手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本文化の雑学1 日本語・言葉の雑学3
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   20.07.16
    
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

日本語・言葉の雑学1 日本語・言葉の雑学2 日本語・言葉の雑学3 姓・氏・名字の雑学 和歌・俳句・川柳
日本の伝統芸能 日本の伝統行事1 日本の伝統行事2 日本の伝統行事3 日本の伝統行事4
風呂・銭湯の雑学 トイレの雑学 お金の雑学 その他の雑学 お取り寄せ order
日本文化の雑学  INDEX
 

  Page Contents




 徳島県の方言は岡山と大阪のハーフ? 関東人は西日本の方言違いが分からない

 2019年、日本人の読解力の低下が再び問題に

 姓・名字のルーツなどは姓・氏・名字の雑学のページに分離しました


 東西の言葉の違い
  東西で異なる読み方が多い漢字
  関西と関東の違い、関東人が思う「関西弁」は広域方言
  関西弁の特徴

  関東と関西 「マック」と「マクド」 論争
  世界的には「マクド」の方が多いなど

 日本全国の「好き」の告白方言
  資生堂「告白メーク」動画へリンク

 北海道・東北地方の方言
  北海道だけ「月決駐車場」と書く理由

 関東地方の方言
  特定の言葉が発音できない江戸弁
  茨城の「だっぺ」

 中部地方の方言
  甲州弁、名古屋弁、三河弁、三重県

 畿内の方言
  京都特有の言い回し
  和歌山県

 四国・中国地方の方言
  「~やけん」

 九州地方の方言
  「と」が多い博多弁
  鹿児島の「~どん」は方言ではなかった

 沖縄の言葉 島によって違う
  『P音考』によ日本と沖縄の日琉同租論

  江戸時代を知る上での注意点 ← 超重要 嘘だらけの関東発信の情報は疑え!!

  おすすめサイト 歴史の雑学が色々と載っています。
  株式会社まぼろし 歴史雑談録 http://rekishi.maboroshi.biz/about/
  歴史研究所 『日本史』 http://www.uraken.net/rekishi/rekijap.html
  NAVER まとめ 『再現された江戸時代の日本人の食事』 http://matome.naver.jp/odai/2134329123090279301

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

 
 東西の違い
  【日本】にっぽん
   (古来ニッポン・ニホンと両様によまれる。ニッポンの方が古いが、本辞典=広辞苑では、特にニッポンとのみよむもの
   以外は、便宜上、ニホンとよむことにした← 東京企業による「ニホン読み」のゴリ推しです。
   ① わが国の国号。
   ② (江戸時代の流行語)日本一。最上。
    1785年(天明5)刊の黄表紙 莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「この景色は―だ」

  【日本】にほん
   わが国の国号。神武天皇建国の地とする大和やまとを国号とし、「やまと」「おほやまと」といい、古く中国では「倭」と呼んだ。
   中国と修交した大化改新頃、東方すなわち日の本の意から「日本」と書いて「やまと」とよみ、奈良時代以降、ニホン・
   ニッポンと音読するようになった。
   現在も、よみ方については法的な根拠はないが、本辞典=広辞苑においては、特にニッポンとよみならわしている場合
   以外はニホンとよませることにした。
   日本の現在の領土は、アジア大陸の東方、日本海をへだててほぼ南北につらなる日本列島(北海道・本州・四国・九州
   および付属島嶼)および伊豆諸島・小笠原諸島・南西諸島から成る。
   4世紀に統一国家が成立し、それ以後、大和・奈良・平安各時代を経て、鎌倉幕府の創立となり、政権は公家を離れて
   武家に移り、室町幕府に引き継がれる。ついで織田・豊臣(安土桃山)政権が生まれ、さらに江戸幕府265年間を経て
   明治維新により武家政権が終わり、やがて立憲君主国となる。
   明治の日清・日露、大正の第一次大戦により台湾・樺太を領有、朝鮮を併合、南洋群島を統治して全領土は約67万平方
   キロメートルに達したが、太平洋戦争に敗れ明治以降の新領土のすべてを喪失、ほぼ江戸末期の原形に復した。
   面積37万7800平方キロメートル。人口1億2777万(2005)。


  関西テレビ NMBとまなぶくん 『意外に知らない 地名に隠された関西の謎!』 16.12.02 放送

  ≪ 「にっぽん」と「にほん」という呼び方は、いつ生まれたのか? ≫

  西国や外国人などが大和へ向かう時、大阪湾から見える草香山を目指してきました。
  古事記や日本書紀にも「日下」の記述多数あり。

  草香山から日が昇るので、その下の土地を「日の下」→「ひのもと」と呼び→「日の本」→
  「日本」となったそうです。
  「日の下」→「日下」は「くさか」と読み=「草香」。

  「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった   君が代のルーツも大阪・京都・奈良

  古代の日本の別名各種および、大和=倭國=邪馬台の解説 (和漢才図会)  原文あり


 飛鳥時代607年に聖徳太子が、隋に小野妹子ら遣隋使を送ったときの手紙の内容として有名な書き出しの一文

  『隋書』倭国伝
  大業三年、其王多利思比孤遣使朝貢。使者曰:「聞海西菩薩天子重興佛法、故遣朝拜、兼沙門數十人來學佛法。」
  其國書曰「日出處天子致書日沒處天子無恙」云云。帝覽之不悅、謂鴻臚卿曰:「蠻夷書有無禮者、勿復以聞。」

  日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無つつがなきや…


  【聖徳太子】しょうとく‐たいし(574~622) 
   用明天皇の皇子。母は穴穂部間人あなほべのはしひと皇后。名は厩戸うまやど
   厩戸王・豊聡耳とよとみみ皇子・法大王・上宮太子うえのみやのみことも称される。
   内外の学問に通じ、深く仏教に帰依。推古天皇の即位とともに皇太子となり、
   摂政として政治を行い、冠位十二階・憲法十七条を制定、遣隋使を派遣、
   また仏教興隆に力を尽くし、多くの寺院を建立、「三経義疏さんぎょうぎしょ」を
   著すと伝える。なお、その事績とされるものには、伝説が多く含まれる。


  【遣隋使】けんずい‐し
   大和政権から隋(581~619)へ派遣された使節。日本側の記録では推古天皇時代の607年・608年に小野妹子おののいもこら、
   614年に犬上御田鍬いぬかみのみたすきらと計3回だが、中国側の記録では600年にも派遣されている。
   6回派遣されたとする説もある。

  【小野妹子】おの‐の‐いもこ (生没年未詳)
   飛鳥時代の官人。遣隋使となり607年隋に渡り、翌年隋使の裴世清はいせいせいとともに帰国。同年隋使・留学僧らとともに
   再び隋に赴く。隋では蘇因高そいんこうと称した。609年帰国。墓誌の出土した毛人えみしの父。生没年未詳。


  奈良時代に完成した『日本書紀』によると、「日本 此 耶麻騰 云」=「日本 これ ヤマト と言う」とあります。

  万葉集に収蔵されている山上憶良が唐にて詠んだ歌
   「いざ子ども はやく日本(やまと)へ 大伴の 御津(みつ)の浜松 待ち恋ひぬらむ」  Wiki 山上憶良

  【日本書紀】にほん‐しょき
   六国史りっこくしの一つ。奈良時代に完成した日本最古の勅撰の正史。
   神代から持統天皇までの朝廷に伝わった神話・伝説・記録などを修飾の多い漢文で記述した編年体の史書。30巻。
   720年(養老4)舎人とねり親王らの撰。日本紀。

  【山上憶良】やまのうえ‐の‐おくら(660~733頃)
   万葉歌人。山上臣。702年(大宝2)遣唐録事として入唐、707年(慶雲4)頃帰国。従五位下・伯耆守・東宮侍講、後に
   筑前守。豊かな学識を有し、「子等を思ふ歌」「貧窮問答歌」など現実的な人生社会を詠じた切実・真率な作が多い。
   「類聚歌林」を編む。

  【日本一】にっぽん‐いち
   ① わが国で第一であること。わが国でもっともすぐれていること。また、そのもの。天下一。
    平家物語[7]「おのれは―の剛の者にくんでうずな」
   ②(室町時代の流行語。①より転じて)最も良いこと。最も結構なこと。また、そのもの。謡曲、西行桜「―の御機嫌にて候」


  TBS この差ってなんですか? 『外国人が分からない日本の差 SP』 17.04.18  放送

  〈『にっぽん』という呼び名の誕生〉

  大東文化大学 文学部の山口謠司 准教授によると、
  平安時代の遣唐使で日中交流が盛んになり、中国人が日本を「ニエット・プァン」と発音した事から「ニッポン」になりました。
  「ニエット・プァン」→「にえっぷぁん」→「にっぷぁん」→「にっぽん」と変化したようです。






  【遣唐使】けんとう‐し 入唐にっとう使
   国際情勢や大陸文化を学ぶために、十数回にわたって日本から唐へ派遣された公式使節。
   大使・副使らふつう五、六百人が数隻の船に分乗して、2、3年がかりで往復した。
   630年犬上御田鍬が派遣されたのが最初。唐末の戦乱のため、894年(寛平6)菅原道真の提議により廃止。


  〈『にほん』という呼び名の誕生〉  本居宣長 50音や文法を整理した人  江戸っ子とは? その実態 3都の気質の違いなど

  江戸時代中期の国学者 本居宣長(伊勢 松坂の人)の著 1787(天明7)年の『国号考こくごうこう』(京都の銭屋利兵衛 出版) の
  記述に「新アラタに日本ニホムといふ」とあり、江戸時代の江戸っ子によって「にほん」という呼び方が誕生した事が分かります。

  せっかちな江戸っ子たちが早口で話すうちに「にっぽん」→「にふぉん」→「にほん」と変化し定着したようです。

  上方では昔からの「にっぽん」と呼ぶので、大阪の日本橋は「にっぽん-ばし」。 【国号】こく‐ごう … 一国の称号。国名。
  東京にある日本橋は「にほん-ばし」と名付けられています。


  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  郷土読本 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109335 のP103~118に皇都午睡「三都の比較」の部分が掲載されています。
  『郷土読本』は昭和3年に編集された本なので、下記より現代文に近くて読みやすいです。

