手づくり アイスの店 マルコポーロ
調味料などの雑学2 マヨネーズ・ソース
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   20.02.04
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

「味」の基本1 「味」の基本2 調味料の雑学1 調味料の雑学2 お取り寄せ order
~弥生・神話時代1   奈良・平安時代1   味と食  INDEX
鎌倉・室町時代1 安土・桃山時代1 魚介類と世界の寿司事情
江戸時代1 初期・概要 江戸時代2 北前船 江戸時代3 獣肉食 江戸時代4 後期・魚 お米と給食、世界の日本食
江戸時代5 後期・飯類 江戸時代 砂糖・薬 江戸時代 菓子1 江戸時代 菓子2 寿司の歴史と雑学
明治・大正時代1   昭和・平成時代1    
 

  Page Contents





 タルタルソース ハンバーグ・ユッケ・焼き餃子との関係

 このページは19.11.15に調味料のページを分割しました。 後日、追記予定もあります。


 マヨネーズ キユーピーマヨネーズ発売 90周年

 マヨネーズ類似品  ご当地マヨネーズ  マヨラーは油依存症

 ウスターソース 英国ウースターシャー州発祥  とろとろ系ソース とんかつソースは神戸のオリバーが作った

 お好み焼きソース  醤油とソースの消費量の相関図   関西のご当調味料は種類が豊富

 ケチャップ 和歌山県民 ケチャップかけすぎ問題  日本三大七味の店 七味の謎は書きかけ

 新潟県のかんずり  宮崎県のご当地スパイス マキシマム

 コラーゲン、摂取しても無駄 疑似科学について  食品添加物  コチニール

 砂糖は、日本のアイスの歴史ページで  酢は、寿司の歴史・雑学ページで  味醂 元々は高級酒として飲まれていました。

  「江戸時代から東京が一番すごい」と思い込んでいる人は、下記リンクの文献が国立国会図書館デジタルコレクションの
  サイトで公開されているので、読んでおいた方がいいでしょう。
  東京メディアおよびウィキペディアを含む東京人が書いたサイト内容と、史実は全く違う事が一級史料から確認できるはずです。

  江戸時代を知る上での注意点 ← 超重要 嘘だらけの関東発信の情報は疑え!!

  江戸時代の主な重要文献と著者   江戸時代に出版された主な菓子の専門書

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

 
 【マヨネーズ】 Mayonnaise   Wiki マヨネーズ
  毎日放送 水野真紀の魔法のレストラン 『丸ごと粉もんSpecial 』 13.02.11 放送
  TBS マツコの知らない世界 『マヨネーズの世界』 15.05.26 放送
  毎日放送 せやねん! 『メチヤ売れ!! 「キユーピーマヨネーズ」 』 15.07.25 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『そのうまさにはワケがある! おいしさを科学する!』 16.02.04 放送
  テレビ大阪 ニュースリアル 『もっと食べて! ソース&マヨ 小学校でマヨ教室』 16.06.07 放送

  Wiki キューピー

 1925年(大正14年)3月9日に東京中野区で創業した中島董商店 (現、キユーピー) が発売した、キユーピー
  マヨネーズが日本におけるマヨネーズの元祖とされる。
  1923年(大正12年)の関東大震災からの復興後における生活の洋風化の中で発売したものの、当初はマヨ
  ネーズの馴染みのなさや価格の高さから売れ行きは芳しくなく、整髪料のポマードと間違えられることもあった
  という。
  しかし積極的な宣伝展開により売り上げを伸ばしていく。
  ただし、第二次世界大戦による原材料不足で製造の一時停止を余儀なくされた時期もあった。






  1915年、キユーピーの創業者 中島董一郎が米国で出会ったマヨネーズの美味しさと栄養価に注目。日本人の体格向上を願い
  海外製のマヨネーズの2倍の卵黄を使った栄養価の高いマヨネーズを作ろうと試行錯誤し、1925年に日本初のマヨネーズを発売。






  2015年現在、日本で発売されているマヨネーズ類は250種類以上あり、キユーピーの主力商品は8種類で、
  市場の6~7割のシェアで圧倒的。
  キユーピーで使用される卵の量は年間で約25万トン、なんと日本の卵の年間生産量の約10%を占めます。
  関西の消費分を製造する伊丹工場では1日約50万本のマヨネーズが製造されています。


  ≪ キユーピー・マヨネーズで使用されるのは卵黄だけ ≫


キューピー『卵の有効活用』 http://www.kewpie.co.jp/csr/2007/environment/egg.html

マヨネーズには全卵を使用するフレンチ・タイプと、卵黄だけを使用するアメリカン・
タイプと呼ばれる2つのタイプがあります。

キユーピーでは卵黄をだけを使用したマヨネーズを使用していますが、卵の他の
部分も全て有効活用しています。

全卵(卵黄&卵白)使用の代表的な商品は、味の素のピュアセレクト・マヨネーズ。

  卵白…カマボコ、ケーキや菓子の材料。  ゆで卵のむき方はこれがベスト http://matome.naver.jp/odai/2133585450967506401
  卵殻膜…化粧品などに利用。      自分で作る育毛剤 『卵皮焼酎』 http://mojunicat.com/asukara/kamivol.htm
  卵殻…カルシウム強化食品など。


  マヨネーズ消費量 2008年 http://todo-ran.com/t/kiji/11755
  1位 島根、 2位 滋賀、 3位 山口、 4位 熊本、 5位 福井、 6位 宮崎、 7位 佐賀、 8位 鹿児島、 9位 愛媛、 10位 大分
  38位 徳島、 39位 和歌山 同 東京、 41位 兵庫、 42位 宮城、 43位 香川、 44位 大阪、 45位 富山 46位 京都、 47位 沖縄

  2018年現在では鳥取県がマヨネーズ消費量1位になっているようです。


  ≪ 全てがマヨネーズではない ≫

  日本農林規格(JAS)では使われている原料や配合によって、マヨネーズは定義されています。
   (ジュース、アイスクリームなども同様)
  マヨネーズの規格に適さない商品は、『マヨネーズ』の表記や呼ぶ事もできないので、『ドレッシング』などと表示されています。





  ≪ 米国のマヨネーズだけではなく、日本のマヨネーズも年々白っぽくなってきている ≫

  キューピーによると、発売当時は「魚介に合う調味料」として作られました。時代と共に「生野菜に合う調味料」として
  味も次第に変化しています。

  コレスロールやカロリー削減の為、卵が減らされているのですが、メーカーの本当の目的はコスト削減。
  卵が少ないとコクが足りなくって、昔の方が美味しかったような気がします。

  外国のマヨネーズ


  

  キユーピーの1950年代のレシピと現在で比べると、上記画像を見ただけでも、昔の方が卵黄が多く使われており卵の味が濃厚だ
  という事が分かります。現在のキユーピーマヨネーズ450g入りポリボトル1本には4コ分の卵黄が使用されているそうです。

