手づくり アイスの店 マルコポーロ
東京付近の関東の歴史 
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   20.06.09
T O P S h o p アイスの知識 アイスの歴史  フルーツ&ナッツ 飲料・食材 お取り寄せ
食の歴史と雑学 料理の歴史と雑学 日本各地の食文化 大阪の歴史と雑学 日本文化の雑学 日本の歴史・雑学
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

北海道・東北の食文化 関東・山梨の食文化 中部の食文化 近畿の食文化 日本の歴史・雑学  INDEX
中国・四国の食文化 九州・沖縄の食文化 お取り寄せ order
東京付近の歴史 沖縄の歴史 各地の食文化  INDEX
 

  Page Contents

  江戸時代以降、江戸・東京の歴史は他地域と関係してきますので、歴史雑学ページへリンクしてあります。

  江戸・東京の歴史は、流布されている良いイメージとは違って、史実では残念な事が多い。
  その為、こういった歴史をまとめたサイトが見当たらないのです。

  関東の皆さんは実態を知りたくないようですが、史実を知って正しい歴史観を持つ事こそ大切です。

  別に東京を目の敵にして調べているわけではありません。

  テレビなどで言われている大阪の歴史を詳しく調べていくと「あれ? おかしいぞ」と思う事が多々あり、
  ウィキペディアなどのネット (東京人と思われる書き込み) でも嘘と思われる記述が多数存在します。
  東京には歴史学者・メディア・自称専門家~一般人まで、平気で嘘を吐く人たちで溢れているようです。

  国土交通省のHPにある「江戸首都論」と、←に対する当サイトの根拠の検証と見解

  実際にデータや史実を詳しく調べてみると、
  大阪を悪く言っている事の多くが本当は東京の事だったり、東京が良いように思われているイメージは
  実は元々、大阪のイメージだったという事は珍しくありません。

  歴史においてウィキペディアなどを信用している人も多いでしょうが、出典を確認しましょう。
  特に東京の歴史関連に多いのは、一次出典 (最初の文献や遺跡など) が具体的に書かれていない事が
  多いので、気を付けましょう。

  出典文献があっても、都合の良い部分を抜き出して、書いてある内容の趣旨とは違うように改竄している
  事もいくつか発見しています。(← びっくりするほど多い)

  江戸の火事の真実 江戸の歴史は 大正時代にねじ曲げられた ~ 時代劇で見る 江戸の町は嘘ばっかり!~

  出典内容を信用するか嘘か見極めるには、「いつ」「どこで」「どこ出身の誰」が書いたのか? と当時の時代
  背景を知っておく事が必要になってきます。
  また、信用できる一級史料なのか、思い込みで書いたり創作で書いた三級史料を採用するのかによって
  真実は異なります。

  江戸時代を知る上での注意点 ← 超重要 嘘だらけの関東発信の情報は疑え!!

  江戸の名物は悪口 三田村鳶魚の江戸ッ子評の記述文。 西沢一鳳『皇都午睡』などの三都の気質記述文など、 江戸時代から現在も変わらない?





 縄文時代は東日本の方が人口が多かった? サケ・マス論

 南関東人は歴史を知らない? だから情報に騙される
  センター試験5教科受験率より

 旧石器時代~縄文時代
  温暖化で埼玉にも海があった 黒曜石の広まり方

 弥生時代~古墳時代
  埼玉のさきたま古墳群 埼玉の吉見の百穴古墳

 飛鳥・奈良時代
  関東に新羅・高句麗からの渡来人を移住させる

 平安時代
  坂東八平氏 平将門
  浅草寺の創建

 鎌倉時代
  鎌倉に幕府が開かれ、初めての武士政権が誕生

 室町時代
  足利・上杉の内乱 太田道灌と江戸城の築城
  日枝神社

 戦国時代
  北条早雲による関東支配


 江戸時代初期
  江戸の街つくりと利根川付け替え
  江戸時代末期 江戸っ子の真実

 江戸時代の武蔵国

 明治時代の東京
  東京の祭から山車がなくなった理由

 大正時代の東京
  大阪市と東京市の市域拡大比較
  座布団が広まった

 明治・大正時代の横浜

 昭和時代 戦前・戦中
  幻の東京開催予定 日本万博

 関東の鉄道
  関東の鉄道グループの闇
  整列乗車は戦後の東京から

 昭和時代 戦後

 平成時代 東京スカイツリー 東京の実体

 東京の利権問題
  2020年五輪招致賄賂疑惑 買収はあった」 との結論


  1712年『和漢三才図会』の記述項目抜粋  上野 下野 常陸 上総 下総 安房 武蔵

  東征伐、熊襲征伐と三韓征伐 古墳時代の大和政権から見た蝦夷人の性質、この時代の蝦夷は関東も含む。
  NAVER まとめ 『再現された江戸時代の日本人の食事』 http://matome.naver.jp/odai/2134329123090279301

  「江戸時代から東京が一番すごい」と思い込んでいる人は、下記リンクの文献が国立国会図書館デジタルコレクションの
  サイトで公開されているので、読んでおいた方がいいでしょう。
  東京メディアおよびウィキペディアを含む東京人が書いたサイト内容と、史実は全く違う事が一級史料から確認できるはずです。

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  日本國誌資料叢書 武蔵 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←埼玉県・東京都の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982142
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

   関東・山梨の食文化 東京都 神奈川県  埼玉県

 
 歴史をちゃんと知らないから、情報に騙される
  ≪ 情報に騙されやすい残念な関東人 ≫

  関東の人たちは、他の多くの資料で否定されても、自分たちの都合の良いデータ
  だけは信じる傾向にあるようです。
  東京マスコミやネットの嘘・ねつ造・誤魔化しによる ご都合イメージではなく、多角的な
  データと史実から総合判断するようにして下さい。
  歴史の流れや他の物の歴史と合わせて鑑み、多くの矛盾が生じていれば疑うべき。

  朝日放送のビーバップ!ハイヒール『だからあなたは騙される!身近に潜む疑似科学』
  16年5月6日放送より、明治大学 科学コミュニケーション学部の石川幹人 教授が
  解説する番組では、理論の飛躍、数字の目くらまし などで騙される事が解説されています。
  中途半端に知識のある人が最も騙されやすい。






  一元的な装飾加工されたデータだけを見て認識する人は真実を見抜けないのです。

  「物事を一面だけから見ていると本質を見失う。一度、別の角度から考えてみる事。
  人間は何でも都合よく考えちゃう。
  『信じたい』という気持ちが、真実を押し隠す。人間は自分勝手な生き物

  特に、当サイトの江戸時代の歴史ページ1~4をご覧下さい。東京の歴史研究者らがテレビで
  流布している「歴史」から多くの嘘を発見しています。

  またウィキペディアでも、関東人が書いたと思われる記述でも意図的に情報操作していたり
  嘘解釈を書いている物も多数発見。当サイトの食の歴史雑学の各ページをご覧ください。

  どちらを信じるかはアナタしだいですが、当サイトでは出典は文献のページなども記載しています
  ので、リンクしてある国立国会デジタル図書館のサイトなどで記述内容を確認できます。


  「にっぽん」と「にほん」という呼び方は、いつ生まれたのか?  「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった
  東征伐、熊襲征伐と三韓征伐 古墳時代の大和政権から見た蝦夷人の性質、この時代の蝦夷は関東も含む。
  関東の藤原氏の重要神宮 中臣 (藤原) 氏の関東発祥説は嘘、中臣氏の先祖神を最初に祀ったのは東大阪の牧岡大社
  江戸しぐさ  ← 都民も認める 創作・でっち上げの江戸文化。 江戸の治安システム 江戸の治安は良かったのか?
  江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった 糞尿処理、文献による考察から、京・大坂が最も清潔だった
  東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文、埃にまみれた屋台で飲食するので、衛生観念がない事が記述されています。
  大坂に1万人以上のスリがいたというのは本当か? ←これも「嘘」、検証の結果、「スリ1万人」と記述があるのは江戸の事情を記した文献。
  江戸の火事の真実 江戸の歴史は 大正時代にねじ曲げられた ~ 時代劇で見る 江戸の町は嘘ばっかり!~
  明治時代のアイドルとミスコン 竹本綾之助、洗い髪のお妻 、松旭斎天勝、末弘ヒロ子  凌雲閣は大阪の方が先
  街頭ラジオ塔 日本初は大阪天王寺公園。各地で保存の動き。「大阪より早くラジオ放送を開始したい」とした東京
  キャバレーの歴史 キャバレー、カフェーなども大阪の商法を東京が真似て劣化させた。
  バブル時代 大バコのディスコ・ブームは大阪のマハラジャから
  東京湾の実態 東京・関東の水は安全? 千葉県の江戸川水系ヤバすぎ。日本で最も汚い一級河川は綾瀬川。
  公害苦情受理件数で見る 汚い県、うるさい県、臭い県はどこ?
  パンダ王国関西 東京上野のパンダが生まれた時は「列島中赤ちゃんパンダブーム」と言うが、和歌山のパンダの事は報道しない東京メディア。
  東京メディアの偏向報道  「関西は薄味というが、関東より塩分とってるだろ !! 」という 日テレの主張を検証してみた件
  東京は味覚音痴が2~3割いる? 塩分味覚チェック 東京VS青森 甘味や苦み認識できない日本人が3人に1人 (東京で調査)
  大正時代、東京も含め上流階級では「肉=牛肉」の認識 東京で書かれた家庭料理書のカレー・レシピなど
  日本の伝統芸能 (一部、神楽、歌舞伎狂言、大阪の芸能)  ビールの「大瓶」「小瓶」の呼び方 大阪と東京の違い
  日本語 言葉の伝播 京・大坂から円を書くように日本各地へ広まった。
  蒸しカマボコ 蒸し蒲鉾の歴史が100年以上早まった。(大坂発祥の可能性が高い) 当サイトが文献レシピを発見!! カマボコの歴史。紀文のサイトにも嘘
  着ぐるみ製造会社が多い大阪 また月曜から夜ふかしの嘘発見。
  伊藤ハムのポールウインナー 関西だけでしか普及していない理由 (東京の業界圧力) と 60年代の大阪のホットドッグ復活
  肥満が最も少ないのは三重県? 日テレの番組を検証してみた結果、目がテン!に?
  長命寺桜餅の発祥年が怪しい 嬉遊笑覧によると1800年代か100年のサバ読み?
  浅草名物の登場年数も通説と違う記述を発見 紅梅焼き・雷おこしも明治初期の登場か?
  江戸の淡雪豆腐ができたのは享保年間 発祥年代の誤魔化しが判明
  東京の蕎麦屋の「生そば」と書かれた暖簾には意味はない 実はほとんどが二八蕎麦だった

  新吉原図鑑 『「吉原芸者は色を売らなかった」って、これもパクリ本の常套句です。』 
   http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2729/saiken/yoshiwara-geisya.htm


  ≪ 歴史を勉強していない南関東人 ≫

  右の画像は2012年に発表された2011年度センター試験 センターリサーチ結果 41万6902名。
  5教科受験者数の都道府県別成績ランキング、5教科受験率などの内訳をまとめ人が
  ネットに書き込んでいた一覧をキャプチャーしたものの一部。

  東京が平均点では1位ですが、よく見てみると (分かりにくい まとめですが) 5教科受験者数では
  大阪の方が多い。(筆記 )の下にある○%が5教科を受験した人の割合。

  5教科受験率 1位東京29%、2位神奈川29%、6位千葉32%、9位の埼玉30%
  14位群馬50%、21位茨城59%、32位栃木59%。 ※ 順位は平均点。

  3位奈良68%、4位大阪64%、5位京都63%、7位和歌山80%、8位兵庫62%、10位滋賀74%

  他の地域で、5教科受験率が60%より下回るのは、31位高知54%、42位山梨55%、22位静岡57%の3県のみ。

  南関東の受験者は、3教科受験者が多く、歴史を含む5教科受験数が少ない
   =歴史を勉強していない人が突出して多いという事が分かります。

  ※ 関西ローカルの人気番組は、東京圏を除いた日本各地でも放送されているものがいくつかあります。

  東京メディアの偏向報道 今や関東発信の情報は疑えというのが常識。嘘、ねつ造、紛らわしい東京発信情報。


  ≪ 関東人の考え方がおかしいのは劣等感と朱子学の影響 ≫

  日本の文化の歴史を辿れば、ほとんどの物が関西発祥。関西と関東との違いが出てくるのは、技術や物資が
  不足して関西のようにできなかった事が原因。また関東発祥の物も関西人が江戸に下って始めた物が多い。
  農業・漁業・学問などあらゆる事が関西から伝わっているわけです。近代の日本初も大阪や神戸に多い。

  江戸時代の出版事情 中期までの江戸の出版は京・大坂の本のパクリ
  朱子学と陽明学 東日本は朱子学の影響が強く、西日本は陽明学や蘭学も盛ん

  幕府が正学とした儒学から派生した朱子学は上下関係を最も重視しており、支配者にて都合の良い学問。
  1790年に松平定信が「寛政の異学の禁」を出して、他の学問を禁止する令を出しました。
  この事によって、幕府方の多い東日本では朱子学の影響力が強くなったようです。

  江戸ッ子とは? その実態 3都の気質の違いなど、江戸の名物は悪口、悪口を言わない江戸ッ子はいない。

  江戸時代後期の1800年~江戸の文化が華開いた文化文政頃にエセの江戸ッ子 (主に関東から流入してきた) に
  よって「将軍様のお膝元の江戸が一番」という考え方が生まれたようです。現在でも「東京が一番」と考えている
  都民はかなり多いようです。
  メディアの変更情報やドラマを見て「何でも大都会の東京が一番いい」と信じ憧れて上京している人が
  ほとんどなので仕方がない面もありますが。

  豊かな文化に発展してくると、自信を持ち始め、自分たちが一番だと思い始める。で、次に劣等感を払拭するする
  ため過去の歴史も都合の良いように歪曲解釈し流布を始める。
  明治以降、東京市は政府によって最先端の物を投資され発展しますが、明治中期以降に大阪市が逆転します。
  明治後期~昭和初期の経済と文化の最先端であった大大阪時代についても東京メディアは一切言わないので
  知らない人が多いようですし、江戸時代も大阪が圧倒的な経済都市であった事も簡単にしか言わない。

  「大阪に伝授して貰った」「関東大震災の時、大阪に助けてもらった」などの史実を知ると、朱子学では世話を受
  けた方 (東京) が下の立場になるので「大阪には頭が上がらない」という考え方になります。
  そうすると「東京が一番なんだぁ」と自慢できなくなり、悪口も言えなくなります。

  「東京が一番」だと、長らく疑わず信じてきた人は、それが歴史歪曲やデータ改ざん・情報操作によるもので真実
  とは異なると知ると、それまでの価値観や思想思考・プライドなどが崩壊するので「知りたくない」「信じたくない」
  という心理に陥る事になります。「東京が凄い」と更に大きな声で連呼して、そう思い込みたいという人もいます。

  上記の思考は、自身を客観的に観れないのであれば、中華思想と朱子学の影響をより強く受けている韓国を
  見れば理解できるでしょう。大阪=日本、東京=韓国と置き換えても全て当て嵌まりますから。

  関東では何でも思い込み御都合解釈をする人が多いように感じます。良い事・優れた事では「関西」とあるのに
  「関東」の事だと思い込む。また悪い事・劣っている事が「関東」とあるのに「関西」だと脳内変換し流布する。

  →江戸時代の犯罪 大坂に1万人以上のスリがいたというのは本当か? 文献では江戸の事でした。

  江戸時代の埼玉には入間詞という不思議な逆さ言葉があったようです。嬉遊笑覧でも紹介されています。
  史料が少なく解明されていない謎の言葉のようですが、思い込み御都合解釈から出来たものではないかと思えます。
  この埼玉南部の入間郡辺りは、奈良時代に新羅や高麗からの移民を集めた地域です。

  【入間詞】いるま‐ことば / 入間様いるま‐よう
   埼玉県入間地方にあったとされる、言葉の順序を逆にし、また、意味を反対にする言葉遣い
   狂言には、入間川「昔から入間様と言うて、逆言葉を遣ふと聞いた
   入間川を渡る大名が入間詞を面白がり、入間の某に持物を残らず与えるが、最後に欺いて取り返す。
   などと描かれています。


  ≪ 議会の情報公開が進む大阪 東京は利権まみれで隠ぺい体質 ≫

  東京の情報は、都合の悪い事は隠ぺいする傾向があります。
  東京は2020年の五輪の各問題や築地市場移転問題などで分かる通り、最も利権にまみれて情報操作が多い
  都市です。

  フジテレビ 新報道2001 『築地から豊洲新市場への移転問題』 16.09.11 放送

  衆議院議員から三重県知事となり『改革派知事』として紹介される事が多い 北川正恭さん。
  (現在は早稲田大学の名誉教授) 調べによる『議会改革度調査 都道府県議会ランキング』は
  情報公開のランキング2015。
  兵庫県1位 (7)、鳥取県2位 (1)、大阪府3位 (17)、東京都35位 (43)、45位和歌山県 (46)、
  最下位46位山口県 (44)。 熊本県は震災の為除外、()内は2014年の順位。

  詳しくは、下のリンク先で。また市町村議会ランキングもあります。
  政令市では堺市1位、京都市2位、神戸市3位、新潟市4位。(上位4市は2014年と同様)。

  北川教授によると、都庁はもっと酷い(情報公開しない)~//~説明責任が全く果たせて
  いないから、こういう問題が起こる。議会のあるべき姿、議会の基本条例ができていない

  テレビ朝日 羽鳥真一のモーニングショー 『豊洲市場問題』 16.09.16 放送

  番組のインタビューに、2020年の東京五輪招致を行った石原慎太郎 (兵庫県出身、小説家、
  政治家) 元東京都知事 (4期1999~12) は「東京都は伏魔殿だ」と答えました。

  【伏魔殿】ふくま‐でん
   ①悪魔のかくれている殿堂。 ②悪事・陰謀などが陰で絶えずたくらまれている所




  早稲田大学マニフェスト研究所 議会改革度調査2015 都道府県議会ランキング http://www.maniken.jp/gikai/2015rank_ken.pdf
  議員NAVI 『【速報】芽室町議会が連続1位、都道府県トップは兵庫県。「議会改革度調査2015」ランキング 早稲田大学マニフェスト研究所調べ』
  16.06.08 配信 http://www.dh-giin.com/article/20160608/5907/

  23区 千代田区議会がトップ 
   一方、300位以内は2議会のみ。千代田区議会が総合226位となり、23区内で1位となった。ただ、23区のうち
   総合300位以内に入ったのは、千代田区議会と板橋区議会のみで、2議会ともに昨年より順位を落としている。
   全国的にみて、23区の議会改革は遅れている現状にある。

  産経ニュース 16.10.05 配信 http://www.sankei.com/life/news/161005/lif1610050029-n1.html
   バスタ新宿 平日上りの渋滞が悪化 国交省東京事務所「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」

  東京都では個人情報保護という名目で、他県では開示しているペット虐待情報で黒塗り文が多く、実態が把握し
  づらいようです。
  Business Journal 『 残酷な犬猫虐待が多発!下半身切り取り、性の対象、頭部に刃物刺す、エアガンで撃ち抜く…』15.06.09配信
   http://biz-journal.jp/2015/06/post_10270_3.html
 
 旧石器時代~縄文時代
  NHK Eテレ 高校講座 日本史 『旧石器時代から縄文へ ~環境の変遷と日本列島~』 13.04.19 放送 / 各 Wikipedia / 広辞苑 などより
  テレビ東京 137億年の物語 『人類とマンモス』 14.01.18 放送 / NHK Eテレ 高校講座 日本史 『旧石器時代から縄文』 14.04.02 放送

  ≪ 旧石器時代 ≫  Wiki 旧石器時代 / Wiki 最終氷期

  日本では縄文式の土器が発見される以前の人類最古の時代。石器を使ったと考えられる約260万年前から土器
  などが作られ生活が変わったとされる新石器時代 (縄文時代) 約1万年前まで。

  この頃は氷期であり、日本列島の気温は現在より7~8℃も低く、現在のシベリア並みの気温だったそうです。
  雪が降り、氷河が出来て陸地に水分が留まった事から、海面は現在より100~120mほど低く、北海道は大陸で
  繋がっていたと考えられています。





  【最終氷期】さいしゅうひょうき
   およそ7万年前に始まって1万年前に終了した一番新しい氷期のことである。
   この時期は氷期の中でも地質学的、地理学的、気候学的にも最も詳しく研究されており、気温や、大気・海洋の
   状態、海水準低下により変化した海岸線など緻密な復元が進んでいる。

  【旧石器時代】きゅうせっき‐じだい 人類史上で最古の時代
   ほぼ地質学上の更新世にあたり、人類は、今日絶滅し、もしくは生息地をかえた動物とともに住み、打製石器や
   骨角器を用いたが、まだ土器を作らず、採集・狩猟・漁労だけによって食糧をえていた。
   通常、前・中・後期に3区分される。日本では、縄文時代の前の時代がほぼこれにあたる。

  温暖化した縄文時代前期には、埼玉辺りまで海が迫っていました。





  ≪ 黒曜石 ≫ こくよう-せき 黒曜岩 Wiki 黒曜石

  火山岩の一種。灰色ないし黒色で、半透明、ガラス光沢に富む。断口は貝殻状。流紋岩質のものが多く、割れた
  面が薄く尖っているので、刃物、矢じりなどの石器として使われていたようです。

  黒曜石は特定の場所でしかとれず、日本では約70ヶ所以上が産地として知られいますが、良質な産地はさらに
  限られており、後期旧石器時代や縄文時代の代表的産地でも北海道~九州北部まで各地にあります。

  黒曜石の構成成分は産地によって違うので、どこの黒曜石がどこまで伝えられていたか?が分かるそうです。
  それによると、旧石器時代から日本中での交流があった事がわかります。

  【大分県の姫島は国の天然記念物に指定 (2007年)】 Wiki 姫島の黒曜石産地
  姫島の黒曜石は、その独特の色によって産地の識別が容易であり、東九州を中心に、中国地方や四国地方を
  はじめ、鹿児島県種子島から大阪府に至る広域で使用が確認されている。

  【高原山 黒曜石 原産地 遺跡群】たかはらやまこくようせきげんさんちいせきぐん Wiki 高原山黒曜石原産地遺跡群
  栃木県の高原山に存在する旧石器時代の遺跡群である。
   この遺跡は当時の北関東の森林限界を400mも超える標高1,500m近い高地にある。
   また高原山は黒曜石だけではなく、更新世末期当時の関東地方東部で使用されることの多かった石刃製ナイフの
   原料となる珪質頁岩を含む緑色凝灰岩の産地でもある。
   那珂川支流荒川にある高原山の基盤である第三紀中新世の緑色凝灰岩の露頭から採取された石器を
   旧石器人が古鬼怒川沿いに南は房総半島の嶺岡山地の間約200km以上にも及ぶ長い領域の間を移動しながら
   使用していたと推定されている。

  【東京都 伊豆諸島の神津島こうづしま Wiki 神津島
  本島は、840年(承和7年)に伊豆国賀茂郡上津嶋として名が現れる。採掘は縄文時代まで続いた。
   神津島では、砂糠崎さぬかさきや沢尻湾、ほか恩馳島で黒曜石が産出し、後期旧石器時代から石器の材料として
   採取され、大量に本州に送られた。
   その流布範囲は広く、東は東京都、西は静岡県西部、さらに内陸部の山梨県北杜市の横針前久保遺跡にまで
   達し、半径約180kmまで拡がっていた。(NHKの番組では、三重県にまで伝わっています)
   これは同時に旧石器時代の人々が船を使っていたことを示す貴重な間接証拠でもある。

  旧石器時代でも、神津島は離島だったようで、この時代の船の遺跡は発見されていないそうですが、イカダのよう
  なもので運ばれたのではない? と推測されているようです。







  ≪ 東京の縄文時代の貝塚から人骨片が出土 ≫  Wiki 大森貝塚 より

  日本で唯一、食人行為があったとされる貝塚遺跡です。

 大森貝塚 (東京都品川区)でも、住民の墓地とは別に、貝殻捨て場には獣畜と同様に細かく砕いた人骨が発見
  されていることから、食人行為が自然に行われていたものと推測される。

  縄文時代後期は寒冷化に伴う環境の変化により、木の実、動物などの食料が減少した時代である。さらに東京、
  神奈川一帯では箱根山の噴火や富士山の噴火が長期化したため食料の確保が難しくなり、それに伴い急激な
  人口減少が起きている。
  そのため東京、神奈川では縄文時代晩期の遺跡はほとんど見当たらない
  その際、寒冷化に伴う食料資源の減少が少ない海産物を中心に食料の確保をしたため、この貝塚ができたと
  される。


  関西テレビ 新説所JAPAN 「サケが日本を作ったサケ愛する新潟村上でご当地グルメ調査』 19.12.02  放送

  ≪ 縄文時代は東日本の方が人口が多かったか? ≫

  まだ詳しく調べていないので断言はできませんが、発見された遺跡の数での推測であり、昭和の古い調査データ
  なので鵜呑みにしない方がいいでしょう。
  近年、西日本でも縄文や弥生の遺跡が次々発見されています。画期的な発見が無いので、あまり一般のニュース
  にはならないようです。西日本の方が早く文化が進んでいるので、発見されにくいという事情があります。

  例えば、集落ができる場所のほとんどは太古から現在まで海や湖の近くです。大阪なんかは中央に大きな河内湖が
  あり、長い月日をかけて埋め立てられ、その上に何百年もの間多くの人が住んできました。
  考古学が本格的に始まったのは明治以降なので調査できません。

  また、奈良時代などの遺跡が出てきた場合、その下にそれ以前の遺跡がある可能性が高いのですが、奈良時代の
  遺跡を保存する為に、それ以上掘って調査する事は稀だと思われます。
  遺跡は調査が終わると、保存のために土をかけて埋め戻されるのが一般的です。

  特に近畿には大きな敷地を持つ寺社が多数あり、これらの敷地内を調査しにくいという事情があります。
  例えば、1712年の『和漢三才図会』(著者は大坂の医師、寺島良安) 七十五巻「河内」には、
  反正天皇(古墳時代の5世紀中頃の第18代天皇)の皇居である柴垣ノ宮が松原庄の広場に天神社があり、ここが
  皇居の跡地である。と書かれてありますが、神社の敷地内なので調査されていません。

  根拠 サケ・マス論

  東日本に人口が多かった条件の一つとして、食料 (鮭の遡上) を挙げている山内清男という研究者がいました。
  山内清男 (東京市生まれ、1902~1970、考古学者。東京大学講師。成城大学教授)
  Wiki 山内清男 Wiki サケ
   1947年頃から、東日本と西日本のサケ・マス類の漁獲量の違いを根拠に、西日本においてはドングリによる
   生業しか成り立たず、一方の東日本にはドングリに加えてサケ・マスを漁獲して保存することができたために、
   食料に余裕が発生したと主張して、東日本の縄文時代の遺跡が西日本よりも格段に多い理由をサケ・マス論
   求めた。
   その根拠として、近世までアイヌが河川でのサケ漁を行なっていたことを挙げ、また貝塚からのサケ骨の出土量が
   少ないのは、骨ごと粉末にする保存法があったからだとした。
   このサケ・マス論は当時学会で話題を呼び、民俗例や漁獲統計からの積極的な肯定や、サケ骨の出土や粉末
   保存の例の欠如からの否定が交錯した。さらに、山内は「東日本」としか述べていないにもかかわらず、縄文晩期
   や円筒土器文化圏という地域の限定も発生した。
   その後も、東日本は針葉樹林帯であり、照葉樹林帯が中心のドングリ生業が成り立たず「非実証的」という批判
   がある一方で、動物考古学の観点や欧米漁労民の例から、燻製などの特殊な保存法なら魚骨の欠如は説明できる
   といった肯定論があり、現在でも明確な結論は出ていない

