の名前が連ねられ、境内各所に三菱のスリーダイヤのマークが施されています。
  三菱グループの創業者の岩崎家の三階菱と土佐藩主である山内家の三ツ柏を合わせたものが三菱のマーク。






  下級藩士の岩崎弥太郎はそろばんの知識などを見込まれ藩営の土佐商会で会計の責任者として抜擢されます。
  ハッタリをうまく使い外国商人からの18万両という借金返済の猶予を引き延ばしてきました。

  1867(慶応3)年4月23日に起こった日本初の蒸気船同士の衝突事故であるいろは丸事件で、岩崎弥太郎と坂本竜馬が
  ハッタリによって紀州藩から8万4000両の多額の賠償金を得ます。この資金を元に海運会社を起こしたとも言われています。
  1871(明治4)年に廃藩置県が行われ藩が消滅するので同時に土佐商会もなくなります。
  岩崎弥太郎が土佐商会を引き継ぐ形で民間企業の海運会社を設立しました。


  ≪ 新町 ≫

  Wiki 遊郭
  大坂の新町遊廓京都の島原遊廓江戸の吉原遊廓は、三大遊廓と呼ばれて大いに栄えた。
  新町の夕霧太夫、島原の吉野太夫、吉原の高尾太夫などは名妓と言われ、有名である。

改正増補 国宝大阪全図

零標 大阪新町・細見之図

摂津名所図会

明治10年創業の廣井堂

  【新町】しん‐まち Wiki 新町遊郭
   大阪市西区新町橋の西にあった遊里。寛永(16241644)年中、幕府から新たに地を賜って一郭を開き、諸方の遊女を
   集めたのを起原とする。京の島原、江戸の吉原とともに日本三郭の一つ。

大正11年 新町演舞場

昭和10年代

昭和30年頃

昭和50年代後半


  遊女の歴史 大坂新町の「夕霧太夫」

  Wiki 砂場(蕎麦屋)  江戸そばの源流 「大阪・上方の蕎麦」  http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/1-1.html
  KOMOのこんぶのページ 靱(うつぼ)・天満(てんま) 大阪の問屋街 http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu_41.html

   ・日本で最初の蕎麦屋があった。
   大阪西区新町公園界隈は、大阪城築城の際、砂利置き場となったので俗称として『砂場』と呼ばれていました。
   そこに、日本初の蕎麦屋「砂場 いずみや」 「津の国屋」などがあったそうです。





  蕎麦の歴史 日本初の蕎麦屋発祥地 大阪「砂場」、1584年に存在した蕎麦屋「砂場」 否定説の検証 豊臣秀吉の大坂城築城の背景

  テレビ大阪 大阪人の新常識OSAKA LOVER 18.09.15 放送によると、
  大坂では江戸時代初期は蕎麦の方がうどんより人気でしたが、江戸時代中期~明治初期までの約200年間は
  蕎麦とうどんの人気は拮抗していたようです。
  蕎麦店が茶碗蒸しをメニューに加えて優位に立ちますが、うどん店が茶碗蒸しにうどんを入れた小田巻蒸しを
  提供するようになって、うどん店の方が人気になったのだとか。


  ≪ 靱公園の名前の由来、戦後GHQの飛行場になっていた ≫

  ・靭 うつぼ 公園   Wiki 靭公園 
  豊臣秀吉が大坂市中の巡視をしたとき魚売り商人が市売りで「やすー、やすー」「やすい、やすい」と叫んでいるのに
  巡り合いました。
  秀吉は、魚の入れたビク(魚篭)を見て「やすー、やすー」のという呼び声を、矢を盛って背中に背負う用具である
  「靱」を「矢の素」として売っているのだと思ってしまいます。
  秀吉は、「矢の巣とは靱のことだろう」と言ったところ、商人らがこれを上意と受けとめてしまい、一帯を靱町と
  名付けたそうです。

  江戸時代、1624年(寛永元年) から海部堀が通じ、永代浜えいたいはまと呼ばれた舟着場があって、そこにあった
  靱塩干魚市場の跡地に靭公園があります。

  海部堀川沿いの靱塩干魚市場は干物や肥料にする干鰯などの海産物を全国から集めていましたが、
  1931年の大阪市中央卸売市場の開場後に閉鎖され、大阪大空襲で廃墟となりました。






  戦後、約3万坪が占領軍に接収され、占領軍の常用飛行場、靱飛行場として使用されていました。
  1952年(昭和27)の講和条約発効をもって大阪市に返還され、延べ20万人が従事し3年後に完成。広さ9万㎡の靱公園
  として整備されました。東西に約800m、南北に約150mの細長い形をしているのは、滑走路跡地であることの名残です。


  ≪ 四ツ橋 ≫

  人工堀の川である長堀川と西横堀川が十字に交差する場所に四つの橋が架けられていた事が四ツ橋の地名由来。
  北①上繋橋かみつなぎばし (大阪市立電機科学側)、西②吉野屋橋、南③下繋橋しもつなぎばし、東④住屋橋。

昭和10年の長堀川

昭35年の四ツ橋

昭和30年代後半の長堀川

昭和41年の四ツ橋



  ≪ 大阪市立電気科学館 ≫ 日本初のプラネタリウム

  家庭でも電気器具や電機機器が普及し始めた昭和初期。昭和12年に四ツ橋に『近代科学の殿堂』として、大阪市立
  電気科学館は開館しました。
  多くの天文学者や科学者、電気技術者を生むきっかけの一つになったようです。






  日本初でプラネタリウム投影機 (ドイツのカール・ツァイスⅡ型を導入) を設置。
  少年期の手塚治虫が月1回のペースで通っていたようです。1987年4月4日付で「祝電気科学館50周年」として、プラネタ
  リウムを描いた直筆の漫画が残っています。






  平成元年5月に老朽化のために閉館。北区中之島に移って平成元年10月に大阪市立科学館として開館しました。
  30周年リニューアルでは世界初の技術を備えたプラネタリウム設備 (コニカ・ミノルタ製) を導入しています。

  【手塚治虫】てづか‐おさむ(大阪生れ、1928~1989)
   漫画家。本名、治。大阪大付属医学専門部卒。映画的手法を駆使し、ストーリー漫画を芸術の域に高めた。
   アニメーションも制作。作「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「火の鳥」など。  手塚治虫と鉄腕アトムの秘話

  大阪市立科学館 2019年のリニューアルで世界初の技術を最新鋭プラネタリウムを導入

  江戸時代まで天文学は稲作などの為、暦を作る時に必須なもの。
  平安時代の陰陽師・安倍晴明、江戸時代は和漢三才図会の著者で医師の寺島良安、後期に幕府天文方トップとして
  伊能忠敬を支えた高橋至時・景保の親子。寛政暦は高橋至時と間重富、望遠鏡制作の名手である岩橋善兵衛など、
  天文学関係においても多くの大坂人が関わってきました。

  阿倍野と安部晴明 映画 陰陽師の登場人物のモデルたち   伊能忠敬愛用の望遠鏡 (国宝) を作った岩橋善兵衛 大阪府貝塚市の人


  ≪ 九条 ≫










 
 繊維の街 大阪市 中央区
  ≪ 江戸時代から大阪は繊維関係の最先端地 ≫  江戸時代の海上物流 北前船

  江戸時代の初めに河内で本格的に綿花栽培が始まり、畿内や瀬戸内海で綿花栽培が広まっていきます。
  寒い地域では綿花栽培ができないので、北国では北前船の積荷である綿布は切れ端でも需要があったそうです。

  18世紀中頃から大坂で繊維技術が発達、1785年に大坂で「松右衛門帆」という丈夫な帆が開発され、大坂―北海道を
  1年で2往復する事が出来るようになり、下関-隠岐-佐渡のルートも盛んに利用されるようになりました。

  1712年の『和漢三才図会』(著者は大坂の医師、寺島良安)の74巻「摂津」には、大坂からの北前船、菱垣廻船などの
  海路経由地と距離など書れています。

  七十四巻「摂津」の土産のみ抜粋
  實綿ミワタ繰綿木綿古衣フルギ、鯛、イヒダコ、鮮魚問屋(雑喉場)、鹽魚問屋(新靱町)、穀類問屋(北濱)、藥種(道修町)
  材木問屋(横堀・長堀)、干鰯ホシカ問屋トイヤ、燈トモシ油、酒(伊丹・池田)、酢(兵庫)、醤油(堺)、傘カラカサ、瓦(大坂)、西瓜(鳴尾)
  大根(都倉・椋橋)、人参(鹽町)、切炭(池田)、蕪菁カブラナ(天王寺)、○鐵フチカネ(針の下地)、鍋釜(道頓堀)、銅吹屋、船大工(天満)
  碇鍛冶、飴(大坂)、鳥貝(尼崎)、香附子(住吉)、團扇ウチワ(長町)、細大根(天満)
  大坂は天下の大湊ゆえ、万物は交易によって絶えることなく市が開かれるといえども産しない物も皆産するが如し。

  1712年刊の和漢三才図会の「摂津」の主な記述項目(石高・地名・産するものなど)、北前船・菱垣廻船など海路の経由各地
  同「河内和泉」著者は大坂の医師・寺島良安なので、京都・大坂・奈良の歴史は特に詳しく書かれてあります。


  テレビ大阪 夕刊7ch 『沸騰大阪 「繊維の都・大阪復活 インド人との商談」 14.07.24 放送

  中央区の船場一帯は繊維の街としても有名です。日本の有名大手・中堅の商社は繊維の輸入事業から始まっている
  事が多く、その為大阪発祥の企業が圧倒的に多いです。

  【大阪紡績会社】おおさかぼうせきかいしゃ コトバンク
   日本最初の大規模紡績会社で,東洋紡績株式会社の前身。綿製品輸入防遏(ぼうあつ)を企図する渋沢栄一の主唱により,
   華族を中心に政商,綿関係商人を加えて1882年5月に創立された(資本金25万円)。
   翌年,イギリス帰りの山辺丈夫を工務支配人とし,蒸気機関による1万500錘,労働者300人弱という当時最大の規模で
   開業し,電灯を設備しての昼夜二交替制のフル操業で好成績をあげ,80年代後半の紡績ブームを呼び起こした。

  明治中期~昭和初期にかけて、東京を凌ぐ日本一の経済都市で文化の最先端に戻った「大大阪時代」。
  紡績産業の発展が『大大阪時代」を築いた一つの大きな要因。
  大阪の繊維製品は神戸港から輸出され、横浜を抜いた神戸港は日本一 (世界三大港の一つ) になりました。


  ≪ インドとの繊維や金属の交易の中心は大阪 ≫

  2014年7月23~25日に中央区マイドーム大阪で「第35回インド衣料品展」が開催されました。
  インド貿易振興局の広報担当者によると、「35年前に展示会をスタートさせた時 繊維業の大手は全て大阪だった」
  出展しているインドの会社によると、「東京の展示会では商売にならない。みんな大阪を中心に集まるから」






  インドからの出展社の数は2013年から30社増え、2014年は140社に。展示会での取引額は去年の37億円から、
  2015年は50億円を目標にしています。
  買い付けに訪れた福岡の業者によると、「去年はおととしの2倍の取引額があった」

  このようにインドとの取引が増加する背景には、関税が(CEPA)でゼロになった事。日本企業の反日運動をしている
  中国・韓国離れ。名古屋の商社によると、生産コストが中国と比べインドの方が約1割安い。などがあるようです。

  ※ 船場のセンタービル周辺には繊維卸会社や店、貴金属を扱う店が多い。これらを取引するインド人も多く訪れる事からカレー屋も多い。

  IGF 第35回インド衣料品店IGF大阪 HP http://itpoigfosaka.jp/top.html 
  マイドーム大阪 大阪産業振興機構 HP http://www.mydome.jp/mydomeosaka/

  NHK あさイチ 『大阪の真ん中 船場の"うまいもん"』 14.03.20 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ 「ビジネス街 大阪・本町 知られざる新たな魅力!』 14.08.08 放送
  読売テレビ ten. 『ゲキ追X 「万博で関西は何が変わる?』 18.11.21 放送

  ≪ 船場センタービル ≫  Wiki 船場センタービル

  船場センタービルは、大阪市中央区船場中央にある商業ビル。株式会社大阪市開発公社が運営をするとともに、
  1~3号館・10号館の全部と4~9号館の一部を所有している。日本一長い商業ビル