  1956年、ポリエチレンのチューブボトル入りのマヨネーズを世界で初めて発売したのは、エスエケイフーズ(1929年に静岡で
  清水食品として設立)。キユーピーは2年後の1958年にポリエチレンのチューブボトル入りを発売。


  ≪ キユーピーのマヨネーズ教室 ≫

  「マヨネーズ作りの体験を通して、野菜摂取の重要性と食の楽しさを伝える」として、キユーピーが小学校などでマヨネーズ教室を
  2002年から実施。2015年は約400校でマヨネーズ作りを教えました。講演料は無料。

  卵黄1コ、酢9g、油75g、塩1gを混ぜ合わせて出来るマヨネーズはおよそ4人分。


  ≪ 近年、日本のキユーピー・マヨネーズが米国で人気なのだとか ≫

  マヨネーズだけをかけて食べるという習慣がなく、外国のマヨネーズは瓶入りが普通。
  日本のマヨネーズは少量でも簡単に搾り出せるチューブ入り、その手軽さだけではなく、あの★型の搾り口で、簡単に可愛く
  マヨネーズでデコレーションできるのが、子供たちに人気だからだそうです。


  ≪ 濃厚な味わいのマヨネーズ ≫

  キユーピーの『卵を味わうマヨネーズ』250gのビン入り1250円(税抜き)は、キユーピータマゴ㈱と中部飼料㈱が共同開発した
  飼料を与えて育てている鶏が生む『エグロワイヤル』と名付けたこだわりの卵を使用し、卵黄の量も通常の1.5倍使用した商品。
  限定発売品の為、入手しづらいようです。




  沖縄県のみやぎ農園の『手造りEMマヨネーズ』210g722円は、マヨマニアのスーさんがオススメするマヨネーズの一つ。


  ≪ マヨラーとは違う? マヨネーズ研究家(マヨマニア)のスーさんがオススメするご当地マヨネーズ ≫

  90年代半ば、朝のテレビ番組の中でSMAPの香取慎吾さんが扮する慎吾ママが、チューブから直接マヨネーズを吸う事から
  『マヨラーブーム』が発生。「おっ は~」も流行りました。
  何にでもマヨネーズをかけるマヨ味好き(味覚障害? 的な意味も含まれ)の事を『マヨラー』と呼びました。

  国内外の300種類以上のマヨネーズを味わったマヨネーズ研究家のスーさん(39)。マヨネーズは美しく使う。
  ごはんにかけるのはNGなどの独自のポリシーを持ち、マヨラーではなくマヨマニアを自称。






  味の素のピュアセレクトは酸味が少ないので、ポテトサラダに向いている。
  九州の創建社の有精卵マヨネーズは亀田製菓のハッピーターンに付けて食べるのがベストマッチ。
  ユーサイドというメーカーのセイアグリーは、薬品添加のない飼料で育てた鶏の卵を使用し、一般的な米酢・醸造酢ではなく
  リンゴ酢を使用している為、フルーティーな香が特徴。豚の生姜焼きにタレにマヨネーズを加えると、より美味しくなるとか。






  静岡県の山本食品のわさびマヨネーズは海鮮系のカルパッチョに合う。
  兵庫県のそぼマヨは、神戸牛のそぼろを加えたマヨネーズソースですが、このまま御飯に乗せて食べる。
  エスエスケイのキムマヨは、キムチメーカーと共同開発した商品で、これをご飯に混ぜて炒めると簡単にキムチチャーハンが
  できる。フランスの黒トリュフ入りのマヨネーズはパンに付けて。

  有精卵は無精卵より飼育コストなどがかかるので高価ですが、卵の味や栄養価の違いはありません。  卵の情報
  また、白い卵と赤い卵は生む親鶏の羽根の色の違いであり、こちらも味や栄養価の違いはありません。

  昔、駄菓子屋でマヨネーズ付の米のフワフワなハッピーターン系の煎餅が売っていました。
  カレー煎餅にマヨネーズを少量つけると味の変化があり美味しかった記憶があります。


  ≪ マヨラーは油依存症 ≫

  東北大学の坂井信之 准教授による科学的解説によると、「マヨラー」の人は油依存症だそうです。

  マヨネーズ原材料の約2/3は植物性の油。
  油は生野菜などの苦み成分を消す性質を持っているので
  生野菜サラダを食べるのに適した調味料です。

  マウスに1週間油を与え続けると、それまで油を欲しがら
  なかったのに、毎日油を欲しがるようになったという実験
  結果があります。

  油は脳内に快感物質を生み出すので、依存性をもたらす
  そうです。


  詳しくは、下記リンクサイトなどをご覧ください。

  元実況アナかずぽんの『ポジティブスタイル』 13.01.28 配信 『マヨラーは麻薬中毒者と一緒です。その理由は…』
   http://ameblo.jp/kazupons48/entry-11458545181.html

  実験結果によるとマヨラーがマヨネーズを採るとβエンドルフィンと言う脳内麻薬物質が分泌されているそうです。
   マヨラーはマヨネーズを食べることによってβエンドルフィンによる快楽を得るので、はまるとなかなか抜け出せない
   みたいです。

  e-ヘルスネット http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-051.html  Wiki エンドルフィン

  β-エンドルフィン(べーた-えんどるふぃん) 】e-ヘルスネット
   脳内で働く神経伝達物質の一種。 鎮痛効果や気分の高揚・幸福感などが得られるため、脳内麻薬とも呼ばれる。
   脳内で働く神経伝達物質「エンドルフィン」のひとつで、モルヒネと同じような作用をする物質です。
 
 【タルタルソース】
  朝日放送 キャスト 『タルタルソース タルタルって呼ぶのなんでやねん!?』 19.10.21 放送

  ≪ 騎馬民族のタタール族が起源 ≫

  「タルタル」とヨーロッパで呼ぶ「タタール」の事。中国では「韃靼だったん」と呼ばれ日本にも伝わります。
  タタールとはモンゴル系騎馬民族を指す意味で使われますが、時代や場所によって指す民族が異なるので、実際には
  どの民族が下記のタタール人であったのかを特定するのは難しいようです。ヨーロッパ系民族からアジア系民族まで多彩。

  詳しい事は Wiki タタール  世界史の窓 『タタール人』 https://www.y-history.net/appendix/wh0904-116_10.html
  などでご覧ください。

  「タルタル」は騎馬遊牧民族の具材を細かく刻んで使う事を意味するようです。






  【タルタル】Tartar …「韃靼だったんの」の意。
  【タルタル‐ステーキ】tartar(e) steak
   肉料理の一種。生の赤身の牛肉を挽き、調味してハンバーグのような形にし、生の卵黄・玉葱たまねぎ・ケイパーなどを
   添えて食べる。
  【タルタル‐ソース】tartar(e) sauce 
    マヨネーズにパセリ・玉葱たまねぎ・ピクルスなどの微塵みじん切りを加えて作ったソース。

