手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本各地の食文化 5 中国・四国地方
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   20.02.22
T O P S h o p アイスの知識 アイスの歴史  フルーツ&ナッツ 飲料・食材 お取り寄せ
食の歴史と雑学 料理の歴史と雑学 日本各地の食文化 大阪の歴史と雑学 日本文化の雑学 日本の歴史・雑学
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

北海道・東北の食文化 関東・山梨の食文化 中部の食文化 近畿の食文化
中国・四国の食文化 九州・沖縄の食文化 お取り寄せ order
東京付近の歴史 沖縄の歴史 各地の食文化  INDEX
 

  Page Contents




 広島県 牡蠣の土手鍋

 高知県のカツオのタタキと、明治時代中期の高知の食文化が分かる書
  色んな発見がありました。

 明治44年の東京年中行事「雑煮・太箸・重詰」の原文

 日本各地の雑煮 関西白みそ雑煮文化の境界線、江戸時代の文献。18.09.06追記

 江戸時代前期『料理塩梅集』の土佐国雑煮のレシピ

  島根県では地域によって4種類の雑煮がある。

 徳島県 安土桃山時代の徳島城築城の際に献上された滝のやき餅

  ※ このページは編集中、随時追加予定。 また各地方の代表的な郷土料理すべてを取り上げているわけではありません。
    地元の情報は、皆さん自身で発信しましょう。

 1712年刊の和漢三才図会の「摂津」の主な記述項目(石高・地名・産するものなど)、北前船・菱垣廻船など海路の経由各地
  江戸時代の海上物流 北前船


 江戸時代を知る上での注意点 ← 超重要 嘘だらけの関東発信の情報は疑え!!

 中国地方  鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県

 四国地方  香川県  徳島県  愛媛県  高知県


  【山陰道さんいん‐どうせんいんどう。そとものみち。
   五畿七道の一つ。丹波・丹後・但馬たじま・因幡いなば ・伯耆ほうき・出雲いずも・石見いわみ・隠岐おきの8カ国。
   現在の中国地方・近畿地方の日本海側。また、これらの各地を通ずる街道。

  【山陽道】さんよう‐どうせんようどう。古称、かげとものみち。
   五畿七道の一つ。播磨はりま ・美作みまさか・備前・備中・備後・安芸あき・周防すおう・長門ながとの8カ国。
   また、これらの諸国を通ずる街道。

  【南海道】なんかい‐どう
   五畿七道の一つ。紀伊・淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐の6カ国の称。畿内・山陽道の南方にあるからいう。

  【西国】さい‐ごく
   西方の国。関西以西の諸国、特に九州地方。のちには中国・四国地方をも含む。

  【和三盆】わ-さんぼん 徳島県 (阿波) や香川県 (讃岐) でとれる最高級の砂糖。 百菓辞典
   普通の砂糖より香りが良い。加工せず、そのまま押し固めて、打ち物、押し物などにする。
   生産は四国地方で、砂糖きびの煮汁を煮詰めた後に、冷やして「白下糖 (しろしたとう) を作り、霧をかけながら
   くり返し研ぎ、糖蜜を抜いて結晶させ三盆糖をつくる。この結晶体をお盆の上でもみ混ぜ、粒子を細かくして乾燥した
   ものである。
   研ぐ時使う桜の木の大の研漕 (とぎぶね) を通称「盆」と呼び、盆の上で3回研ぐことからこの名がついた。

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
    78 美作・備前・備中・備後・伯耆・出雲・隠岐、79 阿波・土佐・讃岐・伊予・安芸・石見・周防・長門

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

  1917 (大正6) 年9月 『一国一奇風俗噺』(風俗研究会 編、東京府 日本書院)
   この書には各地の変わった風習が記載されており、正月や祭に関する事が多いです。下記リンクでご覧ください。
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956041 
  「亥の子まんでんしょ 阿波」「門火と鼻つき餅 備前」「巳の日の雑煮 伊豫」「樽入れ樽開き 安藝」「蓑笠で水祝ひ 周防」
  「山中の牛供養 出雲」「大黒とお福の祝儀 讃岐」「闘牛の惨劇 隠岐」「お祝の凧揚げ 土佐」「娘の身代みがわり米一升
  備中」「お祝の石地蔵 石見」「福山の山 備後」「草鞋を腰に提げる 伯耆」


  大阪を含め瀬戸内海沿岸ではタコ料理や鯛料理が古来より多く食べられてきました。現在も愛媛県を中心に瀬戸内
  海沿岸地域では鯛飯が有名ですが、1918 (大正7) 年の『美味くて徳用御飯の炊き方百種』 (慶應大学医学部内
  食養研究会 編&出版) P.167~168 「鯛飯」には鯛飯といへば、名古屋静岡辺の名物となっているが、これは
  国々によって少々炊き方がちがってくる。此処に述べるのは、東京流の鯛飯の炊き方である。以下作り方
  とあります。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933202

  
 鳥取県
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった ~小京都めぐり⑨ 鳥取「倉吉の城下町」~』 14.01.02 総集編の放送
  朝日放送 朝だ ! 生です旅サラダ 『加藤茶 鳥取の旅』 14.01.11  / 日本テレビ ザ ! 鉄腕 ! DASH 『DASH 0円食堂』 14.01.19 放送
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『常識だと思っていた事が間違いだった件』 14.06.17  放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送

  【鳥取県】とっとり
   中国地方北東部の県。因幡いなば・伯耆ほうき2国の全域。面積3506平方㎞。
   人口60万7千。全4市。

  【因幡の素兎】いなば‐の‐しろうさぎ
   出雲神話の一つ。古事記に見える。淤岐島おきのしまから因幡国に渡るため、兎が海の
   上に並んだ鰐鮫わにの背を欺き渡るが、最後に鰐鮫に皮を剥ぎとられる。
   苦しんでいるところを、大国主神に救われる。

  ※ ワニとは鮫さめの事です。鰐鮫はワニザメ (獰猛な鮫の俗称)。

  【鳥取市】 … 鳥取県東部の市。県庁所在地。もと池田氏32万石の城下町。人口20万2千。







  日本で最も広い砂丘は青森県猿ヶ森砂丘で、なんと鳥取砂丘の約30倍。自衛隊の敷地内にある為、観光地になる事はないそうです。
  しかし、鳥取県には、日本一大きな湖山池と、スタ-バックスよりお洒落な「すなば珈琲」が日本で唯一あります。






  西側は伯耆国、北前船の寄港地の一つで商業都市。米子市は「小大阪」とも呼ばれ開放的で明るい性格の人が多いそうです。
   カニは紅ズワイガニで境港が水揚量が1位。

  東側は因幡国、江戸時代は山陰屈指の城下町で、武士が多かったため、真面目で勤勉な性格の人が多いらしいです。
   カニは小ぶりの親ガニと呼ばれるものを好む。






  鳥取県に名古屋発祥のチェーン店 コメダ珈琲が出店 鳥取県で人気の「すなば珈琲」  鳥取県の豆腐ちくわ   Wiki とうふちくわ

  飛魚 … 別称として、アゴ、ツバメウオ、ツバクロウオ、ヒイゴウオ、トンボウオ。などがあります。







  【倉吉市】くらよし
   鳥取県中部の市。中世、山名氏の城下町として発達。江戸時代は陣屋町。かつては倉吉絣かすり・稲こき千歯せんばの産地、
   今は広い商圏をもつ地方中心都市。人口5万3千。






  【千歯・千把】せんば せんばこき。ごけだおし。
   稲の脱穀用の農具。幅1.5㎝、長さ40㎝ほどの鉄片を20本ぐらい櫛の歯のように植え込み、それで稲の穂をしごき、
   籾もみを落とす。元禄(1688~1704)頃に始まり、大正頃まで広く行われた。

  天下の豪商 淀屋 鳥取県の倉吉淀屋と大坂淀屋の復活、そして両家が幕末に消えたわけ


  【境港市】さかいみなと
   鳥取県北西部、弓ヶ浜(夜見ヶ浜)先端の市。日本海沿岸の主要漁業基地で水産加工業が発達。人口3万6千。







  ≪ ホルモン焼きそば ≫  TBS ジョブチューン 『現役知事大集合SP 知事同士のバトル勃発 ! ○○王国は我が県』 14.10.25 放送






  鳥取県の平井伸治 知事によると、酒を呑んだ後のシメとして県民がよく食べるもの。和牛のホルモンを使い味は味噌ダレ。
  番組内のパネラーによる評価では、岩手、埼玉、新潟、富山、高知 5県のB級グルメを抑え1位に。






  【お炒り】お-いり 百菓辞典
   鳥取県の郷土菓子。米を蒸して干した飯や残り飯と、黒豆やキビを炒り、砂糖や飴を熱した中に入れ、丸く固めたもの。
   玄米を使うこともある。

  【白羊羹】しろ-ようかん 百菓辞典
   鳥取県米子市の名物菓子。白あずきで作った羊羹で、黄灰色をしている。

  米子市は大阪の影響を受けて繁栄した事から「小大阪」と呼ばれていたようです。
  
 島根県
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『島根に嬉しいニュースが次々と起こっている問題』 13.10.14 放送
  テレビ東京 出没!アド街ック天国 『東京・日本橋SP』 13.10.19 放送
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『神話の国「出雲大社~松江」縁結び旅』 14.07.19 放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送
  NHK大阪・松江 歴史ヒストリア 『すごいぞ! 国宝 松江城』 15.10.28 放送

  【島根県】しまね
   中国地方にある県。出雲・石見・隠岐3国の全域。面積6706平方㎞。人口74万2千。全8市。県庁所在地は松江市。










  割子蕎麦、抹茶や和菓子を親しむ習慣、県指定の天然記念物の金魚「いづもナンキン」などは、第7代松江藩主の松平不昧
   (治郷) が愛した習慣 から始まっているそうです。

  宝暦年間(1751~ 64 年)に島根県の中海で鰻が豊漁になり、松江の商人の佐右衛門が生きた鰻を大坂にまで出荷している
  記録があり、ウナギも豊富だったようです。
  4日かけて勝山まで山道を運び、高瀬舟で岡山の京橋に至り、活舟で3~4日かけて大坂まで運んだそうです。