  この説を鵜呑みに番組で解説しているのが、下の磯田道史 教授 (岡山出身、慶応義塾大 卒、近代史・日本経済史)。
  以前、別の番組で史料批判 (出典確認、どのような目的が書かれたか) の大切さを述べていた割には専門外の時代の
  事には疑問も感じないようです。






  サケが遡上してくる時期は10~12月で期間限定で、鮭の街で有名な新潟県村上市では「塩引き鮭」で保存しています。
  この塩引き鮭は、平安時代の延喜式に朝廷へ献上しした記録がありますが、江戸時代中期に北前船で瀬戸内の塩が
  運ばれる事によって大量に保存する事ができるようになったものです。
  縄文時代に大量に保存できる方法が確立されていたら、現在でもその方法が残っているはずです。






  サケ・マス以外の淡水で生息できる魚はどうでしょうか。例えば鯉や鮒。季節関係なく同じ湖沼河川に生息している
  ので、サケより年中通じて獲りやすく安定した食糧が確保できます。これに注目されないのは何故でしょうか。

  Wiki コイ
  日本のコイは大昔に中国から移入された(史前帰化動物)と考えられ、縄文時代の貝塚からも化石が発見されている。
  しかし、関東平野や琵琶湖に野生のコイが分布することや、古い地層から化石も発見されていることから、日本にも
  もともと自然分布していたが中国からの移入がありそれが広まったとされる。

  神奈川県 錦光園 『豆知識 鯉の分布』 http://www.nextftp.com/kinkouen/web/mame-bunpu.htm
  日本最古といわれる鯉の化石は、長崎県の壱岐島の新生代第3紀中新世(2500万年前~500万年前)の地層
  から発見されました。また、約200万年前に堆積したといわれる滋賀県の古琵琶湖層や縄文時代の住居跡・貝塚
  などからも鯉の骨が多数出土しています。このことから、鯉は、中国からの移入だと思われていましたが、現在
  では、国内において天然に分布していたと考えられています。

  縄文時代から鯉は生息しており食べられていた事が分かります。

  実は東日本と西日本では地中の酸アルカリ度は異なり、西日本の方が骨などが残りにくく、縄文時代の遺跡が
  近年発見されても土器だけなので話題になりにくく、昭和の発掘状況のままの知識で東日本の方が縄文遺跡が
  圧倒的に多いと思い込んでいるだけなんですね。

  普通に考えると、温かい気温の地域の方が採集食料が多く存在するので、人が生活しやすく人口が多いと思います。

  江戸時代から鮭が有名な新潟県村上市 江戸時代に世界初の鮭の自然孵化増殖を成功

  近年の研究では今まで出土した土器の種類で縄文と弥生の時代区分されてきましたが、平成25年に、国立歴史
  民俗博物館が福岡雀居遺跡の土器を放射性炭素年代測定法(炭素14)で調べたところ、弥生時代は500年早まり
  約3000年前からとなったようです。そして水田稲作の始まりから弥生時代に区分されるようになったようです。

  九州に伝わった稲作は250年間ほど九州だけで行われました。起源前となるB.C.5世紀に稲作は西日本に全域に
  広まり、B.C.4世紀に東北、B.C.3世紀になって関東・甲信越・北陸へと広まったようです。

  まだ関東が縄文文化だった頃、西日本は稲作を始め弥生文化となっていたようです。

  詳しくは【竹田学校】歴史・弥生時代編⓾~弥生人は「渡来人」?「在来人」?~|竹田恒泰チャンネル2
   https://www.youtube.com/watch?v=KNUJ6wvPxs0


  【竹田学校】全リスト
   https://www.youtube.com/playlist?list=PLlZKROf1QRyFB-IgASo_KSopzH5j6BxYq

  これまで通説だった事が近年の考古学や分子生物学の発展と研究によって覆った事がたくさんあります。
  上リンク記の竹田恒泰さん解説の『竹田学校』のシリーズでは、分子生物学でのDNA解析などによって分かった
  日本人の起源や稲作について分かり易く解説されています。← 超オススメ

  【竹田学校】歴史・岩宿時代編②~日本人は最初から日本人~
  【竹田学校】歴史・縄文時代編⑰~日本文化圏だった朝鮮半島~
  【竹田学校】歴史・弥生時代編⑤~500年さかのぼった弥生時代~
  【竹田学校】歴史・弥生時代編⑦~畑作農耕と水田農耕~日本に奴隷制度出来なかった理由
  【竹田学校】歴史・弥生時代編⑫~「渡来人」とは何者か?~
  【竹田学校】歴史・弥生時代編⑬~「朝鮮人」とは何か?~ 
  【竹田学校】歴史・弥生時代編⑮~縄文文化から弥生文化へ~
    などが、オススメですが動画を全部見た方が理解しやすいでしょう。

 
 弥生時代~古墳時代


  日本國誌資料叢書 武蔵 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←埼玉県・東京都の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982142 の「序」

  武蔵国は縁結びの神で有名な出雲の神を斎き祀る出雲氏一族の開拓によって文化の曙光が輝きそめたのである。
  それは景行朝 即ち武尊御東征の頃からであろう。
  今から数ふれば千八百年も経過しているが、その氏神なる大宮 氷川神社は今も厳然として開拓の昔を物語っている。

  しかし是は開けそめたというだけであって、足立郡を中心とする地方を除けば、他は荒涼たる所謂 武蔵野の
  大原野であった。
  当時に於ける開化程度は隣国 房総より遥か低位にあったのである。けれど先ず、これを以って此国 発達の最初と
  せねばならぬ。

  この国 発達の第二期は安閑朝、横渟、橘花、多水、倉樔 等 四個の大屯倉を定置せられたに始まる。
  此の後 朝廷では此等の直轄地を開拓せしむる為、各種の伴部の民や、当時に於ける文化階級なる帰化族
  盛んに移して此国を拓かしめ給うたが、その効果は実に顕著であった。
  程なく平安期に於いては二十余郡を有する大国となったのである。

  【氷川神社】ひかわ-じんじゃ 氷川大明神
   さいたま市大宮区高鼻町にある元官幣大社、祭神は素戔嗚命・大己貴命・奇稲田姫命。
   孝昭天皇 (第5代の天皇) の代に出雲大社から勧請したという。武運の守護神で武家の尊崇が厚かった。
   例祭は8月1日。武蔵国の一宮

  【安閑天皇】あんかん-てんのう (466~535)
   記紀に記された6世紀前半の天皇。名は勾大兄まがりのおおえ、また広国押武金日
   ひろくにおしたけかなひ。継体天皇の第1皇子。第27代の天皇。

  【屯倉】みやけ、とんそう
   大和政権の直轄領から収穫した稲米を蓄積する倉。転じて、その直轄地。

  茨城県にある平沢官衙かんが遺跡 (奈良~平安時代の役所跡) に校倉造りの屯倉が
  再現されています。


  かように、此の国は その開国が遅かった結果か、若々しい気分が国内に横溢していた事と、まだ開拓されていない
  大原野の存在していた為とで、他が文弱に流れた平安朝に於いても此国には尚武の風が盛んであった。

  かくて武士階級勃興の時代、続いて来る源平時代に於いて此国は如何に重きを天下に示したか。
  曰く畠山重忠、曰く金子十郎、曰く熊谷直実、曰く斉藤実盛など、その花形役者の殆んどが此の国人なるに驚かされる
  のである。頼朝の覇業も、北条氏の勢力も、此国の力が興って大なる事は今更言う必要がなかろう。

  下って新田対足利の争闘、両上杉氏の葛藤及び北条上杉武田 三氏の関東争覇に於いて此国の向背が其の終局の
  勝利に向かって如何に大いなる力を持っていたか。
  宣なるかな楠木正成は此国の武力を評して「六十余州の兵を集めて武蔵相模 両国に対すとも勝事を得がたし。」と
  言っている。此の武を以って天下に鳴る時代が此国 発達の第三期と思う。

  天正十八年八月、徳川家康 此国に居城を構え、次いで関ヶ原の一戦に西軍を打破して天下の権を掌握した。
  数百年間 武を以って鳴った此国は、遂に武門政治の中心地となったのである。
  これを此国 発達の第四期としよう。
  殊に元禄以降に於いては政治上及び武力の上ばかりではない、所有る力、所有る文化の中心地となった。
  その三百年間に我国固有の文化は如何に充実されたか。しかして その中心の此国である事を忘れてはならぬ。

  かくの如く進歩あって退歩なき目出度此国の歴史は、明治大帝の奠都によって一層大なる光輝を放つ事となった。
  その御治世中に於いて我国は西・清を破り、北・露を懲し、台湾、樺太を収め、朝鮮を併せ、今や東洋の覇権を握って、
  世界三大強国の一つに算へらる。
  江戸幕府創立によって日本の中心地となった我が武蔵は、今や東洋の中心となったのである。
  これが此国 発達の第五期ではないか。

  日本 何れの地か盛衰の歴史を持たざる、世界 何れの地もみな興廃の跡を残す。独り我が武蔵のみは進むあって
  退く事なく、盛ゆるあって衰えるを知らないのである。
  今この類いなき過去の事実を以って将来を推さんか、我が武蔵の国はその発達の第六期に於いて、世界の中心と
  ならなければならない。即ち東京は世界の中心となり、横浜は世界第一の港と信ずるのである。

  上記の文を読んで、「東京の歴史は凄いじゃないか!!」と思うかも知れませんが、時代背景を鑑みると、リップサービスを
  たっぷり含んだものだと思ったほうが良いでしょう。江戸時代になる前までの武蔵国の繁栄の中心は埼玉県です。
  江戸時代の元禄文化は上方中心の文化であり、江戸独自の文化が出てくるのは1800年代の文化文政期からです。
  その他、突っ込み所はたくさんありますが…。

  武蔵国を含み全12巻のシリーズがありますが、どこの国の紹介でも非常に良いように書いています。
  出版された時の時代背景を鑑みる必要がありますので、鵜呑みにしないで史実と突き合わせましょう。

  大きな被害があった関東大震災があったのは大正12年、この書の出版は大正14年。
  この時代は、歴史上最も天皇崇拝が強かった時代であり、大阪が日本一の経済都市で神戸港が日本一の港に
  なった時期、特に震災で焦土化した東京は史実以上に持ち上げる必要があったと思われます。

  同年に出版された「河内」の「序」の記述。
  かくの如く此国は しばしば帝都となり、又帝都の一部となったのみならず気候温和で土地が肥沃である為か、
  面積の狭いのに十数の郡を置かれてあった事は他に類例を見ない所であって、当国が如何に繁栄の地であったかが
  うかがわれる。
  しかし春の曙 片野の御野で、花の雪ちる景色を賞美した大宮人の栄華から政権は遂に東えびすの手に悉ぬべく余儀
  なくされて、畿内一円と共に此国も衰微をきした。
   河内は15郡+和泉3郡です。奈良時代に河内を分割しています。

  同年の「摂津」の「序」では
  又これが嫉妬深い頼朝や、逆臣尊氏、さては老獪(経験を積んで狡猾な事、悪賢い事)な家康に顧みられ
  なかった所以ではなかろうか。…斯くの如く優秀なる位置を失はなかった国が他に見出す事が出来ようか。
  この点においては山城も武蔵も一歩を此の地に譲らなければならないと思う。

  源頼朝=鎌倉幕府、足利尊氏=室町幕府、徳川家康=江戸幕府と、各幕府の初代将軍の悪口を書いている事などから
  筆者はかなりの尊王派である事が分かります。出版当時の帝都である東京をできるだけ賛美しようとしている事が明白です。

  翌年出版の「尾張」の「序」では
  その繁栄すでに三府を凌がんとしている。将来如何なる発展を見んか、常に東京大阪を恐怖せしめて
  やまない事であろう。…

  ※大正時代の名古屋は5番目の規模の都市だったようです。

  日本國誌資料叢書 摂津 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府・兵庫県東部の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982141
  日本國誌資料叢書 河内 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982136
  日本國誌資料叢書 尾張 大正15年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←愛知県の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982144



  ≪ 弥生時代から朝鮮半島との所縁が深い関東 ≫

  弥生時代 『化学する古代ロマン 進む「文理融合型」の考古学』 渡来したガラス玉のDNA解析の結果、 
  東日本は陸路 中国・朝鮮経由。 西日本は海路 インド・東南アジアと判明しました。


  ≪ 関東=日本王国? ≫  歴史ミステリー 関東に謎の日本王国があった? http://youtu.be/eX2--1T383g

  テレビ東京の歴史ミステリーによると、三種の神器や黄金の装飾品が各種、馬具に関する物も多く出土。
  騎馬民族の国 北斉と関係が深い。大和政権は北斉とは国交がなかったそうです。

  ※ ちなみに九州の隠岐の双六古墳からも北斉の陶磁器が出土。隠岐の笹塚古墳からは新羅の馬具が出土。
  群馬県高崎市の綿貫観音山古墳や三重県の高茶屋大塚古墳、福岡県古賀市の船原古墳からも新羅の馬具が出土
  しています。
  これらは、大和政権と対立していた新羅が、味方につけようと馬具などを贈ったという説があります。

  テレビ東京歴史ミステリーでは、『ワカタケル大王=雄略天皇』説は無視
  ↑ 同様の剣が出土している九州の熊本も関東の日本国のワカタケル大王が支配していた事になります。






  ※ 番組では、後晋936~946年)時代の945年の「旧唐書に『日本国と倭国』は別種なり
   と記載された文を取り上げていますが、636年の北斉書同636年の隋書などには
   触れていません。

  【北斉】ほく‐せい 550~557年
   中国、南北朝時代の北朝の一国。東魏の大丞相 高洋が孝静帝に迫り、帝位を奪って建国。
   6世で北周の武帝に滅ぼされた。南朝の斉に対し北斉と呼ぶ。都は鄴ぎょう

  【北斉書】ほくせい‐しょ
   二十四史の一つ。北斉一代の史書。本紀8巻、列伝42巻。唐の太宗の命により李百薬の撰。
   636年成る。

  【南北朝時代】なんぼくちょう‐じだい
   中国で、439年北魏が華北を統一、江南の宋と対立してから、589年隋が陳を滅ぼすまでの
   時代。すなわち、漢人の南朝と鮮卑族(モンゴル系またはトルコ系)の北朝が南北に対立した
   約150年間の称。

  【隋】ずい 581~619年
   中国の王朝の一つ。北周の武将の楊堅(文帝)が静帝の禅譲を受けて建てた。
   都は大興(長安)。陳を併せて南北を統一(589年)、中央集権的帝国を樹立したが、
   2世煬帝ようだいの末から乱れ、3世で滅んだ。
   律令・科挙などその諸制度は唐制の基礎となり、また、日本と国交を結んだ。




  【隋書】ずい-しょ
    二十四史の一つ。隋代を扱った史書。本紀5巻、志30巻、列伝50巻。
   特に「経籍志」は魏晋南北朝時代の図書目録として貴重。の魏徴らが太宗の勅を奉じて撰。636年成る
   志30巻は656年に成り、後に編入。

   唐 618~907年、後梁こうりょう 907~923年、後唐 923~936年、後晋 936~946年、南唐 937~975年

  【唐】とう(618~907) 中国の王朝李唐
   隋の次にできた王朝。唐国公の李淵(高祖)が隋の3世恭帝の禅譲を受けて建てた統一王朝。
   都は長安。
   均田制・租庸調・府兵制に基礎を置く律令制度が整備され、政治・文化が一大発展を遂げ、
   世界的な文明国となった。20世哀帝の時、朱全忠に滅ぼされた。

  【後唐】・・・中国五代の一国。都は洛陽。(923~936)

  【後晋】こう-しん、ご-しん (936~946)
   中国、五代の一国。石敬瑭せきけいとうが後唐を滅ぼして建てた国。
   都は東京とうけい(河南開封かなん-かいほう)。2世で遼(916~1125年 契丹族)に滅ぼされた。

  【旧唐書】くとうじょ 618~907年
   (後唐 923~936年、後晋 936~946年、南唐 937~975年)。 
   二十四史の一つ。唐代の正史の一つ。
   本紀20巻、志30巻、列伝150巻。五代の一国 後晋の劉昫りゅうくらの奉勅撰。945年成る。

  【南唐】・・・中国五代十国の一つ。都は金陵(南京)。(937~975)






  13年9月8日放送のテレビ東京の『世界遺産 “三大迷宮”ミステリーⅡ』では、旧唐書と新唐書の「日本国は倭国の
  別種なり」との記述を取り上げ、今度は「倭国やまと日本の朝廷日本=東北の国家」としていました。

  これは一部を切り取ったもので、全文を読むと「日本国≠倭国」にはなりません。
  『主張に合う都合の良い部分を抜きだし、歴史や情報を捻じ曲げる』 東京のメディアがよくやる印象操作の一つです。

  中国の古文書(魏志倭人伝~新唐書)の原文と和訳を見つけましたので、平安時代2のページで検証してあります。
  東征伐、熊襲征伐と三韓征伐 古墳時代の大和政権から見た蝦夷人の性質、この時代の蝦夷は関東も含む。

  生駒山の西側が「草香山くさかやま」と呼ばれており、瀬戸内海を通って大阪湾 (河内湖沿岸) に上陸する場所が、生駒山に
  昇っている太陽の位置が目印。太陽 (日) の下=日の下=日下を「くさか」と呼ぶようになりました。
  これを「日の下」→「ひのもと」と呼び→「日の本」→「日本にっぽん」に。 詳しくは「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった


  ≪ 埼玉県のさきたま古墳群 ≫  ※埼玉の古墳群は、大阪に次ぐ2番目に多い古墳群として知られています。

  【埼玉稲荷山古墳】 さきたま‐いなりやま‐こふん    Wiki 稲荷山古墳 (行田市)  Wiki 稲荷山古墳出土鉄剣
   埼玉県行田市の埼玉古墳群中の前方後円墳。
   雄略天皇と推定される人名(わかたける 大王)を含む115文字から成る金象嵌ぞうがんによる銘文のある鉄剣が出土。






  大和政権が、古墳造りの一族である大阪の土師氏 (菅原道真の出姓) を派遣し、地方の豪族に技術を提供し関係を
  結んだとされています。
  この当時、地方の豪族は大和政権に服従するだけではなく、中国(北斉)や、大和政権と対立する朝鮮半島の新羅と
  の交流もあったようです。九州では、新羅との関係があった磐井の乱が起こります。






  【江田船山古墳】えたふなやま‐こふん
   熊本県玉名郡和水町なごみまち江田にある5世紀後半の前方後円墳。
   1873年(明治6)出土した鉄刀の75文字の銀象嵌ぎんぞうがん銘に雄略天皇と推定できる人名(わかたける大王)がある。

  【雄略天皇】ゆうりゃく‐てんのう 名は大泊瀬幼武おおはつせわかたける。  第19代の允恭天皇の第5皇子。
   記紀に記された5世紀後半の第21代の天皇。対立する皇位継承候補を一掃して即位。
   478年中国へ遣使した倭王「武」、また辛亥(471年か)の銘のある埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣に見える「わかたける大王」
   に比定される。

  埼玉県立さきたま史跡の博物館 『稲荷山古墳』 http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/?page_id=158

  菅原道真と藤井寺市 古墳を作った一族 土師氏。

  日本國誌資料叢書 武蔵 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←埼玉県・東京都の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982142

  Wiki 東京都の歴史 より  Wiki 武蔵国造の乱

 日本書紀には534年安閑天皇元年)に武蔵国で乱が起きたが、大和朝廷の助けにより笠原直使主が戦いに勝利し大和
  朝廷から武蔵国造家であることを認知された (武蔵国造の乱) とあり、その際、笠原直使主は屯倉 (大和朝廷の直轄領)を
  献上している。この事は、まだ大和朝廷の権力は関東までそれ程及んでいなかった事が伺える。
 
 埼玉県 吉見の百穴
  テレビ大阪 ニッポン解体新書 13.09.23 放送 / Wiki 吉見の百穴

  岩に無数の穴が開いており、これは古墳時代後期~飛鳥時代 (6世紀~7世紀頃) の墓だそうです。
  中には天然記念物のヒカリゴケが自生しています。






  【吉見の百穴】よしみ‐の‐ひゃっけつよしみのひゃくあな
   埼玉県比企郡吉見町にある横穴古墳群。
   1887年(明治20)坪井正五郎らが発掘。松山城址北方丘陵の西斜面に230個余現存。

  【光蘚】ひかり‐ごけ
   蘚類せんるいヒカリゴケ科の一種。名は光って見えることによる。光るのは永存性の原糸体の一部が球形の細胞で
   できており、これが入射光を屈折、反射するからである。葉は左右2列につき、植物体は扁平になる。茎の長さは
   約1㎝。高山の洞穴など、薄暗い地上に生える。長野県岩村田・埼玉県吉見百穴・皇居の生育地は天然記念物に
   指定。

  ※ 栃木県宇都宮市にも長岡百穴古墳があり、7世紀頃の横穴式古墳群で家族の墓として造られたと言われている
   そうです。

  ちなみに、鹿島神宮と香取神宮が平安時代の延喜式に記載されている事から、中臣氏の関東出身説というのが
  あるようですが、これも嘘です。
  奈良時代に編纂された『日本書紀 (中臣鎌足の子である藤原不比等が編纂に関与)』『常陸風土記(不比等の子、
  宇合が編纂に関与とも)』のどちらにも、鹿島と香取を「神宮」と称した文はありません。
  日本書紀に記された神宮は、伊勢神宮と石上神宮のみ。

  関東の藤原氏の重要神宮 中臣 (藤原) 氏の関東発祥説は嘘、中臣氏の先祖神を最初に祀ったのは東大阪の牧岡大社
 
 飛鳥・奈良時代
  柏書房 日本の神様読み解き辞典 1999年10月20日 初版 など

  奈良時代に定められた五畿七道では、関東は東海道の東の端と、東山道の
  一部でした。江戸時代になるまで武蔵国の繁栄の中心地は国府が置かれて
  いた現在の埼玉県南部だったようです。

  【東山道】とうさん‐どうとうせんどう
   五畿七道の一つ。畿内の東方の山地を中心とする地。近江・美濃・飛騨・
   信濃・上野・下野・陸奥・出羽の8カ国に分ける。
   また、これらの諸国を通ずる街道。

  【東海道】とうかい‐どう
   五畿七道の一つ。畿内の東、東山道の南で、主として海に沿う地。
   伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・伊豆・相模・武蔵・安房・
   上総・下総・常陸の15カ国の称。

  【武蔵】むさし (古くはムザシ)
   旧国名。大部分は今の東京都・埼玉県、一部は神奈川県に属する。武州。


  埼玉県川越市HP 『川越の歴史年表』 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kawagoeshinitsuite/rekishinempyo.html
  泰野エイト会 http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/history/kanagawa/index1.html

  Wiki 川崎市の歴史


  ≪ 朝鮮半島(高句麗・新羅)からの関東に住む渡来人を武蔵国に集める ≫

   Wiki 馬絹
  川崎市宮前区の町『馬絹まぎぬ』には、古墳時代の後期に建設された馬絹古墳があり、朝鮮半島からの影響が
  みられるそうです。

  666年に高句麗の使者として高麗若光こま-の-じゃっこうが来日。668年、唐と新羅の連合軍によって高句麗が滅亡。

  668 (天智天皇7) 年、新羅国の僧・道行が、熱田神宮 (名古屋市) から神剣 (天叢雲剣=草薙の剣) を盗み帰国
  しようとしたが、船が嵐に遭い難波なにわ (大阪) の港に漂着、神剣は取り戻され、道行は殺された。
  それより神剣は皇居に安置されたが、686 (朱鳥1) 年6月10日、天武天皇の病が重く、卜占ぼくぜん (占い) によって、
  草薙の剣の祟りとされ、熱田神宮に奉遷せられた。(日本書紀より)

  703年、文武天皇より高麗若光が高麗王の氏姓を賜り従五位に叙せられた。(続日本書紀より)

  【文武天皇】もんむ‐てんのう(683~707)名は珂瑠かる。 草壁皇子の第1王子。母は元明天皇。
   律令国家確立期の天皇(在位697~707)。大宝律令を制定。

  687年と690年に新羅人を関東に移住させた記録があり、758年には帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を
  武蔵国の空いた場所に移し新羅郡を設置しました。

  716年、朝廷が駿河など7ヶ国に居住していた旧高句麗から渡来系遺民1799人を武蔵国の一部に移したことにより
  高麗郡 (埼玉県の日高市、飯能市など) を設置。高麗若光が郡司となった。高麗神社の社伝等)

  この時、高麗若光一族が京都から船で大磯に辿り着き、大磯から泰野あたりの地を開拓。この一帯を流れる川は
  「韓川からかわ=金目川」と呼ばれ、『神奈川』の語源になったという説もあります。
  神奈川県平塚市には「高麗」という地名が残っています。

  幡羅はたら郡(埼玉県の深谷市、熊谷市)も高句麗からの移民が住んだ地で、埼玉県南部は新羅 (現在の朝鮮・韓国系)、
  高句麗 (満州系?) との縁が深い。


 【 高麗郷 】こま-ぐん  Wiki 高麗郡

 奈良時代 716年、朝廷が駿河など7ヶ国に居住していた
  旧高句麗から渡来系遺民1799人を武蔵国の一部に移した
  ことにより高麗郡を設置。
  設置時の郡域は現在の日高市と飯能市の一部であり、
  律令制下では小郡に分類されていた。

  『倭名類聚抄』には高麗郷(現在の日高市高麗本郷付近)・
  上総郷(現在の飯能市北東部)の二郷の名が記されている。
  郷名から高麗郷には旧高句麗の遺民が、上総郷には上総国
  からの移民が配置されたものと考えられている。

  中世以降郡域が東側の入間郡・比企郡方面に拡大し、江戸
  時代には鶴ヶ島市・日高市全域および川越市・飯能市・
  狭山市・入間市のそれぞれ一部を含む地域となり、入間川が
  入間郡との境界となっていた。


 【 新座郡 】にいくら-ぐん  Wiki 新座郡

 天平宝字2年(758年)8月24日に、朝廷は帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の空いた場所に移した。
  これが新羅郡の始まりという。これより前、武蔵国には持統天皇元年(687年)と4年(690年)にも新羅人が移されていた

  宝亀11年(780年)には新羅郡の人沙良、真熊らに広岡造の姓を賜った。この後いつ改称されたかは不明だが、平安時代の
  『延喜式』には「新座郡」と記録されており、『和名類聚抄』では新座と書いて「にひくら」と読ませるようになった。
  その郷は志木郷と余戸で、ごく小さな郡であった。

  687年には「新羅僧尼と百姓の男女22人」と書かれあります。
  淳仁天皇時代の759年、帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を新羅郡へ移す
  761年には帰化新羅人131人を武蔵国へ置く

  日本國誌資料叢書 武蔵 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←埼玉県・東京都の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982142