  東西に約1000m、約850の店舗が入り、飲食店や輸入品の衣料品や雑貨が多く卸値でかなり安く買えるのが人気。





  船場センタービル HP 『歴史・由来』 http://www.semba-center.com/html/history.html

 船場のはじまりは豊臣秀吉が石山本願寺跡に大坂城を築いたときにさかのぼる。
  当時、築城にともなって大勢の家臣団や武士たちがこの地に集まり、武器や武具から食料、生活用品などが
  大量に必要となった。
  そこで秀吉は堺や京都・伏見から商業者を強制的にこの周辺に移住させ、急速に城下町の整備をすすめた。
  これが船場地域の都市基盤の基礎形成のはじまり。
  その後、船場周辺には船宿、料亭、両替商、呉服店、金物屋などが次々に誕生し、わが国の経済、流通の
  中心地となり栄え始めた。

  一般的に船場といわれているのは、北は土佐堀川から南は長堀川(現在の長堀通り)、東は東横堀川
  (現在の阪神高速南行線)から西は西横堀川(阪神高速北行線)まで南北2km、東西1kmの地域。

  名前の由来は、かつてその一帯が船着き場だったことから「船場」と名付けられたという説が一般的なようだ。
  軍馬を水浴させた「洗場」やよく戦争の地になったことから「戦場」などの諸説も残っている。






  繊維の卸問屋が集まっていた船場は大阪の商業の中心地でしたが、大阪市のほぼ中央を東西に通り、東大阪市と
  大阪港を結ぶ幹線道路の築港深江線 (通称 : 「中央大通」) の設置により、立ち退きとなった唐物町の南半・北久太郎
  町の北半・農人橋詰町の一部・両替町の南半・農人橋の北半の移転先として、1970年(昭和45年)にオープンしました。

  船場センタービルの上には高速道路・高架道路の合計12車線が走っており、1970年の万博の直前に完成。
  当時、ビルの上を高速道路が走る事は世界にも例を見ない画期的な事だったそうです。
  その他、大阪市内各所の主要道路や地下鉄など街づくりも万博開催に合わせて大きな変貌がありました。






  能神経科学の諏訪東京理科大学共通教育センターの篠原菊紀 教授によると、(センタービル内の特徴として)
  脳科学的な側面からは、意識していなくても何かが脳に残るプライミング効果が期待できる特徴がある。
   同じような店が連続してあるので、もう1度出会うと興味を持ったり、購入意欲が高まる そうです。

  また、たくさん品物を並べる圧縮陳列が「宝物」「掘り出し物」を見つけたくなる心理状態になる。
  行き止まりの壁には大きな鏡が設置してあり、細長い通路をより長く見せるような工夫があります。
  吸い込まれるような奥行きを感じ、人を奥へと引き込む空間造りになっています。

  産経ニュースWEST 13.12.19 配信
   http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131219/wec13121907010000-n1.htm

  ≪ 中東民族衣装も「日本製」が大人気、世界で信用される「大阪繊維」の品質 ≫

 中東諸国の男性が全身にまとう真っ白な民族衣装「カンドゥーラ」。この衣装の生地「トーブ」のほとんどが日本製。
  消費されている日本製のトーブは約40~45%。そのうち、高級品とされる消費量のほぼ100%が大阪に本社を置く
  3社の製品。
  高級品の約7割を占め、トップシェアを握るのが東洋紡。その後をシキボウや、東レ子会社の一村産業が追う。
  汎用品である韓国やインドネシア製と比べ、日本製は価格で2倍ほどもする品だが、現地の人気は不動のものだ。


  テレビ大阪 やさしいニュース2 『発掘! メード・イン大阪の逸品』 18.12.03 放送

  ≪ 大阪製に拘ったTシャツ ≫

  大阪市北区の三恵メリヤスが売り出した『EIJI ベーシックTシャツ』1万円は少なくなってきた大阪の繊維関係の町工場の
  技術を、糸から縫製まで最高峰の特殊技能を集結させて作ったもの。

  アルティメイト・ピマという木綿で糸を紡ぎ、織り方や染め、縫製まで手間暇のかかる製法で各専門の大阪府内の町工場が
  携わって作ったもの。肌触りや柔らかさ着心地が既成の安い製品とは全く違うそうです。






  左3枚目は、メモを使うと最終的にアート作品が浮かび上がる『オモシロブロック』。西淀川区のトライあーどという会社が
  製造しています。話題となり売れていますが、手作業で1枚ずつ組み立てていくので生産が間に合っていない状況。

  右端はサンワードが発売している超丈夫な消防ホースの素材で作られたバッグ。
  消防ホースは少しの傷があっても規格外となり一度も使われる事なく廃棄されていました。それを活用したもの。


  読売テレビ ten. 『大阪船場の"生き証人"「旧小西家住宅」とは?』 18.12.19 放送

  ≪ 日本一高い分譲マンション 「北浜タワー」 ≫

  御堂筋が整備される以前の明治時代の大阪のメインストリートは堺筋で三越百貨店 (2005年まで) がありました。
  三越の跡地は2009年に209mの北浜タワーが建ち、分譲マンションとしては日本一の高さ。総戸数465戸。

  (2020年に東京・麻布台に270mの超高層分譲マンションが完成する予定)






  明治時代の竈 国の重要文化財に指定されている 道修町の小西家住宅

  
 「渡辺」姓の発祥地は、大阪市中央区久太郎町?
  毎日放送 クイズ! 大阪理由学2 2012.11.07 放送  など より
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西人も知らない大阪 ~街に埋もれたミステリー~』 16.01.21 放送

  坐摩いかすり神社は、平安時代中期の武将「渡辺綱」が日本で初めて「渡辺」姓を名乗った場所として知られます。
  現在の渡邉紘一さんで58代目の宮司だそうです。

  創建時は摂津国の淀川河口あたり渡辺(現在のの大阪市北区南部・中央区北部)にあったそうですが、
  天正11年(1583年)の大坂城築城に際して、現在の中央区久太郎町に遷座したそうです。

  この境内の中だけは渡辺町とされていましたが、1988年、南区と東区統合の際、町名が消える事になりましたが、全国の
  渡辺会などの反対署名により、現在は「久太郎町四丁目渡辺」と、番地名として残る事になりました。






  【 渡辺綱 】( 953~1025) 平安中期の武将
   嵯峨源氏から出て、摂津渡辺に住んだ。摂津源氏 (兵庫県川西市多田) 源頼光の四天王の一人。
   (他は坂田金時・卜部季武・碓井貞光)
   洛北の市原野いちはらので鬼同丸を、大江山で酒呑童子を殺し、また羅生門の鬼を退治したという伝説が残っています。
   子孫は中世武士団の渡辺党と呼ばれ、内裏警護に従事する滝口武者として、また摂津国の武士団として住吉(住之江)
   の海(大阪湾)を本拠地として瀬戸内海の水軍を統轄し、源平の争乱から南北朝にかけて活躍した。
   また九州の水軍松浦党の祖の松浦久も渡辺氏の出だそうです。

  渡辺一族は、船に関係する仕事で栄えたので、日本各地の海に関係する場所に住む人たちが多いようです。

  名字の始まり 姓かばね とは? 古代の姓の種類 と 飛鳥時代の八色姓  日本人の名字のルーツ  大阪の渡辺津
  Wiki 坐摩神社  Wiki 嵯峨源氏  Wiki 渡辺綱
  
 大阪市中央区 船場 現存する日本最古の園舎 愛珠幼稚園 重要文化財(幼稚園では日本初)
  朝日放送 ビーバップ ハイヒール 『知られざる なにわ20世紀遺産』 13.12.27 放送

  1901年に地元船場の人々の多大な援助によって大阪市立愛珠あいしゅ幼稚園は設立されました。
  高い天井、光と風が通る設計、段差の無い園舎など、現在では普通になっている工夫も、当時としては画期的な建物
  だったそうです。





  1945年3月、近隣の会社が愛珠幼稚園の撤去を大阪市に依頼、幼稚園関係者が存続を嘆願しますが、木造建築のため
  空襲で延焼する恐れがあるとして、8月4日に取り壊す事が決定。
  8月4日、大阪は空襲を受け取り壊し作業は延期され終戦を迎えます。





  空襲や取り壊しを逃れた建物は、現在に至るまで竣工当時の面影を多く残しており、その歴史的価値を認められ
  2007年に重要文化財に指定。
  1931年に園内に設置された現存する日本最古の滑り台も重要文化財に指定されました。
 
 長堀通り
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西の地下街~知られざる真実』 15.10.22 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西人も知らない大阪 ~街に埋もれたミステリー~』 16.01.21 放送
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「大阪・松屋町の今昔歩き」』 16.09.23 放送

  Wiki 長堀川  Wiki 長堀橋  Wiki 大坂銅吹屋

  江戸時代初期の1622 (元和) 年に伏見から移住した三栖清兵衛、池田屋次郎兵衛、伊丹屋平右衛門、岡田新三らが中心に
  なって東横堀川と木津川とを結んで延長約2500m、幅員30~40mの長堀を開削。
  1625 (寛永2) 年に大坂では数少ない公儀橋(幕府など官営) として長堀橋が架けられました。1963年に撤去。

  江戸時代、長堀川沿いにあった泉屋 (住友) の鰻谷邸に銅吹き所を設置。長堀川を利用し銅鉱石を運び込み高品質の銅を
  生産しました。最盛期の1700年頃、大阪は銅生産量が世界一になっていたそうです。






  戦後、物流が船から鉄道や自動車に移って行ったことから、1960 (昭和35) 年に長堀川の埋立を開始、昭和38年に長堀橋は撤去され、
  昭和39年には道路と駐車場が完成しました。






  平成8年に地下鉄 長堀鶴見緑地線「長堀橋駅」が開業。地下街も整備されました。
  クリスタ長堀の延べ床面積は8万1765㎡で日本最大の地下街。  大阪市の地下街は世界一
  
 心斎橋 13年4~6月に出店した注目の新店 
  ≪心象の心斎橋 地名独り歩き「姿」後世に ≫  朝日新聞 14.04.24 夕刊



  45年の大阪大空襲では橋の周囲も焼け野原に。地元商店街の眼鏡店に生まれた春木さんは生後すぐに疎開して
  いて難を逃れ、3歳で戻ってからは、ずっと商店街で暮らしてきた。
  橋の上から紙飛行機を飛ばしたり、石ころを川に投げ入れたり。「心斎橋」は春木さんにとって幼い頃の遊び場だった。
  戦後まもなく、橋の上には露天商や記念写真を撮る写真屋が並んだ。長堀川から鉄くずを拾い、売りに行く人もいた。

  しかし、高度経済成長期の62年、川が埋め立てられ、石造りの橋は撤去された。64年に陸橋ができたが、地下鉄と
  地下街の開発で97年に現在の横断歩道に姿を変え、その名は地名や通りに残るだけだ。
  春木さんは「心斎橋の名だけがどんどん独り歩きし、肝心の橋がどこにあったのか忘れられてしまった」と話す。

  振興組合は去年末、アーケードに「心斎橋」の看板を揚げ、太夫道中が橋を練り歩く江戸期の風景を描いた。
  1月にはホームページを一新し、橋の歴史を充実させた。 写真展は6月末まで。
  「昔を知る人には懐かしい記憶と重ね合わせ、知らない人には新しい発見を」と春木さん。将来は常設展示も考えている。


  ≪ 心斎橋の名前の由来 ≫

  「心斎系譜」によれば、長堀川を開削した4名のうちのひとり、岡田心斎は長堀川を開削した後、長堀心斎橋町に住まい、
  長堀川両岸に沿うこの町の往来の便のため、南北に橋を架けた。これが心斎橋の名前の由来である。
  元和8年(1622)長堀川の開削と同時に架けられたというのが有力な説である。
  当時の心斎橋は、長さ18間(約35m)幅2間半(約4m)の木橋だった。

  毎日放送 ちちんぷいぷい 『石田ジャーナル「高層ビルに高級マンション 変わりゆく御堂筋」』 14.05.15 放送
  関西テレビ ゆうがたLIVEワンダー 『"名建築"大丸心斎橋 惜しまれつつ建て替えへ』 15.10.09 放送

  ≪ 独特の建築物が残る心斎橋界隈 ≫   御堂筋 御堂筋の歴史と雑学、高さ制限の緩和と進化する賑わい。

  大丸 心斎橋本店 ウィリアム・ヴォーリズが設計 1922年から3期にわたり工事され1933年に完成。
  御堂筋沿いの高さ制限の規制緩和により、心斎橋再開発で大丸も建て替えが決定。
  ブロックの外壁や一部の彫刻は再利用されますが、建物内部は、ほぼ一新される予定。

  この建築は非常に凝った造りになっているので、現在のうちにもう一度見ておいた方が良いかも知れません。
  こんなに古いデパートがそのまま残っているのは、日本ではここだけ。

  大丸心斎橋本店も2015年に建て替え準備が始まりました。建て替え計画の詳細は2015年内に発表される予定です。
  2015年12月30日の営業終了まで、10月9日~建て替えセール開催中。





