手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本の歴史雑学13 昭和時代1 
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.10.01
T O P S h o p アイスの知識 アイスの歴史  フルーツ&ナッツ 飲料・食材 お取り寄せ
食の歴史と雑学 料理の歴史と雑学 日本各地の食文化 大阪の歴史と雑学 日本文化の雑学 日本の歴史・雑学
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
 
  Page Contents



 満州での日本人富裕層の生活、「あじあ」号の画像 16.11.10

 南米パラグアイへの移民80周年 「ニホン・ガッコウ」もある超親日国家

 京都祇園 昭和初期に大流行した「祇園小唄」

 街頭ラジオ塔 日本初は大阪天王寺公園


 満州 日本人満州開拓団32万人 1割以上が長野県から

 キャバレーの歴史 
  大阪が発祥。キャバレーのイメージダウンは東京のピンクサロン「ハワイ」が出店してから。 
  現在も残る大バコ「ミス大阪」

 京都の舞妓さんの生活 花街・舞妓の雑学と力士の給料など

 消えゆく花街 各地の復活への取り組み 奈良、秋田、高知、金沢、新潟、盛岡、山形。17.08.27追記

 赤坂芸者 政財界の奥座敷と呼ばれた東京赤坂の花街。 
  大阪の花街。 明治末~大正時代 大阪と東京そして海外にも知られた芸者「照葉」

 京都の「あぶらとり紙」の秘密 金箔製造の副産物として出る箔打ち紙が始まり。

 岐阜県の高山昭和館 昭和のテーマパーク、昭和20年代の洗濯機の進化

 昭和のお宝 手榴弾型消火器、一軒家が買える価格のレジスター


  おすすめサイト 歴史の雑学が色々と載っています。
  株式会社まぼろし 歴史雑談録 http://rekishi.maboroshi.biz/about/
  歴史研究所 『日本史』 http://www.uraken.net/rekishi/rekijap.html
  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/ ← 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説
  大阪産業デザインの変遷 http://osakadc.jp/the_transition_of_design_in_osaka_v2_s.pdf ←1900年以降の生活用品の画像多数あり。


  ≪ 昭和初期は電気の時代の幕開け ≫

  昭和12年に大阪西区四ツ橋に大阪市立電気科学館がオープン。
  この頃、家庭内に電灯が普及し、扇風機やラジオも広く普及し始めたそうです。






  大阪市立電気科学館 日本初のプラネタリウムがあった

 
 満州
  ≪ 中国最後の王朝 ≫

  【清】しん (1616~1912)
   中国の王朝の一つ。女直じょちょく族のヌルハチが、1616年帝位(太祖)について国号を後金と称し、瀋陽に都した。
   その子太宗は1636年国号を清と改め、孫の世祖の時に中国に入って北京を都とした。
   康熙・雍正・乾隆の4~6代の3帝の頃全盛。辛亥革命によって12世の宣統帝 (溥儀) で滅亡。

  【阿片戦争】あへん‐せんそう
   1840~42年、清朝の阿片禁輸措置からイギリスと清国との間に起こった戦争。
   清国が敗北し、列強との不平等条約締結、中国の半植民地化の起点となる。

  【南京条約】ナンキン‐じょうやく
   阿片戦争の結果、1842年、南京でイギリスと清国の間に締結された条約。
   香港の割譲、広東カントン ・廈門アモイ・福州・寧波ニンポー・上海の開港、賠償金の支払いなどを約した。

  【西太后】せい‐たいこう(1835~1908)諡おくりなは孝欽顕皇后。清の9代の文宗(咸豊帝)の妃。
   (皇后慈安太后が東太后と呼ばれたのに対し、紫禁城西六宮の儲秀宮ちょしゅうきゅうに居住したのでいう)。
   満州正黄旗人の名家、葉赫那拉エホナラ 氏の出。10代の穆宗(同治帝)を生み、慈禧太后と尊称。
   妹の子、11代の徳宗(光緒帝)の時、政権をもっぱらにし、戊戌ぼじゅつ政変や義和団事件に際し反動政策をとった。

  【義和団】ぎわ‐だん
   清代の白蓮びゃくれん教系の秘密結社である義和拳教徒を中心に組織された自衛団。
   日清戦争後の1899年、キリスト教および列国の中国侵略に反抗、山東省で蜂起。
   翌年 北京に入城し各国公使館区域を包囲したため、日・英・米・露・独・仏・伊・墺の8カ国は連合軍を組織して
   これを鎮定(日本では北清事変と呼称)。
   1901年に結ばれた講和に関する北京議定書により、清朝に4億5000万両テール の賠償金を支払わせた。拳匪。団匪。


  ≪ 日本と清の関係 ≫

  【日清修好条規】 にっしん‐しゅうこう‐じょうき
   日本と清国との近代的な外交・通商関係を開いた対等条約。1871年(明治4)調印、73年発効。
   相互の領事裁判権と協定関税を確認し、最恵国条款を欠く。日清戦争まで適用される。

  【日清戦争】にっしん‐せんそう
   1894~95年(明治27~28)日本と清国との間に行われた戦争。
   朝鮮の甲午農民戦争(東学党の乱)をきっかけに94年6月日本は朝鮮に出兵し、同じく出兵した清軍と7月豊島沖
   海戦で戦闘を開始、同8月2日宣戦布告。日本は平壌・黄海・旅順などで勝利し、翌95年4月、講和条約を締結。

  【下関条約】しものせき‐じょうやく 日清戦争の講和条約。馬関条約。
   1895年(明治28)4月、清国講和全権大使李鴻章と日本の全権大使伊藤博文・陸奥宗光とが下関春帆楼で締結。
   内容は、清国は朝鮮の独立を確認し、軍費2億テールを賠償、遼東半島・台湾・澎湖諸島を割譲、沙市・重慶・
   蘇州・杭州を交易市場とすることなど。

  【日清通商航海条約】にっしん‐つうしょう‐こうかい‐じょうやく
   1896年(明治29)、前年の下関条約第6条の規定に基づき締結された通商条約。
   西洋諸国と清国との通商条約を基礎とする、日本に有利な不平等条約。


  ≪ 日露戦争と中国への権益 ≫

  【日露戦争】
   1904~05年(明治37~38)日本と帝政ロシアとが満州・朝鮮の制覇を争った戦争
   1904年2月国交断絶以来、同年8月以降の旅順攻囲、05年3月の奉天大会戦、同年5月の日本海海戦などでの
   日本の勝利を経て同年9月アメリカ大統領T.ルーズヴェルトの斡旋によりポーツマスで講和条約成立。

  【ポーツマス条約】
   1905年(明治38)9月5日、日露両国全権がポーツマスで締結した日露戦争の講和条約
   日本首席全権は小村寿太郎、ロシア首席全権はウィッテ。日本の韓国における権益の確認、関東州の租借権
   および長春・旅順間の鉄道の譲渡、樺太南半の割譲などを日本は得たが、賠償金は得られなかった。

  【関東州】かんとう‐しゅう
   中国の遼東半島南西端にあった日本の租借地。
   1905年(明治38)日露講和条約により日本の支配下に入ったが、第二次大戦後ソ連が占領し、1950年中国に返還。

  【関東都督府】かんとう‐ととくふ
   関東州を管轄した植民地行政機関。日露戦争中の軍政を廃して1906年(明治39)に設置。
   都督には、陸軍大・中将があてられた。

  【石井ランシング協定】いしい‐ランシング‐きょうてい
   1917年(大正6)11月、臨時特命全権大使 石井菊次郎とアメリカ国務長官ロバート=ランシング
   (R. Lansing1864~1928)が調印した中国に関する共同宣言
   日本の特殊権益を承認するとともに、領土保全・門戸開放・機会均等の原則を確認したが、協定の解釈は
   日米で異なった。ワシントン会議で廃棄。

  【ワシントン会議】ワシントン‐かいぎ
   第一次大戦後の1921年11月~22年2月、ワシントンで開かれた海軍軍備制限問題および極東・太平洋問題に
   関する国際会議。イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本の海軍主力艦の制限が約され、九カ国条約・
   四カ国条約が成立、日英同盟は廃止

  【関東軍】かんとう‐ぐん
   満州(中国東北部)に駐屯した日本陸軍部隊。日露戦争後置かれた関東都督府が1919年(大正8)関東庁へ
   改組された際、その陸軍部が独立したもの。
   日本の満州支配の中核的役割をになったが、45年8月ソ連参戦によって壊滅。

  【韓国併合条約】かんこく‐へいごう‐じょうやく
   日本と、朝鮮最後の王国である李氏朝鮮(1392~1910)が結んだ条約。 1910年(明治43)8月調印。
   韓国の統治権を完全かつ永久に日本に譲渡することなどを規定、以後 韓国を改めて朝鮮と称し、
   朝鮮総督府を置いて支配した。


  ≪ 辛亥革命 と 中華民国の建国 ≫

  【辛亥革命】しんがい‐かくめい
   1911年辛亥の歳に武昌に挙兵し、清朝を倒した中国の民主主義革命。
   1912年1月孫文が臨時大総統に就任して共和制を宣言、中華民国が誕生。
   しかし革命勢力は弱く、まもなく北洋軍閥の袁世凱が大総統となった。

  【孫文】そん‐ぶん (Sun Wen、1866~1925)字は逸仙。中山と号。広東香山県(現、中山市)の人。
   中国の革命家・政治家。初め医者となり、やがて興中会を組織、さらに中国同盟会を結成、三民主義を提唱、
   革命運動に尽力。しばしば日本へ亡命。
   1911年の辛亥革命に際し臨時大総統に選ばれたが、直ちに袁世凱に譲り、袁および段祺瑞だんきずいらの軍閥の
   専制化に反対、反袁運動をおこす。
   1919年中国国民党を組織し、さらに国共合作をすすめ、新三民主義の下で、国民革命の実現をめざしたが、
   半ばにして北京で没。著「三民主義」「建国方略」など。

  【中華民国】ちゅうか‐みんこく
   辛亥革命の結果 清朝が倒れた後、1912年中国最初の共和制政体として成立した国。初代大総統袁世凱えんせいがい
   1928年中国国民党が国民政府を樹立、全国を統一したが、第二次大戦後共産党との内戦に敗れ、
   49年本土を離れて台湾に移った。

  【袁世凱】えん‐せいがい(Yuan Shikai、1859~1916)
   中国の政治家。河南項城の人。清末、近代陸軍の創設や教育普及に尽力。辛亥革命後の1912年中華民国
   初代大総統。ついで15年自ら帝位についたが、反帝制運動が起こって失脚、憤死。(

  【南京事件】なんきん-じけん
   1927年3月、国民革命軍の南京入城に際し、革命軍の一部が日・英・米などの領事館を襲撃し暴行を働き、英米が
   それに対して砲撃した事件。


  NHK Eテレ 高校講座日本史 『日中戦争』 15.02.06 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『戦後70年 だから、知る 「着物に描かれた戦争 その実態に迫る!」』 15.08.05 放送
  フジテレビ 新報道2001 『天皇陛下の"お言葉" 満州事変とは何だったのか』 15.08.09 放送

  ≪ 満州国の成立 ≫

  【満州・満洲】まんしゅう
   中国の東北一帯の俗称。もと民族名。行政上は東北三省(遼寧・吉林・黒竜江)と内モン
   ゴル自治区の一部にわたり、中国では東北と呼ぶ。

  【満州事変】まんしゅう‐じへん
   1931年(昭和6)9月18日、奉天(今の瀋陽)北方の柳条湖の鉄道爆破事件を契機とする
   日本の中国東北侵略戦争。
   十五年戦争の第1段階。翌32年には、満州国を樹立。
   華北分離工作を経て、日中戦争へ発展。


  【柳条湖事件】りゅうじょうこ‐じけん
   満州事変の発端となった事件。
   1931年(昭和6)9月18日夜、関東軍は参謀 石原莞爾 中佐らの謀略計画により柳条湖で満鉄線路を爆破し、
   中国軍のしわざと偽り、攻撃を開始。なお、事件の地名を柳条溝とするのは誤り。






  【石原莞爾】いしわら‐かんじ (山形県鶴岡生れ、1889~1949)
   陸軍中将。満州事変の首謀者。日中戦争勃発当時の参謀本部作戦部長。世界最終戦論を唱え、東亜連盟を指導。


  【満州国】まんしゅう‐こく
   日本が満州事変により、中国の東北三省および東部内モンゴル(熱河省)をもって
   作りあげた傀儡かいらい国家。
   1932年、もと清の宣統帝であった溥儀を執政として建国、1934年に溥儀が皇帝に即位。
   首都は新京(長春)。1945年日本の敗戦に伴い消滅。中国では偽満州国と称。