 幕末の考証随筆『皇都午睡』三編上之巻には、上方と江戸の名称の違いなどが多数書かれてあります。

  …大体 京摂の詞を詰て短かく言ならはせし也… 江戸言葉の記述

  江戸にて濱側はまかはを河岸かしと云ふ 川岸かょぎしの畧語勿論なり 大坂にて川岸がんぎとも云ふ 是 畧語にて
  少し異りたる也 京に町まちと呼ぶところ多く丁てふと唱ゆる所すくなし 江戸は丁といふ方多くて町と呼ぶハ少なし
  大坂ハ町と丁と相半なるべし

  江戸にて町並よき所にて いはゞ…(町名の具体例)…丁と呼ぶ方多く…(町名の具体例)…など町と呼ぶ所も
  少からねど 町と云より丁と云方 開語かいごに走るゆゑ多しと志るべし

  京にて麩屋丁 お旅丁 宮川丁 先斗丁と據なきを丁と呼び跡ハ町と呼方多きと志るべし
  大坂ハ半分宛取合せたれば攺めいはず

  扠 江戸で日本橋にほんばしと走り 大坂にて日本橋にっぽんばしと叮嚀にいふ 江戸ハ短かく詰て云を是とする所
  なれバ日本橋通と云を また畧し通とおりと計りにて通用させ通二丁目三丁目と呼來れり 諸事ヶ様に詰ていふ土地
  なるゆゑ京攝者かみがたものの愚痴なる詞に根から葉から どふもこふも腹が立てたって忌々敷いまいましう
  怪躰屎けたいくそが惡ふて腸が●にゑくり返つてなる事ちやないなどヽ長たらしく詞をつゞけて いへバ 直に口真似を
  して笑ハるヽ事也

  十遍舎が膝栗毛にも京談と唱へて むりむたいに長くいはせて京攝者の氣の長きを誹れり 講釋 噺家なども 皆
  是を出して笑ひをとれり 誰しも始の内ハ所贔屓ところひいきにて あの様にむりに長く云ずと もの事なりと思ふが
  習より馴るとやら後にハ成程 詞の埒早く走る別にて 附合ふとなしに詰て走る也

  され共 世間一統の通用ハ仕難し 氣障きざょりなる事を氣障きざとつめ 雨合羽を桐油どうゆと畧し ぶら提灯を ぶらと
  計り云類也 さらばとて畧して詰るばかりにてもなし

  京大坂より叮嚀に云事も有り 尤も 流行詞ハ日々日夜に變化して 何國ても所限りにて世間一統に通用ハせねど
  大坂にて鰻を う と計り云ひ 京にて長ながと唱ふ泥鼈すっぽんを丸まると計り 洒落て云へど 江戸の俗ハ 御叮嚀に
  うなぎ泥鼈すっぽん と唱へりまして鷄を柏かしわなどとは決していはず 猪鹿の肉を京摂にて鹿ろくと云ひ
  山鯨やまくじらと異名すれど江戸にてはモモンヂイ又はモモンガアと云ふ
  文華日夜にひらけて 牡丹紅葉などゝ 呼ことゝなりぬ

  「畧語=略語」「きょ=拠 (もとづくところ)」「あて=名詞 (見込み)、接尾語 (あたり、割り当てること)」
  「=さて」「叮嚀ていねい=丁寧」「 (漢字が出力できず) =煮」

  「怪躰屎けったいくそ=卦体糞 (卦体は「算木の占いの結果から「縁起が悪い」となり→「いまいましい、腹が立つ」
   などの意に)糞は、その意味を強めるために付ける。
  現在、関西では『けったくそ悪い』に変化していますが、近年はほとんど使われない言葉になっています」

  「十遍舎=十辺舎一九 (駿府生まれ、1765~1831)、大坂で浄瑠璃作家、1793年江戸に行き戯作者となる」
  「膝栗毛=東海道中膝栗毛 1802~1809年刊、18冊、江戸~京坂への道中記」
  「=気」「=そしる (悪くいう、けなす)」「講釋こうしゃく=講釈 (明治以降は講談)」「=らち」

  「尤も=もっとも」「變化=変化」


  明治~昭和初期に出版された本をいくつか読んでいますが、多くの本では漢字にフリガナが付けられています。
  大阪朝日新聞や名古屋広告協会で出版された本には「にほん」のフリガナになっており、逆に東京の誠文堂新光社
  などの本では「にっぽん」のフリガナが付けられていました。

  大阪で出版された本だから「日本=にっぽん」、東京で出版された本だから「日本=にほん」と必ずしも呼んでいた
  わけでもなさそうです。


  TBS この差ってなんですか? 『外国人が分からない日本の差 SP』 17.04.18  放送
  NMBとまなぶくん 『日本人でも知らない!? 日本のここが素晴らしい!』 17.07.20 放送

  〈 『日本』の呼び名の統一論争 〉

  1934 (昭和9) 年、3月23日付の東京朝日新聞の記事によると、岡田啓介 内閣の時に文部省国語調査会で検討した結果、
  「にっぽん」と呼ぶ事に決まったとありますが、国会では結論に至りませんでした。

  1970 (昭和45) 年7月15日付の毎日新聞の記事によると、大阪万博開催に際し、佐藤栄作 内閣での閣議で呼称議論
  ありましたが、こちらも結論が出ませんでした。






  2009 (平成21) 年、民主党の岩國哲人 衆議院議員が「外国人に国の正式な呼び方を聞かれた時に、どっちでいいんですよと
  答えるのは私たちの国だけ」と発言し、麻生太郎 内閣総理大臣に対し、正式に質問主意書を提出しました。

  麻生総理の答弁書では『「にっぽん」又は「にほん」という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に
  統一する必要はないと考えている」という結論が出されました。

  「どちらでもいい」というものの、サッカーやバレーボールの応援や、東京メディアの番組タイトルでも「にっぽん」が多く使われ
  ているのが現状です。紙幣を発行している日本銀行は東京に本店がありますが正式には「にっぽん-ぎんこう」です。

  お金の雑学ページ 日本銀行と紙幣の雑学  「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった  君が代のルーツも大阪・京都・奈良

  1999(平成11)年、国旗国歌法が制定され、「日章旗」を国旗、「君が代」を国家として正式に定めました。
  「君が代」の歌詞は世界最古・世界最短と言われています。

  日の丸は平安時代の源平の合戦時 (1180~1185) に源氏が使っていた旗印の一つ。平氏は赤地に金色の〇でした。
  戦国時代に武将らも旗印に使い、黒船来航以降の幕末、国家として意識が高まり日章旗が掲げられるようになりました。

  【日章旗】にっしょう‐き
   日本の国旗である日の丸の旗。江戸時代、幕府船の標識として使われ、幕末に日本船の印となる。
   明治政府もこれをひきつぎ、1870年(明治3)の太政官布告で商船規則を制定し、旗の規格を定めた。
   慣習的に国旗として使われてきたが、1999年の国旗国歌法の制定により法制化された。布地は白色の長方形で、
   縦は横の3分の2。日章は赤で、その直径は縦の5分の3。日章の上下のあきを等しくし、日章の中心は旗面の中心。
   木下尚江、良人の自白「本郷の大通り帝国大学の正門には、大きなる―高く飜ひるがへり」


  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『日本人が知らない漢字の世界』 16.03.03 放送

  ≪ 東西で異なる読み方が多い漢字 ≫

  常用漢字の選定などに携わり国字研究の第一人者とも言われる早稲田大学の笹原宏之 教授によると、
  関西では昔から濁る発音は汚いとされ、あまり使われなかった為、「中島」は西日本では「なかしま」・東日本「なかじま」、
  「山崎」は西日本「やまさき」・東日本「やまざき」と呼ぶ事が多い。

  江戸幕府2代将軍の德川秀忠の娘である和子が後水尾天皇に入内 (嫁入) する際、和子 (かずこ) の読みに濁音が
  入っている事から、和子 (まさこ) と呼び換える事になりました。濁音を嫌うのは宮中の習慣だそうです。

  【後水尾天皇】ごみずのお‐てんのう(1596~1680)名は政仁ことひと。法名、円浄。
   後陽成天皇の第3皇子。江戸初期の第108代の天皇(在位1611~1629)。
   徳川秀忠の娘和子(東福門院)を中宮としたが、幕府の公家圧迫に反発して1629年(寛永6)明正天皇に譲位。
   以後4代51年にわたり院政。洛北に修学院離宮を造営。

  【東福門院】とうふく‐もんいん(1607~1678)
   後水尾天皇の中宮。名は和子。徳川秀忠の女むすめ。明正天皇の母。 德川幕府が二条城で後水尾天皇に饗した料理
   1620年(元和6)入内、24年(寛永1)中宮となる。



  「谷」の読み方は、西日本が「たに (名字に多い)」「~だに (地名の場合に多い)」・東日本は「や」。
  東日本の「や」は関東や東北の古い方言で「低い土地」を意味する言葉。

  【谷・渓・谿】たに
   地表の隆起部の間にある細長く凹んだ地形。成因によって浸食谷こく・構造谷などに区別し、浸食谷はさらに河谷・氷食谷に、
   構造谷は向斜谷・断層谷などに分けられる。万葉集[12]「―狭み峰辺に延はへる玉葛たまかずら

  【谷・迫】さこ … (関西・九州地方などで)谷の行きづまり、または谷。せこ。

  【谷】や、やつ、やち、やと。
   低湿地。また、谷あいになった地形。地名に残る。「雑司ヶ谷ぞうしがや」
   (関東地方で)低湿地。特に鎌倉辺に地名として多く現存し、地名としては「や」ともいう。
   十六夜日記あづまにて住む所は、月影の―とぞいふなる」。

  【谷・谷地】やち … ① (東日本で)低湿地。やつ。やと。 ② (北海道で)泥炭地の俗称。

  【十六夜日記】いざよいにっき、いさよいのにっき。
   紀行。1巻。阿仏尼あぶつにが夫為家の没後、領地(播磨細川荘)相続について実子 為相ためすけのために幕府に訴えようと、
   1279年(弘安2)京都から鎌倉に下った時のもの。


  「」は、西日本に「ちょう」が多く、東日本では「まち」と呼ぶ事が多い。
  名字のように、はっきり分かれていないようです。例えば、大阪の谷町一丁目は「たにまち いっちょうめ」と言います。
  これは西日本の方が中国に近いので、「音読み」が多いと言われているそうです。

