手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本の歴史雑学12 明治・大正時代2 
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.10.14
T O P S h o p アイスの知識 アイスの歴史  フルーツ&ナッツ 飲料・食材 お取り寄せ
食の歴史と雑学 料理の歴史と雑学 日本各地の食文化 大阪の歴史と雑学 日本文化の雑学 日本の歴史・雑学
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
 
  Page Contents



 日本最古のセーラー服 男子の学生服の始まり、ランドセルなどの情報 19.01.05追記

 時の展覧会 日本人が時間に正確になったきっかけ

 明治・大正期の女子教育 津田梅子と山川捨松 大正時代は良妻賢母が求められた

 日本の野球の歴史 19.10.14追記
  日本初の本格野球チーム東京・新橋アスレチック倶楽部、高校野球と日本一の球場甲子園
  プロ野球リーグ創設秘話と阪急西宮球場

 大正時代に神戸に建てられた西洋劇場と神戸タワー

 大阪のタワー 「眺望閣」と「凌雲閣」 凌雲閣は大阪の方が先

 大阪市と東京市の区の変遷

 2005~2014年 10年間の企業転出超過ワースト1は東京都

 統治時代の台湾で活躍した日本人 森川清治郎、八田興一など

 地震と火山 関東で起きる地震、日本の監視火山分布、関西に火山が無い理由など

 明治時代の女性アイドルとミスコン 
  竹本綾之助、洗い髪のお妻 、松旭斎天勝、末弘ヒロ子

 日本初の駅伝 京都~東京 3日間にわたり開催された 日本初のマラソン大会は神戸~大阪

 東京 関東大震災 19.06.10追記
  大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた
  震災直後に流行った男性の髪型『震災刈り』

 ポーランド孤児を救出した日本   「日本の近代建築の父」 辰野金吾

 日本最古のセーラー服 大正時代の 平安女学院 と 福岡女学院

 日本人初の女流西洋画家 ラグーザお玉

 日本初の女医 荻野吟子


  高畠華宵大正ロマン館 HP http://www.kasho.org/bijutsukan.html
  山口県立美術館HP 『大正ロマン昭和モダン展 ~竹久夢二と その時代  2012.11.17~12.24 「出品作家の紹介」』
   http://www.yma-web.jp/exhibition/special/archive/taishoroman/exhibition/index.html ← 代表的な作家10人が紹介されています。
  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/ ← 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  嬉遊笑覧 上巻 喜多村信節 著 昭和7年版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123091
  嬉遊笑覧 下巻 喜多村信節 著 昭和7年版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123104
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名 守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名 守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

  明治時代、日本文化を欧州に広めた ヴェンセスラウ・デ・モラエス
  東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文、埃にまみれた屋台で飲食するので、衛生観念がない事が記述されています。


  ≪ 大大阪時代 ≫ 大正後期から昭和初期にかけて、大阪市が大大阪 だい-おおさか と呼ばれていた時代のこと。 Wiki 大大阪時代

  明治末期~昭和初期の大阪は日本最大の商業・工業の都市でした。   奈良時代も帝都を凌ぐ繁栄だった大阪 摂津・河内
  経団連に勤務しながら、1万冊以上の社史を研究している村橋勝子さんによると
  東京の企業は『組織』で動く、大阪の企業は『人』が動かす。という違いがあり、この頃に会社を興すには、
   東京より大阪に出て来る事が多い






  関西の交通関連 1911年日本で最初の消防車の導入、1917年日本初の霊柩車が誕生、1919年日本初の自動車教習所が誕生。(全て大阪市)

  おすすめサイト 歴史の雑学が色々と載っています。 
  株式会社まぼろし 歴史雑談録 http://rekishi.maboroshi.biz/about/
  歴史研究所 『日本史』 http://www.uraken.net/rekishi/rekijap.html
  大阪産業デザインの変遷 http://osakadc.jp/the_transition_of_design_in_osaka_v2_s.pdf ←1900年以降の生活用品の画像多数あり。

 
 明治時代のアイドルと日本初のミスコン 竹本綾之助 洗い髪のお妻 など  書きかけ
  NHK大阪 歴史ヒストリア 『新しい世界へ羽ばたこう! ~ 明治 女性の新しい生き方 ~』 14.04.30 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『発掘! 女性アイドル創世記 ~ 時代を切り開いた女たち ~』 14.12.11 放送

  日本の女性アイドルの始まりは江戸時代。歌麿などの美人画家が遊女や町娘を描いた錦絵ブロマイド (浮世絵) が
  よく売れたました。笠森お仙の場合はフィギュアまで作られたそうです。

  【笠森お仙】かさもり‐おせん(江戸谷中やなかの笠森稲荷境内の水茶屋の娘。1751~1827)  Wiki 笠森お仙
   御家人 倉地甚左衛門の妻。美人の評判高く、明和年間(1764~1772)頃には浮世絵に描かれて人気となった。
   お仙にまつわる巷説は、山東京伝の合巻「笠森娘錦笈摺かさもりむすめにしきのおいずり」や河竹黙阿弥の歌舞伎
   「怪談月笠森」などの題材。

  ≪ 明治時代前半頃にアイドルという言葉が登場 ≫

  二葉亭四迷 (江戸生まれ、1864~1909の小説家) 作 「浮雲」1887 (明治20) 年に
  「此方はそのアイドルの顔が視度いばかりで」とあり、この頃「アイドル」という言葉が登場したと思われます。


  ≪ 娘義太夫 竹本綾之助 ≫  Wiki 女義太夫  Wiki 竹本綾之助   浄瑠璃 (文楽) も大阪を中心に関西で発展した。

  【竹本座】たけもと‐ざ 竹本座は西風 と呼ばれた。
    大坂の道頓堀 戎橋南詰にあった操座。
    1684年(貞享1)頃、竹本義太夫の創立。近松門左衛門の浄瑠璃を上演して大成功を収め、豊竹座と対立して
    全盛を極めたが、1767年(明和4)廃座。

  女性による義太夫語りは、江戸後期の文化文政ごろからおこなわれていたが、水野忠邦の天保の改革で女芸人が
   禁止されると廃れていった。
   この時代は寄席にも出してもらえずに、よしず張りの小屋で興行をしていて、「女義太(たれぎだ)」などと呼ばれて
   軽んじられていた

   しかし、明治維新以降の文化政策の改変のなかで、1877年(明治10年)の寄席取締規則によって女性の芸人が
   法的にも認められるようになると、寄席芸の一ジャンルとして、江戸期以上の隆盛をみるようになる。

   1880年代になると、1882年(明治15年)に名古屋から来た竹本京枝が一門を連れて東京に移り、1885年には大阪の
   竹本東玉も門下とともに東京に来て、この二人の実力者や、竹本越路大夫ら男性の義太夫の活躍によって、
   東京での娘義太夫の寄席は急増する。
   義太夫の人数も1875年から87年にかけて男女とも3〜5倍に増加した(『諸芸人名録』『統計集誌』)。

   大阪では豊竹呂昇が人気で、東京では1887年には大阪から上京した竹本綾之助が空前の人気となり、芸能での
   人気を歌舞伎と二分するほどになった。
   東京では人形町の宮松、両国、本郷の若竹、吾妻橋の東橋亭や、新柳などが真打の出る寄席で、その他には
   弟子を出させていた

   この頃、内容が佳境にさしかかると、客席のいる書生らの熱心な見物から、「どうする、どうする」と声がかかった。
   このことから、そうした見物を「堂摺連どうするれん」と呼んだ。

   特に激しい者は手拍子を打ち、茶碗の底を擦り合わせて騒ぐほど熱狂したという。また、人力車の後押しをしたり、
   娘義太夫の日本髪が熱演のあまり乱れ、かんざしが髪から落ちる(演出である)と、それを拾おうと場内が混乱する
   こともあった。






  綾之助が1898年に引退した後に人気となった竹本京子には花菱連、糸成連など、人気義太夫にはひいき連中の
  組織も作られた。
  やがてひいき連中や太夫自身らの不品行が問題となり、1900年に黒岩涙香の経営する『万朝報』紙は「匹婦娘義太夫
  如きに狂する」ことを「腐敗々々、青年道心の大腐敗。危険々々、社会風教の大危険」と批判し、どうする連も
  やや鳴りをひそめた。

  竹本綾之助が人気を集めると、それに憧れた娘義太夫たちが次々デビューしましたが、綾之助の人気は絶対的な
  もので、ブロマイドが発売されると即完売。
  人力車で移動する後を追いかける『おっかけ連』というファン連中も登場。綾之助の家に勝手に上がり、
  料理を作ったり掃除をする男たちも現れました。

  綾之助が24才で結婚引退すると、次に人気のなったのが竹本京子でした。幼い顔立ちながら、色気たっぷりに
  物語を語る様でファンを虜にし、娘義太夫の人気を定着させました。

  【娘義太夫】むすめ‐ぎだゆう
    女性による義太夫節。また、その太夫。江戸時代の天保(1830~1844)年間より流行し、明治後半期に最全盛を
   うたわれた。竹本綾之助・豊竹呂昇らが知られる。女義太夫。女義。

  【竹本綾之助】たけもとあやのすけ(大阪生まれ、1875~1942) 本名 石井園その。 コトバンク
   女義太夫の太夫。10歳で東京・文楽座に玉之助たまのすけの名で出演。稚児髷ちごまげに振袖姿の愛くるしい容姿と
   達者な語り口で満都の人気を集めた。
   初世 竹本綾瀬太夫に師事すると同時に綾之助と改名、女義太夫全盛時代のスターであった。
   1898年(明治31)貿易商の石井健太と結婚、いったん引退したが、1908年(明治41)にカムバック。
   10年女義太夫再検討を図って藤菱ふじびし会を組織したが、27年(昭和2)秋をもって演奏活動を中止した。


  【豊竹呂昇】とよたけ‐ろしょう(名古屋の人、1874~1930) 本名、永田仲なか
   女義太夫の太夫。大阪に出て初世 豊竹呂太夫に学ぶ。三味線にも長じ、艶のある美声の弾き語りで人気を得た。


  ≪ 日本初のミスコン 東京・浅草の凌雲閣で開催 ≫

  1890年、浅草に凌雲閣というタワーが建設され、日本初の電動式エレベーター (設計は東京電燈会社) が設置されました。
  開業3日で2万人ほどが訪れる人気ぶりでした。
  しかし、翌年エレベーターが故障すると、上まで昇るのが大変という事で客は激減し、経営の危機に陥ります。


1891年(明治24年)、東京の美人芸者100人の写真を
撮影し、凌雲閣の4階~7階に貼り出し、投票で人気
No.1を決める『百美人投票の競争』を開催。

夢中になって選んでいるうちに上階へ上がっていく
仕掛けをしました。入場券を買う事で投票する権利が
得られ、美女目当てに男たちが殺到したそうです。
中には一人で50枚の投票権 (入場券) を買う者も
いました。

  【凌雲閣】りょううん‐かく
   東京都台東区浅草公園にあった12階の煉瓦造の建物。1890年(明治23)の建造。高さ50メートル。
   1923年(大正12)の関東大震災に倒壊し、撤去。俗称、十二階。

1位 新橋・玉川屋 玉菊 17才

2位 相模屋 桃太郎 19才

3位 中村屋 ことよ 19才



  ≪ エレベーター ≫ 16.11.07

  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『転勤ドラマ 「茨城 第1話」 13.03.14 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『百人一首旅67 赤染衛門 名古屋城~稲沢市へ』 16.07.21 放送

  日立製作所 (明治43年に茨城県日立市で創業) は、現在日本の約3割の昇降機 (エレベーターなど) を製造。
  昭和8年に東和アパートにエレベーターを初納入、昭和12年に大鉄百貨店 (近鉄百貨店) にエスカレーターを納入した
  のが最初。水戸事業所に世界で一番高い213.5m (茨城一高い建物) のエレベーターの研究試験塔があります。
  東京スカイツリーのエレベーターも日立製。

  三菱電機は、昭和10年にエレベーターの1号機を製造。愛知県稲沢市に昭和39年に昇降機専門工場を作り、173mの
  試験塔があります。世界最速のエレベーターを上海タワー (地下2階~119階をわずか53秒で到達) に納入。


  大阪「NOREN」100年会 『浪速・商人・老舗・歴史 大阪「NOREN」百年会 かわら版 <1999 第2号>』
   http://www.osaka-noren100.jp/engraving/vol02.html

  ≪ 大阪のタワー 「眺望閣」と「凌雲閣」 ≫  Wiki 凌雲閣  Wiki 通天閣   通天閣と東京タワー

  大阪の凌雲閣 (1882年) の方が東京の凌雲閣 (1890年) より先に建てられました。

  大阪のミナミとキタに、100尺を超える高層建築物が建っていた。”ミナミの5階”と呼ば
   れた「眺望閣」、”キタの9階”と呼ばれた「凌雲閣」である。高層とは書いたものの、100尺と
   言えば30mほどである。 現代とは異なり、明治の中頃としては、あたりの町並を圧倒する
   かのような様子であったに違いない。

   眺望閣は、今宮村(現浪速区・日本橋あたり)に、明治21年(1881)に建てられた、高さ
   17間1尺(約31m)の八角形の木造5層楼閣であった。
   眺望閣からの展望は特に西向きからの眺めは、遠く淡路島まで見渡せたという。
   船の往来する海の光景は、格別のものであっただろう。

   その翌年、高さを競うように建てられたのが、北野村(現北区・茶屋町あたり)の凌雲閣で
   ある。 高さは130尺(39m)と眺望閣を約10mしのいでおり、1・2階は5角形、3階からは
大阪の凌雲閣