  【宣統帝・溥儀】せんとう‐てい ・ ふぎ(Puyi、1906~1967)姓は愛新覚羅。名は溥儀ふぎ
   醇親王 載澧の子。
   清朝第12代目、最後の皇帝宣統帝(在位1908~1912)。 辛亥革命により退位。
   1932年、日本軍部に擁せられ満州国の執政、1934年皇帝(康徳帝)。日中戦争後、戦犯。
   1959年特赦。著「わが半生」。

  【満州国協和会】まんしゅうこく‐きょうわかい
   満州国の住民を組織し動員するための官製団体。満州国や関東軍の高官を幹部として
   1932年(昭和7)発足。
   当初は宣撫工作を主としたが、1936年住民動員組織に改組。満州国崩壊とともに解体。



  ≪ 満州開拓団 ≫  朝日新聞 14.08.19 朝刊

  1931年の満州事変以降、日本で貧困に苦しむ農民と、満州開拓に必要な技術者などが満州に多く移り住みました。
  首都である東京の人数が多いですが、明治時代以降の東京は二極化が進んでおり、関東大震災の影響もあり、
  貧困層がかなり多かったようです。

  明治時代、残飯屋というのがあった 東京の貧民窟 『暗黒の東京』という本が出版されていました。




  ※ ↑記事の文中に中国人の孫さんの証言がありますが、証言だけ内容は話半分程度に聞いておいて下さい。
     なんせ、「従軍慰安婦の強制があった」と、誤報を認めても一切謝らない朝日新聞の記事ですから。
     しかし、関東軍は普通の日本軍とは異なる部隊気質があったのも事実です。

    朝日新聞系 (東京新聞、神奈川新聞など) 、毎日新聞の中国・韓国関連の記事は偏向報道が多いので気を付けましょう。


  ≪ 朝日新聞の 『従軍慰安婦』記事 ねつ造問題 ≫

  動画→ 読売テレビ たかじんのそこまで言って委員会 『第542回 「朝日新聞・大検証! 大激論!SP」』 14.09.21日 放送
    ひまわり動画 http://himado.in/238900
    ユーチューブ https://www.youtube.com/watch?v=7JoSfOR5wHg

  保守速報 『朝日新聞を許さないデモin銀座 2014/9/21』 http://hosyusokuhou.jp/archives/40316884.html
  NAVERまとめ 『TV・マスコミの嘘』 15.10.05 配信 http://matome.naver.jp/odai/2141174857447183301


  ≪ 満州での裕福な日本人の生活の様子 ≫  Wiki 五族協和

  満州国は『五族協和』(日本人漢人朝鮮人満洲人蒙古人) を掲げて建国されましたが、実際には日本の軍部 (関東軍) の
  コントロール下に置かれており、贅沢な暮らしができたのは日本の上流階級の富裕層だけでした。

  日本の国家予算と同額を5年間で満州に投資し、






  Wiki あじあ(列車)
 日本の資本・技術で経営されていた南満州鉄道が、1934年(昭和9年)から1943年(昭和18年)まで大連駅-哈爾濱
  (ハルビン)駅間の約950kmを連京線・京浜線経由で運行していた特急列車である。超特急とも呼ばれた。列車は流線形の
  パシナ形蒸気機関車と専用固定編成の豪華客車で構成される。
  そのほとんどすべてが日本の技術によって設計・製作されており、当時の日本の鉄道技術水準を示すものとして重要である。

  下記の画像はハルビンに渡った吉井静子さん (当時19才頃) の家族のプライベート映像で1937年頃のもの。
  使用人を雇い、ヨットやスケートなどで遊ぶ豊かな暮らしが映っています。






  日本の政府や軍部の職員の家族などの富裕層の子供たちは通学にタクシーを使っていました。
  しかし、満州では日本の裕福な家庭の子供が誘拐され、首を斬られて電信柱にぶら下げられるなどの事件が多発していた
  からだそうです。

  戦後、日本へ引き揚げる際は、日本人とバレないように中国人のような服装をする必要があったそうです。

  【哈爾浜・哈爾賓】ハルビン(Ha’erbin)
   中国黒竜江省の省都。松花江の南岸に沿う東北地区北部の中心都市で、交通・商工業の要衝。人口348万2千(2000)。

  【中国残留孤児】ちゅうごく‐ざんりゅうこじ
   太平洋戦争敗戦当時概ね13歳未満で、主に中国東北地方(旧満州)で肉親から取り残され、中国人に養育された満蒙
   開拓団員らの子女。当時13歳以上の女性は残留婦人と呼ぶ。1981年以降、一部が帰国。


  ≪ 当時の世界情勢 ≫

  世界恐慌から抜け出す為、各国は独自通貨 (特に米国ドル、フランスのフラン、英国はポンド) を中心としたブロック経済
  政策をとっていました。
  日本では高橋是清 大蔵大臣が円安政策を取り輸出が拡大、綿製品の輸出が世界一になるなど日本の工業生産指数は
  欧米列強と比べ高くなり景気が回復しました。

  英仏は、日本の円安政策での安値輸出を批判し、日本製品に高率の関税をかけるようになりました。

  満州事変が飛び火した上海で日中の衝突がありました。1932年2月24日の毎日新聞の朝刊に『爆弾三勇士』というタイトルの
  記事が掲載されます。その戦闘中に自爆で敵陣を突破した三人の一等兵を称える内容でした。
  陸軍がこの話を美談に仕立てる事に新聞各社も協力し、映画・芝居・流行歌などでも宣伝されました。
  新聞各社は、戦争美談などの記事を書くことで、新聞の部数は右肩上がりに増加するメリットがありました。
  庶民も恐慌から脱出するきっかけが満州事変にあった為、日本全体が軍部を支持し戦争へ突入する機運が高まって
  いきました。

  【世界大恐慌】せかい‐だい‐きょうこう (The Great Depression)
   1929年アメリカの株価大暴落に始まった世界的規模の経済恐慌。
   数年にわたって世界全体に蔓延し、当時の資本主義経済を脅かした。

  【昭和恐慌】しょうわ‐きょうこう
   1929年(昭和4)末以降の世界大恐慌の一環としての日本の恐慌。深刻な不景気、生活難、社会的緊張の増大をもたらした。
   32年以降景気回復に向かったが、農村疲弊はその後も継続。

  【高橋是清】たかはし‐これきよ(江戸生れ、1854~1936)
   財政家・政治家。渡米して帰国後、英語教師などを転々。日本銀行入行後、日露戦争外債募集などで頭角をあらわし、
   日銀総裁・蔵相。原敬の暗殺後、首相・政友会総裁。一時引退するが、蔵相として復帰、金融恐慌・昭和恐慌の処理にあたる。
   二‐二六事件で殺害。






  日本陸軍内部で2つの勢力争いがありました。 皇道派 (農村出身の青年将校が中心 天皇中心の革新論) VS
  統制派 (エリート中心 陸軍全体の統制強化、高度国防国家を目指す)。

  1930年代後半、日本国内では政党内閣への不満が高まり、皇道派によるテロやクーデターが頻発におこりました。
  1936年2月26日におこったニ・ニ六事件では、皇道派の青年将校たちが軍事政権樹立を目指し決起し、首相官邸や警視庁などを
  襲撃し、高橋是清・斎藤実らを暗殺。
  昭和天皇は海軍と陸軍の統制派を中心として鎮圧を命じます。皇道派の4日間のクーデターは失敗に終わりました。

  【二‐二六事件】ににろく‐じけん
   1936年(昭和11)2月26日、陸軍の皇道派青年将校らが国家改造・統制派打倒を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸
   などを襲撃したクーデター事件。内大臣 斎藤実・大蔵大臣 高橋是清・教育総監 渡辺錠太郎らを殺害、永田町一帯を占拠。
   翌日戒厳令公布。29日に無血で鎮定。事件後、粛軍の名のもとに軍部の政治支配力は著しく強化された。

  広田弘毅 内閣が発足。軍部は軍部大臣の現役武官制 (軍部の意向に沿わない内閣を成立させない事を可能にする) を
  承認させる事で、結果的に軍部の力が更に強くなりました。

  【岡田啓介】おかだ‐けいすけ(福井藩士の子、1868~1952)
   軍人・政治家。海軍大将。連合艦隊司令長官、田中・斎藤両内閣の海相。1934年(昭和9)首相。二‐二六事件の際襲撃
   されたが難を免れ、以後重臣として国政に関与。

  【広田弘毅】ひろた‐こうき(福岡市生れ、1878~1948)
   外交官・政治家。東大卒。玄洋社の一員。駐ソ大使。斎藤・岡田両内閣の外相。二‐二六事件後組閣。近衛内閣外相。
   第二次大戦後、A級戦犯として絞首刑。

  【日中戦争】にっちゅう‐せんそう シナ事変日支事変日華事変
   1937年(昭和12)7月7日の盧溝橋事件を契機とする日本の全面的な中国侵略戦争。十五年戦争の第2段階
   日本は1938年中に主な都市、鉄道の沿線を攻略したが、中国は重慶に遷都して抗戦、長期戦化し、
   1941年12月太平洋戦争に発展。

  【盧溝橋事件】ろこうきょう‐じけん
   日中戦争の発端となった事件。1937年(昭和12)7月7日夜、盧溝橋 (中国北京の南郊、盧溝河(永定河)に架かる橋。1192年完成)
   付近で演習中の日本軍が銃撃を受け、これを不法として翌8日早暁中国軍を攻撃し、両軍の交戦にいたった。

  盧溝橋事件で、近衛文麿 首相が、軍部の不拡大方針を声明したものの中国への派兵を認めた為、日中戦争へと突入。

  当時、中国国内では、蒋介石が率いる国民政府と毛沢東が率いる共産党との内戦が行われていましたが、日本に対抗
  する為に『第2次国共合作』という提携が結ばれ、抗日民族統一戦線を展開。

  【近衛文麿】このえ‐ふみまろ(東京生れ、1891~1945)
   政治家。公爵。篤麿の子。京大卒。1933年貴族院議長。日中全面戦争期の首相
   41年第3次組閣をしたが、東条陸相の対米主戦論に敗れて辞職。敗戦後、戦犯として拘引の直前に自殺。

  短期決戦を目論んでいた日本軍の思惑とは違い長期化する事になりました。
  日本軍は大部隊を送り込み、中国国民政府の首都であった南京を占領します。その際、南京大虐殺が行われたとされます。

  1938年1月、水面下で国民政府との和平工作を進めていましたが、和平が難しい事が分かった近衛首相は「国民政府を対手あいて
  とせず」と言い和平交渉を断ち切りました。
  日本・中国・満州からなる独自のブロック経済圏をつくる『東亜新秩序建設の声明』を宣言しました。
  続いて、国民政府の要人で反共親日派の汪兆銘を重慶から脱出させ、1940年に汪兆銘を主席とした南京に新政府を樹立します。
  しかし、この政府は中国国民からの支持は得られませんでした。

  中国の国民政府と共産党は、米英ソなどから援助を受け、日本への徹底抗戦に出ました。

  【蒋介石】しょう‐かいせき(Jiang Jieshi; Chiang Kai-shek)(浙江奉化出身、1887~1975)
   中国の政治家。中華民国総統。日本に留学、軍事を学ぶ。辛亥革命に参加。孫文によりモスクワに派遣され、黄埔軍官
   学校を創設、国民革命軍を養成して北伐に成功、のち反共独裁化。国民党政府最高指導者として、抗日戦争を遂行。
   第二次大戦後、国共内戦に敗れ、台湾に退いたが、反共復国を呼号し続けた。

  【汪兆銘】おう‐ちょうめい(Wang Zhaoming)(広東番禺の人、1883~1944)
   中国の政治家。字は精衛。日本に留学、法政大学卒。孫文の下で革命運動に従事。1927年武漢国民政府に拠って一時
   蒋介石に対立。
   日中戦争中に反共親日の和平運動を起こし、38年重慶を脱出、40年いわゆる偽南京国民政府の主席となった。名古屋で病死。

  【毛沢東】もう‐たくとう(Mao Zedong)(湖南湘潭県韶山出身、1893~1976)
   中国の政治家・思想家。1921年中国共産党創立に参加。農民暴動を指導し、朱徳とともに紅軍を組織、31年江西省瑞金で
   中華ソビエト共和国臨時政府主席に就任。
   34年長征を敢行し根拠地を陝西省に移動、日中戦争には国共合作して抗日戦を指導。戦後は蒋介石を打倒して、49年中華
   人民共和国を建設、国家主席となる。
   59年党主席に専任したが、66年文化大革命を起こして、再び全権を掌握。死後、晩年の指導の誤りを指摘される。
   著「新民主主義論」「連合政府論」「矛盾論」「実践論」など。詩・詞をよくした。