  ※ 平安時代に後に伝わった漢音 (音読み) を正音とした名残と思われます。 漢字の発音の分類

  大阪の泉州地区の名字に「○○谷」=「○○や」が多い理由


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『いろんな略称を調べてみた件 「関東と関西で言い方が違う略称」』 14.02.28 放送 などより
  毎日放送 サタデープラス 『ギモン 東マックvs西マクド…なせ゜分裂?』 17.08.26 放送


  ≪ 関東と関西 「マック」と「マクド」 論争 ≫

  日本マクドナルドでは、どちらで呼んでも自由だとか。結論を言うと 「マック」は愛称。「マクド」は略語です。

  日経新聞 ライフコラム ことばオンライン 『株式の銘柄略称、誰が決める?企業合併で苦労も』 14.02.19 配信
   https://style.nikkei.com/article/DGXNASDB14004_U4A210C1000000?page=2
  「会社四季報」や「東洋経済」を発行している東洋経済新報社 (東京本社) でも「マクドHD」の表記を使っています。

  関東の人たちが「マック」と呼べ、「肉まん」と言えとか、関西の呼び方にケチをつけてくる事が多々あります。
  日本は「にほん」「にっぽん」のどちらでもいいのですが、「にっぽん」の方が古くからあり、紙幣には「NIPPON」の文字。
  「にほん」より正しい。
  ゆえに、東京の日本橋を「にっぽん橋」と呼ぶようにしてから、ケチをつけてきて下さい。と言い返せばOK。

  ロケットニュース24 12.01.10、11.12.16 http://rocketnews24.com/2012/01/10/170904/

 ・ フランスではマックって言うと殴られるかも しれへんぞ! マクドやでマクド
 ・ 【知らないと恥】アメリカで「マクドナルド」なんて言っても通じない! 本場では「メッダーノウズ」と言う


東洋経済新報は「マクドHD」表記


緑肉ナゲットが発売された
地域 関東・新潟など




  マクドナルド調べによると、マクドは関西 (京都・奈良・大阪・和歌山・兵庫) 中心に「マック」&「マクド」混在県 (滋賀・三重・
  四国4県) を含めて11府県だけ。 たぶん、関西発のテレビ情報が伝わる範囲ではないか? と個人的に推測しています。

  2014年の「汚肉ナゲット (関東中心に販売された)」以降、売上が低迷し店舗を大幅に減らしたマクドナルドが、2017年夏に
  企画した「マック 東京ローストビーフ・バーガー」と「マクド 大阪ビーフカツ・バーガー」のツイート数対決。
  ツイート&リツイート総数で「#マクド」が僅かに上回り、公約通り、関西弁での挨拶文をHPに掲載。

  東京ローストビーフ・バーガーは豚肉使用疑惑が持ち上がり、無理やり関西弁を使っているので挨拶文も不評のようです。
  普段ほとんど使われていない口語を文章にしているのが間違いなんですね。

マクドナルド


KFC ケンタッキーフライドチキン


セブンイレブン


USJ ユニバーサル・スタジオ



  毎日放送の番組では、関西人とマクドの関係を30年以上に渡り調べている梅花女子大学の米川明彦 教授の見解を紹介。

  1.関西人は「マックの小さい「ッ」(促音)がキザでイヤ。『買った→買うた』『言った→言うた』と母音を大事にし、丁寧に伸ばす
  よう発音する傾向にあるのではないか。」
  2.「マック」の発音は母音が無声化して消えていくのがイヤ。「マクド」は関西人好みの低高低のアクセント。

  毎日放送調べによると、100ヵ国以上・3万6000以上の店舗があるマクドナルドの呼び方を調査。
   「マック派」イタリア・スイス・タイなど<<<「マクド派」フランス・モロッコ・フィリピンなどで、世界的には
   「マクド派」が多い
  英語圏では「Mc/Mac」は息子という意味や、パソコンの「Mac」があるので「マック」とは呼ばないそうです。
  英国では「マキーズ」、米国は地域によって違いロスアンゼルスの人によると、米国で「マック」と言えばトラックの製造
  会社なので、マクドナルドは「ミキディーズ」、カリフォルニアではロゴマークから「ゴールデン・アーチーズ」などとも
  呼ばれています。
  いずれにしても発祥地の米国内では「マック=マクドナルド」を意味しないそうです。

  関東ではディズニーを単に「ランド」と「シー」と略すそうです。PCも「マック」、「セブン」も色んなセブンがあるのに、
  捻りがなく単純なのが関東の特徴のようです。幕末の皇都午睡にも物の言い方のセンスが無い事が書かれてあります。
  対して、関西ではメディアの情報の押し付けを嫌い、自分たちの呼びやすい略語を使う傾向があるようです。

  ちなみに80~90年代頃の東京の若者向け雑誌「ポパイ」や「ホットドックプレス」では、関西ではKFCを「ドチキン」と呼ぶ。
  という嘘が流布されていました。「ダサイタマ」「チバラギ」という言葉を生んだのも、これらの雑誌です。

  関西での多数派は「ケンタッキー」のようです。ミスタードーナッツは東西ともに「ミスド」派が主流。


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『違いが分かりづらいモノの違いを学ぶ件』 14.06.30 放送  Wiki シャベル

  ≪ スコップ と シャベル ≫

  東西で違いますが、西日本の言い方がJIS企画で決まって
  いる本来の呼び方の正解に近い。

  西日本では片手で持てる家庭菜園用の小型のタイプを
  スコップと言い大型のものをシャベル、地域によって
  ショベルと言いますが、東日本では小型がショベル、
  大型がスコップ。

  正解は、足をかける部分があるものをシャベルと言います。

  ビールの「大瓶」「小瓶」の呼び方 大阪と東京の違い
 

※ 関西の方が明確だったり、元を辿ると正しい事の方が多いようです。

  ちなみに、江戸時代1661年に刃物問屋として創業した大阪府堺市の浅香工業が、1893 (明治26) 年に日本で初めてシャベルを
  工業生産しました。

  シャベル (ショベル) shovel は英語。スコップ schop はオランダ語。という違いで同じ物です。

  毎日放送 ちちんぷいぷい 『きょうの★印 「え! うちとこだけなん?」』 14.12.04 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『意外と知らない名前の秘密SP』 17.04.17 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『マジ卍っていとをかし!? 素晴らしき日本語』 18.04.27 放送
  朝日放送 キャスト 『「ナス」と「ナスビ」呼び方が2つあるの なんでやねん!?』 19.07.15 放送



  歴史が長く文化が深い関西の方が物を表現する言葉の語彙が多く、略語にしても的確に表す事が多いようです。
  また、関西と関東の言葉の違いは、関西の言葉が広まる間に変化して伝わったり、関西で使われなくなった古い言葉を
  関東などの他の地方で使われていたりする為、言葉が違うのです。

  目撥めばち … 眼のふちにできる腫物はれもの。ものもらい。めばちこ。

  ほか・す(「放下ほうかす」=「投げ捨てること」の転)
   すてる。放置する。滑稽本、教訓雑長持まこもに包んで此船へ―・し込まれた
   「放下」は「ほうげ」とも読み、投げ捨てる事、人を突き放す事。で、1603年の日葡辞書にも書かれてあります。

 

  【葱】ねぎ
   ユリ科の多年草。栽培上は一年生または二年生葉菜。中央アジア原産で、日本でも古くから栽培。
   葉鞘ようしょうの白色部を食用とする根深葱ねぶかねぎと緑色部を主として用いる葉葱とに分ける。
   前者は主に関東、後者は関西で栽培。ねぶか。長ねぎ。一文字ひともじ。古名、き。

  広辞苑によると、古事記の仁賢紀 (記紀に記された5世紀末の第24代 仁賢にんけん天皇の記録に「葱」の記録が
  あるようです。

  関西青ネギ、関東白ネギ もう諸説は不要、決定的な記述を発見!!関西は青ネギなのに江戸時代は「根深ネブカ」と言った。その謎が判明。

  江戸時代の料理本がどこで書かれた (または著者) を推測するには、東西の言葉の違いを知っていると分かります。
  例えば「ねぶか」「菊菜」「なすび」などの言葉が登場し、「白味噌」「昆布と鰹の合せ出汁」各種の「鯛料理」などが
  登場する1668 (寛文8) 年の『料理塩梅集りょうりあんばいしゅう』塩見坂梅庵 著は上方で書かれたもの。
  カマボコの作り方などの内容から大坂で書かれた物と思われます。(一般的にはどこで書かれたとは断定されていませんが)

  倉敷市自然博物館HP 『文学作品に登場する植物たち』  http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/plant/bungakusakuhin/index.html
   このサイトには『出雲風土記』『古事記』『日本書紀』~江戸時代の 40弱の書物に登場する植物が一覧に
   まとめられています。

  寒疣さぶいぼさむいぼ  近畿地方などで「鳥肌」のこと。
   伊達麻衣子:ワークショップのご案内 http://satsuki-lab.jugem.jp/?eid=235 のサイトに谷川俊太郎という人の1988年初版の『はだか
  という詩集の一節が載っています。 さむくないのに うでとももに さぶいぼがたっている Wiki 谷川俊太郎
  谷川俊太郎という人は、1948年東京生まれ都立豊多摩高等学校卒業の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。父親は谷川徹三。

  【谷川徹三】たにかわ‐てつぞう(愛知県生れ、京大卒。1895~1989)
   哲学者。広い教養に基づき、思想・文学・芸術の諸分野で批評活動を行い、世界連邦政府運動にも参加。著「感傷と反省」など。

  谷川徹三のWiki 谷川徹三によると、高校まで愛知県→現在の東大→京大→同志社 (京都) の講師→法政大(東京)の教授・総長
  などを務めた人物なので、関西より東京在住の方が長かったと思われます。

  これらの事を考え合わせると、関西だけで「さぶいぼ」が使われていたのではないと思われます。

  すじとおり 番組内での解説は無し。
   大阪市内中心部は平城京や平安京と同じく碁盤の目に近い形で主要道路があります。
   南北の道路を御堂筋・堺筋などと「筋」を付け、東西の道路には「通」を付けてく区別しています。