   八角錘台の形で、その上に丸屋根の付いた展望台となっている、奇妙な形をしていた。

   どちらも、それぞれ「有宝地」、「有楽園」といった遊園内に建てられた、高層からの眺めを売り物にする、
   娯楽施設の一つであった。

  【通天閣】つうてん‐かく
   大阪市浪速区の歓楽街「新世界」の中心にある高塔。1912年(明治45)エッフェル塔を模して竣工。
   高さ64メートル。43年(昭和18)に焼失したが、56年に高さ100メートルの塔を再建。


  ≪ グラビア・アイドルの祖 洗い髪のお妻 ≫

  凌雲閣で行われたミスコンで最も話題になったのは、投票結果ではランク外となった新橋・吉田屋の芸者の
  お妻 (18才)でした。
  写真撮影の日、髪結い職人が過密スケジュールの為、約束の時間になってもお妻の元に来ません。
  撮影時間に遅れるわけにはいかないので、お妻は洗ったままの髪を結わずに人力車で撮影スタジオに向かいました。

  当時、女性が髪を結わずに人前に出る事はハシタナイとされており、裸で街を歩くのと同じくらい恥ずかしい感覚だった
  そうです。髪をふり乱した女性の姿を見慣れない男たちは、その姿に興奮。
  『洗い髪のお妻』と呼ばれ一躍アイドルになり、庶民の間でプロマイドが飛ぶように売れました。






  日本の初代内閣総理大臣の伊藤博文もお妻をひいきにしたそうです。女性たちもお妻に憧れ、日本髪を結わなくなりました。
  洗髪料のパッケージにお妻の写真が採用された事から、シャンプーが広く普及したそうです。


  ≪ 明治時代のグラビアアイドル マジシャンの松旭斎天勝 ≫  Wiki 松旭斎天勝

  【松旭斎天一】しょうきょくさい‐てんいち(福井生れ、1853~1912) 初代は幼名、牧野八之助。
   のち服部松旭。奇術師。
   西洋奇術を日本へ紹介。1888年(明治21)以降、各地で大入りを記録した。

  【松旭斎天勝】しょうきょくさい‐てんかつ (東京生れ、1886~1944)本名、野呂かつ子。
    奇術師。初代 松旭斎天一 門下。1911年(明治44)天一の引退後一座をつくり、
   近代奇術の代表者となった。

  明治後半から昭和初期まで、松旭斎天勝は、アイドルマジシャンとして活躍。
  モテまくりで恋愛スキャンダルが多かった。

  40才代の時に恋愛遍歴を雑誌で連載。相手は伊藤博文や後藤新平 (東京市長、大臣) など大物政治家や官僚などの
  実名が暴露されて大変話題になったそうです。

  ※ 伊藤博文は女好きで有名で、ロリコンという説もあります。


  ≪ 日本初の全国規模ミスコン優勝者 末弘ヒロ子 ≫  Wiki 末弘ヒロ子

  日本初の全国規模の一般人のミスコンは、1908 (明治41) 年に米国の新聞社シカゴ・トリ
  ビューンが企画した『ミスワールドコンテスト』の日本予選。
  同社から依頼があり、時事新報社の主催で『日本美人写真募集』というコンテストが
  開催されました。このミスコンには7000枚もの応募があったそうです。審査は写真選考のみ。

  1等に輝いたのが、学習院女学部に在学中で16歳の末弘ヒロ子でした。
  ヒロ子の義兄が無断で応募したそうですが、ミスコンに参加したことが原因で退学処分
  になりました。


  その義兄がヒロ子の縁談を世話したそうです。相手が侯爵家の息子だったので、玉の輿のシンデラ・ストーリーとして
  話題になったそうです。

  【末弘ヒロ子】すえひろ ひろこ (福岡県小倉市長・末弘直方の七人兄弟の四女。1893~1963) Wiki 末弘ヒロ子より
   明治41年3月、学習院女学部3年生のとき、日本初の全国規模ミスコンとなった時事新報社主催「日本美人写真募集」
   において第一位となり「日本のミスコン優勝者第一号」とされる。
   学習院退学後、のちに貴族院議員となる野津鎮之助と結婚。

  ㈱ワノコト Japaaan 『日本で初のミスコンは明治時代。その時のトップ3をご紹介』 http://mag.japaaan.com/archives/15166
  今日のことあれこれと・・・ 『浅草・凌雲閣「東京百美人」と洗い髪お妻』 09.07.15 配信ブログ 
     http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/74322613165bbbe88ad09d1f4dd897cc

 
 時の展覧会 日本人が時間に正確な国民性となったきっかけ
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス! 『時間の不思議に迫る』 17.06.04 放送

  江戸時代、市中には梵鐘で時刻を告げていましたが、庶民は陽が昇ると働き、日が暮れると仕事を終える程度の
  時間のおおざっぱな時間感覚しかなく、現在のように何時何分という分刻みの細かい感覚ではなく、割と適当でした。
  明治時代には号砲が鳴らされました。

  斉明天皇が作った漏刻ろうこく (水時計) で、671年6月10日(太陽暦換算)に正確な時刻を記録した記述が残っている
  事から、現在、この6月10日が時の記念日と制定されています。

  日本初の正確な時計 飛鳥の漏刻

  英国のグリニッジ天文台が基準となり、世界の標準時間が定められ、日本の標準時間を定める場所は子午線
   (東経135度) が通過する兵庫県明石市。日本標準時は、英国より9時間早い設定になっています。

  三食献立及料理法 家庭和洋保険食料 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954876

  1915 (大正4) 出版の『三食献立及料理法 家庭和洋保険食料』(秋穂益実 著、東京割烹女学校出版部)
  P.12~13「お台所には時計が必要」では 現代文に変換してあります。原文は上記リンク先でご覧ください。
  近来ようやく時間という観念を持つようになりましたが、しかし未だ未だ時は金なりという程 痛切には感じておりま
  せんようで御座います。ここに台所を改良する一法として台所の見やすい所に、各自御随意の掛時計なり置時計
  なりを備える事に致したいと思います。…やがては時間を尊重する観念を自然と抱くようにもなりましょう。


  ≪ 「時の展覧会」が開催され、時間への関心が高まった ≫

  1920 (大正9) 年5月15日から『時間の大切さ』をテーマとした『時の展覧会』が文部省主催で東京で約1ヶ月の予定で
  開催されました。
  20万人以上の人が訪れる大人気だった為、6月末まで会期を延長しました。今では『伝説の展覧会』と呼ばれるそうです。






  その『時の展覧会』の集録本『誌上時展覧会』によると、
  婦女通信社の佐藤貞子による「婦人一生のお化粧時間」が図解で示され、入浴や化粧など美容に費やす1日の時間は
  合計3時間30分とされています。

  TIMEKEEPER 『1. 時の記念日の由来』 http://www.kodokei.com/la_011_1.html#sec01
  TIMEKEEPER 『4. 時の展覧会記念 大正9年開催・東京』 http://www.kodokei.com/la_011_4.html#sec04

  上記のサイトによると、伊藤博邦公爵を会長とした生活改善同盟会という財団法人が『時の展覧会』開催を推進していた
  ようです。これ以降、『日本人は時間に正確』という国民性が徐々に出来上がっていったそうです。


  ≪ 曜日の概念 ≫

  2000年以上前のローマ帝国では、一時間毎に太陽系の7つの星が次の順で時間を支配していると考えていたそうです。
  土星・木星・火星・太陽 (日)・金星・水星・月の順で24時間を支配。
  後に、7つの星が1日の始まりの時間を支配する日を、その天体の曜日として定めました。

  この曜日の概念が日本に伝わったとされるのは平安時代ですが、日本では江戸時代まで干支の組み合わせでの表記が
  普通。明治5年12月に太陽暦を採用してから、曜日の表記が使われる事になりました。
  
 大正時代に神戸に建てられた西洋劇場と神戸タワー 16.09.17
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『関西今昔ウェーカー 「神戸・新開地の今昔ぶらり歩き」』 16.09.09 放送

  ≪ 大正時代に建てられた聚楽館と神戸タワー ≫

  1913 (大正2) 年、神戸市兵庫区新開地に西洋劇場として開館した聚楽館しゅうらくかん
  当時、1911 (明治44) 年に日本初の本格的洋式劇場として開場した東京千代田区の帝国劇場に対し「西の帝劇」と呼ばれて
  いました。昭和9年に改築され、戦後には最上階に屋内スケートリンクもありました。昭和53年に閉館。

  現在は、大京聚楽館ビルとなりラウンドワン新開地店が入居しています。






  1924 (大正13) 年、新開地の湊川公園に繁栄のシンボルの時計塔として高さ90mの神戸タワーが建てられました。
  「湊川タワー」「新開地タワー」などとも呼ばれていました。

  神戸市内がくまなく展望でき、晴れた日は紀淡 (和歌山県の加太と淡路島の由良との間の海峡) まで眺望でるというので、
  東洋一だと神戸っ子のもっぱらの自慢でした。(湊川公園内の記念碑「時計塔について」 より抜粋)

  商店街の日之出写真館にある昭和初期の写真では「ハーブ洗灌石鹸」「ベルベイト石鹸」という文字看板が付けられています。
  戦後、空襲で焼け残ったタワーの下に飲食店などが出来始め、昭和30年代には神戸最大の繁華街として栄えました。

  湊川公園入り口にある昭和33年創業の喫茶小町の店主の中山裕章さん (69) が子供の頃タワーに上った事があり、その
  当時エレベータが4または5Fくらいまであり、展望場所までは螺旋階段で上ったそうで、すでに老朽化していたようです。

  1968 (昭和43) 年、建材の老朽化で倒壊の恐れがあるとして、神戸タワーは撤去される事になりました。

  日本初の試みが多数ある神戸マリンタワー
 
 高校野球と阪神甲子園球場 プロ野球の発足 16.10.17 まだ追記編集予定
  TBS 世界ふしぎ発見 『東京駅100年物語』 14.12.13 放送
  公益財団法人野球殿堂博物館 『日本野球の歴史』 http://www.baseball-museum.or.jp/showcase/storage/history.html

  ≪日本の野球の始まり ≫   Wiki 平岡ひろし

  1872 (明治5) 年、第一大学区第一番中学(のちの開成学校、現在の東京大学)のアメリカ人教師 ホーレス・ウィルソンが
  ベースボールを日本へ伝える。

  1878年、米国から帰国した鉄道技師の平岡凞 (田安徳川家の家老の家、江戸生まれ。『日本の野球の祖』とされる) が、
  日本初の本格野球チーム『新橋アスレチック倶楽部』を結成。






  1903 (明治36) 年、東京で早稲田大学と慶応大学の早慶戦が始まる。


  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『野球より面白い! 関西球場ものがたり』 16.09.29 放送
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス! 『グラウンドも歩ける! 甲子園ツアーで新発見」 18.07.29 放送
  朝日放送 キャスト 『京阪電車が球団を持ったことないの なんでやねん!?』 19.07.01 放送

  ≪ 高校野球 ≫  Wiki 日本の高校野球  Wiki 全国高等学校野球選手権大会  Wiki 阪神甲子園球場

  大正時代にも日本にプロ野球はありませんでした。全国的に大人気だったのは中等学校野球大会 (後の高校野球) でした。

  1915年 (大正4年)、第1回 全国中等学校優勝野球大会が大阪の豊中市玉井町の豊中球場で開催。第2回も豊中球場で開催。
  1917年の第3回~第9回までは兵庫県の鳴尾球場で開催。

  1923 (大正12) 年、第9回中等学校野球大会までは、現在の甲子園球場より東にあった鳴尾球場で開催されていました。
  鳴尾球場は武庫郡鳴尾村の海岸近くの阪神競馬場内に造られた仮設の小さな球場 (観客収容数5000人) では増え続ける
  観客を賄い切れなくなっており、超満員の混雑の為、怪我をする観客もいました。






  試合中に観客がグラウンドになだれ込んで試合が中断するという事態にまで発展し、特に1923年第9回大会では鳴尾球場に
  近い地元甲陽中が決勝戦で和歌山中との近畿対決を制したことから、中等学校野球人気がピークに達したそうです。

  主催の大阪朝日新聞は、本格的な野球場建設を提案。阪神電鉄でも大事故が発生する事を懸念し、日本一の新球場建設を
  計画します。
  しかし、阪神電鉄沿線の多くは住宅街となっており、巨大な球場をつくれる土地が残っていませんでした。

  当時、武庫川の支流である枝川は氾濫がおきており、武庫川から分かれる部分を堰き止めて土地を増やす枝川の廃川計画が
  ありました。その枝川から申川に分かれる場所を買い上げ甲子園球場を造る事にしました。

  鳴尾球場が木製スタンド10段5000人→甲子園球場は鉄筋コンクリート製50段50000人。
  大規模球場の設計に関する資料は当時の日本には無く、米国から球場に関するあらゆる文献資料を収集し研究を重ねました。
  コンクリートに使う砂は枝川の砂などを利用する事で資材材料不足を克服。
  重機が無い時代、トラクター代わりとなったのは牛。馬より牛の方が言う事をよく聞くそうです。
  1924 (大正13) 年3月11日に着工、不眠不休の夜間工事も行う突貫工事の末、わずか4ヵ月間後の8月1日に完成しました。

  計画段階での甲子園球場の名称は『紅州 (ベニス) 球場』。
  米国でベニス風の街づくりが流行しており、また建設地周辺にベニスと同じく、川や水路があった事からだそうです。
  河川敷の上に建設されたので、日本一水はけが良い球場になっています。

  春の選抜高校野球大会は、大正13年の第1回大会は名古屋市の山本球場で開催。第2回からは甲子園球場で開催。

  【甲子園】こうし-えん
   兵庫県西宮市の一地区。(1924年、甲子きのえの年に完成した) 甲子園球場は高校野球の全国大会で知られる。

  甲子園では「スタジアムツアー」を行っており、普段入れない場所をガイド付きで見て回る事ができます。
  甲子園は元々総合運動施設「甲子園大運動場」として建てられたので、現在のブルペンの場所には日本初の温水プールが
  ありました。
  甲子園球場のリニューアルによって、甲子園歴史館が作られ、高校野球やプロ野球の貴重な史料が展示されています。