   Wiki タルタルステーキ  Wiki タルタルソース

  日本ハンバーグ協会の理事長のバーグマン田形こと、田形友幸さんによると、タタール人は乗り潰した馬や年老いた馬も
  食糧にしており、これらの馬は筋張って固いので、細かく切り刻んで食べていました。
  タタール人がヨーロッパに攻め込んだ13世紀頃、生肉を細かく刻んだ料理はヨーロッパにはなく、画期的な料理法という事で
  生肉を細かくした料理は「タルタルステーキ」と呼ばれました。
  馬肉から牛肉に変わりますが「牛肉のタルタルステーキ」がヨーロッパ各地に広まります。






  フランスで野菜を細かく刻んだソースを開発した時に、料理手法がタルタルステーキと同じだった為、「タルタルソース」と
  名付けたようです。
  Wiki タルタルソース によると、フランスの19世紀の料理本から「タルタルソース」という言葉が見られるそうです。
  日本では昭和41年に初めてタルタルソースが市販されたようです。

  雑学.COM 『タルタルの意味とは? タルタルソースの語源と由来を解説!』 https://kerokero-info.com/2017/11/26/post-14155/
   このサイトでは他の説がある事も紹介されています。

  タタール人の調理法が世界的に広まる過程で各地の土地に合わせて進化していき、タルタルステーキは東アジアでは
  「ユッケ」となったようです。

  【ユッケ】(朝鮮語yukhoe)
   朝鮮料理。新鮮な牛の赤身肉を千切りにして調味料で和え、生の卵黄をのせて供する。


  ≪ タルタルステーキを加熱したドイツ料理がハンバーグの原形 ≫

  一般社団法人 日本ハンバーグ・ハンバーガー協会 『ハンバーグの歴史』  http://nhha.lin.gr.jp/hh/history/hamberg.html

  ハンバーグの起源はタルタルステーキ!?
  ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだと言われています。
  タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴロイド系の騎馬民族タルタル人(tartars)が食べて
  いた生肉料理を原型としています。タルタル人は、遠征の際、連れて行った馬を食料にもしました。
  しかしこの肉は、大変硬く筋張っていたため、食べ易くする工夫がされました。生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で
  味付けして食べていました。ドイツに伝わったこの肉の料理法は、牛肉・豚肉の合挽き肉に香辛料や玉ネギ、つなぎのパン粉が
  入った私たちの知るハンバーグの形になっていきます。






  【ハンバーグ‐ステーキ】hamburg steak
   挽肉ひきにくに刻んだ玉葱たまねぎ・パン粉・卵などを加え、平たい円形にまとめて焼いた料理。一説にドイツのハンブルクの
   名物、タルタル‐ステーキの系統をひくことからの名とも。ジャーマン‐ビーフステーキ。

  【ハンブルク】Hamburg・漢堡
   ドイツ北部の工業都市。エルベ川の下流部に位置する大貿易港。中世、ハンザ同盟の中心都市の一つ。
   人口170万5千(1999)。


  ≪ 焼き餃子は、モンゴル系料理ブーザがルーツ説 ≫

  日本の焼き餃子は中国から伝わって日本で進化したというのが定説ですが、その餃子のルーツとも言われるロシアのブリヤート
  共和国のブーザという料理が伝わって日本の焼き餃子になったという説もあるようです。下記のサイトで。
  ブーザは羊肉とタマネギを細かく刻んで小麦粉の皮で包んで蒸した料理。 (肉まんと同じような食べ物)

  餃子通信 『焼き餃子のルーツはブリヤート共和国だったのか』 12.07.10 配信 https://www.tokyogyoza.net/archives/11058684.html
  しべりあげきじょう 『焼き餃子の起源"ブーザ"とは シベリア・ブリヤートの郷土料理』 19.10.18 配信
   https://www.tomotrp.com/entry/buuza

  Wiki ブリヤート人 より抜粋
   ブリヤート人はモンゴル族の一部であるが、モンゴル秘史では「蒼き狼」と「白黄色の牝鹿」がバイカル湖から横断して
   草原へ移動してモンゴル民族が発足したとする
   弥生人、もしくは縄文人の遺伝子に近い特徴を持つといわれ、日本において、日本人のルーツの一つとして近年注目を
   集めている(「日本人バイカル湖畔起源説」を参照)

 
 【 ウスターソース 】 worcestershire sauce  Wiki ウスターソース
  毎日放送 水野真紀の魔法のレストラン 『 丸ごと粉もんSpecial 』 13.02.11 放送 など より

  イギリスのウースターシャー州に住む主婦が偶然作り、リ-&ペリンズ社が生産を始めました。

  19世紀頃のフランスの外交官タレ―という人の名言?に
  英国には多くの植民地があるが、ソースの数は少ない。フランスの植民地の 数は少ししかないが、
   ソースは数多くの種類がある。
  他には 英国には六十の宗教があるが、ソースは一種類しかない。と言った人もいるとか。

  日本に入ってきたのは幕末~明治時代初期頃。
  当時のソースはフルーティーではなく、「薬臭い」「舌がしびれる」などの味でした。悪評判で広がらず、
  大正時代になって、肉料理を食べる事が多くなり、ハイカラさん達が好んで西洋料理にウスター
  ソースをかけるようになりました。西洋かぶれの流行が普及した要因

  明治の中頃より、日本でもソースの製造が始まりました。


  ウスターソースの歴史はウィキペディアをご覧ください。→  Wiki ウスターソース

明治30年代のレシピで作った阪神ソース「敬七郎」





  明治末期~昭和初期は、いち早く近代化が進んだ大阪は近代紡績工場ができ、『東洋のマンチェスター』と呼ばれる
  大大阪時代で、日本一の経済都市。道頓堀を中心として、後に『大正ロマン』『昭和モダン』と呼ばれる文化の発信地でした。
  この頃、大阪・神戸は紡績業を通じて英国との関係が深かったので、ソース文化が関西中心に広まったと考えられます。






  東京 大正時代の関東大震災、昭和5年の帝都復活。それまでは欠陥都市と言われた

  Wiki 大大阪時代  Wiki 東洋紡

  【大阪紡績会社】おおさかぼうせきかいしゃ コトバンク
   日本最初の大規模紡績会社で,東洋紡績株式会社の前身。綿製品輸入防遏(ぼうあつ)を企図する渋沢栄一の
   主唱により,華族を中心に政商,綿関係商人を加えて1882年5月に創立された(資本金25万円)。
   翌年,イギリス帰りの山辺丈夫を工務支配人とし,蒸気機関による1万500錘,労働者300人弱という当時最大の規模で
   開業し,電灯を設備しての昼夜二交替制のフル操業で好成績をあげ,80年代後半の紡績ブームを呼び起こした。