  【石見銀山】いわみ‐ぎんざん 現在は世界遺産。大森銀山。
   島根県大田市大森にあった銀山。16~17世紀に大量産出。江戸幕府直轄地だったが、幕末にはその寿命を終えた。

  【隠岐】おき … 中国地方の島。旧国名。山陰道の一国。今、島根県に属する。隠州いんしゅう






  【宍道湖】しんじ‐こ … 島根半島南側にある汽水湖。最大深度6m。面積79平方㎞。風光明媚。ヤマトシジミを産する。






  松江は、京都、金沢の次に和菓子処として有名。   日本三大和菓子処   世界ジオパーク
  サルボウ貝を「赤貝として」食べているそうです。






  【さるぼう‐がい】 フネガイ科の二枚貝。
   海産でアカガイに似るが、殻長7センチメートルほどのやや小形で、殻の放射肋の数が30前後と少ない。
   東京湾以南に産する。食用。アマモが生える浅海の砂泥底に多いので、モガイ(藻貝)とも呼ばれる。サルボウ。サルボオ。

  【来待石】きまち‐いし … 島根県松江市宍道しんじ町来待から産出する凝灰質砂岩。灰褐色で軟質。石灯籠・土木用。







  日本文化いろは辞典 『お雑煮』 http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/25_ozoni.html
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『島根県 大お雑煮祭』 15.02.19 放送
  関西テレビ ワンダー 『みんなの?ギモン 「お雑煮 白みそとおすましの境界線は?」』 16.12.16 放送

  コトバンク 『松屋筆記』  コトバンク 『烹雑』  Wiki 雑煮

  ≪ 雑煮 ≫  雑煮の起源は定かでなく、諸説あるらしいです。  味噌 各県のみそ汁

  神様にお供えする餅とお酒は、自分たちが食べるよりも優先的に作られてきたので、古代から作られてきました。

  現在判明している『雑煮』という言葉の初出は、室町時代1399 (応永6) 年、京都の吉田神社の神官の鈴鹿家の日記で
  ある『鈴鹿家記すずかかき』だそうです。『さしみ』という言葉もこの日記が初出のようです。
  但し、この記述にある雑煮がどのような物だったかは不明のようです。

  それ以前は『烹雑ほうぞう』呼ばれていたようですが、コトバンクによると「雑煮餅」を意味する女房詞でもあるそうです。
  『烹』は訓読みで「にる」=「煮る」なので『煮雑』になり、文字が入れ替わり雑煮』になったという説があるようです。






  室町時代には武家の宴会では必ず一番初めに酒の肴さかなとして雑煮が振舞われていたそうです。
  1534年の山科言継やましなことつぐの日記『言継卿記』に、正月元旦の雑煮の記載があります。
  1539年の『多聞院日記』では元旦と10月7日に雑煮を食べる。

  安土・桃山時代の『日葡辞書』には、「ザウニ (雑煮) は、正月に出される餅と野菜で作った一種の煮物」とあるそうです。

  1696年の『茶湯献立指南』では正月に食べるとの記述。
  1687~1688年の『日本歳時記』や1688~1704年の『本朝食鑑』、1837~1853年の『守貞漫稿』には、
  「元日から三日間は雑煮を食べる」という記述があるそうです。

  日本全国の庶民が正月にお雑煮を食べるようになったのは、江戸時代中期以降と思われます。
  德川幕府が五節句を定め、年中行事を参勤交代を通じて全国的に広めました。
  雑煮の具は時代によって変化があったようです。詳しくは、下記のサイトで。

  鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療栄養学科 『正月雑煮の材料についての一考察』 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000037060


  【五節句・五節供】ご-せっくごせちくごせつ
   毎年5度の節句。正月7日 (人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽) の総称。


 江戸時代前期の1643年(寛永20)刊の『料理物語』「第十七 後段之部

  ざうには中みそ又すましにても したて候、もち、とうふ、いも、大こん、いりこ、くしあわび、ひらがつほ、
  くきたち など入よし、  『料理物語』の「第十七 後段之部」全原文 うどん、切麦、麦切、すいとん などの記述


  1668 (寛文8) 年の『料理塩梅集』塩見坂梅庵 著は、内容などから上方で書かれた物と思われます。
   後段部 麺類

  土佐国雑煮方 先 たれ味噌にて下地仕て たまりを少加へ 右の たれみそに だし等分に入て 餅は湯て洗ひ
  下地より入る 置合は焼栗 薯蕷 大根 たうふ くしあわび かようのたぐいを入也 其外は好次第に入用

  この書の麺類の部分には「蕎麦切方」「同汁方」「薯蕷麺方」「蒸麦方」「うどん方」「蒸麦方」「うどん方
  「奈良茶方」のレシピが記されています。雑煮は上記の「土佐国雑煮」だけ書かれています。

  この頃、上方では醤油が普及しています。高知では醤油の一つ前の「たまり醤油」が普及していると思われます。
  調味料以外の具では上方と変わりなく、当時では贅沢な雑煮のようです。

  千葉大学 教育学部 研究紀要 第25巻 第2部 『古典料理の研究 (二) 料理塩梅集について』
   http://ci.nii.ac.jp/els/contents110004715150.pdf?id=ART0007458558

   1643年刊『料理物語』 「第八 なまだれ だしの部」の全文


 幕末~明治初期の『皇都午睡』三編 上之巻

  茶粥と餅茶は食する者少なく粥といへば白粥しらかゆなり 正月の雑煮も上方の莖立くぎたてにて菜を入れたる
  すましなり 餅に小餅なく大方 切餅にて 味噌雑煮を大坂雑煮と云ふ 小豆粥は砂糖を皿に入て出し岡入おかいれ
  して喰ふ也 お錺餅をお備へ、油揚を胡麻揚、飛龍臼ひりょうすを鴈もどき、味噌汁をおみおつけ、醤油を下地したぢ
  すましをお志たじ…

  「莖立=茎立 (大根や蕪などの茎束ねて椀の中に立てるように置いた、すまし汁)」
  「=飾」「=雁がん」「=し」 「岡入おか入で、「別添え」という意味だと思います

  【下地】したじ
   広辞苑の⑤ (味つけのもとの意で) 醤油。また出し汁など。「割―

  江戸では茶粥や餅茶を食べる人が少なく、白粥ばかり食べていた事が分かります。
  また江戸での食用油は菜種油ではなく、胡麻油が一般的だった事も分かります。


 幕末~明治初期の『守貞謾稿』下巻 第二十三編「春時」

  元日二日三日諸国ともに雑煮を食ふ 雑煮本名を「ほうそう」と云也 五臓を保養するの意にて保蔵と書す也
  又或は縉神家には烹雑と云 今世京師の雑煮 戸主の料には必ず芋魁を加ふと云り

  大坂の雑煮は味味噌仕立也 五文取計りの丸餅を焼き如レ之 小芋 焼豆腐 大根 乾蚫 大略此五種を味噌汁にて
  製す 膳は外黒内朱の蝶足の善に四つ椀も内朱外黒を普通とす 定紋付もあり膳上に裡白をしき 塩鯛一尾宛を
  すへる四つ椀の間に塩鯛を置く也

  江戸は切餅を焼き小松菜を加へ鰹節を用ひ醤油の煮たし也 塩鯛裡白のことなし…


  「芋魁=芋頭いもがしら (サトイモの親芋)」「乾蚫=干鮑ほしあわび」「裡白=裏白うらじろ (シダ科の葉)」

  【縉神】しん-しん
   (笏しゃくを紳おおおびに搢はさむ者の意) 官位の高い人。身分ある人。今昔物語[9]「江南―の士なり」

  【京師】けい-し
   (「京」は大、「師」は衆の意) みやこ。首都。京都。平家物語「―の長吏」

  【睨み鯛】にらみ-だい … 正月や結婚式などの席に縁起物として飾る鯛。

  上記、幕末の二書とも大坂人が著したもの。※ 料理物語の作者は未詳ですが、大坂人が書いたと思われます。


  現在のような御節が江戸庶民へ普及したのは江戸時代末期以降のようです。
  正月に庶民に欠かせない魚としては、上方 (西日本) では鯛か鰤、江戸では鮭でした。
  お屠蘇は関西の文化で、関東では代わりに味醂を飲みました。

  醤油が庶民に広まるのは、上方で元禄時代(1688~1704年)以前、江戸では文化・文政期(1804~1831年)なので、
  おすまし雑煮を東日本の庶民が食べるようになったのは200年程度の歴史です。

  餅の餡は江戸時代 → 味噌餡 → 小豆の塩餡 → 小豆の黒砂糖餡 → 小豆の白砂糖餡と変化していきます。
  江戸時代の砂糖  御節料理の起源は神饌   御屠蘇 平安時代から続く奈良の屠蘇散。昔ながらの本物の屠蘇酒。
  餅の原型「しとぎ」 餅の神様を祀る小野神社、豊前・豊後の名の由来、伏見稲荷大社縁起など

  明和年間 (1764~1772) では、長崎や佐賀の北九州と上方の方が白砂糖の入手が容易だったらしいです。
  (長崎からの砂糖などは堺・大坂商人が独占流通) 文化・文政頃、江戸では黒砂糖の使用の小豆餡が普及。

 


  ≪ 西日本が丸餅、東日本が角餅 ≫

  東日本が角餅になったのは、江戸の人口が増えすぎた
  ので、鏡餅をカットしたのが始まりという説があります。
  滋賀県出身の教育評論家 尾木直樹さん(尾木ママ)に
  よると、湖北地域が角餅、湖南地域が丸餅。

  雑煮は近畿地方が白みそ仕立て、それ以外は澄まし汁
  仕立て。
  沖縄では餅が無い中身汁というものを食べるそうです。

 
 