  『日本国誌資料叢書・武蔵』の第二章 沿革の第三節 国司時代「国史に見ゆる当国の記事」P .225~245に
  武蔵国の各記録がまとめられています。

  弘仁十一年、二月丙戌、是日、配遠江駿河両国新羅人七百人、反叛殺人民屋舎
  二国発兵撃勝、盗伊豆国穀船入海、発相模武蔵等七軍力追討、咸仗其辜

  平安時代の820年2月丙戌の日、遠江(静岡県西部)と駿河(静岡県中部)の両国に割り置いた新羅人700人が反逆し、
  家屋建物を焼き人民を殺した。両国の兵を出し攻撃したが勝つ事ができなかった。
  伊豆(静岡県東部)で穀物を盗み、船に乗って海へ逃げた。相模(神奈川)と武蔵などの7軍で追討し殺した。
  その罪ですべて刀の露とした。

  上記の静岡の他、栃木県あたりにも新羅人らが居住していた集落があるようです。
  平安時代は初期には、かなりの数の新羅人が関東付近に居たと思われます。
  特に新羅は日本と敵対関係にあった国なので、関を置いて関東を開拓地として住まわせ隔離したと解釈できます。

  【延喜式】えんぎ-しき
   弘仁式・貞観式の後をうけて編纂された律令の施行細則。平安初期の禁中の年中儀式や制度などを漢文を記す。50巻。
   905年(延喜5)藤原時平・紀長谷雄・三善清行らが勅を受け、時平の没後、忠平が業を継ぎ。927年(延長5)撰進。
   967年(康保4)施行。

  【倭名類聚鈔】わみょうるいじゅしょう 略称、和名抄。順和名。
   日本最初の分類体の漢和辞書。源順 著。10巻本と20巻本とがあり、20巻本では、漢語を部門に類聚・掲出し、
   音・意義を漢文で注し、万葉仮名で和訓を加え、文字の出所を考証・注釈する。
   承平(931~938)年中、醍醐天皇の皇女勤子内親王の命によって撰進。


  ≪ 韓国にあった3つの国のうち、百済・高句麗と伽耶諸国は現在の朝鮮人とは別民族と思われています ≫

  三韓のうち、668年に朝鮮半島を統一したのは新羅 (3世紀頃は12国に分立していた辰韓のうち斯盧が統一)。

  【高句麗・高勾麗】こうくり 古代朝鮮の国名。三国の一つ。
   紀元前後、ツングース系の朱蒙の建国という。中国東北地方の南東部から朝鮮北部にわたり、
   4~5世紀広開土王・長寿王の時に全盛。都は209年頃より国内城(丸都城)、427年以来平壌。
   唐の高宗に滅ぼされた。内部に壁画を描いた多くの古墳を残す。

  【新羅】しらぎ (古くはシラキ)古代朝鮮の国名。三国の一つ。
   前57年頃、慶州の地に赫居世が建てた斯盧しら国に始まり、4世紀、辰韓諸部を統一して
   新羅と号した。6世紀以降伽(加羅)諸国を滅ぼし、また唐と結んで百済・高句麗を征服、
   668年朝鮮全土を統一。

  ※ 上記、広辞苑では高句麗がツングース系となっていますが、高句麗は中国系満州族の可能性が高く、
    新羅がツングース系エヴェンキ族で現在の朝鮮・韓国人のルーツの可能性が高いようです。

  【通古斯】ツングース Tungus
   シベリアのエニセイ川からレナ川・アムール川流域やサハリン島、中国東北部にかけて広く分布する
   ツングース諸語を話す民族の総称
   漢代以降の鮮卑せんぴ、唐代の靺鞨まっかつ・契丹きったん、宋代の女真じょしん満州族などを含む。
   狭義にはそのうち北部のエヴェンキ人を指し、生業は狩猟・漁労・採集、トナカイ・馬・牛の飼育等を主とする。

  【ツングース諸語】(Tungusic)
   シベリア東部・サハリン・中国東北部にかけての地域で話される諸言語。アルタイ語族に属する。
   エヴェンキ語・エヴェン語・ソロン語・ウデヘ語・ウイルタ語・満州語など。膠着こうちゃく語的特徴を示す。

  中国の宋書によると、「新羅だけ言葉が通じない」と書かれているそうです。
  つまり新羅はツングース語の可能性が高い。韓国にはツングース系の文化がいくつか残っています。

  大阪にも高句麗移民の移住があったようで、『句麗くり』→『喜連きれ』と変化した地名が大阪市平野区に残っています。
  百済は近畿を中心に西日本に移民、東北にも100人ほど移住した記録があるようです。

  【百済】 くだら。 ひゃくさい。はくさい。(~660)
   古代朝鮮の国名。三国の一つ。4~7世紀、朝鮮半島の南西部に拠った国。
   4世紀半ば馬韓の1国から勢力を拡大、371年 漢山城に都した。
   後、泗しひ城(現、忠清南道扶余)に遷都。その王室は中国東北部から移った扶余ふよ族といわれる。
   高句麗・新羅に対抗するため倭・大和王朝と提携する一方、儒教・仏教を大和王朝に伝えた。
   唐・新羅の連合軍に破れ、66031代で滅亡。

  関東の藤原氏の重要神宮 中臣 (藤原) 氏の関東発祥説は嘘、中臣氏の先祖神を最初に祀ったのは東大阪の牧岡大社
 
 平安時代
  ≪ 坂東=(現在の)関東 ≫

  平安時代初期までの『関東』は「逢坂の関 (滋賀県大津市南部にある、東海道の坂)より東の地」なので、
  滋賀県大津市より東は全て関東です。

  12世紀前半の成立したとされる日本最大の古代説話集である今昔物語集によると、899年(昌泰2)に神奈川県南足柄市の
  足柄山東麓に足柄関あしがら-の-せきを設置。
  同年、群馬県安中市と長野県北佐久郡との境にある碓氷峠に碓氷関うすい‐の‐せきを設置。以東8カ国を「坂東ばんどう」と
  呼びました。

  この坂東八州が、ほぼ現在の関東と同じ地域です。

  関を置いた後も、現在の埼玉県、東京都、神奈川県が重なる地域には朝鮮半島からの入植者が増えました。

  【坂東八箇国】ばんどう‐はっかこく 関八州
   現在の関東地方をなす8国、すなわち相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野。

  【坂東平氏の始まり】
   桓武天皇(第50代、在位781~806)の皇子 葛原かずらわら親王の孫 高望たかもち王が平姓を賜り、桓武平氏が始まる。
   平安中期に、高望王の子である平国香 (~935) ら桓武平氏が坂東に下り、将門貞盛らが関東に威を振るった。

桓武 平氏の略系図

【桓武天皇】(737~806) 柏原天皇とも。
 奈良後期~平安初期の天皇。光仁天皇の第1皇子。
 母は高野新笠。名は山部やまのべ
 坂上田村麻呂を征夷大将軍として東北に派遣、
 794年(延暦13)都を山城国宇太に遷した(平安京)。
 (在位781~806)


【平高望】たかもち 。高望王。生没年未詳。桓武平氏の祖
 桓武天皇の皇子 葛原親王の孫。高見王の子。
 889年(寛平1)平の姓を賜り、従五位下上総介に
 任ぜられた。
  【平国香】( ~935) 高望の子。平安中期の武将。常陸大掾。甥の将門に殺された。

  【平維衡】これひら (生没年未詳)。 貞盛の子。
   平安後期の武将。平致頼むねより・源頼信・藤原保昌と共に四天王と称。子孫は伊勢国で、伊勢平氏として繁栄。

  桓武平氏の嫡流は高望王-国香の系列である関東に下った坂東平氏ですが、国香の孫の維衡の子孫が伊勢
  (三重県) で繁栄し、のちに清盛らが京都で政権を握った事から、一般的に「平氏」と呼ばれるのは、伊勢平氏です。

  【坂東八平氏】ばんどう‐はちへいし
   (平氏の末流で、平安後期以降、関東地方に根を張った武士団の総称。
   八氏の数え方については、中村・秩父・千葉・上総・三浦・大庭おおば ・梶原・長尾の諸流とするものを始め、
   諸説がある。

  931~938年(承平年間)、平将門と伯父の平国香などの関東平氏の内輪もめがあり、将門が台頭。
  939年(天慶2)居館を下総猿島に建て、文武百官を置き、自ら新皇と称し関東に威を振るったが、平貞盛(国香の子)・
  藤原秀郷に討たれた。

  【承平天慶の乱】じょうへい‐てんぎょう‐の‐らん
   承平・天慶 (931-947) 年間に起こった平将門が関東でおこした反乱と、藤原純友が瀬戸内海でおこした
   反乱の総称。

  坂東八州の一つ武蔵 (東京都、埼玉県、神奈川県の一部) の国は、
  平安後期以降、桓武天皇(在位781~806)の末流である坂東八平氏秩父氏が拠点とした。

  平安末期、武蔵国豊島郡の一部に過ぎない土地 (江戸の範囲) に、秩父氏の一支流 江戸四郎重継が現在の皇居の
  地に居館を営んだ。


  ≪ 都人から見た関東の様子 ≫   言葉の伝播、関東・江戸の言葉

  菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女が書いたとされる『更級日記』(1020~1059年の約40年間の回想録)
  によると、
  今の東京都心あたりを旅していた作者が、「草がボーボー茂ってるだけでおもしろくも何ともない」との
  感想を書き残しており、都住まいの貴族からしてみると関東はまさに未開の土地だったようです。

  他の文献でも、京の都では、田舎(関東)の人たちがしゃべる行為は「言う」ではなく「さえずると表現されており、
  何を言っているのか全く分からなかったそうです。

  『平家物語』(1219~1243の間に成立)に「声は坂東声で候ひつる」という記述があり、また木曽 (岐阜県) 出身の
  源義仲も言葉の訛り・着物・作法・性格まで徹底的にコケにされて描かれているそうです。
  対して「今は鎌倉にいるとはいえ源頼朝は都で育っただけあって、普通の人間らしい」と書かれています。

  【坂東声、坂東訛り】 … 坂東人に特有の音声。坂東人の訛声、だみごえ 。

  【東声】あずま‐ごえ … 東国風の発音。東訛あずまなまり

  【東夷・東蝦夷】 あずま‐えびす
   京都の人が、東国の人、特に東国の武士の無骨さをあざけっていう語。
   鎌倉時代の随筆1310年~1331年、吉田兼好 (京都の人) 作の『徒然草』には「東えびすは弓引くすべ知らず」の
   記述があります。

  【東烏】あずま‐がらす
   (関西の人が東国方言をあざけり、烏までも奇妙な鳴き方をするという意でできた語)奇妙な鳴き方をする東国の烏。

  【東雁】あずま‐かり
   東国の、濁った声で鳴く雁。東国人の発音にたとえる。
   12世紀前半の成立したとされる日本最大の古代説話集『今昔物語集』には「東雁の鳴きあひたるやうにて

 
 平将門
  朝日放送 コヤブ歴史堂 ~にゃんたの㊙歴史ファイル~ 『平将門』 13.08.18 放送 より  Wiki 平将門

  【平将門】 たいら‐の‐まさかど (~940) 平安中期の武将。相馬小二郎 と称した。高望の孫。
   父は陸奥の鎮守府将軍 良持 (または良将と書く)。

  上京し、摂政・関白 太政大臣 藤原忠平(880~949)に仕えて検非違使を望むが成らず、
  憤慨して関東に帰郷。

  935年から下総国、常陸国に広がった関東の平氏一族の抗争から、伯父の国香を殺して
  近国を侵し、関東諸国を巻き込む争いへと進んだ。
  その際に常陸の国府を襲撃して、印鑰いんやく (官印と官庁の倉庫のかぎ) を奪った。

  939年(天慶2)居館を下総猿島さしまに建て、文武百官 (あらゆる部署の役人) を置き、
  京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、関東に威を振い東国の独立を主張
  したことによって、朝敵となった。


  940年、新皇即位後わずか2か月たらずで平貞盛・藤原秀郷らによって、現在の茨城県南西部の坂東市で討伐された。
  (承平天慶の乱

  死後は御首神社、築土神社、神田明神、国王神社などに祀られる。その霊魂が信仰された。

  【将門記】しょうもん-きまさかど-き
   天慶の乱(平将門まさかどの反乱)の顛末を記した軍記。和臭を帯びた漢文体。1巻。乱の直後に成立。
   一説に940年(天慶3)、東国に住した僧徒の作という。独立した軍記物の初め。






  【承平天慶の乱】じょうへい‐てんぎょう‐の‐らん
   承平・天慶(931-947)年間に起こった平将門藤原純友の反乱。
   奈良時代の「藤原広嗣(~740)の乱」以来、約200ぶりの大反乱で、京都の人たちはかなり恐怖したそうです。

  【藤原純友】ふじわら‐の‐すみとも(~941) 
   平安中期の地方豪族。伊予 (愛媛県) の。純友は西国で海賊討伐を命ぜられていたが、939年自ら海賊を率いて
   朝廷に反抗、各国衙や大宰府を襲ったが、941年に追討軍に殺された。

  【平貞盛】さだもり 生没年未詳。 平安中期の武将。国香の子。
   父が将門に殺されたとき、ただちに官を捨てて京都から国に帰り、常陸大掾となり、940年(天慶3)、下野の押領使
   藤原秀郷と力を合わせて将門を下総猿島に討った。のち鎮守府将軍に任ぜられ、世に平将軍という。

  【藤原秀郷】ひでさと 生没年未詳。 俵(田原)藤太とも。平安中期の下野の豪族。
   左大臣 藤原魚名の子孫といわれる。下野掾・押領使。940年(天慶3)平将門の乱を平らげ、功によって下野守。
   弓術に秀で、三上山の百足むかで退治などの伝説が多い。

   【掾】じょう 
   国での3番目に偉い役職
   (判官 じょう ほうがん、はんがん とも読む。)

   (「丞」の音から)律令制の四等官しとうかんの第3位。
   次官すけの下、主典さかんの上に位する。

   事務上の過誤の摘発、公文書の審査、宿直の割当て
   などを担当。

   官司によって文字を異にし、神祇官では「祐」、太政官
   では「少納言」「弁」、省では「丞」、弾正台では「忠」、
   使では「判官」、職・坊では「進」、寮では「允」、司では
   「佑」、近衛府では「将監」、衛門府・兵衛府・検非違使
   などでは「尉」、内侍司では「掌侍」、大宰府では「監」、
   鎮守府では「軍監」、国では「掾」(大国では大少の別あり)
   郡では「主政」と記す。検非違使の尉は単に判官
   ともいう。

  【押領使】おうりょう‐し   Wiki 令外官
   平安時代、兵を率いて国内の凶徒を鎮圧する、
   令外 りょうげ(「令の規定以外」の意、臨時の官。

  【常陸】 ひたち … 今の茨城県の大部分。常州 じょうしゅう

【四等官】 しとう‐かん・・・律令制で、諸官司の幹部の四等級の官 

  【下野】しもつけ (シモツケノ(下毛野)の略)。 … 今の栃木県。野州やしゅう

  【下総】しもうさ しもつふさ。北総 ほくそう。 … 今の千葉県の北部および茨城県の一部。

  【検非違使】 けびい‐し
   平安初期から置かれ、京中の非法・非違を検察し、追捕・訴訟・行刑をつかさどった職。略して、「使」とも。
   令外の官の一つ。今の裁判官と警察官とを兼ね、権限は強大であった。
   後に、国郡や伊勢神宮・鹿島神宮などにも置かれた。

  【坊】 春宮坊 とうぐう‐ぼう の略。
   律令制以後明治維新前まで、皇太子に奉仕し、その内政をつかさどった官司。
   職員に大夫だいぶ・亮すけ・大少の進じょう・大少の属さかんなどがあった。
   区画されたまち。市街。都城制の1区画。4町四方の称。/ 鎌倉時代になると 僧侶の住居。転じて、僧侶。

  【東宮・春宮 】とうぐう 皇太子の宮殿。皇太子の称。はるのみや。
   東方は春に配し、万物生成の意を含み、また、易で東を震とし、震は長男であり、かつ昔はその宮殿が
   皇居の東にあったからいう。

  【寮】りょう、つかさ 
   役人の住む所。また、令制の役所の一種。多くは省に付属した。役所。官庁。官職。役目。役人。官吏。

  【陰陽寮】おんよう‐りょう、 おんみょう-りょう おんようのつかさうらのつかさ
   律令制で、中務なかつかさ省に属し、天文・気象・暦・時刻・卜占ぼくせんなどをつかさどった役所。
   陰陽頭のもとに、陰陽博士・暦博士・天文博士・漏刻博士などで編成。

  【衛府】えふ 
   近衛府・衛門府など、奈良・平安時代に禁裏 (宮中。皇居。御所の事) の警備をつかさどった役所の総称。

                    
『将門記「藤原忠平への手紙』

『将門記』

『平治物語』





  【平治物語】へいじ‐ものがたり 作者未詳。古来、保元物語ほうげんものがたりと同一作者かとも言われてきた。
   鎌倉初期の軍記物語。3巻。成立は保元物語の後、平家物語より前。
   平治の乱(平治元年(1159)12月に起こった内乱。藤原通憲(信西)対藤原信頼、平清盛対源義朝の勢力争い)の
   顛末てんまつを描いたもの。


  ≪ 将門の性格 ≫

  上司である藤原忠平へ送った手紙には、国司を襲った事に対し、一応謝罪しているものの、最終的には自分の
  強さを自慢する内容になってしまいました。正義感は強かったが、早合点してしまう性格。
  頼られ、弱い者を助けるが、相手を倒した後によく話を聞くと、頼ってきた方が悪かった。

  平貞盛を破った時、貞盛の妻を捕えた。将門が貞盛の妻に対面した時には、部下によって服を剥がされ乱暴を
  受けた後であった。
  将門は「無礼があってはならない」と部下を叱り、貞盛の妻に服を着せると、敗走した貞盛の行方を遠まわしに
  尋ねる和歌を詠んだ。「よそにても 風の便りに 吾そ問ふ 枝離れたる 花の宿りを」。

  それに対し、貞盛の妻も「夫の居場所は本当に分からないんです」という内容がこもった和歌を返した。
  「よそにても 花の匂いの散りくれば 我が身わびしと 思ほえぬかな」。

  このやり取りを見た関東武士たちは「さすが都に居た事のある人たちは雅である」と感嘆し場が和んだそうです。


  ≪ 将門の怨霊伝説 ≫

  常陸の国(茨城県)で藤原秀郷に討たれた将門は、京都において晒し首になった。この刑罰は、平将門が史上初。
  晒し首を見た藤六左近とうろく-さこんという歌詠み (面白い事をいう芸人のような職業) が、ダジャレのような詩を
  詠んだところ、将門の生首が笑い出した。
  その後、将門の首は関東へ飛び、もの凄い音がして首が落ちてきた。という伝説が関東でできる。

   ※ 番組内の解説の こはにわ先生によると、
  首をされているのを不憫に思った将門の部下が、首を盗んだ。首の番人は、罪を問われる事になるので、
   藤六左近と組んで怨霊話をでっち上げ、その噂が広まると関東の人たちが噂に乗じ、首が飛んできたという
   伝説を作ったのではないか? という説があります。


  ≪ 将門の首塚 ≫  Wiki 平将門の首塚 などより

  晒し首になって、3日目の夜、将門の首は舞い上がり関東へ向って飛んでいき、武蔵国豊島郡芝崎に落ちた
  とされています。また伝承地は数か所あり、いずれも平将門の首塚とされているそうです。

  その中でも最も著名なのが、東京都千代田区大手町一丁目2番1号外にある首塚で、住民は長らく将門の怨霊
  苦しめられてきたという。
  1307年(徳治2)、諸国を巡っていた層が首塚の上に板碑を建立し、日輪寺を芝崎道場に改宗し、将門の「体」が
  訛って「神田」になったという神田明神の別当(僧官)として将門信仰を伝えてきました。

  江戸時代、日輪寺は浅草に移転させられますが、現在も神田明神とともに首塚を護持しています。

  1923年(大正12)9月1日の関東大震災によって首塚そのものは損壊したました。
  周辺跡地に大蔵省仮庁舎が建てられることとなり、石室など首塚の大規模な発掘調査が行われました。
  仮庁舎を建てようとした際、工事関係者や省職員、大臣早速整爾の相次ぐ不審死が起こった事で、将門の祟りが
  省内で噂されることとなり、動揺を抑えるため仮庁舎を取り壊しました。

  1926年(昭和2)に将門鎮魂碑が建立され、神田明神の宮司が祭主となって盛大な将門鎮魂祭が執り行われました。

  また、第二次世界大戦後にGHQが周辺の区画整理にとって障害となるこの地を造成しようとした時、不審な事故が
  相次いだため計画を取り止めた。という事件もあります。

  現在、近隣の企業が参加した「史蹟将門塚保存会」が設立され、維持管理を行っているそうです。
 
 金龍山・浅草寺

  ≪ 飛鳥時代 (6世紀末~) ・奈良時代 (710~784) ≫

  日本最古と言われる各寺は、四天王寺が593年に建立開始。飛鳥寺が596年。法隆寺 607年創建。
  日本各地の国分寺・国分尼寺は741年以降。東大寺が745年。

  【国分寺】こくぶん‐じ
   741年(天平13)聖武天皇の勅願によって、五穀豊穣・国家鎮護のため、国分尼寺と共に国ごとに建立された寺。
   正式には金光明四天王護国之寺という。奈良の東大寺を総国分寺とした。

  飛鳥・奈良時代、浅草寺あたりには、ほとんど人が住んでなかったと思われますが、畿内から遠く離れたそんな土地に
  628年頃に寺があったと思いますか?


  テレビ東京 美の巨人たち 『建築シリーズ 「東京・浅草寺」』 13.08.17 放送
  テレビ朝日 羽鳥真一のモーニングショー 『良純未来図 「浅草歴史ミステリー」』 16.10.03 放送

  ≪ 金龍山 浅草寺 創建は平安時代中期頃の可能性が高い ≫  Wiki 坂誥秀一  Wiki 大岡實

  テレビ朝日のモーニングショー 『良純来図 古地図・錦絵で探る! 浅草歴史ミステリー散歩』16.10.03放送では、
  「浅草寺は628年 (飛鳥時代) 創建」と紹介。広辞苑でも同様に記載されていますが、浅草寺の創建については、出土した
  瓦などの研究から平安中期頃の創建と見られているのが最新で、飛鳥時代に開創とするのが正しいと思います。
  その飛鳥時代の逸話は浅草寺が主張しているだけで、他の文献に記録が無いようなので、元々怪しいのですが。

  【浅草寺】せんそう‐じ 浅草あさくさ観音。   Wiki 浅草寺  Wiki 坂誥秀一
   東京都台東区浅草にある聖観音宗(天台系の一派)の寺。山号は金竜山。本坊は伝法院。628年、川より示現した
   観音像を祀ったのが始まりと伝え、円仁・源頼朝らの再興を経て、近世は観音霊地の代表として信仰を集めた。

  【円仁】えんにん (794~864)諡号しごう慈覚大師
   天台宗山門派の祖。天台座主。下野しもつけの人。最澄に師事。838年(承和5)入唐し天台教学・密教・五台山
   念仏等を修学、847年(承和14)武宗の仏教弾圧の中を帰国。
   常行三昧堂を建立し、東密に対抗する台密の基盤を整備、比叡山興隆の基礎を確立した。
   著「金剛頂経疏」「入唐求法巡礼行記」など。

  Wiki 浅草寺
 『浅草寺縁起』等にみえる伝承によると、浅草寺の草創の由来は以下のとおりである。推古天皇36年(628年)、宮戸川
  (現・隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網にかかった仏像があった。
  これが浅草寺本尊の聖観音(しょうかんのん)像である。
  この像を拝した兄弟の主人・土師中知(はじのなかとも、「土師真中知」(はじのまなかち)とも)は出家し、自宅を寺に改めて
  供養した。これが浅草寺の始まりという。
  その後大化元年(645年)、勝海上人という僧が寺を整備し観音の夢告により本尊を秘仏と定めた。
  観音像は高さ1寸8分(約5.5センチ)の金色の像と伝わるが、公開されることのない秘仏のためその実体は明らかでない。

  専門家が見れば、いつの時代に造られた仏像か? 彫り方などで年代がほぼ分かるようです。
  すべからく、関東では大声で何度でも言えば、嘘でも事実として認識されていくと考える傾向があるようです。
  根拠や証拠を明確にしていなくとも疑問に感じず、都合の良い情報は詳しく調べる事もしないで鵜呑みにする人が多く、
  都合の悪い情報は日光東照宮の「見なざる」「言わざる」「聞かざる」の教えを守っているようです。


、 1712年刊の『和漢三才図会』(江戸時代の百科事典105巻、著者は大坂の御城入医師の寺島良安) 巻六十七 地の部
  「武蔵・相模・伊豆」の武蔵国の神社仏閣名所によると、
  金龍山淺草寺500石「推古天皇時代に此処に移す。朱雀天皇の天慶5(942)年に安房国司の平公雅が武蔵国守となり
  伽藍がらん(寺院の建物)を建設し、以来歴代将軍が修造してきた。」とあります。

  朱雀天皇時代の天慶 (938~947年) は平安中期に区分されているので、下リンクのサイトの調査結果と一致します。

  浅草寺創建年代考 坂詰秀一 (考古学者。立正大学名誉教授・元学長(第27代)、品川区立品川歴史館館長。武蔵野文化協会会長) 著 ‎1970
   http://repository.ris.ac.jp/dspace/bitstream/11266/3080/1/KJ00000189612.pdf
   によると、実質的な創建は平安時代中期頃のようです。

  また『和漢三才図会』同武蔵国の記述によって、日枝神社は円仁 (慈覚大師) が日吉大社から川越に勧請したもので、
  太田道灌は川越の日枝神社から江戸城に勧請した事が書かれてあります。


  現存する最も古い建物は室町時代の六角堂。次に古いのが江戸時代前期1649年頃の二天門。1777年の伝法院 (新門)。
  浅草寺は記録に残るだけで18回も火災に遭い、1945年3月10日の東京大空襲で、ほとんどが焼失してしまいました。






  1958 (昭和33) 年本堂 (観音堂)、1960年雷門、1964年宝蔵門、1973年五重塔と、主要な建物は鉄筋コンクリート製
  再建されました。
  本堂の再建は法隆寺の修復などの責任者を務めていた大岡實 (東京出身、1900~1987)。
  昭和24年1月、法隆寺修復の際、電熱器の消し忘れにより国宝の金堂が焼け十二面の壁画がほとんど焼失し職を
  追われました。
  そんな大岡に浅草寺再建の仕事が舞い込み、法隆寺火災の反省から鉄筋コンクリートで造る事を主張。
  浅草寺が焼ける前の旧本堂の形を踏襲しながらも、飛鳥・奈良時代の形式を随所に摂り入れました。

  ちなみに、現在ある日本の城の天守閣の多くは昭和期の1950~60年代の天守閣復興ブームで鉄筋コンクリートで
  作られているものがほとんどです。


  浅草寺「風神雷神門」=通称「雷門」の変遷

江戸時代中期頃?

江戸時代末期頃?