  お造り 番組内での解説は無し。
   室町時代に「指身さしみ」と呼ばれ、江戸時代に「刺身」の漢字が充てられていますが、それ以外の漢字も複数あります。
   「お造り」は「造り身」が元です。いくつかの代表的な江戸時代の中期の料理本 (数百冊の文献が出版されていますが、
   多くは前に出版された本をベースにした物) を見た所では「造り身」という言葉は発見できませんでした。
   個人的には、「お造り」という言葉が使われ始めたのは早くても江戸時代末期。広く普及したのは昭和頃ではないかと
   推測しています。 刺身・寿司の歴史雑学
   東日本などでは一般的に知られていない言葉とされていますが、「平造り」などが料理の専門用語であるようです。
   和食では京都か大阪の料亭など関西で修業していないと「一流の和食料理人」と思われない傾向にあるので、
   多くの和食料理人が関西で学んでいるので、和食業界では「お造り」の意味は普通に通じるようです。

  語源由来辞典 『お造り』
  【意味】 お造りとは魚の切り身。刺し身。主に関西で用いる
  【語源・由来】 お造りは、「つくり身」の「身」が略され、接頭語「お(御)」が付いた言葉で、元々は女性語である。
  武家社会では「切る」という語を忌み嫌ったことから、「刺身」の「刺す」と同様に、関西では魚を切ることを「つくる(作る・造る)」
  と言い、刺身は「つくり身」と言った。
  ただし、関西でも儀式料理では「刺身」が正式な呼び名で、淡水魚も「お造り(つくり身)ではなく「刺身」と呼ばれていた。
  現代では、「造る」という言葉の意味からか、きれいに盛り飾られた切り身や、尾頭付きの切り身を「お造り」と呼び、飾り気の
  ない切り身を「刺身」と呼ぶ傾向にある。

  かしわ … 羽毛が茶褐色の鶏。肉が美味とされた。転じて、鶏肉。九州北部 (福岡など) でも使われています。

  【鴨南蛮】かも‐なんばん … (鴨南蛮煮の略)鴨肉と葱ねぎとを入れたうどん・そば。かもなん。

  ※ 毎日放送の番組内で、服飾評論家 ピーコ (神奈川生まれ) さんが 「肉は西洋人が食べるものだから、南蛮になった
   んじゃないの?」 的な発言をしていましたが、日本では鳥肉は古くから食べていますので、その解釈は間違いです。
   四足の獣を食べない仏教の影響が強い西日本 (関西~瀬戸内海・九州北部) の方が鶏肉および卵を食べる文化は
   盛んでした。


  ≪ 東西の名称の違いは、関東で呼び替えた事が原因の場合が多い ≫

主に関西で言う言葉

関西「菊菜」・関東「春菊」

関西「糸こんにゃく」・関東「しらたき」

関西「ナスビ」・関東「ナス」


  関西「菊菜」・関東「春菊」、関西「糸こんにゃく」・関東「しらたき」、関西「なすび」・「関東「なす」、関西「バラ寿司」・関東
  「チラシ寿司」なども東西によって呼び方が異なる物が多くありますが、多くの場合、文化が先に伝わった関西の方が
  古く本来は正しい呼び方で、江戸・東京で呼び方が替えられて、明治時代の標準語 (正確には共通語) での教育と、
  戦後のテレビの東京キー局制度などによる影響を受けた地方が多い。
  この影響を受けた地方は、それまで、その文化が広まって無かったとも考えられます。

  江戸時代の促成栽培 ビニールハウスの元祖とも言える栽培の知恵が誕生
  「ナスビ」と「ナス」の言い方が分かれた理由、「一富士・二鷹・三なすび」の鷹は鳥では無かった?


  毎日放送 ちちんぷいぷい  読売テレビ ケンミン SHOW  日本テレビ 月曜から夜ふかし  NHK 歴史ヒストリア などより

  ≪ 「関西弁」と思われている語尾は西日本の広い地域で遣われている ≫  広域方言

  【本真】ほん-ま … (京阪で) まこと。ほんとう。西日本・関東地方の一部でもいう。

  東日本の人が、一部の言葉を聞いて関西弁と思ってしまう言葉や語尾は、岐阜県の一部あたりから九州北部まで広く
  遣われています。関空が出来るまで日本で最も面積が狭かった大阪府内でも各地域によって言葉が微妙に違いますが、
  関西人でないと区別できません。

岐阜県

三重県

福岡県

大分県


  福井県南部あたりも「関西の奥座敷」と呼ばれ、三重は東海に分類されていますが、特に西側は関西文化の影響が強い。

  大分県の中津には「京町」「姫路町」があり、黒田官兵衛が出身の姫路の大工や都であった京都の商人などを呼び寄せて
  住まわせた場所の名残です。
  『中津大津絵音頭』の歌詞に「大工左官や石工をば はるばる播州姫路より」という歌詞があります。

  北海道の南部も関西弁の影響が残っているそうです。



 『皇都午睡』三編  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
   郷土読本 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109335 のP103~118に皇都午睡「三都の比較」の部分が掲載されています。
  『郷土読本』は昭和3年に編集された本なので、下記より現代文に近くて読みやすいです。

  ≪ 江戸の女性は西日本は全て上方 ≫ 川柳 発祥は大坂。 川柳から見る江戸での嫁の立場 嫌な女房番付

  東都の婦人は京摂かみがたより見れば、遙に威勢強く中分以下の暮しを見るに、京摂に云う…
  庶民の女性は男より気が強かったようです。いわゆる「カカァ天下」で亭主より女房の方一段上位にて
  女房に威勢を奪われ亭主は多く譲りがち也などとあります。

  美人だと勿論、ブスだと技をしつけ奉公に出すので小娘のうちから気が強い。
  下女などは江戸生まれは珍しいが、近在から来て江戸を見習うので、我が身を省みず自然と大きな事を言うので
  憎まれる。というような事も書かれてあります。

  世間を知らない女は世界に土地と言えば江戸ばかり。京都も大阪も同じ所。長崎も四国も全て上方者と思っている。


  【皇都午睡】こうとごすいみやこのひるね  Wiki 西沢一鳳  コトバンク 『西沢一鳳』
   時代考証随筆。西沢一鳳 著 (大坂の書店主)。三編 (上之卷・中之卷・下之卷) 明治16年.10月出版。
   主に浄瑠璃や歌舞伎の脚本や文献を収集し、晩年は主に演劇の時代考証を主としました。
   京・大坂・江戸の言葉の違いなどにも触れています。

  【西沢一鳳軒】にしざわ‐いっぽうけん (大坂の書肆、1801~1852) 西沢一風 (井原西鶴以後の代表的な浄瑠璃作者) の曾孫
   江戸後期の歌舞伎脚本作者・戯作者。別号、狂言綺語堂・李叟など。一風の玄孫。晩年には著述に没頭。
   著「伝奇作書」「皇都午睡」など。


  ≪ 東日本人は江戸時代も現在でも関西弁と他の西日本地域の言葉の区別が付かない ≫

  「徳島は四国なのか関西圏なのか」の話。阿波ラジ#11  https://www.youtube.com/watch?v=3Z4F888cHl0
  パーソナリティ 徳島は言葉が岡山でイントネーションは大阪。…もっと徳島らしい事を言うていかんわけですよ
  だから関西と間違えられるんですよ。でも何故かね東京の人ってね 「めっちゃ美味しいけんな」って言うてもね
  「めっちゃ」のとこだけしか見てないから、アホやら (笑) …「いっちょも おもんないなぁ」と言っているのに
  「おもんないなぁ」の方で、「あっ大阪の人だぁ」って 何言うとんの…徳島県民が一番うんざりしとるメンドクサイ事


  とは言え、西日本人は東北各県の違いは分からない人がほとんどですけどね。

 関西弁 京都・大阪を中心とする近畿地方で話される方言
  読売テレビ OSAKA 仰天ヒストリー 諸説あり !! 第2弾 『言葉に関西から生まれたという諸説あり』 14.09.14 放送
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『正式名称物語』 15.09.24 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 関西弁の謎を徹底調査 16.01.26  放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『意外に知らない 地名に隠された関西の謎!』 16.12.02 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『ヒミツのOSAKA』 17.05.25 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『マジ卍っていとをかし!? 素晴らしき日本語』 18.04.27 放送

  1904 (明治37) 年、上田万年 (東京の人) によって、標準語 (共通語) が制定され、文部省著作の国定一期『尋常小學
  讀本』が発行され以降、全国一斉に同じ内容の教科書を使った教育が始まります。これが現在の標準語の始まり。

  これまで全国的に使われてきた言葉でも、新標準語 (共通語) が普及するにしたがって「方言」と呼ばれるようになりました。






  自分
   関西では「自分自身」を言う時以外に、相手に対して「自分」と言う事があります。「おい、自分、ええ加減にせえよ」
   「自分ら、これ知ってる?」など「お前」「アナタ」の意味で使います。
   金田一秀穂 杏林大学教授 (東京生まれ、祖父は金田一京助・父は晴彦、3代続く著名な言語学者) によると、関西人の
   ような「自分」の使い方は難しくて出来ないそうです。

  関西での言葉は歴史が深い分、その意味や使い方も広く深いようです。和歌など言語文化が古くから発達しており、
  それが現在も日常から継承されている証拠とも言えます。


  ≪ 大阪は擬音語・擬態語を多く使う ≫

  接頭(近世以来、関西で)
   ① ののしり卑しめる意を表す。「―阿呆」「―畜生」  ② その程度が強いことを表す。「―ぎつい」「―まんなか」

  大阪研究家の前垣和義さん (元 相愛大学人文学部の特任教授) によると、
  関西弁のアクセントや、「もの」→「もん」、「よい」「いい」→「ええ」など関西弁の特徴は上方商人の影響が強いそうです。
  出来るだけ柔らかくカドを立てないような会話を心掛けた事から。
  言葉の意味を広げたり、擬態・擬音語をよく使うのは、表現や感情を加えたり会話を楽しむ文化によるもの。

  江戸時代1643年に刊行された庶民の料理書『料理物語』には「玉子ふわふわ」など擬音語が料理名に使われています。

  一方、関東でアクセントが前にくるのは、空っ風文化で、最初に強く言わないと言葉が聞き取りにかった為だそうです。
  東北弁は寒い中で出来るだけ口を開かないようにした事からだと言われています。






  近年入ってきた「シャネル」「プラダ」「バカラ」などの海外ブランドの発音は関東と同じく前にアクセントを持ってくる人が
  多いようです。(良い馴れる前に、テレビでよく聞く言葉だからと思われます)。

  【良し・好し】え・し
   「よし」の古形。万葉集[14]「子ろが襲着おそきの有ろこそ―・しも

  「よし」も万葉集、古今和歌集、宇津保物語、伊勢物語などに使われています。
  「よし」「よい」の口語体の終止形・連体形は「いい」を用いる事が多い。「ええ」は「いい」の関西弁になります。