  奈良市などでは白みそ雑煮ですが、餅を取り出してきな粉を付けて食べる地域が多いらしいです。

  【鏡開き】かがみ‐びらき 鏡割り。(「開き」は「割り」の忌み詞)  正月 鏡餅、 門松なのに中央に竹が飾られている理由など
   ① 正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる行事。
     近世、武家で、正月に男は具足餅 (正月に甲冑に供えた鏡餅) を、女は鏡台に供えた餅を正月20日(のち11日)に
     割って食べたのに始まる。
   ② 祝い事に酒樽のふたを開くこと。鏡抜き

  ※ 本来、切り餅は縁起が良いとは言えないので、正月は丸餅を食べたほうが良いでしょう。
    (丸い) 鏡は太陽信仰の儀式で使われ、それが鏡餅の由来のようです。  銅鏡の魔鏡現象と太陽信仰との関係

  江戸では武家も丸餅。上方商人が多く通っていた新吉原でも丸餅が作られていました。
  角餅は人口が多い江戸の長屋住まいの庶民の為に大量生産する工程で生まれたものです。
  すまし汁は、江戸時代の料理書では「せんば・せんば汁」。大坂の大商人が多く住んだ船場で食べられていた物です。
  関西では醤油の普及が早かったので、すまし汁は日常の食事に定着していましたが、他の地域では醤油の普及は
  遅かった為、日常は味噌汁。ハレの日に醤油ベースのすまし汁を食べるようになったと思われます。
   船場煮 江戸時代の文献からの記述
   新潟県 江戸時代後期の越後長岡藩の農民の正月の食事内容など 貧富の差が大きい

  【お欠き】お-かき (欠き餅の女性言葉が一般化したもの。) 百菓辞典
   ① 固くなった正月のお供え餅を刃で切ることを忌み、手で欠き割ったことから、欠き餅の名前がついた。
     欠いたものをよく乾燥させ、焼いたり、揚げたりする。
   ② 現在では、餅 (なまこ餅が多い) を薄く切って乾燥させ、弱火でゆっくり焼、焦げ目をつけたもの。
     これを掻き餅と表記することがある。


 1911 (明治44) 年出版の『東京年中行事』上の巻 P. 21~22 「雑煮、太箸、重誥

  ぐわん三の祝には必ず屠蘇とそについで雑煮ざふにが出る。
  雑煮は昔は臓腑ざうふを保養するものと云ふ意味から保臓とも云つて、昆布、打あはび、煎海参いりこ、牛蒡ごぼう

  薯蕷やまいも、栗、するめ、いもし、うきな、田つくり、大根なんど色々なものを交ぜたもので有るが、今はそれも
  非常に簡單かんたんになつて、僅かに二三種の混ぜものをするに過ぎぬ。而も其混ぜものも一定したわけでなく、
  或は鴨、雞にはとり、牛肉なんどを交えるものもある。

  けれども雑煮は俗に食ひ上げと云つて、日々其数を増して食ふのが例で有る。
  それから又 関西地方では一般にお雑煮の餅は小さい平い丸いのを用ふるのが普通で有るが、東京のは
  のし餅と云つて、平たいのを角に小さく切つて、焼いて用ふるのが通例で有る。

  雑煮餅を食ふには平生へいぜいの箸を用ひず、特に太箸ふとばしと云つて柳の枝で作つた大きなものを用ふ。
  紙製の箸包には必ず 大旦那様、大御新造様、旦那様、御新造様、若旦那様などと書いて、之を水引で
  結んで置くが例で有る。今でも氣質かたぎな家では眞面目まじめに此 習慣が行はれて居る。

  ついでに新年には重詰ぢゅうづめと云つて、煮豆に勝栗かちぐり、凍蒟蒻こほりこんにゃく、ごまめ (照田作てりごまめ)、
  數の子、開き牛蒡なんどを重箱に誥め置いて、來客を饗應きやうおうすることは今も昔も變かわりはないが、
  世が次第に贅澤ぜいたくになつたのと、儀式が紊みだれたのとで、今は重誥の外に色々の御馳走が出來るやうに
  なつて來た。だから以前は新年のお吸物と云つたら、鱈たらに刻み昆布と相場が定まつて居つたのが、
  今では雞、鴨の肉なんどは勿論 色々の立派な お吸い物が出來ることゝなつた。

  【柳箸】やなぎ-ばし … 柳の枝で作った箸。新年の雑煮箸とする。

  「=詰」 文中に「詰」も出てきますので、明治末期では、まだ新旧の漢字が入り混ざっている事が分かります。
  1946年になって現代仮名遣いに統一されますので、現代文と同じになるのは戦後からです。

  【現代仮名遣】げんだい‐かなづかい 新仮名遣
    歴史的仮名遣を現代語音に近づけて改定し、現代口語文に使用する仮名用法の規範。
   1946 (昭和21) 年 内閣告示により一般化。1986年改正。

  1911 (明治44) 年の東京年中行事「具足餅と鏡餅」  東京年中行事の「屠蘇」の原文


  室町時代16世紀に制作された『酒飯論絵巻』には色んな餅を作っているシーンが描かれています。  Wiki 酒飯論絵巻
  餅の種類など、詳しくは下記のサイトで

  名古屋大学 伊藤信博 『室町人の嗜好 – 古記録からみる室町時代の食文化』
   http://urakamizaidan.or.jp/hp/jisseki/2012/vol21urakamif-13ito.pdf


  ≪ 白味噌雑煮文化圏の境界線 ≫

   黄白色の味噌。米麹こめこうじを多く用い、甘味に富む。京都産の西京(西の都。京都の異称)味噌などが有名。






  神戸女子短期大学の安原美帆講師によると
  大豆の2倍の米を使い、塩の量が少ないので保存性が低い為、流通の範囲が限られていました。
  室町時代1497年の文献に「雑煮」が記述されており、正月に限らず宴会の席で白みそ雑煮がメニューの一つとしてありました。
  当時は白みそ=スイーツのような感覚で食べられていたそうです。

  番組では文献の名前が示されませんでしたが、京都で書かれた『山内料理書』の記述です。

  塩分が少なく保存性が低い為、江戸時代など京都市内から運べる限界地点まででしか消費されておらず、上記の画像の
  青い線で囲まれた梅田を中心とした京都府南部~大阪府南部、兵庫西部、奈良北部一帯まで。

  現在の白みそ文化文化圏は一般的に、畿内 (一部除く) と徳島や香川 (高松市) など四国の一部の地域と言われている
  ようです。

  関テレ調査によると、白みそ雑煮文化は明石市で「白みそ」と「おすまし」が半々くらい。
  加古川市になると、1日目白みそ、2日おすまし、3日目ぜんざいにする家庭もあるようです。
  兵庫県北部からたつの市や姫路市に流れ込む揖保川に沿って山陰地方のぜんざい文化が伝わったと考えられるようです。
  姫路市になると東部で若干、白みそ雑煮をする家庭がある程度にまで減りました。
  たつの市は、ヒガシマルなど醤油メーカーが多くあったので、完全におすまし雑煮になります。

  【朮祭・白朮祭】おけら-まつり
   京都八坂神社で大晦日から元旦にかけて行う神事。鑽火きりびで朮 (キク科の多年草、根は健胃薬、正月用の屠蘇散、若芽は食用)
   交えたかがり火を焚き、参拝者はその火を火縄に移して持ち帰り雑煮を煮る。

  元 香川県明善短期大学学長 農学博士・管理栄養士 川染節江 論文 『注目される香川のあん餅雑煮』
   http://www.mame.or.jp/library/pdf_z/058/MJ058-10-MS.pdf

  ガールズちやんねる 『全国地域別お雑煮の具一覧画像』 15.01.03 配信 http://girlschannel.net/topics/265333/






  Jタウンネット 東京都 『お雑煮の「もち」、四角いですか?丸いですか? 都道府県別投票、結果発表!【年始特集「お雑煮」(1)】』 15.01.01 配信
   http://j-town.net/tokyo/research/results/198408.html

  Jタウンネット 大阪府 『お雑煮のもちを「焼く」県、「煮る」県...その境界線が明らかに!?【年始特集「お雑煮」(2)】 15.01.01 配信
   http://j-town.net/osaka/research/results/198460.html


  ≪ 沖縄県の中身汁 ≫  Wiki 中身汁

  中身汁、または中味汁(なかみじる)は、沖縄県の郷土料理の一つ
   「中身」とは豚の内臓を指す。つまり中身汁はモツの汁物で、特に小腸や胃を具にした吸物である
   具になる内臓の風味はほとんど除かれており、どちらかと言えば鰹節出汁のスープで煮込まれたモツの歯ごたえや
   食感を楽しむものである。


  ≪ 島根県には4つの雑煮がある ≫

  県の人口が2番目に少ない約71万人の島根県ですが、地域によって4種類の雑煮があるそうです。
  江戸時代、島根県は出雲国、石見国、隠岐国の3つ分かれており、いくつかの藩に分かれていた事が文化の違いを生みました。

  「汁粉」と「善哉」 関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う、ぜんざいの発祥は島根県、汁粉の江戸発祥説は嘘。

  ≪ 松江市の雑煮は「ぜんざい」 ≫ 甘いぜんざいを、正月は雑煮として食べる。

  【松江市】まつえ
   島根県宍道湖しんじこ東岸にある市。県庁所在地。もと松平氏19万石の城下町。県の行政・商業の中心。人口19万7千。






  小豆はハレの日に食べるものだった事から。ぜんざいは「神在じんざい」が語源とされ、出雲地方の神在かみあり
  振る舞われたものが始まりとされています。 隣の鳥取県でも小豆の雑煮を食べる地域があります。


  ≪ 出雲地方は「超高級の岩海苔の雑煮」 ≫  イリコ出汁の澄まし汁に餅と、超高級岩海苔を入れたシンプルな雑煮。

  【出雲市】いずも 旧国名。今の島根県の東部。雲州。
   島根県北東部、出雲平野の中心にある市。室町時代以降市場町として発展。紡績・酒造などの工業が発達。人口14万6千。

  出雲市十六島地域で獲れる天然の岩海苔は、1300年前から珍重されており、100g 1万円の価格が付く超高級海苔。
  水分を残した1枚の大きな板海苔に加工し、木箱に入れて販売されています。
  これを適度にカットし、超たっぷりの日本酒でもどす事で、海苔の風味が引き立ち、雑煮全体の味もまろやかに仕上がる
  のだそうです。