  ≪ 南京大虐殺は中国共産党のプロパガンダの可能性が高い ≫  Wiki 南京大虐殺  Wiki 南京事件論争 16.10.28

  近年の研究や調査などから、南京大虐殺があったとする証拠写真などは他の事件 (逆に日本人が中国側に虐殺された事件
  など) を加工したものだったいう事が指摘されており、南京大虐殺が行われたという確証は揺らいでいます。

  【南京大虐殺】ナンキン‐だいぎゃくさつ
   日中戦争で南京が占領された1937年(昭和12)12月前後に南京城内外で、日本軍が中国軍の投降兵・捕虜および一般
   市民を大量に虐殺し、あわせて放火・略奪・強姦などの非行を加えた事件。

  NAVERまとめ 『南京大虐殺の真相が分かる10のサイト』 12.06.17 配信 http://matome.naver.jp/odai/2133799864954863801

  南京大虐殺に関しては中国帰還者連絡会 (中帰連) という組織の人たちの証言が元になっているようですが、
  戦後中国の撫順戦犯管理所において思想改造教育を受け、中国の工作員として洗脳された人達とも言われています。

  『中帰連』←で検索。色んな意見があるので、複数のサイトをご覧になられた方が良いでしょう。


  ≪ 日テレも偏向報道か? ≫  ちなみに日テレは地方下げや大阪に対する嘘・偏向報道が最も多い局の一つです。

  産経ニュース 『「虐殺」写真に裏付けなし 同士討ちの可能性は触れず 日テレ系番組「南京事件」検証』 16.10.19 配信 より中略・抜粋
   http://www.sankei.com/world/news/161019/wor1610190014-n1.html

 昨年10月、日本テレビ系で放送された「NNNドキュメント’15 シリーズ戦後70年 南京事件 兵士たちの遺言」。
  元日本軍兵士の証言や当時の日記など「一次資料」を読み解きながら「南京事件」に迫った番組だ。
  そこで取り上げられた「写真」は真実を伝えているのだろうか-。

  長いので全文は産経ニュースのサイトでご覧ください。

  立命館大名誉教授の北村稔は日中歴史共同研究(平成18~21年)で中国側がまとめた論文と番組の類似性を指摘した。
  「中国側は、30万人の市民殺害を主張するのはもはや無理なので、捕虜の殺害に焦点を絞る、という戦術に共同研究を
  通じて転換した。番組の全体の構造は、あのときの中国側の論文通りだとの印象を受けた」

  番組は「…といわれています」「これが南京で撮られたものならば…」といったナレーションを多用。
  断定は避けながらも、“捕虜銃殺”を強く印象付けた。
  北村は客観的根拠は明示せずに「ほのめかし」を駆使していることについて「中国の謀略宣伝のやり方と酷似している」と
  批判する。

  日本テレビ広報部「番組で紹介した資料の詳細についてはお答えしておりません」


  産経ニュース 『「南京事件」記事、本紙に日テレ抗議』 16.10.27 配信
   http://www.sankei.com/world/news/161027/wor1610270057-n1.html

 日本テレビ系で放送された検証番組「南京事件 兵士たちの遺言」が紹介した写真の真実性について疑問を提示した産経
  新聞の記事をめぐり、日本テレビは27日までに、産経新聞社宛てに抗議文を送付した。抗議文は25日付。

  今月16日付掲載の「『虐殺』写真に裏付けなし 日テレ系番組『南京事件』検証」に対するもので、抗議文は「記事は事実誤認、
  混同、記者個人が受けた印象をもとに構成され、放送事実と反している部分が多数存在する」とし、「大見出しは事実ではない」
  などと反論している。

  産経新聞広報部の話「当社の見解は16日付の記事の通りです」


  日本人が大虐殺された事件 Wiki 通州事件 Wiki 通化事件 などがあります。
  特に通州事件につついての解説では、残虐な事件内容が含まれますので覚悟して見てください。


  【神風特別攻撃隊】かみかぜ‐とくべつこうげきたい
   (正しくは「神風」はシンプウ)第二次大戦末期に海軍で編成された航空機による特攻隊。
   1944年(昭和19)10月、米軍のフィリピン上陸作戦に対抗するため、大西滝治郎海軍中将の提唱により編成され、
   米空母等に体当り攻撃を行なったのが最初。


  ≪ 戦後の日中関係 ≫ Wiki 文化大革命

  【中華人民共和国】ちゅうか‐じんみんきょうわこく
   中華民国国民党政権を革命によって倒し、1949年10月1日、中国に成立した共和国。
   中国共産党の指導のもとに、全国人民代表大会を国家権力の最高機関とする。社会主義体制を標榜しつつ、
   70年代末から経済改革・対外開放を推進、近年発展が著しい。
   面積約960万平方キロメートル。人口12億9600万(2004)。首都北京。

  【文化大革命】ぶんか‐だいかくめい 文革
   1966年に始まる中国の政治・思想・文化闘争。毛沢東・林彪りんぴょうらを主導者とし、大衆を直接組織することによって、
   党・行政機関の実権を劉少奇らから奪った。
   その極左的傾向が弊害を生み、毛沢東の死後、江青らいわゆる四人組が責任者として逮捕され、77年終了が宣言された。

  【日中共同声明】にっちゅう‐きょうどうせいめい
   1972年9月、北京で、田中角栄首相・大平正芳外相と中華人民共和国の周恩来首相・姫鵬飛外相とが調印した声明。
   戦争状態終結と日中の国交回復を表明したほか、日本は中華人民共和国を唯一の正統政府と承認し、台湾が
   これに帰属することを実質的に認め、中国は賠償請求を放棄した。

  【日中平和友好条約】にっちゅう‐へいわゆうこう‐じょうやく
   1972年の日中共同声明に基づき78年に北京で調印された日本・中国間の平和条約。
   平和五原則を基礎とし、覇権反対などを規定。


  ≪ 南米パラグアイ移民 ≫ 毎日放送 Voice 『"超"親日国家パラグアイへの移住80周年』 16.10.21 放送 16.10.29

  パラグアイは面積が日本の約1.1倍の40万6700K㎡に対し、2016年現在の人口はわずか685万人 (うち日系人は約1万人)
  現在から80年前、神戸から11家族81人が移住したのが最初。
  第二次世界大戦に巻き込まれなかった事もあって、他国に移民した人たちより遥に恵まれた移民生活だったようです。

  その移民した日本人たちの努力や振る舞いなどの影響も大きくパラグアイは超親日国家となっています。

  1993年に創立『NIHON GAKKO ニホンガッコウ』には幼稚園~大学まで約3700人の児童・生徒が通っています。
  日本に留学経験があるエルメリンダ・オルテガ校長が、パラグアイ人に欠けている日本の『規律』ある教育を採り入れたい
  として創立しました。パラグアイでは雨が降ると休校になる事が多いそうですが、ニホンガッコウは休校しない事も売りの一つ。

  毎日の朝礼では、生徒たちが揃って起立して君が代を合唱。日本語は週2回行われています。
  生徒は規律を持ち礼儀正しく教育されているので、パラグアイでは非常に人気が高い学校になっているそうです。






  『日本人は凄い!』と思わせる事の1つが養鶏の卵の品質だそうです。シェアの半分を占める『Yemita』というブランドは
  1958年に広島から移民した前原弘道 (79) さんが30才を過ぎてから始めた会社。
  父親が広島で下駄工場をしていましたが倒産し、パラグアイへ移住。

  日本以外では唯一とも言われる本格的な天守閣の『前原城』を養鶏場に隣接する土地に建設。
  日本で設計図を入手し、3層4階建て高さ17mの天守閣を10年かけて手作りで完成させました。
  瓦などは日本から取り寄せ、総工費は数億円かかったそうです。

  1959年に日本・パラグアイ移住協定が締結され、30年間で約8万5000人の日本人が移住。
  1989年に協定が改定され、無期限延長となりました。
  パラグアイでの永住権を取得するには、パスポート・無犯罪証明書・健康診断書・パラグアイの銀行口座に5000USドル以上の
  残高証明書など、その他の国で永住権を得るよりも比較的簡単な手続きで済むそうです。

  4年前に千葉から移住した上田和由さんは「自力で (書類を) そろえて移民局に提出すれば、今はだいたい3ヵ月で永住権が
  取れる。パラグアイ人は、日本人は素晴らしいと思っている人が多い。これに恥じないように僕らも生きていかないといかんな
  と思っています。」

  【パラグアイ】Paraguay
   南米中南部の共和国。1811年スペインから独立。住民の大半はメスティーソで、言語はスペイン語とグアラニー語。
   日本人の移民が多い。経済は一次産品の輸出に依存。首都アスンシオン。面積40万7000㎢。人口545万6千(2001)
  
 キャバレーの歴史

  ≪ 昭和初めの浅草のカフェー ≫

  大正期から昭和初期にかけてカフェーは最先端の場所。
  銀座のカフェーは下品でデタラメなので繁昌するが、浅草は大衆的な場所であるのに上品ぶるからダメである。


 1933 (昭和) 8年に出版の『浅草経済学』 石角春之助 著 (浅草通を自称)、文人社 (東京市浅草区) 出版
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463949
  この書を読めば、当時の東京の有数の繁華街であり、江戸の伝統を残す浅草の食文化などを知ることができます。
  「東京ッ子」を自称する人は、読んでおくべき一冊でしょう。  東京は飯がマズい所で有名だった 特に浅草

  第一章 総説 第一、経済学的に観た浅草の将来 (四) カフェー街の改造 P.10~

  浅草の食堂中で、将来益々発展の可能性を有するものは、言うまでもなくカフェー、並びに喫茶店である。…
  浅草が大衆の浅草であり、…此の意味に於て、添田唖蝉坊君の説を無条件に採用する。
  同君は其の著『浅草底流記』に、―何故銀座のカフェーは繁昌するか、下品だからだ。デタラメだからだ。
  何故浅草のカフェーが萎れるか、上品ぶるからだ。ど外れと畸型のゴミの上に建っている浅草の本態を忘れて
  いるからだ云々―とある。全く其の通りである。少くとも現在浅草のカフェーは、余りにも落ち着きすぎている。
  近代人らしい、感覚の動きがない。個性もない。本当に平凡な存在である。それは彼らが浅草の本態を忘れて、
  一部のブルヂアに媚び売ろうとするからだ。浅草はどこまでも大衆的でなければならない。…
  食堂の中でもカフェーは、最もモダンなもので、時代の尖端を行くべきものでなければならない。…

  大正時代に喫茶店とカフェーが分離します。

  同書  第四章 外国輸入料理と大衆食堂 第四、浅草に於ける喫茶店の発達 P.296~317

  浅草区内に5~60軒の喫茶店があり、更に増加する傾向。婦人向き・家族向けの食堂もある。
  喫茶店のコーヒー1杯の価格は5~15銭で7銭位が普通。カフェーの場合は23銭くらい (エロサービス含む価格)。

  中西が浅草での元祖で高級店で家族向けの簡易食堂も兼ねる、パウリスター5銭コーヒーは安くて有名だったが廃業。
  5銭コーヒー店では上野では永藤の5銭コーヒーが美味い。浅草ではハトヤのコーヒーが安くて美味い。
  10銭コーヒー店では、大衆向けの白十字、ケーキ本位の明治製菓など。15銭コーヒー店は高級。



  朝日新聞 13.10.04 夕刊 『見・聞・考』

  ≪ キャバレー、カフェー、アルサロなど 新しい商法は大阪から東京へ伝わった ≫




  読売テレビ かんさい情報ネットten.  映像特集 「昭和の風景」と「昭和な人たち」』 14.04.29 放送

 ≪ 大阪の老舗 大バコのキャバレー 「ミス大阪」 ≫

 1937(昭和12)年創業の「ミス大阪」はミナミで営業を続けている大バコのキャバレー。
 外装も店内も昭和の雰囲気のまま。10年以上働いているホステスさんも多いようです。





 この店のNo.1ホステスは、日野さん(58才)。売上・動員・指名のバランスでNo.1が
 決まる。
 No.1の秘訣は、会話と営業電話やメール。売上が多いのは、よく飲むからだそうです。

 国内最大規模のキャバレー「ミス大阪」。店内には豪華なシャンデリアの下、約200
 人のホステスが男性客を癒やし、昭和の文化を守っている=大阪市中央区。

 毎日放送 ちちんぷいぷい 15.05.25 放送

  大阪のキャバレー「ユニバース」が一夜限りで復活。




  産経ニュースwest 『ライフ』 13.05.06 配信 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130506/wlf13050618000024-n1.htm