  ≪ 日本初のウスターソースの製造 イカリソース ≫  Wiki イカリソース  Wiki ブルドックソース  Wiki カゴメ

  1896年(明治29年)2月に大阪で食品販売代理店として木村幸次郎が山城屋を創業し、日本で初めて本格的なウスター
   ソースを製造・販売
  1951年12月26日 イカリソース株式会社に商号変更。
  2005年5月18日 産業廃棄物処理事業への参入を計画し、会長らが詐欺と有印私文書偽造・有印私文書行使の容疑で
   大阪地方検察庁特捜部に逮捕。
  2005年11月1日 東京のブルドックソース子会社のサンワフーズ(1985年11月25日会社設立)が経営を引き継ぎ商号を
   変更、新商号をイカリソース株式会社として再発足。


  テレビ東京 日曜ビッグバラエティ 「昭和平成ヒット商品全部見せます! PART7 日本人って やっぱりスゴイSP」 17.05.21 放送

  テレビ東京の番組によると、越後屋が三ツ矢ソースを1894 (明治27) 年に売り出していたそうです。
  当時「洋式しょうゆ」と呼ばれていました。

  東京でウスターソースが広く一般家庭に普及したのは昭和30年代初めの頃のようです。

  昭和30年代は、サラダ油を使った洋食料理を普及させるキャンペーンが行われました。
  昭和31年には、合理的で栄養価が高い新しい調理法を知らせる為、キッチンカーで日本各地で洋食の調理指導を行って
  いました。都内では毎日どこかで行われていたそうです。






  日清精油が発売したサラダ油の当時の広告では、御中元用の缶入りが400~2000円。当時、大卒の初任給が1万2000円。
  コロッケが各家庭で作られウスターソースも広く普及。女優の五月みどりが歌う『コロッケの唄』のレコードも発売されました。

  東京などではウスターソースに砂糖を加えて湯で割ったソーススープや、ウスターソースライスなども食べられたそうです。
  かけるだけで洋食を食べているように感じる「魔法のソース」という感覚だったようです。

  ちなみに関西ではピラフやチャーハンにウスターソースをかける人が多いですが、早くから普及していたので、上記のような
  ソーススープやソースライスで食べていた事は無いと思います。

  カレーに生卵とウスターソースの理由


  テレビ東京 カンブリア宮殿 『日本No.1ソース 広島オタフクソース』 13.09.12 放送

  テレビ東京の番組では、関西は辛いウスターソース、名古屋は味が濃いソース、関東は野菜風味の中農ソースが地域を
  代表するソースとして取り上げています。






  ※ 関西は色んなソースがあります。ウスターソース、とんかつソース、お好み焼きソースなどの使い分けするのが普通。
    関東は中濃ソース (関西には少ない) だけの家庭が多いそうです。

   関西=昆布だし vs 関東=カツオだし。 関西=淡口しょうゆ vs 関東=濃口しょうゆ。という風にも取り上げる事が
   珍しくありませんが、関西は昆布だし+カツオだしの合せだし。またシイタケ、サバ・イリコなど色んな出汁を使用。
   そして、カツオだしも関東より古くから使っています。大阪で江戸時代に出汁文化が完成しました。
   上記の醤油のところにあるように、関西は濃口も淡口も使用しています。

  テレビ東京のカンブリア宮殿では、イカリソースのウスターソースだけを取り上げて「とにかく からい」としていますが、
  イカリソースには甘く粘りがある とんかつソースもありますし、そもそも、とんかつソースは神戸が日本初。
  (東京メディアお得意の印象操作です。) 昔から食文化も関西の方が関東よりはるかに豊かだったのが史実・現実です。

   東京 大正時代の関東大震災、昭和5年の帝都復活。それまでは欠陥都市と言われた

  ソースの消費量2008年 http://todo-ran.com/t/kiji/11747
  1位 広島、 2位 徳島、 3位 岡山、 4位 兵庫、 5位 大阪、 6位 鳥取、 7位 愛知、 8位 和歌山、 9位 滋賀、 10位 奈良
  38位 長崎、 39位 茨城 40位 神奈川、 41位 福島、 42位 大分、 43位 宮城、 44位 北海道、 45位 新潟、 46位 長野、 47位 沖縄

  天ぷらにソースをかけるか、天つゆで食べるか の境界線
 
 【 とろとろ系ソース 】 トンカツ・ソースとお好み焼きソースなど 濃厚ソースの事  お好み焼きの歴史
  毎日放送 水野真紀の魔法のレストラン 『丸ごと粉もんSP 「ソースの魔力!!」』 13.02.11 放送
  朝日放送 キャスト 『とんかつに専用の「とんかつソース」があるの なんでやねん!?』 19.03.11 放送

  関東の中濃ソースより、とろみが強いのがとろとろ系の「とんかつソース」「お好み焼きソース」です。

  ≪ とんかつソースの誕生 ≫

  上記のウスターソースの項目に書いてあるように神戸には英国人が多く住んでいました。
  とんかつソースを初めて製造販売したオリバーソースの社名は、英国のウスター市にあったオリバー社から名前を
  引き継いだ事が由来だそうです。

  戦後の食糧難の時代、米国から食糧支援されたメリケン粉(小麦粉)によってソース文化にも変化が起こります。
  関西では子供たちのおやつであった一銭洋食が、食事としての粉もん文化がお好み焼きとして普及します。






  とんかつソースが生まれるきっかけはオリバーソースの2代目社長の妻である不二子さんの学生時代のエピソードから。
  不二子さんはアルマイト (アルミ製) の弁当箱に御飯と梅干を乗せただけの質素な弁当を持っていっていました。
  月に1~2度だけ通学路にあった屋台で揚げたてのトンカツをおかずとして買っていたそうです。
  トンカツを弁当箱に入れウスターソースをかけて貰いますが、弁当箱は梅干しの酸によって小さな穴が空いており、
  粘度が低いシャバシャバのウスターソースは外に滲み出していたそうです。

  当時はアルミ製の弁当箱が一般的で、またウスターソースは衣に染みやすいため揚げたてのサクサク感も損なわれ
  やすい。
  そこで、その屋台では小麦粉を加えてとろみのあるソースを造りますが、それでは安定せず時間が経つとウスター
  ソースと同じ粘度に戻るので、毎日何度もソース作り直す必要があり大量生産・大量販売には向きませんでした。

  昭和23年、兵庫県神戸市中央区のオリバーソース創業者の道満 清によって日本初のとんかつソースが誕生。
  近所のピオフェネミンの工場で使われていたコーンスターチを使用してみたところ安定した粘りが出たようです。

  不二子さんの思い出からオリバーソースでは「とんかつソース」と名付け販売。
  まだ「特濃ソース」「中濃ソース」などが誕生する前だったので、とろみが強いソースの総称として使われるようになった
  ようです。(3代目社長の道満雅彦さんの談より)