  Wiki ウィリアム・ヴォーリズ などより
  ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880~1964)は、アメリカ合衆国に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家。
  明治38年に八幡商業高等学校の英語教師として来日し、昭和39年に83歳の生涯を終えるまで彼は近江八幡市に
  留まり、キリスト教の伝道と、その主義に基づく社会教育、出版、医療、学校教育などの社会貢献活動を続けました。
  近江兄弟社の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を日本に広めました。






  近江8.com 『ウィリアム・ヴォーリズ建築作品』 http://www.omi8.com/vories/buildings.html
  大丸松坂屋HP 『W・M・ヴォーリズと大丸心斎橋店の建築美』 http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/vories/

中華料理 大成閣 1964年

浪花組 本社ビル 1964年

焼肉 食道園 本店ビル 1968年

島之内教会 1929年


  1947年に大阪で創業した食堂園は日本初の焼肉店。

  2014年、4回目の候補で芥川賞を受賞した柴崎友香さんは小説の中で大阪をよく描く。
  短編「ポラロイド」という作品では、大丸心斎橋本店を事細かく書いています。

  生まれも育ちも大阪市の柴崎さんにとって、大丸は大阪の中心であり "これぞ百貨店"という
  思入れの強いデパートのようです。


  ≪ 花開く 関西・西日本ゆかりの才能 芥川賞・直木賞贈呈式 ≫ 朝日新聞 14.08.27 夕刊

     芥川賞作家 柴崎友香さん

 第151回芥川賞・直木賞の贈呈式が22日、東京都内で行われた。受賞者は大阪出身の柴崎友香さんと、
  大阪在住の黒川博行さん。関西ゆかりの作家の存在感を印象づける式となった。

  「春の庭」で芥川賞を受賞した柴崎さんは大阪市生まれ。デビュー後の2005年、東京に移った。
  柴崎さんは「大阪の、海に近い川沿いの工場に囲まれた街が私の原風景。離れたからこそ書けることがある」とあいさつ。
  選考委員の作家、堀江敏幸さんは「読むたびに眺めが変わって見える、不思議な小説」と評した。

  「破門」で直木賞を受賞した黒川博行さんは愛媛県今治市生まれ大阪育ち、大阪府羽曳野市在住。 (~中略~)
  選考委員の作家、北方謙三さんは関西弁でテンポよく繰り広げられる会話を激賞した。
  「会話が多いと普通は冗長になるのに、この作品は会話そのものが描写になる。うらやましい才能だ」

  芥川賞と直木賞ではこのところ、関西や西日本ゆかりの受賞者が目立つ。前回の芥川賞は広島在住の小山田浩子
  さん、前々回は京都の藤野可織さん。直木賞は前回、大阪在住の朝井まかてさんと、滋賀県出身の姫野カオルコ
  さんがダブル受賞した。

  関西大文学部の増田周子教授 (日本近代文学) は「インターネットが発達し、作家が東京に住む必然性が
  薄れてきたことが大きい。
  画一化が進む東京の街と比べ、自然やおおらかさが適度にある地方都市が、創作の環境としてプラスに
  働いている面もあるのでは」と話す。


  朝日放送 見知らぬ関西新発見! みしらん 『関西初上陸が盛りだくさん いま大阪で一番アツい心斎橋を大特集』 13.06.22 放送

  最も注目されているのは13年6月1日 戎橋の北 (昔、ハーゲンダッツ・カフェがあった所ですね) スウェーデンの
  ファストファッションのモンキ。日本初上陸は心斎橋。








   ※ この戎橋通りは、コロコロと店が入れ替わる事が多いので、行くたびに新しい店がありますよ。
     梅田、阿倍野のビッグプロジェクトに挟まれたミナミ周辺も話題が尽きないです。
     御堂筋沿いビルの高さ制限の一部緩和も検討されています。

  産経関西 13.12.11 配信 より抜粋
   http://www.sankei-kansai.com/2013/12/11/20131211-067936.php

   ≪ アーケード改修完成記念 13年12月20日セレモニー開催 しんきた商店街 ≫

 大阪市中央区南船場の心斎橋筋北商店街振興組合(しんきた商店街)は、2013年9月から
  行われているアーケードの改修工事が完了する12月20日に商店街南玄関(長堀通側)で
  完成記念セレモニーを開催する。

  2004年に完成した畳模様の舗装に合わせ、今回のアーケードは、心斎橋の玄関に
  相応しい「江戸時代の浮世絵風の人通り」と、明治~昭和時代に長堀川に架かっていた
  「心斎橋の石橋とガス灯を影絵」に演出した。

  完成記念セレモニーは12月20日午前10時15分から行われる予定。
  除幕式やテープカットを挙行する。難波神社宮司による祈祷、乙女文楽による演舞、
  しんきた商店街より南幼稚園園児に記念品贈呈など
  もある。完成記念イベントとして、鏡割り&振る舞い酒、ちんどん演奏、獅子舞などが
  予定されている。

 
 道頓堀の看板が派手な理由 江戸時代、日本最古で最大と言われる興業(芝居)地域として発展
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『大阪の地名の謎』 16.06.03 放送
  心斎橋筋商店街公式HP 『歴史資料館 心斎橋の変遷 (年表) http://www.shinsaibashi.or.jp/histories/chronology.html

  ≪ 大坂の橋事情 ≫

 江戸時代、大坂の橋はほとんどが「町橋」といって、町人達が費用を懐から出し合って架橋、管理するものであった。
  公儀橋は街道筋の重要拠点や、大坂城への直接の連絡口にあたる12橋。
  江戸時代の、大坂三郷には200近くの橋が架かっていたので、それを維持できた町人の豊かさがうかがわれる。

  【大坂三郷】さんごう 大坂中。
   江戸時代、大坂市中を三つに分けた南組・北組・天満組のこと。各組に惣会所が置かれ、惣年寄らが事務を行なった。

  1615年5月の大坂夏の陣で豊臣が滅んで、すぐに幕府の直轄領になりました。
  幕末頃、江戸には約350の橋が架かっていたそうですが、その半分くらいは幕府が金を出して造った公儀橋でした。

 道頓堀

戎橋・明治時代と現在

明治18年の主な橋の図

2013年 寺の数


  その多さから、江戸時代の三都は「江戸八百八町」「なにわ八百八橋」「京八百八寺」と称されました。

  「橋」と言っても、立派なものから簡単なものまであります。京都は寺の数は一番ではありませんが、有名な大きい寺社が多い。

  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「近畿縦断500㎞の旅㉓大阪・松原市~道頓堀へ」』 14.10.09 放送

  ≪ 道頓堀 ≫

  道頓堀は江戸時代のはじめ、安井道頓という人物が自然の川を運河として整備したものです。
  江戸時代にはいるとすぐに、幕府の都市計画によって、道頓堀の南側に大坂中の芝居小屋が集められ、
  長らく日本の芝居の本場として栄えてきました。 芝居に人が大勢集まることによって次に繁盛したのが食べ物屋でした。
  そして大坂の町人の食い道楽を具現する街として、道頓堀は日本最大の食の街としても栄えてきたのです。



 【安井道頓】やすい‐どうとん(河内の人、1533~1615)
  安土桃山時代の土木家。姓は成安とする説が有力。
  豊臣秀吉に仕え、大坂城の築城および掘割開削に貢献。
  現在、道頓堀にその名が残る。

  1612年、秀吉の命により安井道頓が梅津川を開さく開始。
  道頓は大坂の陣で戦死したので、従兄弟の安井道卜どうぼく
  が引き継ぎ1615年に約2.9㎞の道頓堀を完成させました。

  江戸時代、松平忠明が大坂城主の時に、私財を投げ打って道頓堀を完成させた安井道頓・道卜の功績を称え、『道頓堀』と
  名付けました。

  詳しい歴史は 道頓堀ネット http://www.dotonbori.net/history/history.html

    江戸時代
  1612年 慶長17年 豊臣秀吉の命により安井道頓が梅津川の開さく着工   1621年 元和7年 道頓堀の町づくり始まる。
  1661年 寛文元年 中座落成 名代は塩屋久郎右衛門   1693年 元禄6年 11月、道頓堀に芝居茶屋できる。


  毎日放送 クイズ! 大阪理由学2 2012.11.07 放送 / 毎日放送 大阪100年まち物語 『道頓堀』 13.02.11 放送
  毎日放送 特番 『道頓堀角座オープン記念! 角座をフライングゲット! 松竹芸人 船上クイズバトル』 13.07.27 放送
  テレビ大阪 夕刊7ch 『沸騰大阪 "進化"する道頓堀 「人気不動の理由は」 14.07.21 放送


  ≪ 道頓堀の看板が派手な理由 ≫

  江戸時代に 五座と呼ばれる大きな芝居小屋が5つあった。それぞれ役者の名前を大きな看板にして立てたり、
  幟のぼりや旗も立て劇場前を賑わせていた。これを「招き」と称しました。





  芝居小屋近くにたくさんの飲食店も集まり、それぞれが大きな看板を出した。
  それがグリコやカニ道楽の看板に引き継がれているのではないか。という事らしいです。





  ※ 当時、このような幟や旗は東京・浅草や横浜など芝居小屋街に見られますが、当時の画像を見比べると道頓堀が最も派手(栄えていた)ようです。

  芝居を見るのは一日ががりの娯楽で、芝居を観てはご飯を食べ、芝居を観る。休憩し、またまた芝居を観る。
  というスタイル。

  明治・大正時代の様子 「大阪のブロードウェイ」と呼ばれた道頓堀。






  1927年(大正12)に関西初の洋式劇場として、松竹座が建てられました。当時最先端だった鉄筋コンクリートに
  米国から取り寄せたタイルも使用。
  無声映画が主流だったが、いち早く米国などの発声映画(音の出る)を取り入れて上映。

  浮世小路という狭い路地は、ちょっとした道頓堀の歴史博物館になっているそうです。





  1994年、芝居劇場へ改修する為に閉館。1997年に道頓堀に残る唯一の芝居小屋として開業。
  右2枚の画像、屋根の上のやぐらは、芝居を行っても良いと認められた芝居小屋のシンボル。







  ≪ 道頓堀 角座 復活オープン ≫  Wiki 道頓堀角座

  江戸時代の道頓堀五座の一つ、角座は1652年に芝居小屋として誕生しました。
  長年、大阪のお笑い文化を支えた道頓堀の演芸場「角座」が、5年ぶりに復活して2013年7月28日にオープンしました。







  ≪ 外国人観光客に人気の道頓堀 「とんぼり リバークルーズ」 ≫

  道頓堀を一周する「とんぼりリバークルーズ」(中学生以上800円、小学生400円)は、夜になると外国人観光客で連日
  満員状態。戎橋の下には、お好み焼きを模したライトがあります。そして船上からグリコの看板を撮影するのが定番に
  なっているそうです。






  大阪市HP 『大阪市建設局道路部橋梁課「戎橋の歴史」』 http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000021695.html
  江崎グリコ  グリコマークの変遷、80年間の歴代のグリコの看板の画像、グリコ坊や、パッケージの変遷

 参照 朝日新聞 13.04.27 夕刊 / 毎日放送 ちちんぷいぷい 13.05.13 放送

 ≪ 芝居の街 大阪 ≫ 日本の常設の大衆演劇場は、大阪府下に1/3ほどある。

  芝居を観る時の弁当箱に入れるに適していた為、関西のおにぎりは俵型をしている。と言われるほど、
  江戸時代から芝居好きの大阪では現在も常設の旅芝居 (大衆演劇) の芝居小屋が増えているそうです。
  2013年現在、旅芝居の劇団は120ほどある。

  通天閣~新世界界隈に 『朝日劇場』、『オーエス劇場』、『鈴成座』、『浪速クラブ』、『梅南座』 の5軒。
  2006年 生野区に『明生座』がオープン。2012年11月 京橋に日本最大級 (460席) の『羅い舞座 京橋劇場』。
  2013年4月 淀川区十三に 『木川劇場』、5月 北区太融寺に 『梅田 呉服座』 がオープン。合計 大阪市内に9ヶ所






  高槻市の 『千鳥劇場』、枚方市の 『渚の湯』、八尾市の 『八尾グランドホテル』、
  堺市の 『羅い舞座 堺東劇場』などが府下にあるそうです。

  東日本大震災の影響で、東北の旅役者一座が大阪に活躍の場を移したという背景があるそうです。
  ちなみに東京には常設の大衆演劇場は2ヶ所しかないらしいです。(歌舞伎と大衆演劇は別です)

