手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本文化の雑学1 日本語・言葉の雑学2
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.01.16
    
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

日本語・言葉の雑学1 日本語・言葉の雑学2 日本語・言葉の雑学3 姓・氏・名字の雑学 和歌・俳句・川柳
日本の伝統芸能 日本の伝統行事1 日本の伝統行事2 日本の伝統行事3 日本の伝統行事4
風呂・銭湯の雑学 トイレの雑学  お金の雑学  その他の雑学   お取り寄せ order
日本文化の雑学  INDEX
 

  Page Contents



 このページは日本語・言葉の雑学を3つに分割し、幕末~現在までの歴史にしました。


 幕末・明治時代
  徳島県三好市池田町の「サラダ」という地名の謎

 国字改革論 漢字廃止計画などがあった

 明治時代
  現在使われている多くの言葉が新しく作られた

 英語と日本人
  日本人はなぜ英語が苦手なのか?
  幕末~大正時代の英語

 国民皆学 明治の小学校の授業

 鉛筆の進化の歴史と、明治中期の図工の教科書

 近代国語辞書の礎 明治時代に出版された「言海」

 上田万年による『標準語』の制定
  標準語が教えられ始めたのは、いつから?

 『標準語』と共通語の違いは? 18.12.20追記


 大正時代 女学生が使った隠語
  「サボる」「デコる」は現代と同じ意味で使われていた。

 昭和時代 戦時中に英語は言い換えられた
  2016年6月 京都に『漢字ミュージアム』がオープン

 特定の用語が、日常使う言葉になったもの
  雅楽発祥の言葉、弓道、その他

 言葉は変化する
  実は昔から使われてきた若者言葉、世代で違う言葉
  間違って使っているかも知れない言葉



  江戸時代を知る上での注意点 ← 超重要 嘘だらけの関東発信の情報は疑え!!

  おすすめサイト 歴史の雑学が色々と載っています。
  株式会社まぼろし 歴史雑談録 http://rekishi.maboroshi.biz/about/
  歴史研究所 『日本史』 http://www.uraken.net/rekishi/rekijap.html
  NAVER まとめ 『再現された江戸時代の日本人の食事』 http://matome.naver.jp/odai/2134329123090279301

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

  
 幕末と明治時代 漢字廃止論
  関西テレビ みんなのにゅーす ワンダー 『みんなの? ギモン 「徳島県の謎地名"サラダ"を調査』 16.11.04 放送

  ≪ 明治初期 ≫  徳島県三好市池田町の「サラダ」という地名の謎

  徳島県の西部にある三好市池田町には「ウエノ」「マチ」「シンマチ」など16のカタカナ地名
  (旧池田地区すべてカタカナ地名) があります。

  この池田地域は江戸時代から葉タバコを生産し、明治時代にタバコ工場もありました。
  江戸時代末期の1824 (文政7) 年三好郡池田村の検地帳には「さら田」と書かれています。
  しく開墾したんぼ=新田さらだの意味ですが、当て字で皿田と書いていました。

  さら
   ① 新しいこと。また、そのもの。「の服」「まっ」。
   ② 名詞の上に付けて、そのものが新しいことを表す。「湯」「地」。


  1873 (明治6) 年公布の地租改正による明治時代の新しい測量技術で検地測量が日本各地で行われました。
  明治9年の三好郡池田村の検地土地台帳には『サラダ』と記されいます。

  池田町の古文書を研究する戸家誠さんと、池田町の歴史に詳しい大岩義雄さんの説、立教大学の沖森卓也 教授の
  解説をまとめると、

  兵庫や岡山など他県から測量に来た人には池田町の正しい地名の事はよく分からない。
  明治~戦前の公式文書は漢字とカタカナで書くもので、メモはカタカナで書くのが普通だった。
  測量技術者が正式記録という意識が低く、土地台帳にメモと同様の調子で『サラダ』などとカタカナで書き込んだ為に、
  そのまま正式な地名になったようです。

  池田村のタバコ商人が都会に出た際に、カタカナが溢れているのを見てカタカナの時代が来ると思った為、漢字に変え
  ようとしなかったとも思われます。

  【地租改正】ちそ-かいせい
   明治政府による土地制度および税制の根本的改革。1873 (明治6) 公布の地租改正法で、現物を金納 (地価の3%、
   明治9年に各地で地租改正反対一揆が頻発した為、明治10年1月に2.5%に軽減) に改め、旧来の土地保有権者を
   土地所有権者として確定。
   政府の財政的基礎を固め、商品経済化、土地の売買・賃貸借を促進し、農村経済に大変動をもたらした。


  NHK・大阪 歴史秘話ヒストリア 日本人なのに通じナイ?明治標準語ことはじめ 16.10.07 放送

  ≪ 幕末・明治初期に漢字廃止論ひらがな化計画・ローマ字化計画・日本風英語化計画があった ≫

  【漢字御廃止之儀】かんじ-ごはいし-の-ぎ
   前島密が慶応2年(1866)12月に将軍慶喜に出した建白書。
   漢字をやめ仮名を使用すべきことを説いたもので、国字改良論の先駆。

  【前島密】まえじま-ひそか (越後生まれ、1835~1919)
   近代郵便制度の創設者。幕臣の家を継ぐ。維新後、駅逓頭となり、「郵便」「切手」などの名称を定める。
   海運・鉄道・教育などにも活躍し、国字改良論者としても知られる。  全国の青ポストの7割弱が大阪にある謎 郵便ポストは何故赤い

  幕末に261の藩が存在しており、それぞれ『お国言葉』を遣い、また男女・身分・職業などでも違った言葉を遣っていました。
  1868年10月23日 (慶応4年9月8日)に明治が始まり、1871 (明治4) 年7月に廃藩置県 (北海道と3府72県を設置) を行い
  四民平等により、平民も名字を名乗れ、結婚・居住・職業の制限が廃止になり、他県への移住も可能になりました。

  日本各地から多くの人が集まってきた東京では様々な言葉が飛び交っていました。

  歴史ヒストリアでは、例えとして『列車内で学校の先生と英国人と仙台の女性の会話』をシュミレーションし、「学校の
  先生には仙台の女性が話す言葉より、英語の方が通じた」、それくらい方言が通じなかったと解説していました。

  仙台の言葉 こじはんか? (おやつか?)、こびりか? (間食か?)、すっかかったか? (酸っぱかったか?)、しょっぺか? (塩辛いか?)
  ぼっとじゃけ (わざとじゃない)、たまげちまって (驚いてしまって)、かわいくねぇ事したな (失礼な事をしたな)。

  ※ この色の部分は文字にすれば通じると思います。が、実際に会話している場では通じにくいと思われます。

  1872 (明治5) 年 学制公布、1873 (明治6) 年に徴兵令。
  富国強兵を行い西欧列強に近づくためには、出身地に関係なく正確に伝わる共通の言葉を定める必要に迫られていました。


  ≪ 漢字廃止論・ひらがな化計画 ≫  Wiki 前島密

  共通の言葉をつくるにあたり、前島密は明治2年に集議院に提出した『国文教育之儀二
  付建議』でも漢字を廃止して平仮名のみを使用する事を主張 (幕末から) しました。
  約5万字ある漢字を覚えなくても良いという発想から。

  前島は実際に平仮名だけを使った場合にどうなるのか? を示すため記事を全て平仮名で
  書いた『まいにち ひらがな しんぶん』を発行。
  英語のように単語ごとに区切った形式で文字「そもそも ふたつ の おもむき」← のように
  書かれてあります。
  面白いのは、発効している啓蒙社の住所や『定價百五十文』などは漢字が使われています。

  Wiki 漢字廃止論 によると、 新しい漢字熟語を最も多く生み出したのは福澤諭吉だった

 福澤諭吉は「文字之教」のなかで、徐々に漢字を廃止して仮名を用いるべきであると主張


  Wiki 文字之教端書 に「文字之教」の端書1条

前島密


ひらがな しんぶん

 一 日本ニ仮名ノ文字アリナガラ漢字ヲまじヘ用ルハはなはダ不都合ナレドモ、往古
  ヨリノ仕来しきたリニテ全國日用ノ書ニ皆漢字ヲ用ルノ風トリタレバ、今にわか
  コレヲ廃セントスルモまた不都合ナリ。今日ノ處ニテハ不都合ト不都合ト持合もちあいニテ、
  不都合ナガラ用ヲ便ズルノ有様ナルユヘ、漢字ヲ全ク廃スルノ説ハ願フクシテ俄ニ行ハレ
  難キコトナリ。この説ヲ行ハントスルニハ時節ヲ待ツヨリほかニ手段ナカル可シ。

  【集議院】しゅうぎ‐いん
   明治2年(1869)7月、公議所廃止の後に置かれた、政府内の諮問機関。同6年廃止され、職務は左院にひきつがれる。


  ≪ 漢字廃止論 ローマ字化と日本風英語化計画 ≫  Wiki 西周 (啓蒙家)  Wiki 森有礼  Wiki 明治六大教育家


  欧州に留学し、国際法の権威とされ明治時代を代表する知識人と知られた西周は、日本
  語を平仮名より文字数が少ない26文字だけを使うローマ字に置き換える事を主張。
  欧米諸国の本から西洋文化を取り入れやすくなるとの発想から。

  『西周】にし-あまね (石見津和野の人、1829~1897)
   啓蒙思想家。オランダに留学後、開成所教授として「万国公法」の翻訳を集大成。
   森有礼らと明六社を創設して西洋哲学を紹介。
   フィロソフィアの訳語「哲学」は彼による著「百一新論」「致知啓蒙」など。