  ≪ 消えるキャバレー、消える「昭和」、消える“情”…客を見詰め続けたホステスたちは文化を守った ≫ 

 ステージから流れる生バンドの演奏に、まばゆい照明を浴びたドレス姿の女性がダンスフロアを闊歩(かっぽ)する。
  高度経済成長とともに爆発的に店舗が増え、日本中の繁華街に軒を連ねた大型キャバレー。数々のスターが
  ステージに立ち、夜の街に熱気を吹き込んだ。

  お手軽なキャバクラ、あっという間に広がったガールズバーが席巻する今、日本の夜を支えてきたキャバレーは
  “昭和の遺産”になりつつある。今年2月には札幌の大型店が閉店し、現在は東京と大阪などに残るのみだ。

  ステージはそのまま「昭和の芸能史」

  「昔はすごかったわよ。店に入りきれないくらいのお客さん。一晩で100万円使ってくれる人も珍しくなかったもの」 
  大阪市中央区の「ミス大阪」。2フロア300坪と国内最大規模で70年以上の歴史を誇る。約200人のホステスの
  頂点に立つナンバーワンのユウコさん(仮名)はぽつりとつぶやいた。

  記者(29)が入店したのは平日の午後8時ごろ。客の入りは8割ほどとまずまずだったが、ユウコさんによると
  「昔に比べたら全然入ってない。以前は満員になる波が毎日2回はあったけど、今は年に1回あるくらいかな」という。

  キャバレーはフランス語で居酒屋を意味し、国内では昭和20年代に東京・銀座に進駐軍向けに第1号店がオープンした。
  当時では珍しかった生バンドの演奏にのり、ダンスホールで華やかなドレスを着た女性とステップを交わす。
  戦中戦後の混乱や日頃の労苦を忘れられる“一夜限りの桃源郷”として瞬く間に日本中に広がった。

  単なるアルコールと女性との会話を提供するだけではなく、文化の発信地にもなった。
  ちあきなおみさんやキム・ヨンジャさん、三田明さん…。
  数々の歌手がステージで拍手と喝采を浴び、昭和の芸能史を彩るスターとなった。

  しかし、戦後の高度経済成長が終わりを告げ、その後にバブル経済が弾けると一転して下火に。
  バンドの演奏やダンスがなく、20代中心の女性による短時間の接待をする店舗など安価で気軽に通える店舗が台頭。
  繁華街から1つ、また1つとキャバレーのネオンが消えていった。

  「20~30年選手なんてざらよ」

  今年2月には札幌の繁華街・すすきのの「札幌クラブハイツ」が閉店した。
  40年以上の歴史を持つ日本最大規模の店舗で“キャバレー界の顔”ともいわれ、営業終了日には大勢の客が
  詰めかけ、別れを惜しんだ。

  現在、大型のキャバレーが残っているのは大阪と東京のみといわれ、大阪にも時代の波は押し寄せている。
  かつてはミナミ(中央区)、京橋(都島、城東区)、キタ(北区)に数々のキャバレーが軒を連ね、「三大繁華街」とも
  いわれたが、閉店が続き、現在ではミナミと京橋が中心となったという。

  ミス大阪は昭和12年にミナミの日本橋でオープンし、20年代初めに現在の場所に移転。戦後の復興期を生き抜き、
  日本の経済成長とともにぐんぐんと客足を伸ばした。

  昭和37年には、店に入りきれないほどの客が連日押し寄せて長蛇の列を作り、目の前に新店をオープンしたが
  こちらも連日満員。しかし、ほかのキャバレーと同様、長引く不況とともに客足は減る一方だ。

  記者が入店し、「ナンバーワンの方をお願いします」とオーダーすると記者の向かいに腰を下ろしたのがユウコさんだった。
  「よろしくお願いね」。肩までの黒髪に、ドレスではなく、腕があらわになった少し派手な外出用といった服装。
  57歳という実年齢よりもずっと若く見え、「お客さん若いね。こんなおばちゃんでごめんね」と気さくで柔らかい笑顔を
  浮かべた。しばらくするとほかに2人の女性が席についた。

  45歳と60代で、3人の合計年齢は150歳以上。「キャバレーは20~30年選手なんてざらよ。
  男の出世と一緒に長く付き合うの」と顔を見合わせて艶やかに笑った。  文の続きはリンク先で

 花街 舞妓&芸妓、芸者の世界 江戸時代から300年以上の歴史を持ち、最盛期は昭和初期
  NHK大阪 歴史ヒストリア 『花魁 の真実 ~江戸・吉原遊郭の光と影~』 13.01.23 放送
  TBS いっぷく ! 『もったいない遺産 「赤坂芸者の5大事実を徹底解説!」』 15.03.11 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『ノゾキミ 「京都の花街・上七軒 舞妓を目指す少女たち」』 16.07.13 放送

  1933 (昭和) 8年に出版の『浅草経済学』 石角春之助 著 (浅草通を自称)、文人社 (東京市浅草区) 出版
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463949
  この書を読めば、当時の東京の有数の繁華街であり、江戸の伝統を残す浅草の食文化などを知ることができます。
  「東京ッ子」を自称する人は、読んでおくべき一冊でしょう。

  【花街】はな‐まち、か‐がい
   料理屋・芸者屋・遊女屋などが多く軒を並べている町。色町いろまち。色里。遊郭。花柳か‐りゅう街。

  ≪ 舞妓・芸妓と芸者は異なる ≫


  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205

  三田村鳶魚が『江戸のさまざま』P.1~133「江戸藝者の研究」に、色々と調べた結果の考察を書いています。

  P.8「舞子の男装俗枕草子 (寛永7年版) に京に舞子といひ、江戸におどり子といふとある、是では何だか同じものを
  土地によって呼び別けたように聞こえるが、舞と踊は違う、違った技芸によって立つものとすれば決して混雑すべきで
  ない、吉原徒然草は笑顔のおかつが舞子の開山だと云った、江戸の舞子の最初だと云われる おかつの年代は、
  残念ながら何時なのか知れぬ、また兼山麗澤秘策 (正徳3年) に昔は当地にて手も及ばぬ舞子遊女などの類も出来
  候かとある、京から輸入した舞子が居たのか、又は舞を習ってその技を売る者が居たのか、いずれにしても江戸に
  舞子が居た、只その数が少ない、そうして京都には舞子ばかりで踊子が居ない。

  西鶴が京の舞子は万治年中からと云った、その年齢も11~15までだったのは、誠に舞子という名前に相応している、
  その舞子が男装であったことを、一代男の書に十人の舞子集めける、一人金子きんす一歩いちぶなり、顔麗しく、
  生まれつき優しきを、少さき時より仕入れて、とりなり男の如し、三代男にも遠山よし中染や、いはまく染の帯、後高に
  若衆とも見えつ、女なりけりとも云った…

 1830年刊の『嬉遊笑覧』 (撰著は喜多村信節 1783~1856、江戸の人で国学者・考証家)
  巻之五 「歌舞」 嬉遊笑覧 上 昭和7版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123091 P.548~550
  「をどり子」「町藝者」「舞子」の事が書かれてあります。



  ≪ 芸者の始まりは新吉原の遊郭から ≫

  江戸時代、吉原では花魁を迎える為には、太鼓持ちや芸者を呼び宴を催すのが習わしでした。
  当時、芸者は「芸をする者」の意味であり、男がお花やお茶をたて三味線を弾いて芸を披露して、宴会を仕切る
  ディレクターのような役割でした。三田村鳶魚によれば踊り子が芸者と呼ばれるようになったようです。

  1728 (享保12) 年頃成立の『落穂集』(著者は大道寺友山) には、
  野も山も をどり子、三味せんひき 計りの如く罷成るは、元禄年中以来の義にて可之哉…などとあり、踊子が
  増えてきたのは元禄以降で、芸者を呼ぶにはかなりの高額を要し、6~7000石以上の知行を持つ武士を主な顧客として
  いたようです。(嬉遊笑覧および江戸のさまざまが参照しています)

  【大道寺友山】だいどうじ‐ゆうざん(山城の人、1639~1730、江戸で没
   江戸中期の軍学者。名は重祐。小幡景憲・北条氏長らに軍学を学ぶ。のち会津など諸藩に招かれて軍学を講じた。
   著「武道初心集」「岩淵夜話」「落穂集」。






  いつしか女性が芸者をするようになり、男性よりも女性の方が華があるので、女性が主流となっていったのです。
  吉原芸者は、遊郭付の芸者が始まりですが、京都の芸妓や赤坂芸者などは水茶屋が起源のようです?。


 1830年刊の『嬉遊笑覧』 (撰著は喜多村信節 1783~1856、江戸の人で国学者・考証家)
  巻之九 「娼妓」 嬉遊笑覧 下 昭和7版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123104 P.306~

  女げいしゃの事 歌舞はもとより遊女の所業なると 後には其道心得ぬもの多くなりしより おのづがら せぬ事となれり
  【一目千軒】に太夫天神みづから三味ひかざる故 たいこ女郎と云は あげや茶やにあり 昔はなかりしに宝暦 (1751~
  1764) 元年未年に始まるといへり【大坂新町細見澪標】1757 (宝暦7) 年 に たいこ女郎と云は あげや茶やへ
  よばれ座しきの興を催すものなり 音曲はいふもさらなり昔は舞などもつとめしものなり 享保 (1716~1736) 中より藝子
  といへるもの出来り これは昔のたいこ女郎とは譯わけちがひ三みせんを表に立てうらは色をもとゝするなりに依て美女あり
  つとめ方は同じさまなり 江戸は大いに後れたり
  【後は昔物語】よしはらの藝者と云ふもの扇屋かせんに始まれり 歌扇は唯一人なりし宝暦十二年の頃より後追々に外の
  娼家にも茶店にも出来て細見のやりての前の處に げいしや誰外へも出し申候と書たり

  長文なので、続きは上記リンク先で原文をご覧ください。



  【舞子・舞妓】まい‐こ
   舞を舞って酒宴の興を添える少女。おしゃく。
   半玉はんぎょく (まだ一人前でない、玉代ぎょくだいが半分の芸妓。雛妓すうぎ)。

  【玉代】ぎょく‐だい … 芸娼妓を揚げるための料金。はな。ぎょく。

  【芸者】げい‐しゃ … 歌舞や三味線などで酒席に興を添えるのを業とする女性。 
               関東では「芸者」。関西などは「芸妓」げいぎ、げいこ 。芸子げいこ

   ※ 「舞子」は歌舞伎若衆、「芸子」は歌舞伎役者を意味する場合にも使われる言葉。

  【江戸芸者】えど‐げいしゃ
   江戸の町芸者。吉原の郭くるわ芸者に対して、町方に散在していたものをいう。


  朝日新聞 14.09.13 夕刊 『芸妓さん 役所が応援』 より 抜粋再編集し、各所に追加記載。

  伝統的な花街文化の火を消さないようにと、金沢市など各地の自治体が積極的な支援に乗り出して
  いる。芸妓の高齢化や人手不足に悩む置屋も多いなか、観光の目玉として守り続け、PRしていく
  狙いがある。





  ≪ 京都 五つの花街 ≫  朝日新聞 14.08.31 朝刊 『月刊文化+ 「芸妓 舞妓 お座敷の灯 守れ」』 より 抜粋再編集

  【祇園】ぎ‐おん … 京都の八坂やさか神社の旧称。また、その付近の地名で、遊里。


 京都には 祇園甲部ぎおんこうぶ先斗町ぽんとちょう上七軒かみしちけん宮川町
 祇園東五花街ごかがいがあり、それぞれ踊りの流派が異なる。

 芸妓、舞妓が呼べるお茶屋は一見さんお断りだが、春と秋に各花街で開かれる
 公演 (祇園東は秋のみ) で芸妓や舞妓の踊りが楽しめ、毎年6月には五花街の
 合同公演「都の賑い」も。

 東山区祇園町南側にある「弥栄やさか会館」のギオンコーナーでは舞妓による
 京舞など伝統芸能が鑑賞できる。

 問い合わせ 京都伝統伎芸振興財団 (おおきに財団) 075-561-1119

 祇園東のお茶屋「富菊」には、海外からの観光客が多い時には1ヵ月に約20組
 やってくる。目当ては、お座敷体験プログラムだ。

 置屋も兼ねる富菊を運営する富森れい子さんが亡き母の後を継いだのは7年前。
 その10年ほど前から母が体調を崩し、開店休業状態。
 芸妓、舞妓もいなかった。不況で企業の接待は減り、なじみの常連客も高齢化
 していった。