  「ちちんぷいぷい」によると、大阪の常設劇場は11ヶ所、東京は3ヶ所。(「常設」と「劇場」←認識の違いのようです。
  上記から枚方と八尾を抜くと11に) 入場料は2000円。梅田に劇場を作ったのは、OLなどに客層を広げたい為だそうです。
  
 日本のジャズの発信地 道頓堀   昭和初期の近代ダンスブームは関西から。戦後、日本のダンスを復活させた大阪人
  毎日放送 大阪100年まち物語 『道頓堀』 13.02.11 放送

  「東洋のマンチェスター」と呼ばれた大正時代、道頓堀はジャズやブルースなどの洋楽をいち早く取り入れ、
  日本の音楽の発信地となりました。
  当時、多くのカフェー、ダンスホールや屋形船でもジャズが流され、戎橋の北詰にあった喫茶パウリスタでは、
  日本で初めてプロのジャズ・バンドの演奏が行われました。また洋楽器店を扱う有名店などもありました。






  1926年(大正15)12月25日に大正天皇が崩御されました。クリスマスと年末だった為、ジャズを流し踊ることは
  不敬に当るとして、警察の取り締まりがきつくなり、音楽の発信地としての文化は廃れていきました。

  現存する日本最古のコーヒーショップ カフェー・パウリスタ 銀座店ですが、なんと1号店は大阪箕面市だった
  江崎グリコ  グリコマークの変遷、歴代のグリコの看板の画像など


  ≪ 第3回「インターナショナル・ジャズディ」 大阪で日本初開催 ≫  テレビ大阪 夕刊7ch 14.04.30 放送

  世界の大物ジャズ演奏者が多数集まり無償で演奏するジャズの祭典 インターナショナル・ジャズディ 2014 が4月30日
  大阪城の西の丸庭園で開催され、196ヵ国に配信されました。2012年パリ、2013年イスタンブールに続く3回目の開催。






  2013年6月、大阪観光局が誘致しました。大物ジャズマンたちにより、学生たちへの直接指導の交流なども行われました。


  ≪ 世界最高齢の平均82歳のジャズバンド ≫

  関西を代表するプロ・ミュージシャンである 鍋島直昶さん (ビブラフォン担当 88才)、大塚善章さん (ピアノ担当 80才
  関西ジャズ協会会長)、宮本直介さん (ベース担当 77才 関西ジャズ協会副会長) の3人が、2008年にファンの声を受けて
  結成した「ゴールデン・シニア・トリオ」は関西を中心に活動。






  3人が揃って演奏するのは月1回ほど。2014年7月に「世界最高齢のジャズバンド」としてギネスが認定予定。


  ≪ 大阪城JAZZ Festival ≫  Jimdo HP http://osakajo-jazzfestival.jimdo.com/

  2014年5月24・25日の開催で、24回目をむかえる関西11大学の学生が、企画、運営、出演を行う関西最大級のジャズのお祭り。

  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西vs全国 色んな小競り合いに決着つけるで! 2時間SP』 16.10.11 放送

  ≪ 日本のジャズの発祥地は神戸 ≫

  1923 (大正12) 年、井田一郎が『ラフィング・スター・ジャズバンド』を神戸で結成したのが、日本初のジャズバンドと
  されています。
  
 道頓堀プール構想 全長800mの遊泳プール。道頓堀開削400周年となる2015年にオープン予定  Wiki 堺屋太一
  テレビ大阪 たかじん NO マネー 『大阪どんなもんでSHOW』 13.06.08 放送
  朝日放送 キャスト 『特集 本気だ! 道頓堀プール 商店主らが会社設立 ここまで進んだ』 13.11.01 放送 など より

  大阪市統合本部の特別顧問で元経済企画庁長官の堺屋太一さんが推奨する「大阪10大名物」の一つ道頓堀プール。
  東西800mで世界最長のプールを作る構想は、13年4月1日に資本金1400万円で道頓堀プールサイドアベニュー設立
  準備会社を立ち上げ、代表取締役には道頓堀商店会会長でうどん店「道頓堀今井」社長の今井徹氏。
  開業資金30億円で2015年オープンを目指しているようです。
  川幅いっぱいの布函(ふかん)式水槽(箱状の布)を浮かべて水道水を注入する方式だそうです。





  このプロジェクトは、今井さんら道頓堀商店街の人達が「ミナミの怖い、汚い」のイメージを払拭する為に、堺屋さんに
  相談した事から始まりました。総事業費は40億円。税金を一切使用しない民間のプロジェクト






  堺市の総合水研究所などを訪れ、水質なども調査・研究し「世界一きれいなプール」を目指す。
  2014年1月現在、予定入場料は1時間2000円、追加1時間ごと1000円らしいです。


  ≪ 大阪10大名物 構想 ≫

 ・ 道頓堀に全長2キロメートルのプールを造り、世界遠泳大会を開催
 ・ 「大阪都発都記念大博覧会」を開催し、大阪城公園と天満公園を結ぶ歩道橋を建設
 ・ 御堂筋を美術デザインストリートに
 ・  大阪市か堺市に1万平方メートルの「ヘクタール・ビジョン」をつくる
 ・ 近鉄阿倍野タワーに「驚愕展望台」の設置
 ・  JR大阪駅大屋根の下に「空中カフェ」をつくる
 ・ うめきた2期地域に高層マンションと空中緑地をつくる
 ・ うめきた1期の「ナレッジ・キャピタル」を世界的名物に改善
 ・ 大阪・南港に「エレクトロ・ゲーム・センター」をつくる
 ・ 関西空港と舞洲地区を一体開発し、「国際特区」に



  産経新聞 West 『「やっぱりできへん」800m道頓堀プール 堺屋氏の構想、わずか80mに縮む 運営企業なく』 14.10.07 配信
    http://www.sankei.com/west/news/141007/wst1410070028-n1.html

  ≪ 道頓堀プール計画 規模縮小 2015年8月に限定開業 ≫

 大阪・ミナミの道頓堀川開削400周年にあたる平成27年6月の開業を目指していた「道頓堀プール」
  (全長800メートル)が、全面開業を断念したことが7日、関係者への取材で分かった。地元商店主らが出資した
  準備会社が発足していたが、運営会社への移行が難航。

  来年8月の1カ月間、当初の10分の1規模の約80メートルで開業する。

  プールは大阪府市特別顧問で内閣官房参与の堺屋太一氏が発案。道頓堀周辺にある商店主らが資本金
  1400万円を出資し、昨年4月に「道頓堀プールサイドアベニュー設立準備株式会社」を設立していた。

  建設費には約30億円を見込み、費用が集まった段階で運営会社への移行を目指したが、運営を担う企業が
  見つからず、準備会社を中心に
  規模縮小して開業することを決めた。

  プールは特殊なテント生地の箱型プールを川へ浮かべる「布函(ふかん)式」。当初は「大阪十大名物」の一つ
  として日本橋から深里(ふかり)橋までの約800メートルで計画していたが、戎橋から太左衛門橋までの
  約80メートルに縮小した。


  日本経済新聞 Web 『道頓堀プール 15年夏に開業 1カ月限定、当初計画の10分の1』 14.10.07 配信 より抜粋
   http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC04H0A_W4A001C1AC8000/

  地元商店街は、道頓堀開削400年に当たる来年に向けた記念事業を検討。地元企業などに将来の規模拡大への
  協力を呼び掛ける意向だ。

  結局、計画は中止、実施されませんでした。


  読売テレビ かんさい情報ネット ten. 『”道頓堀ダイブで大迷惑”』 14.10.22 放送

  ≪ まだまだ汚い道頓堀 飛び込むな危険!! ≫

  1985(昭60)年に阪神タイガースが21年ぶりに優勝した際、若者が真下の道頓堀川へ飛び込んで以来、
  若者の“道頓堀ダイブ”が相次いでいます。

  2003年には5000人以上がダイブ。プロレスラーの大仁田厚(長崎市出身)も大阪での試合で勝った時に
  道頓堀にダイブしましたが、1週間後に入院して危篤状態に。






  平成19年11月に、戎橋は橋枠に上りにくいデザインの橋梁にして架け替えられました。

  しかし、2014年10月18日にも60人がダイブ。2015年1月1日にも年越しダイブする人が現れ、観光で訪れていた
  韓国人が死亡。
  大阪市建設局工務課によると、法律では飛び込みを強制的に禁止する事ができないですが、
  危険なので飛び込まないようにと注意しています。





  2014年2月 道頓堀川水質調査 (日本分析化学専門学校 学生環境委員会) によると、一般細菌の数は厚労省が
  定める遊泳可能なプールの水質基準の5倍。

  近年、道頓堀へダイブする人は阪神ファンや大阪府民ではない人が多いようです。

  大阪市HP 『大阪市建設局道路部橋梁課「戎橋の歴史」』 http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000021695.html

  NAVER まとめ 『阪神ファンが道頓堀ダイブ!カーネルおじさんを投げ込んだ壮絶な過去も…』 14.10.19 配信
    http://matome.naver.jp/odai/2141365128883732101 ← 道頓堀ダイブの記事のまとめ

  ライブドア ニュース 『道頓堀ダイブで死亡 背景に多くの韓国人が泳げないという事実』 15.01.03 配信
   http://news.livedoor.com/article/detail/9637188/

  大和川の水質は大幅に改善 国交省の40年間の統計でワーストワンの回数が最も多かったのは東京都と埼玉県を流れる綾瀬川
  
 千日前道具屋筋
  毎日放送 クイズ! オーサカ理由学3 13.05.15 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『ノゾキミ 「食品サンプルがクール! 日本の技を新たな観光資源に」』 14.12.10 放送
  関西テレビ ワンダー 『ワンダホー関西 「なんでも揃う道具屋筋で」』 15.05.06 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『大阪の地名の謎』 16.06.03 放送
  Wiki 法善寺  Wiki 千日前  Wiki 千日前道具屋筋商店街 などより

  江戸時代初期の大坂の陣 (1614・1615年) で大坂城が落城した後に墓地の統合を行い千日前付近に墓地が集められました。
  江戸時代末期の天保時代 (1831~1845年) の地図にも千日墓 (明治以降に阿倍野に移転。現在のなんばグランド花月の前あたり)
  や刑場 (明治以降廃止) が記されています。

  千日前の名前の由来は、、1637(寛永14)年に移転してきた法善寺 (浄土宗) では、1644(寛永21)年から千日念仏
  (一度の参拝が千日分にあたる説。罪人供養のための念仏などの説など) を唱える千年念仏法要が行われていたので、
  通称「千日寺」と呼ばれていました。江戸時代頃の法善寺は広い敷地だったそうです。その門前の町なので千日前。

  1702年、元伏見坂町が新に設置され、「坂町さかまち」と通称されました。
  元伏見坂町には茶屋や見世物小屋が集まり始め、南地五花街の一つに数えられるほどの賑わいを見せるようになったそうです。

  天保の改革の際に歌舞伎と浄瑠璃に携わる者の居住区に指定されました。

  【千日参り】せんにち-まいり 千日詣で
   千日の間、神社・仏閣に参詣すること。後に江戸時代には、特定の日 (江戸浅草寺・京都清水寺などでは7月9日・10日) に
   社寺に参詣すれば千日分の御利益があるとされた。

  【千日前】せんにちまえ
   大阪市中央区道頓堀の南にある地。歌舞伎座・映画館・遊技場などがあり、大衆娯楽街。
   千日寺(法善寺)の前と言う意で、江戸時代には墓場や刑場があった。

  千日前道具屋筋商店街HP 『千日前道具屋筋の歴史』 http://www.doguyasuji.or.jp/about.html ← 明治15年~現在までの年表

  1882 (明治15) 年頃から近隣の寺社への参道として様々な商店が軒を連ねたのが始まり。当時は古道具屋などが並んでいました。
  1912(明治45) 年1月16日に発生した「ミナミの大火」によって、難波新地から千日前、高津新地、生國魂神社あたりまでが
  焼失し、この地にあった遊郭は移転して消滅。

  1914(大正3)年に一大娯楽センター「楽天地」を建設、一躍市内のハイカラな名所となりました。
  地上3階建てで多くの尖塔を持ち、中央には円形ドームを載せ、夜はイルミネーションで彩られていました。館内は大劇場と
  二つの小劇場で芝居・演劇・映画を公演し、地下にはメリーゴーランド、ローラースケート場、水族館まであり、屋上の大阪
  市内を見渡たせる展望台も人気を集めました。

  昭和10年頃から飲食店で使われる専門店街となり現在に至っています。






  近年、和食と刺し身が世界に広がり、包丁やタコ焼きを買いに来る外国人客が増えています。
  大阪が発祥と言われる食品サンプルも大人気。ちなみに和食料理人の約9割が堺で生産された包丁を使用しているそうです。