1887 明治20年 東京名所

昭和8年



 1933 (昭和) 8年に出版の『浅草経済学』 石角春之助 著 (浅草通を自称)、文人社 (東京市浅草区) 出版
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463949
  この書を読めば、当時の東京の有数の繁華街であり、江戸の伝統を残す浅草の食文化などを知ることができます。
  「東京ッ子」を自称する人は、読んでおくべき一冊でしょう。

  第二章 浅草経済組織の変遷発達 (四) 享保以後に於ける仲見世の発達 P.42~

  浅草が仲見世を中心として発達したものであるにも拘らず、比較的仲見世に関する文献が少ないのは、果たして
  どう言う訳であろうか。最も水茶屋の茶吸女に対する読み物は、決して少なくないが、多くは創作で、その実情を
  描いたものが殆どないだから私は、これ等に付いて、比較的詳細な説明をして行こうと思うのである。

  浅草が現在のように飲食店が増加し発展していったのは、明治17~19年の公園地改正がきっかけだったようです。

  東京は飯がマズい所で有名だった 特に浅草



  ≪ 「松下」の名 雷門6代目大提灯 ≫   朝日新聞 13.11.12 朝刊 原文ママ

 東京・浅草の浅草寺雷門につりさげる大提灯。半世紀前からパナソニック (旧松下電器産業) が奉納を続けてきた。
  11日6代目が京都市山科区の高橋提灯の工房でできあがった。18日に浅草寺で奉納式がある。

  大提灯は高さ3.9㍍、直径3.3㍍、重さ約700㌔。骨組みの丹波産の竹や、福井産コウゾを使った手漉き和紙などの材料
  集めに1年間かかった。文字に立体感を出すため、脚立に乗った職人らが薄墨でぼかしを入れて完成した。

  始まりは53年前。寺側が、1865(慶応元)年に火災で焼失したままだった雷門と大提灯の再建を、パナソニック創業者の
  故 松下幸之助 氏に依頼した。

  ほぼ10年おきに作り替えてきたが、提灯下部の「松下電器」の銘板はずっと同じもの。2008年に社名が変わり「松下」の
  名は社名から姿を消しつつあるが「創業者以来の縁に配慮」(広報)して、今回もそのまま使った。

  雷門の再建は、岡山城などの再建に携わった早稲田大学名誉教授の建築史家 田辺泰 (1899~1982) が担当し、
  江戸時代の趣を重視しました。

昭和8年の雷門

昭和20年の空襲後建

戦後、昭和時代の仮設の雷門

昭和35年に再建


  東京タワーも、産経新聞など大阪のメディア王と呼ばれた前田久吉が建設。
  後楽園球場も当初、阪急の小林一三が筆頭株主の一人となって造られました。

  江戸時代にも多くの大坂人が江戸に文化を伝えていますし、各藩の財政は大坂商人からの借金に頼っていました。(踏み倒しが多い)
  大阪人・大阪マネー無くして、江戸・東京および日本各地の発展はなかったとも言えます。

  東京都台東区浅草の鷲神社の由来 他の歴史を自社の歴史のように思わせている件、堺の大鳥神社との関係
 
 鎌倉時代
  鎌倉市役所 HP 『鎌倉市の歴史』 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh211.html  Wiki 鎌倉

  【鎌倉幕府】かまくら‐ばくふ
   鎌倉に開いた日本最初の武家政権。始期については1183年(寿永2)、85年(文治1)など諸説がある。
   源氏将軍は3代で絶え、その後北条氏が権を握ったが、1333年(元弘3)滅ぶ。

  【関東御分国】かんとう‐ごぶんこくかんとうごぶんのくに
   ① 鎌倉将軍家の知行国。時期により多少の異同があるが、武蔵・上総・下総など9カ国のことが多い。
   ② 幕府が特殊な行政権を行使できた政治領域。東国。

  鎌倉幕府など、下記の項目については、日本の歴史雑学5 「鎌倉~室町時代」のページをご覧ください。

   源頼朝と鎌倉幕府の成立 頼朝・政子夫妻と長女 大姫、

   北条政子 悪女扱いされたのは江戸時代になってから。それまでは高評価されていた。

   義経の妾 静御前と関東武士

   大仏と古都鎌倉 3つあった? 鎌倉大仏の謎。鶴岡八幡宮の池の意味。北鎌倉の寺と禅宗。一遍上人と「おしゃぶき様」

   2代将軍 源頼家と比企一族 北条氏の陰謀  藤原頼経 鎌倉幕府 第4代将軍

   北条氏 (鎌倉幕府執権) の略系図 桓武平氏系?  鎌倉幕府滅亡 北条仲時


  『武蔵七党』と言われる、武蔵国在住の土豪の組織した同族の集団も居ました。
   (丹、・私市、児玉、猪俣、西、横山、村山の七党) のちに、鎌倉幕府の御家人に加わりました。

  第3代将軍の源実朝(在職1203~1219)の時、北条時政(1138~1215)が執権に任ぜられ、関東を実質支配。
  以後、執権は北条氏(平貞盛の後裔の時方が伊豆介となり、子孫が伊豆北条に住んで苗字とした)が世襲。





 
 室町時代前期 太田道灌 江戸城を築城し、戦国武将の魁。
  ≪ 室町時代 ≫

  1336年(建武3)、足利(源義家の孫 義康が、下野(栃木県)の足利郡足利荘を本拠として称した氏)尊氏が京都の室町で
  幕府を開く。

  1349年(貞和5) 足利基氏 (尊氏の第4子。1340~1367) が鎌倉に入り、鎌倉公方となり関東を支配。

  1363年(貞治2)足利基氏が執事の上杉憲顕(1306~1368)を関東管領 (鎌倉管領) に任じ、以降、上杉氏の世襲によって
  関東の政務が総管される。


  ≪ 上杉氏の分家 ≫

  室町時代前期山内上杉家を嫡流として、一族から 犬懸宅間扇谷おうぎがやつの諸家が出た。
   (この4家の家名はそれぞれの屋敷のあった鎌倉近郊の地名を由来とします)。
   上杉一門で相模、武蔵、上野、越後の4ヶ国の守護職を務めた。

  宅間家は早くに衰退。山内家と犬懸家が有力でしたが、関東管領になった犬懸家の上杉禅秀が謀反をし没落
  以後、山内家が関東管領職を独占


  ≪ 鎌倉公方の足利家が2つに分裂 ≫

  室町時代中期、下総国の豪族で結城の城主である結城氏朝ゆうき‐うじとも(1402~1441)が、1440年(永享12)に
  持氏の子 足利成氏を迎えて結城に拠り幕府に叛いた (結城合戦) が、上杉憲実に敗れて自殺。

  【足利持氏】あしかが‐もちうじ (1398~1439) Wiki 足利持氏 第3代の鎌倉公方 満兼の子。
   室町前期の武将。第4代鎌倉公方(在職:1409~1439年)。鎌倉公方。上杉禅秀の乱を平定。
   のち第6代将軍の義教と対立、足利持氏が将軍職を望んで室町幕府に叛逆、これを諫めた上杉憲実をも除こうとし、
   永享えいきょうの乱を起こしたが、敗れて自刃。

  享徳の乱の後、関東に拠点があった山内上杉家と、京都に拠点があった扇谷上杉家が関東の覇権を争い対立。
  次第に上杉氏の勢力が衰えることに繋がります。

  鎌倉幕府など、下記の項目については、日本の歴史雑学6 「戦国時代」のページをご覧ください。

   上杉氏 藤原北家の支流から武家へ、上杉氏の内紛など。


  朝日放送 コヤブ歴史堂 ~にゃんたの㊙歴史ファイル~ 『天才・太田道灌VS㊙凶暴サル』 14.05.18 放送 / Wiki 太田道灌 / Wiki 摂津源氏

  ≪ 太田道灌 ≫

  1432 (永享4) 年、太田道灌は、扇谷おおぎがやつ上杉氏の家宰 (家老) であった太田道真 (資清) の子として生まれます。
  「鎌倉五山(一説によれば建長寺)で学問を修め、足利学校(栃木県足利市)でも学んだ。」(永享記より)
  扇谷家の上杉持朝と、その子である憲忠と定正に仕えます。

 【太田道灌】おおた‐どうかん(1432~1486)名は資長。俗に持資もちすけ摂津の多田源氏の家系(源頼政の末裔)。
  室町中期の武将・歌人。扇谷おうぎがやつ上杉定正の家宰 (家老) 。江戸城を築くなど築城・兵法に長じ、学問・文事を
  好んだ。定正に謀殺された。






  ≪ 子供の頃から「神童」と呼ばれた天才だった ≫ 道灌の幼少期の逸話。

   『太田家記』によれば、父・資清が俊英にすぎる鶴千代を心配して「知恵が過ぎれば大偽に走り、知恵が足らねば
   災いを招く。例えれば障子は直立してこそ役に立ち、曲がっておれば役に立たない」と訓戒すると、鶴千代は屏風を
   持ち出し「屏風は直立しては倒れてしまい、曲っていてこそ役に立ちます」と言い返した。

   『寛政重修諸家譜』によれば、ある日父・資清は筆をとって「驕者不久」(驕れるものは久しからず)と書いた。
   すると鶴千代はこれに二字書き加え「不驕者又不久」(驕らざるものも久しからず)とした。


  ≪ 約28年間続いた享徳の乱 ≫ 関東地方の戦乱の時代

  足利成氏が鎌倉公方、山内家の上杉憲忠が関東管領に任命されると、憲忠の義父である扇谷家の上杉持朝の
  要望により太田道真が山内上杉の家宰の長尾景仲と共に憲忠を補佐します。

  1454 (享徳3) 年、関東管領の山内家の上杉憲忠が足利成氏に暗殺され、上杉一門は
  結束して、成氏と戦う享徳の乱が起こり、京都に在住していた扇谷おおぎがやつ上杉氏
  関東に進出してきます。

  1455 (康正1) 年頃、太田家も品川湊に居を構えます。 
  扇谷家の上杉顕房 (持朝の子) が享徳の乱で足利成氏に討たれてしまいます。


  室町幕府は駿河守護であった今川範忠 (今川氏は足利氏から派生) を足利成氏討伐に当らせますが、成氏は
  下総の古河に落ち延び古河公方を称し、上杉氏に反感を抱く関東の武士たちを味方につけます。

  1456年頃、古河公方側と戦うため、上杉持朝の命により、太田道真・道灌 父子が武蔵国入間郡(埼玉県川越市)に
  河越城を築城。

  【川越城・河越城】かわごえ‐じょう
   武蔵国入間郡 (埼玉県中部) にあった城。川越市郭町に城址がある。太田道真・道灌親子の築造という。
   酒井・松平氏らの城下町として繁栄し、小江戸と呼ばれる。


  ≪ 江戸城の築城 ≫ Wiki 江戸城  Wiki 江戸 

  1457年(長禄1)、上杉定正の命により太田道灌が江戸城を築城し、太田家は品川から江戸城へ移り住みました。
  また江戸城の守護として日枝神社をはじめ、築土神社や平河天満宮などの多くの神社を江戸城周辺に勧請し造営
  しました。

  【上杉定正】うえすぎ‐さだまさ(1443~1494) 上杉持朝の子。上杉憲忠の弟。
   室町中期の武将。(鎌倉扇谷に住んだ管領の上杉氏の分家の一つ) 扇谷おうぎがやつ家の当主として太田道灌を
   用いて勢威をふるったが、のち讒ざん(悪意で人をおとしめる嘘) を信じてこれを殺してから衰え、北条早雲・
   山内上杉顕定と戦って陣没。

  【江戸城】えど-じょう
   1457年 (長禄1) 太田道灌が江戸に築いた城。1590年 (天正18) 德川家康の居城となり。以後、德川氏15代の居城。
   慶長年間 (1596~1615) から寛永年間 (1624~1645) にかけて大修築、本城 (本丸・二の丸・三の丸)・西城 (西の丸)・
   吹上の三部となった。明治初年以来、皇居となる。

   ※ 「日本の城」としてイメージする石垣や天守閣などの特徴は、織田信長以降に造られた城です。

  この戦乱の後、江戸一帯は戦国時代に後北条氏の領地になりますが、荒れ果てた湿地帯を開拓する事をしなかった為、
  德川家康の所領地になるまでは何もないような状態だったようです。


  ≪ 日枝神社 ≫ 東京の歴史を古く見せたい フジテレビ バイキング 『今年御利益No.1と言われる赤坂日枝神社』 16.01.12 放送

  アソビュートリップ 『東京観光 「日枝神社(赤坂) 申年最強のパワースポットを取材、徹底解説!」』 16.07.10 配信
   https://asoview-trip.com/article/7571/

  上記のサイトのページの冒頭文 東京の赤坂にある創建約800年の、由緒正しき日枝神社。…と同じように、
  フジテレビでも800年以上前に創建され、江戸城の守り神として愛された由緒正しき神社と紹介。

  全国3000社以上ある日吉・日枝・山王神社の総本社である日吉大社の末社の一つである事が紹介されていました。
   ※ ネット情報では2000社程度のようです。東京 (今回は日枝神社) を「できるだけ古く大きく見せたい」思想が働いていると思われます。
  また番組では、別の場所にあったのを400年前に現在の皇居 (江戸城) の裏鬼門に移築したとも紹介されていました。






  しかし、赤坂の日枝神社は埼玉の川越にある日枝神社から分祀 (勧請) したものであり、川越の日枝神社は現存する事から、
  赤坂の日枝神社の創建に約800年前という説明はおかしい。東京の歴史を古く見せようとする印象操作です。
  例えば下のサイトのような解釈をするような人が出てくるわけです。

  お笑い観測所 『[バイキング]東京のパワースポット日枝神社!初詣におすすめの理由とは』 16.10.15 配信
   http://owaraigeinou.com/viking-zinja20160112 ← 番組内容を書いたサイトには、

 首相官邸のお膝元の都心のど真ん中に位置する日枝神社は約800年前に創建されました。と、書かれてあります。

  実際には下記の広辞苑やウィキペディアの「赤坂日枝神社の記述」などから、(800年前という数字は、何処からきたのでしょうか?)
  赤坂の日枝神社は、1478年創建と思われるので540年弱の歴史しかないのです。

  【日枝神社】ひえ‐じんじゃ
   東京都千代田区永田町にある元官幣大社。太田道灌が近江 (滋賀県大津市坂本の比叡山東麓)の
   日吉神社ひえ‐じんじゃを江戸城に勧請したのに始まる。
   例祭は6月15日で、古来、山王祭・御用祭・天下祭と呼ばれ、神田祭とともに江戸の二大祭

   Wiki 日吉大社  Wiki 日枝神社 (川越市)  Wiki 日枝神社 (千代田区)  Wiki 神田明神

  埼玉県中部に位置する川越市の日枝神社は、
 円仁(慈覚大師)が喜多院を創建(天長7年・830年)したおりに、その鎮守として貞観2年(860年)に坂本日吉大社を勧請した
  ものであるといわれている。
  東京赤坂日枝神社(旧官幣大社)は、文明10年(1478年)、太田道灌江戸城築城の際に、この川越日枝神社から
  分祀したものである。(赤坂日枝神社もそう記述している)

  【日吉神社】ひえ‐じんじゃ (第二次大戦後は「ひよし-じんじゃ」と読むのが正式だそうです)
   滋賀県大津市坂本(比叡山東麓)にある元官幣大社。東本宮に大山咋神おおやまくいのかみ、西本宮に大己貴神おおなむちのかみ
   をまつる。古来、山王さんのう・山王権現または山王二十一社と称し、朝廷の尊崇が厚かった。
   例祭は4月14日で日吉祭・山王祭と呼び著名。二十二社の一つ。日吉山王。今は日吉大社と称。

   江戸の火事の真実 『本当はすごい! 東京の歴史』著者 田中英道 東北大学名誉教授  大阪に対する偏向報道と東京の実体
  その他、歴史雑学各ページ、食の歴史雑学各ページ、大阪の歴史雑学ページにも書いてありますが、東京の学者 (専門家) も
  含めメディアも、韓国と同じように嘘やごまかしを平気で流布する体質である事が分かります。


  ≪ 太田道灌は 足軽制度をつくったり、軍歌をつくった 最初の人 ≫

  当時は武士同士の一騎打ちが合戦の主流でしたが、武士の数より農民の方が圧倒的に人数が多いので、彼らを
  訓練する事で兵の数を増やしました。
  これが本格的な足軽 (平常は雑役に従い、戦時は歩卒となる者。戦国時代には弓・鉄砲の訓練を受け、部隊を編制した。
  江戸時代には武士の最下位をなした) 制度の始まり。
  また、味方の一体感を出すため、みんなで一緒に歌いながら集団で戦う戦法を最初に始めた人とも言われています。

  ※ 但し、平家物語などにも「足軽共四五百人先立て」と記述されているので、農民兵が合戦に参加する事は
   もっと昔からありました。

『静勝軒銘詩並序』

『太田家記』

德川家康が江戸に入ったころの江戸城一帯のCG


  静勝軒は、江戸城の御住居城門に造てた富士見櫓の名前で、道灌自身も「静勝軒」と称するようになったそうです。
   時代によって通貨価値は変動しますが、「罰金300斤」は現在に換算すると3万円くらいだそうです。


『名将言行録』






 ≪ 巨大化けキノコを退治伝説 ≫

 ある時、道灌の領内に巨大なキノコが生えました。
 道灌は「大きいキノコも生えるだろ、逆さまに生えたの
 ならすごいけど」と言うと、

 今度は逆さまにキノコが生えてきました。
 領民たちは大変驚きましたが、道灌は冷静に
 「俺が言ったまま、俺に踊らされてけっさくだな」と
 バカにしたので化けキノコは二度と現れなくなりました。

  ≪猫に命を助けられた伝説 ≫

  30数戦無敗と言われる道灌ですが、ある戦でピンチに陥った道灌が逃げる途中に出会った黒猫に道案内を
  してもらい逃げ延びる事ができました。
  その後、道灌は黒猫に「玉」と名付け、猫の死後も大切に祀りました。東京の新宿の住友ビルに像があるそうです。

  ※ 下記のように江戸時代後期頃に書かれた物に記載されている逸話は、どこまで本当の事かはっきりしないようです。

   Wiki 名将言行録 

  『名将言行録』めいしょうげんこうろくは、戦国時代の武将から江戸時代中期の大名までの192名の言動を浮き彫りに
   した人物列伝。幕末の館林藩士・岡谷繁実が1854年(安政元年)から1869年(明治2年)までの15年の歳月を
   かけて完成させたもの。
   当時巷間で流布していた話を参集しただけの箇所もあり、入念な調査、検証を行ったわけではない。
   そのため整合性の合わない記述なども散見され、史実と乖離しているという指摘も受けており、
   歴史学界では信頼性に乏しい「俗書」扱いをされている。

  【岡谷繁実】おかのや-しげざね
(上野館林こうずけ-たてばやし藩士1835~1920) 幕末の武士。 コトバンク より
   大目付などをへて,文久3年中老。藩主 秋元志朝 (ゆきとも) の命により幕長戦争の回避にうごくが,禁門の変ののち,
   幕府の嫌疑をはらすため蟄居 (ちっきょ) となる。維新後は修史館御用掛などをつとめ,「名将言行録」を編集した。
   大正9年12月9日死去。86歳。通称は鈕吾。


  『寛永諸家系図伝』かんえい‐しょかけいずでん (諸家はショケともよむ)
   江戸幕府が編纂した大名・旗本の系譜。徳川家光の命で、1641年(寛永18)編纂開始、43年完成。
   若年寄 太田資宗を奉行に、林羅山ら儒者・僧侶が各家から提出された系譜を編纂。
   真名本(漢文体)・仮名本(漢字仮名交り)(ともに186巻)の2種がある。寛永譜。寛永系図。

  『寛政重修諸家譜』かんせい‐ちょうしゅう‐しょかふ
   諸大名以下幕臣御目見おめみえ以上の諸氏の系図・略歴を記した書。
   江戸幕府が前に撰んだ「寛永諸家系図伝」の続集として計画、若年寄 堀田正敦を総裁とし、林述斎らが編纂、
   1799~1812年(寛政11~文化9)成る。1530巻。
 
 戦国時代 (室町時代後期) ~安土・桃山時代 北条早雲
  NHK 歴史にドキリ 『武田信玄・上杉謙信 ~戦国の争乱~』 14.08.27 放送
  NHK 先人たちの底力 知恵泉 『組織を成長させるには? 「北条早雲」』 前編 15.03.03 / 後編 15.03.10 放送
  NHK・大阪 歴史ヒストリア 『師匠、オレは戦国大名になる! "やられ役"今川義元の真実』 15.05.27 放送

   ≪ 足利氏 ≫

  清和天皇 - 摂津の多田源氏 - 河内源氏の源義家の
  3男 義国の子 義康から始まり、仁木、細川を輩出。
  次いで吉良、今川、斯波の各氏を輩出しています。

  【足利義視】あしかが‐よしみ(1439~1491) 
   義教 (第6代将軍) の子。義政 (第8代将軍) の弟。
   室町中期の武将。僧となり義尋と称す。還俗して兄
   義政の嗣。
   義尚出生後廃され、東軍の細川勝元に擁せられて
   応仁の乱となったが、のち西軍に走る。今出川殿。

  【足利義尚】あしかが‐よしひさ(1465~1489)
   義政 (第8代将軍) の子。母は日野富子。
   室町幕府第9代将軍(在職1473~1489)。

   のち義熙よしひろと称す。近江の六角(佐々木)高頼討伐の陣中に没。

  【守護大名】しゅご‐だいみょう
   室町時代、1国ないし数カ国を領して大名化した守護。
   戦国時代に入ると多く没落し、新興のいわゆる戦国大名にとって代わられた。


  ≪ 最初の戦国大名 北条早雲 ≫  Wiki 北条早雲

  【北条早雲】ほうじょう-そううん (1432~1519)
   戦国時代の武将。伊勢新九郎盛時と称し、剃髪して早雲庵宗瑞と号。
   はじめ今川氏に拠って駿河におり、堀越公方足利政知の子、茶々丸を滅ぼして伊豆を併せ、
   のち相模を奪って小田原城に入り、後北条氏5代の基を開いた

  近年の研究で、北条早雲は室町幕府の有力官僚の名門である伊勢氏出身 (平家の流れを
  汲む) である事が判明。
  備中国荏原郷 (岡山県井原市) の高越城主である伊勢盛定もりさだの子として誕生。
  伊勢新九郎盛時と名乗っていました。

  1467年、第8代将軍の義政から後継者指名されていた義視派16万人と、義政の子である
  義尚派11万6000千人が京都で激突。
  この応仁の乱は地方にも飛び火し10年以上続き、以降、戦国時代になります。
  義視は京都から伊勢へと逃げ出しました。





【応仁の乱】おうにん‐の‐らん 応仁文明の乱

 応仁元~文明9年(1467~77)足利将軍家 および
 管領 畠山・斯波 両家の相続問題をきっかけとして、
 東軍 細川勝元と西軍 山名宗全とが、それぞれ諸大名を
 ひきいれて京都を中心に対抗した大乱。
 京都は戦乱の巷となり、幕府の権威は全く地におち、
 社会・文化を含めて大きな時代の画期となった。

  伊勢氏の菩提寺である法泉寺には1472 (文明3) 年に早雲が『平盛時』と記した文書が残っています。
  第8代将軍の足利義政の弟の義視よしみに近侍きんじ (主君のそばに近く) として仕えていたと考えられているそうです。
  義視が「将軍になったら、民のために仁政を施したい」と言った言葉に、早雲は感銘を受けたとも言われています。

  早雲が「北条早雲」と呼ばれるようになったのは江戸時代以降の事で、それまでは「伊勢新九郎盛時」「伊勢宗瑞」と
  呼ばれていました。

  関東を支配する事から『北条』を名乗ったのは2代目の氏綱からで、一般的に鎌倉時代の北条氏と区別する為に
  『後北条』と言われます。

  1476 (文明8) 年、早雲は駿河の国に現れます。早雲の姉である北川殿が駿河の城主今川義忠に嫁いでおり、義忠が
  斯波氏との合戦で討死し、嫡男の竜王丸が幼かったので、今川家内での家督争いがおこっていたました。
  早雲は姉を助け竜王丸を当主にする事に成功したので、伊豆国に近い駿河国東部の興国寺城を与えられます。

  その頃、伊豆国は京都から派遣された堀越公方の足利政知が治めていました。
  早雲は、兵力も少なく民からも支持されていなかった伊豆国に目をつけ情報を収集した結果、堀越公方家での先妻
  の子 茶々丸と後妻の子 潤童子との間で後継者争いがある事を知ります。政知が茶々丸を嫌い弟の潤童子に家督を
  譲ろうとしていたからでした。

  【鎌倉公方】かまくら‐くぼう 関東公方。 鎌倉御所。
   鎌倉府の長官として関東を支配した足利氏の称。尊氏の子 基氏に始まり、執事 上杉氏を関東管領に任じて統治。

  【関東管領】かんとう‐かんれい 鎌倉管領。
   室町幕府の職名。関東の政務を総管させるために鎌倉に設置。
   1363年(貞治2)足利基氏が執事上杉憲顕(1306~1368)を任じたのに始まる。上杉氏の世襲。

  【古河公方】こが‐くぼう
   永享の乱で滅んだ鎌倉公方 足利持氏の遺子 成氏しげうじ以下5代の称。
   成氏はいったん鎌倉公方となったが、関東管領上杉憲忠を殺したため内乱となり、1455年(康正1)下総(茨城県)
   古河に走り、政氏・高基・晴氏・義氏とあいついで同地にあった。


  【足利成氏】あしかが‐しげうじ
   室町中期の武将。持氏の子。結城合戦後許されて鎌倉公方となる。
   幕府・上杉氏と対立し、下総古河に移って古河公方と称し、堀越公方政知と対抗。(1438~1497)

  【堀越公方】ほりこし‐くぼう … 堀越御所に拠った足利政知あしかがまさともの異称。

  【足利政知】あしかが‐まさとも(1435~1491) 義教 (6代将軍) の子。
   室町中期の武将。成氏を抑えるため東下させられたが、伊豆にとどまり堀越公方と呼ばれた。



  政知が死去すると、茶々丸は政知の後妻 (円満院) と潤童子を殺害し、幕府の許可を得ないまま2代目の堀越公方を
  名乗りました。その事に反対した重臣2人を切腹させたので堀越公方家は混乱状態になりました。

  同時期の1494年、第11代将軍に足利義澄が就任。義澄は初代堀越公方の政知と後妻の子であり、潤童子の兄に
  当ります。

  【足利義澄】あしかが‐よしずみ(1480~1511)政知の子(先妻の子で長男 茶々丸、 後妻の子で2男 義澄、3男 潤童子)
   室町幕府第11代将軍(在職1494~1508)。初め出家して清晃、のち細川政元に擁せられて還俗し、義遐よしとお
   義高と改名。1508年(永正5)前将軍 義稙に追われ、近江に没。


  ≪ 北条早雲が関東全域を支配 ≫

  1494年、長享の乱 (1487~1505) が再燃し、扇谷上杉氏を圧倒し、北条氏が勢力を拡大していきます。
  1498 (明応7) 年、足利義澄が茶々丸の追討命令を出します。これを待っていた早雲が伊豆を攻めて手に入れます。

  【上杉定正】うえすぎ‐さだまさ (1443~1494)
   室町中期の武将。扇谷おうぎがやつ家の当主として太田道灌を用いて勢威をふるったが、のち讒ざんを信じてこれを
   殺してから衰え、北条早雲・山内上杉顕定と戦って陣没
   この広辞苑の部分はWiki 上杉定正や Wiki 北条早雲の記述とは異なります。







  1516 (永正13) 年、扇谷朝興と三浦氏を破り相模国 (現在の神奈川県の大部分) 全域を手に入れます。
  源頼朝の挙兵に応じて御家人となり、以降 執権の北条氏の信任も得て相模国で力を持っていた三浦氏は滅亡。 Wiki 三浦氏

  1546年、河越野戦で北条氏綱が上杉朝定を破って扇谷上杉氏は滅亡。 Wiki 河越城の戦い

  【三浦義同】みうら‐よしあつ(~1516)
   戦国初期の武将。瑞雲庵道寸と号す。1512年(永正9)北条早雲に相模岡崎城を囲まれて敗北。
   新井城に籠もって3年にわたり抗戦したが落城、自刃。