  島根県立古代出雲歴史博物館の専門学芸員 岡宏三さんによると
   江戸時代に出雲の神職さんが各地に布教で出掛けられた時に、持参したプレゼントの中に十六島うっぷるい海苔がありました。
    海苔が入っていた包み紙には「正月元旦雑煮の上に置いて食せば、その年は邪気が払われ無病息災で暮らせる」と
    書かれてあります。

   有明海の海苔 日本で海苔の大量養殖生産が始まったのは昭和中期


  ≪ 大田市おおだ-し周辺では「5色の雑煮」 ≫ 「住みたい田舎」No.1

  古代中国の五行に由来して 錦糸卵・カマボコ・セリ・鰹節・岩海苔の5つの具を入れます。
  うどんつゆ系の甘辛い澄まし汁にカツオ出汁が効いており、錦糸卵にしゅんで美味しいらしいです。






  すまきかまぼこ(ストかまぼこ)は大田市の和江漁港周辺で製造されるカマボコで、ストローを巻いて形をつくり蒸した物。
  ストローが無い時代は藁を巻いて作ったそうです。

  平安時代の天皇の食事 帝の居所「清涼殿」 宮中儀式に使われるの高盛(かまぼこ)  カマボコ・天ぷらの歴史

  【陰陽五行説】いんよう‐ごぎょう‐せつ
   古代中国に起源をもつ哲理。一切の万物は陰・陽二気によって生じ、五行(天地の間に循環流行して停息しない木・火・土・
   金・水の五つの元気)中、木・火は陽に、金・水は陰に属し、土はその中間にあるとし、これらの消長によって
   天地の変異、災祥、人事の吉凶を説明する。

  朝日放送 キャスト 『特集 楽園暮らし憧れ移住者増 "日本一住みたい"島根・大田市』 15.05.29 放送

  大田市の人口は3万7000人。「田舎暮らしの本」(宝島社) の 2015年2月号で「住みたい田舎」
  ランキング総合1位。年間移住者600人ほど。
  町並みは国の保存地区に指定され、日本三大鳴き砂の「琴ヶ浜」や、近くには世界遺産の
  「石見銀山遺跡」もあります。

  仕事も選ばなければ結構あり、農業や漁業を新しく始める場合は月12万円の助成金が最大3年間。
  中学生までは医療費無料など移住サポートが手厚く、移住者が溶け込みやすい環境や人間関係
  などが人気の理由のようです。



  ≪ 県西部(旧 石見いわみ国)では、黒豆雑煮 ≫

  塩辛い味のつゆに、甘く煮た黒豆を自分で好みの量をトッピング。更に砂糖をかけて食べる人もいるそうです。
  黒豆を使うようになったのは、かつて島根県西部は黒豆の産地だった事に由来。






  【石州】せき‐しゅう … 石見国の別称。今の島根県の西部。

  お正月は自宅で過ごすのが普通なので、それぞれ県内の違う雑煮を知る機会がほとんどなく、違った雑煮を食べている事を
  知らない人が多い。
  
 岡山県
  テレビ朝日 シルシルミシルさんデー 2時間SP 『工場全部見せ&日本一SP』 12.09.23 放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『岡山県民 熱愛グルメ デミカツ丼 仰天の常識』 17.05.25 放送

  【岡山県】おかやま 中国地方の県。美作・備前・備中3国を含む。面積7110平方㎞。人口195万7千。全15市。

  【岡山市】
   岡山県南部の市。県庁所在地。もと池田氏32万石の城下町。名園、後楽園がある。
   繊維工業や畳表・マスカット・桃の生産で有名。人口69万6千。

  【後楽園】こうらく‐えん
   岡山市にある公園。貞享・元禄(1684~1704)年間、藩主池田綱政の創設。旭川を隔てて岡山城址と対する。
   回遊式庭園の典型。金沢の兼六園、水戸の偕楽園とともに日本三名園の一つ。






  【岡山城】 別称、烏城うじょう
   1573年(天正1)宇喜多直家が入城、直家・秀家 父子が改築。1603年(慶長8)清和源氏 源仲政の子、池田泰政を祖とする
   池田氏が入城し、江戸時代に岡山藩主の居城とした。(池田氏は江戸時代の外様大名。備前岡山・因幡鳥取藩主)
   4層6階の天守は1945年の空襲で焼失、1966年復元。

  【吉備団子】きび‐だんご
   求肥ぎゅうひをこねて丸め、白砂糖をまぶした団子。岡山の名産。
   江戸時代末期の安政(1854~1860)年間創製で、本来キビの実の粉で製したので旧国名の吉備に因んで名づけられた。

  岡山県内ではデミグラスソースのかつ丼『デミカツ丼』が人気で、ラーメン店などでも販売されているそうです。






  2011年B-1グランプリ 優勝の 「ひるぜん焼そば」 鶏肉、蒜山ひるぜん高原 産のキャベツを使用した秘伝の味噌ダレ味。
  2011年B-1グランプリ 準優勝 「津山ホルモンうどん」 岡山県北東部の松平氏10万石の城下町である津山市。




  カキオコ 牡蠣の入ったお好み焼き。お好み焼き「ほり」の先代 堀民子さんが考案。
   牡蠣に合う独特のお好み焼き生地を開発し、岡山県産ののタイメイ・ソースを使用。牡蠣と生地のダブルふわふわ食感。

  えびめし 43年以上前に「えびめしや」創業者が東京都渋谷区の「いんでいら」という店で修業中に開発。岡山で大ヒット。
   真黒なソース焼き飯。






   魔法の水 好適環境水  卵かけ御飯を広めた新聞記者 岸田吟香  岡山県 竹の谷牛 ブランド和牛の原点、19頭しかいない幻の和牛

  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真・1935年の岡山の女学校』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/
   http://www.oldphotosjapan.com/ja/location/%E5%B2%A1%E5%B1%B1 ↑ 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説


 幕末の『守貞謾稿』 上巻 第五編 生業下 「鹽辛賣」 鹽=塩

  網海老 烏賊等の鹽辛漬及び以下 蚫等の粕漬の類を賣る 蓋 此類は相 小田原の名産とす
  又 京坂 鹽魚店にては網鹽辛のみ賣之歟 其他 鹽辛 粕漬等 稀也
  網鹽辛は備前の名産とす 極めて小細の鰕を網と云 網えびの上略也

  「●網海老=あみ? (は「魚」へんに「座」に似た字、IMEには未登録)」「=あみ」「あわび=鮑」「=か?」「=相模」
  「備前=岡山県南東部」「=蝦=海老」

  【醤蝦】あみ
   アミ目の甲殻類の総称。形はエビに似るが小形で、鋏はさみをもたない。体長1㎝内外。海産種が多く、沿岸から
   深海まで約1000種が知られている。釣りのまき餌にするほか、佃煮として食用。コマセアミ、イサザアミなど。
   新撰字鏡[9]「魚へんに「義」、阿弥」

  【上略】じょう-りゃく … 前の文字または字句をはぶくこと。


  
 広島県
  毎日放送 水野真紀の魔法のレストラン 『B級グルメ対決 ! 名古屋VS広島㊙発見』 13.05.13 放送
  テレビ東京 カンブリア宮殿 『日本No.1ソース 広島オタフクソース』 13.09.12 放送
  RCC中国放送 世界が知りたいニッポンの技 『美と食の匠たち…ひろしま篇』 14.02.02 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 年忘れ総集編 「厳島の桜を目指せ」』 13.12.26 放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送

   【広島県】ひろしま …  中国地方にある県。備後・安芸2国の全域。面積8474平方㎞。人口287万7千。全14市。

  1935 (昭和10) 年の国勢調査では、尾道市の人口は30777人と少ないですが人口密度では全国13位で中国地方1位。





  【広島市】
   広島県西部の市。県庁所在地。政令指定都市の一つ。もと浅野氏42万石の城下町。日清戦争の際に大本営設置。
   太平洋戦争末期、1945年8月6日、アメリカが投下した原子爆弾により市街は壊滅、二十数万の死者を出した。
   戦後、再建して国際平和文化都市。太田川沿岸と海岸部は自動車・機械・造船などの重工業地帯。人口115万4千。






  広島城は「廣島開基」の記述によると、「聚楽第を手本にした」とあります。 お好み焼きの歴史











  広島県 日本No.1オタフク・ソース と 広島のお好み焼  / Wiki オタフクソース   喫茶店のモーニング サービスは広島県発祥

  お好み焼きは広島発祥ではありません。「お好み焼き店」という名前は、昭和初期に東京で誕生し、すでに日本
  各地に広まっていました。

  お好み焼きは戦前から日本中に広まっていた 発祥は東京の可能性あり (但しネーミングのみ?)
  牡蠣が結ぶ世界の絆 広島と大阪 広島と豪州  広島 1年中、山で自由に放牧させた牛乳からつくったフロマージュ・ブラン
  フリカケの元祖は熊本県の「御飯の友」
  缶詰の始まり 2015年に発見、70年以上前に製造された赤飯の缶詰など、蜜柑の缶詰は広島県が日本初


  【廿日市市】はつかいち
   広島市の南西部、広島湾西岸にある市。もと市場町で、山陽道の宿場町。広島市の衛星都市。人口11万6千。

  【厳島】いつくしま 伊都岐いつき島。宮島
   広島湾南西部の島。日本三景の一つ。面積約30平方㎞。その最高所は、標高535mの弥山みせん
   廿日市は市に属し島全体が原始林で覆われる。北岸に厳島神社と門前町がある。

  【厳島神社】
   厳島にある元官幣中社。市杵島姫命を主神とし、田心姫命 ・湍津姫命を合祀。社殿は海中に立ち、宝物類には
   平家寄進のものが多く、大鳥居・朱塗の殿堂・五重塔・千畳閣・能舞台など、国宝・史跡に富む。世界遺産
   安芸国一の宮。  厳島神社