  初めて家庭用のガス式タコ焼き器を作ったのは大阪の会社で現在でも9割を製造。
  静岡県にある老舗和菓子店の社長によると、東京 (合羽橋) は鉄板ものが安いけど品揃えが少ない。大阪 (道具屋筋) は
  他の道具が2割ほど安く、東京では売っていない道具も多く揃うので、遠くても道具屋筋によく買いに来るそうです。






  ㈱千田では数万点の商品があり十数年も売れていない商品も展示しており、特殊な道具のオーダーメイドの注文も受け付けて
  います。

  お好み焼きを焼く器具、正式には「起こし金 おこしがね テコと呼ぶのはテコの原理でお好み焼きをすくい取る事から。
  コテと呼ぶのは左官職人が使うコテに似ているから、らしいです。大阪ではどちらでも通じます。






 ・手が反対向きの招き猫は、欧米は手招きのデスチャーが日本とは反対な為、外国人客を増やしたい店用。
  外国人がお土産に買っていくケースも多いそうです。






 ・江戸時代の暖簾は色で業種が簡単に分かったそうです。紫色は高貴な色なので庶民は使用してはダメ、
  その為紫色の暖簾は無かったそうです。






 ・コックコートがダブルになっている理由は、汚れた時に前面を入れ替えて清潔感を保つ為だそうです。
 ・素材は綿100%、調理中の炎や熱から身を守る為、燃えやすい化繊繊維などは使用してないそうです。

  テレビ大阪 夕刊7チャンネル 『ギネス記録へ道頓堀筋が挑戦 世界一の鯛焼き』 13.10.14 放送

  ≪ 千日前道具屋筋まつり 2013/10/13 で、世界一大きな鯛焼きの製造 ≫

  ギネスには、鯛焼き部門がないので、その申請に1ヶ月以上、特注の鯛焼き機を用意するのに10ヶ月以上
  道具屋筋商店街の青年部が、道具屋筋を盛り上げる為に企画。金型の製作は、大手食品メーカーの金型も
  手掛ける城東区の幸和工業が製造。






  通常100gの鯛焼きの100倍の重さ10㎏を目指し、実測11.58㎏の鯛焼きが完成。
  ギネスへの申請は、証拠写真など書類をそろえて、これから申請するそうです。

  江戸時代、職人は玄関に商売道具を吊るしていたそうです。例えば大工ならノコギリなど。
  シェフ (料理長) がスカーフを付ける伝統は、食材が高価だった頃、冷蔵庫から食材を取り出すのはシェフの役目。
  冷蔵庫の冷気から体を守る為スカーフを巻いたのが始まりだとされています。

  19世紀のラムネの瓶 大阪市の給食 2012年 ゆるキャラ グランプリで大阪のゆるキャラがワースト3を独占した理由

  大阪の粉もん お好み焼きの歴史と雑学  関西のソースの雑学  近鉄の鮮魚列車
 
 商業映画興行の発祥地 南街会館

  日本の映画の歴史は関西から始まった    Wiki 日本映画

  1896年11月、神戸でキネトスコープによる日本初の映画鑑賞会が開催されました。
  1897年1月、京都でシネマトグラフによる日本初のスクリーン上映。
  1897年2月、大阪でシネマトグラフによる日本初の有料映画上映が始まりました。

  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「難波周辺」 16.06.03 放送

  なんば高島屋と道を挟んで北向いにあった南街会館 (中央区難波3-8-9) が、日本の商業映画興行の発祥地になります。

  明治30年、化学品を扱う商社『稲畑産業』の創業者 稲畑勝太郎が、フランスから持ち帰った映写機 『シネマトグラフ』
  (リュミール兄弟が発明) を使い、代金を頂いて映画を上映した場所です。
  上映した映画タイトルなどの記録は残っていないそうです。
  当時の入場料は『佛國リミエール會社 シネマトグラフ通券』として販売され、一般席10銭、特別席20銭でした。

  映画産業が盛んだった昭和中~後期頃、道頓堀・千日前周辺には、スバル座・松竹座・千日前日活・オリオン座・
  道頓堀東映・大阪劇場・浪速座・戎橋劇場など20以上の映画館がありました。

  南街会館の歴代入場者数 1位は昭和35年公開の『ベン・ハー』51万3251人。 2位は平成9年公開の『タイタニック』
  36万8811人。3位は昭和49年公開の『エマニエル夫人』20万0177人。






  南街会館の跡地は、平成18年に東宝南街ビルが建ち、地下1B~地上7Fには『なんばマルイ』が入居。
  8~11Fに『TOHOシネマズなんば』が入居し、難波界隈に残る唯一の大型映画館になっています。
  水しぶき・香・風・振動など11種の特殊効果で、映画内容を体感できる最新のMX4Dも導入。
  入場者数 1位は平成25年公開の『永遠の0』約9万人。

  浪速区 踊る映画鑑賞「マサラ上映」、大阪発、東京にも拡大中、昭和30年代の新世界には映画館が多く存在していた

  【じんた】
   大正の頃、サーカス・映画館の客寄せや宣伝などに、通俗的な楽曲を演奏した少人数の吹奏楽隊とその吹奏楽の俗称。
   
 北海道物産展の開催は、昭和27年 なんば高島屋が最初 
  産経ニュース 2012.10.21 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121021/wlf12102112000015-n1.htm

  人気ぶり60年間“鉄板”「北海道物産展」を生んだ大阪の百貨店の“商才”

  カニやサケなどの北の海の幸、ジャガイモなどの北の大地の恵み、そしてそれらをふんだんに使ったラーメンや
  スイーツなどを一堂に紹介する「北海道物産展」。数ある百貨店催事の中でも常に断トツの集客力を誇る人気コンテンツ
  だが、この“鉄板イベント”が初めて開かれたのは、商都・大阪を代表する百貨店のひとつ、高島屋大阪店
  (大阪市中央区)だったという。
昭和27年に開催された北海道物産展で 屋上にミニ酪農場を再現して行われた 「乳搾り体験  
  昭和27(1952)年に日本で初めての本格的な北海道物産展を開催した同店では、
  現在60回目の「大北海道展」を今月28日まで開催中。

  戦後、北海道以外では物珍しかったメークインやシシャモなどを全国に広めるなど、
  先駆者としての大きな役割を果たしてきた同店の北海道展の60年間にわたる歴史を
  振り返った。


  冷蔵庫ない時代…身近で味わう“あこがれの北海道”



  家庭に冷蔵庫がなく、輸送用の保冷車もなく、気軽に北海道観光ができなかった昭和20年代。
  「そんな時代を背景に北海道庁が、北海道産品の販路を広げようと各地の百貨店に物産展の開催を打診してきたんです」。
  高島屋大阪店広報・IR室の永井清女・広報担当次長が説明する。これに同店が応じていち早く開催に踏み切ったという
  わけだ。

  Wiki 高島屋

  1831年(天保2年)、京都で飯田新七が古着・木綿商を開く。
   海外の博覧会に豪華な刺繍を施した着物などを出品し、数々の賞を受賞したことで、その後、宮内省御用達の
   栄誉を冠する。
  1919年(大正8年)には改組し、株式会社 高島屋呉服店として大阪・長堀橋に店を構える。
  1932年(昭和7年)には、現在の大阪店が入居する南海ビルディングが大阪・難波に竣工し、東洋一の規模を誇る
   大規模百貨店を開店する。

  ちなみに高島屋は、大阪には3店舗 大阪店 (大阪市中央区難波) 、堺店 (堺市堺区) 泉北店 (堺市南区)。


  ≪百貨店の雑学≫  関西テレビ アンカー 『百貨店の百科事典』 13.06.14 放送 より

  三越百貨店
1904年 東京の三越呉服店が「デパートメントストアを宣言」、エスカレーター、
お子様洋食(お子様ランチと、その旗)も三越が初。

  大丸百貨店
福袋の起源としては大阪の大丸が江戸時代から売っていたそうです。

  松坂屋
日本初はエレベーターガール。松坂屋の名古屋本店が1911年に「多可良函たからばこ」を発売し、
日本全国に福袋が広まった。
当時高価だった衣料品・化粧品・石鹸・タオル・海苔など5円分の商品の詰め合わせを、50銭で販売。






  朝日新聞 13.09.14 朝刊 be 『サザエさんをさがして』 より 

  松坂屋銀座
1925年、日本初の屋上動物園を開設。1924年にオープンした同店が、25年5月1日オープンする
松屋銀座店開店に合わせて 開設したものだった。

  松屋浅草
1931年、日本初の常設の屋上遊園地が東京台東区の松屋浅草にオープン。開店当初から遊園地と
動物園が作られていた。ドイツ ハンブルクにあるハーゲンベック動物園を参考に設計されたという。
1回10銭で2周する豆汽車や射撃場、屋上の両端を往復するゴンドラが目玉だった。
80年代、他のデパート屋上の動物園は無くなっていった。
2010年5月末、松屋浅草も屋上遊園地を閉鎖、6月で店自体も閉店となった。
 
 大阪球場と なんばパークス
  読売テレビ す・またんZIP 『なんばパークス 100店舗が大リニューアル』 15.02.23 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『野球より面白い! 関西球場ものがたり』 16.09.29 放送

  ≪ 南海電鉄 大阪球場 ≫  Wiki 大阪スタヂアム

 大阪スタヂアム(おおさかスタヂアム)は、かつて大阪府大阪市浪速区難波中二丁目に存在した野球場。
  プロ野球の南海ホークス、近鉄パールス、大洋松竹ロビンスが本拠地として使用していた。
  通称は「大阪球場」(おおさかきゅうじょう)
  南海難波駅の南口に面した駅前に存在したため、「ナンバ(難波)球場」という通称でも親しまれた。

  大阪球場があった場所は、江戸時代中期の8代将軍德川吉宗の時代、享保の飢饉がおこった後、米蔵が設置されました。
  その後、飢饉の度に、この米蔵から水路を通じ大坂中に米が運ばれたそうです。
  江戸時代末期 (天保期1831~1845) の天保大坂図に『難波御蔵』として記載されています。時代を下り、その場所には
  タバコ工場ができました。

  1947 (昭和22) 年、プロ野球球団の南海ホークスが結成されますが、専用の球場は無く、兵庫県西宮市にある阪神甲子園
  球場や阪急西宮球場を借りて練習をしていました。戦前は堺市の中百舌鳥球場を使用していました。






  専用球場を作るべく場所を探した結果、南海電鉄なんば駅に隣接する煙草専売支局のタバコ工場の跡地が最適となりました。
  しかし、大阪市の戦後復興都市計画では道路が造られる予定になっており、交渉しても道路計画の変更は無理でした。
  1948年、GHQのマーカット少将が「道路より野球場を造る事の方がはるかに有意義だ」と言った事から、道路計画は変更され、
  大阪球場の建設が決定しました。1950年9月12日8ヶ月の突貫工事で完成。32000人収容。
  大阪球場内には茶道教室・美容教室などのカルチャー教室や卓球場なども作られました。

  【享保の飢饉】きょうほう-の-ききん
   享保17年(1732)、イナゴなどによる害で近畿以西をおそった大飢饉。餓死は1万人以上と推定される。
   幕府は被害のない地方から救援米を送らせたので、江戸でも米価が高騰、翌正月に江戸で最初の打ちこわしが起きた。


  ≪ なんばパークス ≫

  2003 (平成15) 年にオープン。
  15年3月20日 『なんばパークス』が過去最大のリニューアルを行い254店舗中100店舗がリニューアル。
  内 6店が日本初、13店が関西初出店。
 

 

塩の専門店

難波御蔵 難波新川 跡の碑


  なんばPARKES HP http://www.nambaparks.com/


  ≪ 南海なんばCITY南館がリニューアル ≫ 関西テレビ ワンダー 16.04.27 放送

  2016年4月27日、1980年の開業以来の大リニューアルを行いました。本館は3月18日にリニューアル・オープンしています。






  高架下で少し暗い雰囲気があったため、光を多く取り入れて明るいイメージに。
  日本初出店は、スイスの時計ブランド「リベンハム」の直営店とハワイの人気カフェ「ブルーハワイライフスタイル」。
  地元誌で、ベスト・アサイーボウル賞を受賞したナチュラル素材のアサイーボウルが看板メニュー。
 中央区 日本橋
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西人も知らない大阪 ~街に埋もれたミステリー~』 16.01.21 放送

  1912年に堺筋が拡張され市電が走るようになると、古着と古本が集まる『中古の街』として学生に人気を集めました。
  1945年の大阪大空襲で焼け野原になりましたが、バラックなどが建ち始め、通信無線などに携わった人たちが幅員し、
  中古商品を扱っていたネットワークを活かし、中古部品を使いラジオを組み立てて販売しました。
  ラジオの民間放送が始まると、ラジオ部品の一大集積地となり、『電気の街』へと発展していきます。