 新しい客を増やすため、富森さんが知友目したのが外国人。
 「一見さんお断り」の文化を守るため、直接の申し込みは受け入れず、旅行会社
 や通訳ガイドを介す仕組みにした。
 一方、香港やフランスなど海外に舞妓を送り出し、花街の文化をPRする。


  ≪ 京都伝統伎芸振興財団 (おおきに財団) ≫

  1996年に花街の伝統妓芸を保存・継承するために、民間と行政が一体化した財団を設立。
  舞妓や芸妓に助成金を交付するなど支援体制を整えました。

  設立時から年間約7~10万円を芸妓一人一人に支給。これとは別に、京都府と市から年間200万円ずつ補助され、
  この資金をもとに、楽器の修理費用などに充てている。

  2014年4月には、若手を対象に着物代の支援も始めた。所属する置屋を出る3ヵ月前から独立後の5年間、年1回
  上限50万円を支給する。

  5花街を合わせた芸妓の数は1996年が約200人。現在は182人。
  財団の担当者は「補助を続けることで、減少傾向を最低限に抑えられている」と話す。


  ≪ 祇園小唄 ≫  毎日放送 ちちんぷいぷい 『歌碑ものがたり 「京都の花街を四季で描く"祇園小唄"」』 15.06.05 放送

  テレビで京都の花街が紹介される時に流れる事が多い祇園小唄は昭和5年に発表されました。
  作詞 長田幹彦、作曲 佐々紅華、歌 藤本二三吉。
  1~4番まであり、それぞれ祇園の春夏秋冬が歌詞になっており、昭和5年マキノ映画『絵日傘』の主題歌となり全国的に大流行。

  1. 月はおほろに 東山 霞む夜毎の かがり火に 夢もいざよう 紅ざくら しのぶ思いを 振袖に 祇園恋しや だらりの帯よ






  弥栄会館では、若い舞妓さん舞が披露されています。最初に必ず覚えなければいけないのが祇園小唄。
   (番組内では下の『仕込み』の晴さんが、『まめ春』として舞妓デビューし、弥栄会館で祇園小唄を舞っていました。)

  毎年11月23日に円山公園にある祇園小唄の歌碑の前で祇園小唄祭が開催され、舞妓さんたちが歌詞を朗読したりします。
  戦前を代表する文学者 長田幹彦がお茶屋『吉うた』の二階で作曲、歌碑は『吉うた』の二代目女将の尽力によって
  昭和36年に建立されました。

  かつて鴨川沿いにあった『吉うた』は祇園の中心地に移転し、現在の四代目女将が好きなのは二番歌詞
  「燃えて身を焼く大文字」だそうです。

  昭和5年以前に長田幹彦の直筆の歌詞原稿が保存してあり、四番の「もやひ枕に 川千鳥」の部分は作詞
  当初「傘に浮名の川千鳥」で、レコードになった時に変わったそうです。

  「傘(相合傘)」より、「もやひ枕(二つの枕がくっついた状態)」の方がより色っぽい表現になるので変更されたのではないか?
  と、四代目女将の髙安美三子さんは推測しています。

  世界の民謡・童謡 『祇園小唄』 http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/gion-kouta.htm ← 全歌詞と動画
  京都伝統伎芸振興財団 (おおきに財団)  『祇園小唄祭』 http://www.ookinizaidan.com/mainbusiness/kouta/


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『京都にまつわる問題を調査した件』 14.10.20 放送
  テレビ朝日 見る人が見た ! 『しきたりの多い舞妓の世界を現役力士が見た!!』 15.01.01 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten.  『京都を彩る舞妓さん50人 教養を学ぶためのバスツアー』 15.01.28 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「学問の神様めぐり 桜満開の姫路城を目指せ! 3 大阪高槻市~箕面市」』 15.03.05 放送
  NHK・大阪 歴史秘話ヒストリア 『コーフン! 古墳のミステリー』 16.06.17 放送

  ≪ 舞妓さんと力士の生活 ≫

  この番組は『時津風部屋』の豊ノ島関 (高知県出身) が、京都の祇園甲部にある置屋の一つ『多麻』での舞妓さんの
  生活をリポートした番組です。
  下記の内容は、それぞれ時津風部屋と多麻での場合であり、それぞれ全ての相撲部屋および置屋に当て嵌まるとは限りません。

  【置屋】おき‐や
   芸娼妓を抱えておく家。自分の家では客を遊興させず、揚屋・茶屋からの注文に応じて芸娼妓をさしむける。






  花街は江戸時代の水茶屋が発祥と言われ300年以上の歴史。  大阪府高槻市の今城塚古墳

  相撲の発祥は日本書紀に記録があるので、古墳時代からの約1500年の歴史。大阪府高槻市にある今城塚古墳は
  近年の研究で6世紀前半の継体天皇陵という説が有力になりました。
  江戸時代には茨木市にある太田茶臼山古墳 (宮内庁の管轄) が継体天皇陵とされていました。
  今城塚古墳は文化庁が管轄しているので、発掘調査が進み180以上の埴輪が出土。その中に力士と見られる埴輪もありました。

  さらに群馬県高崎市5世紀後半の前方後円墳の保渡田八幡塚古墳からも力士とみられる埴輪の発見がありました。

  【水茶屋】みず‐ぢゃや
   江戸時代、路傍で湯茶などを供して人を休息させた店。色茶屋や料理茶屋に対していう。
   好色五人女(1686年刊。井原西鶴作の浮世草子)にも記述。

  【相撲・角力】すもう (動詞「すま(争)ふ」から。仮名遣スマウとも)
   土俵内で、二人が組み合い、力を闘わせて、相手を倒すかもしくは土俵外に出すこと
   によって勝負を争う技。
   古代から宮廷で、相撲すまいの節として秋に行われた。現在は国技と称される。

今城塚古墳の力士の埴輪 (再現)

  【谷風梶之助】たにかぜ‐かじのすけ 江戸時代の力士
   ① (初代)陸奥の人(1694~1736)。讃岐高松藩松平家の抱え力士となり、多年大坂で活躍し強力無双と称せられた。
   ② (2代)陸奥の人(1750~1795)。本名、金子与四郎。江戸で関ノ戸の門に入る。1789年(寛政1)第4代横綱。
   258勝14敗、優勝21回という。


  多麻では、舞妓の恵里菜さん (19才) を筆頭に『仕込み』と呼ばれる下積み見習いである琴海さん (16才)、晴さん (16才)
  まで6名が住み込みで、芸歴が1日でも早い方が上の年功序列。




  時津風部屋はマンション内に入居しており、10名ほどが住み込み関取は個室、幕下の力士以下は大部屋で雑魚寝。
  完全実力主義の世界。


  ≪ どちらも教育施設がある ≫

  修業中の仕込みさんは洗濯や掃除をしてから稽古。朝はパンなどで簡単に済ます。昼食と夕食は料理担当のおばちゃんが
  作ってくれます。舞妓さん2年目になったまめ藤さん (17才) は、朝食後は祇園甲部の舞妓さんたちが通う八坂女紅場学園
  という舞妓・芸妓の為の学校へ通います。
  舞・能楽・長唄・三味線・茶道などを習います。京都の五花街にはそれぞれこのような学校があります。



  力士は東京の両国国技館内にある新弟子の教育施設である相撲教習所に通い、相撲史・国語・運動医学・詩吟・電話対応や
  インタビューの受け応えなども授業で学ぶそうです。朝稽古の後、朝昼兼用のちゃんこ鍋を食べ、1日2食が基本。





  ≪ 舞妓さん達の為の京文化体験バスツアー ≫

  舞妓さんは、携帯やスマホは禁止。通信手段は手紙。






  5つの花街から集まった50人の舞妓さん達が、老舗の和菓子屋での和菓子作りや重要文化財を見たりする1日バス
  ツアーが開催されています。
  年々京都出身以外の舞妓さんが増え、他府県出身者は9割ほど。その為、8年前から毎年京都の歴史や文化を学び
  教養を深める為に行われているのだそうです。







  ≪ 髪型と化粧 ≫

  どちらも固形の鬢つけ油を使用するので、舞妓さんは1週間。力士は (マゲが簡単な事もあり) 3~4日間髪を洗わない。
  泡立ちが悪くなるのでクレンジングオイルで髪を洗うそうです。

  【鬢付け油】びんつけ‐あぶら
   髪油。菜種油などと晒木蝋さらしもくろうに香料をまぜて製した固練りの油。主に日本髪で、おくれ毛を止め、
   髪のかたちを固めるのに用いる。固油。

  【伽羅の油】きゃら‐の‐あぶら きゃら油。
   鬢付け油の一種。もと、ろうそくの溶けたものに松脂まつやにを混ぜて練ったもの。のちには大白唐蝋・胡麻油・丁子・
   白檀・竜脳などを原料とした。正保・慶安(1644~1652)の頃、京都室町の髭の久吉ひさよしが売り始めて広まった。

豊ノ島関は幕下の頃、忙しくて1ヵ月間も髪を洗えず
食器用洗剤で洗った経験も。現在は海藻成分が入った
固形シャンプーを愛用しているそうです。



  『お見世出し』の舞妓デビューから1年目は口紅は下唇だけ、舞妓さん特有の『だらり帯』の長さは半分。
  下画像の右側2枚は、2016年7月4日にデビューした時の上七軒・梅乃 (上京区) の梅ひな (18才) さん。






  舞妓さんは首筋のおしろいまで合わせ鏡を使用して自分で行い、首をスッキリ長く見せるために↗のように塗の残しを作ります。
  男性に髪を触らせるのは特別な事だそうです。





  十両以上の力士は行事の際には大銀杏おおいちょうという髪を結う事ができます。
  力士は『女性に髪を触らせると勝負運が落ちる』とされています。

  遊郭・日本髪・化粧は江戸時代1のページをご覧ください。  江戸時代の化粧 江戸時代後期のファッション雑誌 『都風俗化粧伝』の内容


  ≪ 給料など ≫

  舞妓さんの給料は無し、衣食住の生活費は全て置屋が持ちで、お小遣いが貰えます。舞妓の佳つ雛さんによると、
  携帯電話は持たない。恋愛禁止ではない。
  まめ藤さんの場合 髪をおろし外出できるのは月に2回しか稽古の休みの時だけ。舞妓姿でコンビニに行くのは自粛。

  京都ではおよそ1000万円と言われる一人前になる為の費用は置屋が立替え、舞妓になってから少しずつ返済するシステム。

  ※ 京都では観光客が舞妓に扮して町を歩いていたりします。






  力士の給料は幕下以下は無し、関取は約90万円~↑。幕内優勝賞金は1000万円。
  三賞 (殊勲・敢闘・技能) 賞金200万円のうち120万円が直接の取り分。懸賞金は1本6万2000円、直接貰える3万円と
  協会預かり金 (貯金) 2万6700円が力士の取り分で5300円が相撲協会の取り分。
  時津風部屋では、携帯のLINEアプリで各力士に連絡をしているそうです。


  ≪ お座敷と千社札 ≫

  舞妓さんたちが配る名刺代わりの千社札 (住所や連絡先は書いていない) は『お金がまいこむ』とされる縁起物。
  芸妓さんたちの千社札は、元舞妓という事で『お金がもっとまいこむ』と、さらに喜ばれます。

  【千社札】せんじゃ‐ふだ
   千社詣での人が持参して社殿に貼りつける紙札。自分の氏名・生国・店名などを書いたもの。
   のち図案化して木版刷りとなり、仏閣・橋梁などにも貼る。

  【千社詣で】せんじゃ‐もうで 千社参り
   地方の神社およそ千社に巡拝すること。ふつう寺院も含む。2月初午はつうまの日に稲荷に巡拝することが多い。
   江戸時代に流行し、現在も行われる。  ※ 千社=多くの社の意味でも使われる。






  舞妓遊び 舞を楽しんだりゲームで盛り上がったりするのは客の要望によって決める事ができます。

  舞妓の独特なお遊びコール  京都名物 ! 八つ橋 ! 舞妓 ! おいでやす ! 
   名古屋名物 ! しゃちほこ ! 味噌カツ ! えびふりゃー !