  1885 (明治18) 年に初代の文部大臣にもなった森有礼は、英語をベースとし、更に簡単に
  なるようアレンジした日本風英語を使う事を主張。

  【森有礼】もり-ありのり (薩摩藩士、1847~1889)
   政治家。幕末欧米に留学、新政府に入る。明六社を設立。文相となり、学校令の公布
   など教育制度の基礎を固める。欧化主義者とみなされ、国粋主義者により暗殺。

  【ローマ字】ローマ‐じ
   ラテン語を表記するのに用いる文字。音素文字の一つ。
   フェニキア文字、古代ギリシア文字を経て成立したエトルリア文字を元にしたもの。
   今日では世界中で広く用いられる。英語では26文字。ラテン文字。
西 ローマ字化計画


森 日本風英語化計画

  石川啄木
  1912 (明治45) 年の悲しき玩具新聞にだつて三分の一は時代語で書いてある。先を越して―を使ふ人さへある」。

  【アルファベット】alphabet
   ① 文字が音素を表す文字体系の総称。ラテン文字・ヘブライ文字・アラビア文字など。ギリシア文字の初めの2字
    α(アルファ)とβ(ベータ)とを合わせて呼んだことに基づく。
   ② ローマ字、特に英語で用いる26文字のこと。

  【明六雑誌】めいろく‐ざっし
   1873年(明治6)の森有礼の発起により、74年、西村茂樹・福沢諭吉・西周・加藤弘之らを同人として結成された
   日本最初の学術団体明六社の機関誌。同年3月創刊。政治・経済・宗教など様々な問題について啓蒙思想を鼓吹。
   政府の言論弾圧で75年11月廃刊。


  ≪ トルコと韓国の国字改革 ≫  Wiki 朝鮮における漢字

  トルコは1928年にアラビア文字→アルファベットに。
  韓国は1970年から始まった漢字廃止政策を開始し、現在は名前などを除いてほぼハングルのみを遣っています。
  その結果、古文書が読めず、同音異語が伝わりにくいので、多くの不都合が生じているようです。

  【アラビア語】アラビア‐ご
   (Arabic)アラビア半島・イラク・シリア・北アフリカで用いられている言語。セム語派の南西セム語群に属する。
   正則語と通俗語とがあり、前者はコーランに基礎を置き、文語・公式語として用いられる。

  【アラビア文字】アラビア‐もじ
   アラム文字から発達した表音文字。子音のみを表す28文字から成り、母音を示す場合は文字の上下に符号をつける。
   右から左へ横書きにする。アラビア語・ペルシア語・ウルドゥー語などに使用。

  【ハングル】(朝鮮語で「大いなる文字」の意) 朝鮮文字
   朝鮮語固有の表音文字。1446年李朝の世宗が「訓民正音」の名で公布。初めは母音字・子音字合わせて28字があったが、
   今は10の母音字と14の子音字を用いる。個々の文字は一つの子音または母音を表し、それらを組み合わせて音節文字
   として表記する。韓国ではハングル、北朝鮮ではチョソングルと呼ばれる。
   かつては漢字に対して諺文(オンモン)、女手(アムクル)と呼ばれ、主に児童・女性によって使われた。
 
 明治時代 新しい言葉が多く誕生
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『若一光司のMYSTERY FILES』 13.06.19 放送
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『伊丹~武田尾温泉 新緑さんぽ』 14.06.07 放送

  ≪ 日本で初めてビールを造った幕末の天才蘭学者 「日本化学の祖」 川本幸民 ≫

  摂津三田藩医の子として生まれた川本幸民は西洋の書物を多数翻訳。その中で、機関車や蒸気船などの西洋の
  最新技術を日本に伝えました。また、数多くの科学用語を造りました。






  1848年、日本初の黄リンによるマッチの試作に成功。
  1851年(寛永4)、日本人で初めてカメラを制作し、銀板光画(写真)撮影に成功。
   カメラ、銀板、現像液、定着液なども全て幸民による手づくり。また著書『遠西奇器述』ではダゲレオ・タイプの写真術を
   図解入りで解説。
   兵庫県三田市にある『三田ふるさと学習館』に飾られている川本幸民の肖像画(当時50才)は、自身で制作した
   カメラで撮ったもの。
  1861年の化学新書では、これまで日本になかった言葉『時間、気象、空気、葡萄糖』など現在使用されている
   日本語の化学用語を多数造りました。

  【川本幸民】かわもと‐こうみん (1810~1871)兵庫県三田市出身。
   幕末の蘭学者。摂津三田藩医の子。名は裕。坪井信道に学び、藩医となり、物理・化学に精通。
   後に薩摩藩校学頭・蕃書調所教授。著「気海観瀾広義」など。


  フジテレビ 新報道2001 『江戸・明治時代の教科書 英語はどう教えられていた?』 16.04.10 放送
  TBS 所さんのニッポンの出番 ! 『日本人が知らないニッポンを発掘 日本人はナゼ英語が苦手なのか?』 14.04.22 放送
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『本当は面白い! 教科書ヒストリア』 17.03.24 放送
  テレビ東京 世界!ニッポン行きたい人応援団SP 『ニッポンを愛してやまない双子の少女を米国からご招待』 17.09.28 放送

  ≪ 明治時代に生まれた言葉 ≫

  現在使用されている多くの言葉は明治時代にも生まれました。
  明治6年 開成学校 (後の東大) の理学本科第四級の時間割には、月~土曜日まで毎日 最後の授業は『翻譯ほんやく』に
  充てられています。

  【開成所】かいせい‐じょ
   江戸幕府が設立したオランダ・イギリス・フランス・ドイツ・ロシアなどの洋学の研究・教育機関。
   1863年(文久3)洋書調所を改称したもの。1868年(明治1)新政府により開成学校として再興され、69年大学南校、
   71年南校と改称、73年再び開成学校と称。77年東京大学の一部となる。

  【東京大学】とうきょう‐だいがく
   国立大学法人の一つ。起源は江戸時代に幕府が設立した開成所(蕃書調所)および医学所(種痘所)。
   1877年(明治10)東京開成学校と東京医学校とを合併して東京大学創設。86年に帝国大学となり、97年東京帝国
   大学と改称。
   1949年旧制の第一高等学校・東京高等学校を合わせて新制の東京大学となる。
   2004年法人化。文京区(教養学部は目黒区駒場)。


  明治時代の言語学の専門家 国立国語研究所 飛田良文 名誉所員によると、(以下、解説を要約)

  日本が欧米諸国と結んだ不平等条約を解消する事が明治政府にとって急務でした。
  その為には、西洋化して外国と対等に渡り合う必要があった。
  西洋化するためには、欧米の書物から知識を得なければならないので、翻訳する事が重要だったのです。
  また、学校をつくり、多くの外国人教師を雇用し、洋書教科書を用い英語だけの授業も行いました。







  こうして外国の知識を英語から学びましたが、西洋の知識をより広くの国民に普及させるには、日本人指導者の育成も
  重要でした。指導者の育成をも目的としたのが、開成学校の翻譯の時間でした。

  当時も『英和対訳袖珍辞書えいわ‐たいやく‐しゅうちん‐じしょ』など幾つかの英和辞書が存在していましたが、そこに載せられ
  ている日本語訳は明治初期の日本人が持ち得ていない概念の英語も山のようにあり、未熟な日本語訳すぎて、
  そのまま使えないレベルでした。

  その為、学生たちは漢字に意味を加えたり、中国古典から探したり、造語したりして新しい言葉を生み出しました






  明治の新しい言葉を最も多く生み出したのが、福沢諭吉でした。   福沢諭吉の素顔 パンの耳で怒った など

  最後まで訳すのに迷った英語が「フリーダム」と「リバティー」。『自由』と訳すか『御免』と訳すか。  Wiki 福澤諭吉
  『自由』という概念が無かったので、『わがまま』や『自分勝手』と解釈されたくなかったようです。

  これまで学者によって色んな当て字が使われていた外国の国名を、1869 (明治2) 年日本初の地理の教科書世界国尽
  で子供達がイメージしやすい当て字に統一。
  「フランス国 西の境は イスパニア」「イギリスは フランス国の 北の海」「アメリカは 西に離れて 新世界」など五七五調で
  外国の説明文も付けました。諭吉の思惑通り、子供達はこれら五七五調の文を暗唱しながら通学していたそうです。

  【福沢諭吉】ふくざわ‐ゆきち(大阪生まれ、1834~1901) 豊前中津 (大分県、奥平氏10万石の城下町) 藩士の子。
   思想家・教育家。緒方洪庵に蘭学を学び、江戸に洋学塾を開く。幕府に用いられ、その使節に随行して3回欧米に渡る。
   維新後は、政府に仕えず民間で活動、1868年(慶応4)塾を慶応義塾と改名。明六社にも参加。
   1882年(明治15)「時事新報」を創刊。独立自尊と実学を鼓吹。のち脱亜入欧・官民調和を唱える。
   著「西洋事情」「世界国尽」「学問のすゝめ」「文明論之概略」「脱亜論」「福翁自伝」など。

  【緒方洪庵】 おがた‐こうあん (備中の人、1810~1863)
   江戸後期の蘭医。名は章。適々斎と号。
   江戸に出て、坪井信道・宇田川榛斎に蘭学を学び、さらに長崎に遊学、大坂に医業を開き、緒方塾を設けた。
   種痘を施行。のち幕府に招かれ、奥医師兼西洋医学所頭取・法眼。門下に大村益次郎・橋本左内・大鳥圭介・
   福沢諭吉らを輩出。著訳書「病学通論」「扶氏経験遺訓」など。

  【緒方塾】おがた-じゅく
   緒方洪庵が1838年 (天保9) から62年 (文久2) まで、初め大坂瓦町に、のち過書町 (現、中央区北浜) に開いた蘭学塾。
   福沢諭吉・大村益次郎らを輩出、洋学教育に巨大な足跡を印した。