  現在、関西には日本の約3割にあたる「地ソース」が37社ほど集中しており、市街地に立地しているのが特徴。

  ※2013年の毎日放送では、上の写真が道満清さんに、不二子さんの話はトンカツではなくコロッケでした。
  どちらも道満雅彦社長が登場して逸話を話しています。
  HDD故障により保存していた動画が失われてしまったので、詳しい確認はできません。
  いずれにしろ、昭和23年の発売当初の「オリバーとんかつソース」と書かれたパッケージ商品の写真が残っている
  ようです。


  ≪ お好み焼きソース ≫

  とんかつソースとの違いは酸味を強く作ってある事。熱で酸味が飛ぶので、鉄板にソースが落ちた時に美味しくなるように
  作られています。
  熱を加えると糖分とタンパク質、アミノ酸が結びつきメイラード反応という変化がおこります。茶色く焦げ、香ばしい香りが
  する事。関西のソースは他の地方より糖分が多いので、更に美味しくなる割合が大きいそうです。

メイラード反応


広島県のオタフクソース


  まだ甘味に飢えていた戦後すぐの時代、関西のソースは甘いほど好まれるようになったとか。
  現在では更に色んな専用ソースが関西では販売されています。


  ≪ 地ソース ≫






  ヘルメス・ソース 大阪市東住吉区の石見食品工業のヘルメス・ソースはネット注文で4ヶ月
          待ち。工場を訪ねると、御一人様1本だけですが、販売してくれるそうです。

  ばら・ソース    神戸市長田区の地ソース。「とべ」とは「最後」という意味ですが、底に
            溜まった濃い部分。言うなれば溜まりソース。

  かなん・ソース  当店所在地の羽曳野市特産のイチジクを使用した大阪南河内地域のソース。
            スパイシーなので、串カツやたこ焼きにオススメ。
 


  ≪ とんかつソースの作り方 ≫  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『アナタの味方お役に立ちます!』 13.05.09 放送  より

  府立松原高校で英語教師を務めるヘンリーさん。出身の英国 (北アイルランド) のウスターソースは酸味が強くシチューの
  隠し味などに使用され、日本のトンカツソースのような物は無い。トンカツとトンカツソースが大好物になり自分で作りたい
  との依頼。






  羽曳野市の地ソースメーカー ツヅミ食品で一般的なとんかつソースの作り方を教えて貰います。(上記のかなんソースもツヅミ食品)
  イチジクを使用したトンカツソースは、ネットでは1ヶ月待ちの商品。当店のすぐ近所のかつ屋さんで味わえます。
  また、同通りの堺羽曳野線を藤井寺方面に数百メートル進むと鼓ソースを買える『すみくら』という酒店があります。
    MAPページ(大国ハウスより外環状方面に数m進む)






  1. 野菜とフルーツ (今回は、イチジクの代わりにヘンリーさんの好物のオレンジを使用)をすりおろして煮込む。
  2. 火が通ったら、砂糖や醤油などの調味料を加える。






  3. スパイスを加えよく混ざったら、コーンスターチでとろみをつけます。 この時点で味見してもマズイらしいです。
  4. 仕上げに酢とクエン酸を加えます。酸味は塩味、甘味を和らげる効果があるので、劇的に変化し美味しく仕上がるそうです。
 
 【 醤油 と ソースの消費量の相関図 】  ちなみに醤油と砂糖の消費量は特に関連が無いようです。


 
 【 関西 ご当地調味料 おいしさアップ間違いなし! 】
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『全国各地で一斉調査 ! 関西人への食へのクレーム』 14.09.01 放送
  テレビ朝日 怒り新党 『聖夜に3年分の怒り 一挙見せますSP (12.12.14 OA分)』 14.12.24 放送

  ≪ 東日本人はソースの味の違いも分からない? ≫

  ソースをかける食べ物とは言えば、タコ焼き、お好み焼き、チャーハン、カレー、野菜炒め、天ぷら、揚げ物フライ系という
  ところでしょうか?

  カレーにソースをかけていたのは、カレーの種類が少なかった昭和50年代までの話。
  チャーハンや野菜炒め、天ぷらに関しては、必ずソースをかけるわけではありません。
  野菜の天ぷらを塩で食べるのは関西から東京などに伝わったもの。ソースをかけるのは余った2日目の天ぷらという人が
  多いようです。






  とんてき ・・・ 三重県四日市市の発祥 店舗数 三重県 約 56軒 愛知県 約 90軒





  『とんてき』は三重県四日市市発祥の豚肉ステーキの事で、名古屋メシとして有名。ソースで味付けするものです。

  大阪を代表する食べ物=お好み焼、タコ焼き、串カツ。と思い込んでいる人が多いようですが、和食を完成させたのは大阪です。
  イメージされるソースをかける料理ばかりを食べているのではありません。

  (洗脳イメージだけで語っている残念な東日本の人たち。





  ラーメンは近年の東京の食文化です。大阪ではラーメン店はそれほど多くありません。
  主な調味料の普及を古い順に並べると、塩・味噌・醤油・ソース・マヨネーズ・ケチャップの順。
  文化が遅く伝わった所ほど、味噌味を好む傾向にあります。例えば、蕎麦を味噌味で食べるなど。

  江戸時代末期~明治時代 関西ではソースが伝わりますが、関東ではようやく醤油が広く普及し始めた頃。
  つまり、関東など東日本の食文化が遅れていたので、ソースの普及も遅れたと考えられます。

  大正時代も文化の最先端は『大大阪時代』と呼ばれた大阪。現在ある大企業の多くも大正期に大阪で創業した会社が
  非常に多い。
  また道頓堀はジャズや洋楽の発信地だったり、西洋文化がいち早く庶民にまで広まったのが大阪なのです。

  県民性研究家 矢野新一さん (東京生まれ) が「関西は歴史的にいうと、イギリスと繋がりが強い。イギリスから入って
  来たウスターソースが関西に広がって、未だに色んな物にソースをかけちゃう」と話しています。
  (この人は典型的な東京目線の思考脳である為、彼の解説は思い込みや嘘も多いので気をつけましょう。)

  それは他地域より早くソースが普及したので、料理に合うようにウスターソース、とんかつソース、お好み焼きソースなどと
  バリエーションが増えたからです。色んなソースを使い分けるのが関西人
   (一般家庭でも、ダシも、醤油も、味噌なども料理や好みによって使い分けします。)

  調味料だけではなく、ダシ文化を完成させた大阪ではカツオや昆布以外にシイタケ、サバなど色んな素材から出汁をとり、
  料理によって使い分け。醤油も濃口・淡口と使い分けるのです。