  ≪大阪桐蔭、2度目の春夏連覇 史上初 ≫ 

  2018年8月21日の第100回全国高校野球選手権記念大会の決勝で大阪桐蔭が秋田県の金足農を13-2で下し優勝
  しました。春夏通算8回目の優勝となります。

  2017年春の決勝戦では、大阪の履正社 (大阪対決) で下し、2018年は智弁和歌山を下し史上3校目のセンバツ連覇。

  2019年の夏の大会では履正社が石川県の星陵高校を5-3で破り初優勝。
  甲子園での優勝回数および勝率・勝ち数など大阪代表が最多をまたまた更新しました。

  大阪は野球の本場、多くの一流のプロ野球選手も輩出し続けています。
  大阪は高校ラグビー、女子7人制ラグビー、女子バレー、チアリーディングなども強く、吹奏楽なども強豪です。
  東大阪にはラクビーの聖地と呼ばれる花園ラグビー場があります。
  1964年の東京五輪で最高視聴率をとった「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーボールのメンバーのほとんどが
  貝塚市に本拠をおく日紡の選手。井村シンクロクラブも多くのメダリストを輩出。

  大阪生まれのノーベル賞受賞者は2019年現在で4人となり愛知県と並び日本一。
  学問・芸術・文化・スポーツなど幅広い分野において、非常に多くの偉人を輩出しているのが大阪です。


  ≪ プロ野球リーグの設立 ≫   Wiki 河野安通志  Wiki 後楽園球場  Wiki 阪急西宮スタジアム  Wiki 日本プロ野球

  1920 (大正9)年、河野安通志が押川清橋戸信らと共に、日本初のプロ野球チーム日本運動協会芝浦協会)を創設。
  河野らはフランチャイズの理想を追求し、まず本拠地となる芝浦球場を現在の東京港区に建築。
  1922年、同年の関東大震災内務省により芝浦球場は「震災復興基地」として差し押さえられました。

  1922年、京阪電鉄が大阪寝屋川市に広大な京阪グラウンドと寝屋川球場を建設。収容人数7000人で当時日本一の規模。
  高校野球の大阪代表を決める予選大会も行われていました。
  センバツ高校野球の招致とプロ野球の創設に向け、さらに球場規模を拡大するつもりで米国ヤンキーススタジアムも視察。
  ところが当時は2両編成であり、春は京阪間で花見客輸送が多く客を無理に増やすと安全が確保できなくなるなどの理由で
  新スタジアムへの拡大計画なども中止。






  1924年1月23日、野球を職業とすることへの偏見が強かったため日本運動協会は解散を余儀なくされます。
  同年阪急電鉄小林一三の支援を受け、本拠を宝塚球場に移転、チーム名を宝塚運動協会と改称し再建。
  この頃から小林はプロ野球リーグを構想していたようです。1929年世界恐慌の影響で宝塚運動協会は解散。

  1924年8月1日、阪神電鉄が兵庫県西宮市に甲子園球場を建設。京阪の計画をほほ丸ごと実行したのが阪神でした。
  甲子園球場の建設段階での名称は「紅洲(ベニス)球場」、当時米国でイタリアのベニス風の街づくりが流行しており
  甲子園建設地周辺にベニスのように川や水路があった事からだそうです。

  1925年、東京六大学リーグ戦が始まる。
  1927年、都市対抗野球大会が始まる。

  1931年11月に読売新聞社が日米野球を企画し大成功を納めます。






  1933 (昭和8) 年、プロ野球リーグをいち早く提案したのは、阪急グループ創始者の小林一三でした。
  日本一の球場を持つ阪神を巻き込む事で、事業の成功を目指しますが、阪神は「超満員になる高校野球で充分であり、
  当時はアマチュア野球全盛期でプロ野球を観に来る観客がいるのか?」と考えていた為に断られました。
  小林は関西の電鉄各社を廻ってプロ野球リーグの創設を訴えますが、どこも賛同する会社はありませんでした。

  1935 (昭和10) 年、読売新聞の社長の正力松太郎が大日本東京野球倶楽部 (1935年1月に設立、後の読売ジャイアンツ・
  巨人) を発足させ、阪神にプロ野球リーグをつくる事を要請し商談成立。
  阪神電鉄は大阪タイガースを設立。

  正力はプロ野球の主導権を握る為に、あえて小林が米国出張中を狙って阪神と交渉しました。
  この事を知った小林は、米国から「即刻、職業野球球団をつくり、西宮北口に球場をつくれ」という社命を阪急に通達しま
  した。甲子園から西宮球場までは直線距離で約3㎞の距離、阪神の顧客を奪う目論見がありました。

  1936(昭和11)年、阪急電鉄が阪急ブレーブスを設立。同年から日本のプロ野球が本格的に始まります。
  1936年12月、河野安通志や押川清らが、正力や小林らの出資を仰いで3万8000人収容の後楽園スタヂアムを設立。
  当時の後楽園の筆頭株主は読売新聞の正力と阪急電鉄の小林。






  1937 (昭和12) 年、5ヵ月の突貫工事で日本初の2階建てスタンド、背もたれ付の席など豪華な設備を持つ5万7000人
  収容の西宮球場が完成しました。
  当時の西宮北口は辺鄙な何も無い田舎地域で、阪急が力を入れて開発し人口も急激に伸びました。
  1988 (昭和63) 年にオリエント・リース (現オリックス) に球団は売却され、2002 (平成14) 年、西宮球場は閉鎖。
  跡地は阪急百貨店の西宮ガーデンズとなっています。






  1950年にセ・パの2リーグに分裂。

  【小林一三】こばやし‐いちぞう (山梨県生れ、1873~1957)
   実業家。慶大卒。阪急電鉄を創設、東京電灯・東宝を経営、また宝塚少女歌劇を創始、関西財界の雄。第2次近衛内閣
   商工相。

  小林一三は阪急沿線開発に力を入れており、住宅開発・駅前デパート・遊園地や歌劇団などの娯楽施設など多くの事を
  鉄道会社では初めて行ったアイデアマン。関西の私鉄だけではなく、東急や西武など関東の私鉄も小林の手法を手本と
  しました。

   阪急電鉄  日本のカフェカフェ文化の発祥 パウリスタの1号店は大阪だった  箕面市にあった日本一広い動物園  関西に多かった少女歌劇団
   整列乗車は東京の地下鉄が最初 関東私鉄の闇・東急と西武創始者は「強盗(五島)慶太、ピストル堤」と言われた。

  【正力松太郎】しょうりき‐まつたろう (富山県生れ、1885~1969)
   実業家・政治家。東大卒。1924年読売新聞社社長に就任して大衆的新聞に発展させ、52年日本テレビ放送網を創業、
   民間テレビの基盤を築く。プロ野球育成にも貢献。衆議院議員。

  関西で女子の硬式野球部が増加 大阪球場となんばパークス
 
 明治・大正の女子教育 津田梅子と山川捨松
  NHK大阪 歴史ヒストリア 『あなたを助けたい ~ 女医第1号 荻野吟子の恋 ~』 13.11.20 放送
  NHK大阪 歴史ヒストリア 『新しい世界へ羽ばたこう! ~ 明治 女性の新しい生き方 ~』 14.04.30 放送
  テレビ東京 池上ワールド 『日本をつくった人 伊藤博文』 15.09.27 放送
  NHK Eテレ 先人たちの底力 知恵泉 『女だって活躍したい! 明治の教育者・津田梅子』 16.03.22 放送

  ≪ 女子教育 ≫ Wiki 女学校

  明治に入ると1872年「学制」が公布され、教育機関の整備や女子教育も進められます。79年(明治12)教育令の制定により廃止。
  1910年頃に男女とも就学率100%になります。

  1870年(明治2-3) ヘボン施療所キダー塾 ⇒ フェリス女学院大学
  1872(明治4-5)年に文部省により設立された官立の女子教育機関の名称。「官立女学校」とも。⇒ お茶の水女子大学
  1872年 新英学級及女紅場 ⇒ 京都府立鴨沂高等学校(日本で最初の高等女学校とされている)

 

1870年代頃の米国の女子教育

1900 (明治33) 年設立の女子英学塾



  ≪岩倉具視使節団≫  Wiki 岩倉具視使節団 / Wiki 津田梅子 / Wiki 大山捨松

  明治4年11月、岩倉具視を正使とした欧米への大使節団。政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成された。
  この使節団に日本初の女子留学生として、上田悌子(14才)、吉益亮子(14才)、山川捨松(11才)、永井繁子(8才)、
  津田梅子(6才)ら5人も参加。

  【岩倉具視】いわくら‐ともみ 京都生れ。もと堀河氏、のち岩倉氏の養子。(1825~1883)
   幕末・明治前期の公家・政治家。公武合体に努めるが、のち討幕運動の宮廷における中心。維新後、政府の中枢。
   条約改正準備のため使節団を率い米欧を回る。

  【山川捨松】やまかわ-すてまつ 、幼名はさき、のち咲子(さきこ)。
   大川捨松(会津若松生まれ、1960~1919)
   明治の知識人、教育者。大山巌(西郷隆盛の従兄弟)の妻。
   旧姓は山川(やまかわ)愛国婦人会理事。赤十字篤志看護会理事。

  【津田梅子】つだ‐うめこ(江戸生れ、1864~1929)
   教育家。1871年(明治4)日本で最初の女子留学生の一人として渡米。
   帰国後、華族女学校・女高師教授を歴任。
   1900年(明治33)女子英学塾を開き女子の専門教育に尽力。
   女子英学塾は1904年専門学校に昇格、1933年津田英学塾と改称、1943年津田塾専門
   学校を経て、1948年新制大学の津田塾大学。


  1882 (明治15) 年、米国で教育を受けた女子留学生が帰国。
  当時、日本の女性は14才~16才で親が決めた相手と結婚するものと考えられていました。
  津田梅子 (18才)、大山捨松 (22才) の頃、それぞれ縁談が持ち上がっていました。

  1883年、捨松は、陸軍のトップであった大山巌と結婚。大山巌は18才年上で再婚、病死した先妻との間に3人の娘がいました。
  鹿鳴館にデビューした捨松は『鹿鳴館の華』と呼ばれました。

  【大山巌】おおやま‐いわお(1842~1916)
   軍人。薩摩藩士。西郷隆盛の従弟。陸軍大将・元帥。陸相・参謀総長を歴任。日清戦争で第二軍司令官、日露戦争で
   満州軍総司令官。のち元老、内大臣。

  【鹿鳴館】ろくめい‐かん
   (詩経の小雅「鹿鳴」に基づく)明治政府が設けた内外人交歓のための社交場。
   コンドルの設計した洋風2階建で、1883年(明治16)東京府麹町区内山下町(今の日比谷公園付近)に完成。
   政府要人・華族や外国使臣により夜会・舞踏会などが行われ、欧化主義の象徴的存在となる。90年以降は華族会館として
   使用。

  【ナイチンゲール】Florence Nightingale(英国人。イタリアのフィレンツェ生れ、1820~1910)          
   イギリスの看護婦。クリミア戦争に際し多くの看護婦を率いて傷病兵の看護に当たり、「クリミアの天使」と呼ばれた。
   看護学校を創設するなど、近代的看護を確立。






  1889年、梅子は欧米へ旅に出て、病床にあったナイチンゲール (78) を訪ねます。 
  1900年、帰国した梅子はわずかな資金で、現在の東京千代田区麹町に小さな木造の家を借り、女子英学塾を開校しますが、
  資金繰りに困窮。捨松が女子英学塾の顧問に就任し、鹿鳴館などで培った人脈を生かし資金集めに回りました。
  1903年、女子英学塾から初めて生徒を送り出す卒業式の写真に二人が並んで写っています。

   Wiki フローレンス・ナイチンゲール  Wiki 津田塾大学

  【津田塾大学】つだじゅく‐だいがく
   私立女子大学の一つ。前身は1900年(明治33)津田梅子が創立した女子英学塾。04年専門学校に昇格、33年津田英学塾
   と改称、43年津田塾専門学校を経て、48年新制大学。東京都小平市。

  1892 (明治25) 年出版 割烹授業日誌 第一輯 高知県尋常中学校女子部 編 出版地は高知県 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811753
   この書は、高知県の中学校での調理実習授業の内容をまとめて出版したもの。握り鮨や各種卵料理、西洋料理の作り方も
   載っています。高知県らしく最初はカツオの刺身ですが、醤油と大根おろしと紫蘇で食べていたようです。


  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『本当は面白い! 教科書ヒストリア』 17.03.24 放送

  ≪ 女子の高等教育 ≫

  1899 (明治32) 年に高等女子学校が設置され、本格的な女子の高等教育が始まります。

  【高等女学校】こうとう-じょがっこう
   旧制の女子中等教育機関。男子の中学校に対応するものとして1899年(明治32)高等女学校令により正式発足。
   修業年限は4年または5年。本科の上に専攻科・高等科の設置も認められた。高女。






  大正時代、女学校を卒業した女性の社会進出が始まり、『職業婦人』と呼ばれ女子たちの憧れとなっていました。
  しかし、女子教育では『良妻賢母』教育が重要視されており、大半は学校卒業までに結婚が決まり、卒業できても職に就ける
  女性はわずかでした。

  当時の女学校の参観日には地元の名士や資産家などが参加でき、女学生の品定めをして、ふさわしい相手と見合い・縁談を
  勧める事が普通でした。その為「美人ほど卒業できない」と言われました。
  当時、誰からも縁談が来ず、間違いなく卒業できる顔 (不美人) を指して『卒業顔』という言葉があったそうです。

  1918 (大正7) 年の『応用家事教科書』は250ページほどに渡り、家事のコツ・生活の知恵・心遣いや緊急時の対処法など、
  良妻賢母となる為の家事・生活力の知識などが詳しく書かれていました。