  1881(明治14)年に初版された日本最初の哲学辞書の『哲学字彙てつがくじい』 (井上哲次郎ら編。1884年再版、
  1912年(大正1)3版を刊行。)には、Nature = 自然 / Science = 科学 / Society = 社会 などと訳され
  使用されていていました。これらは明治時代に作られた言葉です。

  【井上哲次郎】いのうえ‐てつじろう(筑前=福岡県北部の生れ、1855~1944)号は巽軒そんけん
   哲学者。東大教授。欧米哲学の移入紹介につとめ、ケーベルを招いたが、後年は国家主義を唱えた。
   また、新体詩運動に先鞭をつけた。著「哲学字彙」「日本朱子学派之哲学」など。


  明治初期、俳人の正岡子規は米国から伝わった野球を自らプレーして広めた一人。
  「打者」「走者」「直球」「四球」などの野球用語を作りました。

  【正岡子規】まさおか‐しき(伊予(愛媛県)生れ、1867~1902)
   俳人・歌人。名は常規つねのり。別号は獺祭だっさい書屋主人、竹の里人。
   日本新聞社に入り、俳諧を研究。雑誌「ホトトギス」に拠って写生俳句・写生文を首唱、
   また歌論「歌よみに与ふる書」を発表して短歌革新を試み、新体詩・小説にも筆を染めた。
   その俳句を日本派、和歌を根岸派という。
   歌集「竹の里歌」、随筆「病牀六尺」、日記「仰臥漫録」など。


  日本で作られた漢字熟語のいくつかは、中国が逆輸入して現在使っているようです。
 
 英語と日本人
  TBS 所さんのニッポンの出番 ! 『日本人が知らないニッポンを発掘 日本人はナゼ英語が苦手なのか?』 14.04.22 放送

  ≪ なぜ日本人は英語が苦手なのか? ≫

  色んな説がありますが、TBS『所さんのニッポンの出番』(国立国語研究所 飛田良文さん) での結論は

  明治時代に多くの日本語が作られた事で、日本は最高の学問やコミュニケーションが母国語だけで充分であり、
  日常でも何も困らないから。こういった国はアジアでは非常に珍しいそうです。






  2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは、受賞スピーチで「すみませんが、私は英語が話せません」と言い、
  世界がびっくりしました。

   ※ 思考は言語の影響が強いので、異なる言語で考える事も大事。という説を聞いた事があります。


  ≪幕末~大正の英語の教科書 ≫

  幕府の公的な外国語の研究も行っていた江戸の開成所で、1866 (慶応2) 年に作られた『英吉利文典』は英語の文法教科書。
  英吉利=イギリス、エゲレス。日本語は無く、Q&A方式で英語の文法を英語で解説した英英辞典。

  ネットで調べてみると、『英吉利文典』は、多数出版されているようです。 1857 (安政4)年の大野文庫版 (加賀大野藩より
  翻刻されたもの) などがあり、原本は R. van der Piji の1842年刊の英文法書だそうです。
  京都外国語大学付属図書館 『資料ID:252148英吉利文典』 https://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/data33.htm
  早稲田大学 『古典籍総合データベース「英吉利文典』
   http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/search.php?cndbn=%89p%8Bg%97%98%95%B6%93T

  明治期の小學英語読本も英語のみでイラストが描かれています。

開成所の英語の文法教科書

ジョン万次郎 著・日本初の英会話書

明治期の小學英語讀本

大正5年の受験英語


  ジョン万次郎が著した『英米對話揵徑えいべい-たいわ-しょうけい』のという英会話書の特徴は、万次郎が自分の耳で聞いた
  発音をカタカナで記してある事。1859 (安政6) 年の書。
  『5 five フハイ』『6 six セキシ』『How do you do to day? ハオ ヅー ユー ヅー ツー デイ』というように
  カタカナ発音が振ってあります。

  初めて『受験英語』という言葉が確認されたのは1916 (大正5) 年に創刊された『受験英語』という本。
   ※画像の本には『大正十三年二月一日創刊號 第一巻 第一號』という文字が確認されますが、上記に(再版)の文字があります。

  戦後、この万次郎式のカタカナ英語は通じないと言われてきましたが、現在は実践的だとして注目を浴びているそうです。
  2016年に文科省が発表した中高生の英語力状況によると、中学3年生の英検3級程度の合格率は36.6%、
  高校3年生の英検準2級程度の合格率は34.3%と、政府が目標とする50%を下回っている現状があります。

  英語教育改革の有識者メンバーの一人で、東進ハイスクール英語講師を務める安河内哲也さんによると、
  日本人が英語を話せない最大の理由は、現在の大学受験の仕組みだと思う。スピーキングとライティングは
  センター試験に関して全く出ないわけだから、試験に出ないことは省いてしまうんですね。一番大きな問題点だと
  思う。と答えています。

  海外の場合、『聞く、読む、話す、書く』の4つの視点からテストされますが、日本のセンター試験の場合は読解力の問題が
  8割となっています。
  つまり、聞く話すという実践的な会話が重視されず、読み書きする文章表現の文法が重視されている為、日本人は英語を
  話す事がヘタになっているようです。

  そこで150年前の教育が更に研究され、2016年春から一部の大学で万次郎方式が使われる動きが出てきています。

  【中浜万次郎】なかはま‐まんじろう ジョン万次郎。(土佐国の漁夫の次男、1827~1898)
   幕末・明治の語学者。1841年(天保12)出漁中に漂流、アメリカ船に救われ米国で教育を受け、51年(嘉永4)帰国。
   土佐藩、ついで幕府に仕え、翻訳・航海・測量・英語の教授に当たる。のち開成学校教授。


  ≪ 明治時代は英語がよく遣われていた証拠 ≫

  坪内逍遥が明治18年頃に刊した小説『当世書生気質』は、たくさんの英語交じりの日本語で書かれているそうです。
  また、下級武士の子だった伊藤博文も、英国に留学し英語を駆使できた事から出世し、初代の内閣総理大臣になりました。






  【坪内逍遥】つぼうち‐しょうよう(美濃=岐阜県生れ。1859~1935)
   小説家・劇作家・評論家。名は雄蔵。東大卒。早大教授。
   1885年(明治18)文学論「小説神髄」、小説「当世書生気質」を発表、文学改良運動の中心となる。91年「早稲田文学」創刊。
   のち劇界および劇文学改良に努力。シェークスピアの研究・翻訳につとめ、また「新曲浦島」などの新舞踊劇を創作。
   戯曲「桐一葉」など。

  【当世書生気質】とうせいしょせいかたぎ
   坪内逍遥作の小説。1885~86年(明治18~19)刊。「小説神髄」で主張した写実主義を実現すべく執筆。
   兄妹再会の因縁を枠として当時の書生たちの気質と自由放埒な青春を描写。

  【伊藤博文】いとう‐ひろぶみ(長州藩士、1841~1909) 初名は利助、のち俊輔。号、春畝。
   明治の政治家。松下村塾に学ぶ。討幕運動に参加。
   維新後、藩閥政権内で力を伸ばし、憲法制定の中心となる。首相・枢密院議長・貴族院議長(いずれも初代)を歴任、
   4度組閣し、日清戦争などにあたる。政友会を創設。
   1905年(明治38)韓国統監。ハルビンで朝鮮の独立運動家 安重根に暗殺された。元老。公爵。

  【安重根】アン‐ジュングン (朝鮮人、1879~1910)
   朝鮮の独立運動家。カトリック教徒となり、学校を設立。また義兵を組織。1909年10月26日、前韓国統監の伊藤博文を
   ハルビンで殺害し、死刑。韓国・北朝鮮で義士と称えられる。
 
 国民皆教育 と 標準語の制定
  NHK Eテレ 高校講座 日本史 『明治維新』 14.11.14 放送
  テレビ東京 池上ワールド 『日本をつくった人 伊藤博文』 15.09.27 放送
  NHK・大阪 歴史秘話ヒストリア 日本人なのに通じナイ?明治標準語ことはじめ 16.10.07 放送
  テレビ朝日 世界ルーツ探検隊 『鉛筆の意外なルーツ』 17.03.17 放送 (新番組の先行放送)
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『本当は面白い! 教科書ヒストリア』 17.03.24 放送
  関西テレビ 報道ランナー 『知っているようで知らない? "辞書"の世界を調査』 18.03.02 放送

  ≪ 国民皆学 ≫  明治の女子教育 津田梅子と山川捨松   江戸時代 和算と寺子屋、識字率、朱子学と陽明学、蘭学の適塾

  学制が施行された事により、6才以上の全ての男女が等しく就学する『国民皆学』を目指し、日本各地に2万以上の
  小学校がつくられました。

  1873 (明治6) 年の就学率は30%程度、1877 (明治10) 年頃の公立小学校の授業料は月50銭が目安とされ、平均年収は
  21円ほどの時代だったので収入の1/4以上かかった為、学校に対する批判が相次いつぎ、学校焼き討ち事件などの
  過激な反対運動もあったそうです。

  多額な学費がかかる学校教育に反対する親たちにも、子供を就学させて良かったと
  思わせる教科書がありました。
  『尋常科 作文教科書』では、親たちにとっても必要とする文の作り方が載っていました。
  明治初期はまだ『話し言葉と書き言葉が違っていた』為、非常に役立つものでした。

  すぐ後に言文一致運動が始まり、次第に口語文が普及します。

  1883 (明治16) 年50%、1895年で60%、1910 (明治43) 年頃にほぼ100%になります。

  【京都町組小学校】きょうと‐まちぐみ‐しょうがっこう
   1869年(明治2)京都市中の65番組に64校を組織した、初等程度の郷学的教育機関。
   他の地方で作られた類似施設の手本となり、学制発布後は徐々に小学校に再編された。