  NHK あさイチ 『"JAPA"なび 呉』 12.12.20 放送 
  朝日放送 ビーバップ ハイヒール 『食の方言を探れ!  関西 食べ物ミステリー』 13.08.01 放送

  【呉市】くれ
   広島県南西部、広島市の南東にある市。江田島・能美島・倉橋島を望む。もと軍港・海軍工廠があり、現在は
   造船所がある。人口25万1千。






  肉じゃが 旧海軍の甘煮 の発祥地    広島県 呉市の細うどん
  メロンパンと呼ばれるパンは2種類あり、どちらも呉市で誕生した。サンライズと元祖メロンパン
  日本三大酒処の一つ 広島県西条町 軟水での清酒造りの発祥地、名物「美酒鍋」






  【紅葉饅頭】もみじ-まんじゅう 百菓辞典
   広島県・宮島の名物菓子。紅葉に象ったまんじゅうで、人形焼きに似ている。小麦粉に砂糖、鶏卵、蜂蜜を加え
   て作ったカステラ風の皮で、小豆のこしあんなどを包んだもの。
   由来は、明治時代に宮島もみじ谷の旅館「岩惣」に泊まった伊藤博文が、見事な紅葉の景観を絶賛したことを
   ヒントに、同旅館の女将が創製、茶菓子として使ったのが最初といわれている。

  広島中国放送 開局60周年記念番組 『牡蠣が結ぶ世界の絆 オスイターロードを行く』 13.02.09 放送
  毎日放送 特番 『道頓堀角座オープン記念!  松竹芸人 船上クイズバトル』 13.07.27 放送
  NHK Eテレ 趣味どきっ! 『鍋の王国 「かきの土手鍋 歴史ある広島の名物」』 19.01.23 放送

  ≪ 牡蠣の土手鍋 ≫

  【土手鍋】どて-なべ  Wiki 牡蠣の土手鍋
   鍋料理の一種。鍋の内側の縁に味噌を塗りつけ蠣や蛤はまぐりと、豆腐・野菜などを煮ながら食べる。 

  広島で牡蠣の養殖が始まったのは室町時代で、江戸時代になると、広島の牡蠣業者は秋から冬にかけて大坂
  まで牡蠣を運搬してきました。
  遅くとも江戸時代中期には、船の中で料理も食べられる専用の牡蠣船で行商するようになっていた事が近松門
  左衛門の浄瑠璃で分かります。
  瀬戸内海各地で行商していたようですが、最盛期には大阪の川で200隻近くが営業しており、行商の中心は大阪
  でした。広島の牡蠣の名声が日本全国に広まったのは、大阪商人が各地の商人との商談で利用した事からの
  ようです。

  【牡蠣船】かき-ぶね
   ① カキを採取する船。 ② カキを積んで来て商う船。
   ③ 冬季、広島から大阪に来て繋留、その名物のカキ料理を営む屋形船。
    河岸に船をつなぎ、カキ料理その他を作って客に供する店にもいう。季語は冬。
    浄瑠璃、心中重井筒「藻にうづもるる―の」。幸田露伴、いさなとり「―大坂に下る時節も通り越し」

  【心中重井筒】しんじゅうかさねいつづ
   浄瑠璃。近松門左衛門作の世話物。1707 (宝永4) 年初演。大坂の紺屋の養子徳兵衛と六軒町重井筒のお房
   との情死を脚色。






  広島文化学園短期大学の前田ひろみ教授によると、広島県府中市で作られていた甘口の白味噌を使って土手
  鍋にしていたものと思われます。牡蠣の土手鍋の由来はたくさんの説があります。①味噌を土手のように鍋のヘリ
  に塗った事から。
  ②かき船が川の土手で営業していた事から。③土手吉助という牡蠣商人が考案した説などがあります。関西でよく
  食べられている牛筋の土手焼きの影響も受けていると思われます。

  広島県郷土資料館には、昭和初期に関西で営業していた牡蠣船の御品書きが残っており、同資料館の学芸員の
  正連山恵さんによると、こちらに"土手やき"と書いてありますけれども、土手焼きの原形になった物ではないか
  という説もございます。"土手焼き""酢牡蛎""フライ"が人気のメニューだったと伝えられています。

  味噌を鍋のヘリに塗るのは、ヘリに塗った味噌が焼けていく事によって、「焼き味噌の香ばしさ」と「味の変化を
  楽しめる」からのようです。

  白味噌の広まり方、合せ出汁・味の変化を好むなどは大阪を中心とした関西の食文化の特徴です。
  名古屋の土手煮も大阪の土手焼きが伝わったとされており、土手鍋スタイルは大阪の土手焼きをヒントとして明治
  時代以降に作られたものと考えてよさそうです。

  現在の牡蠣の土手鍋は白味噌と愛知の八丁味噌などの赤味噌との合わせ味噌を使い、昆布とカツオの合せ出汁
  が主流。NHKによる街中での広島県民50人を対象にした番組アンケートでは、土手をつくる派24人VS土手を作ら
  ない派26人となり、ほぼ半数の人が家庭では土手を作らないようです。理由は「難しい」「面倒くさい」「片づけが大変」
  など。少人数で食べる場合は、鍋のヘリに塗った味噌を使い切らずもったいないという事もあるようです。

  【土手鍋】どて‐なべ
   鍋料理の一種。鍋の内側の縁に味噌を塗りつけ、牡蠣かきまたは蛤はまぐりと、豆腐・野菜などを煮ながら食べる。

  2005~2008年の牡蠣の消費量 総務省家計調査によると、1位広島県・2位岡山県・3位大阪府。
  大阪府と同じくらい消費しているのは、宮城県・岐阜県・香川県。少ないのは青森県・滋賀県・大分県・宮崎県・鹿児
  島県。

  世界を救った日本の牡蠣たち 広島とオーストラリア、宮城とフランス、熊本と米国

  【杓子煎餅】しゃくし-せんべい 百菓辞典
   広島県宮島の名物菓子。厳島神社にお参りした時、杓子に名前を書いて杓子堂に納める風習があるが、
   その杓子を表した煎餅で、表面には絵が描かれている。小麦粉、砂糖、卵を混ぜて焼き上げる。
 
 山口県
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『山陰の小京都 山口・萩の旅』 14.10.18 放送 同 『究極のふぐ 本場 下関の旅』 15.01.10 放送

  【山口】やまぐち
   中国地方の西端にある県。周防・長門2国の全域。面積6109平方キロメートル。人口149万3千。全13市。

  【山口市】
   山口県中央部に位置する市。県庁所在地。室町時代は大内氏の所領で、明・朝鮮と交易して栄え、「西の京都」
   といわれた。幕末には長州藩の城下町。人口19万2千。

  下関市の関門橋が見える みもすそ川公園には下関戦争で使用された大砲『長州砲』を原寸大で復元。
  お金を入れると5秒間隔で轟音×3回と、砲門から煙が出ます。






  【下関市】しものせき
   (周防灘に面する上関・中関に対していう)山口県の南西端にある市。
   漁業基地で、漁業関連工業が盛ん。関門海峡を隔て、北九州市の門司と相対し、九州へは海底トンネル・関門
   橋が通ずる。古くは赤間関・馬関と呼ばれ、東方に源平の古戦場壇ノ浦がある。人口29万1千。

  【四国艦隊下関砲撃事件】しこくかんたい‐しものせきほうげき‐じけん                  Wiki 下関戦争
   1864年(元治1)英・仏・米・蘭四カ国連合艦隊が下関を砲撃した事件。前年長州藩は下関海峡を通過する外国
   船を砲撃したので、その報復として行われた。 馬関ばかん (赤間関・赤馬関あかまがせきという下関の古称) 戦争

  【長州征討】ちょうしゅう‐せいとう 長州戦争。長州征伐。
   幕末、2度にわたる幕府の長州藩征討。
   1864年(元治1)、幕府は長州藩の攘夷即行の藩是、七卿落ちの擁護を怒り、蛤御門の変の問罪を名目として、
   征討軍を派遣した。
   たまたま長州では英・米・仏・蘭の連合艦隊が下関に来襲して藩内が危急に瀕したので、戦わずして恭順の
   意を表し、主謀者を処刑して謝罪した。
   高杉晋作らの藩内強硬派はこれを喜ばず、奇兵隊など諸隊を指揮して恭順党を一掃し、幕府に反抗したので、
   66年(慶応2)幕府は再征したが、薩長連合・洋式軍隊のため連敗、勅命によって遂に軍を解いた。これにより
   幕府の権威は急速に失墜。






  Wiki ナツミカン より抜粋
 山口県、特に萩市で多く栽培されている。明治期には萩藩において、職を失った武士への救済措置として夏みかん
  の栽培が奨励されており、当時植えられた夏蜜柑の木が今も萩市内に多く残る
  本来の名称は「夏代々(なつだいだい)」である。しかし、明治期に上方方面へ出荷する事となった際に、大阪の
  仲買商人から、名称を「夏蜜柑」に変更するよう言われ、それ以来商品名として命名された「夏みかん」または
  「夏蜜柑」の名前で広く知れ渡った。
  大阪はじめ関西地方では、中風のことをヨヨと呼んでおり、「代々」が「ヨヨ」と読めることから、夏に「夏代々」を食す
  と「中風になる」という、誤った俗説が流れ、夏みかんの売上が下がったため、大阪商人は改名を勧めたという。

  【萩市】はぎ
   山口県北部、日本海に臨む市。もと毛利氏37万石の城下町。明治維新の人傑を多数輩出。
   指月しづき城(萩城)跡があり、史跡に富む。夏みかん・萩焼が特産。人口5万8千。






  【吉田松陰】よしだ‐しょういん(1830~1859)名は矩方のりかた、字は義卿、通称、寅次郎。別号、二十一回猛士。
   杉百合之助の次男。幕末の志士。長州藩士。
   兵学に通じ、江戸に出て佐久間象山(信州松代藩士の思想家・兵学者1811~1864)に洋学を学んだ。
   常に海外事情に注意し、1854年(安政1)米艦渡来の際に下田で密航を企てて投獄。のち萩の松下村塾で幕末・明治期の
   指導者を教育。安政の大獄に連座し、江戸で刑死。著「西遊日記」「講孟余話」「留魂録」など。