 
 中央区 森ノ宮
  朝日放送 おはようコールABC 『空前の大ヒット! フリーペーパー縄文ZINE 人気の秘密』 16.01.18 放送

  ≪ 大阪市民第1号の人骨 ≫

  昭和49~50年、森ノ宮ピロティーホール建設の際に、縄文~弥生時代の遺跡{『森ノ宮貝塚』が発見されました。
  発掘された多数の土器類や、『大阪市民第1号』とされる人骨などが、同ホールの遺跡展示室にあります。







  ≪ 日本初、野外エアトラック施設 ≫  毎日放送 せやねん ! 15.04.11 放送 など

  2015年4月27日オープン 「もりのみやキューズモールBASE」 日本初の施設。
  商業施設初の屋上エアトラック (ジョギングなどは無料) を備えた健康施設。温浴施設なども入居予定。
  日生球場跡地にオープンし、地上15mの屋上エアトラックからは大阪城も見る事ができます。

  日本最古の官寺 聖徳太子建立の四天王寺 四天王寺は森ノ宮にあった説
 
 浪速区 木津卸市場
  毎日放送 せやねん! 『築地騒動をどう見る? 大阪・木津市場でマネー調査』 16.09.17 放送 / Wiki 木津卸売市場

  江戸時代から約300年続く大阪の私設の卸売市場。

  大阪木津卸売市場 『木津市場の歴史』 http://kizu-ichiba.com/rekishi.html

 ルーツは平安時代にまで遡り、朝廷のお抱え商人・供御人(みくりやくにん)として主に魚介類を奉納していたとも
  伝えられています。
  木津市場の原型は、今から約300年前、1710年頃(宝永年間)に、各人がそれぞれの商品を持ち寄った野立ち売りにあります。
  それから約100年、1810年(文化7年)当時の大阪代官・篠山十兵衛景義の尽力により市として官許されるに至り、
  ようやく市場としての存在を認められることになりました。
  ちなみにこの当時は、現在とは異なり大国神社北西部一帯に位置していました。

  続きは、上記サイトでご覧ください。






  2010年に全面改装の建て替え費用は36億円程度。およそ170店舗が入っています。

  かんぴょう巻 昔は木津巻と呼ばれ、その発祥の由来説の1つがあり、木津は干瓢生産の発祥地だったそうです。
 
 雑喉場市場 と 黒門市場
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西人も知らない大阪 ~街に埋もれたミステリー~』 16.01.21 放送
  読売テレビ ten. 『ノゾキミ 「急増 黒門市場で"爆食い"香港 家族でふぐデビュー』 16.09.28 放送

  ≪ 江戸時代の大坂三大市場の一つ 『雑喉場市場』 ≫ コトバンク 『雑喉場』  Wiki ざこば

  大坂の三大市場は、堂島の米市場 (北区)天満の青物市場 (北区)雑喉場の魚市場 (西区) でした。

  起源は室町時代中期の1495 (明応4) 年頃、蓮如が石山本願建立 (1496年に完成) の時に市場が始まったと言われる
  そうです。
  1597 (慶長2) 年、豊臣秀吉が大坂城を築城する際に魚類の運送に不便だとして、靭町 (東区伏見町) に移転させました。
  江戸時代初期の1618 (元和4) 年、大坂の陣 (1614~15) の復興に伴い上魚屋町 (東区安土町) に移転しました。
  冥加金を納めて、大坂唯一の魚市場としての特権を得ましたが、河口に遠いため鮮魚の取引に不便だったので、鷺町に
  出張所を設置しました。雑魚ざこ (小魚) 類の取引で栄えたので、『雑喉場』の呼び名が発生しました。
  1622(元和8)年に下船場へ移転し塩干魚商らも移転合流し海産物問屋街へと発展。
  1722(享保5)年に問屋は50軒、1772(明和9)年に問屋株は84軒に。西日本各地の魚荷を独占的に扱っていました。
  1931 (昭和6) 年3月に大阪市中央卸売市場が開設されたので廃止。


  下記リンクの大阪市役所のHPによると、
  昭和のはじめまで にぎわった有名な市場に「天満」、「ざこば」、「靭(うつぼ)」、「木津」、「難波」などがありました。

  【石山本願寺】いしやま‐ほんがんじ  Wiki 石山本願寺
   石山の地 (大坂城址旧本丸の地の古称)にあった浄土真宗の本山。1496年(明応5)蓮如の開創。
   1532年(天文1)孫の証如が本山とし、堅固な要塞に整え、70年(元亀1)以降の織田信長との合戦の拠点となったが、
   80年(天正8)開城の際の火災で廃滅。石山御堂。大坂御坊。

  【雑魚場・雑喉場】ざこ-ば
   江戸時代、大坂の代表的な魚市場の通称。また一般的に、魚市場。
   ちなみに、落語家の『桂ざこば』の名前は、この市場に由来しています。

  【冥加金】みょうが‐きん
   ① 神仏の冥加に対する謝礼として社寺へ奉納する金銭。冥加銭。
   ② 江戸時代の雑税の一種。本来は商・工・漁業その他の営業者が幕府または藩主から営業を
     許され、あるいは特殊な保護を受けたことに対する献金をいったが、のち幕府の財政補給の
     ため、営業者に対して、年々、率を定めて課税し、上納させた金銭。
  歌川広重「浪花名所図会」



  ≪ 黒門市場 ≫ 中央区

  黒門市場商店街振興組合 『黒門市場の由来』 http://www.kuromon.com/history.php?page=rekishi ←詳しくは上記公式サイトで。

  江戸時代後期の大坂には雑喉場という有名な魚市場がありました。
  200年ほど前の江戸時代文政年間 (1818~1831)、雑喉場市場で商いをさせて貰えなかった堺商人が日本橋にあった圓明寺の前で
  魚を売り始めたのが始まり。
  生魚だけではなく、茹でた小タコを串に刺してその場で食べられるようにした物を販売し、それが人気を呼び商売人や客が集まり
  大きな市場へと発展していきます。






  1912 (明治45) 年、圓明寺えんみょうじ が難波火災で消失しましたが、圓明寺の門が黒かった事から付いた『黒門』の
  名前は残りました。

  大阪市東住吉区役所HP 『017圓明寺』によると http://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000032783.html

 大阪の台所として有名な「黒門市場」が、明治時代に「圓明寺市場」と呼ばれていたことは、意外に知られていません。
  江戸時代の文政年間、黒塗りの山門を構えた圓明寺が市場の西側にあり、その山門の前で魚商人らが市を出したのが起源と
  いわれています。しかし、明治45年の難波大火で寺院・山門ともに焼失しました。
  その後、「圓明寺の黒い門」が市場の名前として引き継がれ、「黒門市場」と呼ばれるようになり、戦後「大阪の胃袋」として
  賑わい始め、年末には1日約15万人以上が買い物に訪れます。
  一方、「圓明寺」は照ヶ丘矢田に移転し、現在に至っています。
  この場所は西除天道川の川跡で、天道川(天井川)が磯歯津(しはつ)路(長居公園通)と交差する南側にありますので、
  旧西除川をたどってみようとする人たちの、目印にもなります。


  大阪市役所HP 『中央卸市場のあゆみ』 http://www.city.osaka.lg.jp/shijo/page/0000003470.html より抜粋

 第1次世界大戦が終わった大正7年ごろ、経済情勢の急激な変動から、日用品の廉売、物価の安定を図るため、
  大阪市では公設市場を設置しました。
  同年に「米騒動」が起き、国民大衆の食生活が非常に不安定となり、国はその対策を検討することになりました。
  そのなかでも生鮮食料品の安定供給の必要性が高まり、取引の正常化や適正な価格形成を目的として、
  大正12年に中央卸売市場法が制定され、大阪市においても公設市場の親市場として、中央卸売市場の開設に向けて
  調査研究を重ね、大正14年3月に国の開設許可を得ました。
  そして、昭和6年11月に現在の福島区野田に中央卸売市場(本場)を開場しました。また、終戦前後は、市場機能を
  一時中断していましたが、統制の解除とともに本来の市場の姿にかえりました。


  毎日放送 水野真紀の魔法のレストランR 『今、市場がエライ事になっています! 大阪黒門市場VS京都錦市場』 14.11.03 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『ノゾキミ 「関西にある日常の風景に"クール"と感動する外国人のワケ」』 14.12.10 放送
  関西テレビ ゆうがたLIVEワンダー 『ワンダホー関西 「今どきの黒門市場を体験! 朝から大混雑! 人気のグルメ』 15.07.14 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『外国人観光客向け無料施設がリニューアル』 16.09.01 放送
  読売テレビ ten. 『ノゾキミ 「急増 黒門市場で"爆食い"香港 家族でふぐデビュー』 16.09.28 放送

  ≪ 近年、外国人観光客が急増した理由 ≫

  元々、江戸時代の茹蛸串の食べ歩きでに大きくなった黒門市場だったので、から始まった2007年からイートインをする店ができ、
  2011年頃から外国人観光客が目立ち始め、食べ歩き向けのイートインをする店が増え観光客が急増。
  『エクスプローラー・オーサカ』というフリーペーパーを関西空港や主要駅などで無料配布。

  黒門市場の売上は、仕入額がバブル期を超える店もあり2013年度で前年比2倍。
  外国人観光客が最も多く訪れているであろう道頓堀から徒歩圏内。
  アジア系観光客が多く、2014年に毎日放送の番組が調査した結果、4組に1組がリピーター。10回以上訪れる人も珍しくない
  ようです。欧米人も訪れるようになり、2015年頃には、黒門市場の客層の約9割が外国人観光客。

  良い事ばかりではなく、昔からの日本人の客からは「買い物がしづらくなった」という声も多くあるそうです。

2014年

フリーペーパー配布

中国で大阪観光といえば黒門

無料休憩所


  香港・中国人によると、刺身など魚介類・和牛などの高級食材が自国で食べるより新鮮で安い。
  例えばテッサ (フグ刺し) 1皿の価格 香港では4~5万円のする価格ですが黒門市場では3000円ほどで食べられます。
  東京だと大阪の倍以上の価格のようです。

  中国では個人ブログなどでは、「個人旅行での大阪観光では必ず黒門市場を訪れるべき」というオススメ情報が多いそうです。

  韓国からはLCCの格安チケットで日帰り観光する事ができ、こちらも食べ物が目当て。日本のビールが人気だそうです。
  関空を利用する観光客の日本観光での目的は1位が食事という調査もあります。

  2016年9月1日には空き店舗を改装して無料休憩所をオープンさせ、12ヵ国の通貨が利用できる両替機を設置したり、外国人
  スタッフの配置、手荷物の一時預かりなどのサービスを開始しました。
  
 アジア初! 大阪城でオートバイのモトクロス世界大会 開催 2013年5月31日~6月1日
  朝日新聞 13.05.31 朝刊  より抜粋/ 読売テレビ ウエークアップ! プラス 13.06.01 放送 
  毎日放送 ちちんぷいぷい 13.06.03 放送

   大阪 (堺市) 出身の東野高行 選手が日本人初優勝!!