  1870年(明治2-3) ヘボン施療所キダー塾 ⇒ フェリス女学院大学
  1872(明治4-5)年に文部省により設立された官立の女子教育機関の名称。
  「官立女学校」とも。⇒ お茶の水女子大学
  1872年 新英学級及女紅場 ⇒ 京都府立鴨沂高等学校(日本で最初の高等女学校とされている)

  【師範学校】しはん-がっこう
   小学校・国民学校の教員を養成した旧制の学校
   1872年(明治5)から東京に設立。1886年師範学校令により、高等・尋常に分け、
   各府県に尋常師範学校を設置。
   第二次大戦後の学制改革で学芸大学や国立大学の教育学部に改編。

  【学制】がく-せい
   ① 学校に関する制度。② 1872年に制定された日本で最初の近代学校制度に関する
   規定。欧米の学校制度を参考とし、全国を大学区・中学区・小学区に分け、各学区に
   大学校・中学校・小学校を設置することを計画したが、計画通りには実施されず、
   1879(明治12)年、教育令により廃止。


   教育行政区画の規定では人口600人を一小学区とし、一中学区を210の小学区に分けた。
   一大学区を32の中学区に分けた。全国を8大学 (後に7大学区) に分けた。
   ※ つまり、1872年当時403万2000人に一つの大学校を設置する事が目標だったようです。

  【教育令】きょういく‐れい
   1879年(明治12)公布の教育に関する法令。72年の学制を廃止し、地方官の権限を
   一部縮小し、学区制を廃止。私立学校設置や就学督促を緩和。反対論が強く、
   翌年に改正。85年再改正。

  【小学校令】しょうがっこう-れい ※ 中学校令もほぼ同様。
   旧制の小学校に関する基本法令。1886(明治19)制定、1890・1900年に大改定。
   その後、たびたび改定を経て、1941年国民学校令により廃止。

  【尋常小学校】じんじょう-しょうがっこう  「尋常=普通」
   旧制の小学校で、初等普通教育を施した義務教育の学校。
   1886年(明治19)に初めて設置。満6歳で入学、修業年限は4年、1907年から6年。

  【高等小学校】こうとう-しょうがっこう
   旧制で尋常小学校の上に接続した学校。
   尋常小学校との併置校 (尋常高等小学校) が多かった。

  【尋常中学校】じんじょう-ちゅうがっこう
   旧制の中学校の前身の学校。1886年(明治19)の中学校令により設置。
   99年以降は単に中学校になる。


  江戸時代の寺子屋では、子供達が思い思いの場所に座り、先生が個別に教えて廻る
  スタイルでしたが、現在のように先生と向き合い大勢の生徒が机を並べる授業スタイルは
  明治時代から始まりました。これを一斉教授 (または一斉授業) と言います。
  日本全国で同じ内容の授業が行われる事になりました。

  【一斉教授】いっせい-きょうじゅ 一斉授業
   学級の全員を対象として同一の内容を同時に教授する学習指導の形態。
   個人教授・グループ学習・習熟度別学習に対していう。


  1873 (明治6) 年に開設された長野県松本市にある開智小学校は、現在は重要文化財に
  指定され、明治頃に使用していた備品も保存されています。

尋常科 作文教科書


就学率の変化


長野県松本市にある旧 開智小学校




掛図




日本初の国語教科書の挿絵

  1873 (明治6) 年に、文部省が日本初の国語の教科書を発行しますが、米国の教科書を翻訳し参考にしたものでした。
  その為、掲載された野球のイラストでは、まだ野球を知らないので、球を投げる人が2人、棒を持った人が3人と奇妙な
  事になっています。初めてベースボール (野球) が伝わったのは明治5年とされています。

  当時の教科書は高価な物で購入できない家庭がほとんどだった為、掛図が使用されました。
  絵と漢字を組み合わせて分かり易くしたものですが、小学校1年生の授業でも現在使用しない「蘿蔔 (だいこん=大根)」
  「胡蘿蔔 (にんじん=人参)」「 (しょうが=生姜)」などの難しい旧漢字も習っていたそうです。

  書き取りの授業では、紙と墨ではなく、石板に石筆で書いていたそうです。

  日本の野球の歴史 日本初の本格野球チーム東京・新橋アスレチック倶楽部、高校野球と日本一の球場甲子園
  1892 (明治25) 年出版 割烹授業日誌 第一輯 高知県尋常中学校女子部 編 出版地は高知県 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811753
  2019年、日本人の読解力の低下が再び問題に


  ≪ 鉛筆の歴史と図工の教科書 ≫

  1550年頃、英国中部のボローデル山で羊飼いが鉛筆の芯の材料となる黒鉛 (火山活動などにより石炭が変化してたもの) を発見。
  他の人の羊と区別する為、羊の毛に黒鉛で印を付ける事に利用していました。
  貿易に力を入れていたエリザベス1世 (1533~1603) に伝わり、黒鉛の採掘を命令。欧州各国に輸出し儲けました。
   広辞苑によると鉛筆は1565年に英国で考案とあります。

  1600年頃には鉛筆の原形になるものができ、オランダ商人が德川家康に献上したのが日本初上陸の鉛筆となります。
  1795年頃、フランス皇帝ナポレオン1世 (1769~1821) が、手軽に使える鉛筆は戦場において命令を伝える事など
  欠かせないものになっていました。しかし英国と戦争状態にあった為、英国から黒鉛の輸出を止められます。

  ナポレオンは天才科学者ニコラ=ジャック・コンテに、フランスで採れる質の悪い黒鉛の粉で鉛筆を作る事を依頼します。
  コンテ (1755~1805、後に画才のコンテの語源となる) は黒鉛に粘土を混ぜて焼き固める画期的な製法を開発し固い芯を
  作る事に成功。現在もこの製法が使われています。

  1800年代、芸術家や貴族には人気がありましたが、鉛筆はまだ一般人が買えない高価なものでした。
  1761年創業の世界最古最大手の鉛筆メーカーであるドイツのファーバー・カステル社の4代目ローター・ファーバーが
  1840年頃に円柱形より、持ちやすく・転がりにくく・材料の無駄が少ない六角形、長さ7インチ (約17.5㎝) と決め、
  機械で大量生産した事で庶民に広まったようです。170年経った現在もこれが鉛筆の基本サイズになっています。

  1853年に黒船で来航した米国のペリーが持って来た品物の中に鉛筆がありました。

鉛筆の進化

德川家康が使った鉛筆のレプリカ

図工教科書 折衷案の例の一つ

算数の教科書


  明治20年代 (1887~1897) 頃の日本では図工の教科書を巡って『鉛筆・毛筆論争』がありました。
  鉛筆を使った西洋画を教えるか、毛筆を使った伝統の日本画を教えるのかで数年に渡って論争が繰り返されていたようです。
  文部省の仲裁の結果、鉛筆使って子供達が簡単に描ける日本的な図柄を教える事になりました。の画像

  算数の教科書も、他の教科書と同様に時事ネタを使った問題を出すなど、子供達の興味を引くような工夫が凝らされました。
  これらの事により、明治40年に就学率97%になります。

  江戸時代の寺子屋は戦後くらいまで一部残っていたようです。
  地域により異なるとは思いますが、被差別部落の子供達の多くは戦後になるまで一般の学校に通えなかったらしいです。


  ≪ 近代国語辞書の礎 「言海」 ≫

  出版科学研究所 出版指標年表2013年によると、辞書の販売部数はピークだった1993年の約1500万冊から、右肩下がりと
  なり、2010年の販売部数は億650万冊。2000年代に電子辞書などが普及した事で紙媒体の書籍が激減します。

  辞書の校閲の仕事をしている境田稔信さんは、仕事の資料としてあらゆる時代の辞書を集めた結果およそ6000点を所有。
  「辞書マニア」としても知られています。






  明治始め、明治政府が国家として日本語を統一する為に国語辞書を作る事にしました。
  当時有名だった国語学者を集めて作業が始めましたが、学者たちの意見がことごとく異なり、まとまらなかった為、
  あ行の「あ・い・う・え」を作った時点で中止となりました。その中止になった国語辞書の名は『語彙』という書。
  その後、政府は大槻文彦に国語辞書の作成を依頼、1889 (明治22) 年に近代国語辞書の基本となる『言海』が出版
  されました。

  【言海】げんかい
   国語辞書。大槻文彦編。1巻。文部省の命を受け1875(明治8)起稿、86年成った後、整理を加えて89~91年刊(4分冊)。
   標準的辞書として永く権威を維持。「語法指南」を付載。
   1932~37年刊の「大言海」4冊、索引1冊は「言海」を増補訂正したもので、編者の大槻文彦没後に整理して出版。
   約9万8000語を採録。語源・出典に意を用いる。

  【大槻文彦】おおつき-ふみひこ (江戸生まれ、1847~1928)  磐渓の第3子。
   国語学者。復軒と号。文部省から日本辞書の編纂を命ぜられて「言海」(のち増補・訂正して「大言海」)を完成。
   著「広日本文典」「口語法別記」など。
   祖父の大槻玄沢 (1757~1827) は仙台藩医・蘭学者で江戸で蘭学塾芝蘭堂を設立。
   父の大槻磐渓 (1801~1878) は仙台藩校養賢堂学頭・儒学者。開港論を主張。

  言葉は常に変化するので、各辞書類は数年~10年のサイクルで改訂されています。


  ≪ 上田万年による『標準語』の制定 ≫  Wiki 上田萬年

  【上田万年】うえだ‐かずとし (東京の人、1867~1937)
   言語学者・国語学者。東大教授。西欧の言語学研究方法を紹介、国語政策に種々の提言をした。
   のち神宮皇学館長。著「国語のため」「国語学の十講」、松井簡治との共編「大日本国語辞典」など。