  【松下村塾】しょうか‐そんじゅく
   吉田松陰が叔父 玉木文之進の後を受け継いで1856年(安政3)から主宰した私塾。
   1858年藩許を得た。山口県萩市に遺址がある。高杉晋作・久坂玄瑞・前原一誠・伊藤博文・品川弥二郎らを輩出。

  【蕎麦練っつり】そば-ねっつり … 根菜をだし汁で煮込み、そば粉を加えて練ったもの。山口県の郷土料理。

  山口県 下関市発祥、瓦そば 斬新な茶そばの食べ方   フグの消費は大阪で6割
  
 香川県
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『何やらしてくれとんねん ! 「ディープスポットで写真を撮って 四国カレンダーを作れ」』 14.01.23 放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送

  【香川】かがわ
   四国地方の北東部の県。讃岐さぬき国の全域。県庁所在地は高松市。面積1875平方㎞。人口101万2千。全8市。

  1935 (昭和10) 年の国勢調査では、高松市の人口は86840人と少ないですが人口密度では全国18位で中国・四国地方
  だと広島県尾道市に次いで2位。

  【さぬき市】
   香川県東部の市。讃岐平野の東端、大川平野の農業地帯が中心。四国八十八箇所の第86~88番の札所がある。
   人口5万6千。

  【玉筋魚醤油】いかなご‐じょうゆ
   イカナゴを塩漬にし、十分に熟成させた後、その汁を漉して作る調味料。魚醤油の一種。讃岐の名産。

  日本テレビ 月曜から夜ふかし 10.03.19 放送






  ≪ 中野うどん学校 ≫ 麺&うどんのページ   うどんの発祥地は奈良? 平安時代の藤原実資の日記に春日大社で振る舞っていた記述

  仲多度郡琴平町にある金毘羅宮の麓で、本場の讃岐うどん作りを体験する事ができる場所。2人以上で体験すれば、
  捏ね方によって、うどんの硬さの違いを実体験できるようです。

  【金刀比羅宮】ことひら‐ぐう 金毘羅大権現。金毘羅宮。金毘羅さま。
   仲多度郡象頭ぞうず山(琴平山)の中腹にある元国幣中社。祭神は大物主神・崇徳天皇。
   もともとは金毘羅こんぴらを祀り、船人に尊崇された。毎年10月10日の大祭は盛大。






  【こんぴら歌舞伎】
   天保6年(1835)に現 香川県仲多度郡琴平町に建てられた芝居小屋、金丸かなまる座(旧金毘羅大芝居)で上演される
   歌舞伎の通称。1985年開始。

  【金毘羅船】こんぴら‐ぶね … 金毘羅の参詣客のための乗合船。大坂などから丸亀・多度津の間を往来した。

  【丸亀市】まるがめ
   香川県北西岸の市。もと京極氏6万石の城下町。江戸後期には金刀比羅宮参詣の船着場。亀山城址などがある。
   団扇が特産。人口11万。


  ≪ 儚いおやつ 『おいり』 ≫

  丸亀市を代表するお菓子『おいり』は、約400年前に丸亀城のお姫様が嫁入りする際のお祝いとして作られたのが始まり。
  以降、おめでたい菓子として、結婚式の引き出物や手土産の定番となったそうです。
  原料は餅。天日で乾燥させ細かくカット、さらに水分が完全になくなるまで7~10日かけて乾燥。固くなった餅粒を焙煎する
  事で丸く膨らみます。食紅とニッキを混ぜた蜜で色と味付けをおこない、1日乾燥させてトータル2週間かかり完成。

  鳥取県では雛あられの代わりに「おいり」を供える事もあるらしいです。
 
 徳島県
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「にっぽん城下町めぐり⑬ 徳島」』 14.02.27 放送
  テレビ大阪 夕刊7ch 『GW明日で終わり 静に巡る癒しが人気』 14.05.05 放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送

  「徳島は四国なのか関西圏なのか」の話。阿波ラジ#11  https://www.youtube.com/watch?v=3Z4F888cHl0

  【徳島県】とくしま … 四国地方東部の県。阿波国の全域。面積4145平方㎞。人口81万。全8市。






  【徳島市】
   徳島県北東部の市。県庁所在地。吉野川河口南岸にある。もと蜂須賀氏26万石の城下町。古くは藍あいの集散地。
   「阿波踊り」は有名。人口26万8千。

  【阿波】あわ 旧国名。今の徳島県。粟国。阿州。
   徳島県北部の市。吉野川の北岸に位置する。果樹・野菜栽培が盛ん。
   天然記念物の土柱どちゅう(阿波の土柱)がある。人口4万1千。






  【阿波踊】あわ‐おどり
   徳島市周辺の盆踊り。歌詞は「踊る阿呆に見る阿呆、…」。三味線・笛・鉦かね・太鼓の囃子はやしに合わせて
   大勢が列をなして町中を踊り回る。

  阿波踊り  はな・はる・フェスタ2013 春らんまん阿波おどり http://www.youtube.com/watch?v=wBrXtbS4OI8 

  【阿波浄瑠璃】あわ‐じょうるり
   阿波 (徳島県) における人形浄瑠璃。特に淡路の上村源之丞一座は阿波徳島藩主 蜂須賀氏の保護を受け、
   阿波一国に盛んとなり、現在に至る。その演出など文楽より古風を保存。


  ≪ 滝のやき餅 ≫

  安土桃山時代の1586年 蜂須賀家政によって徳島城が築城され、徳島の城下町も整備されていきます。
  築城祝いに踊られたのが阿波おどりの起源と言われ、滝のやき餅もその時に献上された菓子とされています。

  安土桃山時代、眉山の麓に『米膳よねぜん』という和菓子屋が店を構えました。
  江戸時代、徳島藩の御用水であった名水『錦竜水』という湧水を特別に使用して菓子を作ることが許されていた
  そうです。






  明治~大正時代、神戸にあるポルトガルの総領事だったモラエスが福本ヨネと出会った事から徳島に移り住み、
  日本を紹介する多数の著書を書きました。ヨネの死後、ヨネが働いていたとされる『錦竜水』のほとりに黄花亜麻
  という花を植えたとされます。

  昭和20年に『米膳』が空襲の被害に遭い、和菓子の製法を引き継いだ『和田の屋』が昭和24年にこの地に創業し、
  滝のやき餅も作っています。
  中に餡子が入った薄い焼き餅で、抹茶やゴマが加えられたものがあります。店内からはガラス越しに『錦竜水』を
  見る事ができます。

  徳島県 阿波おどり 日本三大盆踊りの一つ。  「徳島城築城」と「阿波踊り」 明治時代、日本文化を欧州に広めた ヴェンセスラウ・デ・モラエス
   2015年5月 『阿波おどり』がフランスのパリに進出予定

  【鳴門市】なると
    徳島県北東端にある市。四国と淡路島との間の鳴門海峡に臨み、淡路島と大鳴門橋で結ばれる。人口6万3千。

  鳴門市の撫養むや港は、豊臣秀吉が四国攻めの際にも入港し、四国の玄関口とされていました。






  【出世芋】しゅっせいも  『百菓辞典』
   海部郡の郷土菓子。サツマイモを丸のまま蒸かして皮をむき、巻き簾に竹の皮を乗せ、こしあんを延ばした上に
   サツマイモを乗せて巻き、輪切りにしたもの。

  【巻き柿】まきがき 百菓辞典 果実菓子
   ①徳島県美馬郡の名物。地元の赤松柿を干し柿にし、種とへたをとり、10~15個を重ねて円筒状にし、竹の皮で
    包み、荒縄で巻きあげたもの。食べる時は、縄を解いて、輪切りにする。
   ②大分県・耶馬渓の名物。川底柿の皮をむいて干して、種を取り出し、裂け目を合せて藁で巻いたもの。

  徳島県 独自の遊山箱   徳島県三好市池田町の食べられない「サラダ」
 
 愛媛県
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『美肌県グランプリ全国最下位 群馬県民の真実』 15.03.12 放送
  NHK ニュース おはよう日本 『愛媛の鯛めし 地域によってなぜ違う』 18.04.22 放送
  読売テレビ ten. 『若一ミステリー&若一調査隊500回SP 愛媛の日本一を大調査 前編』 20.02.19 放送

  【愛媛県】えひめ
   四国地方の北西部の県。伊予国全域。県庁所在地は松山市。面積5674平方㎞。人口146万8千。全11市。

  【松山市】まつやま
   愛媛県中央部の市。県庁所在地。もと松平氏15万石の城下町。道後温泉が知られ、伊予絣いよがすりが特産。
   臨海部に化学工業が立地。人口51万5千。

  【道後温泉】どうご‐おんせん
   愛媛県松山市北東部にある温泉。日本で最も古くから知られた温泉の一つで、単純温泉。

日本最古の道後温泉

坊ちゃん列車

今治タオル

日本一長い校舎の廊下


  【タルト】 松山市の半生菓子。 百菓辞典
   ゆず風味のこしあんをカステラで巻いたロールケーキのようなもの。南蛮菓子の一つといわれる。
   1635 (寛永12) 年に松山藩主となった松平 (久松) 定行が、江戸幕府の長崎探題建武となり、1647 (正保4) 年、
   長崎出島に入港したポルトガル人からタルトを供され、その製法を伝えて作らせたものだといわれる。
   本来はジャムを巻いたものと推測されるが、あんを用いるのは定行公の考案したものとされている。年代、
   由来等、諸説がある。

  【醤油餅】しょうゆ-もち 百菓辞典
   愛媛県松山市で、3月のひな祭りに、家庭で作る餅。
   元来は、米の粉、砂糖、醤油を混ぜて練り、丸めて蒸した後、木の葉のように平たく押したもの。
   現在は、茶巾絞りの形で、黄(ゆず)、青(のり)、茶(醤油)、桃(ショウガ)、白(砂糖)の5色がある。味は、ういろうに
   似ている。