  関西テレビ NMBとまなぶくん 『何やらしてくれとんねん! 「京都を巡って はんなり京美人を目指せ!」』 14.12.19 放送

  ≪ お座敷での余興 ≫






  【投扇興】とうせん‐きょう、なげおうぎ
   江戸時代の遊戯の一つ。台の上に蝶と呼ぶいちょう形の的を立て、1メートルほど離れた所にすわり、開いた扇を投げて
   これを落とし、扇と的の落ちた形を源氏五十四帖になぞらえた図式に照らして採点し、優劣を競う。
   1773年(安永2)頃から盛行。明治期に衰退したが、近年復興。扇落おうぎおとし


  ≪ 京都の祇園が大混乱する日 ≫   読売テレビ かんさい情ネットten. 『京都・祇園「八朔」…大混乱 !?』 13.08.02 放送

  八朔はっさく (8月1日)、芸妓さんや舞妓さんらが白塗りと紋付の着物の正装をして、お茶屋さんなど関係各所に挨拶する
  習慣がある日です。

  近年、問題となっているのが、写真撮影しようとしている一部の人のマナーの悪さ。特に白川や花見小路通付近が混乱。

  芸妓さんの撮影をしようと、お茶屋の前には朝5時半から待ち構えている人もおり、挨拶回りの2時間前の8時半頃には、
  たくさんの人が集まっています。 人だかりで車や芸妓さんの通行の邪魔になるので、警察官も交通整理をしています。






  いつの頃からか決められた撮影マナーの暗黙のルールが存在。例えば、歩道を示す線 (石畳の石の違い) から
  出ないように撮影するなど。
  地元や常連の人たちなど多くの人がマナーを守って撮影していますが、一部の人がマナーを守らないために混乱が
  生じるようです。

  「一見さんお断り」の習慣を挙げて、京都の差別や閉鎖性を主張している関東発の記事などもしばしば見かけますが、
  大衆化し過ぎ事で古くから続く伝統が壊れたします。江戸吉原遊郭で太夫が居なくなったのはその一例です。

  「一見さんお断り」習慣は、品性と格を保つための知恵であり、差別とは別の物であるという理解が欠けています。


  消えゆく花街 各地で復活への取り組み

  読売テレビ かんさい情ネットten. 『特集 「賑わいを取り戻したい 奈良の花街芸子の思い」』 14.07.22 放送
  読売テレビ ten. 『ノゾキミ 「挑戦 奈良の舞妓さん 花街復興に希望」』 17.06.28 放送

  ≪ 奈良の花街 ≫  堺と並ぶ もう一つの自由都市「奈良・今井町」

  奈良市の猿沢池のほとりに位置する元林院町がんりんいん-ちょうは、明治時代~昭和30年代頃まで関西屈指の花街として
  栄え、京都の祇園と双璧をなすくらいの花街として有名だったそうです。
  祇園小唄と張り合うように、昭和8年に奈良小唄が発売。
  最盛期の昭和初期には、200人以上の芸妓や舞妓が在籍していました。

  【猿沢池】さるさわ‐の‐いけ
   奈良市興福寺南門の前、三条通を隔てて崖下にある池。周囲約340メートル。インドの獼猴びこう池を模したものという。
   平安時代の大和物語 (951年頃成立、作者未詳の伝説的な説話集) ・ 枕草子 (1000年以降に成立、清少納言記) などに
   見える。






  昭和30年代から花街は衰退。2014年現在の芸妓は4人しかおらず、最も若い菊乃さん (「お茶屋つるや」の女将) で42才。
  お茶屋を営んでいた叔母の勧めで、15才で花街に入り、18才の時に舞子デビューし元林院町一の売れっ子に。
  しかし、近年は元林院の客が減りお座敷に呼ばれる事も少なくなり、月に2、3回程度。






  奈良市内の観光客の宿泊率は10.6% (全国平均15.4%) は低く、奈良市でも花街・元林院町への観光客誘致を推し進める
  取り組みを始めました。
  花街文化の保存活動を続けている元林院写真ギャラリーの山下喜明さんは「芸妓さんや町内の人が不在の行政側だけの
  計画で、復興話が上滑りしている感じ。役所内だけではなく、広く一般からアイデアを吸い上げていくシステムを作って
  ほしいなと思いますね」。

  「若い子たちの育成ができず、花街に入っても長続きしなかった」と菊乃 (大阪出身) さんは振り返ります。
  菊乃さんは、地域の活性化を学ぶ奈良佐保短期大学の学生と交流するなど、花街が復活できるような活動と催しに力を
  入れ始めました。

  2014年に『舞妓塾』を立ち上げ、これまでより短期間で舞子デビューさせ社員として雇用する新しい取り組みを開始。
  2017年6月に2人の舞妓 (菊福さん・菊鹿乃さん) がデビューし、先輩の菊亀さんと合わせて3人の舞妓が在籍。
  今年も入塾希望者がおり、少しずつ奈良の舞妓が復活しつつあるようです。


  テレビ東京 人気急上昇ウオッチ 今ご当地でコレが人気SP 『2014年上半期 YAHOO! 検索 「秋田県の人気急上昇ワード』 14.08.15 放送
  ABS秋田放送 日本のチカラ 『秋田美人を売り込め ! ~舞妓復活・女性社長の夢~』 15.04.19 放送

  ≪ 秋田の花街 ≫

  2014年上半期ヤフー検索による秋田県の人気急上昇ワードは『水野千夏』。

  秋田市の川反かわばた地区は、大正~昭和初期にかけて東北一の繁華街と言われ、明治時代頃より貧しい農家の娘が
  仕事を求めて集まったのが始まりだそうです。最盛期には川反芸者が100人ほど(「人気情報ウォッチ」によると) 在籍していました。

  首都圏から、彼女たちを目当てにやってきた旦那衆が『秋田美人』という言葉を全国に広めたと言われています。
  時代と共に花街文化が廃れ一時200人近くいた(「日本のチカラ」によると) 川反芸者は10年前に姿を消しました。






  水野千夏さん (26) は、横浜の大学に進学した後、東京の化粧品会社に就職。
  「良い物がありながら生かし切れていない秋田をもったいない」と思っており、23才で地元に戻り2014年に結婚。
  自ら秋田の情報発信すべく、消滅した川反芸者を『あきた舞妓』として復活するため、2014年4月 25才で秋田市川反に
  現代の置屋となる㈱せんを設立。会社には花街の経験者は誰もいない。






  あきた舞妓の条件は秋田出身である事とし、応募があった35人から、千緒花ちおかさん・千代鈴ちよりさん・千乃葉ちのはさん
  の3人を採用。千乃葉さんこと (右端画像) 鎌田夏美さん (22) は「あきた観光レディー」として秋田をPRしてきた経験もあり、
  舞妓のリーダー的存在。

  年齢は22~24才、基本給は月額12万円。踊りの練習は週に3回。
  花代は1人当たり1時間1万円 (2015年4月現在) と、敷居を低くし料亭やBARなど個室がある場所ならどこへでも出向く。


  朝日新聞 14.09.13 夕刊 『芸妓さん 役所が応援』 より 抜粋
  画像のみ BSN新潟放送 『日本 ! 食紀行 「ろくでナシから貴婦人へ 雪国がうんだ奇跡のフルーツ」』 15.01.25 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『新潟美人の謎に迫る!?』 15.07.23 放送


  ≪ 盛岡市 ≫

  盛岡市は、2010年から芸妓の養成を民間企業に事業委託している。
  企業が芸妓をめざす女性を雇用することで、国から緊急雇用創設事業の助成金を受け取ることができ、
  これまでに2人のお座敷デビューに繋がった。


  ≪ 山形市 ≫

  山形市でも若手育成のため、2014年4月に「山形芸妓育成支援協議会」ができた。
  組合やホテル協会のほか、県と市からは年400万円ずつ補助され、研修や発表会の費用にあてている。


  ≪ 新潟市 ≫  17.08.27追記

  新潟県立大学 国際地域学部の若月章 教授によると、
  江戸時代の後期、新潟港は北前船の寄港地として大いに隆盛を見せた時代があります。
  その際、新潟港は船頭衆などの旅人のもてなし場として日本有数の花街が形成されました。新潟や隣接している
  地方からもキレイどころが集まりました。その事から新潟には美人が多いのではないかと思われます。

  また新潟は古来より、蝦夷 (北海道)、樺太、現在のロシア極東地域との交流も盛んであった為に、北方系の民族と
  交流する事によって、整った顔立ちの人々が多くなったという説もあります。

  この江戸時代から「古町芸妓」として知られる新潟市。最盛期には300人ほどいた芸妓も現在は20人にも満たない。
  そこで市などが2013年4月、育成を目的にした協議会を立ち上げ年800万円の予算のうち半分を市が補助しています。






  新潟商工会議所 『新潟古町芸妓』 http://niigata-tmo.jp/geigi/   Wiki 市山流

  新潟芸妓のサイトによると、新潟での踊りは『市山流』という大阪で創始された流派で3代目の時に新潟に移ったもの。
  新潟市古町芸妓が踊る流派として地元で知られ、新潟市無形文化財の第一号に認定されています。

  新潟市は明治時代頃まで、大阪などの関西からの移住者が多かったようです。大正時代の関東大震災後は東京などの
  関東からの避難者が多く、一時期は新潟県が日本で最も人口が多い事もあったようです。

  また、新潟には料亭が多く残っており、日本で最も多いそうです。


  朝日新聞 14.08.31 朝刊 『月刊文化+ 「芸妓 舞妓 お座敷の灯 守れ」』 / 朝日新聞 14.09.13 夕刊 『芸妓さん 役所が応援』

  ≪ 金沢市 にし茶屋街 ≫  画像 テレビ東京 空から日本を見てみよう+ 『金沢』 13.11.16 放送   金沢の朝茶事

  金沢市の繁華街から犀川を渡ると見えてくる「にし茶屋街」。5軒のお茶屋をはじめ、風情ある建物が並ぶ。
  1922年に建てられた西料亭組合事務所 (検番) は普段は芸妓の稽古場だが、夏の10日間は"お座敷"に変わる。

  7月29~8月7日にあった「夏まつり」は今年で6回目。会場を埋めた60~70人の客は県外からも多く、ほとんどは一見さんだ。
  舞台で三味線に合わせ約10人の芸妓が踊りを披露した後、宴会の輪に加わった。
  「この時期は夏枯れ。お客さんも暑くて、お茶屋をあまり使いません」と中西範子組合長。






  きっかけは2009年。芸妓の結さんが「京都の花街、上七軒で開かれているようなビアガーデンを金沢の夏の風物詩に
  しよう」と提案した。背景には芸妓の減少がある。

  にし茶屋街の芸妓は19人。市内にある ひがし、主計町かずえまちの二つの茶屋街を合わせても41人ほどで、
  約30年前に比べて半減し、約4割が60歳超というベテランだ。ここ数年、新人も入っていない。


  ≪ 金沢市 ひがし茶屋街 ≫

  金沢市では、2014年度から3茶屋街の芸妓たち計41人に1人当たり年間9万円の「お稽古代」として奨励金の支給を開始した。
  石川県でも年間約14万円の支給を決めている。

  金沢・東山にある「ひがし茶屋街」の「福太郎」こと上山昭江さん (43) は22歳でこの世界に入った。
  稽古はほぼ毎日あり、東京の講師を含め6人の師匠がいるため、稽古代だけで毎月約10万円かかる。
  稽古の成果を披露する集まりの参加費用は月十数万円になることも、

  着物は稽古用、お座敷用、外出用と使い分ける。師匠へのお中元やお歳暮といった交際費もある。経費は年間100万円ほど。
  多い年は200万円もかかるという。

  「お座敷での報酬だけでは賄いきれないので、補助金はありがたいですが、それでも厳しい。行政の支援でお金よりも
  大切な安心感を得られた。芸妓をめざす若い人にとっては親をの理解を得るのも難しい。
  行政のお墨付きは親を説得する材料になるのでは」と話す。

  翌春から4月の「桜まつり」も始め、他の2茶屋街も同様のイベントを催すようになった。
  9月20~23日には、3茶屋街の芸妓が勢ぞろいする「金沢おどり」がある。来春には北陸新幹線が開業し、首都圏からの
  観光客も期待される。

  金沢市観光交流課の担当者は、「今後は新幹線開業の関連イベントなどにも参加してもらう機会も多くなる」と話し、
  活躍の場を提供する形でも支援していく方針だ。


  画像 TBS ジョブチューン 『現役知事大集合SP 知事同士のバトル勃発 ! ○○王国は我が県』 14.10.25 放送

  ≪ 高知県 土佐芸妓の復活 ≫  朝日新聞 14.08.31 朝刊 『月刊文化+ 「芸妓 舞妓 お座敷の灯 守れ」』 より 抜粋再編集

  明治時代、自由民権運動の思想を三味線の音色にのせて歌い、世に広めたのは
  土佐芸妓だった。
  女性で初めて県議会を傍聴したのも土佐芸妓と言われる。戦後も政治の舞台裏を支え、
  伝統文化を担ったが、1990年代に官官接待が禁止され逆風が吹いた。土佐芸妓はいなく
  なり、2001年に高知市唐人とうじん町の料亭「濱長はまちょう」ものれんを下ろした。