  【松井簡治】まつい‐かんじ (1863~1945)
   国語・国文学者。千葉県の人。本姓、宮内。東大卒。東京文理大教授。上田万年と「大日本国語辞典」を共編。

  幕末、尾張藩の江戸屋敷で生まれた上田万年は帝国大学 (のちの東京帝国大学→
  東京大学) 卒業後、大学院に進み1890 (明治23)年、23才の時にドイツに4年の間
  自費留学しました。
  その留学中、ドイツが日本と同じような方言の問題を解決する為、標準語をつくる
  過程を目の当たりにしていました。
  帰国後、東京帝国大学文科大学博語学講座教授に就任し、西洋の言語学を積極的に
  摂り入れました。

  この明治中期頃、地方から多くの人たちが東京の学校へ学びに来ていました。

  高等な教育を受けた彼らは役人や教師、企業に勤め、東京の山手に定住する事が多かったそうです。
  その山手を中心とした地域で、下町言葉とは違う『勤め人たちの新しい言葉』が生まれてきていました。

  22才の学生時代、万年が橋目で出版したのは、グリム童話『オオカミと七匹の子ヤギ』を翻訳した子供向けの本でした。
  大東文化大学の山口謠司 准教授によると、
  挿絵が多く入り、絵と合わせてみんなが分かるような言葉、みんなの心に届くような言葉を遣ってくれるといいな、という
  ような
  この工夫や気持ちがが、後に発行する1904 (明治37) 年の文部省著作の国定一期『尋常小學讀本』に繋がっているそうです。

  上田万年 著の『国語のため』の中の記述には、
  東京の言葉というのは、一部の人はすぐに『ベランメー』言葉のように思っているが、決してそうではない。私が云う東京語
   とは、『教育ある東京人が話す言葉』という意味である。

  万年 (自ら「まんねん」という呼び方もしていたそうです) は、この山手で生まれた新しい言葉を標準語のベースとして採用しました。

  上田万年 著の『尋常小学読本編纂趣意書』の中の記述には、
  東京の中流社会に使われている言葉を採用して国語の標準を示し、その統一を図るように努めるとあります。






  ≪ 「おかあさん」が標準語になった理由と、伸ばす音「ー」の表記を採用 ≫

  当時、母親の事を「母さま」「かかさま」「おっかさま」など色んな呼び方がありました。
  「おかあさん」は、幕末の京坂の中流以上の家庭で使われていた言葉。江戸は「おっかさん」。

  埼玉大学 日本語学の山口仲美 名誉教授によると、最も広く使われていたのが「おっかさん」。促音 (つまる音) が入る
  ので、語感にやや砕けた感じが入ります。それに対し「おかあさん」は長音 (のばす音) が入るので、なだらかな語感で良い。
  「おかあーさん」「あー」などと伸ばすと落ち着い語感になり上品で人を惹きつけます。
  そういった理由から、万年が「おかあさん」を標準語として選んだと考えられるようです。

  「おかあさん」が使われていたのは、明治中頃まで東京・山手など極一部の地域だったそうです。
  1898~99 (明治31~32) 年に国民新聞に掲載された徳富蘆花の海軍少尉と愛妻の病患とをめぐる家庭悲劇小説の『不如
  ほととぎす』の中に「阿母かあさんは、遠とほーい所とこに行くからね」という記述が、「おかあさん」が使われた走りだとか。

  【徳富蘆花】とくとみ-ろか (肥後=熊本生まれ、1868~1927)
   小説家。名は健次郎。蘇峰の弟。同志社中退。「不如帰」「自然と人生」によって認められた。
   トルストイに心酔して社会的視野をもつ作品を書き、晩年はキリスト者として田園生活を送る。
   作「思出の記」「黒い眼と茶色い目」「みみずのたはこと」など。

  1901 (明治34) 年に言語学会を設立し、ドイツで行われた正書法を日本の言語体系に組み込む事を考えました。
  また「言文一致」の観点から、「ヒストリ」、「ケタイ」などの長音記号「」を文章に摂り入れる事を採用しました。

  【正書法】せいしょ-ほう 正字法
   語を綴る際の正しい綴り方。また一言語を書き表すのに、正しいと認められている規則の体系。

  【言文一致】げんぶん-いっち
   文章の言葉づかいを話し言葉に一致させること。
   文章には文語を用いてきたが、明治初期に言文一致運動が起こり、二葉亭四迷・山田美妙・尾崎紅葉らが話し言葉に近い
   文章を作品に試みて、その後次第に普及、今日の口語文にいたった。

  1903 (明治36) 年に発音式仮名遣を採り入れた『仮名遣教科書』を発行しますが、歴史的仮名遣に固執した岡田良平・
  森鴎外らの反対によって使用される事はなく、1908年に発音式仮名遣の論議は無くなりました。くわしくはWiki 上田萬年で。
  この発音式仮名遣は、1946 (昭和21) 年の現代仮名遣と呼ばれる物に近いようです。

  【歴史的仮名遣】れきしてき‐かなづかい
   仮名遣の基準を、現代の発音によらず、古文献におくもの。契沖の整理に従って、普通規準を平安初期におく。

  【表音式仮名遣】ひょうおんしき-かなづかい 発音式仮名遣
   発音通りに書こうとする仮名遣の方式で、実際の音韻と仮名との対応を規則化し書き表すもの。

  【現代仮名遣】げんだい‐かなづかい 新仮名遣
    歴史的仮名遣を現代語音に近づけて改定し、現代口語文に使用する仮名用法の規範。
   1946 (昭和21) 年 内閣告示により一般化。1986年改正。


  【二葉亭四迷】ふたばてい‐しめい(江戸の生れ、1864~1909)
   小説家。本名、長谷川辰之助。東京外語中退。坪内逍遥に兄事。1887年(明治20)「浮雲」を書き、言文一致体の文章と
   優れた心理描写とで新生面を開いた。ロシア文学の翻訳にも秀で、「あひゞき」などの名訳がある。
   ほかに「其面影」「平凡」など。1908年ロシアに赴き、病を得て帰国の途中インド洋上に没。

  【山田美妙】やまだ‐びみょう(東京生れ、1868~1910)
   小説家・詩人。名は武太郎。美妙斎とも。1885年(明治18)尾崎紅葉らと硯友社けんゆうしゃを興した。言文一致体の先駆者
   小説「武蔵野」「蝴蝶」などのほか、編「日本大辞書」。

  【尾崎紅葉】おざき‐こうよう(江戸芝生れ、1867~1903)
   小説家。名は徳太郎。1885年(明治18)山田美妙らと硯友社を興し「我楽多文庫」を創刊。物語りの巧みさと艶麗な文章で
   圧倒的人気を獲得、出版ジャーナリズムと結んで文壇を支配し、泉鏡花・小栗風葉・柳川春葉・徳田秋声らの逸材を出した。
   作「二人比丘尼色懺悔」「伽羅枕」「多情多恨」「金色夜叉」など。

  【森鴎外】もり‐おうがい(島根県津和野生れ、1862~1922)
   作家。名は林太郎。別号、観潮楼主人など。東大医科出身。軍医となり、ヨーロッパ留学。陸軍軍医総監・帝室博物館長。
   文芸に造詣深く、「しからみ草紙」を創刊。傍ら西欧文学の紹介・翻訳、創作・批評を行い、明治文壇の重鎮
   主な作品は「舞姫」「雁」「阿部一族」「渋江抽斎」「高瀬舟」、翻訳は「於母影」「即興詩人」「ファウスト」など。

  【岡田良平】おかだ‐りょうへい(遠江国出身、1864~1934)
   教育行政官。一木喜徳郎の実兄。文部大臣・枢密顧問官。臨時教育会議を起こし、学制改革を実施
   義務教育国庫負担制度の端緒を開く。また、文相在任中、軍事教練を導入。

  近代日本の教科書の歩み 大田勝司 著
   http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/393/4/ (←長いのでURL略、PDFファイル)

  近代日本の教科書の歩み 2-戦後国語 大田勝司 著
   http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/415/4/ (←長いのでURL略、PDFファイル)


  ≪ 教科書 ≫

  【教科書検定制度】きょうかしょ-けんてい-せいど
   民間で著作・編集した教科書の内容を文部科学大臣が審査し、合否を決定する制度。
   1886年(明治19)の小学校・中学校令で制定され、国定制になるまで存続。
   第二次大戦後は1947年の学校教育法で定められ、現在まで継続。

  【教科書事件】きょうかしょ-じけん 教科書疑獄事件
   1902年(明治35)に起こった、小学校の教科書の採択をめぐる贈収賄事件。
   県知事・県視学・師範学校長など100名以上が有罪になり、これをきっかけに国定教科書制度が導入された。

  【国定教科書】こくてい-きょうかしょ
   国あるいは国の定める機関が著作・発行し、各学校での使用が義務づけられる教科書。
   1903年(明治36)小学校教科書の国定制度が定められ、1943年から師範学校・中等学校でも国定に改められた。
   戦後は1949年から検定制。

  1904 (明治37) 年、文部省著作の国定一期『尋常小學讀本』を発行。国が定めた最初の共通した小学校の教科書
  上田万年が制定した『標準語(共通語)』が、この教科書と唱歌で発音で教えられるようになりました。共通語普及の始まり。

  1年生の国語では、まず絵とカナを示した物でカタカナ1文字ずつを発音と共に教えました。
  東北地方では「イ」と「エ」、江戸っ子の「シ」と「ヒ」、九州地方の「ダ」と「ラ」など地方によって発音が曖昧になる文字を
  意識して並べて表記し、日本全国の子供達が正しい発音を覚えられるような工夫もなされた教科書でした。