  【ええじゃないか】
   幕末、東海・近畿地方を中心に起こった大衆的狂乱。農村にあった御蔭おかげ参りの伝統を基盤とし、慶応3年(1867)
   8月頃東海地方に始まり、翌年4月頃にかけて近畿・四国、さらに信州方面等に広がった。
   神社の神符などが降下したのを契機に「ええじゃないか」の囃子はやしをもった唄を高唱しながら集団で乱舞した。
   討幕運動が行われていた時でもあり、「世直し」的様相を呈するものもあった。

  あかん
   (「らち明かぬ」の略。多く関西で使う)、うまくいかない。だめだ。不可である。

  ちゃう … 「…てしまう」の約。話し言葉で使う。ちまう。じゃう。「食べちゃう」。「死んじゃう」。

  関西弁では『違う』を略した「ちゃう」もよく使います。例えば『そう、ちゃうん?』=「そのような物と違うのですか?」。
  口語の促音化なので、一般的に文章には使用しません。

  本真ほん-ま … (京阪で) まこと。ほんとう。西日本・関東地方の一部でもいう。


  ≪ 関西から生まれた言葉の由来 ≫  ※ 言葉のほとんどは関西発祥ですが、読売テレビ「諸説あり!!」で紹介されたもの。

  ポチ袋 … 京都の芸妓さんが、お客に小遣いをもらった時、中身の見て「これっポッチか」と言ったところから。
  タニマチ … 大阪市の谷町6丁目に住む薄すすき病院の院長が相撲ファンで面倒見がよかった事から。






  甲子園のアルプススタンド
   1929年、当時18才だった岡本太郎が父親の一平と甲子園に行った時、高い外野席をみて言った言葉から。
   朝日新聞に連載を持っていたいた漫画家の一平が、同年8月14日に「アルプススタンド」として絵と短文で紹介。

  早起きは三文の徳
    奈良市で「神の使い」のシカが自宅の前で死んでいると三文 (100円くらい) の罰金が科せられたことから、
    毎朝早く起きて鹿が自宅前で死んでいないか確認したところから。という、ちょっと怪しい説。
    「二束三文」という言葉があるように、たいした額ではないので、「早起きしても得にはならない」。「」→「」へ。

  【岡本一平】おかもと‐いっぺい(函館生れ、1886~1948) かの子の夫。太郎の父。
   漫画家。東京美術学校卒。政治・社会の諷刺漫画で知名。

  【岡本かの子】(東京生れ、1889~1939)
   歌人・小説家・仏教研究家。跡見女学校卒。一平の妻。太郎の母。
   強烈なナルシシズムで生命や女の性を追求。
   歌集のほか、小説「鶴は病みき」「老妓抄」「生々流転」など。

  【岡本太郎】(東京生れ、1911~1996) 一平・かの子の長男。
   洋画家。パリで前衛運動に参加、第二次大戦後は一時二科会会員。原色と激しい筆触を用いる。
   総合的に前衛芸術を推進し、1970年の大阪万博で「太陽の塔」を制作。独特の芸術論でも知られる。







  京阪電鉄CM 「京阪乗る人、おけいはん !!

  また動物類も「ゾウさん」「蟻さん」、「ワンちゃん」など言います(← これは全国的ですが、大阪は使用頻度が高いようです)。

  「御」という言葉は「御膳=おぜん」「御飯=ごはん」と、「お」と「ご」の読み分けを自然にしていますが、それと同じ。
  また語呂が悪いと付けない。

  「~さん」と「~ちゃん」の使い分けも同様ですが、「~ちゃん」にはより親しみを感じるもの、小さいものに付ける傾向が
  あります。蟻は小さいですが「さん」を付けるのは、働き者なのでリスペクトしている為かも知れません?

  関西人からすれば、「地方の人たちも地元の言葉を使えばええやん」って感じです。(通じる範囲で)


  ≪ 誤解されている大阪弁・京都弁 ≫ 書きかけ

  マンガやテレビドラマが作られるようになり、それらのキャラを分かり易くする為に、キャラが使う言葉とイメージの
  役割語が広く使われました。根底には『東京を持ち上げ地方を落とす』という思考があるようです。






  大阪が舞台のドラマで主人公も大阪人なのに、主人公は標準語をしゃべりますが、悪役・敵役は大阪弁をしゃべる。など
  大阪の印象を悪くさせる目的で意図的にキャラ設定されている事が非常に多いです。






  しかし、船場言葉なんかは元々上品で、江戸時代に京都弁に強い影響を与えた言葉です。






  そもそも関西人も他人をバカにする時に、ワザと古い関西弁を使いアクセントを強調して使う事があるのが問題かも
  知れませんが…。

  南関東は方言が無く標準語 (=正確には共通語) と思っている若者が多いようですが、「関東べい」というのが関東の
  方言です。「そうだべぃ」など「○○べぃ」「○○だべ」などが昭和中期頃まで使われていたようです。
  テレビや雑誌などで東京からバカにされ続けてきた事と他の地方からの移住者が多いので使われなくなっていったと
  思われます。

  京都人や神戸人はプライドが高いので「大阪と一緒にされたくない」と言いますが、京都人や神戸人が実際に使っている
  言葉は (微妙な違いがありますが) 関西人以外では区別できない程度です。これを総して『関西弁』となります。






  『京ことば』は京都人の営業用。普段は大阪弁とほぼ変わらない言葉を話しているのが実態なんですけどね。
  関東人が京都に憧れているので、京都は良いイメージとしてメディアによって作られ流布されていますが、
  京都の闇は歴史の長く閉鎖的な気質があるため、東京の闇以上に深く暗い。

  「東男に京女」という言葉は、三田村鳶魚によると元禄年間頃に江戸で言われた言葉。
  西沢一鳳によると、江戸の女は気が強いとあります。滝沢馬琴は京都の良い物の筆頭に女性を挙げています。
  江戸に拘らず畿内以外の地域では、長らく都であった京都に特段の憧れを現在でも持っているようです。

  ネットなどでは、何故か『関東VS大阪』、『関東VS京都』といった対立軸にしたがる
  関東人が多いようですが、畿内は昔から自由に人の移動ができる環境であり、
  経済も京阪神と言われるほど密着。そして京阪神は関東平野に比べると面積も
  かなり狭いです。

  実際は、東京と他の関東地域の文化の差より、京阪神間の文化の差の方が
  少ないのです。江戸時代、東西を対比するのに、多くは江戸と上方 (京坂を中心
  とした近畿一帯) となっています。

  近年において、関東各地は東京に憧れて移住してきた人が多く、元々の発祥文化
  もほとんど無かった為、東京の文化や情報を多く取り入れ『東京化』しているだけ
  です。
  メディア発信が少なかった1970年以前は、東京と他の関東県では圧倒的な文化の
  差がありました。


  田舎もんほど、メディア情報を鵜呑みにしてイメージだけで語る傾向があるという事です。

  言葉が「下品に聞こえる」「田舎臭く聞こえる」などは、全て馴れと地域のイメージによるもの。

  例えば、テレビの発信キー局が東京と大阪が入れ替わって20年もすれば、関東の言葉は非常にダサく聞こえるように
  なるでしょう。東北のズーズー弁が標準語になっていれば、「日本語ってフランス語に似ててカッコいい !!」という人たち
  も増える事になるでしょうから。

  幕末の『皇都午睡』によると、江戸では京都も大坂も区別できない。長崎も四国も上方者だと思っているなどが
  書かれてあります。現在でも東日本の人たちは四国や中国地方も含め関西弁の区別ができないようです。
  逆に関西人は東北各県の言葉の違いは分かりません。


 ≪ 東日本・九州南部の人たちが関西弁を使ってはいけない理由 ≫ 個人的感想。

  読売テレビのケンミンショー『ヒミツのOSAKA』17.05.25放送の『マイナビ学生の窓口』の「友達や知り合いでしゃべってる
  人がいると、うつりやすい方言はどこですか?」というサイト・アンケートによると、
  1位 関西弁(大阪弁・京都弁など) 232人 57.3%、 2位 関東弁(茨城弁・栃木弁など) 39人 9.6%
  3位 九州弁(大分弁・長崎弁・鹿児島弁など) 30人 7.1%、 4位 東北弁(青森弁・山形弁) 21人 5.2%
  5位 愛知弁 (名古屋弁) 15人 3.7% だそうです。

  近年でも「あかん」「めっちゃ」「ドヤ顔」などの大阪発祥と思われる言葉も広く普通に使用されるようになっています。
  また昭和60年代のテレビと現代のテレビのニュース報道を比べると、関西系のフラットな発音に近くなっているように聞こえます。

  関西芸人が全国ネットのテレビで大阪弁・関西弁でしゃべっている影響も大きいようです。






  関西弁をしゃべってみたいと思う人も多いらしいですが、アクセントやイントネーションが違い過ぎ、使わない関西弁を交ぜて
  くるので、関西人からしてみれば「バカにされている」「気持ち悪い」と感じるからです。
  関西弁は基本的に英語と似たフラットなアクセント。関東は特に語尾上げのアクセント。この違いが大きい。

  九州南部の人たちは、東京経由の関西弁を真似る傾向にあるようです。
  北陸や西日本の場合はイントネーションをそのままに語尾を関西弁のように変えるだけで、ナチュラルな関西弁に近くなります。


  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『上京した関西人の怒りSP 「東京でこのフレーズが通じない!」』 16.07.26 放送 / 広辞苑

  「素うどん」=「掛けうどん」。具が入らないからいう。

  「えらい」=「しんどい」。形容詞エラシから接続語的に「なはなだしい」などの意味で
  「偉い」「豪い」が使われた。

  1716 (享保1) 年、大坂豊竹座初演の浄瑠璃『鎌倉三大記』、1780 (安永9) 年初演の近松
  半二 (大坂の人) 作の浄瑠璃『新版歌祭文しんぱんふたざいもん』にも「しんどい」という意味で
  出てきます。
  『鎌倉三大記』は1781(天明1) 年に江戸肥前座で初演され、のちに歌舞伎になっている事
  から江戸時代には標準語として使われていた可能性が高いです。