  應用 家事教育書 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926686  應用 家事教育書 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926687

  明治~昭和期の学校教育・教科書などは、言葉の雑学のページを参照して下さい。
  幕末~大正期の英語の教科書  国民皆学 上田万年による『標準語』の制定
  大正時代 女学生が使った隠語 「サボる」「デコる」は現代と同じ意味で使われていた。
 
 日本初の女医 荻野吟子
  NHK大阪 歴史ヒストリア 『あなたを助けたい ~ 女医第1号 荻野吟子の恋 ~』 13.11.20 放送
   動画 → http://v.youku.com/v_show/id_XNjM3OTIzODEy.html?from=y1.2-1-103.3.8-2.1-1-1-7 中国のYOUKUという動画サイトです。


  【荻野吟子】おぎの‐ぎんこ(武蔵国生れ、1851~1913) Wiki 荻野吟子 
   医師・婦人運動家。近代日本の最初の女性医師。開業の傍ら基督教婦人矯風会風俗部長、大日本婦人衛生会幹事
   など社会運動に従事。のち夫とともに北海道に渡り、開拓・伝道を行う。

  現在の埼玉県北部の熊谷市の俵瀬の名主の家に荻野吟子は生まれました。教育熱心な父親は近所の男の子たちを
  集め、儒学者を呼んで勉強させていました。
  吟子は兄の隣に座り一緒に学んでおり、その物覚えの良さに大人たちを驚かせたといいます。

  1868(慶応4)年、才色兼備として噂になった吟子は18才で、少し離れたお金持ちの家に嫁ぐことになりました。
  しかし、2年後、淋病を患い実家で静養し、子供が生まれない体になったので離縁されてしまいます。

  当時、抗生物質が無かった為、淋病は女性の体を蝕む怖い病気でした。
  大抵の場合、夫が遊郭で移され、そして夫から夫人へ感染。
  症状が重くなった吟子は大学東校(現 東京大学医学部)に入院し、最先端の医療を受ける事になりました。
  約半年の入院期間中、「男性の医者に陰部を診察される行為が恥ずかしい」という自分と同じ思いの女性たちの
  声を聴きます。






  『女学雑誌』に残る吟子の寄稿文によると

   どれだけたくさんの婦人病(性病)が男の医者に診られることを嫌って症状を悪化させ亡くなっているのでしょうか
    どれだけの女性が不妊症になって 無情にも離婚の口実と されてしまっているのでしょうか
    誰かが この不幸な女性たちを救うため立ち上がらなければなりません 隗より始めよ まず私が医者になって
    みせましょう

  【女学雑誌】じょがくざっし キリスト教に基づく女性向け雑誌。
   1885年(明治18)創刊、1904年廃刊。
   巌本善治の編集(第24号以降)で、女権拡張を説いた。北村透谷・星野天知・島崎藤村らの寄稿者を集めて、
   後の「文学界」の母体となった。

  1873 (明治6) 年、23歳の荻野吟子は、医師になるため上京し塾に入ります。袴に高下駄という男子と同じ装いをして
  いたそうです。紅一点だった吟子は男子の憧れの的となり、塾の講師からプロポーズされる事もあったが、
  恋愛には目もくれず猛勉強を重ねます。






  ≪ 医療教育の近代化 ≫

  これまで医者は免許がなくとも成れたのですが、国家試験を合格しなければ医師に成れない制度に変更。
  東洋の漢方薬医療から、西洋医療へと本格的な近代医療改革が行われました。

  【医術開業試験】いじゅつ-かいぎょうしけん Wiki 医術開業試験
   1875(明治8)年より1916年(大正5)年まで行われていた、医師の開業試験。
   1885(明治17)年以降、「医術開業試験」の名称となる。

  上記のように女性の教育制度も男性と同じように上がってきましたが、合格率わずか数%の医学開業試験は
  非常に難しく、女性の社会進出はまだ狭き門でした。

  荻野吟子は医術開業試験の受験願書を何度も提出し交渉しましたが、役所は「前例が無い」という事で願書を受理
  しませんでした。

  『女学雑誌』に残る吟子の寄稿文によると

   願書はまた却下されてしまいました。 これほどまでに苦しいことは初めてです。 十年余りの間 苦労を味わい尽くして
    きたのに 世の中は 、まだ私を受け入れてはくれません。 心は怒りで高ぶるばかりです。






  そんな期間が2年ほど経った頃、吟子は本当に前例がないのか? 片っ端から歴史書などを調べ始め、奈良時代に
  書かれた「令義解」の八巻に女性医師を養成する十五歳から二十五歳までの者で 素質の優れた女を三十人選び
  ひとところに集め 安産術や小外科 鍼灸述を教える記述を発見します。
  この発見が一つのきっかけとなり、女性の医術開業試験の受験が許可されるようになりました。

  【養老律令】ようろう‐りつりょう 律・令各10巻の古代の法典。
   718年(養老2)藤原不比等らが編纂を開始、757年(天平宝字1)藤原仲麻呂の提案で施行。大宝律令とほとんど同文。
   中世に律は大半散逸したが、他の文献から内容を推定でき、令は大半が令義解など注釈書の本文として残る。

  【令義解】りょうのぎげ 養老令の注釈書。10巻。
   勅命によって清原夏野を総裁とし小野篁たかむら・菅原清公らが撰進。
   従来の諸説を取捨し、令の解釈を統一。834年(承和1)から施行。


  ≪ 日本初の女医の誕生 ≫

  1884 (明治17) 年9月、34歳の吟子はおよそ1000人の男性に交じって試験に臨みました。
  「これからの女子教育 そして日本婦女子の将来は 私の合否にかかっているのです。」

  合格するとすぐに東京の本郷に診療所を開設。近くに歓楽街があった場所を選んだので、予想通り、性病を患った
  女性たちが女医を頼って押し寄せてきました。
  新聞や雑誌では、吟子の活躍を特集記事として次々と報じました。
  吟子の後を追うように、5年後には5人、10年経つと37人の女医が誕生していました。


  ≪ 吟子の人生を変えた恋 ≫

  1890 (明治23) 年、新島襄の教えを受け、キリスト教を伝道しに東京に出てきた志方之善しかた-ゆきよしという青年を
  知人から紹介されます。
  志方の「北海道にクリスチャンだけの理想郷を作りたい」という夢に共感し、社会進出した女性の象徴と立場を捨て、
  一緒に北海道へと渡ります。

  【新島襄】にいじま‐じょう (江戸生れ、1843~1890)
   教育家。21歳のとき渡米してアーモスト大学を卒業。1872年(明治5)より岩倉全権大使に随行してヨーロッパを視察。
   1875年京都に同志社英学校を創設、キリスト教主義の教育を創始。

  1896 (明治23) 年、志方の姉の子を養女に迎え、家族と仲間たちで開墾に励みますが、開墾が進んでいない土地は
  役所から没収される事になりました。
  吟子たち家族3人は、今金町から せたな町へと移り住みます。志方は牧師としてキリスト教の布教を始め、
  吟子は家計を支える為、診療所を開設。






  1905 (明治23) 年、志方之善が死去。 1913 (大正2) 年、荻野吟子が63歳で死去。

  男尊女卑の風潮は 婦人が職を持たないで経済的に自立せず そこに安住していることに原因があるのではないでしょうか
   もし自分たちの本当の力を知ったなら 女性も自らの価値を悟ることができるはずです

  教会で吟子が教える日曜学校で学んだ北海道の女性たちは、吟子の言葉を胸に自立し、その精神は現在も受け継がれて
  いるそうです。


  ≪ 明治時代 魁の才女たち ≫   Wiki 保井コノ  Wiki 羽仁もと子





 
 日本人初の女流西洋画家 ラグーザお玉
  テレビ大阪 ニッポン無名偉人伝 2 『日本人女性初の西洋画家 ラグーザお玉の数奇な人生』 13.06.29 放送

  1861 (文久1) 年、江戸芝新堀 (現在の東京都港区) にある増上寺の差配 清原定吉の二女として、清原玉 (のちのラグーザ玉)
  は生まれます。

  【増上寺】ぞうじょう‐じ
   東京都港区芝公園にある浄土宗の大本山。関東十八檀林の筆頭。山号は三縁山。もと光明寺と称する真言宗寺院で、
   今の千代田区紀尾井町付近にあったが、1393年(明徳4)聖聡が浄土宗に改め、増上寺と称し、1598年(慶長3)家康が
   徳川家菩提所と定めて現在地に移した。以後、寛永寺と並ぶ江戸の大寺となり、全浄土宗の諸寺を管した。

  【差配】 さ‐はい ・・・ 所有主にかわって貸家・貸地などを管理すること。また、その人。


  ≪ 玉と、イタリア人彫刻家 ラグーザの出会い ≫

  1877 (明治10) 年、幼い頃から絵が好きだった16才の玉は、いつものように庭で絵を描いていました。
  その玉に和服姿で鬚を生やした異国人が声をかけてきました。日本初の工部美術学校で彫刻の教師のラグーザ36才でした。
  当時、日本は開国したばかり、軍事、医学、芸術などあらゆる分野で西洋の水準に追いつく為、海外から多くの専門家を
  招いており、ラグーザもその一人でした。

  【ヴィンチェンツォ・ラグーザ】 Vincenzo Ragusa (1841~1927)
   イタリアの彫刻家。1876~82年(明治9~15)滞日。工部美術学校教師。日本洋風彫刻教育に貢献。
   帰国後シチリアの生地パレルモの工芸美術学校長となり、日本美術を紹介。
   弟子の画家 清原玉(ラグーザお玉、1861~1939)と結婚。






  玉の絵の才能に感心したラグーザは西洋技法を教えることします。
  ある日、「彫刻のモデルになってほしい」と頼まれます。
  当時、「写真を撮られると魂が抜かれる」という迷信を信じる人が多かった時代。
  父の定吉から「近所で何と言われているか知っておるのか? ラシャメン (洋妾) だぞ !!」
  猛反対されますが、玉は何度も父親に懇願し、彫刻のモデルになることを許してもらえます。

  【ラシャ-めん】 raxa ポルトガル語・羅紗綿羅紗緬
   「ラシャ」とは羊毛で地じの厚く密な毛織物。室町末期頃から江戸時代を通じて南蛮船、
   後にオランダや中国の貿易船によって輸入され、陣羽織・火事羽織・合羽などに用いた。
   今は毛織物全般のことをもいう。

  【ラシャ-めん】 外妾洋妾
 1878年頃、ラグーザ作「清原玉 像」

   (西洋の水夫が羊を船中に飼育して犯すという俗説による)
   → 日本に来ている西洋人の妾になった日本女性を卑しめる意味で使われた語。

  1880 (明治13) 年、ラグーザ39才、玉19才の時に結婚。国際結婚など、ほとんどない時代でした。


  ≪ ガリバルディ将軍像を作る為にイタリアへ ≫

  ラグーザは若い頃、カセリバルディ将軍の元で義勇兵に参加した経験があり、将軍の死の知らせを受け、
  1882年に玉を伴いイタリアへ帰国。


 日本から船でイタリア南部のシチリア島の北西部にある
 港湾都市バレルモまで2ヶ月もかかったそうです。

 【ジュゼッペ・ガリバルディ】 Giuseppe Garibaldi
  (1807~1882)イタリアの愛国者。
  マッツィーニと共に政治結社「青年イタリア」で活躍。
  1859年、サルデーニャのイタリア統一戦争に参加、
  翌年千人隊(赤シャツ隊)を率いて進撃、
  南イタリアの統一に道を開いた。


  ≪日本と西洋の画風の違い ≫

  日本画 立体感がなく浮世絵のように平面的に描くのが特徴。  神は様々な物に宿るが万物を作りださない。
  西洋画 色の濃淡 遠近法を使って立体的に写実的に描く。   万物は神が作りだしたもの。

  「宗教の違いによるもの」と考えられています。日本では写実的に描く事は重要では無く、対する
  西洋では写実的に描く事で神の力を得る事で、偉大な事とされていました。

『古器物写生』
『日本の村の娘たち』



『小鳥』


  夫のラグーザが日本で集めた骨董品の保存記録として、玉が写生した「古器物写生」。
  15才の頃 (初期) と後期の作品を比べると、後期の方が線がしっかりしており、陰影も強くなり立体感が増しています。
  西洋画の練習の意味もあったと推測されています。

  1892年のイタリア全国博覧会 油絵女性部門でお玉が出品した「小鳥」という作品が銀賞を受賞。
  これをきっかけに Otama Kiyohara の名前がヨーロッパで広く知られるようになります。
  お玉の作品の特徴は女性らしい優しい視点と、東洋と西洋が交わるエキゾチックな画風。西洋女性が和服を着たものも多いようです。

  当時、フランスやイタリアを中心にヨーロッパでは「ジャポニズム」が流行っていました。
  浮世絵を初めとして、日本の絵画・工芸品が西洋美術の幅広い分野に影響を与えていた時代でもありました。
  「自然と人間が調和した世界が、日本ではまだ続いているのだ」という、ロマンティックな日本のイメージを欧米人たちが
  持っていたのです。

  【ジャポニスム】 Japonisme フランス
   特に、19世紀後半のフランスで、浮世絵の移入やパリ万国博覧会の出品物により流行したもの。
   印象派の画家などに影響を与える。


  ≪ ヴィンチェンツォ・ラグーザと お玉清原 工芸学校 ≫

  1884年、ラグーザ夫妻が創設した私立の工芸学校は、現在は国立になり500人の生徒がいます。
  ラグーザが校長と彫刻を教え、お玉は副校長と日本画を教えていました。
  設立・運営費の多額な借金返済の為、玉は絵を描いて売り続けました。