  5年後、濱長の土地売却話が持ち上がり、飲食店を経営していた濱口実佐子さん
  (濱長の創業者の孫) が立ち上がった。
  「高知の魅力は人。酒好き、議論好きが高知の気質。芸と酒で客をもてなす土佐芸妓こそ、
  象徴だ」タウン誌で芸妓を募ると、地元の若者ら約20人が集まった。


  踊りや三味線、小唄は濱口さんと懇意の市内の若柳流の師匠に依頼。大阪から芸妓を招き、お座敷の振る舞い
  化粧の仕方を教わった。着物やかつら、扇子など芸妓1人あたり約500万円の費用は濱長が担った。
  稽古についていけず辞める人もいたが、芸妓3人、舞妓2人が育ち、濱長は2007年11月に再出発した。

  現代に受け入れられるあり方も探る。靴のまま店内に上がれるようにした。カウンターやテラス席を設け、女子会
  プランも始めた。5月の大型連休には、京都の「都をどり」をめざした「土佐をどり」を開いている。


  ≪ 香川県 お座敷唄 「金比羅船々」 ≫  京都の南座と香川県の金丸座

  【金毘羅・金比羅】こんぴら (梵語 Kumbhra 鰐魚の意)
   ① 仏法の守護神の一つ。もとガンジス河にすむ鰐わにが神格化されて、仏教に取り入れられたもの。
     蛇形で尾に宝玉を蔵するという。薬師十二神将の一つとしては宮毘羅くびら大将または金毘羅童子にあたる。
   ② 香川県の金刀比羅宮ことひらぐうのこと。
     ※ 全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮。主祭神は大物主命、(相殿あい‐どの)崇徳天皇。

  【金毘羅船】こんぴら‐ぶね
   金毘羅の参詣客のための乗合船。大坂などから丸亀・多度津の間を往来した  Wiki 金刀比羅宮

  【金毘羅船船】こんぴら‐ふねふね
   香川県の民謡。琴平町を中心に歌われたお座敷唄。軽快で明るい曲調。 下記↓のサイトに歌&遊び方の動画リンクあり

  世界の民謡・童謡 『お座敷遊び・お茶屋遊びの曲 金比羅船々こんぴらふねふね』
   http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/minyo/konpira.htm

  金刀比羅宮(ことひらぐう)とは、香川県仲多度郡琴平町の象頭山に鎮座する神社。「こんぴらさん」の呼称で親しまれ、
   金毘羅宮、琴平宮とも書かれる。海上交通の守り神として信仰されており、境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの
   絵馬が見られる。江戸時代中期に入ると全国の庶民の間で「金毘羅参り(こんぴらまいり)」が盛んに行われ、
   伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだったと伝えられている。

  金毘羅船々(こんぴらふねふね) 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州(さんしゅう)
   那珂の郡(なかのごおり) 象頭山(ぞうずさん) 金毘羅大権現(こんぴら だいごんげん) 一度まわれば 


  ≪ 江戸芸者 ≫  Wiki 辰巳芸者 

  体を売らなかったとされるのは、吉原芸者ではなく、深川芸者だったようです。
  三田村鳶魚によれば、「江戸芸者」「廓なかの芸者」「深川芸者」の3つの区別があったそうです。

  江戸時代を中心に、江戸の深川(後の東京都江東区)で活躍した芸者のこと。深川八幡宮・永代寺の門前町は
   岡場所であり、遊女(私娼)と並んで「意気」と「張り」を看板にした芸者が評判となった。
   深川が江戸の辰巳(東南)の方角にあったため、当地の芸者は「辰巳芸者」と呼ばれ、羽織姿が特徴的なことから
   「羽織芸者」とも呼ばれた。舞妓・芸妓が京の「華」なら、辰巳芸者は江戸の「いき」の象徴とたたえられた。

  【江戸芸者】えど‐げいしゃ … 江戸の町芸者。吉原の郭くるわ芸者に対して、町方に散在していたものをいう。


  2014年頃まで、ウィキペディアに『芸者』がありましたが、出典情報の多くが東京の置屋の女将 福田利子さん (大正生まれ)
  著『吉原はこんな所でございました』から。他の史実とは異なる内容が多かったと記憶しています。
  例えば、吉原芸者は体を売らなかったなど。
  2015年に検索して見ると、『芸者』のページは見当たらず、(2017年8月現在も存在せず)『芸妓』のページがありました。

  書き込んだ人たちが、嘘情報だと確認して削除したものと思われます。
  他のウィキペディア、ヤフー知恵袋、2ちゃん系、個人ブログなど、関東発の情報には明らかな
  嘘情報も多数発信されています。
  関東で嘘歴史が蔓延しているのは、関西に対する劣等感を強く持っている事が根底にあり、
  都合の良い部分だけ抜き出したり、
  関西の文化を東京の文化のように思わせるような番組構成などを放送しているからです。

  右の『本当はすごい! 東京の歴史』著者 田中英道 東北大学名誉教授の出身地は東京。
  ネットで内容を紹介しているサイトがあったので、見たところ

  平泉文化があって東京は凄い。関東に高天原、大和があった。鹿島神宮・香取神宮があってので東京はすごい。など。

  平安時代の平泉文化は岩手県南部の文化であり、京都に憧れて作った文化。
  平安時代の延喜式には記載されている神宮は伊勢と鹿島 (茨城県) ・ 香取 (千葉県) の3つで合っていますが、日本書紀には
  伊勢神宮と石上神宮 (奈良県) のみで、平安時代は神宮より二十二社が重要視されており、伊勢と石上も含まれますが、
  鹿島・香取は含まれていません。
  「高天原が関東にあった」というのは、江戸時代に新井白石の著書「古史通」からと思われますが、その書の引用は「旧事本紀」
  からで、この書は江戸時代に国学者である多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らによって偽書と認定されているもの。

  詳しい事は、当サイトの各歴史ページで確認してください。東京の歴史は嘘だらけです。
   と、まぁ、歴史を全く知らない人がこじ付けと願望だけで書いたような内容ばかりのようでした。
   しかし、こういうのを真に受けて信じ込む東京人も多いようです。

  江戸の名物は悪口 三田村鳶魚の江戸ッ子評の記述文。 西沢一鳳『皇都午睡』などの三都の気質記述文など、 江戸時代から現在も変わらない?

  Wiki 新井白石  Wiki 古史通  Wiki 先代旧事紀

  【新井白石】あらい‐はくせき(江戸生れ、1657~1725)名は君美きんみ。字は済美。通称、勘解由。
   江戸中期の儒学者・政治家。木下順庵門人。6代将軍徳川家宣、7代家継の下で幕政を主導した(正徳の治)。
   朝鮮通信使への応対変更、幣制・外国貿易の改革、閑院宮家創立などは主な業績。
   公務に関する備忘録「新井白石日記」や「藩翰譜」「読史余論」「采覧異言」「西洋紀聞」「古史通」「東雅」「折たく柴の記」
   などの著がある。

  【古史通】こしつう
   史論書。新井白石著。4巻。1716年(享保1)成る。古事記・日本書紀・旧事紀くじきなどにより神代から神武天皇までの
   大略を通考した。「古史通或問わくもん」3巻も白石の著。

  【旧事紀】くじき 先代旧事本紀。旧事本紀。
   神代から推古朝までの事跡を記した史書。10巻。
   序に蘇我馬子らが勅を奉じて撰したとあるが、実際には平安初期に編纂された。

  関東の藤原氏の重要神宮 中臣 (藤原) 氏の関東発祥説は嘘、中臣氏の先祖神を最初に祀ったのは東大阪の牧岡大社
  江戸の火事の真実 江戸の歴史は 大正時代にねじ曲げられた ~ 時代劇で見る 江戸の町は嘘ばっかり!~
  新吉原図鑑 『「吉原芸者は色を売らなかった」って、これもパクリ本の常套句です。』 
   http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2729/saiken/yoshiwara-geisya.htm
  大坂に1万人以上のスリがいたというのは本当か? ←これも「嘘」、検証の結果、「スリ1万人」と記述があるのは江戸の事情を記した文献。


  ≪ 日本初のミスコン 東京・浅草の凌雲閣で開催 ≫

  明治時代の女性アイドルとミスコン 竹本綾之助、洗い髪のお妻 、松旭斎天勝、末弘ヒロ子  凌雲閣は大阪の方が先。

  1891年(明治24年)、東京の凌雲閣で行われた『東京芸者美人100人』の写真コンテストのトップ3。

1位 新橋・玉川屋 玉菊 17才

2位 相模屋 桃太郎 19才

 3位 中村屋 ことよ 19才


  【凌雲閣】りょううん‐かく
   東京都台東区浅草公園にあった12階の煉瓦造の建物。1890年(明治23)の建造。高さ50メートル。
   1923年(大正12)の関東大震災に倒壊し、撤去。俗称、十二階。


  ≪ 現在に残る 東京六花街 ≫  Wiki 東京の花街

  以前は柳橋・芳町・新橋・赤坂・神楽坂・浅草を六花街と呼んだが、柳橋花柳界が消滅した後は向島を加え六花街と
  呼ばれるようになりました。


  ≪ 赤坂芸者 ≫  Wiki 赤坂(花街)

  赤坂の花街は幕末の水茶屋が起源で、明治中期頃に芸者がいる花街に発展。
  主に官僚や政治家が利用し、大正時代には一流の花街として認識されました。戦後には『政財界の奥座敷』とも
  呼ばれました。






  昭和30年(1955年)には芸者300名、料亭70~80軒ほどあったが、バーやスナック・クラブなどがの業種が増え、
  政治家による「待合政治」が批判を生み減少し、2007年現在、料亭6軒、芸者10人前後。
  最盛期の芸者は400人ほど、2015年現在は22人。

  現在、赤坂で最も高級料亭とされるのが、昭和37年に開店した『口悦こうえつ』だそうです。
  赤坂芸者を代表する大ベテランの育子さんは、1年に1度一般に公開される『赤坂をどり』の舞台で何年も主役として踊る
  トップスター。
  芸者に最も大切なのは会話術。育子さんは教養を広める為にカーレースのA級ライセンスを取ろうとした事まであるとか。






  【東をどり】あずま-おどり
   東京新橋の芸妓組合が毎年春に新橋演舞場で催す舞踏公演。1925年 (大正14) 創始。

  ※ 「赤坂をどり」は、兵庫県宝塚市の阪急・宝塚歌劇団の「宝塚をどり」を真似てはじめられたようです。  関西に多かった少女歌劇団

  赤坂のお座敷での流儀
   ・ お座敷に入ったら、床の間を見て楽しむ。客に合わせて部屋の飾りや花などをかえているから。
   ・ 芸者衆が料理を運んで、お座敷に登場。
   ・ お酒の杯は、自分のものを芸者衆にも回しますが、口をつけた部分を水で軽く洗うこと。
   ・ 芸者が踊ったりする余興中は、会話や食事を控えて楽しむこと。
   ・ 芸者に祝儀を揚げる時は、芸者さんの衿えり元に祝儀袋を入れる。






  【赤坂奴】あかさか‐やっこ
   江戸の旗本に仕えた若党わかとう・中間ちゅうげん。その鎌髭かまひげや特異な風俗が人目をひいた。
   江戸赤坂辺に住んだ者からその名が出たとも、また、それらが赤坂から出て居住したから江戸赤坂の地名が生じたともいう。

  東京赤坂組合HP 『赤坂をどり』 http://akasakakai.jimdo.com/%E8%B5%A4%E5%9D%82%E3%82%92%E3%81%A9%E3%82%8A/


  ≪ 大阪の花街≫  Wiki 大阪の花街 より抜粋

  江戸時代から新町、堀江、北新地、南地(現在のミナミ)の4つの大きな花街があり、昭和初期まで隆盛を極めていたが、
   戦後は大阪経済の低迷や後継者難などで凋落が続き、現在「花街」として辛うじて機能しているのは北新地と南地のみ
   である。

  【浪花踊】なにわ‐おどり
   大阪の芸者が演ずる春の踊り。曾根崎新地の北陽浪速踊(明治15年創始)と新町の浪花踊(明治41年創始)とがある。


  ≪ 明治末から大正初期の人気芸者 大阪でも東京でも人気だった千代菊 (照葉てるは) ≫  Wiki 高岡智照 より抜粋

 1896(明治29)年 奈良県(出生届は大阪府)生まれ。1994年没。
  大阪で千代菊として芸妓になるも、その美貌と情夫への義理立てに小指をつめたことで
  有名になった。