宇和島の段畑

1653年創建の和霊神社

木蝋生産

2種類ある鯛めし



  ≪ 鉄板で重しを乗せて焼く「今治焼き鳥」 ≫







  ≪ 愛媛の女子高生は「魚」に関して凄い!! ≫

  愛媛県の水産学校に通う女子高生はマグロを1本捌けます。14年5月には大丸神戸店で、宇和島水産高校の
  寺坂美和さんが、マグロの解体ショーを行い約40分で1本を捌き、愛媛県の『だてマグロ』をPR。5~6日の2日間、
  関西の大丸4店で販売されました。






  2015年には愛媛県立長浜高校の水族館部の1年生の女子高生 重松夏帆さん、山本美歩さんを中心とする『チー
  ム・ニモ』が、カクレクマノミがイソギンチャクに刺されない謎を解明。米穀で開催された2015年の国際学生科学
  技術フェアで4位に入選。世界的な発見として、日本学生科学賞でも内閣総理大臣賞を受賞。

  2018年、重松楽々さんが姉の重松夏帆さんの研究を応用し、クラゲに刺されにくいクリームの研究を行い、それに
  注目した静岡県の化粧品会社と共に共同開発したクラゲ予防クリームの商品化が決定。






  大洲市長浜町には長浜水族館がありましたが1986年に老朽化のために閉館し取り壊されました。
  1999年に『長浜まちなみ水族館」として、自宅や店などで魚を飼育し町全体を水族館に見立てる試みが開始され、
  長浜高校にも水槽が設置され毎月第3土曜日に無料で一般公開されています。全国唯一の高校内水族館。
  2018年には約150種類2000匹。全校生徒118人中30人が水族館部として活動。
  富永隼人くんは担当する5匹のハマチに輪くぐりの芸を教えており、ハマチショーも一般公開で披露。

  愛媛新聞 『イソギンチャクとクマノミ共生関係、長浜高生が解明』 15.01.11 配信 
    http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150111/news20150111753.html

  ※ 魚や動物の研究実績は、近畿・瀬戸内海を中心に西日本の方が進んでいるようです。


  【伊予市】いよ
   愛媛県中部、伊予灘に面する市。松山平野南西部にあり、花鰹・ミカンの産地。人口3万9千。

  【五色素麺】ごしき-ぞうめん … 5色に染めわけたそうめん。伊予 (愛媛県) の名産。

   1パックに10コ以上のミカン果汁を使用した飲むゼリー。




  【宇和島市】うわじま
   愛媛県南西部の市。もと伊達氏10万石の城下町。豊後水道に臨む伊予南部の中心都市。
   段々畑とミカン栽培が有名。人口8万9千。

   高畠華宵大正ロマン館 HP http://www.kasho.org/bijutsukan.html

  愛媛vs和歌山 おいしい「みかん果汁100%ジュース」はどっちだ対決  幻の魚「スマ」 養殖と出荷を巡る和歌山県vs愛媛県のバトル。


  ≪ 鯛飯 ≫

  現在は愛媛県の郷土料理とされている鯛飯ですが、江戸時代は大坂が鯛の名産地で有名でも普通に食べら
  れていました。他の瀬戸内海地域などでも鯛の獲れる地域では食べられていた料理だと思います。
  大正時代は名古屋・静岡の名物だったようです。


 1918 (大正7) 年の『美味くて徳用御飯の炊き方百種』 (慶應大学医学部内食養研究会 編&出版)
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933202

  P.167~168 「鯛飯」には鯛飯といへば、名古屋静岡辺の名物となっているが、これは国々によって
  少々炊き方がちがってくる。此処に述べるのは、東京流の鯛飯の炊き方である。以下作り方とあります。


  天正・慶長年間 (1592~1598) 年の大阪船場の遺跡から、多数の鯛の骨などが見つかっており、生簀に囲い養畜
  され出荷の都度、〆て出荷していた事が分かるそうですし、1818年頃に石見国 (島根県西部) の幕臣が書いた
  『石見外記』には「櫻鯛は泉州を名産とし、石見の産は人知らず」とあります。

  1764 (宝暦14・明和元年) 刊の『料理珍味集』(著者は博望子はくぼうし、出版地は京都) の巻之三にも「鯛飯」の
  記述があり、くずし文字で詳しくは読めませんが、レシピには錦糸玉子や大根おろしも書かれてあります。

  1799 (寛政11) 年刊の『日本山海名産図会』 (著者は木村蒹葭堂・画は蔀関月 どちらも大阪の人、出版地も大坂)
  巻之三では讃岐(香川)の「鯛五智網たいこちあみ』という複数の船で一つの網を引いて囲む漁が書かれてあります。






  東伊予の今治では将軍家などに献上するための鯛を獲っていた事から、鯛に傷が付かないように1本釣りが主流。
  南伊予では巻き網漁で大量に獲っていたそうです。その後、養殖を開始し1990年以降は日本一の出荷量。
  真珠も2009年以降は日本一の生産量になっているそうです。

  鯛は「めでたい」魚で祝いの時には欠かせず、尾頭付のまま米と一緒に昆布ダシで炊いたのが元々の鯛めし。
  生卵を落とした醤油ベースのタレに刺身を付けて食べるのが、宇和島などでの鯛めし。

 
 高知県
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『高知県が本気を出した件』 13.07.01 放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本全国47都道府県 絶品おやつ博覧会 !』 14.07.20 放送
  日本テレビ ヒルナンデス 『アンテナショップで、ご当地プレート作るンデス ! 「海・山の幸 秋の味覚! 高知」』 14.10.24 放送
  TBS ジョブチューン 『現役知事大集合SP 知事同士のバトル勃発 ! ○○王国は我が県』 14.10.25 放送

  【高知県】こうち
   四国地方の南部の県。土佐国の全域。面積7104平方㎞。人口79万6千。全11市。

  リクルート社のじゃらん宿泊旅行2010~2012年の調査では、3年連続 「美味しい食べ物」部門で一位






  【山内一豊】やまのうち‐かずとよ (1546~1605)
   安土桃山時代の武将。土佐藩祖。初め織田信長、後に豊臣秀吉に仕えた。秀吉没後、徳川家康に仕え、上杉征伐・
   関ヶ原の戦に功をたて、土佐に封。
   その妻は、信長の馬揃えのとき鏡匣かがみばこから黄金10両を出して一豊に名馬を買わせ、夫の立身の基を作ったという
   逸話で知られる。






  【高知市】
   高知県中央部の県庁所在地。高知平野を形成し浦戸湾に注ぐ鏡川の三角州に発達。もと山内氏24万石の城下町。
   人口33万3千。

  【よさこい節】(「夜さり来い」の意) 1万人の踊り手、100万人の観客
   高知県土佐の民謡。歌の終りに「よさこいよさこい」の囃子詞はやしことばがつくのでいう。
   起源には元禄(1688~1704)頃など諸説あり、1855年(安政2)五台山竹林寺脇坊の僧と鋳掛屋の娘の恋愛事件を
   歌って流行。

  よさこい祭り  高知よさこい全国大会2013~ほにや 大賞受賞 (高知城) http://www.youtube.com/watch?v=fdZboPhTdOM 

  【中菓子・中華子】ちゅう-かし 百菓辞典
   高知市の名物煎餅。砂糖と小麦粉で作った小判形で、飴色の部分に白い縞が入っている飴と煎餅とを合わせた
   ような菓子。






  【土佐市】とさ
   高知県中部、仁淀川下流に沿う市。高岡平野での野菜・藺草いぐさ栽培のほか、和紙製造・鰹かつお漁が盛ん。
   人口3万。

  【土佐清水市】とさしみず
   高知県南西部の市。清水港は遠洋・沖合漁業の基地として発展。
   鰹節の産地。人口1万7千。

  【土佐犬】とさ‐いぬ
   ① 土佐の地犬で純粋の日本犬で天然記念物。
   ② 高知県にいた在来種にマスチフなどを交配して作出したもので、体高60㎝ほど。
     短毛で、毛色は褐色か茶褐色。闘犬用。



 岡豊風日 : 高知県立歴史民俗資料館だより 第63号  高知県立歴史民俗資料館 2008.03.20
  http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10375421_po_okouhuujitu63.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

  土佐のカツオ節 すなわち土佐節は、品質の良さで知られていました。文政五年 (一八二二) の『諸国鰹節番付表』
  には、清水節、宇佐節、福島節、御畳瀬みませ節、井ノ尻節等々、土佐十七ヶ所のカツオ節が上位に名前を連ねて
  います。…


  ≪ 鰹のタタキは発酵調味料のカツオの塩辛の事だった? ≫  初カツオと黒白精味集のレシピ


 1799 (寛政11) 年刊の『日本山海名産図会』 (著者は木村蒹葭堂・画は蔀関月 どちらも大阪の人、出版地も大坂)
  巻之四「堅魚かつを」では鰹節の表記は「乾魚」となっています。

  土佐・阿波・紀州・伊予・駿河・伊豆・相模・安房・上総・陸奥・薩摩で獲れる事などが書かれてあります。
  相模・土佐・紀州が多く、次に鎌倉・熊野が多い。
  土佐と薩摩が名産として味厚く肉肥え鰹節にも生食しても美味しい。阿波・伊勢はこれに次ぐ。
  駿河・伊豆・相模・武蔵産は味が浅く肉はもろい。生食に良いが鰹節では味が薄い。
  安房・上総・奥州は是に次ぐ。

  三月の初めより中旬までを初カツオとして専ら生食をする。5月までを春節として上品な鰹節にする。
  8月までを秋節という。続いて釣り方や漁の仕方が詳しく書いてあります。

  鰹節は下の図にもあるように、浜に揚げるとすぐに頭を落し内臓と背骨を取って2枚おろしする事などが
  書かれてあります。漁と鰹節造り合わせて5枚の絵が描かれています。 

  鰹魚のタヽキといふ物あり 即 醓なり 勢刕 紀劦 遠江の物を上品として 相劦小田原これに亞ぐ
  又奥劦棚倉の物ハ色白くして味他に越すそ 即 國主の貢献とするところなりとぞ