  ≪ 戦国時代頃は、小田原が関東で最大の都市 ≫

  今川義元の提案で、武田・今川・北条で、それぞれ婚姻関係を結び三国同盟ができます。

  【北条氏綱】ほうじょう-うじつな (1487~1541) 早雲の長子。
   戦国時代の武将。小田原城主。扇谷上杉氏を攻めて武蔵・両総に勢を張った。箱根早雲寺に葬る。

  【今川】
   足利氏の支族。三河国幡豆はず郡の今川を氏とし、遠江・駿河 (静岡県の西部と中央部) の守護大名、のち戦国大名。

  【今川義元】いまがわ‐よしもと(1519~1560) 戦国大名 今川氏親(1473~1526)の子。
   戦国時代の武将。駿河・遠江・三河地方に勢力を振るう。織田信長と戦って桶狭間に討死。






  【北条氏康】ほうじょう-うじやす (1515~1571) 氏綱の子。
   戦国時代の武将。1546年武蔵河越で山内・扇谷両上杉氏を破り、のち上杉謙信と戦って撃退、民政にも力を注ぎ
   北条氏の全盛を築いた。

  【北条氏政】ほうじょ-うじまさ (1538~1590) 氏康の長子。
   安土桃山時代の武将。下総・駿河・常陸を攻略。豊臣秀吉に小田原城を攻められ、自刃。

  『北条記』には、山海の珍味、異国の品々、琴棋書画が山のように積まれ、民は豊かな生活をおくっている。昔の
  鎌倉以上の繁栄であると記述。現在の小田原城は江戸時代に作られたものを復元したもので、北条早雲が建てた
  ものとは別です。

  現在発掘中の小田原城の北側から、後北条氏時代の複数の屋敷や、庭園・当時の東日本最大の人工池の遺構などが
  発見されているそうです。

  【琴棋書画】きんきしょが、きんぎしょが
   手を使う四つの芸能すなわち琴・囲碁・書道・絵画。
   雅人の風流韻事、士君子のたしなみとされ、画題として中国で好んで描かれ、日本でも行われた。四芸。

  【風流韻事】ふうりゅう-いんじ
   風流なおもむきのある遊び。自然を楽しみ、詩歌を作って楽しむこと。

  【小田原市】おだわら
   神奈川県南西部の市。古来箱根越え東麓の要駅。戦国時代は北条氏の本拠地として栄えた。
   もと大久保氏11万石の城下町。かまぼこなどの水産加工、木工業が盛ん。人口19万9千。

  【北条氏直】ほうじょう‐うじなお(1562~1591) 氏政 (1590年、小田原城で自刃)の子。
   安土桃山時代の武将。豊臣秀吉に小田原城を包囲されて降伏。
   徳川家康の女婿であったことから助命、高野山に追放された。

  【小田原攻め】
   1590年(天正18)豊臣秀吉が小田原城を包囲し、北条氏政・氏直を降した戦い。
   氏政は自刃、氏直は紀伊国高野山に閉居。小田原征伐。

  【小田原評定】おだわら-ひょうじょう
   (豊臣秀吉が小田原城を攻囲した時、小田原城中で北条氏直の腹心等の和戦の評定が
   長引いて決しなかったことから) 長引いてなかなか決定しない相談。小田原相談。

  同、1590年8月、豊臣秀吉(1537頃~1598)によって、徳川家康が国替えされられ、静岡県の
  駿府を出て江戸城を居城とする。




  当時の江戸は葦などが一面に茂る湿地帯で何もない寒村(寂れたド田舎)でした。
  北条氏が支配していた時代も湿地帯の為、畑もつくれず作物の生産量は無い無価値の土地でした。

  【東百官】あずま‐ひゃっかん
   ① 室町末期から、関東武士が京都朝廷の官名に擬して用いた私称。伊織・多門・左膳・頼母・求馬・左内・兵馬の類。
   ② 江戸時代に行われた子供の手習い本で、①の名などを集めたもの。
 
 德川家康
  NHK・大阪 歴史ヒストリア 『日光東照宮 德川家康と家光との絆』 11.11.02 放送
  NHK Eテレ 先人たちの底力 知恵泉 『戦国の軍師 太原雪斎の交渉術』 13.10.29 放送
  NHK Eテレ 先人たちの底力 知恵泉 『上司とのうまい付き合い方 德川家康 天下取りの処世術』 前編 13.11.05 放送 / 後編 13.11.12 放送
  朝日放送 コヤブ歴史堂 『黄昏の德川家康 ~73歳のクロニクル編~』 14.09.14 放送
  NHK Eテレ 歴史にドキリ 『德川家康 ~戦国から江戸へ』 14.09.24 放送
  NHK・大阪 歴史ヒストリア 『オヤジって大変だ ~天下人・家康と子どもたち~』 14.10.01 放送
  NHK・大阪 歴史ヒストリア 『師匠、オレは戦国大名になる! "やられ役"今川義元の真実』 15.05.27 放送
  NHK・大阪 歴史ヒストリア 『転職 忍者ハットリ訓の冒険! ~家康の頼れる家臣 服部半蔵~』 15.12.09 放送
  NHK・大阪 歴史ヒストリア 『ワシはコレで天下をとりました ~德川家康の愛読書~』 16.02.10 放送
  テレビ朝日 林修の今でしょ!講座3時間SP 『東大教授が教える!天才家康の町づくり』 16.04.12 放送

  德川家康は幼少時代に人質として今川家で育てられます。
  家康も今川義元の教育係で軍師としても活躍した太原雪斎から教育を受けます。
  大軍を率いていたにも関わらず桶狭間の戦いにおいて、少数の織田信長に敗れた今川義元は無能とイメージが付けられて
  いますが、実は信長・秀吉・家康も尊敬する優れた武将。義元の刀は『天下人の刀』として、彼らが順に手にしています。
  桶狭間では雨が降っており、信長は非常にラッキーな勝利を得たのです。






  1600年(慶長5年)9月15日、関ヶ原の合戦(岐阜県南西端、不破ふわ郡の町)で、五大老の一人 毛利輝元
  (実質は五奉行の一人 石田三成が指揮した)の西軍(豊臣方)を、徳川家康の東軍が破った。

  ※ 2016年4月、「関ヶ原の戦い」は、合戦直後は「青野原の戦い」と呼ばれていたという報道がありました。






  【徳川家康】 とくがわ‐いえやす (1542~1616)  家康が作らせた江戸甘味噌

  徳川初代将軍(在職1603~1605)。松平広忠の長子。幼名、竹千代。初名、元康。
  今川義元に属したのち織田信長と結び、ついで豊臣秀吉と和し、1590年(天正18)関八州に封じられて江戸城に入り、
  秀吉の没後伏見城にあって執政。

  1600年(慶長5)関ヶ原の戦で石田三成らを破り、03年征夷大将軍に任命されて江戸幕府を開いた。
  将軍職を秀忠に譲り大御所と呼ばれた。
  1607年駿府に隠居後も大事は自ら決し、大坂の陣で豊臣氏を滅ぼし、幕府260年余の基礎を確立。
  諡号しごう 、東照大権現。法号、安国院。

  佃煮、築地は、大坂の佃村の森一族が江戸に移り住んだ事から。
   江戸や関東の魚の流通システムを確立したのは大坂商人。魚河岸の問屋は大坂の摂津系問屋が牛耳っていました。
  鴨南蛮そば 葱の歴史 京都の「九条ねぎ」も江戸のねぎも大坂がルーツ と 鴨なんばの謎
  東京 『有楽町で逢いましょう』 町名の由来は、信長の弟 織田有楽斎から 
 
  江戸時代 初期の江戸
  TBS 世界ふしぎ発見 ! 『五輪開催都市 TOKYO すべての始まりは江戸にあった』 14.04.26 放送 など
  NHK・大阪 歴史秘話ヒストリア 『がんばれ!東京 ~泣いて笑って400年~』 15.04.22 放送
  テレビ朝日 林修の今でしょ!講座3時間SP 『東大教授が教える!天才家康の町づくり』 16.04.12 放送

  日本國誌資料叢書 武蔵 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←埼玉県・東京都の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982142


 【江戸】えど
  ①(古今要覧稿に「江所(江に臨む所)」の意とする)
   東京の旧名。

  古くは武蔵国豊島郡の一部に過ぎず、平安末期に秩父氏の
  一支流 江戸四郎重継が今の皇居の地に居館を営み、下って
  1457年(長禄1)太田道灌が築城、その後上杉・北条の手を
  経て、徳川氏が幕府を開くに及んで大都会となった。

  すなわち、家康は1590年(天正18)江戸に入り土木を起こし、
  1604年(慶長9)から江戸城を大きく改造。
  以降4代家綱の頃まで、諸大名に負担させては大工事を行い、
  幕末まで いわゆる八百八町の繁栄を保ち、享保
  (1716~1736)以降は人口100万以上を維持。
  1868年9月(慶応4年7月)東京と改称。

  ②吉原・深川あたりで内神田・日本橋辺を指していった称。


  1603年(慶長8)、徳川家康 (1542~1616)が江戸に幕府を開き、東日本を支配掌握。
  江戸の結界は京都の結界を真似たもので、鬼門の位置は延暦寺の代りに上野公園、比叡山の代りに東叡山。
  琵琶湖の代りに不忍の池、清水寺の代りに清水観音堂。五重の塔も作りました。

  【東叡山】とうえい-ざん … (東の比叡山の意) 東京上野の寛永寺の山号。

  【寛永寺】かんえい‐じ
   東京都台東区上野公園にある天台宗の寺。山号は東叡山。寛永2年(1625)天海が開山。
   歴代住持は法親王で、輪王寺宮門跡と称した。徳川将軍家の菩提所。






  1604年(慶長9)~寛永 (1624~1645年)、4代家綱の頃までの期間に諸大名に負担させては大工事を行い、
  江戸城を大修築、本城(本丸・二の丸・三の丸)・西城(西の丸)・吹上の三部としました。

  家康は、大坂の陣の為に、名古屋城と大阪城の間に多数の城を築いた。

  1712 (正徳2) 年の『和漢三才図会』(著者は大坂の医師 寺島良安、羽後生まれ) の巻第六十七 「武蔵・相模・伊豆」の
  「武蔵国」によると、寛永寺の寺領は1万石、増上寺5000石、浅草寺500石。

  奈良では興福寺が1万5400石余+一乗院1495石+大乗院951石、東大寺で2200石余、法隆寺1000石、永久寺971石、
  長谷寺500石、唐招提寺300石、薬師寺300石、西大寺300石。大阪の四天王寺1177石。長野の善光寺1000石。
  和歌山の高野山金剛峰寺2万1700石。滋賀県の延暦寺5000石、園城寺4800石、石山寺579石。
  京都は東本願寺は記載なし、醍醐寺4800石、大徳寺2200石、天禅寺1830石、東福寺1714石、大谷寺1700石、方広寺1633石、
  聖護院1500石、仁和寺1500石、他500~1500石多数あり。

  寛永寺や増上寺が相当優遇されていた事が分かります。


  ≪ 德川幕府の支配が世間に認められるのは、大坂の陣で豊臣家が滅んでから ≫

  1614年(慶長19年11月)の大坂冬の陣、1615年夏(慶長20年5月)の大坂夏の陣で、豊臣家を滅亡させ
  徳川幕府による実質的な日本の支配が始まります。

  【大坂冬の陣】おおさか‐ふゆのじん
   1614年冬(慶長19年11月19日開戦)徳川家康が豊臣氏の拠る大坂城を攻めた戦い。 豊臣方10万、徳川方20万
   関ヶ原の戦の後、家康は豊臣氏を滅ぼそうと謀り、方広寺の鐘銘事件を口実として攻めたが、城が堅固で落ちず、
   翌月1614年12月19日いったん和議を結んだ。

  【大坂夏の陣】おおさか‐なつのじん
   1615年夏(慶長20年5月5日開戦)徳川家康が豊臣氏を滅ぼした戦い。 豊臣方5万5千、徳川方15万。
   徳川方が冬の陣の和議条約を守らず大坂城の内濠をも埋めたので、大坂方の将士は憤激のあまり豊臣秀頼を擁して
   再び兵を挙げたが、家康・秀忠の大軍に破られて、1615年5月8日秀頼 (23才)・淀君以下自刃した。

  テレビ朝日の林修の今でしょ!講座16.04.12放送の最後に、本郷和人 東大教授が、家康が江戸に身をおいた理由として
  「一つは信長・秀吉は海外進出を常にやっていたが、秀吉も朝鮮出兵で頓挫した。家康は内需拡大に方針を変換したと
  思っていて、関東や東北を発展させる事で日本列島を全体に豊かにする。」という事を言っていましたが、
  その推測が正しいかどうかは別として、当時の状況で解釈するなら、関ヶ原後も大坂城には豊臣秀頼がいて、公家にも
  西国には豊臣恩顧の大名が多く、民衆にも大きな影響を与えていたから、京坂に本拠を置けなかったとみるべきです。

  豊臣秀頼は出雲大社、長野の善光寺、法隆寺など各地の有名な神社仏閣の100社ほどの造営や改修を行っており、
  寺社仏閣の保護は天下人の役割とされていました。
  公家や外国人宣教師、諸大名、平民の多くが、秀頼が成人すれば德川は政権を返すものと思っていたようです。
   詳しくは、大阪の歴史雑学1のページ豊臣秀頼を参照して下さい。

  大坂の陣の後、関西では「花のよふなる秀頼さまを 鬼のよふなる真田が連れて 退きも退いたよ 加護嶋 (鹿児島) へ
  という歌が流行りました。

  大坂の陣の後、大坂は德川幕府の天領となりますが、德川家光の時代に大坂三郷は地子銀じしぎん (土地にかかる税金)
  を免除する決定が下されます。これは大坂の商人・町民を德川の敵にならないような政治的決断でした。

  詳しくは、大阪の歴史雑学1のページ仁政の鐘を参照して下さい。

  1616年、德川家康が死去。   徳川家康の墓が堺にある? 家康は2度死んでいる?(動画リンクあり)

  1623 (元和9) 年、2代将軍の秀忠が天守閣を大きく重厚感があるように建て替えます。
  (寛永15) 年、3代将軍の家光が天守閣を3ヶ月半ほどの工期で建て替えさせます。
  一から作ったのではなく、元あった天守閣をバラし部材を使い組み直しをし、漆塗りの銅版を張るなどで豪華にしました。

德川家康の天守閣

德川秀忠の天守閣

德川家光の天守閣

 

  秀忠も、家光も「自分は先代将軍を越えている」という事を誇示する為、より大きな天守閣を作ったと推測されています。
  家光は修軍就任時に諸国の大名を集めて「(家康・秀忠は戦国大名として伸し上がったが) 自分は生まれながらの将軍
  を宣言。先代より立派な天守閣を建てて、諸大名との差を誇示する必要があったと思います。

  1657 (明暦3) 年、明暦の大火で焼失。予算は江戸の町の復興にまわす為、以後、天守の再建は行いませんでした。

  【江戸城】えど-じょう
   1457年 (長禄1) 太田道灌が江戸に築いた城。1590年 (天正18) 德川家康の居城となり。以後、德川氏15代の居城。
   慶長年間 (1596~1615) から寛永年間 (1624~1645) にかけて大修築、本城 (本丸・二の丸・三の丸)・西城 (西の丸)・
   吹上の三部となった。明治初年以来、皇居となる。

  【徳川家光】とくがわ‐いえみつ (1604~1651)幼名竹千代。諡号、大猷院。 秀忠の次男。乳母、春日局。
   徳川第3代将軍(在職1623~1651)。幕府の統治機構や参勤交代の制などを定め、キリシタン禁制を強化し、
   鎖国令をしき、諸侯を威圧して徳川氏隆盛の基礎を確立。





  江戸は諸国の入り込み(えどはしょこくのいりごみ)  江戸は諸国の人が入りまじっている所であるの意。

  【関東郡代】かんとう‐ぐんだい
   江戸幕府の職名。関東にある幕府直轄領を支配。1792年(寛政4)まで伊奈氏の世職。以後は勘定奉行・代官が分治支配。

  【伊奈忠次】いな‐ただつぐ (三河生れ、1550~1610)
   江戸初期の幕府代官頭。徳川家康の近習。初代 関東郡代となり、民政家として治水・新田開発に尽力。

  江戸の治安システム ← 「江戸は治安が良い」と流布するカラクリ
   江戸の治安は本当に良かったのか? ← 日本で最も治安が悪い都市、最も治安が良かったのは大坂です。
   江戸は江戸時代中期頃まで、戦国時代の気風が残り辻斬りが横行。幕府・大名や地主らが番所を多く設置しなければ
   ならなかった。死体も身内が引き取りに来るまでそのまま放置されていたようです。


  ≪ 利根川の付け替え ≫

  江戸一帯が湿地帯だったのは、利根川が東京湾に流れ込んでいたからで、これを埼玉県北東部の羽生市付近から、
  現在の千葉県銚子市から太平洋に流れ込むように大規模な付け替え工事を行います。
   (羽生市には『会の川 川俣締切跡』という史跡があります)






  利根川の付け替え工事が終了したのが、4代将軍の徳川家綱(在職1651~1680)の時代だったそうです。
  約60年に及ぶ大工事でした。

  【利根川】とね‐がわ 一名、坂東太郎。
   関東平野を貫流する大川。新潟県と群馬県の県境の大水上山に発源し、南東へ流れ、銚子市で太平洋に注ぐ。
   流域は群馬・栃木・埼玉・東京・茨城・千葉の1都5県にまたがり、1万6840平方キロメートルで日本最大。長さ322キロ
   メートル。

  【玉川上水】たまがわ‐じょうすい
   1653~54年(承応2~3)に作られた江戸の用水路。東京都西部の羽村から四谷大木戸まで、武蔵野を掘り割って
   江戸城や下町に多摩川の水を供給した。一部の水は野火止用水や千川用水などに分水された。上水は1901年
   (明治34)に廃止。

  【野火止用水】のびどめ‐ようすい
   東京都小平市で玉川上水から分かれ、埼玉県新座にいざ市野火止を貫流する用水路。延長25キロメートル。
   承応(1652~1655)年中、川越城主松平信綱が安松金右衛門に命じて開削。
   以来、灌漑・飲料用水として用いられたが、現在は排水路化。

  8代将軍の德川吉宗が江戸各地に桜を植え、江戸での花見を推奨しますが、本郷和人 東大教授によると、
  隅田川などの土手の桜並木は、土手に桜を植え人々を呼ぶ事で土手を踏み固めて強くした氾濫対策の名残だそうです。

  【江戸表】えど‐おもて … 地方から江戸をさしていう語。
  【江戸三界】えど‐さんがい … 上方から遠く隔たった江戸の地。江戸くんだり(場末または遠隔の地)。

  【水の雑学ページ】 世界一を誇る江戸の水道





  【赤坂奴】あかさか‐やっこ
   江戸の旗本に仕えた若党わかとう・中間ちゅうげん。その鎌髭かまひげや特異な風俗が人目をひいた。
   江戸赤坂辺に住んだ者からその名が出たとも、また、それらが赤坂 (愛知県宝飯ほい郡音羽町の中心集落。
   東海道五十三次の一つ) から出て居住したから江戸赤坂の地名が生じたともいう。

  【赤坂離宮】あかさか‐りきゅう
   東京港区赤坂にある離宮。紀州徳川家の旧邸跡。1872年(明治5)離宮、73年仮皇居、88年より東宮御所。
   1909年洋式建築の宮殿完成。23年(大正12)再び東宮御所。第二次大戦後は赤坂御苑と称し国立国会図書館が
   おかれ、74年以降は迎賓館。

  江戸時代は江戸の情報が多くなるので、歴史雑学の江戸時代各ページなどをご覧ください。

  ≪ 標準語は京都の言葉、現在の「標準語」と呼んでいる物は共通語 ≫

  コトバンク 徳川光圀 https://kotobank.jp/word/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%9C%80-19100

  【徳川光圀】とくがわ‐みつくに (1628~1700) 字は子竜、号は梅里。義公。
   家康の11男で水戸徳川家の祖 徳川頼房(1603~1661)の3男。江戸前期の水戸藩主。
   彰考館を置いて「大日本史」の編纂に着手し、湊川に楠木正成の墓碑を建立。明の遺臣朱舜水を招く。
   権中納言(黄門)となり水戸黄門と呼ばれた。晩年、西山荘に隠棲し、西山隠士と称す。

  日本語の標準語を平安時代の文献 (つまり関西弁) に定めたのは摂津の契沖という国学者ですが、
  それを依頼したのは徳川光圀です。現在『標準語』と言っているのは本当は『共通語』です。
  江戸時代前期、仮名遣の基準が平安初期に定められた。この旧仮名遣いは昭和21年まで使われた


  【歴史雑学 江戸時代1】
   徳川氏 (江戸幕府) の略系図  江戸時代の主要街道
   遊女の歴史と吉原遊郭  江戸・吉原の「高尾太夫」
   江戸時代の化粧 江戸の遊郭で流行った笹色紅など
   大奥 上臈、御中臈に支払われた給与の内訳など  桂昌院 「玉の輿」の語源とも
   江戸の火事の真実 江戸の歴史は 大正時代にねじ曲げられた

  【歴史雑学 江戸時代2】
   江戸時代の実情   江戸の人口100万人は本当か? 幕府記録で2億人居たという記述あり
   お江戸の恋愛事情  江戸歌舞伎と浮世絵   春画
   江戸時代の出版事情重要!!
   「江戸で出版された本だから、江戸の文化に違いない」→ 実は上方だけの文化という事も大いにありえる。


  【歴史雑学 江戸時代3】
   江戸の治安システム 江戸の治安は本当に良かったのか? 大坂の方が遥に良かった
   鬼平犯科帳のモデル 長谷川平蔵 平蔵が軍鶏鍋が好物だというのはウソ。
   江戸しぐさ ← 都民も認める 創作・でっち上げの江戸文化
   江戸時代の旅行  神奈川県大山詣  庶民の園芸ブーム   ペットブーム
   日本のホラーは江戸時代に確立②
   江戸っ子とは? その実態 3都の気質の違いなど

  【歴史雑学 江戸時代4】
   江戸には、ふんどしレンタル屋があった? テレビ東京の番組で「繁盛」していたと言われていますが、本当は…。

  【銭湯・トイレの雑学】
   江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった 糞尿処理、文献による考察から、京・大坂が最も清潔だった
   東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文、埃にまみれた屋台で飲食するので、衛生観念がない事が記述されています。

   江戸では人肝を干した薬が売られていた
   食の歴史 江戸時代の食文化  江戸の夏の名物 甘酒  花見 ソメイヨシノの起源に新説、上野に原木候補がある?
   長命寺桜餅の発祥年が怪しい 嬉遊笑覧によると1800年代か100年のサバ読み?
   浅草名物の登場年数も通説と違う記述を発見 紅梅焼き・雷おこしも明治初期の登場か?
   東京の蕎麦屋の「生そば」と書かれた暖簾には意味はない 実はほとんどが二八蕎麦だった

  ≪ 江戸首都論 ≫  Wiki 日本の首都

  国土交通省 『江戸・東京400年の歴史を踏まえた首都機能移転とは』 http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec73.html

  上リンク国土交通省のページ 『首都としての江戸と首都機能』 の部分を抜粋

 明治維新の際、勝海舟と西郷隆盛の会談で江戸城が無血開城され、新政府は列島において最もインフラ整備が
  進んだ都市江戸を無傷で手に入れ、ここをあらためて首都東京としました。
  しかし、これは決して偶然の選択ではありません。
  都市江戸が265年間かけて首都機能を蓄積してきた結果、首都を他の地に選びようがないほど、卓越した機能を
  備えていたことの裏返しとも言えます。

  このように「江戸時代の首都=江戸」と考える「江戸首都論」には、かつて2つの方向から批判が出されました。
  1つは、鎌倉・室町などの中世史を研究する人たちからのもので、「江戸がいつ首都になったのか。首都宣言を
  していないではないか」というものです。
  もう1つは近現代史を研究する人たちからのもので、「東京遷都により江戸が東京になったさいに、はじめて首都と
  なったのではないか。それ以前は、論理的には京都が首都ではないか」というものです。

  しかし、幕府の記録である「徳川実紀」によれば、関が原の合戦後、徳川家康と息子の秀忠は、どこを政治の
  中心とするか話し合っています。
  このとき大坂に徳川幕府を開く可能性もあったのですが、結局江戸が良いという結論になり、大坂は豊臣秀頼の
  城下町になりました。つまり、江戸が首都として主体的に選ばれたと考えられるわけです。

  また、8代将軍の吉宗は、儒学者の室鳩巣(むろ・きゅうそう)と、参勤交代に関する議論をしています。
  3代将軍家光のときに参勤交代が制度化されたわけですが、吉宗はその理由を、江戸が「国都」(こくと)の体を
  なしていなかったからだと理解しているのです。国都とは首都のことです。

  参勤交代により領地と江戸を往復する大名は、江戸に上屋敷、中屋敷、下屋敷と3つぐらい藩邸を持つことになります。
  その結果、今の千代田区、文京区、新宿区、港区あたりに広大な武家屋敷地が展開することになったのです。

  こうしたことから、将軍吉宗は、首都を整備する政策として参勤交代制度を認識したのです。
  実際に、将軍家光がそう考えて参勤交代を制度化したのかどうかは不明ですが、江戸が百万都市に成長したのち、
  将軍吉宗がこのように考えていたことは注目してよいと思います。

  さらに幕末期になると、勝海舟は、大政奉還をした上は江戸は皇国の首府であるという言い方をします。
  その首府で戦争をすることは主君徳川慶喜が望むところではないので、それは避けたいということで、江戸城の
  無血開城が成功したわけです。

  鎖国体制のもと朝鮮からの通信使や、琉球からの使節、さらにはオランダ商館長なども江戸の将軍にあいさつに
  来ますし、ケンペル、ツンベルグ、ゴローニン、シーボルトなど日本を訪れた外国人も江戸を首都と認識しています。

  幕末には、プロシア、フランス、オランダなどの大使館が品川区や港区付近の寺院に設置されます。
  この一帯は今でも大使館や関係者の住居などが多い地域ですが、幕末期にもここで首都外交が展開されたわけです。

  以上のように、江戸時代において、都市江戸は、幕初から幕末にいたるまで首都機能を維持・強化していました。
  これまで、東京遷都というセレモニーが強調されて、明治維新で首都が移転したと言われてきました。
  しかし、あらためて、江戸時代の政治・行政の中心地を考えたとき、「江戸首都論」というのは十分に説得力
  あるものと思います。

  【徳川実紀】とくがわ‐じっき
   家康から10代家治に至る間の和文の編年体実録。江戸幕府が大学頭林述斎を総裁として成島司直もとなおらに
   編纂させたもの。1809年(文化6)起稿、43年(天保14)完成。全516巻。
   なお、本書に次いで家斉から慶喜までの実録を編纂した「続徳川実紀」があるが、未完成。

  徳川実紀というのは徳川家・徳川幕府にとって都合の良いように解釈して書かれた物です。

 上記の文を書いているのは、大石学 東京学芸大学 教授  Wiki 大石学
  1953年東京生まれ。1978年東京学芸大学大学院修士課程修了。1984年筑波大学大学院歴史人類学研究科博士
  課程単位取得退学。徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会特別研究員、名城大学法学部助教授、
  東京学芸大学助教授などを経て現職。東京都中野区文化財保護審議会委員、東京都豊島区文化財保護審議会委員など。
  元禄・享保時代が専門だが、NHK大河ドラマ(『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『花燃ゆ』)等の時代考証を担当。


  ≪ 上記、江戸首都論に対する、当サイトの意見 ≫

  ※ 東京の人たちは、こういう認識を持っているから困ります。
   より正しい史実ではなく「東京が凄かった」という願望を優先する。歴史歪曲で世界的に知られる韓国と同じ御都合
   バイアスをかけた情報を流布する人たちが非常に多いようです。

  江戸時代の将軍は京都で任命され、徳川将軍は天皇の臣下であって、政治を任されているに過ぎない立場です。
  「上方」というのは、江戸幕府が呼び始めたもので、江戸が都という認識があれば、「上方」とは呼びません。
  「首都」という言葉は第二次大戦後に生まれた言葉で、それ以前の言い方では「都」です。
  また、江戸時代の出版物に「都○○」というのがありますが、これは全て京都を指したものです。

  1763年宝暦13年)から1764年明和元年)にかけて来日した第11次朝鮮通信使の旅行記 Wiki 日東壮遊歌
  ご覧ください。京都での記述には「帝だ皇だと称し」「倭王」=天皇が京都にいる事を認識しています。
  つまり、江戸が首都だと認識していません。
  オランダ商館から江戸参府は許可&雇い人である幕府に対して報告書を提出する義務があったからです。
  諸外国が江戸を「都」と言っていた証拠があるのでしょうか?