  2年生の国語の1ページ目は「オトウサン。オハヤウ ゴザイマス。オカアサン。オハヤウ ゴザイマス。」とありました。
  上田万年は高野辰之ら文部省著作の『尋常小学唱歌』の校閲担当の一人であり、更に権限の大きい校閲者の立場でも
  あったそうです。「春の小川」など。

  歌を歌う事で正確に音を口から出す正しい発音を覚えさせ、同時に語彙やリズム、やさしい日本語なども学ばせる目的が
  あったそうです。

  【高野辰之】たかの-たつゆき (長野生まれ、1876~1947)
   国文学者、斑山と号。長間師範卒。東京音楽学校・大正大学教授。著「日本歌謡史」「日本演劇史」、編「日本歌謡集成」
   など。

  ※ 正しい発音を教えるはずの先生自身が地域の地元の訛があるので、簡単には広まらなかったと思えます。
    標準語が教えら始めて110余年、ラジオ・テレビが普及してから50数年経った現在でも、地域によって方言は多く残り、
    アクセントも微妙に異なっています。口語は時代と共に常に流動的に変化しています。

 
明治43~44年の唱歌
 
明治41年の通知表

万年の弟子の一人


  唱歌集には、1882~84 (明治15~17) 年に文部省が発行した『小学唱歌集』というのもあります。「蝶々」「蛍 (蛍の光)」など。

  【蛍の光】ほたるのひかり
   歌曲の名。原曲はスコットランド民謡。バーンズ作詞「楽しかった昔」(Auld Lang Syne)によって別れの歌として歌われる。
   日本では明治時代に「小学唱歌集」に採り入れられ広まった。

  上田万年が残した言葉への思い言入れの言葉。
  言葉とは、人生のうちで最も幸せな時とでも言うべき。子供の頃の思い出と深く結びついて成り立っていくものである。
   思い起こしてみるがいい。幼い頃、一日の遊びに疲れ果て眠りにつこうとした時、母はどんな優しい声で子守唄を歌って
   くれた事か

  万年の弟子の一人で、言語学者の金田一京助の孫でもある言語学者一家の金田一秀穂さんは
  彼 (万年) は、みんなに通じる一つの日本語というのを必要だと言って創った。言葉は、近代国家 民主主義国家の最も
   重要な基礎です。

  【金田一京助】きんだいち-きょうすけ (盛岡生まれ、1882~1971)
   言語学者。東大・国学院大教授。アイヌ語・アイヌ文学の研究を開拓。石川啄木と親交があった。
   著「ユーカラの研究」「国語音韻論」など。文化勲章。


  ≪ 『標準語』と『共通語』の違いは? ≫ 

  【標準語】ひょうじゅん‐ご
   一国の規範となる言語として、公用文や学校・放送・新聞などで広く用いられるもの。
   日本語では、おおむね東京の中流階級の使う東京方言に基づくものとされている。

  【江戸言葉】えど‐ことば 江戸語
   江戸で使用されたことば。明和・安永の頃以後江戸文化が成熟し、独特の語彙と語法を
   持つようになり、東京語の母胎となった。

  【東京語】とうきょう‐ご
   東京の、主として山の手で使われた言葉の流れを引く言語の体系。
   現在の日本の共通語の基調をなす。

  【山の手言葉】やまのて‐ことば      Wiki 山の手
   江戸時代、武家屋敷が並んだ江戸城北方から西方の台地で話された言葉。
   明治以降、学校教育の場で使われ、現代日本語の共通語の母体となる。

  【下町言葉】したまち‐ことば
   下町で使われる言葉。特に、東京の下町で近世以降用いられてきた特有な言葉遣い。
   ヒとシを混同する、二重母音アイをエーと発音するなどの特徴をもつ。
江戸時代

近年の地図で表すと


  東京方言辞典 http://www001.upp.so-net.ne.jp/santou/page007.html  「ひ」が言えない江戸っ子でぇ と、「し」→「ひ」になる浪速っ子や

  【共通語】きょうつう‐ご
   いくつかの言語や地理的方言をもつ言語社会において、その全域に渡って通用する言語や方言。

  【公用語】こうよう‐ご
   (official language)国家がその使用を公的に認めている言語。公文書などは公用語で書かれる。

  ※ 上記解説は全て広辞苑からですが、標準語と共通語・東京語で多少の矛盾が生じています。
   広辞苑の解説に矛盾が生まれるのは、多くの識者・学者がそれぞれ自説で解説しているからで、内容が必ず正しいとも
   限りません。『山の手言葉』の「江戸時代~言葉」の解説の部分は、「明治時代に地方の人々が東京に移住した事により
   新しく作られた共通する言葉」といった方が正しいようです。  Wiki 広辞苑

  【日本】にっぽん
   (古来ニッポン・ニホンと両様によまれる。ニッポンの方が古いが、本辞典では、特にニッポンとのみよむもの以外は、
   便宜上、ニホンとよむことにした)  広辞苑の編集方針が少しおかしい事が分かります。
   出版社の岩波書店は東京で創業した東京の会社です。広辞苑は国語辞書というより百科事典を兼ねる辞典。


  以下は、パーソナル現代国語辞典より

  【標準】①めやす。基準となるもの。②ふつうの程度
  【標準語】その国で標準とされることば。

  【共通】どれにもあてはまること。
  【共通語】①全国どこでも通じることば。②世界各国に通用する言語。

  ※ 標準語・共通語の説明では、共に現代国語辞典の方が広辞苑より正しいと思います。


  『新明解国語辞典』三省堂の監修を行っている金田一家 (「日本語研究の権威」とも言われる) の国語学者3代目
  金田一秀穂 (東京)杏林大学外国語学部の教授は、『共通語』と言っています。


  個人的な解釈で言わせてもらうと、日本語の基本は関西言葉なので=標準語。 江戸時代の出版事情 京・大坂・江戸
   (江戸時代までの書き言葉が標準語ですが、口語体の関西弁も時代と共に変化しているので標準語ではない)。
  現在『標準語』と呼ばれている明治時代に造られた言葉=共通語と言えるのではないでしょうか?

  但し、1946 (昭和21) 年に『現代的仮名遣い』に改正され、標準語と共通語が非常に近づいています。
  また、80年代以降に関西弁系を話す芸能人がテレビで多く活躍してきた影響により、「めっちゃ」など関西弁も全国的に
  普通に使われ、フラットに発音する関西系西日本のアクセントに近づいているようです。

  つまり、書き言葉は明治の山手・東京語に、話し言葉は現在の関西弁に、それぞれ近づいていると言えそうです。


  これまで東京が『標準語』として拡散してきた言葉は、近年は より正しい認識である『共通語』と呼ぶように
  なってきました。← これも関西人の認識の方が正しかったという事です。

  2017年、メディアが「標準語」という言い方をやめるという自主規制を行うという情報もありました。
  ネットの普及で、東京の情報歪曲・嘘情報・ゴリ推し・誤魔化しなどの主張や解釈が通用しなくなってきた一例です。

  関西と関東の文化の違いで「どちらが正しいかの論争」が多くありますが、東京や関東の皆さんが信じている情報の
  多くは残念ながら間違った認識です。当サイトの各ページで検証してありますので、各歴史ページをご覧ください。
 
 大正時代
  ≪ 大正乙女 好んだ隠語 ≫  朝日新聞 14.08.29 夕刊 より抜粋し再編集

  愛媛県東温市の高畠華宵たかばたけ-かしょう (1888~1966年、愛媛県宇和島市生まれ。大正から昭和にかけて活躍した画家)
  大正ロマン館で「大正乙女の密やかな愉しみ展」(~2014年10月6日まで) で、女子学生の間で使われた隠語約300語を
  紹介する展示会が開かれています。

  同館が所有する1926 (大正15) 年の「少女画報」の4月号の「現代女学生隠し言葉辞典」として掲載された内容を
  バネルで展示。また、当時流行していたスポーツ、音楽、学校生活などもパネルで展示されています。

  「テンムシ」…夢中で試験勉強する人。 「ペット」…先生がかわいがる女生徒。 「クライマックス」…試験に出そうな所。
  「ナイフ」…独身の男。(「ワイフ (妻)」が居ない)。 「スタンバイ」…見惚れる。ほれぼれする。 「面積」…足が太い人。
  「オス」…おお素敵。(スタイルなどに対する賛仰の言葉)。 
  「おミカン」…家族円満。(みんなで仲良く一つの場所にあるから)。
  「コリ」…不良な少年少女。(狐狸から)。 「サーヴァー」…好きな人を求める。
  「レシーヴァー」…愛される人。(「庭球」 テニス用語から)
  「スペ」…立派、素敵。(スペシャルから)。 「内務省」…お金の持ち合わせがない。「今日は内務省よ」。
  「ビル子」…お洒落な人。 「ジャズさん」…やかましい人。
  「メリケンゴロ」…新しがり屋、英語ばかり使う気取り屋。 「シャン」…美しい。(ドイツ語のシェーンから)。
  「アデイウ」…永遠にさようなら。(フランス語)。 「インテリゲンチャ」…高慢ちきな人。(ロシア語)
  「アーク燈」「おぽろ月夜」「シャンデリア」など…男性の頭髪については多様にある。

  外国語から派生した言葉が多く、当時の女学生の教養は高い。  「サボル」「デコル」は現在と同じ意味の使い方。

  【高畠華宵】たかばたけ‐かしょう(愛媛県生れ、1888~1966)本名、幸吉。
   画家。流麗な線で美人画等を描き、雑誌の挿絵画家として人気を博す。


  高畠華宵大正ロマン館は、1990年に親族が開設し華宵の原画などを所蔵。
  高畠麻子 主任学芸員は「当時の女学生の自由な表現が垣間見える。少女の感性がファッションや音楽などで時代を
  リードするのは昔も同じ。今の学生にも気羊羹できる部分が多いのでは」と話している。