  「」=「ひしお」=鰹の塩辛で発酵調味料 「勢刕」=勢州=伊勢 「亞ぐ」=次ぐ






  ≪ 現在と同じカツオのタタキが食べられるようになったのは、早くても江戸時代後期か? ≫

  Wiki 鰹のたたき
  カツオのタタキなは様々な由来説があり、発祥年代も説によって広すぎて明確にはなっていないようです。


 【土佐作り】とさ‐づくり 高知の郷土料理で「カツオのたたき」の事。
  節取りをしたカツオの表面を焙あぶり、厚めに切り薬味をのせて庖丁の腹でたたいて味がしみこみやすく
  した料理。

  江戸時代中期の江戸で書かれた書によると、カツオのタタキは全く違う料理です。
  刺身で「造り身」という言葉ができるのは江戸時代後期の関西です。詳しくは下記リンクページで。

  刺身・お造りの歴史 刺身は室町時代 「指身」「差身」「打ち身」など違い
  初かつお 江戸ではカラシで食べていた、江戸時代のタタキは現在と違った料理だったなど


 1892 (明治25) 年出版 割烹授業日誌 第一輯 高知県尋常中学校女子部 編 出版地は高知県
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811753

  尋常中学校は1886 (明治19) 年の中学校令により設置されました。この書は高知県の尋常中学校での
  家庭科の調理実習授業での日誌。この頃の全国の小学校進学率は50%ほど。「尋常=普通」なので、
  現在と同じ中学生の授業内容。

  全国共通の教科書が使われるのは、1904 (明治37) 年に文部省発行の国定教科書が作られてからに
  なります。

  国民皆教育と標準語の制定学 明治の小学校の授業など

  この書によると、鰹魚 (松魚かつお) の指身 (刺身) は醤油・おろし大根・シソで食べていたようです。
  カツオの刺身を酢に浸しカラシを付け昆布と大根で巻いた「嬉野うれしの」という料理やカツオ節を使った
  「鰹でんぶ」、また「握り鮨」「朧鮨」「散し鮨」の作り方も載っています。

  各種卵料理・てんぷら・オムレツ・ビフカツ・牛肉煮・蕎麦の打ち方・ビスケット・練り羊羹など各種のレシピ
  作り方が載っており、明治時代中期の高知県の食文化が分かる書になっています。

  「打蕎麦」の蕎麦出汁は、鰹節・出し昆布・醤油と水となっており、ここでもワサビの記述は見られません。
  カツオの刺身は醤油と大根おろしとシソ、「嬉野うれしの」というカツオ料理ではカラシが使われています。
  「芥子の練り方」はあるので、この時代に高知ではワサビが入手しづらかった思われます。

  三重県紀北町の牡蠣の握り寿司はワサビが入手しづらい時代に出来たので、現在もカラシを使用して
  います。


 1893 (明治26) 年印刷 割烹授業日誌 第二輯 高知市士族 西野たつ・一圓とよ 編著 非売品
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811754

  この第二集も高知県の尋常中学校での家庭科の調理実習授業での日誌ですが非売品となっており、
  発行者や印刷書などが前年に出版された第一集とは異なっています。
  和田寅太郎という人が教え、第3回卒業生18名 (西野とよ 含む) と第4回卒業生6名 (一圓とよ 含む) の
  実名が書かれており、彼女たちの授業ノートをまとめた事が書かれてあります。卒業生自らが主になって
  本にしたものです。

  松魚かつをのたゝき 鰹450目・食塩1合5勺・酢1合・醤油5勺 先ずカツオを四節よふしにおろし薄塩を
  為し 金串を刺して其の場合 上肉うえのみとなる所は少しく 下見したのみとなる部分は久しくふすべ 終れば
  刺身となし 而しかして又 食塩をほどよく散り 酢及醤油を混じたるものを注ぎかくる也

  「鯛の刺身」のみにワサビの記述があります。二冊通して牛肉・鶏肉・鯨肉などは登場しますが豚肉の
  記述は無し。「白魚の水羊羹」「烏賊イカのあんこまき」「らいすけえき(ライスケーキ)」などの変わった
  料理もあります。
  また大阪の「小田巻むし」や、「卵の巻鮨」では浅草海苔の記述も見られ、地方の食事情を知るのに
  あたり色々と発見がありました。


  【土佐煮】とさ‐に
   煮汁にカツオの削り節を加えて、カツオの旨みをたっぷりきかせて煮ること。また、その料理。
   あるいは、でき上がりに粉がつおをふったもの。    江戸時代前期『料理塩梅集』の土佐国雑煮のレシピ



  【中菓子・中華子】ちゅうかし 百菓辞典
   高知市の名物煎餅。砂糖と小麦粉で作った小判形で、飴色の部分に白い縞が入ってる飴と煎餅を合せたような菓子。

  【野根饅頭】のねまんじゅう 百菓辞典
   高知県、安芸郡東洋町野根名物の酒饅頭。。
   小麦粉、砂糖、卵に、日本酒を加えてこね、発酵させて饅頭の皮を作り、小豆のさらしあんを包んだ、4㎝程度の、
   まゆ形の一口饅頭。


  【けんぴ】
   小麦粉に砂糖や卵を加えて練り、細く棒状にして焼いた堅い菓子。高知名物。

  【巻餅】けん-ぴん (ピンは唐音)
   餅菓子の一種。小麦粉・白砂糖・胡桃・黒胡麻を混ぜ、銅の平鍋で焼いて醤油を塗り、丸く巻いて小口切りにしたもの。
   けんぴ、きぬたまき。日葡辞書「ケンビン」


 1746年成立の『黒白精味集こくびゃくせいみしゅう』 (編者は江戸川散人 孤松庵養五郎) 見聞きしたものを集めた書。

  中巻 七「餅菓子 茶菓子 干菓子 糖」には
  けんひ焼 饂飩の粉に白砂糖よき程入 水にて とろとろする程にねり 鍋に油を引 一分斗の厚さにやき へらにておこし
  取置 又一枚やき 間へ胡麻 くるみ抔などを入 焼 はたを上下にして 二枚合せ押付て 上下より焼て切り出す

  けんひ焼 饂飩粉一升 白砂糖一斤 水にて とろとろとこね 金杓子にて せんべいより少くくみ入 打返しやき出
  水仙鍋へ くるみ布に包引てやく也 かまぼこ板の一先に刃を付 返返す也

  千葉大学 教育学部 研究紀要 古典料理の研究 黒白精味集
   上巻 http://ci.nii.ac.jp/els/contents110004715357.pdf?id=ART0007458868
   中・下巻 http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900025176/KJ00004299489.pdf

  【水繊・水煎・水蟾】すい-せん
   葛粉を練り、冷やして細く切り、黄白2色を交えて水仙の花に似せたもの。垂れ味噌・煎酒いりざけ・砂糖蜜をつけて
   食べる。室町時代に行われた。 ※江戸時代の複数の料理書に水仙のレシピが書かれてあります。

  【水繊鍋】すいせん-なべ 広辞苑
   薄く平たい方形または長方形の青銅もしくは銅製の鍋で、内部に白鑞しろめ (合金の一種) をひいたもの。
   水繊を作るのに用い、鉉つるがある。


  【坂本竜馬】さかもと‐りょうま(1835~1867)名は直柔なおなり。変名、才谷梅太郎。
   幕末の志士。土佐藩郷士。土佐勤王党に加盟。脱藩後、江戸に出て勝海舟に入門、航海術を学び、長崎に商社を
   設立(のち海援隊に発展)。西郷隆盛・小松帯刀・木戸孝允らと計り、薩長連合を策し、大政奉還に尽力。
   京都の近江屋で中岡慎太郎とともに幕府見廻組に殺害される。






  【四万十市】しまんと … 高知県南西部の市。四万十川が太平洋に注ぎ、アユが特産。人口3万8千。

  【四万十川】しまんと‐がわ
   高知県西部を流れ、四万十市を経て土佐湾に注ぐ川。長さ196キロメートル。
   上流部は松葉川、下流部は渡わたり川とも称し清流として知られる。

  高知県 一条教房が整備した小京都 と 四国の覇者 長宗我部元親  カツオ 消費量ダントツ一位は高知市。  消えゆく花街


  【皿鉢料理】さわち‐りょうり
   種々の魚介・野菜などを大皿や大鉢に盛って出し、めいめいが取り分ける料理。土佐の名物料理。  Wiki 皿鉢料理

  【ぐる煮】ぐる‐に
   采さいの目切りにした根菜・豆腐・こんにゃくなどを煮たもの。高知県の郷土料理。

  土佐の風土と食べもの 岩貞好 著 調理科学研究会 1971.12.20
   http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10811100_po_ART0001430110.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

  上記の論文では、昭和44年度国民栄養調査において、高知県の魚介類摂取量は1人1日99.3gで、全国平均より
  23%も上回っている事が書かれてあります。大皿で提供するさわち料理を紹介。
  カツオのタタキはさわち料理だけではなく日常の惣菜料理にも広く用いられており、秋サバやウツボのタタキも
  よく食べられるようです。蒸し鯛・太刀魚・にろぎ汁・酒盗・赤節 (柔らかい鰹節)・うるめなどの魚介類。
  山の幸では、いたどり・ニューサマー・オレンジ・ヤマモモ・椎の実などが郷土料理として挙げられています。












  ≪ 「まんが王国」 ≫






  酒の購入額日本一 高知県の可杯というおちょこ  新潟県は日本酒消費量&酒蔵の数が日本一   高知県の『どぶろく特区』の村


  ≪ 人口減少でヤバイ県の一つ ≫ 一度も訪れた事がない都道府県 全国一位。(2012年3月gooランキング)

  高知の県民性は「のほほんとした陽気な性格」が生まれやすい場所だそうです。
  他県へ就職した人も、地元の人ももっと情報発信PRしましょう !





北海道・東北の食文化 関東・山梨の食文化 中部の食文化 近畿の食文化
中国・四国の食文化 九州・沖縄の食文化 お取り寄せ order
東京付近の歴史 沖縄の歴史 各地の食文化  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system