  朝日新聞 朝刊 2012.02.05 「隠し味 おうちでグルメ旅  酸いも甘いも かけ分けて」 より抜粋。
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『連続転勤ドラマ「辞令は突然に…」兵庫 第2話』 13.11.07 放送

  ≪ 関西ではソース・ポン酢のバリエーションが豊富 ≫

  ご当地調味料がブーム。ひとふりで、ちょっとした旅行気分が味わえる。
  大阪の梅田 阪神百貨店地下の地調味料コーナーは、B-1グランプリなど地方の食への関心が高い事から2011年の春に
  設けられた。約100種類の調味料があり、1日に40本が売れる。

  日本で初めてソースが作られたのは1885年、神戸の阪神ソース。(という説がある)
  「○○用」とうたう調味料のルーツは大阪の地ソースかもしれない。焼きそば用、たこ焼き用、お好み焼き用と、多くの種類が
  ある。

  東京・JR有楽町駅前には各都道府県のアンテナショップが並び、
  その一つ「大阪百貨店」でも販売。


 【ご当地ポン酢】

  さいわいさんちの京ぽんず 京都市 300ml 630円
  橙ぽん酢 和歌山県有田市 300ml 800円
  大阪ごま ぽん酢 大阪市 360ml 840円 
  谷町ぼんず 大阪市 300ml 730円


 【特化型】 専用調味料

  キャベツに 野菜炒め専用ソース 大阪市 180ml 231円
  串カツに 元祖なにわ名物 串かつソース壺入 大阪市 250 G 370円
  お肉に  玉葱 (たまねぎ) ぽん酢 神戸市 300l 682円
  カレーに カレー名人のウスターソース 京都市 200ml 378円
  洋食屋さんのカレー醤油 和歌山県湯浅町 150ml 420円




  辻調理師専門学校 日本料理専任教授 杉浦孝王さん
   「ご当地調味料は、日常の料理に簡単に変化をつけてくれる。どんな時代も新しい味を追求する好奇心は変わらない。
    関西人は、その傾向が強いのではないか。」

  毎日放送 おとな会 向上委員会 オトナ度ちょい増しTV 『オトナなら"スーパー"でええもんを買おう』 16.09.21 再放送

  ≪ 1990年代後半、スーパーの急増 ≫

  下の左端の画像は、経済産業省・経済センサス活動調査 商業統計調査による『日本全国のスーパーマーケットの店舗数』
  1982年から2012年の3年毎の棒グラフ。

  グラフから大まかに数値を読み取ると、1994年7500店舗→1997年19500強の店舗数に激増。
  1995年以降と言えば、バブル崩壊の余韻が冷めて経済低迷を感じ始めた頃。

  1999年の2万軒を超えたあたりがピークで、2007年、2012年は明らかに店舗数が減っています。
  コンビニで生鮮食品を扱ったり、ドラッグストアで食品を扱ったりなど、競合店が年々増えた事が主要因とされます。

  2016年現在、国別のスーパーマーケット数1位は中国、2位は米国、日本は4位のようです。






  ≪ 近年、『高質スーパー』が注目されているようです ≫

  競合店が増え、経済状況や生活スタイル・嗜好・価値観の変化で多様化した消費者ニーズ。
  これに応えられる独自路線を確立したスーパーだけが生き残れる時代になってきたようです。

  品揃えが多彩で高級スーパーとして有名な東京の成城石井。元々は東京の成城にあった果物店で、1976年にスーパー
  マーケットをオープン。
  以降ほぼ店舗数を減らすことなく右肩上がりに増え続け、2015年6月現在で日本全国に125店舗 (うち関西21店舗)。

  東京の麻布十番にあるナニワヤでは、高級ローストビーフ (100g1000円~) が人気。(テレビ東京 昭和・平成ヒット商品4より)

  大阪の野田新橋筋商店街にある『ビッグビーンズ福島店』では調味料約100種類・醤油50種類以上を品揃え。
  兵庫の芦屋の『グランド・フード・ホール』では一流シェフが作った惣菜類が売り、できたてのピーナッツバターの販売もある
  そうです。
 
 【ポン酢】 書きかけ
  読売テレビ ワケあり!レッドゾーン 『全国ポン酢飲み歩き協会を立ち上げたポン酢の全てを知る女』 17.02.09 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『冬の頂上決戦! ポン酢VSごまだれ』 18.01.26 放送

 
 ケチャップ  ketchup  Wiki ケチャップ

  【ケチャップ】ketchup
   西洋料理の調味料の一種。野菜などを裏漉うらごしし、調味して煮つめたもの。普通、トマトを使ったトマト‐ケチャップをさす。

  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『和歌山について調査した件』 15.02.23 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西vs全国 色んな小競り合いに決着つけるで! 2SP』 16.10.11

  ≪和歌山県民 ケチャップかけすぎ問題 ≫

  和歌山県では、唐揚げやお好み焼きにもケチャップをかける人がいるそうです。

  県民性研究者の矢野新一さん (ちょっと怪しい後付けの解説も多いけど) によると、「10年ほど前にカゴメの工場が
  出来た事が原因の一つ。
  また、梅とみかんの生産量が日本一で甘酸っぱいのが好きな県民性だからではないか。」という事らしいです。






  和歌山県は、梅干し、酢の消費量も日本一のようです。  愛媛vs和歌山 おいしい「みかん果汁100%ジュース」はどっちだ対決


  ≪ みかんケチャップ ≫

  NANERまとめ 『 【トマトじゃない】新しい!みかんケチャップとは!?』 13.04.27 配信
   http://matome.naver.jp/odai/2136706498386075701

  有田みかんを使ったジュースやジャムなどの加工品を生産している早和果樹園が2011年から
  販売しているそうです。
  みかんの味そのものに、酢と砂糖と香辛料の辛味がほどよく混ざっていて、かつおや昆布の
  エキスが加えられています。とろっとした形状で、トマトケチャップと同じように使えます。



  産経ニュース 11.10.11 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111011/erp11101114400004-n1.htm

  ≪ フランスの学校食堂でケチャップ禁止令 ≫

  米紙ロサンゼルス・タイムズによると、フランスはこのほど、全国の学校の食堂でフレンチフライ(フライドポテト)以外での
   ケチャップ使用を禁止した。脂肪の多い食事を減らし、野菜をもっと増やすことを狙った規則の一部だが、
   ケチャップ好きの米国に反発し、フランス伝統の食文化を守ろうという意識もある。
   ルメール農業・食料・漁業相は「フランスは世界の食のお手本であるべきだ」と話している。(共同)

            
 
 カゴメ
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『THE創業者 時代を創った"食"人たち』 15.03.19 放送 / Wiki カゴメ