  3年という約束でイタリア行きを許されていた玉は、帰国すべきか悩みます。
  ラグーザは2度目のプロポーズをし、玉はイタリアに残ることを決意。


  ≪ 1888年、イタリア功労大銅勲章を受賞 ≫

  1885年、当時「悪魔の病」と恐れられたコレラがシチリア島で猛威を振るいます。毎日のように何百が倒れる中、
  お玉は絵を描いては売り、日本から持ってきた着物や浮世絵も売り払い匿名で寄付します。
  また、自ら感染することも恐れずに、近所の家を一軒ずつ回り、体の不自由な老人や小さな子供の世話をするなど
  救護活動も行いました。近くのサンタントニーノ教会にはサンタロザリア像を描き寄付。

  【パレルモの守護聖人 サンタロザリア】
  1200年代に実在したシチリア貴族の娘。財産を全て寄付し洞窟の中で寝起きしていました。その伝説をお玉は描きました。
  サンタロザリアが亡くなって400後にシチリアで死の病ペストが大流行します。
  その時、サンタロザリアが現れ町を救い「聖人」として崇められるようになったそうです。






  1888年、玉の功績がイタリア政府に認められ、外国人としては異例の功労大銅賞を授かりました。


  ≪ ラグーザの死と日本への帰国 ≫

  1927年、「もう一度 日本に行きたかった」という言葉を残しラグーザが死去。






  1931 (昭和6) 年1月、パレルモで玉と出会った作家の木村毅が伝記として小説化したものを、大阪毎日新聞と
  東京日日新聞が「ラグーザお玉」という題で連載小説の掲載を開始。
  やがて「ラグーザお玉」の名前が日本中に広まり、お玉は絶縁状態だった実家の家族とも連絡を取り合うようになりました。

  【木村毅】きむら‐き (岡山県生れ、1894~1979)
   文芸評論家・小説家。早大英文卒。明治文化研究のさきがけとして、創作・翻訳・評論に幅広く活躍。
   著「小説研究十六講」「日本文学交流史の研究」など。

  【東京日日新聞】とうきょう‐にちにち‐しんぶん
   日刊新聞の一つ。1872年(明治5)創刊。東日と略称。1874年、福地桜痴が主筆となり政府支持の論調を張る。
   1911年大阪毎日新聞の経営下に入り、43年(昭和18)毎日新聞に統合。

  日本への帰国を決意し、日本大使館を訪れます。
  しかし、「イタリア人と結婚したアナタは、もはや日本人ではない。日本人ではない者に、ここでは世話を出来ない。
  お引き取りを」と言い放たれ、大きなショックを受け帰国する気力を無くしてしまいます。






  そんな失意の折、玉の姉の孫である16才の清原初枝がシチリアに玉を迎えに来ました。
  1933年10月22日、新聞各紙がお玉の帰国を報道していたこともあり、横浜港には歓迎の人々が多く詰めかけていました。
  1939年4月6日永眠。亡くなる直前まで描いていたのはシチリアの海の絵でした。
  
 
 ポーランド孤児を救出した日本
  ≪ ポーランド孤児 救出 ≫

  敦賀歴史散歩 『ポーランド孤児 ユダヤ難民 人道の港 敦賀で天国を見る 』 http://historia.justhpbs.jp/tiune1.html

 1795年の第3次ポーランド分割によって、ポーランド人は祖国をロシア帝国によって併合されてしまい、ロシア帝国政府は
  ポーランド人政治犯などを多数シベリアに流刑したため、ロシア革命当時のシベリアには相当数のポーランド人がいた。

  その後、ロシア革命の混乱と1918年11月のポーランドの独立によって、多数のポーランド孤児がシベリアに取り残されて
  しまったが、その保護のために力を貸す国はなかった。

  特に親や家族からはぐれた子供たちは、寒風の吹きすさぶシベリアの荒野を飢餓と戦いながら放浪を余儀なくされていた。
  ポーランド孤児たちの悲惨な現状を打開しようと、シベリア在住のポーランド人たちが、アンナ・レリーバ・ビェルキェ
  ビッチ女史を会長に救済委員会を組織し、必死の救済活動を行いました。
  ア女史は現状を詳細に説明した嘆願書をもって日本政府に救済を求めた。

  その惨状を知った日本(日本赤十字社が主体となった)はシベリア出兵中にポーランド孤児を救出し、彼等を祖国に帰還
  させた。


  気ままな旅 日本が救済したポーランド孤児たちのその後 11.06.06 配信ブログ
   http://blog.goo.ne.jp/kimama08/e/d515a29933db7b6fe1af8875e3f77c4c

 1920年(大正9年)7月に始まった、シベリアポーランド孤児救済活動も、第一次から第5回にわたり375名の
  孤児たちがロシアから東京に送られ救済された。

  さらに救済の必要な孤児たちがシベリア沿海州などに残されていることがわかり、1922年(大正11年)8月に、
  388名の孤児と付添39名の合計427名が、3回に分けて敦賀港に入港、大阪に送られ救済されている。

  東京に収容されていた第1次孤児たちは、横浜から6回にわたり、合計370名がアメリカを経由して、ポーランドへおくら
  れる。
  大阪に収容されていた第2次の孤児たちは、神戸から2回にわたり、合計390名が香港、シンガポール、マルセイユ、
  ロンドンなどを寄港してポーランドへおくられる。

  動画→ テレビ東京 未来世紀ジパング 『知られざる親日国ポーランド』 14.04.07 放送 http://video.fc2.com/content/20140408FanhVMr1/

  詳しくは、上記各サイト。動画でご覧ください。
 
 日本初のマラソン大会と駅伝
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『はじまりは大阪にあり! 世界を驚かせた発明秘話』 16.11.03 放送

  ≪ 日本初のマラソン大会 ≫

  1908年に開催されたロンドン五輪を取材に行った毎日新聞の記者が日本でのマラソン大会を提案し、関西で始まりました。
  日本初のマラソン大会は、1909 (明治42) 年3月21日、神戸・湊川公園~大阪・淀川大橋までの二十マイル (約32㎞) の
  長距離競走。
  予選に勝ち残った20名が出場し、岡山県の金子さんが優勝。賞金300円 (当時、20円で1軒屋が建つ時代) を獲得しました。
  金子さんには、全国の若い女性から結婚の申込みが多数あったそうです。


  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「百人一首ゆかりの地めぐり4 三条大橋~大津・蝉丸神社』 15.05.14 放送
  テレビ東京 L4YOU ! 『師走の上野周辺さんぽ」 15.12.11 放送

  ≪ 日本初の駅伝 ≫

  日本独特のマラソン『駅伝競走』の始まりは1917 (大正6) 年に4月27~29日の3日間にわたり開催された『東海道駅伝
  徒歩競争』。京都の三条大橋 (上野にも駅伝の碑がある) をスタートし、ゴールは東京の上野不忍池の博覧会正面玄関
  でした。

  橋が架かっていない川幅が広い大きな川は船で渡り、夜間は沿道で応援する地元の人たちがなど懐中電灯等で
  道を照らし選手を誘導したそうです。






  三条大橋は、豊臣秀吉の命により建築された日本初の石柱橋。江戸時代は東海道・中山道の西の起点となりました。

  【六日限】むいか‐ぎり … 早飛脚の別称。上方と江戸との間を片道6日で走ったのでいう。六日飛脚。

  【飛脚】ひ‐きゃく
   急用を遠くへ知らせる使いの人夫。信書・金銀・貨物などの送達を業とした者。すでに鎌倉時代に京・鎌倉間の鎌倉
   飛脚・六波羅飛脚などがあったが、定置的な通信機関として江戸時代に発達。継つぎ飛脚・大名飛脚・町飛脚など。
   義経記ぎけいき[6](室町時代初期頃までに成立)北条より―到来して」。「―を立てる

  Wiki スポーツに関する日本初の一覧  現代に残る古代の原始日本語 「タスキ」は埴輪も出土しており、古事記・万葉集にも記載がある
 
 日本最古のセーラー服   関西の女子高生のスカート丈 大阪なぜ長い?
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『これが世界最古のセーラー服 !? その発祥をめぐる意外なバトルとは !!』 14.03.26 放送
  NHKスペシャル 『カラーでよみがえる東京 - 不死鳥都市の100年 -』 14.10.09 放送
  関西テレビ 報道ランナー 『時代によって変わる制服 "制服"はなぜ誕生した?』 18.03.23 放送

  日本での学生服の起源とされるのは飛鳥時代のようです。全校生徒が同じ形と色の制服は大正時代以降になります。


  ≪ セーラー服 ≫

  1857年に英国海軍の水兵服として誕生。19世紀には子供服や女性のファッションとして人気になり、欧州を中心に
  制服として定着。右下の画像は、ドイツのセーラー服でスカートの丈はロングです。






  江戸時代から大阪~瀬戸内海一帯で綿花栽培が盛んに行われました。岡山県は現在でも制服やジーンズなどの
  生産で有名。岡山市にある㈱トンボは学生服の全国シェア7割超で約1万校の制服を製造しています。


  ≪ 日本初のセーラー服 ≫

  2007年までは、福岡女学院が最初だと思われていましたが、岡山市にある制服メーカーの㈱トンボが調査したところ、
  京都の平安女学院が日本で初めてセーラー服を採用した事が判明しました。

  上京区の京都御所のすぐ近くにある平安女学院はキリスト教系の中高一貫校。
  創立139年で京都市指定有形文化財の聖アグネス教会や国の登録有形文化財の明治館なども校内に残る名門。






  1920 (大正) 9年、和服から洋服へという流れの中でセパレート型は受け入れにくいのではないか? という事と、
  キリスト教系の学校なので修道依に近い形のワンピース型を採用したそうです。
  大正デモクラシーで、女性の体育教育が見直され、運動がしやすい洋装のセーラー服が最適だったようです。
  2007年に当初のセーラー服を復元。読売テレビ 中谷しのぶアナウンサーが試着。

  この頃、禁色きんじき制度の開放により、紫色が大流行したそうです。(下の紫の袴の女学生は東京で撮影されたもののようです。)


 
 

  2007年の「元祖セーラー服論争」は、平安女学院が最初に採用。
  福岡女学院は現在主流のセパーレート型のセーラー服を日本で最初に採用。という形で、両校揉める事無く決着。
  大正時代はセーラー服が最先端ファッションだったため、福岡女学院では入学希望者が急増したそうです。

  日本最古(平安女学院の初期のワンピース型と同型)のセーラー服は、70年前の戦時中に着用されていた1着だけが現存。
  当時は もんぺ着用の為、スカート丈が短くカットされています。






  現在、平安女学院の冬服はセパレート型の別デザインの制服に変更されていますが、当初のデザインは夏服として
  着用されています。

    大正時代の女学生が使った隠語 「サボル」「デコル」は現代と同じ意味で使われていた。   関西の女子高生のスカート丈 大阪なぜ長い?

  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真・1935年の岡山の女学校』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/
   http://www.oldphotosjapan.com/ja/location/%E5%B2%A1%E5%B1%B1 ↑ 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説

  docomoOfficial 『盛リコレ ~JKの盛りポーズの歴史~』 https://youtu.be/T3s7aToH_Ow

  ≪ 男子の学生制服の始まりは学習院 ≫

  男子の学生制服の始まりは1879年の東京の学習院から。生徒たちが服装の華やかさなどを競うなどしたため制服を採用
  する事になったそうです。
  2018年には東京の泰明小学校がアルマーニの制服を採用し、8万円以上もする高価な制服だった為、賛否議論もありました。
  近年ではランドセルも5万円代が普通に売られていますし10万円超えもあるようです。







  ≪ ランドセル ≫   朝日新聞 13.01.15 朝刊 be 『サザエさんをさがして 「ランドセル」』 より抜粋

  日本かばん協会ランドセル工業会の宮沢敏明さんに聞くと、最近はピンク系が人気で、全体では24色品ぞろえが
  あるという。平均3万5千円か4万円ほど、刺繍や飾りがつく高級品もある。ただ、箱形の形は、ずっと変わっていない。
  そもそもは、江戸末期、幕府が洋式軍隊制度を整える際、装備を背負う背嚢はいのうのオランダ語である「ランセル」が
  なまって、ランドセルになったといわれる。

  当初は背嚢用に陸軍で使われたが、通学用の現在の形は、皇太子だった大正天皇が学習院初等科に入学する際、
  伊藤博文が献上したのが原型という説が有力だ。
  戦前は学習院など上流階級の師弟が通う学校で使われた。昭和30年代以降に全国に普及、日本の小学生のシンボル
  的な存在に。

  この日本独自のランドセルが今、内戦で疲弊しているアフガニスタンの子供たちに使われている。
  6年間使用できるように、丈夫にできているからまだ十分使えるが、中学生になれば不用品だ。でも、思い出がつまって
  いて、なかなか捨てられない。かさばるから家に収納するのも限度がある。なにか有効な利用法はないだろうか。―
  10年ほど前、ランドセルの素材の人工皮革メーカー、クラレ (本社・東京) に、母親からこんな悩みが寄せられた。
  同社では、国際協力NGO「ジョイセフ」(明石康会長) と協力して、中古ランドセルをアフガンに送る運動を始めた。
  (中略) 2004年から計10万5千個のランドセルが送られ、かの地の子供たちに大事に使われている。
  問い合わせはジョイセフのホームページへ。


  関西テレビ セキララ★新発見 ものしりティーチャー 『関西人に愛される阪急電車』 13.11.04 放送

  大阪梅田の阪急百貨店では2007年から阪急電車と同色のマルーン色のランドセルが
  販売されており、同店では男女問わず最も人気のカラーとなっているそうです。


 
 日本の近代建築の父 辰野金吾 の作品
  NHK Eテレ 美の壺・選 『東京駅』 13.07.28 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「第12章 近畿縦断500㎞の旅 大阪府河内長野市」』 14.09.18 放送  /  Wiki 辰野金吾