  高畠華宵大正ロマン館 HP http://www.kasho.org/bijutsukan.html  日本最古のセーラー服 大正時代の 平安女学院 と 福岡女学院

  山口県立美術館HP 『大正ロマン昭和モダン展 ~竹久夢二と その時代~  2012.11.17~12.24 「出品作家の紹介」』
   http://www.yma-web.jp/exhibition/special/archive/taishoroman/exhibition/index.html ← 代表的な作家10人が紹介されています。

  明治・大正期の女子教育 津田梅子と山川捨松 大正時代は女性の社会進出が始まるが、良妻賢母が求められた

  1923 (大正12) 年に東京の丸ノ内ビルヂングが竣工、同年に婦人画報が創刊され、働く女性が取り上げられ、
  丸ノ内ビルヂング (通称 丸ビル) で働く女性を「丸ビル小町」と称しています。
  大正時代前後の女性の高等教育は非常に幅広く高度な内容です。
 
 昭和時代以降
  TBS 所さんのニッポンの出番 ! 『日本人が知らないニッポンを発掘 日本人はナゼ英語が苦手なのか?』 14.04.22 放送

  ≪ 戦時中、英語は日本語に変えられた ≫

  太平洋戦争中は敵国の言葉を使わないようにと、英語を無理やり日本語に置き換えました。

  カレー → 辛味入汁掛飯、 サクソフォーン → 金属製曲がり尺八、
  ストライクスリー・バッターアウト → よしっ、みっつ、それまで ! など。






  戦後、『日米会話手帳』というのが約3ヶ月で360万部も売れている事から、外国人と積極的に話そうと思った人が
  多数いる事が分かります。必要に迫られた人も多かったと推測できますが。

  【現代仮名遣】げんだい‐かなづかい 新仮名遣
    歴史的仮名遣を現代語音に近づけて改定し、現代口語文に使用する仮名用法の規範。
   1946 (昭和21) 年 内閣告示により一般化。1986年改正。


  ≪ 京都に『漢字ミュージアム』がオープン ≫ テレビ大阪 ニュースリアル 16.06.09 放送  Wiki 漢字能力検定協会 16.09.24

  年末の恒例行事の一つ、清水寺で披露される『今年の漢字』。主催は公益財団法人
  日本漢字能力検定協会 (京都市)。

  2008年の漢検志願者は約290万人で英検志願者より多かったのですが、2009年に理事長
  親子が協会を私物化した巨額の背任事件で逮捕され、2009年の志願者は約210万人に
  落ち込みました。

  以降、組織の刷新を計り理事長ワンマン体制から脱却した組織運営に変更し、検定料の
  値下げや文章読解・作成能力検定を始め再建に取り組んできました。


  2016年6月29日、京都市東山区に総工費25億円をかけた『漢字ミュージアム』をオープン。年間20万人の来場者を見込みます。
  町屋風の建物の中に、漢字の成り立ちや歴史をゲーム感覚で体験しながら学べる最新技術の設備を導入しています。
 
 特定の用語が一般の言葉として使われるようになったもの
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『若一光司のミステリーファイル 「日常よく使うこれらの言葉の語源は●●だった!」』 14.06.25 放送

  ≪ 雅楽からも現在使っている多くの言葉が派生した ≫   日本の伝統芸能 (一部、神楽、雅楽、歌舞伎狂言、大阪の芸能)

  音頭、乙、序の口、二の舞、コツ、打ち合わせ、楽屋、調子、ろれつが回らない、千秋楽、やたら、二の句が継げない、
  唱歌、上手い、野暮、申し合わせ、様になる ← これらは全て雅楽が語源の言葉と言われています。

  5世紀に大陸から伝わった音楽や舞が、平安時代の日本で雅楽として完成。このシルクロード文化や芸術が現在まで
  継承されているのは日本だけ。

  京都の宮中、大坂の四天王寺、奈良の南都という3ヶ所で継承されてきました。それぞれの雅楽スタイルがありました。
  合同で演奏する際にリズムを合わせるために、羯鼓かっこに合わせてリズムを合わせたのが、「打ち合わせ」。






  「千秋楽せんしゅうらく
   雅楽で最後に演奏される曲名から、相撲や芝居などの興行の最終日をさすようになりました。
   雅楽曲の唐楽、盤渉調ばんしきちょうの曲。舞はない。

  「調子ちょうし
   演奏する間にチューニングを行う、調子を整えるための曲名。
   雅楽の一種の前奏曲。舞楽に用いられ、六調子それぞれに「壱越調の調子」「平調の調子」などの曲がある。






  「野暮やぼ
   笙しょう は17本の竹の管で出来ている楽器。ふさぐ穴の組み合わせでハーモニカのような和音を奏でる事ができます。
   それぞれの管は漢字一字の名前が付いています。そのうち2本の音は廃れて使われなくなり、吹いても音が出なく
   なり飾りだけになりました。
   その2音が「」と「もう」→「也毛やもう」→「野暮やぼ」の意味がない。役立たず。という意味になったとか。

  「楽屋がくや
   舞楽で伴奏をするための雅楽を演奏する場所。裏で着替えや楽器の準備を行った事から控室のような意味に。
   上の四天王寺の石舞台が写っている画像の奥の建物が楽屋または楽舎。

  「さまになる
   中国から伝来した万歳楽まんざいらく(雅楽の唐楽、六人または四人舞。
   めでたい文の舞)など「左舞さまい、さぶ」=「左方の舞」の略が上達することの意味から。

  「上手うま
   朝鮮半島の高句麗から伝来した高麗楽など「右舞うまい、うぶ」=「右方うほうの舞」の略が上達することの意味。
   舞台の右側は上手かみてに当たる事から「上手い」という当て字で呼ばれるようになりました。

  【胡蝶楽】こちょう‐らく
   雅楽の高麗楽こまがく、高麗壱越調こまいちこつちょうの舞楽。
   日本製 (三韓楽と渤海楽ぼっかいがくとを併せて平安時代に様式統一されたもの)。
   背に蝶の羽を負い、天冠に山吹の花を挿した4人の童子が、手に山吹の花枝を持って舞う。胡蝶。蝶。

  「やたら」 
   通常は2拍子と4拍子の取り合わせですが、四天王寺雅楽のオリジナル2拍子と3拍子を合わせたリズム
   「八多良拍子」が発祥。宮中では八多良拍子を演奏する事が滅多になかったので、「節度がない」「むやみに」
   の意味になり、「矢鱈」という当て字が当てられた。

  【矢鱈縞】やたら‐じま … 縞模様で、筋の広狭や色糸の配列順などが不規則なこと。また、そのような縞織物。

  【矢鱈漬】やたら‐づけ … 種々の野菜を刻んで塩漬にし、とりまぜて木綿の袋に入れて味噌に漬けた漬物。

   日本最古の官寺 聖徳太子建立の四天王寺

  京都の宮中雅楽は応仁の乱以降に一時期廃れました。
  歴史を考えると、日本各地には雅楽が最も繁栄した大阪の伶人 (雅楽の演奏者) が雅楽を伝えたと思います。
  天王寺には伶人たちが住んだ伶人町があります。大阪は民間雅楽が中心で独特の八多良拍子も生み出しました。
  明治時代に制作された『君が代』の制作の代表名義者は雅楽局大伶人の林広守は大阪出身です。


  テレビ東京 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ 『やばいは なぜ「やばい」というの?』 13.09.15 放送
  関西テレビ ゆうがたLIVEワンダー 『激変する"若者ことば"』 16.09.25 放送

  ≪ 弓道が語源になった言葉 ≫

  所さんの…の番組では、弓道場は『矢場やば』と呼ばれており、危なくて近づけない事から「矢場い」が使われるように
  なりました。
  江戸時代の十返舎一九 作『東海道中膝栗毛』1802~09年刊にも「おどれら やばなこと はたらきさるな」とあるそうです。

  町田 教授によると、江戸から明治期に矢が的に当たると景品が貰える矢場があった。現在の風俗に当たるような遊び場も
  兼ねており、不良などが集まっていたことから、江戸時代末期頃に「やば」に「」を付けて、「良くない」「怪しい」という
  意味で遣われた。特に泥棒などか遣っていた言葉だそうです。

  文化庁「国語に関する世論調査」によると、『やばい』=「とても素晴らしい」の意味で使う人の割合は
   10代 91.5%、20代 79.1%、30代 53.9%、40代 32.8%、50代 18.2%。






  物事の核心を言い当てる意味の「図星」は、弓道の的の中心部分の事。
  弓を持つ手を「押し手」、矢を持つ方を「勝手」と言い、勝手の方は自由に動かせる事から、自由 (女性が) に使える台所を
  「勝手」と言うように。


  関西テレビ NMBとまなぶくん 『言葉は生きている! 進化する日本語』 14.08.22 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『マジ卍っていとをかし!? 素晴らしき日本語』 18.04.27 放送

  ≪ 色々な用語が一般に使われるようになった言葉 ≫

  花札の絵柄から「シカト」という言葉が生まれました。10月の紅葉とそっぽを向く鹿から「シカ」+「10 (とう)」→「シカト」と変化。
   ※ 猪肉=ボタン。 馬肉=サクラ なども花札の絵柄からできた言葉です。

  「ガンチコ」…相撲の力士がぶつかり合う音から。






  「テンパる」…あと一つ必要な牌ぱいが来ればあがれる状態のマージャン用語「テンパイ」が語源。
   「もうすぐあがれる」と緊張感で焦る状態から、余裕のない状態の時に使われるようになった。