 
 唐辛子
  朝日放送 キャスト 『なんでやねん !? 「一味と七味しかないの」』 14.08.06 放送

  室町時代、日明貿易によって唐辛子が伝来しました。
  当時、唐辛子に限らず山椒など七味の原料も調味料というより薬の扱い。現在でも薬味と言われます。

  七味唐辛子がいつ頃誕生したかは、詳しい文献の記録が発見されていないので不明ですが、江戸時代と推定されます。
  現在、日本三大七味と言われる店は全て寺の門前に所在。






  【唐辛子・唐芥子・蕃椒】とう‐がらし ナス科の一年草。熱帯アメリカ原産とされる。
   果菜として世界で広く栽培、インド・東南アジアにも品種が多い。日本には16世紀頃に渡来。夏、白色の小五弁花をつける。
   果実は未熟の間は濃緑色、熟すると赤くなる。多くの栽培品種があり、辛味種は、果皮・種子に刺激性の辛味を有し、
   乾燥して香辛料とする。甘味種は、ピーマンと呼ばれ、食用。観賞用もある。南蛮辛子。南蛮。

  【七味唐辛子】しちみ‐とうがらし なないろとうがらし
   香辛料の一種。唐辛子に胡麻ごま・陳皮ちんぴ・罌粟けし・青のり か シソ・麻の実・山椒さんしょうなどを砕いて混ぜたもの。


 幕末の『守貞謾稿』上巻 第五編 生業下 「蕃菽粉賣

  七味蕃菽と號て陳皮 山椒 肉桂 黒胡麻 麻仁……等を竹筒に納れ鑿を以て突刻之
  賣る 諸食にかけて食ふ人多し 此の大坂に異をなす者あり 甘辛屋 儀兵衛と云
  諧謔をよくし 買人の求に應じて爲之 或は觀物雇レ之て演舌をなさしむ

  江戸 又 城西新宿の内藤邸を蕃菽の名産とす 故に江戸にて賣レ之詞 「内藤とうがらし云々

  因に曰 粉蕃菽には鬼灯花の實を刻み交ゆ 辛味強きを好む人鮮き故也

  「うがつ=穿つ (穴を空ける、突きぬく事)」「」「應じて=応じて」「爲する、なす=為」
  「諧謔かいぎゃく=(おもしろい気の利いた詞、おどけ、しゃれ、滑稽、ユーモア)」「觀=観」
  「鬼灯=ほおずき (ナス科多年草)」「=実」「すくな=少なき」


  ※ 参照した本に明らかな誤植または守貞の書き間違いが2ヵ所、「大買坂大坂」(本文よりも、図の説明文字の方が正しいようなので)、
  云々の後に が無いので、修正して上記の文を書いておきました。


 幕末の『守貞謾稿』上巻 第五編 生業下 「生蕃菽賣

  とうがらしの根とゝもに抜いて 小農等 未熟にて靑實あり 京坂の賣詞に「とうがらしの ねびきよう」と呼び來れり


  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『京都VS東京の小競り合い 激辛グルメを巡って大バトル!』 17.01.10 放送

  ≪ 京都と東京の激辛商店街、どちらが辛いのか? ≫

  京都市向日市の激辛商店街は約60の飲食店で激辛メニューを提供しKARA-1グランプリで約8万人を動員。
  東京都港区も激辛ストリート約20の激辛店で町おこし。京都の方が昔から激辛を推しており元祖を名乗ります。

  商店街の代表各2名が相手の商店街の激辛メニュー3品に挑戦し食べられなかった方が負け。
  東京激辛ストリート代表の2名が、京都の中華料理店『珉珉 向日町店』の死神チャーハンと、『一来一来』の
  超激辛餃子をギブアップした為、京都の激辛商店街の方が辛いメニューを提供しているという事になりました。
 
 【新潟県のかんずり】
  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『6年めのピーチ 新たに新潟就航 なぜ?』 18.03.01 放送
  テレビ東京 ガイアの夜明け 『華麗なるカレー戦争2』 19.09.27 放送

  「かんずり」という調味料は、塩漬け唐辛子を雪の上でさらし、柚子や麹を混ぜて発酵させたもの。






 
 宮崎県のご当地調味料 マキシマム
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『全国にある謎の食材を調査した結果』 13.01.14 放送






  宮崎県の中村食肉という店のオリジナル商品で、フライドポテトや唐揚げにかけて食べるのが定番。なかにはフリカケのように
  ご飯にかけて食べる人もいるそうです。
 
 コラーゲン Kollagen 科学的には、食べても何の効果もない。
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『間違いだらけのあなたの常識- 分子生物学』 09.09.03 放送 より
  コラーゲン食べても無駄!Σ( ̄□ ̄;) http://youtu.be/dFcGG-gMxmc ← 2分程の動画を発見しました。

  関西テレビ MNBとまなぶくん 『シワ白髪を防ぐには!? 老化のギモンに答えます!』 15.09.04 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『だからあなたは騙される!身近に潜む疑似科学』 16.05.26 放送

  ≪ 疑似科学がたくさんある ≫   部分的に見れば正しいが、全体を見ると科学的根拠に乏しいもの。 Wiki 疑似科学

  疑似科学研究の第一人者 明治大学 科学コミュニケーション学部の石川幹人 教授によると、
  疑似科学ぎじかがく=十分な「検証」・「認証」の作業がなく科学的根拠に乏しいもの

  『加齢よってコラーゲンが失われる=科学的事実』なので、それ以降の科学的に証明されていない『コラーゲンを食べると
  コラーゲンが補給される』などの説明も、自分に都合の良い方向で飛躍して思い込み信じてしまう。
  本当の事を混ぜた嘘に人は騙されやすい。






  石川 教授が指摘する疑似科学には、次のようなものが番組で取り上げられていました。
  ゲルマニニウム、デトックス、マイナスイオンは健康に良いとは証明されていない。
  水素水は特定の病気の人に効果があっても、健康な人に有効だとは証明されていない飛躍の理論。
  占い・ジンクス・心霊現象などは、太古から生き残る為に得た情報を過剰に法則化したもの。
  その他、数字の表示方法による誇大効果。

  明治大学 科学コミュニケーション研究所 『疑似科学とされるものの科学性評定サイト』 http://www.sciencecomlabo.jp/index.html






  平成26年度調査による年間死亡者数 交通事故死5626人、転倒・転落死7454人、溺死7490人。
  交通事故死は、ニュースでよく報道されますが、転落死や溺死などは家庭内の事故が多く報道されていない。

  何度も見聞きするみのを正しいと思う人は疑似科学にハマりやすい。

  ※ 東京メディアの疑似科学的手法を使った「偏向報道にも騙されやすい」とも言えるでしょう。
    「関西は薄味というが、関東より塩分とってるだろ !! 」という 日テレの主張を検証してみた件 ← 典型的な例の一つです

  ※ この番組を探してみたところ、動画サイトに一時アップされていたようですが、削除されています。(16年5月31日現在)
    関西以外では、宮城・新潟・名古屋圏・愛媛・香川・岡山・熊本・沖縄などが週遅れで視聴できるようです。
    詳しくは、Wiki ビーバップ!ハイヒール