 【辰野金吾】たつの‐きんご (佐賀県生れ、1854~1919)
   建築家。東大教授。日本銀行本店・東京駅などを設計。日本の近代建築の父。














 【東京駅】
  東京都の中央駅。東海道本線・東北本線・中央本線・総武本線・京葉線の起点。
  1914年(大正3)開業。煉瓦造りの駅舎は大正初期の代表的建築物であったが、太平洋戦争で罹災し、
  旧観を保持しつつ修復。
  2012年、開業時の赤れんが造りの駅舎が復元。
  天井には十二支がレリーフがあるはずが、東西南北を示す四支が足りないそうです。


 【佐賀県 武雄温泉 楼門】                   Wiki 武雄温泉
  1915年に佐賀県唐津市出身の辰野金吾が設計し完成。
  佐賀県武雄市にある楼門の二階の天井には、東京駅で足りない 子 (北) 、卯 (東) 、
  午 (南) 、酉 (北) の彫刻があるそうです。2005年に国重要文化財に指定された。
武雄温泉 楼門


  佐賀新聞 『辰野金吾の彫刻十二支が集結 東京駅近くに』 14.01.25 配信  http://www1.saga-s.co.jp/news/saga.0.2614579.article.html
   より抜粋

  武雄温泉楼門の天井には方角通りに卯(う)(東)、酉(とり)(西)、
   午(うま)(南)、子(ね)(北)がそれぞれ30センチ四方の杉板に
   彫られてはめ込まれている。
   丸の内駅舎の天井にも、東西南北を除く八つの方角を表す動物のレリーフが
   飾られており、関係者は「辰野の遊び心では」と指摘する。


 【南海電鉄 浜寺公園駅】
  1897年(明治30)10月に開業した後、1907年(明治40)6月に現在の駅舎に建て
  替えられました。設計は、東京駅などの設計で知られる辰野金吾博士が所属した
  辰野・片岡建築事務所の設計によるものです。


南海電鉄 浜寺公園駅

  ≪ 辰野金吾の和風建築 現存するのは3軒のみ ≫  Wiki 天見温泉  奈良ホテル

  辰野金吾の洋風建築は、東京駅、東京の日本銀行本店、大阪の中央公会堂、日本銀行大阪支店、同京都支店など
  現存していますが、和風建築は3軒のみで、貴重なものなんだそうです。

  大阪府河内長野市にある「天見温泉 南天苑 (1泊2食付 15000円~) 」が辰野金吾の建築だと判明したのは平成14年
  のこと。元々、大正2年に堺に汐湯しおゆ という温泉施設として建てられもの。

  1934(昭和9)年 9月21日の室戸台風で倒壊した堺市の『大浜汐湯』別館(家族湯)を、阪堺電気軌道(当時は南海電鉄)
  から譲り受けて、翌年の昭和10年に南海電鉄が観光拠点とするため、堺から河内長野市の天見へ移築。
  大阪市阿倍野の料亭「松虫花壇」の別館として開業し、料理旅館として使用していた。

  第二次世界大戦を経て、1949(昭和24)年に温泉旅館「南天苑」として開業した。





  2002 (平成14) 年 明治建築研究会の人たちが南天苑に訪れ、辰野金吾 作の貴重な建築物である事を指摘しました。
  しかし、その事を知る人が旅館関係者の中にはおらず証拠も不明。
  TVのニュースで取り上げられ「南海電鉄にも資料がないそうです」と報道。
  南海電鉄では報道を知った日の晩に史料探しが始まり、翌日に『汐湯の建物引き渡し状』を発見。
  平成15年に国の有形文化財に登録されました。
   
 東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活    東京近郊の関東の歴史
  BS-TBS THE 歴史列伝 『「帝都復興計画」 後藤新平』 14.09.26 放送 など
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『近鉄京都線小倉駅周辺でトレージャーハンティング』 14.10.01 放送
  NHKスペシャル 『カラーでよみがえる東京 - 不死鳥都市の100年 -』 14.10.09 放送
  NHK Eテレ グレーテルのかまど 『原三渓の茶巾絞り』 19.10.07 放送

  東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文、埃にまみれた屋台で飲食するので、衛生観念がない事が記述されています。
  1932~1934 (昭和7~9) 年に東京の有恒社が出版した『明治・大正・昭和歴史資料全集 災害編』P.288~315
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920427/136


 【東京】

  (明治前期にはトウケイとも)日本国の首都。(正確には、法律では首都と定められていない)
  1868年9月(旧暦では慶応4年7月)、江戸幕府の所在地であった江戸を東京と改称、
  京都から遷都。

   ※ 日本が、太陰暦 (旧暦) → 太陽暦になったのは 1972 (明治5) 年12月~。

  1871年7月に廃藩置県が行われ中央集権化が完全に達成されました。
    同年末には北海道と3府(東京、京都、大阪)と72県が置かれました。

  1878年(明治11)、東京府制を施行。 1889年これを15区に分けて東京市とした。

  1920年(大正9)12月~1923年(大正12)4月の間、台湾や満州などで数々の実績を収めた
    後藤新平が東京市長に就任しました。

  【後藤新平】ごとう‐しんぺい(岩手、水沢藩士の子、1857~1929)
   政治家。医師より官界に転じ、衛生局長ののち台湾総督府民政局長・満鉄総裁として
   植民地経営に手腕をふるう。
   また逓相・内相・外相・東京市長などを歴任、関東大震災復興や対ソ外交に努力。
   壮大な構想をたびたび提唱し、「大風呂敷」と呼ばれた。伯爵。





  明治末期~昭和初期にかけて、大阪が最も早く近代化し、日本最大の経済都市として『大大阪時代』を迎えていました。
  『大正ロマン』『昭和モダン』の中心地は、実は大阪なのです。

  当時の東京の基礎は江戸の城下町のままだった為、近代化の遅れがあり、誰しもが頭を抱えるほどの『欠陥都市』と
  呼ばれていました。






  後藤新平は、東京改造計画の為、専門家を集めプロジェクトチームを作り、米国ニューヨークからの都市開発の専門家も
  招きました。東京市民6万5000人にアンケート葉書を送り市制への意見を求めました。
  公園や上下水道の整備なども含め積み上がった必要予算は8億円。






  当時の国家予算は約13億円。膨大な予算の為「大風呂敷」と揶揄され、東京改造の予算は通らず、後藤は市長を辞任。
  「私が長く市長の地位にあると、市民に災いが及ぶのではないかと思われ、市民の幸福を念ずるあまり、職を去りました」と
  言葉を残しています。

  1932~1934 (昭和7~9) 年に東京の有恒社が出版した『明治・大正・昭和歴史資料全集 災害編』P.288~315
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920427/150

  ≪ 関東大震災 ≫   Wiki 関東大震災

  1923年(大正12)9月1日午前11時58分に関東大震災が発生
   死者・行方不明10万5000人余、住家全半壊21万余、焼失21万余に及び、京浜地帯は壊滅的打撃をうけた。
   また震災の混乱に際し、朝鮮人虐殺事件・亀戸事件・甘粕事件が発生。 東京は4割が焼失する大参事。

  【関東大震災】かんとう-だいしんさい
   1923年(大正12)9月1日午前11時58分に発生した、相模トラフ沿いの断層を震源とする関東地震 (マグニチュード7.9)
   による災害。南関東で震度6 (当時の最高震度)。
   被害は死者・行方不明10万5000人余、住家全半壊21万余、焼失21万余に及び、京浜地帯は壊滅的打撃をうけた。
   また震災の混乱に際し、朝鮮人虐殺事件・亀戸事件・甘粕事件が発生。






  大阪朝日新聞 大正12年9月1日の記事では大阪でも強い揺れがあった事が記録されています。
  大阪でも強く感じ、戸外へ飛び出す 大阪でも正午前強震あり、地盤のゆるい築港、鶴町方面の人は悲鳴を上げて
  戸外に飛出す。新世界の通天閣へ登っていた三十人余りの客は皆蒼くなって下りた等の騒ぎもあり、市中の時計は
  殆ど停止し、本社の如き鉄筋コンクリートの建築物でも相当の揺りを感じ電燈の如きは左右に振り動いた。

  ちなみ横浜も鎌倉も小田原も関東大震災で壊滅的な被害に遭いますが、当時の大阪朝日新聞の記事によれば、
  横浜港に停泊中だった大阪商船の3隻 (伊太利丸・ぱりい丸・はるびん丸) が、約5000人の横浜市民を救助。
  この際に乗組員1人が波にさらわれ行方不明に。

  横浜に停泊中の船から1日午後1時頃の潮岬宛の無線電信によると横浜市は大火災中で、住民の多くは巴里丸・
  倫敦丸に避難中。
  串本電報の記録によると、午後5時半に地震は鎮まったが、火災は尚も鎮まらず相生四丁目の高田商会絹糸部は
  全滅。

  名古屋電話によると、横浜は全部崩壊しつつあるものの如く、横須賀には火災なきようなるが、造船所のタンクは
  爆発したり、小田原の人家は大部分倒壊した。

  早川東朝社員甲府特電によると、横須賀および鎌倉は大火のために全滅。

  横浜から…飲料水なく危機に瀕しつつありとの救助要請の無線電報を受け取った九月二日に大阪府知事が即時に
  救援艦の派遣を指示しています。
  九月三日には政府の内務次官から大阪と兵庫に被災者救援の非常徴発令の発布の無線電信を送っています。
  軍では佐世保・呉などの西日本の海軍鎮守府などから救援物資を積んで横須賀へ軍艦が出向しています。






  病弱だった大正天皇に代り、皇太子 (のちの昭和天皇) が摂政宮として、被災地を視察しました。
  そして、首都移転の話を否定し、東京を震災前より発展した街にする復興方針を示しました。






  ※ 当時最大の経済都市だった大阪や、京都の料理人たちを中心として多くの関西人が関東で炊き出しなどを行い
  ました。復興費用の多くは国家予算ですが、当時最も税を納めていた大阪の税金が東京復興に使われた事になります。

  鉄道省が運営していた大阪環状線は高架化計画がありましたが、関東の復興を優先したために頓挫。
  環状線の高架化後の空いた敷設スペースに京阪電鉄が梅田へ乗り入れる計画も無くなりました。

   歴史を辿ると、大阪や関西なくして江戸・東京の繁栄は無い事がお分かり頂けると思いますが、そのお返しが大阪に対する偏向報道とは。






  【朝鮮人虐殺事件】
   1923年(大正12)9月1日の関東大震災の際、在日朝鮮人が暴動を起こしたという流言が伝えられ、自警団や軍隊・
   警察により数千人の朝鮮人が虐殺された事件

  ※ 朝鮮人虐殺事件に関して、↑上記の広辞苑の記述とは異なる説がありますので、下記リンク先などのサイトを
  ご覧ください。

  関東大震災の真実 横浜で日本軍 と 不逞 在日朝鮮人集団 との戦闘がありました。
  日本の現在(危ない日本) 『関東大震災の朝鮮人』 http://ccce.web.fc2.com/sinnsai.html  

  関東大震災により、地方に移り住んだ都民により江戸前寿司や江戸風天ぷらが日本各地に広まりました。
  また、関東から大阪への移住者は主に大阪北部に移り住んだと考えられます。
  大阪に在日朝鮮人が増えたのも、関東大震災がきっかけの一つだったようです。

  【亀戸事件】かめいど-じけん
   関東大震災下の亀戸警察署で社会主義者らが虐殺された事件。
   9月5日前後に、労働運動家の平沢計七・川合義虎ら10人、ほかに自警団員や朝鮮人を無為札と軍隊が殺害。

  【甘粕事件】あまかす-じけん
   9月16日、憲兵大尉 甘粕正彦(1891~1945)らが、関東大震災の戒厳令下で、無政府主義者 大杉栄・伊藤野枝らを
   殺害した事件。



震災刈り

震災刈り


  上の右側2枚は『震災刈り』という男性の髪型。七三に分ける手間が省け、新しい髪型が復興をイメージさせたので、震災
  直後から流行ったそうです。
  大阪出身のボクサー亀田興毅 選手が2013年の3月の防衛戦で、この髪型をしていました。


  明治時代に東京に滞在したフランス人画家フェリックス・レガメ
  日本人のほほえみは無償で与えられるものなのだ。それは全ての礼儀の基本になっていて、どんなに耐え難く悲しい
  状況であってもほほえみを浮かべるのである。






  駐日フランス大使ポール・クローデルが書き残した東京の様子
   被災者たちを収容する巨大な野営地で暮らした期間。私は不平の声一つ耳にしなかった。
    唐突な動きや人を傷つける感情の爆発で、周りの人を煩わせたり、迷惑をかけたりしてはならないのだ。
    同じ小舟に乗り合わせたように、人々は皆じっと静かにしているようだった。

  この年、流行した復興節
  う~ちは焼けても江戸っ子の~ 意気は消え~ない見ておくれ アラま~ コリャま~ たちまち並んだバラ~ックに~
   夜よ~るは寝~ながら お月さま 眺な~がめて エーゾ エーゾ 帝都て~いと復興 エーゾ エーゾ


  ≪ 関東大震災からの復興 ≫

  1923年9月2日~の第二次山本内閣は組閣中だった事もあり、急遽 後藤新平を内務大臣兼帝都復興院総裁に任命。

  【山本権兵衛】やまもと-ごんべえ (薩摩藩士、1852~1933)
   軍人・政治家。海軍大将。近代海軍創設に尽力、日露戦争では海相。1913年首相となるが、翌年シーメンス事件に
   より辞職。関東大震災の翌日、再び首相となるも、1923年12月27日の虎ノ門事件で引責辞任。
   海軍、また薩閥の巨頭とされた。伯爵。






  後藤新平は30億円の予算の東京復興計画を建てます。しかし国家予算の2倍を超える額に高橋是清などが
  「必要なのはあくまで復旧で、復興など不要だ」と主張し7億2450万円で東京の復興を目指す事になりました。