 大阪城の西の丸公園で5月31日~6月1日の2日間 
  オーストリアの飲料メーカー「レッドブル」などが主催する「レッドブル・エックスファイターズ
  大阪2013」大会はこれまでエジプトのピラミッド前やモスクワの赤の広場などで開催してきた。






  2011年、秋に同社が大阪市に提案、西の丸庭園には秀吉の妻のねねの屋敷跡、江戸時代の屋敷跡、明治時代の
  陸軍の施設などの遺構があるとみられ大阪市は難色を示したが、橋下市長が検討を指示。

  文化庁の許可がいる事から、文科省の諮問機関である文化審議会文化財分科会が検討した結果「遺構に影響を
  与えないことが確認された以上、許可せざるを得ない」として許可を答申した。

  地下遺構を保護する為、発泡スチロールの上に土盛りするなどの工夫を凝らしている。
  1日の決勝はレッドブルのHPで生中継、チケットは完売。来場数1万1000人。
 
 ハクキンカイロ
  毎日放送 ちちんぷいぷい 13.10.10 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「近畿縦断622㎞の旅㉗ 大阪能勢妙見山から京都府へ」』 14.11.13 放送

  ≪ オリンピックの聖火を運ぶのに使われたカクキンカイロ ≫

  大正年間に、的場仁市がイギリスのプラチナ触媒式ライターを参考に、プラチナの触媒作用を利用して気化した
  ベンジンをゆっくりと酸化発熱させる白金触媒式の懐炉を独自に発明。

  1923 (大正12) 年 的場恒市がハクキンカイロの製造目的として、大阪市内に「矢満登商会」を設立。
   「ハクキンカイロ(白金懐炉)」の商品名で世界で初めて発売した。

  1963 (昭和38) 年  「ハクキンカイロ株式会社」に商号を変更。

  1964年の東京五輪、1998年の長野五輪の際、聖火の種火を運ぶのにも使われました。






  ≪ 懐炉 カイロ ≫

  平安時代頃は焼いた石を布などで包み懐に入れて暖をとっていました。中世以降に下記のような様々な温石が
  出来ました。
  江戸時代前期の元禄頃に懐炉が発明され、江戸時代後期には木炭を使った懐炉を使っていたようです。

  【温石】おんじゃく
   焼いた軽石を布などに包んで体を温めるもの。また塩を固めて焼いたもの、瓦などに塩をまぶして焼いたものをいう。

  【温石石】おんじゃく-いし
   長野県高遠の山中から産する温石に適するという黒石。






  1975 (昭和50) 年、米国陸軍が寒冷地訓練で寒さを凌ぐため、水筒に鉄分と食塩を入れ酸化作用で発熱させていた
  フットウォーマーをヒントに旭化成工業㈱が日本初の使い捨てカイロを発明
  当初は九州地区限定「アッタカ サン」として発売されたようです。

  1978年 それを原型として、日本バイオニクスが開発したものをロッテ電子工業 (現在:ロッテ健康産業) が、
  『ホカロン』という商品名で使い捨てカイロを全国発売。

  Wiki 旭化成  Wiki 懐炉
  使い捨てカイロを長く使う裏ワザ!正しいカイロの使い方! http://tukaisutekairo.seesaa.net/article/192291677.html

  【懐炉】かいろ
   懐中して胸・腹などを温める具。元禄(1688~1704)初め頃の発明ととれる。中古の焼石、中世以降の温石
   代って行われた。
   金属などで造った小さい容器に、懐炉灰に火をつけて入れ密封するものや、揮発油を用いるものなどがある。
   近年、化学反応による発熱を利用する使い捨てのものもある。

  上古じょうこ…日本史文学史の時代区分で最も古い時代。大和政権~大化の改新頃まで。
  中古ちゅうこ…平安時代を中心にした時代。
 
 浪速区 通天閣 2012年で通天閣誕生100周年 東京タワー 大阪の新聞王が建てました 
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西建造物ミステリー ~違和感に秘められた真実~』 16.09.22 放送
  関西テレビ ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「大阪・日本橋を今昔ぶらり歩き」』 16.12.02 放送

  大阪「NOREN」100年会 『浪速・商人・老舗・歴史 大阪「NOREN」百年会 かわら版 <1999 第2号>』
   http://www.osaka-noren100.jp/engraving/vol02.html

  ≪ 大阪のタワー 「眺望閣」と「凌雲閣」 ≫  Wiki 凌雲閣

  大阪の凌雲閣 (1882年) の方が東京の凌雲閣 (1890年) よりも先に建てられました。

 大阪のミナミとキタに、100尺を超える高層建築物が建っていた。”ミナミの5階”と呼ばれた
  「眺望閣」、”キタの9階”と呼ばれた「凌雲閣」である。高層とは書いたものの、100尺と言えば
  30mほどである。 現代とは異なり、明治の中頃としては、あたりの町並を圧倒するかのような
  様子であったに違いない。

  眺望閣は、今宮村(現浪速区・日本橋あたり)に、明治21年(1881)に建てられた、高さ17間1尺
  (約31m)の八角形の木造5層楼閣であった。
  眺望閣からの展望は特に西向きからの眺めは、遠く淡路島まで見渡せたという。
  船の往来する海の光景は、格別のものであっただろう。

  その翌年、高さを競うように建てられたのが、北野村(現北区・茶屋町あたり)の凌雲閣である。
  高さは130尺(39m)と眺望閣を約10mしのいでおり、
  1・2階は5角形、3階からは八角錘台の形で、その上に丸屋根の付いた展望台となっている、
  奇妙な形をしていた。
  どちらも、それぞれ「有宝地」、「有楽園」といった遊園内に建てられた、高層からの眺めを
  売り物にする、娯楽施設の一つであった。


  ≪ 五階百貨店 ≫  Wiki 五階百貨店

  明治21年に建設された眺望閣のまわりに、多くの露天商が集まり商売をはじめました。




大阪キタの凌雲閣



大阪ミナミの眺望閣


  日本橋4丁目付近の事を『五階』と呼ぶようになり、jまた、この辺りにくれば何でも揃う事から『百貨店』とも呼ばれ、
  いくつかの店が『五階百貨店』を名乗るようになったようです。

  この辺りには古着店や中古家電、道具類、昭和の駄菓子屋の懐かしいゲーム機などを売っている店が揃っています。
  2016年にはアンティークショップやカフェ、雑貨店など4店舗がこの辺りにオープン。

  明治時代のアイドルとミスコン 竹本綾之助、洗い髪のお妻 、松旭斎天勝、末弘ヒロ子 東京の凌雲閣で日本初のミスコン開催。


  テレビ大阪 大阪解体新書 12.12.30 放送 広辞苑  朝日放送 ビーバップ! ハイヒール 『秋の番組感謝祭』 13.09.05 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西企業列伝』 14.05.08 放送
  関西テレビ ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「歴史ある通天閣ぶらり歩き」』 16.08.05 放送
  Wiki ルナパーク (浅草)  Wiki ルナパーク (大阪)


  ≪ 大阪のシンボル通天閣 ≫  Wiki 通天閣 

  1912年(明治45)、大阪市浪速区の歓楽街「新世界」の中心にある高塔。
  初代の通天閣は凱旋門の上にエッフェル塔を乗せたようなデザインで高さ75メートル。

  映画館や劇場、ゴンドラなど多くの遊戯施設があった遊園地ルナパーク (明治45~大正14年)
  と同時に建てられ、通天閣の下をくぐってルナパークに入園するようになっていました。
  大正15年のルナパーク閉鎖後も通天閣は残りました。





  ルナパークには、マツダ創業者の松田重次郎と島津楢蔵 (国産初のオートバイ製造) が関わり
  メリーゴーランドなど多くの遊具を製造。
  松下幸之助も初代通天閣の電灯工事に参加していたそうです。

  マツダ創業者と大阪 松田重次郎は13才で大阪に出て技術を学んだ

  1943(昭和18)年に隣接する建物からの火災により通天閣は鉄骨が曲り解体されました。
  1956 (昭和31) 年に高さ103メートルの塔を再建。
  トップにある天気予報ネオンは気象協会が管理、天気サインのスイッチを押した後、
  双眼鏡で目視して確認されています。

  2007年5月15日に、国の登録有形文化財になりました。





  【 ビリケンさんBilliken
  1908年、アメリカ・シカゴの女性美術家が夢で見た神様をモデルにして作り美術展に出品、
   評判となり、幸運を招くとして世界的に流行。

  第27代米国大統領ウィリアム・ハワード・タフトの通称「ビリー」と"小さい"を表す接尾語
  「ken」を合せて『ビリケン』とネーミングされたもの。

  池田市出身で、繊維商社㈱ 田村駒の創業者である初代・田村駒治郎が、ビリケンの商標登録を
  行ったので、池田市にもビリケンさんがあります。

  1912年、新世界の遊園地「ルナ・パーク」に初代ビリケンさんが設置。11年後の閉演時に
   行方不明に。
  1980年、来客数を増やすため、通天閣が2代目を1F玄関に設置。
   「足の裏を触ると幸福になれる」伝説で徐々に入場者も増加。
  2012年5月、3代目ビリケンさんは体内仏のように40万円の金箔を貼ったビリ金さんが
   内蔵収納されています。

  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西人は水族館が好き !』 14.11.03 放送

  ≪ 通天閣にあった水族館 ≫





  【通天閣】つうてん‐かく 広辞苑
   大阪市浪速区の歓楽街「新世界」の中心にある高塔。1912年(明治45)エッフェル塔を
   模して竣工。高さ64m。43年(昭和18)に焼失したが、56年に高さ100mの塔を再建。

  初代通天閣 広辞苑 (64m)、関西テレビ (75m) と、高さに違いがあります。
  Wiki 通天閣では、情報出典「交通博物館」や「NHK番組」から75mになっています。

  2代目 広辞苑 (100m)、関西テレビ (避雷針を含めた高さ103m) の違い。

  NHK 新春!テレビが見つめたニッポンの正月60年 13.01.01 放送広辞苑 などより

  【 東京タワー 】  Wiki 東京タワー

  1939年 3月、テレビ実験放送開始。
  1953年(昭和28)2月1日午後2時、日本で最初のテレビ放送となる NHKテレビの本放送が開始。
   同年        8月28日、日本初の民放テレビ局・日本テレビも開局し、東京で放送を開始。
  1954年 3月、大阪と名古屋でも本放送開始。
  1956年 (昭和31) 頃は電波障害でテレビの雑音が酷く、映らなくなる事も多かった。
       東京タワーを東京都港区芝公園に建設。完成まで延べ20万人以上の職人を動員。
  1958年NHKの契約が100万を越える。
       東京タワーが完成、正式名称『日本電波塔』。放送・通信用の総合電波塔として開業。
       エッフェル塔を真似たデザインで高さ333m。完成当初のライトアップは下の画像のとおり。
       フランスのエッフェル塔は1889年に建設、321m。
  1960年 9月10日、本格的にカラー放送が始まる。
  1963年、放送開始から10年で、NHKの契約数が1000万を超える。

  東京タワーの建主であり、管理・運営の日本電波塔株式会社は、「大阪の新聞王」と呼ばれ、
  産業経済新聞社、関西テレビ放送大阪放送(ラジオ大阪)各社の社長を務めていた前田久吉
  により設立されたものである。










  1950年代に、電気掃除機、電気ミキサー、電動バリカンなどが普及し始めた。









  【東京タワー】
   東京都港区芝公園にある総合電波塔の通称。放送・通信用アンテナとして使用。
   展望台がある。1958年完成。高さ333メートル。
初代 通天閣




建設中の2代目通天閣








大阪府池田市




70年代にテレビの普及率が急上昇


東京タワー











東京スカイツリー

阿倍野ハルカス

  大正時代、神戸新開地に建てられた西日本最大の西洋式劇場と神戸タワー
 
 大阪発の映画鑑賞法 浪花区の映画館から   南街会館 日本の商業映画興行の発祥地
  朝日新聞デジタル 『インド人もびっくり? 踊る映画館、アナ雪より一体感』 14.06.16 配信
    http://www.asahi.com/articles/ASG5V3SMFG5VPTFC004.html?iref=com_alist_6_01 (動画あり)

  ≪ 踊る映画鑑賞「マサラ上映」、大阪発、東京にも拡大中 ≫  朝日新聞 14.06.16 夕刊 より抜粋 まとめ

  観客総立ちで歌って踊って、紙吹雪も乱れ飛び、クラッカーの音も鳴り止まない…。
  登場人物に合わせてインド映画を楽しむ「マサラ上映」が全国で広がっている。

  「南インド地方の映画館では、映画を見ながら紙吹雪やクラッカーなどを使って踊りお祭り騒ぎになる」と南インドの
  上映スタイルを日本に持ち込んだ大阪市の自営業の安田英俊さん。

  この「マサラ」の意味は、様々な香辛料を混ぜ合わせた物の事で、日本人が名付けた上映スタイル。
  ミュージカルシーンになると、突如観客が総立ちに。歓声・手拍子・口笛が鳴り響き踊ったりする。
  「片付けまでが、マサラ上映会なんです」

  2001年に大阪市浪速区の映画館で「バーシャ ! 踊る夕日のビッグボス」でマサラ上映を初開催。これまで関西各地で
  開いてきた。東京でも2年ほど前から、この上映スタイルが広がり渋谷や六本木の映画館で11回開催された。

  去年公開の「恋する輪廻」は東京・渋谷で毎週マサラ上映会が開かれ大盛況。大阪・広島のライブハウスでは、
  大音量で映画をみて踊るイベントが開かれた。

  日本映画製作者連盟の統計によると、1958年 7067スクリーン 673本が上映 約11億人が鑑賞 したのが
  映画館のピーク。テレビやネットなど視聴方法が多岐に広がり、映画館で観るという感覚が薄れてきた。

  80年代から観客数は1億5千万人台を前後。2013年 3318スクリーン 1117本が公開されたが1億5588万人にとどまった。

  NEVERまとめ 『インドではやらないのに!インド映画「恋する輪廻」の「マサラ上映」がヤバすぎる件』
   http://matome.naver.jp/odai/2136318779178630701