  ≪ 肌の老化とコラーゲンの関係 ≫

  脳は6才くらいで成人の8~9割の大きさに成長し10~12才頃に成人と同じになります。
  脳が成長する幼少期は言葉や複雑な運動を学ぶのに絶好の期間で、それに比べ大人になると新しい事が身につかなくなる
  そうです。
  免疫力は12才にピークを迎え、20才頃には約半分に減少します。

  肌や骨は20才をピークとして老化が始まります。首にシワができる原因の一つは枕の高さだと言われているそうです。
  肌は表皮、真皮 (線維芽細胞・エラスチン・コラーゲン)、皮下組織で構成されています。

  エラスチンやコラーゲンには、肌の弾力性を保つ働きがあります。
  コラーゲンは真皮・靭帯・腱・骨などを構成するタンパク質の一つで、全身に存在しています。






  肌の老化は、線維芽細胞が減少する事で真皮が全体が縮小。その縮小した部分の表皮が凹む事でシワができます。

  文京学院大学 保健医療技術学部の樋口桂 教授によると、
  コラーゲンを食べたらといっても、体内で分解されアミノ酸として吸収されるためコラーゲンが真皮に直接届くわけでは
   ありません。また、コラーゲンは表面から塗っても体に入ってこないんですね。だからといって肌をケアすることが無意味
   ではないと思っています。

  血管は真皮までしか届いておらず、表皮は血液から浸透する水分で潤いを保っています。
  その為、表皮は乾燥しやすく劣化しやすい。

  多くの紫外線は表皮でブロックされますが、真皮まで到達するものもあります。エラスチンやコラーゲンは紫外線でダメージを
  受け劣化します。日焼けによって肌の色が変わるのは、紫外線に対する防御反応。
  肌の表皮を化粧品などでコーティングする事で、肌のバリア機能を高める事ができるそうです。

  【コラーゲン】Kollagen ドイツ語
   動物の皮革・腱・軟骨などを構成する硬蛋白質の一種。温水で処理すると溶けてゼラチンとなる。膠原質こうげんしつ

  【エラスチン】elastin
   弾力に富む硬蛋白質の一種。高等動物の結合組織・血管壁・靭帯じんたい、爬虫類の卵殻などに多く含まれる。






  現代生物学の主流が、分子生物学。それによると、コラーゲンなどのタンパク質を構成しているのが20種類以上ある
  アミノ酸たち。コラーゲンも含めた肉、魚などのタンパク質類、食べた物は全て体内でアミノ酸などに分解されます。
  アミノ酸は普通の食品にも含まれており、コラーゲン自体を食べても、普通の食品と同じ確率でしか、アナタの肌のコラーゲンに
  ならないらしいです。

  分子生物学によると、分子レベルでみると、アナタが食べた食品は分子レベルまで分解され、アナタの体の一部に再構築
  されます。 約1年間で体の全て(血も皮膚も内蔵も)の分子が入れ替わるそうです。

  また、どんなに多く摂取しても、残念ながらコラーゲンが作られる量は、人や年齢など個体によって決まっているそうです。

  でも、ブラシーボ (思い込み) 効果というのがあって、例えば風邪薬なんかも、あまり効いていないのでは? という説もあります。
  人体の不思議な所は、思い込みで良くなったりする事もあるようですから。味覚なんかは思い込みで、かなり変わりますし。

  体内で作れない必須アミノ酸9種類には、コラーゲンを構成する特別なアミノ酸は含まれていないようです。
  必須アミノ酸類を多く含む食品は卵、乳製品、大豆類など。

  本当は怖いサプリメント 健康食品業界の底知れぬ闇  http://youtu.be/8G3z7_j4R3k
 
 食品添加物  日本と世界の農薬使用量
  朝日新聞 朝刊 13.04.20 『教えて! TPP⑤ 食品の安全基準は変わるの?』 を参照、抜粋

  食品添加物の世界基準は、食品規格委員会 (本部:イタリアのローマ) が動物
  実験で得たデータをもとに定めるそうです。
  基準は、その物質を一生の間、毎日食べ続けても体に影響がないというレベル。

日 本 米 国 世界基準
食品添加物 (香料除く) 653 約 1600 392
残留農薬 595 386 170
動物用医薬品・
飼料添加物
256
(48)
97(4)
59(3)

  ※ 農薬と動物医薬品・飼料添加物では重複しているものがあり、()内は農薬にも使える物の数。厚生労働省調べ

  危険か案ぜ家の判断は実験や科学者ごとに違ったり、国民によって拒否感も
  違うので世界貿易機関WTOは、科学的根拠があれば世界基準より厳しくする
  権利「SPS協定」を認める。

  日本では食品安全委員会と厚生労働省の2つの組織で審査。防カビ(殺菌)
  剤を農薬に含めるかなどの手間がかかる為、添加物の審査は申請から
  1年半ほどかかる。


ネットで拾った表につき、記事元、信用性は不明

 
 赤色の天然着色料の一つ、コチニール色素 Cochineal
  着色料には、人工の着色料と天然の着色料があります。

  天然の着色料には植物抽出の物が一般的です。
  例えば 黄色→ クチナシ色素 クチナシの実で、栗の甘露煮などに使われる物。
  がありますが、意外な着色料をご紹介しましょう。

  コチニール・カイガラムシという3㎜程度の虫が原料だそうです。

  スターバックス 昆虫抽出着色料を段階的に中止へ

クチナシの実

 

  白いのが全てコチニール・カイガラ虫。虫を潰すと、紅い汁が出ます。

  サボテンに寄生する虫で、メキシコなど中南米、スペイン南部で養殖され、染料、化粧品、食品着色料として、
  古代のアステカ頃から使用されてきました。
  現地では非常に高価なので、摂れる場所は秘密、加工工場は厳戒な警備がされているようです。

  清涼飲料水、お酒、お菓子類、かまぼこ パンなどに使用されているそうです。有名なのはカンパリ (イタリアの
  最も世界的に有名なリキュール) 緑色の着色料の中には、蚕(かいこ)のフンで作られている色素もあるらしいです。
 
 
「味」の基本1 「味」の基本2 調味料の雑学1 調味料の雑学2 お取り寄せ order
~弥生・神話時代1   奈良・平安時代1   味と食  INDEX
鎌倉・室町時代1 安土・桃山時代1 魚介類と世界の寿司事情
江戸時代1 初期・概要 江戸時代2 北前船 江戸時代3 獣肉食 江戸時代4 後期・魚 お米と給食、世界の日本食
江戸時代5 後期・飯類 江戸時代 砂糖・薬 江戸時代 菓子1 江戸時代 菓子2 寿司の歴史と雑学
明治・大正時代1   昭和・平成時代1    
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system