  そもそも、昔の「府」は都とは別の重要な地域や機関に付けられたものです。都や首都の意味はありません。
  地名なら大宰府など。各国の国府。六衛府 (左近衛府・右近衛府・左衛門府・右衛門府・左兵衛府・右兵衛府) など。
  幕府とは元々は近衛大将の居館の称でした。

  江戸でも上流階級は上方言葉を使っていた
  江戸時代前期の江戸では猿の塩漬けやカモシカ肉が売られていた


 国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  翻訳され出版された1941 (昭和16) 年版の『ツンベルク日本紀行』(翻訳 山田珠樹、東京市神田の奥川書房 出版)
  1776 (安永5) 年に書かれた日本旅行記です。

  「第八章」和蘭商館から江戸参府 1776年3月4日~6月25日 P.128~132、P151~161から抜粋

  大阪 大阪は日本の五大帝都の一つであって将軍に直属している。…海に挑み同時に全国の中央に位置を占めて
  いるものだから、日本中で最も又賑やかな場所となったのである。商品は各地からこの地に集まり、かつよい値に
  売れる。製造者及商人にして富めるものは、ここであらゆる投機の方法を試みることが出来る。…
  この土地にはあらゆる種類の享楽機関があるので、富裕な人が群れをなしてここに住居を定めている。
  この人たちが金を使い工任が工作に従い商人が活動するので、大阪は日本の巴里(パリ)になっている。

  大阪出発 【京都のこと】に行くにはなほ十三里あるので、我々は九日の朝早く出発した。…
   守口→枚方→淀→伏見→京都への道順を書いてあります。
  都では我々は宿の二階を占領した。こんな高い所に宿ることは平常ない。我々は大行李を開いて、白い下着類
  衣服その他 江戸までの旅路に必要なものを取り出す許可が与えられた。…
  都は日本の一番古い首府である。同時にこの王国内の最も又 賑やかにして又大いなる町の一つである。…

  戸塚 …この町を出てから首府に行くまで我々は海岸に沿って行った。首府には四月二十七日に着いた。…
  品川高輪 品川は高輪と共に帝都江戸の二つの隣接町村である。…
  江戸の火事 江戸に着いたばかしのところだったのに、私は早くも部屋に閉じこもって…

  翻訳なので「首府」「帝都」などが、本当にそれを示すのかは原文を見て見ないと判断できませんが、少なくとも
  「都=京都」である事は【京都のこと】という訳者の注釈から理解できます。

  また、次の1692 (元禄5) 年3月2日~の『ケンプエル江戸参府紀行 (第二回参府紀行)』の翻訳本では京都は
  Miyacoとローマ字がふられています。他の地名にもローマ字があり、Tsikungoはどの漢字を充てるか不明なようで
  「□□チクンゴ」とあるので、ローマ字は原文で書かれていたもので間違いないでしょう。江戸のローマ字無し。
  ただ、このローマ字も訳者が充てたもののようです。
  「ドイツ本を元にし英訳本・フランス訳本および以前に和訳した本を合わせて全文を訳した」事が、この和訳本の
  序言に書かれてあります。

  しかしながら、上記の2冊それぞれ全体の内容からすると、都=天皇の居住地、江戸=実力者である将軍の居住地
  である事は認識しており、江戸が首都だという認識はないと思われます。

  【ツンベルク】Carl Peter Thunberg (1743~1828、スウェーデンの植物学者・医学者)
   シーボルト以前の日本研究の第一人者。リンネに学ぶ。オランダ東インド会社に入り、1775年(安永4)長崎オランダ
   商館医として来日、翌年出国。著「ヨーロッパ・アフリカ・アジア旅行記」「日本植物誌」。ツンベリー。

  異国叢書[第6] ケンプエル江戸参府紀行:上巻 を所収 1927 (昭和2) 年 東京の駿南社 版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1876448
  異国叢書[第9] ケンプエル江戸参府紀行:下巻 を所収 1929 (昭和4) 年 東京の駿南社 版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195335
  異国叢書[第4] ツンベルク日本紀行 を所収 1928 (昭和3) 年 東京の駿南社 版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179833
  ツンベルク日本紀行 1941 (昭和16) 年 東京の奥川書房 版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043693


  豊臣秀吉は大坂城下に各大名を住まわせ、政治の中心地を大坂城と考えていたようなので、桃山時代は大坂が
  首都という事でしょうか? 
  江戸=首都論者は「桃山時代は大坂が首都だった」なんて事は口が裂けても言わないダブルスタンダード思考です。
  天皇の居住地が首都であると認識する慣例を無視する事は、非常に天皇の存在を軽んじている事になります。

  また関ヶ原の合戦は「天下分け目の合戦」と長らく言われてきましたが、近年では「豊臣家の内紛」と言われており、
  実際の天下分け目の戦いは大坂の陣だとされる意見の方が主流になりつつあります。

  関ヶ原の後も、公家や諸大名も大坂城の豊臣秀頼の所に新年の挨拶に訪れています。
  諸外国も庶民も公家も諸大名の多くも秀頼が成人した後に政権を返すであろうという見方をしていたようです。
  この事は『和蘭東印度商会史』、『義演准后日記』、上杉家御年譜』の各書に書かれてあるようです。
   詳しくは大阪の歴史1のページ豊臣秀頼をご覧ください。

  豊臣家は摂関家で関白=天皇の代行、徳川家は、その下の精華家なので摂政・関白にはなれない家柄です。

  江戸時代は各藩が独自の政治を行う事が許されていたので、徳川幕府が日本全体の政治を行っていたわけでは
  ありません。

  天皇が『徳川追討令』を出せば、日本各地の藩から狙われる可能性があります。
  実際、幕末の戊辰戦争で新政府軍 (薩長など) が掲げた Wiki 錦の御旗 を見た幕府軍が、朝敵 (朝廷の敵) になる
  事を恐れて撤退しています。この事からも分かる通り、日本の国家元首が天皇である事を幕府だけではなく諸藩も
  認識しています。

  江戸時代には多数の本が書かれていますが、「都=京都」を意味する普通で、「江戸=都」としている文などは
  無いと思います。幕末~明治初期の本では「京都=皇都」「東京=東都」。

  日本での一般的な概念では、「天皇の居住地=都 (首都) 」です。
  江戸が「都」という認識があれば、明治天皇が「東京と京と同格の都とする」という宣言はしないはずです。

  広辞苑によると、上方と呼んだのは江戸幕府なので、幕府も京が首都である事を認識していると考えられます。
  江戸は政治の中心地として首都機能に近い役割を果たしていたが、江戸時代の都 (首都) は京都です。
  江戸時代、大坂が圧倒的な経済都市で、上方は江戸より50~100年ほと文化や各種技術が進んでいたわけで、
  中期に上方の情報が江戸に伝わり、後期の文化文政期にかなり近づいてきたものの、幕末になっても上方の方が
  先進地域でした。

  【上方】
   明治維新以前、京都に皇居があったため、京都およびその付近、また、広く畿内地方を呼びならわすようになった称。

  【上方筋】  (奈良・京都・大阪・滋賀・兵庫)
   江戸幕府で、畿内(大和・山城・河内・和泉・摂津)および近江・丹波・播磨の8カ国を一つの地方区として称したもの


  江戸の天ぷら 天ぷら」と名付けたのは山東京伝? 江戸の天ぷらは大坂人が始めた?


  ≪ 江戸時代の経済・文化・情報&物流の集散地は大坂 ≫


 幕末の考証随筆『皇都午睡』三編上之巻
 東都の婦人は京摂かみがたより見れば、遙に威勢強く中分以下の暮しを見るに、京摂に云う…

  江戸時代、米、砂糖・薬などの輸入品・銀・銅の輸出品 (当時は米本位制・銀本位制) が集まった大坂が最も豊か。
  諸国の各大名も大坂商人からの借金で藩政を賄っており、日本は大坂マネーで回っていました。

  テレビなどでは「江戸は治安がよく、世界で最も清潔」という事が常な流布されていますが、文献などによると、
  最も生活水準が高く、また治安が良かったのは大坂で、清潔さでも大坂の方が遥に上でした。

  江戸町人の2/3は4.5畳+土間の狭い長屋住まいで、風が強く土埃が舞う上に生活用水が豊富ではない。
  1800年頃に江戸独自の文化が発展しますが、幕末においても上方の中流以下の暮らしが多かったようです。


 幕末の『守貞謾稿』上巻 第四編 生業上 「大坂商賈

  諸國の産物を始め來舶の諸物も一たび當虡に漕せざれば速に金銀と換え難く 小價の物は他國にても金に換えれ
  ども大價に至りては 必ず當地を速也とす 又 當時諸國の多少を知ること當所を一とす故に元價を定むるも當所にあり

  日本各地の産物および輸入した全ての物も大坂に持って来なければ、速やかに金銭に換える事は難しい。
  少額の物なら各地で換金できるが、多額になる大商いでは必ず大坂に来なければ素早く換金できない。
  また、各地の情報を知るのも大坂が一番である。それは、大坂には相場の価値基準を決定する場所があるから。


 幕末の『守貞謾稿』上巻 第四編 生業上 「江戸商賈

  工商ともに京坂より多しと雖も 商法大坂の如く大行なる者少し 唯 酒問屋のみ大坂に無き所也

  江戸でも上流階級は上方言葉を使っていた 上野公園の鶯は、京都の訛の無い鳴き声の鶯の子孫

 
 江戸時代の武蔵国 埼玉
  埼玉の歴史 http://www.j-pca.net/locality/history/saitama2/
  埼玉県川越市HP 『川越の歴史年表』 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kawagoeshinitsuite/rekishinempyo.html

  日本國誌資料叢書 武蔵 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←埼玉県・東京都の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982142

  ≪ 江戸時代の武蔵の国 (埼玉) ≫

  【川越城・河越城】かわごえ‐じょう
   武蔵国入間郡 (埼玉県中部) にあった城。川越市郭町に城址がある。太田道真・道灌親子の築造という。
   酒井・松平氏らの城下町として繁栄し、小江戸と呼ばれる。

  【入間】いるま
   武蔵国の大郡。往古は多摩郡とつらなる原野で、武蔵野と呼ばれた。
   埼玉県南部の市。日光脇往還の宿場町・市場町から発達。狭山茶の産地。東京の衛星都市化が進む。人口14万9千。

  【入間詞】いるま‐ことば / 入間様いるま‐よう
   埼玉県入間地方にあったとされる、言葉の順序を逆にし、また、意味を反対にする言葉遣い

  狂言には、入間川「昔から入間様と言うて、逆言葉を遣ふと聞いた
  入間川を渡る大名が入間詞を面白がり、入間の某に持物を残らず与えるが、最後に欺いて取り返す。などと描かれて
  います。

  NHK Eテレ 高校講座 日本史 『動揺する江戸幕府 ~内憂外患への対応~』 13.10.25 放送   Wiki 松平斉典

  江戸末期、凶作が続き川越藩15万石は43万両という大きな借金を背負っていました。藩主の松平斉典なりつねは、
  第11代将軍(在職1787~1837)徳川家斉 (子だくさんでも有名) の子を養子に迎えていた事もあり、家斉に働き
  かけて領地を変えてもらおうとしました。






  1840年、幕府は川越藩15万石を山形の出羽地方へ。出羽の庄内藩14万石を新潟の越後地方へ。
  越後の長岡藩7万4千石を武蔵へ。と移動させる三方領地替の命を出しました。

  庄内藩の農民や町民らが一揆をおこし、1841年、幕府は領地替の命を撤回。この一揆において首謀者が罰せ
  られる事もありませんでした。
  百姓一揆は、これまで暴動 (農民の反乱) のようなイメージがありましたが、現在の日本人が行うデモのように
  規律を持って粛々と行っていたという認識に変わっています。  江戸時代の真実 一揆

  庄内藩は北前船と交易で庄内米の輸出で潤っていた地域。東北の中では上方文化が深く浸透してる地域です。

  【三方領知替】さんぽう‐りょうちがえ
   江戸時代、幕府による大名転封の一形態。3大名を一度に移動させるもの。
   譜代大名を対象に、幕府要職への就任や懲罰等の理由で8回命じられた。
 
 明治時代の東京
  Wiki 東京都の歴史

  【東京】とうきょう (東方にある都の意)(明治前期にはトウケイとも)
   日本国の首都。1868年9月(慶応4年7月)、江戸幕府の所在地であった江戸を東京と改称、京都から遷都。
   1878年(明治11)府制を施行、89年これを15区に分けて東京市とした。1932年隣接町村を併合して35区と改め、
   1943年府・市を廃して都制を布しき、1947年23特別区および市・郡・支庁の区画を定めた。
   特に、23区の地域を東京と呼ぶ場合もある。日本の政治・経済・文化の中枢。面積2187平方㎞。
   人口1257万7千(うち、23区は849万)。全26市。


 1933 (昭和) 8年に出版の『浅草経済学』 石角春之助 著 (浅草通を自称)、文人社 (東京市浅草区) 出版
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463949
  この書を読めば、当時の東京の有数の繁華街であり、江戸の伝統を残す浅草の食文化などを知ることができます。
  「東京ッ子」を自称する人は、読んでおくべき一冊でしょう。

  第二章 浅草経済組織の変遷発達 (四) 享保以後に於ける仲見世の発達 P.42~

  浅草が仲見世を中心として発達したものであるにも拘らず、比較的仲見世に関する文献が少ないのは、果たして
  どう言う訳であろうか。最も水茶屋の茶吸女に対する読み物は、決して少なくないが、多くは創作で、その実情を
  描いたものが殆どないだから私は、これ等に付いて、比較的詳細な説明をして行こうと思うのである。


  東京オリンピックと日本人のアイデンティティー 2018年 江戸川大学 斗鬼正一 名誉教授
   https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=803&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  「欧米人にどう観られるか?」を強く意識し、特に東京では衛生・清潔・美化、秩序・マナー・犯罪、看板設置などに対し、
  意識改革のキャンペーンや取締りなどが行われました。
  上記リンクの論文を読めぱ、当時の日本、主に東京の実態が分かります。


  【鹿鳴館】ろくめい‐かん
   (詩経の小雅「鹿鳴」に基づく)明治政府が設けた内外人交歓のための社交場。
   コンドルの設計した洋風2階建で、1883年(明治16)東京府麹町区内山下町(今の日比谷公園付近)に完成。
   政府要人・華族や外国使臣により夜会・舞踏会などが行われ、欧化主義の象徴的存在となる。90年以降は華族会館
   として使用。

  【銭湯とトイレの雑学】
   東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文

  【歴史雑学 明治・大正時代1】
   明治維新   遷都 江戸から東京への改称の詔と東京行幸
   富岡製糸場  「日本の資本主義の父」 渋沢栄一

  【歴史雑学 明治・大正時代2】
   日本初の女医 荻野吟子   日本人初の女流西洋画家 ラグーザお玉
   明治の女子教育 津田梅子と山川捨松
   明治時代の女性アイドルとミスコン 凌雲閣
   日本の野球の歴史 本初の本格野球チーム東京・新橋アスレチック倶楽部  日本初のマラソン大会と駅伝
   ポーランド孤児を救出した日本






  1907 (明治40) 年当時の新宿は、 規模拡大の為の市電の終着駅に過ぎず人がまばらな未開の地だった。


  【日本語・言葉の雑学】
  江戸庶民が言った上方への悪口   「ひ」が言えない江戸っ子でぇ と、「し」→「ひ」になる浪速っ子や
  上田万年による『標準語』の制定 標準語が教えられ始めたのは、いつから?


  探検コム 『最暗黒の東京・下層社会を行く』2007.10.09 http://www.tanken.com/hinminkutu.html
  まちこの香箱(かおりばこ) 『「最暗黒の東京」の残飯屋』 http://machiko-o.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_eeb2.html

  松原岩五郎 『最暗黒の東京』 (岩波文庫、明治26年) 明治20年代半ばの東京の下層社会の探訪記。
  元の情報のようです。上記リンク先の各サイトには、詳しく載っていますので、興味のある方は ご覧ください。

  ≪ 残飯屋 ≫  Wiki 残飯屋

 1930年頃の東京荒川区日暮里のバタ長屋

日暮里の残飯屋

残飯屋の様子

最暗黒の東京


  明治初期のウサギバブル 当時東京名物となったのが〆子鍋
  明治時代、残飯屋というのがあった 東京の貧民窟 『暗黒の東京』という本が出版されていました。
 
 東京の祭から山車が無くなった理由 16.11.12
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西と関東でナゼ違う? 意外な歴史を解き明かす!』 16.11.10 放送

  江戸時代末期頃、江戸の神田祭と山王祭は幕府公認だったので、日本一『山車の多い祭』として盛大に行われていました。
  高さ8m・1台500両もする派手な50台以上の山車の行列が、江戸中を曳き歩きました。

  1889 (明治2) 年をピークに、東京の山車はコンパクトな神輿へと変わっていきます。
  特に神田祭は江戸幕府のイベントとして行われていたので、明治政府によって神輿に変えられたらしいです。
  文明開化により、電線が張り巡らされ、市電の線路などが敷かれた事から、山車の巡行が困難となり神輿へと移行しました。

  関西では1000年以上の歴史ある祭・伝統の方が優先された為、「山鉾」や「だんじり」などの山車の巡行に配慮して電線が
  張られたので、山車巡行の文化が存続しています。

  【山車】だし (ダシは「出し物」の意で、神の依代として突き出した飾りに由来するという)
   祭礼の時、種々の飾り物などをして引き出す車。

  山鉾やまぼこ=京都、山笠やまがさ=福岡の祇園山笠が有名。  Wiki 山車

  【壇尻・楽車・山車】だんじり
   関西・西日本の祭礼の曳物。太鼓をのせ、車輪をつけて引いたり、かついだりして
   練り歩くもの。東京地方の山車・屋台に同じ。
   浄瑠璃、夏祭浪花鑑「留主の間へ―でも持って来たな」。
   物類呼称「屋台、…大坂及西国にて―と云」

  その他、地方によって「屋台」「祭車」「笠鉾」など様々な呼び方があります。


  ケイオプティコム だんじり学入門 『第一章  「だんじりの発祥の地は?…」』 http://eonet.jp/danjiri/nyuumon/index1.php

  上記サイトによると、日本各地の山車やだんじりなどは、京都の祇園祭から派生したもの。
  だんじりの発祥説は、「天神祭の天満説」「堺発祥説」「羽曳野誉田八幡説」「兵庫県淡路島説」などがあるようです。

  江戸時代中期の大坂・天神祭では、1732 (享保17) 年に50台、1778 (安永9) 年に84台のだんじりが宮入りしたという
  記録があります。


  Wiki 日本一の一覧 より
  現在、日本一大きい山車は石川県七尾市の青柏祭の曳山(でか山)で重量約20t。
  神輿は茨城県つくば市の日本一つくば大万灯大神輿。

  日本一山車(屋台)の数が多い祭は、愛媛県西条市の伊曾乃神社祭礼で81台(西条市内の総数では約200台)。
 
 大正時代の東京
  大阪市の変遷 http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/05kinki/27100_osaka.htm
  Wiki 都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位

   【大阪市の区の変遷】  Wiki 大阪市

 1889年 大阪府下4区を大阪市とし市制施行。
 1920年 (大正9) 人口 1,252,983人。

 1925年 第2次市域拡張。西成郡と東成郡を編入。
 1925年 (大正14) 人口 2,114,804人。
 1925年~1932年統計で 大阪市が東京市の人口を上回る。
 1930年 (昭和5)  人口 2,453,573人。

 1932年10月1日 港区から大正区、東成区から旭区を
      分区して15区に。
 1935年 (昭和10) 人口 2,989,874人。
 1943年 分区して7区を設置し22区となる。

 1955年 第3次市域拡張。中河内郡と北河内郡の一部を編入。
 1956年 政令指定都市に移行。
 1974年 分区して26区に。
 1989年 東区と南区を合併し中央区、北区に大淀区を
      編入し、24区に。

  大阪府 1894km² 882万人 / 大阪市  225.2 km² 227 万人
   【東京市の区の変遷】  Wiki 東京市

 1889年 東京府下15区を東京市とし市制施行。
 1920年 (大正9) 人口 2,173,201人
 1923年 関東大震災で人口流出。

 1925年 (大正14) 人口 1,995,567人。

 1930年 (昭和5) 人口 2,070,913人。
 同年、東京の帝都復活
 1932年10月1日 周辺5郡82町村を東京市に編入し
      35区に。
 1935年 (昭和10) 人口 5,875,667人
 1943年 東京都制法により、東京府と東京市が合併し
      東京都を設置。

 1956年首都圏整備法で東京一極集中政策を開始。




  東京都 2187km² 1258万人 / 23区内 623.0 km² 895 万人







  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205

  『江戸時代のさまざま』P.289~ 「夏の大阪」  大正11年に大阪を見聞し上記を書いたようです。

  紀文奈良茂を豪奢がる江戸が何で話にならう、一體東京に住む人間はアキマヘンのである。
  成金振りの凄しさを見物するのなら、大阪でなければならぬ、但し見せ附けられて、胸が悪ぐなつたり、歯が浮いたり
  することは覚悟して出掛けて貰はう
  大阪が賑はしいと流行物が江戸へ抛下なげくだされる、江戸ばかりでなく東京になつても屡ゝしばしば大阪の後塵を拜をが
  ませられる、昔江戸ッ子が僅に鼻息を荒くし得たのは、寶暦の末から大阪の經濟状態が宜しくなかつた爲である、
  景氣さへよければ何時でも上方風が關東を拭捲くらずに居ない

  江戸時代中期の江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門(紀伊出身)と奈良屋茂左衛門(上方系商人)だけでは比べものに位
  大阪には豪商が多かった。明治になっても東京は大阪に後れをとる事がしばしばある。
  大正時代の現在の大阪の金持ちぶりも凄い。宝暦(1751~1764)末に大坂の景気が悪かった時以外は上方の流行が
  関東を席巻するのが常である。

  享保 (1716~1736) の大阪女の風俗が著しく江戸の嗜好を誘つたやうに

  P.296~「暮れ行く大阪」には先づ大阪女が目醒めて全日本の女が氣が附くことになるのであろう。
  此の店 (高島屋) へ集う人数は日曜等の休日には四萬を越し、平日も三萬と聞いたが、東京よりも規模が大きく、
  人の数も多い、呉服ではない百貨店にもせよ、此の外に三越白木大丸等がある。京の着倒れ大坂の喰倒れといふ
  のも昔の言葉で、今日の大阪は着倒れであり、又た喰倒れでもあるのか。
  などとあり、江戸時代~は京坂、大正時代は大坂が流行の発信地でした。

  【三田村鳶魚】みたむら‐えんぎょ (東京生れ、1870~1952)
   江戸の風俗・文学の研究者。名は玄竜。。「未刊随筆百種」などを編纂。
   著書「大奥の女中」「江戸雑話」、輪講記録「膝栗毛輪講」など。

  江戸の名物は悪口 三田村鳶魚の江戸ッ子評の記述文。 西沢一鳳『皇都午睡』などの三都の気質記述文など、 江戸時代から現在も変わらない?



  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『華麗なる関西の大財閥 日本を動かしたどてらい商人物語』 12.10.18 放送
  TBS 世界ふしぎ発見 『東京駅100年物語』 14.12.13 放送

  ≪ 丸の内と東京駅 ≫  Wiki 岩崎弥太郎  Wiki 三菱財閥  Wiki 東京駅  Wiki 東京駅の歴史

  江戸時代、江戸城前丸の内は譜代の大名屋敷がありましたが、明治維新直後に大名たちは国元に返ってしまい
  不審火などによる火災で焼け野原になりススキが茂っているだけの原野に戻ったような状態でした。

  三菱は明治7年の台湾出兵と明治10年の西南戦争などで、政府の御用達の商船会社として莫大な利益を得ました。
  1878 (明治11) 年頃、新政府は約13万5000坪の丸の内を岩崎弥太郎に相場の5倍に当る150万円 (現在換算約57億円) で
  買ってもらいました。

  【岩崎弥太郎】いわさき‐やたろう(土佐出身、1834~1885)
   明治初期の実業家。三菱財閥の創業者。抜擢されて藩の通商をつかさどるが、のち運輸業者として
   独立、三菱商会を起こし、三井と共に明治以降の財界を両分した。

  ちなみに三菱も前身の九十九商会も創業地は大阪です。
  坂本竜馬の海運業の発展の意志を受け継ぐ形で、1837 (明治6) 年に岩崎は旧土佐藩から2隻の
  船を入手し、大阪市西区堀江 (旧土佐藩屋敷) に海運業の会社を設立したのが最初。
  明治6 (1873) 年に三菱商会へ社名変更し、明治7年本店を東京日本橋の南茅場町に移し、
  三菱蒸汽船会社へ社名変更。明治政府とともに会社を発展させる事にしました。


  【三菱財閥】みつびし‐ざいばつ
   日本の財閥の一つ。岩崎弥太郎によって築き上げられた。明治維新後、政府御用の海運業者として巨利を得、日本郵船の
   海上運送における独占的地位を基礎として発展、三菱合資会社を本拠として、海運・鉱山・造船・鉄道・銀行・商業・貿易など、
   ほとんど全産業に及ぶ総合的コンツェルンを形成するに至る。第二次大戦後、GHQの指令により解体。

  【岩崎弥之助】いわさき‐やのすけ(1851~1908) 弥太郎の弟。
   実業家。弥太郎の没後、三菱会社社長。日本郵船会社創立のほか造船・炭鉱・銀行業などに進出、三菱財閥の形成に尽力。
   1896年(明治29)日本銀行総裁、金本位制確立に携わる。静嘉堂文庫を創設。

  【丸の内】まる‐の‐うち       築地市場 (昭和10年開場) 築地本願寺
   ① 城郭などの本丸の内。
   ② 東京都千代田区、皇居の東方一帯の地。もと、内堀と外堀に挟まれ、大名屋敷のち陸軍練兵場があったが、東京駅
    建築後は丸ビル・新丸ビルなどが建設され、ビジネス街となった。






  【東京駅】とうきょう‐えき
   東京都の中央駅。東海道本線・東北本線・中央本線・総武本線・京葉線の起点。1914年(大正3)開業
   煉瓦造りの駅舎は大正初期の代表的建築物であったが、太平洋戦争で罹災し、旧観を保持しつつ修復。

  【辰野金吾】たつの‐きんご(佐賀県生れ、1854~1919)
   建築家。東大教授。日本銀行本店・東京駅などを設計。

  大正時代、東京も含め上流階級では「肉=牛肉」の認識 東京で書かれた家庭料理書のカレー・レシピなど


  ≪ 関東大震災 ≫

  1923年(大正12)9月1日午前11時58分に関東大震災が発生
  死者・行方不明10万5000人余、住家全半壊21万余、焼失21万余に及び、京浜地帯は壊滅的打撃をうけた。
  また震災の混乱に際し、朝鮮人虐殺事件・亀戸事件・甘粕事件が発生。 東京は4割が焼失する大参事。

  ちなみ横浜も鎌倉も小田原も関東大震災で壊滅的な被害に遭いますが、当時の大阪朝日新聞の記事によれば、
  横浜港に停泊中だった大阪商船の3隻 (伊太利丸・ぱりい丸・はるびん丸) が、約5000人の横浜市民を救助。
  この際に乗組員1人が波にさらわれ行方不明に。
  横浜から「…飲料水なく危機に瀕しつつあり」との救助要請の無線電報を受け取った九月二日に大阪府知事が即時に
  救援艦の派遣を指示しています。
  九月三日には政府の内務次官から大阪と兵庫に被災者救援の非常徴発令の発布の無線電信を送っています。
  軍では佐世保・呉などの西日本の海軍鎮守府などから救援物資を積んで横須賀へ軍艦が出向しています。






  【歴史雑学 明治・大正時代2】
   「日本の近代建築の父」 辰野金吾 東京駅
   東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた
   地震と火山 関東で起きる地震、日本の監視火山分布、関西に火山が無い理由など

  【首都圏】しゅと‐けん
   東京都を中心とした地域。1956年首都圏整備法で定めた、関東地方に山梨県を加えた1都7県。
   東京都を超えた枠組みで整備に関する計画などを立てることを目的として構想。


  ≪ 江戸時代の江戸の歴史を改ざん ≫  Wiki 大大阪時代

  大正時代、大阪市が日本一の経済都市であり、大阪への対抗心から江戸の歴史を「よく見せる」「大きく見せる」などの歴史
  改ざんが行われたと思われます。
  いわゆる「トンデモ本」という本が書かれた時代。それを元にした情報が現在でも流布されています。

  江戸を大きく見せようとするのは、江戸が独自文化を咲かせ始め自信を持ち始めた江戸時代末期頃からあったと思われます。
  文政頃から、上方の悪口を言っていた事も複数の文献から明らかです。
  その為、明治時代に三田村鳶魚らが江戸を研究したのではないでしょうか?