  【高橋是清】たかはし‐これきよ(江戸生れ、1854~1936)
   財政家・政治家。渡米して帰国後、英語教師などを転々。
   日本銀行入行後、日露戦争外債募集などで頭角をあらわし、日銀総裁・蔵相。
   原敬の暗殺後、首相・政友会総裁。一時引退するが、蔵相として復帰、金融恐慌・昭和恐慌の処理にあたる。二‐二六
   事件で殺害。

  【加藤高明】かとう-たかあき (名古屋藩士の子、1860~1926)
   外交官・政治家。三菱財閥創始者の岩崎弥太郎の女婿。駐英公使・外相をつとめ、第一次大戦中、対華二十一カ条
   要求を提出。憲政会総裁となり原敬と対抗。第2次護憲運動の結果、1924年首相、在任中に没。伯爵。

  復興は被害に遭い壊れかけた明治の『文明開化】の象徴だった赤レンガの建物を爆破して始まりました。






  予算減額となりましたが、地主たちから少しずつ無償で土地を提供してもらう事で区画整理する事で復興を目指します。
  後藤は、地主たちの反対を説得する為、自ら説明会を何度も行い区画整理を実現。『昭和通り』などの大通り・幹線道路や
  被害が大きかった隅田川には『永代橋』『清州橋』など斬新なデザインの橋が何本も建設されました。
  歌舞伎座も鉄筋コンクリートで再建されました。震災で壊滅した日本橋の魚河岸は築地に移設。

  1929年4月15日、東京の復興の完成を見る前に後藤新平は亡くなります。(享年71)。






  1930年(昭和5)3月26日 帝都復興 完成記念式典の開催。

  1932年、隣接町村を併合して35区と改め、1943年府・市を廃して都制を開始。東京都になりました。

  1947年、23特別区および市・郡・支庁の区画を定めた。特に、23区の地域を東京と呼ぶ場合もある。全26市。

  明治時代、残飯屋というのがあった 東京の貧民窟  東京に座布団が広まったのは大正時代
  主婦連合会 戦後~70年代の日本は、現在の中国と似たような食偽装が多発。東京に多かった食偽装。
 
 大阪市と東京市の区の変遷

  ≪ 明治時代は中部地方に人口No.1の県が多かった ≫ 出典は『日本帝国統計年鑑

  1872年 広島県、1873年 愛知県、1874~76年、新潟県、1877~1881年 石川県 (現在の富山・福井の両県含む)
  1882~1883 新潟県、1884~86大阪府 (堺県を吸収し、現在の大阪府と奈良県含む、1887年に奈良県復活)
  1887~1896年 新潟県、1897~1944年 東京府 (1643年から東京都)、1945年 北海道、1946年~ 東京都


  大阪市の変遷 http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/05kinki/27100_osaka.htm
  Wiki 都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位

  ≪ 大阪市と東京市の区の変遷比較 ≫

   【大阪市の区の変遷】  Wiki 大阪市

 1889年 大阪府下4区を大阪市とし市制施行。
 1920年 (大正9)  人口 1,252,983人。

 1925年 第2次市域拡張。西成郡と東成郡を編入。
 1925年 (大正14) 人口 2,114,804人。
 1925年~1932年統計で 大阪市が東京市の人口を上回る。
 1930年 (昭和5)  人口 2,453,573人。
 1932年10月1日 港区から大正区、東成区から旭区を
      分区して15区に。
 1935年 (昭和10) 人口 2,989,874人。
 1943年 分区して7区を設置し22区となる。

 1955年 第3次市域拡張。中河内郡と北河内郡の一部を編入。
 1956年 政令指定都市に移行。
 1974年 分区して26区に。
 1989年 東区と南区を合併し中央区、北区に大淀区を
      編入し、24区に。

  大阪府 1894km² 882万人 / 大阪市  225.2 km² 227 万人
   【東京市の区の変遷】  Wiki 東京市

 1889年 東京府下15区を東京市とし市制施行。
 1920年 (大正9)  人口 2,173,201人
 1923年 関東大震災で人口流出。

 1925年 (大正14) 人口 1,995,567人。

 1930年 (昭和5)  人口 2,070,913人。
 1932年10月1日 周辺5郡82町村を東京市に編入し
      35区に。面積を7倍近くに拡大。
 1935年 (昭和10) 人口 5,875,667人
 1943年 東京都制法により、東京府と東京市が合併し
      東京都を設置。

 1956年首都圏整備法で東京一極集中政策を開始。




  東京都 2187km² 1258万人 / 23区内 623.0 km² 895 万人

  1925年の人口トップ4では 大阪市 211.5万人、東京市 199.6万人、名古屋市 76.9万人、京都市 68.0万人


  ≪ 東京市が5郡82村を編入し面積を7倍近く増やした昭和10年の国勢調査 ≫

  1935(昭和10)年の人口密度トップ25のうち、人口10万人以上を抜粋すると、(人口密度・人口・面積k㎡、四捨五入あり)
  関西圏の人口密度が高い事が分かります。

  1位 大阪市 (16151・299.0万人・185.1)4位 神戸市 (11119・91.2万人・82.0)、5位 函館市 (11036・20.7万人・18.8)
  6位 東京市 (10667・587.6万人・550.1)、11位 浜松市 (9102・13.3万人・14.7)、12位 堺市 (8971・14.1万人・15.75)
  15位 札幌市 (8132・19.7万人・24.17)、17位 金沢市 (7925・16.4万人・20.7)、 21位 名古屋市 (7221・108.1万人・150.0)
  23位 新潟市 (6670・13.5万人・20.2)、25位 大牟田市 (5734・10.5万人・18.3)

  2位 福井 (15456・7.5万人・4.9)、3位 那覇市 (12761・5.1)、7位 甲府市 (9996・8.3万人・8.3)、8位 尼崎市 (9885・7.1万人・7.2)
  9位 青森市 (9710・9.3万人・9.6)、10位 岸和田市 (9360・3.9万人・4.1)、13位 尾道市 (8207・3.1万人・3.8)
  14位 八王子市 (8150・5.9万人・7.3)、16位 若松市 (8035・4.6万人・5.8)、18位 高松市 (7916・8.7万人・11.0)
  19位 首里市 (7880・1.9万人・2.5)、20位 前橋市 (7338・8.7万人・11.9)、22位 戸畑市 (7019・6.8万人・9.7)
  24位 一宮市 (6431・5.3万人・8.3)

  【首都圏】しゅと‐けん
   東京都を中心とした地域。1956年首都圏整備法で定めた、関東地方に山梨県を加えた1都7県。
   東京都を超えた枠組みで整備に関する計画などを立てることを目的として構想。


  ≪ 大大阪時代の代表的なビル ≫   南街会館 日本の商業映画興行の発祥地

  1930 (昭和5) 年に建築された生駒ビルヂングはアールデコ調。当時、地下1階~地上5階まで全館が時計店でした。
  現在は耐震補強もされ、コンシェルジュ・サービスなども備えた高級貸オフィスビル。国の登録有形文化財。







  帝国データバンク 『東京都・本社移転企業調査』 https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p150404.pdf
  帝国データバンク 『大阪府・本社移転企業調査』 https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s150801_58.pdf

  ≪ 2005~2014年 10年間の企業転出超過ワースト1は東京都 ≫

  帝国データバンク 2015年4月『東京都・本社移転企業調査』・2015年8月『大阪府・本社移転企業調査』によると、
  2005~2014年、東京都は大阪府と同様に、10年間全てで企業流出の方が多い。10年間の合計では、

  東京都 転入件数5674件・転出件数7773件→ 2099件の転出超過。
   神奈川・埼玉・千葉の近隣3県への転出が7割。転入も同3県が上位。
   転出および転入の4位はどちらも大阪。サービス業と卸売業で約半分。

  大阪府 転入件数1523件・転出件数2424件→ 901件の転出超過。
   転入・転出とも1位は兵庫県で547社 35.9%。2位が東京都で287社 18.8%。サービス業と卸売業で約半分。

  日本全体で転入転出する企業は年商100億円未満の中小企業で、サービス業と卸売業が多い。
  100億円以上の大企業に限ると、大阪から東京への転入が多い。しかし、2009年以降、東京から創業地や生産拠点県へと
  本社を移す傾向もみられるようです。

  東京は人口が増加しているにも関わらず、2014~2016年と3年連続で都内のGDPが減少。企業転出の影響が出ています。

 

東京都の企業転入出

大阪府の企業転入出



  2027年に、三菱地所が東京駅の日本橋口前に390mの超高層ビル(地上61階・地下5階) の建設を予定しているそうです。
  但し、東京は2020年の五輪にあわせて、複数の高層ビル建設が予定されており、オフィス需要がそれだけあるか疑問。

  これまでに超高層ビルの建設が白紙になった例は多数あり、巨額な建設費と東京のオフィス需要の低下およびのビル間との
  競業や、五輪の赤字・直下地震・放射能汚染の深刻さの露呈などのリスクを考えると、390mのビルが建つかどうかは微妙?
  2016年の秋頃に工事が始まったようですが…。

  2017年度の都道府県GDPは、東京都のみが前年度比でマイナス。しかし東京は最も人口が増加しています。
  GDPは企業の本社が多いほど高くなります。これは地方での経済活動も本社でまとめる為です。

  東京都のGDPは東京だけで稼いだものではないので、東京人が地方交付金に対して不満を言うのは間違いなのです。
  
 地震と火山
  朝日新聞 14.07.21 朝刊 『科学の扉』


  NHK Eテレ 地球ドラマチック 『ポンペイ"骨"が語る真実』 14.04.05 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『火山の秘密&不思議 徹底研究SP』 15.11.27 放送

  ≪ 日本の火山は110ヵ所、うち47ヵ所が常時観測・監視中 ≫

  気象庁が24時間365日体制で47ヵ所の火山活動を観測・監視中。
  火山噴火予知連絡会議 (火山噴火の余地研究を行う関係機関が集まり、噴火の可能性がある火山を総合的に検討
  する) は年3回ほど開催され、2015年10月21日現在において、特に警戒している14ヵ所は下記の通り。

  十勝岳・雌阿寒田岳・蔵王山・吾妻山・草津白根山・浅間山・箱根山・御嶽山・阿蘇山・霧島山・桜島・口永良部島・
  諏訪之瀬島・西之島。





  2014年9月 長野県御嶽山 レベル2   2015年6月 群馬県浅間山 レベル2  2015年6月 鹿児島県口永良部島 レベル5
  2015年7月 神奈川県箱根山 レベル1 2015年9月 熊本県阿蘇山 レベル3  2015年9月 鹿児島県桜島 レベル3
   桜島は2008年から活動が活発化し、1年に1000回以上も爆発しているそうです。

  名古屋大学の地震・火山学の山岡耕春 大学院教授によると、日本の火山活動は異常事態ではなく、むしろ近年が
  静か過ぎた (火山活動が少な過ぎた) だけの事。火山はそれぞれの周期で噴火しているので、普通の事だそうです。






  噴火にはマグマ噴火と水蒸気噴火がありますが、これが組み合わさったマグマ水蒸気爆発が最も危険。
  火砕流は、高温の火山灰や溶岩のかけらや、ガスなどの混合物で山の斜面との摩擦が少ないため、もの凄いスピードで
  流れます。速度は100㎞/hほど、温度は100~500℃。

  20世紀最大の火砕流被害を出した西インド諸島の1902年5月のプレー山噴火では、火砕流によって2分間で約3万人が
  死亡しました。

  西暦79年8月にイタリア南部のベスビオ火山の噴火では、カンパーニア地方にあった古代都市ポンペイが埋没。
  18世紀半ば、建造物や生活洋式・多くの人骨などそのままの姿で発掘されました。


  ≪ 古代日本語の「アソ」は噴火を意味する言葉 ≫  日本語・言葉の雑学

  〈アソブ〉 
    「アソ」は阿蘇山 (熊本県北部) の「あそ」や、浅間山
    (長野・群馬県両県にまたがる) の「アサ」。
    有珠山(北海道南西部)の「ウス」とも同義語とみられ、
    共通するのは火山。
    「アソ」=噴火のような行為を指していたようです。
    「遊ぶ」は「アソ」の動詞型になります。
 
    「岸和田だんじり」や「青森ねぷた」のような熱狂的な激しい祭が「アソブ」という言葉にふさわしい行為だそうです。





  ≪ 近畿~四国・中国地方に火山がない理由 ≫

  地球の構造は、地殻 (約5~60㎞、最高温度1000℃)、マントル (約60~2900㎞、最高温度4000℃)、
  核 (約2900~6400㎞、最高温度6000℃)。

  本州は北米プレート・フィリピン海プレート・ユーラシアプレートの3つの地殻がぶつかり合って出来た島。
  プレートは常に移動し押し合っているので、その反発で地震が多発します。






  水分を含んだプレートが地下100~120㎞まで沈み込むと、マントルの一部が水分と反応をし、マントルを溶かしマグマが
  発生します。そのマグマが上昇する事で火山噴火が起こります。
  関西や四国の地下では、プレートの沈み込みが50~60㎞と浅いのでマグマが作られず、火山ができないそうです。


  ≪ 富士山と磐梯山 ≫

  富士山は『先小御岳火山』が最初で、10~20万年前に『小御岳火山』になります。約8年前に『古富士火山』が出来て2つの
  峰を持つ山になりました。
  その後、約1万年前に現在のような1つの山の形『新富士火山』になりました。






  福島県の磐梯山は1888年の噴火により山体崩壊を起こし、2つの峰に割れました。(富士山とは逆の現象)


  ≪ 江戸時代の元禄文化が廃れる原因となった天災 ≫ 1703~1707年

  【元禄地震】げんろく‐じしん Wiki 元禄地震
   元禄16年11月23日(1703年12月31日)に南関東に起こった大地震。震源は房総半島野島崎沖。
   マグニチュード7.9~8.2。小田原・江戸を中心に倒壊家屋2万戸、死者約5000人。ケンペル「日本誌」にも記述。