  「超ド級」「超弩級
   1906年に英国でドレッドノート」Dread (恐れ) Nought (無い)
   =「天下無敵」という名の大型戦艦が就航。
   その後、各国でも大型戦艦が建造され、ドレッドノートを
   基準として「ド級」などと呼ばれました。
   それを超える規模の超大型戦艦を「超ド級」と呼び、
   凄い物を表す言葉として使われるようになりました。

  関西弁の「ど」は、意味合いが若干異なるようです。

  【弩】 … 一種の大弓。いしゆみ。おおゆみ。
  

  【ど】接頭(近世以来、関西で)
   ① ののしり卑しめる意を表す。「―阿呆」「―畜生」  ② その程度が強いことを表す。「―ぎつい」「―まんなか」

  1932~1934 (昭和7~9) 年に東京の有恒社が出版した『明治・大正・昭和歴史資料全集 災害編』P.266
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920427/139

  上リンク本、1918 (大正7) 年7月13日の時事新報の夕刊に「弩級戦艦河内爆沈す」というタイトルの記事が載っています。
  爆発の後僅か四分にして全く沈没、我海軍に於ける記念すべき最初の弩級戦艦たる「河内」は周防徳山湾に碇泊中、…
  日本最初の弩級戦艦 (攝津の姉妹艦) 進水 明治四十五年三月三十一日 排水量 二萬八百噸 …などが書かれてあります。

  Wiki 摂津(標的艦)  Wiki 河内型戦艦

  「二枚目」… 由来は歌舞伎の芝居小屋に掲げられた看板から。向かって右から、一枚目・二枚目・三枚目…と数える。
   一枚目の看板には主役の名前が書かれ、二枚目は恋愛話の中心となる若い色男の役を務める俳優の名前が書かれていた。
   広辞苑によると、曾我十郎や紙屋治兵衛 (浄瑠璃「心中天の網島」の主人公で大坂天満の紙商) などが劇中で有名な色男役で、
   この役を務める役者の名前が二枚目の看板に書かれていた。
   三枚目 (右から三番目に掲げられた) 看板には、滑稽な道化役を勤める役者の名が書かれていた。

  「源氏名げんじな」… ホステスなど風俗関連でよく使われる職業上の呼び名。
   由来は平安時代の源氏物語で、登場する430人のうち6人以外の人物名が全て通称や愛称で書かれている事から。
 
 言葉は変化する
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『若者コトバは間違い? 正しい日本語の正体』 14.05.23 放送

  ≪ 言葉の乱れを嘆くのは昔から ≫

   平安時代の清少納言の『枕草子』にも若者の言葉の乱れを嘆く一節があるそうです。
  なに事を言ひても、「そのことさせんとす」「いはんとす」「なにせんとす」といふ「と」
  文字を失ひて、ただ「いはむずる」「里へいでんずる」など言へば、
  やがていとわろし。



  ≪ 言葉の「意味」は変化する ≫

  「お前」「貴様」「」などは、相手を敬って呼ぶ言葉でしたが、江戸時代に気軽に使用され過ぎて、
  現在のように尊敬の意味が薄くなってしまった。






  「姑息」「すごい」「確信犯」「適当」なども本来の意味とは違った間違った意味で使用されている言葉の代表的なもので、
  文化庁の調査によると「姑息」=「卑怯」という意味で使う人が70%にも達しています。

  しかし、間違った意味で使う人が多くなると、間違いではなくなります。全ての人に浸透するには200年、広辞苑などの
  辞書に載り始めたら使用しても間違いではないと認識されるそうです。






  現在では「全然」+「否定語」だけが正しいとされていますが、明治時代の夏目漱石、森鴎外などは、「全然大丈夫
  という意味でも使用していました。

  「食べられる」という言葉には、【尊敬】、【受け身】、【可能】の3つの意味で使用されますが、「食べれる」という
  「ら」抜き言葉を使用する事で、【可能】だけの意味に特化して表現できる言葉になった。
  但し、「ら」抜き言葉は正しい日本語として認められていないので、現在では間違いとされます。


  関西テレビ NMBとまなぶくん 『言葉は生きている! 進化する日本語』 14.08.22 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『日本人が知らない漢字の世界』 16.03.03 放送

  ≪ 実は、昔から使われてきた若者言葉 ≫ 言葉はいつの時代も若者が変えていくもの。

  右の言葉は古くから遣われていたが、一旦遣われなくなった
  時期があり、現在復活して遣われるようになりました。

  「ヒビる
   合戦中に鎧が触れ合う音「びんびん」と響く事が語源。
   後に戦いが怖い事から「おじけづく」の意味に。
   江戸時代初期に出版された「続無名抄」には
   「恥美々る」と いう語が出てくるそうです。

 
  「マジ
   江戸時代に歌舞伎役者などが「真面目」を略して遣った。主に芸人の楽屋言葉でした。
   意味も「まじめ」→「本気」に変化していきます。その後も遣われていたそうです。
   80年代に、とんねるずの石橋高明らがよく遣った事から「マジ」が若者の間に浸透。
   まだ「本気」の漢字は充てられていませんでした。
   1985年の高橋留美子 作の漫画『めぞん一刻 (単行本9巻)』で「本気」に「マジ」というルビがふられたのが
   初出とされているそうです。
   1986年に立原あゆみ 作の漫画のタイトル『本気 (マジ) !」が大ヒットし広く普及。
   2016年現在、ケータイで「まじ」を変換すると「馬路」(島根県の馬路駅)が出てくることから、中高生では
   「マジ=馬路」が流行っているそうです。






  「ヘコむ
   外圧によって物の表面が窪み低くなる事から、気分が落ち込む意味として江戸時代から遣われるようになりました。

  「よろしく
    江戸時代後期の戯作者の滝沢馬琴 (曲亭馬琴、江戸生まれ、1767~1848) 作の『麁相案文当字揃そそう-あんもん-
   あてじ-ぞろえ』で「四六四九」という当て字が充てられていました。
   1970~80年代に暴走族を中心に「夜露死苦」という当て字が普及。


  関西テレビ NMBとまなぶくん 『言葉は生きている! 進化する日本語』 14.08.22 放送

  ≪ 世代で違う言葉 ≫

  ビフテキ…ビーフステーキの略。  
  ジーパン → ジーンズ → デニム (ジーンズなどの生地
  の名前)
  ハウスマヌカンは、80年代のバブル頃ファッション誌が
  つくった言葉でハウス (英語) + マヌカン (フランス語の
  「マネキン」の事)。
  ジレ…フランス語。最新のファッション業界の用語らしい
  です。

  アベック…フランス語で「~と一緒に」という意味。
   英語のwithと同じ。名詞ではなく前置詞なので、
   英語の名詞「カップル」に替わった。
 

  昭和初期頃、おフランスに憧れていた時代なので、この頃フランス語が外来語でよく遣われたようです。「モダンなアベック」など。
  現在でもファッション用語、料理関係はフランス語が遣われる事が多い。


  関西テレビ ゆうがたLIVEワンダー 『激変する"若者ことば"』 16.09.25 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『意味わかりますか? イマドキの若者言葉』 16.09.22 放送

  ≪ 2010年代の若い世代の流行ことば ≫

 
 『とりま』=「とりうあえず、まぁ」 『秒で』=「すぐに」
 『いつメン』=「いつもメンバー」
 『えちょま』=「えっ、ちょっと待って」
 『なうしか』=「今しかない」 『じわる』=「じわじわ来る」
 『ショッピング・ピーポー・マックス』=「とてもショック」
 『ディスる』=「けなす」 『イミフ』=「意味不明」
 『きょどる』=「挙動不審な動き」をする事
 『ぼちる』=「ネット画面のボタン」を押す事

  『リムる』=「リムーブする」(ツイッターでのフォローをやめる) 『セルカ』=「自撮り」(セルフカメラの意味)
  『(予想の) 斜め上』=予想を大きく外れて、ありえない状態など 『びみょい』=「微妙」+「い」


  関西テレビ NMBとまなぶくん 『若者コトバは間違い? 変化する日本語の正体』 14.05.23 放送

  ≪ 間違って使っているかも知れない言葉 ≫

  憮然とした表情 (「不満がある表情」のように間違って使用される事がありますが、正しくは画像のような表情の事)






  憮然ぶぜん  驚きや失望でどうする事もできないでいる様子。ぼ~っと口を開けている状態。
  唖然あぜん  思いがけない事に驚き、あきれて声も出ない様子。
  呆然ぼうぜん 気が抜けて、呆気にとられている様子。

  魂消るたまげる 魂が消えるくらいの大きな驚き。
  愕然がくぜん   「がっかりする」という意味ではなく、「たまげる」以上に驚いた様子。
  仰天ぎょうてん  顔が天を仰ぐくらい驚く事。
  おったまげる 「たまげる」以上の驚き。 ぶったまげる 「おったまげる」より驚いたようす。
  目が点になる 漫画で驚いた様子を表すのに瞳孔を点のように描いた事から。
  目の球が飛び出る 目を大きく見開くほど驚いた様子。


  かがむ…膝がお尻の位置より高い状態。  しゃがむ…膝がお尻の位置より低い状態。
  おもむろ…落ち着いてゆっくりと行動する様子。  失笑…こらえ切れず、吹き出して笑ってしまう事。
  この頃…1年以内  最近…3年以内 の意味で使用するのが適切だそうです。
日本語・言葉の雑学1 日本語・言葉の雑学2 日本語・言葉の雑学3 姓・氏・名字の雑学 和歌・俳句・川柳
日本の伝統芸能 日本の伝統行事1 日本の伝統行事2 日本の伝統行事3 日本の伝統行事4
風呂・銭湯の雑学 トイレの雑学  お金の雑学  その他の雑学   お取り寄せ order
日本文化の雑学  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system