  しかし、幕末の『皇都午睡』三編によると、「京のきついハ 大坂のゑらい」とあります。

  「お腹おっきいから、要らん」=「満腹状態なので、必要ない」。

  「チンチン」=「最大に熱々の状態」の事。鉄製のヤカンで湯が煮えたぎっている時にヤカンが鳴る音から。
  ちなみに、「ぶぶ漬け」は元々「抹茶を入れた湯漬け」を意味し、湯が沸いて湯気が出る時の音「おぶう」から。

  京都の「ぶぶ漬けでも、どうですか?=そろそろ帰ってください」と意味で、上辺と本音が違う事を言う事は京都に限らない
  大坂でも江戸でも言うという事が『皇都午睡』に書かれてあります。
  ただ、口先で上手く云うのは、元々である京都が上手いとも書かれてあります。


 『皇都午睡』三編  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9

  江戸ハ侠氣の強き土地にて…大坂にも昔ハ有たが 浪花男と稱して 頭血の多き者が有たと見えて
  薄情な者を京者じや京詞をいう者じやと云たるが 段々世が開て去いにかけて門口へ出るを送出て

  ●時分じや お茶漬上つて お出なされとハ 大坂でも江戸でも一統に云様に成たれバ あながち京詞とハ
  云べからず 然れども 夫一事に抱かかハらず
  薄情に口先はかりで上手を云ハ どふでも本家根元だけにて 京の人が上手也

  「となえ=唱え (称して)」「は不明な字、「何」のような気がします

  【皇都午睡】こうとごすいみやこのひるね  Wiki 西沢一鳳  コトバンク 『西沢一鳳』
   時代考証随筆。西沢一鳳 著 (大坂の書店主)。三編 (上之卷・中之卷・下之卷) 明治16年.10月出版。
   主に浄瑠璃や歌舞伎の脚本や文献を収集し、晩年は主に演劇の時代考証を主としました。
   京・大坂・江戸の言葉の違いなどにも触れています。

  【西沢一鳳軒】にしざわ‐いっぽうけん (大坂の書肆、1801~1852) 西沢一風 (井原西鶴以後の代表的な浄瑠璃作者) の曾孫
   江戸後期の歌舞伎脚本作者・戯作者。別号、狂言綺語堂・李叟など。一風の玄孫。晩年には著述に没頭。
   著「伝奇作書」「皇都午睡」など。



  「辛い」=「塩辛い」、カラシ、唐辛子などで辛い場合も遣います。辛子類が伝来する前から遣っていた言葉。
  「イカの塩辛」という食品があるように、「塩辛い」と言うのが正式の日本語で、「しょっぱい」は関東の方言・俗言です。

  「なお」=「収める。片付ける」は、近畿・中国・九州など西日本で使う。
  「かた」=「収める。片付ける」は、関東の方言です。


  ≪ 『皇都午睡』に書かれている京都と大坂で異なる言葉 ≫  京都 大坂

  「暖かい温い」「きついえらい」「いかつい大きい」「仰山ぎょうさんどえらい」「そじゃけんどそうじゃさかい
  「調ととのへて来る買うてくる」「淺瓜白瓜」「かぼちゃ南京なんきん」「腫物できものでんぼ」「目痣めいぼめばつこ
  「道の上がる下がる東へ入る・南へ行く」などが書かれてあります。

  「そやさかい、~さかい」なんかは、現在の大阪では使う人をあまり見かけませんが、滋賀の大津市あたりで使われて
  いるようです。


  ≪ 大阪人の特徴やで ≫  僕の妹は大阪おかん 2013 放送

  『大阪弁』と一口で言っても、船場言葉・河内弁・堺弁・泉州弁など地域や世代によって微妙に異なります。
  『関西弁』も同様、他県も同様で地域や世代によって異なります。

  「関西人はどこに行っても関西弁を使う」と地方の人達は気に入らないようですが、明治時代に標準語 (本当は共通語) が
  出来た時に、方言はできるだけ使用しないように通達があり、本来の標準語である関西弁だけは例外で使用しつづける事は
  OKだったようです。(正式ソースは未確認)






  食べ物には「さん」付けするものがあるらしい。何に「さん」付けするかは「センス」らしい。
  女房詞の『お』の趣旨と似た遣い方。

  【女房詞】にょうぼう‐ことば
   室町初期ごろから、宮中奉仕の女官が主に衣食住に関する事物について用いた一種の隠語的なことば。
   のち将軍家に仕える女性から、町家の女性にまで広がった。飯を「おだい」、肴を「こん」、鯉を「こもじ」、団子を「いしいし」、
   浴衣を「ゆもじ」という類。

  「お芋さん」「大根さん」「飴ちゃん」。神様は「神さん」、「天神さん」、寺社なども「さん」付けで呼びます。京都も同じ。
  より尊敬する場合は「はん」付けをしますが「はん」は若い世代ではほとんど使用しなくなっています。


  ≪ 童謡・唱歌『おべんとうばこのうた』 ≫   Wiki おべんとうばこのうた  Wiki 香山美子  16.10.30

 おべんとうばこのうた」は、作詞:香山美子、作曲:小森昭宏の日本の童謡。あるいはその原曲とされる作詞・作曲者
  不詳のわらべうたである。

  テレビ番組で歌われたものとしては、1974年朝日放送プロポーズ大作戦」内の一般女性出演者が歌ったのが最初
  という説、1978年日本テレビ系列「おはよう!こどもショー」の「けでんと17号」のコーナーにおいて、こおろぎ'73が、ジェス
  チャー付きで歌ったものが初めてであるという説と、TBS系列「8時の空」で、田中星児が歌ったものが初めてであるという
  説がある。

  1978年8月25日に、こおろぎ'73の歌でシングルレコード(日本コロムビア SCS-432)として発売(曲名は「こおろぎ'73の
  おべんとうばこのうた」、または単に「おべんとうばこのうた」とも)。
  B面曲は同じく作詞:香山美子、作曲:小森昭宏の『お月さまが丸くって』。

  作詞したとされるのは、児童文学作家・絵本作家・詩人の香山美子 (東京生まれ、1928~。名古屋市の現:金城学院大学 卒)

  サンリオ童謡 『おべんとうばこのうた』 https://www.youtube.com/watch?v=ij6PyyDL4dU
  J-Lyric.net 『おべんとうばこのうた』の歌詞 http://j-lyric.net/artist/a00126c/l000460.html

  これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎり ちょっとつめて きざみしょうがに ごましおふって にんじんさん さんしょう
   さん しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん すじのとおった ふーき

  食べ物を「○○さん」と呼ぶ事は、昭和53年にはレコード化された童謡のによって、日本中で知られていた事になります。


  ≪ 平成生まれの関西人でも、知らない率が高い言葉 ≫

  一応、関西発祥の言葉なので、関テレの番組では「関西弁」としていますが、下記のように広辞苑にも書かれてあるので、
  多くは近年まで全国的に認識されていた言葉が多くあるようです。

  【憎相・悪相】にく‐そう(ニクゾウとも)
   にくらしげな様子。また、にくい相好。にくてい。太平記[15]「如何なる―の者かしたりけん

  【太平記】たいへいき
   軍記物語。40巻。作者は小島法師説が最も有力。いくつかの段階を経て応安(1368~1375)~ 永和(1375~1379)の頃
   までに成る。
   北条高時失政・建武中興を始め、南北朝時代五十余年間の争乱の様を華麗な和漢混淆こんこう文によって描き出す。

  【根際】ね‐き … (上方方言) きわ。そば。
   浮世風呂[2]「お家えさんの―に立つてゐなますいとさんを見いな

  【寝かし物】ねかし‐もの 寝物ねせものねき物
   活用しないで手元におくもの。役に立たないもの。特に売行きが悪くて、久しく手元に
   おいている商品。誹風柳多留[6]「金時は鬼が出ないと―

  ※ 浮世風呂は式亭三馬 (江戸の人) が書いた滑稽本です。


  【てれこ】
   ① 交互にすること。また、くいちがいになっていること。あべこべ。 ②の歌舞伎から→①の意味として広く使われるようになったようです。
   ② 歌舞伎脚本で、二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、交互に筋を進行させること。

  【弄う】いら・う 他五(イロフの転とも)
   ① もてあそぶ。いじる。さわる。浄瑠璃、冥途飛脚 (近松門左衛門作)包みは解くに及ぶまじ、―・うてみても五十両
   ② からかう。おもちゃにする。 ③ 手入れをする。修理する。

  【灸】やい‐と (ヤキト(焼処)の音便。ヤイトウとも) 灸きゅうをすえる所。灸点。また、灸。〈文明本節用集〉
   「灸箸」「灸花=(アカネ科の蔓性多年草 屁屎葛へくそ‐かずら)」「灸虫=クモ綱ヤイトムシ目の節足動物の総称」。

  【灸日】やいと‐び
   灸をすえるによいとされている日。陰暦2月2日・8月2日の2度の地方が多い。
   灸すえ日。二日灸ふつかきゅう


  「すっぽんかます」は「すっぽかす」が変化したものと思われますが、現在は使っている人が
  存在しているのか分からない程の死語になっています。

  【御居処】お‐いど … 尻しり。もと女性が用いた。

  【最前】さい‐ぜん
   ① いちばんさき。最先。
   太平記[35]「関東帰居の後、―にこのことをありのままに申されしかば
   ② さきほど。いましがた。先刻。「―帰られた」「―の話によると」


  【あんじょう】 副(関西方言。「味よく」の音便「あじよう」の転)うまく。上手に。具合よく。
   (十返舎一九作) 東海道中膝栗毛[6]「今のうち―せんと、後にぐあひがわるなるさかい」。「―頼んまっせ

  【十返舎一九】じっぺんしゃ‐いっく(駿府生れ、1765~1831)本名、重田貞一さだかず
   江戸後期の戯作者。大坂に行き、近松余七と号して浄瑠璃作者となり、1793年(寛政5)江戸に出て戯作に従事し、
   滑稽本を得意とした。作「東海道中膝栗毛」「江之島土産」など。