  1911年 照葉と名前を変えて、東京の新橋で再デビュー。
  絵葉書のモデルとしても人気を集め、海外でも"Nine Finger Geisha (9本指の芸者) "として知られる。
  絵葉書屋に「東京の芸者で修正がいらないのは照葉だけ」と言わしめたほどの美人だった。

  1919年、大阪北浜の相場師で映画会社も経営していた小田末蔵と結婚。夫について渡米。
  帰国後、夫婦仲がうまくいかなくなり、2度の自殺未遂を起こしたのち離婚。
  アメリカに戻り、ロンドンへ行くが、知人であった早川雪洲のアドバイスでパリに移る。

  1923年(大正12年)には、小田照葉の名で中川紫郎 監督映画『愛の扉』に主演している。
  医学博士と再婚するが、これも破綻し、大阪でバーを経営。

  1935年、39歳のときに奈良県橿原市の久米寺で得度し、智照を名乗る。
  寂れていた京都の祇王寺の庵主となり、復興させる。


  1963年には瀬戸内寂聴が智照をモデルに小説『女徳』を著した。1994年(平成6年)に98歳で没した。

  flickr (海外サイト) 『TERUHA』 照葉のポストカード・コレクション
   https://www.flickr.com/photos/24443965@N08/sets/72157623523290473/with/4458347724/

  NAVERまとめ 『【花柳界】明治・大正・昭和の芸者さんの写真』 13.02.28 配信
   http://matome.naver.jp/odai/2134113055349431201


  ≪ 喫茶店も料亭も東京より大阪の方が圧倒的に多い ≫ 大阪市商工会議所資料より

   
総務省の平成16年度「事業所・企業統計」調査によると、
 料亭 大阪406、東京240人口比だと、大阪は東京の約2.5倍ほど料亭があります。

料亭は遊行飲食となり、日本料理店など一般の飲食店の数には含まれていません。
江戸時代、商人が商売相手をもてなすために、大阪では料亭の文化が発達しました。

  ※ 大阪には、ミシュランの調査員レベルでは入店できない料亭も多いようです。

  遊郭は江戸時代1のページをご覧ください。
 
 京都の「あぶらとり紙」の秘密 金箔製造の副産物で出た和紙が原形
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『Go!Go!若一調査隊 「秋の京都"おみやげの代表格"あぶらとり紙の意外なルーツとは?』 14.11.05 放送

  基礎化粧品の一つにも数えられるくらいに浸透した「あぶらとり紙」。ルーツは京都・東山祇園の舞妓さんが使っていた
  ことからだそうです。

  昔ながらの舞妓さんの化粧は、日本髪を結う時に塗る鬢びん付け油に似たものを顔に塗っていました。
  あぶらを下地に塗ることで、肌の凹凸がなくなり、つるんとしたキレイな仕上がりになります。口紅は下唇だけに塗る。






  部屋が暖かいと、下地に塗ったあぶらが浮いてます。化粧は落とさず、あぶらだけを取る事ができる為、特殊な紙=
  金箔製造時に出る箔打ち紙が重宝したそうです。

  江戸時代、金箔製造は幕府の許認可が必要で、幕府が認定した金座は、江戸・駿河・佐渡・京都の4ヵ所。
  金箔を使った工芸品を多く作っていた京都は、江戸の次に金箔製造所が多かった。






  金箔は特殊な専用和紙に金を挟み、上から叩くことで金を薄く広く伸ばします。和紙の品質の良し悪しは、金箔の出来具合を
  大きく左右します。
  現在、金箔製造の99%を占める金沢は、江戸時代には幕府に隠れて密造していました。
  明治以降、金沢の高い技術力で台頭する事になりました。


 箔打ち紙を研究する金沢大学 理工研究域 物質科学類
 の山岸忠明教授によると、
 「叩いて紙の繊維をほぐして、表面を平滑にすることが
 重要。
 繊維がほぐれていって、繊維と繊維の間に1ミクロン以下
 の非常に 細かな隙間ができている。
 この隙間に水分や脂分が吸収されやすくなっている」。

  京都・東山にある「よーじや」では90年以上前から「あぶらとり紙」を販売しています。

  京都にある1711年創業の堀金箔粉㈱の10代目社長によると、「先々代社長は箔打ち紙を舞妓さんに広げた立役者の
  一人。」という事なので金箔製造の副産物として出る箔打ち紙が「あぶらとり」として祇園で広く使われるようになったのは、
  幕末~明治時代頃と思われます。






  京都では金箔製造所が多かった事と花街文化が栄えた事で、「あぶらとり紙」が普及したようです。

  ※ 全国の花街が最盛期を迎えたのは昭和初期頃なので、この頃には各地の花街では使われていたと推測できそうです。

  舞妓・芸者さんなどは、脇の下から胸の上にかけて強めに紐を結んでいるそうです。こうすると脇の発汗神経を刺激し、
  結んだ所から上、特に顔から汗が出にくくなる裏ワザだそうです。
 
 街頭ラジオ塔    深夜ラジオの歴史 最盛期は 70年代~80年代
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『若一光司のミステリーファイル 「都市部の公園に存在する謎の塔の実体とは?』 13.08.28 放送
  Wiki ラジオ

  1924 (大正13) 年、大阪朝日新聞による皇太子(昭和天皇)御成婚奉祝式典や、大阪毎日新聞による第15回衆議院議員
  総選挙開票の中継をはじめ、数多くの実験的要素の強いラジオ中継が新聞社により行われました。

  1925(大正14) 年3月1日、社団法人大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験送信」の
  名義で逓信省の許可を受けた社団法人 東京放送局が試験放送を開始。

  同年3月22日9時30分、東京放送局でラジオの本放送が開始されます。

  社団法人 大阪放送局では5月10日に試験放送を開始、6月1日に仮放送を開始。
  1926年に社団法人 日本放送協会 (後のNHK) 関西支部になり12月1日から本放送を開始。

  社団法人 名古屋放送局は1926年6月23日に試験放送、7月15日に本放送。
  1926年に社団法人 日本放送協会 (NHK) 名古屋支部になる。
  NHKは1950年に東京放送局、大阪放送局、名古屋放送局の業務を統合して特殊法人として設立。

  ラジオは高級品で一般家庭には普及しておらず、都市部の公園にラジオ塔が建てられました。当時は『ラヂオ』と表記。

  1930(昭和5)年、大阪中央放送局が天王寺公園に建てたのが最初で、その後、日本各地の都市部に約460塔が
  建てられました。
  当時の人たちはラジオ放送に熱狂し、ラジオ塔の近くに集まり様々な放送を楽しみました。

  『ラヂオの日本』という本の昭和8年8月号に、北海道の札幌中島公園のラジオ塔近くに集まり、放送される音に合わせて
  ラジオ体操をする様子が残っています。

昭和8年8月頃の札幌・中島公園
大阪・中之島公園と大阪城公園






  大阪府豊中市の大曽公園には、塔の上部が欠損しているものの、塔の本体には『大阪中央放送局』の文字が大きく
  掘られてあります。

  下の画像にように形状は様々ですが、高さは2m50㎝以上、塔の内部にラジオが収納設置され、上部の空間に
  スピーカーがありました。

  ラジオ塔研究の第一人者の吉井正彦さんによると、
  野球中継が始まり、昭和14年には戦争が始まりますから戦況を流すニュースが流されました。当時の人々にとって
   戦況を知る貴重な情報源でした。しかし、戦争で金属の回収が始まり、ラジオの機械・スピーカーなど全部持って
   行かれました。


堺市・大浜公園の旧ラジオ塔
復元されたラジオ塔(大阪市・住吉公園、堺市・大浜公園)





  日中戦争から太平洋戦争へと拡大する中で、物資不足が深刻化します。1943年に金属類回収令が制定され、お寺の鐘まで
  接収され溶かされて軍事に使われます。こうした中で街頭ラジオも消えていき、ラジオ塔の存在も忘れられていきました。

  ラジオ塔の現存が確認されているのは、全国で26塔(うち関西には15塔)。

  財団法人 住吉名勝保存会 『住吉公園ラジオ塔』 https://sumiyoshimeishohozonkai.wordpress.com/2012/06/09  (URL略)
  堺市HP 『大浜公園とその周辺の見どころ』 http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/koen/shokai/shokai/ohama/midokoro.html
  京都新聞 『昭和初期のラジオ塔復活 全国唯一、往時の姿で放送』 15.04.17 配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150417000022

  京都市内に残るのは8塔。船岡山公園に残るラジオ塔を復元しようと、船岡山ラジオ体操クラブが
  中心となって1500人の署名を集め市に提出しましたが、近隣への騒音になるとして許可され
  ませんでした。

  住吉公園のラジオ塔は昭和8年に造られたそうで、損傷が激しかったため、住吉公園開設
  120年を記念して1993年10月24日に再建されました。


  堺市の大浜公園には昭和8年のラジオ塔が現存しており、2011年4月に同公園内に全く同じ形の塔を復元。
  ラジオは設置されておらず放送はありませんが、1日6回自動でメロディーが流れるようになっています。

  2013年現在、音が鳴るようにラジオ塔が復元されたものは、大浜公園と住吉公園にある大阪府内の2つだけだそうです。

  2015年4月、京都の船岡山公園のが、当時のままの姿を残した唯一のラジオ塔として復活。

  復活」を求める動きは全国で広がっており、新潟市内では経年劣化で壊れた塔の補修を続けている。
  群馬県や兵庫県のラジオ塔は登録有形文化財になるなど、価値を再評価する声は多いそうです。

  【ラジオ体操】 … ラジオで伴奏と号令とを放送し、それに合わせて行う体操。NHKで1928年に始まる。

  大阪市立電気科学館 昭和12年開館 日本初のプラネタリウムがあった

   
 岐阜県 高山市 の高山昭和館
  毎日放送 ちちんぶいぶい 『昔の人は偉かった にっぽん小京都めぐり11 岐阜県 飛騨高山』 (13.07 放送分) / 14.01.02 総集編放送 より

  高山昭和館 (入館料500円) は、5年前にオープン。「物を大事にしよう」という五味輝一 館長の思いから 50年かけて
  集められた昭和の電化製品や家具など1万点が、セットのような街並みと共に展示されていています。






 ≪ 昭和20年代の洗濯機の進化 ≫






  昭和24年頃のは洗濯物と洗剤を入れて密封し、取っ手を両手で持ち左右に振るだけだったようです。
  昭和25年頃の球体の洗濯機は、取っ手を持って回す回転式。 
  昭和27年頃、電気モーターで中の羽根が回転する方式の物が登場。





 
 昭和のお宝
  テレビ東京 所さんの学校では教えてくれない そこんトコロ ! 『日本の老舗 大集結SP』 14.03.07 放送

  ≪ 昭和初期の手榴弾消火器 ≫

  江戸時代に開運で栄えた千葉県の佐原の老舗、1901年創業の木の下旅館には、昭和初期に使われていた消火器が
  残されています。






  ガラス製で中に消火剤が入っているそうです。また、当時の電話BOXの名残があり、番号は3ケタしかなかったそうです。


  ≪ 昭和のレジスター ≫

  1895 (明治28) 年に東京都中央区銀座で創業した洋食店の煉瓦亭では昭和39年に導入したレジスターを現役で使用
  (2014年現在)。






  スウェーデン製で当時100万円は郊外で1軒屋が買える値段だったそうです。資生堂パーラーやマクドナルドの日本1号店
  でも使用され、このレジを置いていることは1流店の証だった。また、皿にライスを盛ったのは煉瓦亭が最初だそうです。


  1933 (昭和) 8年に出版の『浅草経済学』 石角春之助 著 (浅草通を自称)、文人社 (東京市浅草区) 出版
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463949
  この書を読めば、当時の東京の有数の繁華街であり、江戸の伝統を残す浅草の食文化などを知ることができます。
  「東京ッ子」を自称する人は、読んでおくべき一冊でしょう。

~弥生・古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代の雑学1 平安時代の雑学2 お取り寄せ order
鎌倉~室町時代 戦国~桃山時代 江戸時代の雑学1 江戸時代の雑学2 日本の歴史・雑学  INDEX
江戸時代の雑学3 江戸時代の雑学4 明治・大正時代1 明治・大正時代2
昭和時代の雑学1 昭和時代の雑学2 江戸時代の文献記述 東京付近の歴史 沖縄の歴史
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system