  関西テレビ ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「歴史ある通天閣ぶらり歩き」』 16.08.05 放送
  関西テレビ ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「大阪・新世界の今昔ぶらり歩き」』 16.08.12 放送

  ≪ 新世界は映画の街だった ≫ 16.09.19

  昭和30~40年代にかけて、通天閣の南側、ジャンジャン横丁商店街との間に映画館や劇場が密集していました。

  新世界市場にある中山菓舗 (浪速区恵比須東1丁目) の3代目店主 中山六雄さん (大正12年生まれの93才)によると
  「通天閣南本通」は、昭和30年代頃は「恵比須通」と呼ばれており、映画館がずらっとあって、芝居や漫才などの舞台も
  頻繁に上演されていたそうです。






  昭和35年の写真では14ヶ所の映画館・劇場が確認できます。
  当時の映像から、洋画だけではなく、任侠物、日活ロマンポルノなどの邦画の上映館も多かったようです。

  現在も映画館や劇場が20軒ほどあるようです。Wiki 新世界 (大阪) に書かれています。(下の方)
 
 新世界
  関西テレビ ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「歴史ある通天閣ぶらり歩き」』 16.08.05 放送
  関西テレビ ワンダー 『関西今昔ウォーカー 「大阪・新世界の今昔ぶらり歩き」』 16.08.12 放送

  Wiki 新世界 (大阪)
  新世界(しんせかい)は、大阪府大阪市浪速区恵美須東に位置する繁華街。中央やや北寄りに通天閣が建ち、
   南東部にジャンジャン横丁がある。

   当地は、1897年(明治30年)に大阪市へ編入される以前は西成郡今宮村の一部で、畑地や荒地が広がっていた。
   市街化のきっかけとなったのが、1903年(明治36年)に開催された第5回内国勧業博覧会で、東に隣接する
   旧東成郡天王寺村の一部とともに会場敷地となった。
   「内国」とあるが、国内外からの最新技術が披露された点では「万博」に近いものがあり、博覧会は5ヶ月間で
   入場者530万人という大盛況の内に幕を閉じた。

   博覧会に合わせて日本橋筋の3丁目以南(現在のでんでんタウン)が整備された。
   会場の西縁には既に1885年(明治18年)12月に南海鉄道(現・南海本線)が、南縁には1889年(明治22年)5月に
   大阪鉄道(初代。関西鉄道を経て現・JR関西本線)が通じていたが、会期中は南海鉄道が今宮戎駅南側に
   「博覧会会場門」駅を、関西鉄道が天王寺駅西側に「博覧会」駅をそれぞれ開設。
   来場者の利便性を図った(博覧会終了後は両駅とも廃止)。 続きはWiki 新世界 (大阪)で。

  新世界一帯には、現在60店舗以上の「串かつ」店があるようです。 串かつ発祥店として有名な「だるま」

  大正3年に開設された新世界市場は、黒門市場・木津市場とともに「浪速三大市場」と称され、昭和中期頃まで
  大変賑わっていました。

  ≪ 履物屋兼レコード会社 「澤野工房」 ≫ Wiki 澤野工房

  新世界市場入口横にある『ハンドメイドJAZZ 澤野工房』。入口には靴や下駄が並ぶ『澤野履き物店』ですが、
  18年前に「澤野工房」レーベルを設立し、これまでに約200枚のジャズCDを製作。





澤野工房

中山菓舗


  澤野工房からデビューしたジャズ歌手の中から3人ほどが大手レコード会社に引き抜かれメジャーデビューしており、
  澤野工房は世界的に「知る人ぞ知るレコード会社」だそうです。
 
 海遊館 世界最大規模の水族館   海遊館HP http://www.kaiyukan.com/index.html
  テレビ大阪 大阪解体新書 12.12.30 放送 / テレビ大阪 ニュースBiz 13.02.11 放送  / 毎日放送 ちちんぷいぷい 13.03.15 放送
   毎日放送 知っとこ ! 13.05.18 放送 / 関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西人は水族館が好き !』 14.11.03 放送

  港区の天保山 (標高4mの人工の山ですが、一応、日本で最も低い山という事になっていましたが、2014年4月に
  仙台市の日和山が標高3mになり、日本で2番目に低い山となりました) にある海遊館には620種3万匹の生き物が居ます。






  太平洋水槽と呼ばれる巨大水槽は上から見ると十字型。最長34m、深さ29m、海水重量1万1千トン。世界屈指の規模。
  13年3月、オープン以来 最大のリニューアル。体感型展示がテーマで、サメやエイを触れたり、ペンギンを真近に見たり
  する事ができます。






  世界最大の旅行口コミサイトでは、海遊館がアジア1位に選ばれ、年間230万人の来場者。
  関西に20以上ある水族館の中で独り勝ち状態。







  ≪世界初! 手乗りフグ ≫

  海遊館では、健康診断の為、魚のトレーニングを実施しているそうです。下のフグは約1ヶ月のトレーニングで自ら
  カゴの中に入り、体重計測中でも暴れる事はありません。また2週間くらいトレーニングをしなくても覚えているそうです。
   トラフザメなども逆さまの体勢になって腹を見せるようにトレーニングされています。






  ジンベイザメも餌付け中に健康診断。従来は押さえつけて無理やり健康診断していた為、危険があったが、
  少人数で魚にもストレスがなく自然な状態で血液検査ができます。
  この世界初の検査方法は世界でも注目され非常に高い評価を受けているそうです。






  海遊館に巨大水槽に面した貸切のVIPルームがあり、パーティーや結婚式が行える。2時間10万5000円。
  バックヤードツアー 大人800円を申し込むと、巨大水槽を上部から見れたり、普段展示されていない魚なども見る
  事ができます。
  ジンベイザメは高知県足摺岬にある海遊館の研究施設から、特別なトラックで12時間かけて運ばれてきたそうです。

  テレビ大阪 夕刊7ch 13.06.26 放送  






  日刊スポーツ 13.06.26 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130626-1148022.html

  高知県から大阪市港区の水族館「海遊館」に輸送されていた雌のジンベエザメが26日朝に到着し、水槽の中で
  ゆったりと泳ぎ始めた。
  10時間近い長旅の“疲れ”に加え、慣れない水に戸惑った様子。最初は底の方を中心に行き来していたが、
  間もなく水槽いっぱいに泳ぎだし、以前からいる雌のジンベエザメ「遊ちゃん」に近寄る場面も。

  2匹の展示は2011年1月以来で、雌同士の複数は初めてとなる。 海遊館によると、到着したジンベエザメは
  推定4~5歳の子どもで、全長約4・3メートル。
  昨年8月に高知県土佐清水市沖で定置網にかかり、同市にある海遊館の研究センターで生態を調べるため飼育中だった。
  日本の水族館でジンベエザメが見られるのは全国で数カ所しかないため一般公開することにした。7月上旬から愛称を
  公募する予定。


  ≪ ジンベイザメが相次いで死に不在状態から、新しいジンベエザメが到着 ≫

  2014年5月頃に食欲がなくなったジンベイザメの天ちゃん&遊ちゃんは高知県で療養していましたが、
  同年7月14日に天ちゃん、16日に遊ちゃんが死にました。
  同年8月、高知県沖で捕獲されたジンベエザメが1匹到着し、「遊ちゃん」と名付けられました。


  ≪ 世界の水族館では珍しく海洋生物研究所を持つ水族館 ≫

  海遊館ではイルカやアザラシなどに芸を教えて披露する事は無く、自然のままに近い状態で展示するのが基本ですが、
  ジンベエザメの餌やりの際の立ち泳ぎするのが見れます、







  ≪ 海遊館で世界唯一 イトマキエイの展示 ≫   テレビ大阪 ニュースリアル 15.12.09 放送

  2015年7月、高知県沖で定置網にかかったイトマキエイが11月海遊館に34時間
  かけて移送。体幅1.5mほどで推定2~3才とみられる子供オス・メス各1匹。
  12月9日から一般公開が始まりました。成魚になると3mになります。
  生きているイトマキエイの姿が見られるのは、海遊館だけだそうです。


  ≪ 世界初かも! 人工授精によるペンギンの卵が孵化 ≫  ニュースリアル 16.06.06 放送


  絶滅危惧種にしていされているミナミイワトビペンギン。海遊館では2011年から人工繁殖に取り組んでいました。
  16年6月6日に孵った3羽が、人工授精のものであれば世界初だそうです。


  テレビ大阪 ニュースリアル 15.11.16 放送 / 毎日放送 せやねん!  15.11.21 放送

  ≪ ららぽーとEXPO CITY 吹田市に海遊館の別館「ニフレル」がオープン ≫

  2015年11月19日には万博記念公園近くの元エキスポランド跡地に日本最大級の商業施設「ららぽーとEXPO CITY」が
  グランドオープン。305店舗。

  海遊館の別館ニフレルは「~に触れる」という意味からのネーミングで、実際に魚などに触れたり体験することがテーマ。
  ポケモンのテーマ館などもでき、日本初の最先端技術も多数とり入れた体験型エンターテーメント
  施設が8つ入店。USJを超える年間1700万人が目標。45年前の万博を強くイメージし、当時の資料も多数展示。

  ニフレルではホワイトタイガーやミニカバ、ワオキツネザル (館内で放し飼い) などの動物もいます。
  ぐるっと360度、どこからでも見られる水槽展示が特徴。






  JR茨城駅からのバスも1日56便に増便、モノレールも1.5倍に増便されます。
  日本最大となる観覧車は、現在建設中で来春「レッドホース大阪ホイール」として開業。

  ららぽーとEXPO CITY http://www.expocity-mf.com/

  天王寺動物園と動物園の豆知識  和歌山アドベンチャーワールドも大阪府松原市にある会社の関連会社が運営。
  
 城東区 関目に日本最大規模の国技館があった。
  朝日放送 ビーバップ ハイヒール 『知られざる なにわ20世紀遺産』 13.12.27 放送
  読売テレビ OSAKA 仰天ヒストリー 諸説あり !! 第2弾 『大阪にナンバー1の諸説あり』 14.09.14 放送
  寝屋川市 大阪から44年ぶりの大関 豪栄道

  ≪ 大阪市 浪速区の大阪国技館 ≫

  明治時代末期の1909年、東京に両国国技館が開館。全国に国技館建設ブームが起こります。
  当時、相撲興行の団体は、東京と大阪にありました。
  大正時代の1919年、大阪市浪速区の新世界に大阪国技館(収容人数1万人)開館。





  しかし建設中に相撲ブームが下火になり、1925年に大阪での相撲興業は中止。






  数年後、史上最強の横綱 双葉山が登場し、相撲ブームが再燃。
  大阪でも相撲興業の復活を計画しましたが、新世界の国技館は菊人形の展示など、相撲とは関係ない用途で
  使用されていました。その為、新国技館の建設を計画。


   ≪ 大阪市 城東区 日本最大規模の大阪大国技館 ≫ 朝日新聞 朝刊 『河内版』 14.07.04

  1937 (昭和12) 年3月、日本相撲協会の前身である大日本相撲協会が、広い土地があった
  城東区関目に大阪大国技館(建坪3000坪、洋風ドーム式 鉄筋コンクリートの4階建て、
  収容人数2万5千人)を開館。
  当時の両国国技館(収容人数1万1千人)の倍以上の規模を持つ日本最大の国技館でした。
  1940年6月の興行が最後。わずか7回の興行がおこなわれただけでした。

  1941年、戦局が悪化し相撲興業中断、4年で7回の興業が開催されただけで、大阪の大国技館は軍需工場として
  使用される事になりました。





  戦後は進駐軍に接収。1951年、大阪大国技館は解体。現在は住宅地に。
  1953年に大阪でも相撲興業が再開されますが、国技館が無いため府立体育館で行われます。






  2013年秋、区民らが「相撲探偵団」約20人を結成し、大正時代に活躍した14代朝日山四郎右衛門ら力士の墓がある
  鴫野霊園で墓の位置などを調べました。1960年代前後に大阪で興行があった際に宿舎にしていた来通寺も訪問。


  ≪ タニマチ ≫ 書きかけ






  【谷町】たに‐まち
   相撲界で、力士の後援者、贔屓ひいき筋のこと。
   明治末年に大阪谷町筋の相撲好きの外科医が力士から治療代をとらなかったことからという。
 
 
 
大阪のピックアップNews 大阪の歴史と文化1 大阪の歴史と文化2 大阪の歴史と文化3 関西の情報雑学1
関西の交通関連 大阪と関西の食1
大阪の雑学 市内北部 大阪の雑学 市内中部 大阪と関西の食2
大阪の雑学 市内南部 大阪の雑学 北摂・北河内 お取り寄せ order
大阪の雑学 堺・泉州 大阪の雑学 中・南河内 大阪の雑学  INDEX 
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system