  【どん】 … 接頭語「ど」(関西弁) を強めていう語。「―じり」「―ぞこ」

  【どん詰り】どん‐づまり … (ドンは接頭語)物事の最後。はて。また、道路が行詰りになっていること。

  「つき」は「突き当り」と「尽き=終わり、はて」の両方の意味からきていると思われます。関東などでは通じない言葉。

  【天こ】てん‐こ … (西日本などで)頂上。てっぺん。てんこつ。てっこ
  【天こ盛り】てんこ‐もり … 食器に食物(特に飯)をうずたかく盛ること。山盛り。

 
 【日本全国の「好き」の告白方言】
  資生堂 告白メークコレクション より

  画像クリックで、ユーチューブ動画サイトが開きます。



  ≪ 文化庁HP 『「国語に関する世論調査」に基づく動画 ことば食堂へようこそ!』 ≫ 
   http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokugo_sisaku/kotoba_shokudo/index.html

  「ことば食堂へようこそ!」(全20話)は,平成12~24年度に文化庁「国語に関する世論調査」において取り上げた
  慣用句等に関する調査結果を基にして,コミュニケーション上の齟齬(そご)が生じる場面や,慣用句等の本来の意味,
  本来とは異なる意味の生まれた背景等を4分前後の動画で紹介しているものです。← ユーチューブにアップされています。

  【方言区画論】ほうげん‐くかく‐ろん
   方言の差をもとに地域を区分する研究法。1927年に東条操の提唱したのが最初で、本土・沖縄に2大別し、
   本土は東北・関東・中部を含む東部方言北陸・近畿から西の西部方言九州方言の3地域に分ける。

  【東条操】とうじょう‐みさお(東京生れ、1884~1966)
   国語学者。学習院大学教授。日本の方言研究を開拓し、方言学の基礎を築いた。
   編著「方言と方言学」「全国方言辞典」など。

  方言は昔は一般的に使われていた言葉が、時代による新しい言葉の誕生によって多くの地域に置き換えられたのに対し、
  一部の地域だけで残ったものと、その地域だけで独自に誕生および発展したもの、の2つに大別できそうです。

  口語体では、言いやすいように短縮したり、また接尾語「や」「けん」「じゃ」「べ」などが付いたりします。

  地域によって物の呼び方が異なる場合がありますが、その地域で最も普及した商品名や店名だったりします。
  絆創膏(サビオ・カットバン・キズバン・バンドエイド・リバテープ)、今川焼(大判焼・回転焼・あじまん・おやき・甘太郎など)

  江戸発祥の今川焼 全国の呼び名の由来
 
 北海道・東北の方言
  朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『日本人が知らない漢字の世界』 16.03.03 放送

  ≪ 北海道だけ『月決駐車場』と書く理由 ≫

  「きめる」は、1946年に現代仮名遣に変えた時に
  「極める」→「決める」の字に変わったそうです。
  北海道を除く地域では旧漢字の名残で「月極」が使われて
  いますが、北海道では土地が広かったため、月極つきぎめ
  駐車場が必要でなかった。
  駐車場が多く作られるようになった頃には「決」の字が一般的
  になっていたから。
 

  ちなみに北海道の方言「なまら」=「とても」、強調するときは「な~まら」、電車のことは汽車と呼ぶそうです。
  「はんかくさい」=「バカらしい」、「したっけさ」=「そうしたら」などがよく遣われているようです。

  【現代仮名遣】げんだい‐かなづかい 新仮名遣
    歴史的仮名遣を現代語音に近づけて改定し、現代口語文に使用する仮名用法の規範。
   1946 (昭和21) 年 内閣告示により一般化。1986年改正。

  【歴史的仮名遣】れきしてき‐かなづかい
   仮名遣の基準を、現代の発音によらず、古文献におくもの。契沖の整理に従って、普通規準を平安初期におく。

  【契沖】けいちゅう (摂津の人、1640~1701) 字は空心。俗姓は下川氏。契沖は法名。
   江戸時代前期の国学者・歌人。大坂妙法寺・曼陀羅院に、のち大坂高津こうづの円珠庵に住。
   悉曇しったん学のほか、国学の造詣深く、復古を主張し、德川光圀の嘱により、下河辺しもこうべ長流 (大和の人?1627~1686)
   の業を継いで「万葉代匠記」を著した。他に「古今余材抄」「和字正濫鈔」など。

  北海道弁講座 http://sky.geocities.jp/aozora_shala/kotoba.html   Wiki 北海道方言
  ニセコ町のトンカツ中心の食事処 『北海道語集』 http://www.side-one.com/kita/hougen.html

  上記サイトにある「あます」「あんた」「あてがう」「おばんです」「おっかない」「おつゆ」「かじかむ」などは、1/3くらいは
  関西でも使っていたり、全国的に昔に使われていた言葉もあり意味が通じます。
  北海道弁は江戸時代の北前船での交流があったので、関西弁の影響も多く受けていたようです。

  「かっちゃく」などは東北で使われています。

  『なまら』=「とても」「はなはだしく」の意味。 『かっちゃく』=「引っ掻く」こと。

  『半可臭いはんか-くさ・い=「バカらしい」、「アホらしい」の意味。北海道・東北で使われる言葉。
  『はんか』は1768年の『吉原大全』に「バカ」「アホ」の意味で使われています。
  広辞苑による「半可」の解説では「未熟。中途半端。」「通人ぶること。よく知らないのに知っているように振る舞うこと。]


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 2時間SP 『日本の大問題一斉調査 「ある特定の言葉が言えない方言」』 14.04.14 放送
  朝日放送 おはよう朝日です 『東北のローカル線名物グルメが大集合!!』 14.10.29 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『ケンミン語講座「青森県津軽弁」』 16.05.19 放送

  ≪ 青森県の方言 ≫

  青森県は津軽と南部の東西2つの文化圏に分かれ、更に下北半島北部のむつ市の下北弁を加え3つの方言があり、
  それぞれ方言だと言葉が通じない。

  基本的に東北は寒いので口をあまり開けないように言葉が簡略化される傾向にあるようです。

  東北全体では語尾の違いだけである程度通じるそうですが、津軽弁だけは、他の東北人でも難解な特殊な方言のようです。
  発音ではカ行やタ行が濁音化する。「イカ」→『イガ』、「ハタ」→『ハダ』など。更に発音のバリエーションが多数存在。

  特に「ア・イ・ウ・エ・オ」の5つ母音「aiueo」の内「iue」が、それぞれ近づいた形の中舌母音での発音に
  なっており、「イ」が「ウ」に近づき、「ウ」も「イ」に近い発音。「エ」は「イ」に近い発音の為、「イ」「ウ」「エ」の
  発音の違いが、他県民にとっては聞き取りにくい。

  津軽弁だと 「わ=私」 「め=美味しい」 「たげめぇ=とても美味しい」など。

  一人称の『我・吾』『わ』は古事記で使われており、1593年の伊曾保物語では二人称の『お前』という意味で使われています。
  『御前おまえ』『貴様きさま』は、元々は目上の相手に使う敬称でした。江戸時代頃から同等や目下にも使われるようになった
  ようです。







  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『合体SP 全国のご当地問題』 14.08.25 放送

  ≪ 秋田県の方言 ≫

 
 「無い」=「ね」

 「寝ない」=「ねねね」
 「寝なきゃ」=「ねねば」
 「寝られない」=「ねれね~ね」

  ≪ 宮城県の方言 ≫

  こじはんか? (おやつか?)、こびりか? (間食か?)、すっかかったか? (酸っぱかったか?)、しょっぺか? (塩辛いか?)
  ぼっとじゃけ (わざとじゃない)、たまげちまって (驚いてしまって)、かわいくねぇ事したな (失礼な事をしたな)。

  【おが・る】 … (東北地方で)大きくなる。成長する。 (西日本で)叫ぶ。

  宮城県発信情報ステーション みやぎねっと 『宮城の方言』 http://www.miyaginet.jp/miyagi/Dialect.htm
  宮城の方言:仙台弁メモ http://konnok3.sakura.ne.jp/sendai01.html
 
 関東地方の方言
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 2時間SP 『日本の大問題一斉調査 「ある特定の言葉が言えない方言」』 14.04.14 放送

  ≪ 「ひ」が言えない江戸っ子でぇ  と 「し」→「ひ」になる浪速っ子や ≫

  東京女子大 方言学の篠崎晃一 教授によると、江戸っ子は「ひ」が言えないというわけではなく、「ひ」と「し」を発音する時の
  舌の動かし方が非常に似ており、江戸っ子は早口なので、昔から「ひ」と「し」の区別がつきにくい状況になっていた。

  【式菓子】しき-がし  引菓子のこと。 百菓辞典
   慶事・仏事などの儀式に用いる菓子の意。「ひきがし」の発音が、東京方言のなまりで「しきがし」となり、
   定着してしまったのではないかという説もある。

  【近年までの東京下町の方言の特徴】  東京方言辞典 http://www001.upp.so-net.ne.jp/santou/page007.html
    か → ア  ゆ → イ、ウ  い → エ  そ → ス  などの発音になっていたそうです。
     ≪例≫  母ちゃん → アーチャン ゆがむ → イガム ゆで卵 → ウデ卵   標準語とは? 山の手言葉と下町言葉




  浪速っ子が「し」→「ひ」になるのは、「七→ひち」と「質屋→ひちや」だけ。
  その名詞は、「信号機→しんごうき」のように普通に発音できます。

  ※ 番組では言及がなかったので、解説しておくと、「しち」は「いち」に聞き間違えしやすい為、「しち」を「ひち」と
    言うようになった考えられます。

  goo辞書 『全国方言辞典「東京」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E6%9D%B1%E4%BA%AC/

  【御下地】おしたじ
   (東京の方言) 醬油。 おしたじをとって頂戴男は「したじ」とも。goo辞書 三重の方言でも挙げられています。
   (味つけのもとの意で) 醤油しょうゆ。また、出し汁など。「割―」広辞苑 「お」は女房詞であり、方言とは言えないと思います。


  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『1県限定SP 最下位上等 ! 茨城県 本当はイイとこあんだっぺ夜露死苦SP』 14.02.13 放送
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 2時間SP 『日本の大問題一斉調査 「ある特定の言葉が言えない方言」』 14.04.14 放送

  ≪ 明治時代末期頃 「だっぺ」 などが関東で使われるようになった ≫

  上方で使われていた「であるべし」が東日本に伝わる過程で、江戸時代 「関東べい」になり、明治末期頃に茨城県では
  「だっぺ」が生まれました。






  か行 → が行の発音。「び」や「ぶ」→「ぴ」「ぷ」の発音になる。「坂です」→「さがだっぺ」、
  「高飛車」→「たかぴしゃ」となるそうです。
  また「エ」と「イ」が反対なのは、茨城県と新潟県。「海老」→「イビ」、「駅」→「イキ」。