  【歴史雑学 江戸時代1】
   江戸の火事の真実 江戸の歴史は 大正時代にねじ曲げられた ~ 時代劇で見る 江戸の町は嘘ばっかり!~

  【歴史雑学 江戸時代3】
   江戸しぐさ ← 都民も認める 創作・でっち上げの江戸文化
   江戸っ子とは? その実態 3都の気質の違いなど


  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『関西と関東でナゼ違う? 意外な歴史を解き明かす!』 16.11.10 放送

  ≪ 座布団が東京に広まったのは大正時代 ≫ 16.11.12

  作家のおかべたかし さんによると、座布団が東京や関東に広まったのは大正時代だそうです。
  中央の締め糸は関西がY、関東が+という違いがあります。

  元々、貴族が使用しており、座布団には向きなどの作法があり正面を間違うのは無礼と
  されました。
  その為、間違えないように関西はYになっています。右画像の下になっている方が正面。
  

  関東では作法にこだわる事無く作る手間を省くため十字型になりました。
  Y字型のしめ方だと3倍の手間がかかるそうですが、現在も京都は伝統を守る作り方をしています。
 
 明治・大正時代の横浜
  TBS 所さんのニッポンの出番! 15.05.12 放送
  NHK Eテレ グレーテルのかまど 『原三渓の茶巾絞り』 19.10.07 放送
  横浜税関 『横浜開港150年の歴史』 http://www.customs.go.jp/yokohama/history/hatten.pdf
  日本銀行神戸支店 『神戸港の質的変貌』 13.11.20 http://www3.boj.or.jp/kobe/kouhyou/report/report131120.pdf

  【神奈川県】かながわ
   関東地方の県。武蔵国の一部及び相模国全部を管轄。
   県庁所在地は横浜市。面積2416平方㎞。人口879万2千。
   全19市。

  【横浜市】よこはま  
   神奈川県東部の重工業都市。県庁所在地。政令指定都市の
   一つ。東京湾に面し、1859年(安政6)の開港以来生糸の
   輸出港として急激に発展。
   現在、全国一の国際貿易港。人口358万。




  【日本の歴史雑学10 江戸時代4】
   開国
 

  【マシュー・ペリー】Matthew Calbraith Perry ペルリ。漢字名、彼理。(1794~1858)
   アメリカの海軍軍人。1853年7月(嘉永6年6月)日本を開港させるため東インド艦隊を率いて浦賀に来航、大統領の親書を
   幕府に提出。翌年江戸湾に再航、横浜で日米和親条約を結ぶ。後に下田・箱館に回航。帰国後「日本遠征記」3巻を刊行。

  【日米和親条約】にちべい‐わしん‐じょうやく
   1854年(安政1)神奈川で、アメリカ全権使節ペリーと幕府全権林大学頭あきら 以下4名との間に締結・調印された条約。
   アメリカ船の下田・箱館寄港、薪水食糧の購入、漂着アメリカ人の保護、片務的最恵国条款などを定めた。神奈川条約。






  【ハリス】Townsend Harris (1804~1878)
   アメリカの外交官。1856年(安政3)最初の駐日総領事、のち公使。幕府との間に日米修好通商条約・貿易章程を
   締結。著「日本滞在記」。

  幕末に米国のハリスが下田駐在総領事として来日。米国側の要求では下田・箱館・大坂・長崎・平戸・江戸・品川の
  開港を要求。横浜は含まれていませんでした。

  伊豆・下田奉行所での交渉の折り、ハリスは椅子に座っての交渉を強く要求。
  幕府としては、畳に座ったままだと見下ろされる事になるので、畳を重ねて目線を同じようにした
  そうです。
  この様子はハリスに同行したヒュースケンの日本記にスケッチとして残されています。

  幕府目付の岩瀬忠震 (後に外国奉行) が、大坂開港は絶対阻止し横浜を開港すべきという
  意見書を老中に提出。

  当時の大坂は水陸両面で交通の要所であり経済の中心地。大坂が開港すると江戸が衰退し
  大坂だけが発展するのではないかという懸念が強かったそうです。

  また、大坂には西国の雄藩の武家屋敷が多く、上方で外国との貿易を許すと勝手に貿易し、手をつけられなくなるという
  懸念も強かった。

  幕府はハリスの合意を得ないまま、横浜を開港することに決定し、なし崩しのまま開港を既成事実化していきます。
  ちなみに当時、現在の横浜駅の場所は海でした。

  【日米修好通商条約】にちべい‐しゅうこう‐つうしょう‐じょうやく
   1858年(安政5)神奈川で、アメリカ駐日総領事ハリスと下田奉行 井上清直・目付岩瀬忠震ただなりとの間で締結
   調印された条約。公使・領事の交換、下田・箱館のほか神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港、江戸・大坂の開市、
   貿易の自由などを決めたが、領事裁判権を定め、また関税自主権がないなど、日本に不利な点が多かった。

  1858年の日米修好通商条約に基づき、1859(安政6)年6月、横浜、長崎、箱館 (函館) が開港。
  戸数101、人口400人に満たなかった横浜の小さな漁村は、開国に向けて港が整備され国内船用と外国船用の
  2本の桟橋が作られました。
  各地から商人が集まると共に、外国の商館が次々と建てられ10年ほどで2万人ほどの人口になっていました。
  横浜港は輸出額のほぼ8割、輸入額の5割以上を占める貿易の拠点港となりました。

  【安政五カ国条約】あんせい‐ごかこくじょうやく
   江戸幕府が、安政5年6月(1858年7月)、米・蘭・露・英・仏の5カ国との間に結んだ修好通商条約の総称。
   箱館・神奈川・長崎・新潟・兵庫の5港の開港を約した。勅許を待たず調印されたので、安政の仮条約と称する
   こともある。

  【五品江戸廻令】ごひん‐えどまわし‐れい
   1860年(万延1)外国貿易開始による市場の混乱を防ぐため幕府が出した流通統制令。
   雑穀・水油・蝋・呉服・生糸の5品は産地から江戸に廻送し、その国内需要を充たした上で輸出させた。


  【唐人お吉】とうじん-おきち (1841~1890)   Wiki 斎藤きち
   アメリカ総領事ハリスの侍女。伊豆下田の船大工の娘。1857年 (安政4) ハリスに目見え。下田で投身自殺。

  伊豆の海と海岸に咲く花プログ 『開国の陰に消えた悲劇の女性「唐人お吉」』 http://www2.tokai.or.jp/younet24310/repo7-1.html


  ≪ 明治~大正頃の神奈川県 (横浜) ≫ Wiki 横浜市の歴史






















  【幕末・明治時代】日本の古き良き時代の写真集 1~Japan in the 19th century~ http://youtu.be/MsgcLwNTjB0
  【2ch雑学】明治・大正時代の写真を披露するよPhotos of Japan about 100 years ago http://youtu.be/Dfpk0VqEvz8
  日本の古い町並み写真集(戦前絵葉書)/Vintage Postcards of Japan Cityscape http://youtu.be/xtHlAQb0kaM

  【関東大震災】かんとう-だいしんさい
   1923年(大正12)9月1日午前11時58分に発生した、相模トラフ沿いの断層を震源とする関東地震 (マグニチュード7.9)
   による災害。南関東で震度6 (当時の最高震度)。
   被害は死者・行方不明10万5000人余、住家全半壊21万余、焼失21万余に及び、京浜地帯は壊滅的打撃をうけた。
   また震災の混乱に際し、朝鮮人虐殺事件・亀戸事件・甘粕事件が発生。






  【朝鮮人虐殺事件】
   1923年(大正12)9月1日の関東大震災の際、在日朝鮮人が暴動を起こしたという流言が伝えられ、自警団や軍隊・
   警察により数千人の朝鮮人が虐殺された事件

  ※ 朝鮮人虐殺事件に関して、↑上記の広辞苑の記述とは異なる説がありますので、下記リンク先などのサイトをご覧ください。

  関東大震災の真実 横浜で日本軍 と 不逞 在日朝鮮人集団 との戦闘がありました。
  日本の現在(危ない日本) 『関東大震災の朝鮮人』 http://ccce.web.fc2.com/sinnsai.html  

  1932~1934 (昭和7~9) 年に東京の有恒社が出版した『明治・大正・昭和歴史資料全集 災害編』P.288~315
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920427/136

  ≪ 大阪商船の船が横浜市民を救出 ≫

  横浜も鎌倉も小田原も関東大震災で壊滅的な被害に遭いますが、当時の大阪朝日新聞の記事によれば、
  横浜港に停泊中だった大阪商船の3隻 (伊太利丸・ぱりい丸・はるびん丸) が、約5000人の横浜市民を救助。
  この際に乗組員1人が波にさらわれ行方不明に。

   東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた


  ≪ 横浜と神戸 2大港町 ≫

  明治20・30年代~大正・昭和初期にかけて倉庫会社が多く創業し赤レンガ倉庫が作られました。
  1897 (明治30) 年に保税倉庫法が成立し、横浜で初めて許可を受けたのが中央倉庫㈱でした。

  1915 (大正4) 年に生糸の価格が暴落したため、政府が帝国蚕糸㈱を設立し、大量の生糸を購入する事で救済。
  1918 (大正9) 年、第一次大戦後の世界恐慌で糸価が1/4の価格まで暴落、特殊銀行をつくり救済。
  1923 (大正12) 年関東大震災などの危機がありますが、横浜港の貿易額は全体として大正期に大幅に増加して
   います。

  一方、1868 (慶応3) 年に開港した神戸港は、1872 (明治5) 年に創業した鈴木商店の急成長や、明治中期から
  紡績業が発展した大阪 (昭和8年に綿輸出が世界一となり「東洋のマンチェスター」と称されるようになった) の
  影響もあり、徐々にシェアを拡大。

東西2大港町の比較

シンボルタワー

横浜の日本初

神戸の日本初


  関東大震災で横浜港は大きな被害を受けた事もあり、神戸港が更に台頭し、世界三大港の一つにまで成長。
  神戸港は1980年の世界コンテナ取扱ランキングで3位。横浜は12位 (日本では2位)。

  1995年の阪神淡路大震災により、神戸港は世界23位(日本では4位)に落ち込み、横浜が7位(日本1位)。
  東京12位、名古屋22位、大阪26位。

  2000年には東京が世界15位(日本1位)、横浜20位、神戸22位、名古屋28位、大阪36位。
  1995年頃からアジア (特に中華系) の各港が台頭し、日本の港は相対的に下落。

  2012年、上海を筆頭に中華系が上位のほとんどを独占。東京25位、横浜36位、神戸47位、名古屋48位、大阪56位。

  詳しくは、下記リンクにて
   横浜税関 『横浜開港150年の歴史』 http://www.customs.go.jp/yokohama/history/hatten.pdf
   日本銀行神戸支店 『神戸港の質的変貌』 13.11.20 http://www3.boj.or.jp/kobe/kouhyou/report/report131120.pdf
  1932~1934 (昭和7~9) 年に東京の有恒社が出版した『明治・大正・昭和歴史資料全集 災害編』P.288~315
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920427/150

  横浜市は明治以降に発展した新しい街なので、(3代住んで地元民と考える慣習からすると) ほぼ100%地方出身者。
  年々、外国人が増加中。100人中2人が外国人。うち100人中1人が中国人という特殊な街になっています。

  2016年現在、横浜の中華街の店舗数は約620店、神戸の中華街は約100店と、横浜は日本一の中華街を誇ります。
  横浜のマリンタワーは1961年開業で高さ106m、神戸のポートタワーは1963年開業で高さ108m・国の登録有形文化財。
  神戸には1924 (大正13) 年~1968年まで新開地の湊川公園に高さ90mの神戸タワーがありました。

  【日本の歴史雑学11 明治・大正時代1】
   煉瓦の生産と近代紡績 レンガ生産も紡績も大阪と堺・泉州が中心だった

  【日本の歴史雑学14 昭和時代1】 
   終戦直後 横浜 GHQの駐留と特殊慰安施設
   1970年代の雑誌・広告と若者の文化 横浜の「スカジャン」「ハマカジ」「ハマトラ」などのファッションが雑誌によって発信された。

  1970年代は主に若者向け雑誌が多く創刊され、80年代頃まで雑誌の全盛期。
  これまで悪かった横浜・東京・沖縄のイメージが、雑誌・テレビのメディアによって良い印象へと変えられ、偏向報道によって
  大阪や地方などのイメージが落とされていきます。


  ≪ 横浜市と主要都市の比較 ≫ 

市面積  人 口  人口密度   GDP    Wiki 域内総生産順リスト
 東京23区 623.0 km² 895 万人 14,818 人/km² 92兆 4000億 円 世界 1位
 横浜市 437.5 km² 369 万人 8,500 人/km² 12兆 6000億 円  (東京域内に含む)
 大阪市 225.2 km² 227 万人 11,960 人/km² 18兆 7000億 円 世界 7位
 名古屋市 326.4 km² 200 万人 6,990 人/km² 11兆 8000億 円 世界 18位
 福岡市 343.4 km² 150 万人 4,450 人/km² 6兆 8000億 円 世界 51位
 上海市 5,299 km² 1870 万人 世界 10位
 北京市 1,368.3 km² 2019 万人 世界 13位
 ロンドン 1,577.3 km² 979 万人 世界 5位
 ニューヨーク 789.4 km² 818 万人 50兆円(世界2位) 世界 2位


   ※日本の都市の人口とGDPは 日本テレビ 月曜から夜ふかし 14.10.13 放送 より、他はウィキペディア各都市の記述 より

  昭和10年/1935年の市 人口ランキング Source: 国勢調査 http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-6687.html

  ≪ 東京市が5郡82村を編入し面積を7倍近く増やした昭和10年の国勢調査 ≫

  1935(昭和10)年の人口密度トップ25のうち、人口10万人以上を抜粋すると、(人口密度・人口・面積k㎡、四捨五入あり)
  関西圏の人口密度が高い事が分かります。

  1位 大阪市 (16151・299.0万人・185.1)4位 神戸市 (11119・91.2万人・82.0)、5位 函館市 (11036・20.7万人・18.8)
  6位 東京市 (10667・587.6万人・550.1)、11位 浜松市 (9102・13.3万人・14.7)、12位 堺市 (8971・14.1万人・15.75)
  15位 札幌市 (8132・19.7万人・24.17)、17位 金沢市 (7925・16.4万人・20.7)、 21位 名古屋市 (7221・108.1万人・150.0)
  23位 新潟市 (6670・13.5万人・20.2)、25位 大牟田市 (5734・10.5万人・18.3)

  2位 福井 (15456・7.5万人・4.9)、3位 那覇市 (12761・5.1)、7位 甲府市 (9996・8.3万人・8.3)、8位 尼崎市 (9885・7.1万人・7.2)
  9位 青森市 (9710・9.3万人・9.6)、10位 岸和田市 (9360・3.9万人・4.1)、13位 尾道市 (8207・3.1万人・3.8)
  14位 八王子市 (8150・5.9万人・7.3)、16位 若松市 (8035・4.6万人・5.8)、18位 高松市 (7916・8.7万人・11.0)
  19位 首里市 (7880・1.9万人・2.5)、20位 前橋市 (7338・8.7万人・11.9)、22位 戸畑市 (7019・6.8万人・9.7)
  24位 一宮市 (6431・5.3万人・8.3)

  34位 横浜市 (5193・70.4万人・135.6)、35位 長崎市 (5151・21.2万人・41.1)、44位 広島市 (4438・31.0万人・69.9)
  54位 京都市 (3744・108.1万人・288.7)、64位 福岡市 (3233・29.1万人・90.1)、66位 仙台市 (3143・22.0万人・69.9)
 
 昭和時代 戦前・戦中

  【国会議事堂】こっかい-ぎじどう
   国会の議事が行われる建物。現在の建物は1920年 (大正9) 起工、36年 (昭和11) 竣工。
   東京都千代田区永田町所在。

  【歴史雑学 昭和時代1】
   満州 東京からの移民も多かった。  キャバレーの歴史
   芸者・舞妓の雑学など  赤坂芸者

  【食の歴史雑学4 安土・桃山時代】
   築地市場 (昭和10年開場) 築地本願寺、幻の東京開催の日本万博

  【食の歴史雑学8 昭和・平成時代】
    敗戦直後の「米よこせ」デモと食料メーデー 東京闇市で人気があった栄養シチューとは

  【大阪と関西の食文化1】
  お好み焼きは戦前から日本中に広まっていた 発祥は東京の可能性あり (但しネーミングのみ?)


  TBS 世界ふしぎ発見! 『移転まで268日!築地 春夏秋冬・完結編』 16.02.13 放送
  テレビ朝日 羽鳥慎一のモーニングショー 『良純未来図 「時代ごとに激変! お江戸""歴史散歩』 16.05.23 放送
  関西テレビ 胸いっぱいサミット! 『話題のニュースで賛否激論! 勝谷&増田が付き場の"今"を調査!』 16.11.05 放送
  テレビ東京 出没! アド街ック天国 『変わり続ける東京の顔 丸の内BEST20』 18.12.22 放送

明治40年頃の築地本願寺

昭和9年に再建された本願寺

丸ノ内ビルヂング 旧丸ビル

築地市場


  【丸の内】まる‐の‐うち       築地市場 (昭和10年開場) 築地本願寺
   ① 城郭などの本丸の内。
   ② 東京都千代田区、皇居の東方一帯の地。もと、内堀と外堀に挟まれ、大名屋敷のち陸軍練兵場があったが、
    東京駅建築後は丸ビル・新丸ビルなどが建設され、ビジネス街となった。

  1923 (大正12) 年に完成した当時日本一の規模だった三菱の丸ビル (旧丸ビル) の総工費は900万円 (現在換算
  約67億5000万円) 。日本初のオフィスと商店が入居する複合ビルとして竣工。
  大正15年に『安全第一ビルヂング讀本』が発行され、昇降機(エレベーター)の乗り方や、洋式便器の使い方なども
  詳しく記載されています。

  1935 (昭和10) 年、東京の中央卸市場として築地市場が開場。土地代を含む総工費1650万円 (現在換算 約
  123億円) で、西洋列強に追いつくため、日本が威信をかけて作りました。当時としては超破格の総工費だったそうです。


  テレビ朝日 羽鳥慎一のモーニングショー 『良純未来図 「時代ごとに激変! お江戸""歴史散歩』 16.05.23 放送

  ≪ 幻の東京開催予定 日本万博 ≫  Wiki 東京オリンピック (1940年)

  1940 (昭和15) 年に、晴海 (月島に並ぶ埋め立て地) を中心とした場所で、日本初の万国
  博覧会を開催する計画があり、その入り口として勝鬨橋が建造されました。
  同年、東京オリンピックも決定していました。

  日中戦争 (1937年~1941年に太平洋戦争に発展し、1945年8月終戦) の影響で開催される
  事はありませんでした。

  当時、その万博の入場チケットが販売されましたが延期という形をとったので、1970年の
  大阪万博の入場チケットとして使用できたそうです。


  【勝鬨橋】かちどき-ばし
   東京都中央区築地と東京湾の埋立地 月島とを結ぶ橋。隅田川河口部にかかる跳開橋ちょうかいきょう (大きな船を
   通す為に橋桁を上方へ跳ね上げる構造を持った橋) として1940年に完成。70年以降、開けられてていない。

  日経BP NIKKEI STYLE 『東京ふしぎ探検隊 「日本初の万博、大阪ではなく東京で開催予定だった』 13.11.01 配信
   http://style.nikkei.com/article/DGXNASFK3002X_Q3A031C1000000?channel=DF280120166608&style=1
 
 関東の鉄道
  フジテレビ 新報道2001 『山手線が"東京"を作った!? 環状運転による街づくり』 15.12.06 放送

  ≪ 山手線 ≫  関西の交通関係 色々と日本初は大阪に多い

  1909年に『山手線』と名付けられた時は田端~品川までの運行でした。その後、北側は田端~上野、南側は品川~
  東京までそれぞれ延伸され『C』の字となりました。1925 (大正14) 年に上野~東京が繋がり環状運転となりました。
  環状線になる前は、新宿から中央線経由で東京へ行き~品川~新宿~田端~上野と『の』の字の運行でした。






  都市政策の専門家である明治大学大学院の市川宏雄 教授によると、
  東京は環状線のおかげで (郊外から来た鉄道が) 一旦堰き止められるわけです。止まる事で中心が保てる。
  各々の環状線の駅は、背後にあるエリアの代表なんですね。実は、池袋というのは埼玉県の代表。各々の
  ターミナル駅 (「東京駅」「上の駅」「池袋駅」「新宿駅」「渋谷駅」「品川駅」) の特徴は全く違う。

  昭和40年中期に、通勤電車で初めてクーラーが導入。80年代に合理化と省エネが重視されステンレス車両を導入。
  2010年、JRの通勤電車として初めてホームドアを設置。(若者の自殺が深刻な東京 東京では電車への飛び込み自殺が多いようです)


  NHKスペシャル 『カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年~』 14.10.19 放送
  テレビ東京 開局50周年特別企画 『池上彰のJAPANプロジェクト 日本の底力スペシャル 第一部、第二部』 14.11.09 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『1県限定SP 第7弾 !! 大阪丸ごとSP 前編1』 15.01.22 放送
  日本テレビ 櫻井翔×池上彰 教科書で学べないニッポンの想定外 「日本人のマナー最悪だった」 18.02.06 放送

  講談社 ビジネス現代 『第38回 五島慶太(その一) 企業を次々と買収。「強盗慶太」の異名をとった東の鉄道王とは---』 2013.06.29 配信
   http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36163
  日経BPネット 『西武帝国の興亡~会社は株主のものか』 2006年配信 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/topic/seibu/060123_1st/

  ≪ 東京の私鉄「強盗(五島)慶太、ピストル堤」 関東鉄道グループの闇 ≫

  鉄道会社がデパートや住宅開発・遊園地などを経営するスタイルは、阪急の小林一三の経営戦術を真似たもの。
  だだし、西武と東急の鉄道会社は犯罪に近い形でグループを拡大しました。

  関東の東急グループと西武グループは電鉄よりも不動産で財をなした会社。共に大正~昭和30年代にかけて「政商」
  とも呼ばれたが、西武の堤康次郎は、生活に困窮する華族の土地を強引に買い叩く、土地収奪商法で巨大な資産を
  築く。その土地の多くにプリンスホテルを建設。

  非上場の国土計画が上場企業の西武鉄道を支配するという複雑で不透明な企業グループを形成、土地を利用し、
  税制を巧みに活かして、近年まで、主要企業の大半が法人税を納めない手法でグループを巨大化する事に成功。

  【五島慶太】 ごとう‐けいた (長野県生れ、1882~1959)  Wiki 五島慶太
   実業家。東大卒。東急グループの創始者。東条内閣で運輸通信大臣。

  【東条英機】 とうじょう‐ひでき (東京生れ、1884~1948)
   軍人・政治家。陸軍大将。関東軍参謀長・近衛内閣陸相を経て、1941年組閣、陸相・内相を兼ね、
   太平洋戦争を起こし、参謀総長・商工・軍需各相をも兼務。戦況の不利に伴い44年辞職。敗戦後、A級戦犯として
   絞首刑。

  【堤康次郎】 つつみ‐やすじろう (滋賀県生れ、1889~1964)  Wiki 堤康次郎
   実業家・政治家。早大卒。衆議院議員、同議長。鉄道・土地開発・流通などから成る西武グループを築く。






  大正6年頃、電車と蒸気機関車の両方が走っています。また路面電車は赤色でしたが、関東大震災後に緑色の
  『青電車』に塗り替えられました。






  ≪ 関東にも大きな影響を与えた阪急グループの創始者 小林一三 ≫

  【小林一三】こばやし‐いちぞう (山梨県生れ。1873~1957)
   実業家。慶大卒。阪急電鉄を創設、東京電灯・東宝を経営、また宝塚少女歌劇を創始、関西財界の雄。
   第2次近衛内閣商工相。

  戦前の第2次近衛内閣では商工相。「企業文化」「田園都市構想」のパイオニアとして知られ、大正から昭和にかけて
  「今太閤」と呼ばれました。東宝映画や宝塚歌劇団、近年では阪神電鉄を合併。などが阪急グループである事を
  知らない人も多いらしい。(関西人には常識だけど)

  関東でも、東宝、東電、目蒲電鉄、東横電鉄、日本軽金属などの企業を育成。
  営利企業といえども、公共性、社会性を重視する事が理念。

  プロ野球リーグの創設をいち早く提案し、後楽園球場の設立時の筆頭株主の一人でもあります。


  東京オリンピックと日本人のアイデンティティー 2018年 江戸川大学 斗鬼正一 名誉教授
   https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=803&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  「欧米人にどう観られるか?」を強く意識し、特に東京では衛生・清潔・美化、秩序・マナー・犯罪、看板設置などに対し、
  意識改革のキャンペーンや取締りなどが行われました。
  上記リンクの論文を読めぱ、当時の日本、主に東京の実態が分かります。