  【宝永地震】ほうえい‐じしん 
   宝永・・・元禄17年3月13日(1704年4月16日)改元、宝永8年4月25日(1711年6月11日)正徳に改元。
   宝永4年10月4日、東海地方から四国・九州にかけての地震。震源は東海沖・南海沖の二つと考えられる。
   マグニチュード8.4。東海道・紀伊半島を中心に倒壊6万戸、流失2万戸、死者約2万人。

  【宝永大噴火】ほうえい-の-だいふんか Wiki 宝永地震 / Wiki 宝永大噴火
   歴史に残る富士山三大噴火の一つ。平安時代延暦19年〜21年(800年〜802年)の「延暦の大噴火」、
   貞観8年(864年)の「貞観の大噴火」。そして、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた宝永の噴火は、
   現在までにおける歴史上最後の富士山の噴火となっている。

  【東海地震】とうかい-じしん
   駿河トラフの西側の海底を震央とする巨大地震。
   1707年(宝永地震)、1854年(安政地震)に起こり、近い将来発生する可能性が高いとされ、静岡県およびその周辺地域は
   地震防災対策強化地域に指定されている。

  【南海道地震】なんかいどう-じしん
   四国沖から紀伊半島沖にかけて起こる巨大地震。南海地震。
   最近では1707年(宝永4)、1854年(安政1)、1946年に発生し、特に最後のものを指すことが多い。
 
 統治時代の台湾で活躍した日本人
  テレビ東京 世界を変える100人の日本人 『台湾で愛された日本人、八田與一』 https://www.youtube.com/watch?v=hqJsay0rXog
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『日本人が知らない!世界から愛される日本人』 https://www.youtube.com/watch?v=fA6uIAFDoUw
  テレビ東京 日曜夕方の池上ワールド 『日本をつくった人 伊藤博文』 15.09.27 放送
  テレビ大阪 剛力彩芽が良く世界のニッポン偉人紀行 ~台湾編~ 15.12.29 放送  FC2動画29093027127
  「the fact」 マスコミが報道しない「事実」を世界に伝える番組 『「日本の台湾統治はこんなに素晴らしかった」』
   https://www.youtube.com/watch?v=gCVCUq8dzus

  【台湾出兵】たいわん‐しゅっぺい
   1871年(明治4)遭難して台湾に漂着した琉球人が先住民族の襲撃を受けたことを名目に、74年日本政府が行なった
   出兵。一時は清との開戦の危機を招くが、駐清英公使の斡旋により、日清間で協定が成立し日本は撤兵。征台の役。

 【日清戦争】にっしん-せんそう
   1894~95年(明治27~28)日本と清国との間に行われた戦争。
   朝鮮の甲午農民戦争 (東学党の乱) をきっかけに94年6月日本は朝鮮に出兵し、同じく出兵した清軍と7月豊島沖海戦で
   戦闘を開始、同8月2日宣戦布告。日本は平壌・黄海・旅順などで勝利し、翌95年4月、講和条約を締結。

  【台湾民主国】たいわん‐みんしゅこく
   1895年(明治28)4月、下関条約 (日清戦争の講和条約) による台湾割譲に反対した台湾の軍官民が、
   1895年5月25日清朝からの分離独立を宣言して樹立した共和国。6月6日、日本軍の攻撃により滅亡。






  【台湾総督府】たいわん‐そうとくふ
   日本の領有当時、台湾を管轄するため1895年(明治28)におかれた行政官府。長官は台湾総督。台北市にあった。

  【台湾銀行】たいわん‐ぎんこう
   日本統治下の台湾における中央銀行。1899年(明治32)開業以来、台湾産業の支配、内地資本の導入、
   中国への資本輸出などに大きな役割を演じた。第二次大戦後閉鎖。

  【中華民国】ちゅうか‐みんこく
   辛亥革命の結果清朝が倒れた後、1912年中国最初の共和制政体として成立した国。初代大総統袁世凱えんせいがい
   28年中国国民党が国民政府を樹立、全国を統一したが、第二次大戦後共産党との内戦に敗れ、49年本土を離れて
   台湾に移った。

  【袁世凱】えん‐せいがい(Yuan Shikai、1859~1916)
   中国の政治家。河南項城の人。清末、近代陸軍の創設や教育普及に尽力。辛亥革命後の1912年中華民国初代
   大総統。ついで15年自ら帝位についたが、反帝制運動が起こって失脚、憤死。

  【台湾】たいわん(Taiwan)
   中国福建省と台湾海峡をへだてて東方200キロメートルにある島。台湾本島・澎湖列島および他の付属島から成る。
   総面積3万6000平方キロメートル。明末・清初、鄭成功がオランダ植民者を追い出して中国領となったが、日清戦争の
   結果1895年日本の植民地となり、1945年日本の敗戦によって中国に復帰し、49年国民党政権がここに移った。
   60年代以降、経済発展が著しい。人口2288万(2006)。フォルモサ。

  【本省人】ほんしょう‐じん
   ① 中国で、自分の所属する省の人の称。 ② 明末から清代、主に福建と広東から台湾に移住した漢族の子孫。

  【外省人】がいしょう‐じん
   ① 中国で、一般に自分の所属する省以外の人。
   ② 特に、第二次大戦以後、中国本土から台湾に移住してきた人とその子孫の称。


  ≪ 台湾を発展させた後藤新平 ≫

  【後藤新平】ごとう‐しんぺい(岩手、水沢藩士の子、1857~1929)
   政治家。医師より官界に転じ、衛生局長ののち台湾総督府民政局長・満鉄総裁として植民地経営に手腕をふるう。
   また逓相・内相・外相・東京市長などを歴任、関東大震災復興や対ソ外交に努力。
   壮大な構想をたびたび提唱し、「大風呂敷」と呼ばれた。伯爵。






  日本統治時代を経験した簫錦文ショウ-ギンブンさんによると、日本の投資によって台湾に鉄道や道路などの建設が行われた。
  その後、日本からの投資が無くても、台湾が自立できるようになったのは、後藤新平と新渡戸稲造のおかげ。

  簫さんは16歳の時、義勇志願兵に志願し日本軍の一員としてシンガポールに駐屯しますが、そこで欧米の植民地支配と
  日本統治との違いを実感します。

  英国の植民地として約120年間支配を受けていたシンガポール島民が教育を受けた割合は10%ほど、90%は文盲。
  日本統治を受けた台湾では、初等教育の普及率は87.5%に達していました。

  また戦後、台湾は中国国民党の支配に変わりますが、その時も日本と中国との違いを感じたそうです。
  日本は法に基づき統治を行っていましたが、中華民国政府は法を守らず政治を行っていたそうです。

  ※幕末に日本は西洋諸国と不平等条約を結びますが、これを改正させる為に明治政府は欧米並みの文明国を目指します。
   そこで重要だったのは、憲法を作り法治国家として歩む事でした。
   1889 (明治22) 年に (伊藤博文らが草案した憲法をベースとして) アジア初の近代憲法となる大日本帝国憲法を発布。
   欽定きんてい憲法 (君主によって制定された憲法) でしたが、臣民には言論や信教などの自由が保障され、天皇であっても
   法の下で制約を受ける立憲主義憲法でもありました。


  ≪ 台湾経済の礎を築いた新渡戸稲造 ≫

  日本政府から「台湾の産業を発展させてほしい」という依頼を受けたのが、東北出身の新渡戸稲造。
  海外で学んだサトウキビの栽培法や製造法を採りい入れ、製糖業を推進。世界で二番目の砂糖輸出国にまでしました。






  【新渡戸稲造】にとべ‐いなぞう (南部藩士の子、1862~1933)
   思想家・教育家。札幌農学校卒業後、アメリカ・ドイツに留学。京大教授・一高校長などを歴任。
   国際平和を主張し、国際連盟事務局次長・太平洋問題調査会理事長として活躍。カナダで病没。
   英文の「武士道」ほか「農業本論」などを著す。

  【南部】なんぶ … 南部氏の旧領地の通称。青森・岩手・秋田3県にまたがる。特に、盛岡をいう。

  この頃、太田朝敷が沖縄でも女子教育に力を入れ、製糖業を振興していました。
  第一次世界大戦 (1914~1918) 大戦景気によって砂糖の相場は高騰し、沖縄県では砂糖成金と呼ばれる人が出るほどの
  好景気がおとずれます。

  1920 (大正9) 年をピークに砂糖の国際相場は、キューバなどの農業振興国の供給増と、欧州の需要縮小などにより暴落。
  沖縄県など日本国内の精糖業は台湾 (日清戦争後1895~太平洋戦争後1945の期間は日本領) に圧されていきました。

  【太田朝敷】おおた-ちょうふ
(1865~1938) コトバンク    沖縄の歴史
   明治-昭和時代前期の新聞経営者、政治家。
   尚泰王18年4月8日生まれ。慶応義塾にまなぶ。明治26年沖縄最初の新聞「琉球新報」の創刊にくわわり、
   大正2年主筆。昭和5年社長。県会議員,首里市長をつとめ、また沖縄県海外協会副会長として移民事業を推しすすめた。
   昭和13年11月25日死去。74歳。著作に「沖縄県政五十年」。


  ≪ 台湾の温泉文化をつくった平田源吾 ≫

  温泉文化が無かった台湾で、温泉を根付かせるきっかけになったのは、大阪出身の平田源吾。
  元々鉱物の採掘の為に台湾に来ていましたが、持病が悪化したので温泉を求め、台北の北投の地に辿り着きました。
  そこで土地を買い住居を立てて、毎日温泉に浸かりました。当時、裸で入浴する平田を見た台湾人は驚いたそうです。

  1896年3月、台湾初の温泉旅館「天狗庵」を開き、これが「台湾温泉文化の幕開け」と言われています。






  2010年12月18日、天狗庵の跡地に石川県の有名旅館の台湾支店「日勝生加賀屋」がオープン。
  上の画像左2枚目に写っている120年前の石段が現存しています。

  近くには台湾で最も古い銭湯が現存し営業中。(入浴料100元=約400円)。約100年前に日本人が作ったものです。
  台湾の温泉は水着を着用しないと入浴できない所が多いそうです。

  台湾温泉 台湾の温泉・温泉旅館ガイド 『台湾の温泉の紹介』 http://www.taiwankanko.com/onsen/onsen.html


  ≪ 神様として祀られている森川清治郎 ≫  Wiki 森川清治郎

  現・神奈川県横浜市の農家の息子として生まれた(「日本義愛公会」によれば、山梨出身)警察官の森川清次郎は
  36才の時に日本の統治下になったのをきっかけに渡台し、台南県下の大坵田西堡副瀨庄(現 嘉義県東石郷副瀬村)の
  派出所勤務となります。

  任務を続ける傍ら、寺子屋を開き、日本より教科書を取り寄せて住民に読み書きを指導したりもしました。






  1901年、台湾総督府が漁業税を新たに制定。漁業中心の貧しい暮らしをしていた副瀬村は立ち行かなくなり、税の減免を
  森川へ嘆願しました。
  村民の意向を聞き入れ、嘉義庁東石港支庁へ赴き減税を求めますが、当時の支庁長は「住民を扇動し謀反を起こそうと
  している」として要請を跳ね除け、森川を訓戒処分に処し徴税を重ねて命じました。

  「疑われては弁解の術もない覚悟する」として、1902年4月7日に森川は銃の引き金に足の指をかけて頭部を打ち抜き
  自殺しました。享年42歳。

  1923年、副瀬村近隣にコレラ脳炎などの伝染病が流行します。村長であった李九の夢枕に森川が警察官の服装で現れ、
  「環境衛生に心がけ、飲食に注意し、生水、生ものを口にせぬこと」という内容を告げます。

  村民がこれを守ったところ、伝染病の流行を免れることができたそうです。生前の森川は衛生にも熱心でした。
  以来、「義愛公ぎあいこう」の尊称をつけられた森川の御神体が造られ、村の神様として祀られるようになりました。

  時空をコエテ息づく森川清治郎 『義愛公伝』 http://giaiko.atwebpages.com/001.html


  ≪ 教科書にも載る八田興一 ≫  Wiki 八田與一  書きかけ

  台湾で最も有名な八田興一は、石川県河北郡花園村(現在は金沢市今町)の出身の水利技術者。
  日本の日本統治時代の台湾で、農業水利事業に大きな貢献をした人物として知られます。






  台北ナビ 『八田與一と烏山頭水庫(台南市)』 http://www.taipeinavi.com/miru/103/
  台湾の反応ブログ 『台湾発展に尽くした日本人技師『八田與一』没後72年の慰霊祭!!!』 14.05.10 配信
   http://www.taiwannohannou.com/archives/6367817.html


  ≪ 台湾からの恩返し ≫

  2011(平成23)年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖が震源の東日本大震災では、台湾からの義捐金は200億円
  以上。その9割以上が一般の人たちからの寄付でした。






  マイナビ・ニュース 『東日本大震災後の海外からの義援金、1位は米国・2位は台湾・3位タイ--日赤』 13.04.05 配信
   http://news.mynavi.jp/news/2013/04/05/207/

  日本赤十字社は5日、東日本大震災後、海外から日本赤十字社に寄せられた義援金の額について明らかにした。
   これによると、1位は米国で29億9811万8250円、2位は台湾で29億2894万7417円、3位はタイで20億5930万8051円、
   4位はオマーンで10億7670万641円、5位は中国で9億1997万1886円だった。6位はアルジェリア、7位はイギリス、
   8位はベトナム、9位は香港、10位はフランス。大韓民国は24位だった。

  外務省 『世界各国・地域等からの緊急支援』 http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/shien.html
 
 
 
~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system inserted by FC2 system