  ≪ 東京の地下鉄が初! 整列乗車 ≫ でも自慢できない背景があった。

  世界が「クール」という日本の整列乗車。東京地下鉄に残る資料によると、1946 (昭和21) 年頃の銀座線渋谷駅が
  発祥だそうです。
  『鈴木区長とともに 渋谷駅での整列乗車の思い出 原田畯 (元運輸管理所長)』というページに書かれています。

終戦直後の買い出し列車

 

東京地下鉄 表参道駅

1952年の整列乗車の様子


  昭和20年から昭和21年にかけて、復員や疎開先からの帰京により人口が増加し、ターミナル駅はどこも大混雑に
  なった。なかでも地下鉄の渋谷駅へは、東横線、多摩川線、井の頭線からの乗り換え客が大波のごとく集中した。
  朝の激しい混雑時には、先を争い、客同士でいさかいを起こし、また時には勢い余り、反対側の扉を破り、大怪我を
  したこともあった。貧血で倒れる女性も出るなど必死の乗車であり、秩序も何もないといった方が早かった。

  窓から乗り込む事も当たり前で、駅員が整列乗車の方法を書いた紙を自分の体の前後に付けてお願いするなど、
  必死で訴えたそうです。

  1952 (昭和27) 年頃には、整列乗車が根付いたと思われる写真が残されています。

  1956年、一極集中政策とオリンピック招致を見据えて首都圏整備法を制定します。

  【首都圏】しゅと‐けん
   東京都を中心とした地域。1956年首都圏整備法で定めた、関東地方に山梨県を加えた1都7県。
   東京都を超えた枠組みで整備に関する計画などを立てることを目的として構想。

  1957年、戦後のベビーブームにより東京都の人口は850万人を突破し、世界最大の都市となります。
  この頃から、地方の中学卒業したての『金の卵』と呼ばれる若者たちが、都市の労働力となるため集団就職という
  事業が推進されました。

  1943年に学徒出陣で多くの若者を戦地に送り出した上野駅は、およそ15年後には戦後復興で地方から東京へ
  若者を集める駅に変化したのでした。

上野駅

集団就職

1960年代の通勤ラッシュ

 1960年代 東北本線の車両


  東京一極集中政策で更に東京の人口は増え、銀座では戦前に『モダンガール』と呼ばれたのと同じように、洋装を
  着飾った女性の姿も復活しました。
  上の右端の画像は、1964年以前のJR東北本線・尾久駅の長距離列車内での映像のキャプチャー。


 1950年代に整列乗車のシステムができたものの、1960年代中頃と
 思われる映像では乗車率が300%に達し、席の奪い合いや乗降車を
 巡って罵声が飛び交っており、乗車マナーは酷いままでした。

 池上彰 (1950年長野県松本市生まれ) さんが小学生の頃、国鉄の
 長距離電車では、駅弁を食べた終えた後の空箱は電車の床に置き、
 置ききれなくなると窓から外に捨てていました。
 終点に着くと車内はゴミ山なのが当たり前だと思っていたそうです。

  この当時、マナー向上を呼び掛ける標語は、・街頭で立小便をしない ・電車内でケンカをしない
  ・路上では上半身裸で歩かない
  駅などにゴミ箱が設置されるようになりましたが、2020年東京五輪のテロ対策のため、ゴミ箱が撤去する方針が進んで
  います。

  東京五輪を控え、鉄道関連だけではなく様々なマナー向上と、衛生観念の向上などが訴えられました。
  1964 (昭和39) 年 東京オリンピック での生活の変化

  東京オリンピックと日本人のアイデンティティー 2018年 江戸川大学 斗鬼正一 名誉教授
   https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=803&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  「欧米人にどう観られるか?」を強く意識し、特に東京では衛生・清潔・美化、秩序・マナー・犯罪、看板設置などに対し、
  意識改革のキャンペーンや取締りなどが行われました。
  上記リンクの論文を読めぱ、当時の日本、主に東京の実態が分かります。

  日本人のマナーが悪かったのは東京だけに限りませんが、東京は日本各地から人が集まる人口密集都市であり、
  江戸時代から自己中心的な気風があったようなので、様々な歴史的事実から見ても、東京のマナーが日本で最も
  最悪だったと言えるでしょう。「そんな事ない! 東京のマナーは日本一!!」と思う人は、ちゃんと歴史を見つめましょう。

  70年代になると、森昌子さんなどのアイドルを起用した『席を譲りましょう』などのマナー啓発ポスターが作成される
  ようになりました。

  教えて! goo 『昭和30年代電車の中で食べた駅弁のごみは座席の下に捨てた?』 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1909509.html

  Gooのサイトの質問に対する回答を総合すると、

  昔は、列車の速度も遅く、長距離でも飛行機を使うことがありませんでした。1日中列車に乗っているなんてことも
  珍しくなかったので、ゴミの置き場を有効に使うため、座席の下に置くこととされていました。

  昭和30年代の国鉄時代の長距離列車には車両にゴミ箱は設置されておらず、車内清掃をする人が乗ってきて、
  ゴミを回収していったので、車掌が、「座席の下に置いてください」とアナウンスしていました。

  昭和40年代に、現在のような急行列車や特急列車の車両が出始めてから、車両内にゴミ箱が設置されたそうです。


  ≪ 自動券売機 ≫  大正時代の飲料水の自動販売機の画像 自販機の歴史

  Wiki 自動販売機  Wiki 自動券売機
  鉄道技術 来し方行く末 『第8回 出改札機』 http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005725.pdf ← 詳しいサイト

  1890年、表谷高七が考案したタバコ等の物品販売機が日本における自動販売機の起源。ただし実用化されず、
  1904年に開発した自動郵便切手葉書売下機が逓信省に採用されました。

  1911 (明治44) 年1月6日の大阪毎日新聞新たに大阪停車場に設けられし入場券發賣函」として記事になった
  のが、文献で初。

  日本で自動販売機が普及したのは1924 (大正13) 年、中山小一郎が駄菓子の自動販売機を約1000台製造し駄
  菓子屋などに置かれました。現在、兵庫県立歴史博物館が所蔵しています。

  同年、大阪の遠藤嘉一が製作した1銭のキャラメル販売機もありました。グリコが5台保有しているそうです。

  1926 (大正15) 年、東京駅に4台・上野駅に2台、ドイツ製の自動券売機が設置されたのが日本初 (国鉄の公式
  記録によると) 。
  1907(明治40) 年に新橋駅に同様の物が設置されたという資料も見つかっているそうです。(公開はされている
  のかは不明ですが)
 
 昭和時代 戦後

  【歴史雑学 昭和時代2】
  終戦直後 横浜などGHQの駐留と特殊慰安施設  戦後の女性 「戦後 強くなったのは女性と靴下」
  1950年代 1958年に自転車税が撤廃し、自転車が普及。
  バブル時代 大バコのディスコ・ブームは大阪のマハラジャから
  深夜ラジオの歴史 最盛期は 70年代~80年代
  日本最古のTVアニメ 「モグラのアバンチュール」 と 鉄腕アトムの秘話
  1964年の東京オリンピック 大盛況だったはずが実際は…。 東京の行列。

  ≪ 食糧メーデー ≫

  食糧不足により各地の都市でデモが発生。東京では皇居広場に集まり、天皇陛下を侮辱する人たちも現れました。






  【食糧メーデー】しょくりょう‐メーデー
   1946年(昭和21)5月19日、皇居前広場で開かれた飯米獲得人民大会の通称。深刻な戦後食糧危機のさなか、
   約25万人が参加し、吉田内閣の組閣に反対したが、マッカーサーの警告で運動は収束。


  ≪ 敗戦の焼け野原&食料不足の一方で、こんな逞しい姿も ≫ 画像は白黒フィルムをNHKがカラーで再現したもの

  下の左端画像は1945年10月の東京都台東区で撮られた個人映像。
  戦後直後に撮影された映像には、敗戦したにも関わらず戦時中には見られなかった (戦争からの解放感から)
  笑顔が多く映し出されています。







  ≪ 1958年以降、自転車が普及し、出前や配達で使われるようになる ≫

  1950年代前半頃の東京の画像。自転車には年間1台200円(現在の価値で約8400円)の税金がかかった事から、
  リアカーや振り売りの行商が多かったようです。自転車1台15000円 (現在の価値で約55万円)






  ちなみに大阪市内では日本で最も早く庶民の間で自転車が普及していたようです。当時は堺市が自転車産業を
  担っていました。
  この頃、電気冷蔵庫の前にガス冷蔵庫がありましたが、これも大阪でいち早く普及したようです。
  まだ、この時代も大阪が最も発展していた街だと言えます。

  【水の雑学ページ】
  1950年代の東京 川にゴミを捨て、その川で食器や野菜を洗っていました。
  東京湾の実態 雨が降ると排泄物垂れ流しで、汚物が浮いて漂う海だった。放射性物質もヤバイようです。

  【コーヒーの雑学ページ】
  東京 『有楽町で逢いましょう』 町名の由来は、信長の弟 織田有楽斎から


  ≪ 東京五輪と様々な変化 ≫

  【首都圏】しゅと‐けん
   東京都を中心とした地域。1956年首都圏整備法で定めた、関東地方に山梨県を加えた1都7県。
   東京都を超えた枠組みで整備に関する計画などを立てることを目的として構想。

  1959年にアジア初となる東京オリンピック (1964年開催) が決定し、東京では首都高速道路などのインフラが
  整備されていきます。
  1968 (昭和43) 年頃以降から高層ビルが建ち始めます。


  東京オリンピックと日本人のアイデンティティー 2018年 江戸川大学 斗鬼正一 名誉教授
   https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=803&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  「欧米人にどう観られるか?」を強く意識し、特に東京では衛生・清潔・美化、秩序・マナー・犯罪、看板設置などに対し、
  意識改革のキャンペーンや取締りなどが行われました。
  上記リンクの論文を読めぱ、当時の日本、主に東京の実態が分かります。

1950年代前半

1957年

1963年

1970年代の行列


  【大阪の歴史雑学 大阪市中部】
  浪速区 通天閣 東京タワーは大阪の新聞王が建てました

  【銭湯・トイレの雑学ページ】
   大阪と東京の銭湯の違い 銭湯の雑学

  【日本の食の歴史雑学ページ】
  主婦連合会 戦後~70年代の日本は、現在の中国と似たような食偽装が多発。東京に多かった食偽装。


  ≪ 東京オリンピック以降、東海道新幹線開通で、東京一極集中が進む ≫

  超高層ビルの建設は東京が最も早かったようです。1971年の京王プラザホテルから建設ラッシュが始まりました。

  TBS ものづくり日本の奇跡 15.03.28 放送 / テレビ朝日 Qさま 『第1回全国頭のいい女子アナ決定戦』 16.04.18 放送







  ≪ 80年代バブル崩壊以降、90年代になって、最新文化の発信が大阪より圧倒的に多くなる ≫

  戦後の放送法において、テレビのキー局を東京に、準キー局を大阪に置かなければならなくなります。朝日新聞や
  毎日新聞、産経新聞などの大手新聞社も大阪から東京へ本社機能が移ります。出版社もほとんどが東京で
  占められました。

  現在のメディア情報発信量は東京が8割、他が2割と言われています。

  【大阪の歴史と雑学2】 大阪に対する偏向報道と東京の実態
 
 平成時代

  【歴史雑学 明治・大正時代2】
   2005~2014年 10年間の企業転出超過ワースト1は東京都

  【水の雑学ページ】
   埼玉の首都圏外郭放水路と東京湾の実態  水質ワースト1が多いのは綾瀬川
   東京湾の実態 東京・関東の水は安全? 千葉県の江戸川水系ヤバすぎ。雨が降ると排泄物垂れ流しで、汚物が浮いて漂う海だった
   水道局の水漏れ調査は深夜に行う 東京都水道局の場合
   高度浄水処理施設 大阪と東京 東京は2013年に完成


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 13.01.07 放送 など より

  ≪ 東京スカイツリー ≫  Wiki 東京スカイツリー

  東京都墨田区押上にある電波塔(送信所)である。観光・商業施設やオフィスビルが併設
  されており、ツリーを含めた周辺施設は東京スカイツリータウンと呼ばれる。
  2012年5月に電波塔・観光施設として開業した。高さ634メートル。

  大阪出身の世界的建築家であり、東京大学名誉教授、大阪府&市の特別顧問も務める 安藤忠雄 氏も
  スカイツリーの監修をしています。 施工も、大阪発祥の大林組です。


  【 スカイツリータウンの来場者 水増し疑惑 】

  東洋経済オンライン 『来場4000万人超!スカイツリーの「稼ぐ力」東武鉄道の6年ぶり好業績を牽引』 
   13.04.12 配信 http://toyokeizai.net/articles/-/13654 より、抜粋

 スカイツリーを運営する東武鉄道によれば、昨年5月22日の開業から今年3月末までの
  来場者数は、 スカイツリーが約554万人、スカイツリータウン全体が約4,476万人となった。

  スカイツリーをビジネスとして切り出すと次のようになる。タワー部分の売上高が188億円、
  営業利益91億円。
  ショップなど商業施設が連なるスカイツリータウンの売上高は127億円、営業利益20億円だ。

  ※ スカイツリー全般では 来場者 5030万人、売上高 315億円  客単価 626.2円
    スカイツリーだけの客単価 3393.5円。スカイツリータウン関連だけの客単価 283.7円


  NEWSポストセブン 『開業2周年で「スカイツリー離れ」? CPの悪さを嘆く声も 』 14.05.20 配信
   http://www.news-postseven.com/archives/20140520_257195.html より、抜粋

 小学生の子供2人を持つ30代の主婦(千葉県在住)がいう。
  「ウチは2回ほどスカイツリーに行きましたが、とにかくお金がかかる。
  ソラマチの駐車場は買い物をしなけ れば1時間700円ですし、水族館に入るだけでも
  4人で6100円。なによりも、展望台で見晴らしのいい『天望回廊』までのぼろうと思ったら、
  家族全員で11000円を超えますからね。




  ※ 上記2つの記事を合わせて考えてみましょう。

  ポストセブンの記事では、スカイツリー関連で遊ぶと、かなりお金を使う必要があるようです。
  スカイツリーで眺望を楽しむわけではなく、わざわざショッピングセンターに行って1人284円の単価は怪しいと
  思いませんか?
  通行人も数に含めていると容易に推測でき、K-POP関連の観客数と同じ手法としか思えません。


  ダイヤモンド社 『東京で白内障や心筋梗塞が激増!?順天堂大学の血液内科が発表した衝撃データ!被ばくの影響が徐々に表面化』 15.12.26 配信
   http://diamond.jp/articles/-/82736?display=b
  ダイヤモンド社 『「トテツモナイ・トリチウム」記事は なぜ、100万PVを突破したのか?』 15.12.30 配信
   http://diamond.jp/articles/-/82805?page=2

  ≪ 福島原発事故で、東京も被ばくの影響が表面化 ≫ 東京を含む東日本地域住民の内部被曝は極めて深刻?

  20113~6月の放射性セシウムの月間降下物総量は「新宿が盛岡の6倍」、甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素の
  月間降下物総量は「新宿が盛岡の100倍超」(文部科学省20111125日公表値)という驚くべき数値になっている。

  東京の水道水の源流は、福島第一原発から出た放射性物質が最も多く降りつもった山岳地帯。

  ※ 原発反対派vs推進派、東京五輪開催に絡む『悪いデータは隠蔽する東京の利権体質』など、色んな情報が入り交って
  何が正しいのか? はっきり結論付けられませんが、東京の水道水及び東京湾の汚染が酷くなっているのは事実のようです。

  公害苦情受理件数で見る 汚い県、うるさい県、臭い県はどこ?


  産経ニュース 14.10.20 配信 http://www.sankei.com/premium/news/141021/prm1410210004-n1.html

  ≪ 「TOKYO」意外と知られてない 「京都」と間違われる“屈辱” ≫  続きは上記リンク先で

 東京と京都の違いが分からない-。海外ではヨーロッパを中心にそんな声が多く、日本の首都の存在が意外に
  知られていないとして、東京都が6年後の東京五輪を前に「トーキョー」の認知度アップに向けて知恵を絞っている。

  今月7日には有識者会議を開き、効果的なPR方法の検討を始めた。
  「東京を世界一の都市に」と繰り返す舛添要一知事だが、実現への道のりは近そうで遠い。

  「日本は知られているが、東京の名前は意外に知れ渡っていない」と都の担当者は嘆く。
  アジア諸国はともかく、ヨーロッパなど遠く離れるほど「日本の首都は『キョート』じゃないのか」と認知度が極端に下がる
  という。

  実際、ボランティアで外国人観光客らをガイドするNPO法人「東京シティガイドクラブ」(文京区)は「大阪の空港に到着し、
  京都など関西周辺を回って同じ空港から帰国した外国人が『東京に行ってきた』と後で話していたという話を聞いた」と
  苦笑いする。

  東京を日本の首都だと理解しているとしても、「来日した人でも、地図上で東京の位置が分かる人はほとんどいないの
  では」と指摘する。


  J-CASTニュース 『東京で若者の「自殺」が深刻化している 10~30代では「死因」のトップに』 16.02.24 配信
   http://www.j-cast.com/2016/02/24259495.html?p=all より抜粋

 東京に住む若者の自殺が深刻化している。
  東京都は、自殺を防ぐためには社会全体で対策を進めていくために設置した「自殺総合対策東京会議 2015年度」を
  2016222日に開催。東京の自殺の現状や自殺対策の取り組みなどについて、専門家らが意見交換した。
  自殺の理由はさまざまだが、東京都では全国に比べ、より多くの若者が自ら死を選んでいる。(中略)

  ピークは2011年の2919人。その後、経済情勢の改善などで減少傾向に転じ、2015年は2471人まで減った。
  それでも、東京都が全国(速報値2万3971人)に占める割合で10.3%にあたり、最多のままだ。

  東京都の10~30代の死因も、2014年は1位が自殺だ。「先進国の若者の死因をみると不慮の事故が多いのですが、
  それを上回っているのが現状です」と、福祉保健局の担当者はいう。
  ちなみに、「死因が自殺」は40代で2位、50代は4位で、上の世代に比べ若者が自殺で亡くなる率が高いことがわかる。


  ≪ 東京一極集中政策は、日本の地方自治体も東京も崩壊 ≫ 

  読売テレビ ウェークアップぷらす ! 『消滅可能性都市とブラックホール』 14.06.01 放送

  東京一極集中政策が続くと、2040年に地方の自治体の多くが消滅し、東京豊島区も消滅。
  東京は日本で最も子育てがしにくい都市で、出生率が最低 & 人口流入で最も高齢化し崩壊の予測。






  朝日デジタル 『若年女性、896自治体で人口半減』 2040年までに14.05.08 配信
   http://www.asahi.com/articles/ASG577DHPG57UTIL060.html

  有識者らでつくる民間研究機関「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)は8日、2040年までに
  全国の計896自治体で、20~39歳の女性が半減するとした独自の試算をまとめ、発表した。

  毎日新聞 『消滅可能性:全896自治体一覧』 14.05.09 配信 http://mainichi.jp/feature/news/20140509mog00m040001000c.html


  ≪ ふるさと納税 ≫  TBS ビビット、あさチャン 16.10.04 放送 など 16.10.12

  自分が住んでいる所以外の自治体に住民税を納めるシステム。本来は地方から都市に出てきた人たちが、育てて
  貰った出身地に納税し恩返しをする事を想定し、都市部の人口集中による地方の税収減に歯止めをかける目的
  として2008年から開始されました。

  しかし、ふるさと納税先を自由に選べるので、返礼品目当てでする人がほとんどのようです。

  全国のふるさと納税受入額は2008年度81.4億円、2013年度145.6億円、2014年度388.5億円、
  2015年度1652.9億円。
  2015年1月から控除される限度額が約2倍、2015年4月から会社員の確定申告が不要に
  なった事で2015年度に急増しました。


  ふるさと納税をした人の内訳は、関東が5割近く・関西が2割ほど。それ受けて、東京と神奈川ではほぼ全ての区市で
  住民税が前年度よりマイナスになり、2015年度での東京の住民税約249億円が他県へ流出しました。東京の各市では
  急きょ返礼品を用意しはじめました。

  北海道上士幌町では2015年度、住民税約2億3000万円に対し、ふるさと納税額は約15億円集まりました。
  それを財源に、認定こども園を設立して保育料10年間無料など子育て支援を行っています。
 
 東京の利権問題  東京五輪開催問題、築地移転問題
  1964 (昭和39) 年 東京オリンピック での生活の変化
  東京オリンピックと日本人のアイデンティティー 2018年 江戸川大学 斗鬼正一 名誉教授
   https://edo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=803&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  「欧米人にどう観られるか?」を強く意識し、特に東京では衛生・清潔・美化、秩序・マナー・犯罪、看板設置などに
  対し、意識改革のキャンペーンや取締りなどが行われました。
  上記リンクの論文を読めぱ、当時の日本、主に東京の実態が分かります。

  東京湾の実態 雨が降ると排泄物垂れ流しで、汚物が浮いて漂う海だった。放射性物質もヤバイようです。


  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『日本からIOC委員側へ"2億円超"送金か』 16.05.13 放送
  読売テレビ ウェークアップ!ぷらす 『東京五輪招致の裏金疑惑』 16.05.14 放送
  テレビ朝日 羽鳥慎一のモーニングショー 『疑惑 五輪2億円"裏金"問題』 16.05.17 放送 などより

  ≪ 2020年開催予定 東京五輪招致の賄賂疑惑 ≫ 16.10.12

  2016年5月、フランスの金融検察当局が、五輪招致をめぐって不正な金銭の要求や授受があった可能性がある
  として捜査をしている事が分かりました。
  フランス検察が、2015年にロシア陸連のドーピング隠蔽にディアク国際陸上競技連盟の前会長の関与があった
  のではと捜査していた過程で、JOCの東京五輪招致委員会からの賄賂が送金されていたのでは? という疑惑が
  浮上しました。

  アフリカにあるセネガルのラミン・ディアク氏は五輪開催地決定の時にはIOCの委員もしており、アフリカのIOC票
  12票を動かせる事ができるほどの強い影響力を持っていたとされます。
  2013年9月にブエノスアイレスの会場で東京五輪の決定が発表されましたが、その前後の7月と10月の2回に分けて
  合計約2億2000万円の送金がコンサル会社に行われたタイミングも賄賂の前金と決定の謝礼金と推測されています。






  2013年招致時は猪瀬都知事の時、5月の疑惑発覚時の遠藤五輪担当相は「東京都の招致活動は各都市の中で、
  一番フェアな評価をいただいていると自負しているので、そういってた事はないと思っている。」と答えていました。
  馳文科相は「我々としては、そういう不審というか、それが一切ない中でやってきたつもり。」とインタビューで答えて
  います。

  5月13日時点で文部科学省スポーツ庁は、JOCの五輪招致委員会と東京都に対して事実関係を詳しく調査する方針
  と発表。

  5月16日の国会衆議院予算委員会で、JOCの竹田会長が参考人招致で呼ばれ、「国際的にみても極めて一般的な
  事で、海外コンサル契約なしでは、招致は成功しないとまで言われているほどであり…」と支払は認めましたが、
  あくまで正当なコンサルタント料で問題は無い事を強調していました。
  支払先はシンガポールにあるブラック・タイディングス社で、その代表のタン・トンハン氏は、ラミン・ディアク氏の息子の
  パパマッサタ・ディアク氏と友人関係にありました。
  この関係について竹田会長は「ブラック・タイディングス社とディアク氏は関係ないと認識していた」と答えています。

  共同通信社によると、パパマッサタ・ディアク氏は「JOC関係者と会食したが、金銭の授受はない」と答えているそう
  です。
  テレビ朝日がブラック・タイディングス社の登記場所であるシンガポール郊外の公営住宅の一室を訪ねたところ、
  すでに会社は無く、元経営者を名乗る男性が出て「何も話せません。シンガポール当局の捜査に協力しています」と
  言いました。
  竹田会長は国会で、「ブラック・タイディングス社はペーパーカンパニーではない」と発言しています。

  ロシアのドーピング疑惑を調査していた世界反ドーピング機関の報告書 (16年1月に公表) の一部に、賄賂疑惑が
  書かれていた事も判明。「開催都市の選考でトルコは国際陸連などに4~5億の協賛金を支払わなかったため、
  ディアク氏の支持を得られず支払った東京に決まった」と書かれてあるそうです。

  限りなく賄賂に近い支払であったと思われる見方が大半ですが、フランス検察の捜査が終了するまでは疑惑のままで、
  下記のような問題が次々発生し、6月には話題にすら上らなくなりました。。

  この5月には桝添都知事の「政治とカネ」疑惑問題が浮上し、結果として都知事を辞任。国立競技場建て替えと五輪
  関連予算の膨張問題 (2013年1月7340億円 → 2015年10月には3兆円を超える) も並行してありました。
  国立競技場は最終的に1490億円で (一部東京都が負担) やり直しコンペで選ばれた大成建設らが受注する事に決定。
  また都知事選では『都議会のドン』と呼ばれる内田 東京議連会長の権力構造も表面化しました。

  8月に小池百合子都知事が就任し、築地市場から豊洲の新市場への移転問題 (建設費の膨張・土壌汚染など) や
  五輪関連予算の見直しをめぐる小池都知事と森 (元総理) 東京オリンピック組織委員会会長とのバトルなとが
  連日報道されています。


  毎日新聞 『東京五輪 ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告』 16.10.18 配信
   http://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20161018/k00/00m/050/098000c

  「本体工事費251億円」を「98億円」と
  東京都の都政改革本部の調査チームがボート、カヌー・スプリント会場「海の森水上競技場」(東京湾岸)の総整
  備費が高額だとして移転を提言した問題で、都が2年前に国際オリンピック委員会(IOC)に「本体工事費は98億円」
  と実際より安い虚偽の建設費を伝え、開催の承認を得ていたことが関係者への取材で分かった。
  都の資料には本体工事費251億円、総整備費491億円と明記されている。
  都幹部は毎日新聞の取材に「IOCに予算が高いと指摘され、根拠がない数字を示した」と証言した。


  共同通信47NEWS 『東京、リオ五輪で買収と結論 英紙報道、招致不正疑惑』 17.09.14 配信 https://this.kiji.is/281001472756302945

  ≪ 「東京五輪招致での買収はあった」 との結論 ≫ 17.09.16追記

  【ロンドン共同】2016年リオデジャネイロ五輪と20年東京五輪招致の不正疑惑を巡り、ブラジル司法当局が両五輪の
  招致委員会から、当時国際オリンピック委員会(IOC)委員で国際陸連会長だったラミン・ディアク氏(セネガル)を
  父に持つパパマッサタ・ディアク氏に対し、多額の金銭が渡った可能性があると結論づけたことが分かった。
  英紙ガーディアン(電子版)が13日、報じた。
  フランス当局の捜査を基に書類をまとめたブラジルの当局は、IOC内で特別な影響力があったラミン・ディアク氏を
  買収する意図があったとしている。
 平成時代 東京・横浜は外国人が急増

  2019年の東京都新宿区の新成人のうち45.7%が外国人だそうです。但し留学生も成人式には参加しているようです。






  東京の蕎麦屋の「生そば」と書かれた暖簾には意味はない 実はほとんどが二八蕎麦だった

北海道・東北の食文化 関東・山梨の食文化 中部の食文化 近畿の食文化 日本の歴史・雑学  INDEX
中国・四国の食文化 九州・沖縄の食文化 お取り寄せ order
東京付近の歴史 沖縄の歴史 各地の食文化  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system