  【関東べい】 あずま ≪東・吾妻・吾嬬≫ (関東の事)
   関東訛なまりのこと。また、それを話す者。(話し言葉の文末に「べい」を付けるところから
   180913年に式亭三馬 (江戸の人) が書いた滑稽本、『諢話(おどけばなし) 浮世風呂』 
   「浮世風呂 (江戸時代の銭湯)の滑稽は、今行はるるお蔭にて、ことしも毫ふでをとりがなく、吾嬬訛の関東べい・・

  goo辞書 『全国方言辞典「茨城」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E8%8C%A8%E5%9F%8E/
 
 中部地方の方言
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『女子が使って かわいい&かわいくない 方言選手権』 13.01.05 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『転勤ドラマ「三重県1」』 14.01.23 放送
  中京テレビ 宮根誠司VS中部10県2 『地元じゃ当たり前 えっ○○知らないの』 15.12.27 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『ケンミン語講座「山梨県」』 16.09.15 放送
  NHK Eテレ Rの法則 『全国女子高生マップ 名古屋』 17.07.11 放送

  ≪ 山梨県・甲州弁 ≫

  「女子が使って可愛くない方言」として取り上げられていた甲州弁。

  『めためた』=「しばしば」。 「むやみやたら」「めちゃくちゃ」という意味で関西でも使われます。
  関西で使われている事が分かる文献では、日本永代蔵 (1688年刊、井原西鶴作)に記述があります。

  『ごっちょ』=「面倒な事を」 『ごいす』=「ございます」 『だたら』=「とても」 『やせったいから』=「忙しいから」
  『おまん』=「おまえ」「あなた」 『おまんとう』=「あなた達」 『おれんとう』=「オレ達」「自分たち」
  『あのしんとう』=「あの人たち」 『ちょびちょび』=「ふざける」「調子にのる」「うるさい」 『しちょ』=「するな」






  goo辞書 『全国方言辞典「山梨」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E5%B1%B1%E6%A2%A8/


  NAVERまとめ 『可愛い方言第2位 富山弁の魅力』 https://matome.naver.jp/odai/2133420694450669601
  kobundo 『とやまの方言集』 http://www.kbd-p.com/1hogen.htm

  ≪ 富山県・越中弁 ≫

  フジテレビ めざましテレビ 2012年の放送では「カワイイ方言2位」に選ばれ、逆に日テレ 月曜から夜ふかし 2013年
  1月5日放送では甲州弁を上回る「ブサイクな方言1位」に選ばれた越中弁。

  語尾に「ちゃ」を付ける部分が「カワイイ」と評価されているようです。

  goo辞書 『全国方言辞典「富山」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E5%AF%8C%E5%B1%B1/

  『いのく』 … 動く。 なんやら、いのいとる(何だか、動いている)。関西でも使われます。語源は『居退く』と思われます。

  【居退く】い‐の・く … その場から離れる。たちのく。今昔物語集[19]「聖人―・かむとする時に」


  ≪ 長野県 ≫

  『半らなか-ら (ラは接尾語) =「だいたい」。
   平安時代の『源氏物語』『更級日記』などで「およそ半分」「なかば」「まんなか」「中心」「なかほど」「途中」という
   意味で使用されていた言葉。
   江戸時代初期の日葡辞書には「半ら乾」=「なかば乾く事」、「半ら満ち」「半ら死に」など多数記載があります。

  goo辞書 『全国方言辞典「長野」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E9%95%B7%E9%87%8E/

  『うりもみ』 … うり〈きゅうり〉を薄く切り、砂糖を加えた酒粕であえた夏の家庭料理。
  goo辞書では長野の方言になっていますが、関西でも普通に下記広辞苑の料理の事を言いますので、方言とは言えないようです。

  【瓜揉み】うり‐もみ …キュウリ・シロウリなどを薄く刻み、塩をかけてもみ、三杯酢などをかけた料理。揉瓜。


  ≪ 静岡県 ≫

  『~だに』=断定系「~です」。
   『だに』の語源や意味は多くあるようです。万葉集にも記述あり。
   奈良時代は表現に呼応した言葉で断定する時に用いる「さへ=さえ」が室町時代に変化したものなど語源は色々あります。
   その為、他の中部地方でも「だに」を使う地域があり、微妙に意味が異なるようです。

  goo辞書 『全国方言辞典「静岡」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E9%9D%99%E5%B2%A1/

  ↑で、静岡方言のえらいの意味がいくつか紹介されていますが、そのすべての意味で関西でも使います。
  下の広辞苑②の意味は、式亭三馬 (江戸の人) 1809~13年(文化6~10)刊 『浮世風呂』に出てきますので、江戸時代末期
  には全国的に使われていたと思われます。方言とは言えないでしょう。

  【偉い・豪い】えら・い 形えら・し(ク)
   ① すぐれている。人に尊敬されるべき立場にある。「―・い先生」
    普通あるべき状態より程度が甚だしい。ひどい。浮世風呂[2]「―・う寒いな」。「人が―・く集まった」「―・い騒ぎ」
   ③ 思いもかけない。とんでもない。「―・いところで会ったね」「―・いことになった」
   ④苦しい。痛い。つらい。浄瑠璃、新版歌祭文「アツツアツツ―・いぞ―・いぞ」。「坂道を登るのが―・い」


  ≪ 愛知県 ≫

  愛知県は濁音が多い名古屋 (尾張) 弁と、三河弁「じゃんだらりん」の2つに大別されます。

  広島 「じゃけん」 ← 近畿 「~やん」 → 三河地域 「~じゃん」 → 横浜 「~じゃん」。京都・大阪発で円を描くように
  言葉が伝わり変化し各地の方言に。






  「ときんときん」の最上級は「とっきんとっきん」。この早口言葉
  「今度ん時は、ときんときんの鉛筆持ってかんとイカン。てか、ちゃんと削っとかんとインカんて、言っとかんとイカン」。

  「びたびた」は大阪人もたまに使う事があります。
  京都でも同じ言葉を繰り返して使います。例えば、非常に美味しい場合は「うまっ、旨い」などで、大阪では言いません。

  【擬態語】ぎたい‐ご オノマトペ onomatopoeiaの一つ。
   視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言語音で表現した語。「にやにや」「ふらふら」「ゆったり」の類。

  名古屋弁も近年では変化しているそうで、河村たかし名古屋市長の言葉は若い世代ではほとんど使わないそうです。
  若い女子世代では、この古い言葉が名古屋のイメージを悪くしていると考えている人も多く、NHKの番組で現在のカワイイ
  名古屋弁を使ってもらうように提案。
  しかし、河村市長は「名古屋の言葉には先祖代々受け継がれてきた喜びや悲しみが詰まっているので、これからも
  (古い名古屋弁を) 使い続ける」そうです。

  高齢世代 「名古屋は どえりゃあ ええとこ だぎゃあ、みんな いっぺん来て ちょーょ
  10代世代 「名古屋は でら いいとこ だがー、みんな一度来てみやー」と変化しているそうです。

  学校では「机をつる」という言葉がよく使われ、掃除をする時に机を運ぶこと。
  なぜか学校の机を運ぶ時だけが「つる」で、家の机の場合や他の物は一般的な「運ぶ」を使うそうです。

  「昼休み」=「昼放課ほうか」で、明治時代に全国の小学校に配られた規則の中にあった言葉の名残りで、愛知県と
  東海地方の一部だけでは現在も使われている。

  goo辞書 『全国方言辞典「愛知」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E9%9D%99%E5%B2%A1/


  ≪東西文化の交流地 三重県 ≫  Wiki 三重弁

  三重県の方言には近畿方言、岐阜・愛知方言の両者に共通する特徴がみられます。

  一般的には、明日、あさって、しあさって。 三重県では 明日、あさって、ささって、しあさって。と、3日後の言い方が違う。
  「そうだから」(そうなので)という接続詞は、関西「せやから」(そやから)と、中部地方の「だもんで」で交り、「せやもんで」。






  【明明後日】し‐あさって … ① (西日本や東京で)あさっての翌日。 ② (東日本で)あさっての翌々日。

  goo辞書 『全国方言辞典「三重」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E4%B8%89%E9%87%8D/
 
 畿内の方言
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 関西弁の謎を徹底調査 16.01.26  放送

  ≪ 京都で残る関西弁 ≫

  「御出でやす」の「御出で」は「出る」「行く」「来る」
  「居る」などの軽い敬語や丁寧語として使う。
  「やす」は「」+言葉+「やす」という形で使い丁寧な
  表現。

  「やんす」「ありんす」などと地方で変化して、広く使われて
  いた言葉の元になった語のようです。

 
  広辞苑で調べてみると「うち」の語源は「」(自分が属する身のまわり、仲間内・身内の意味) のようです。
  「」の意味を持つようになり、「うちの者」「うちの人」と使われ、関西では自分自身の「私」という意味で
  女性や子供が使うようになった。という変化だと思われます。
  京都でのアクセントは語尾上がり、大阪では平坦か語尾が若干下がる傾向があります。

  近年、大阪では「家の所」→「うちとこ」→「うっとこ」(男女ともに使う)は、少し残っていますが、「うち」を使う
  若い女性は珍しくなっています。(個人的な経験では、代々の大阪市内在住者にわずかに残る程度)

  めっちゃ辛い < かっら辛い だそうで、2回繰り返す時が最上級の表現。主に京都市民が使っているようです。


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 2時間SP 『日本の大問題一斉調査 「ある特定の言葉が言えない方言」』 14.04.14 放送

  ≪ 「ざじずぜぞ」の発音の概念がない和歌山県の紀州弁 ≫

  月曜から夜ふかしの番組調べによると、昔はちゃんと
  細かく使い分けていたそうですが、「じ・ず」と「ぢ・づ」の
  発音がほぼ同じなので、「ざ行」の残りの言葉も「だ行」の
  発音に統一したからだそうです。

  「ざじずぜぞ」→「だぢづでど」の発音として教育された
  結果の「ざ行」の発音の概念が無くなり、言おうとしても
  言えないようになったそうです。

 
  「そ」+「〝」=「ど」の発音として認識し「雑煮」→「どうに」と言う。


  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 関西弁の謎を徹底調査SP 16.10.18  放送

  ≪ 平安時代以前の言葉が多く残る和歌山県 新宮市 ≫

  三重県と奈良県に接する和歌山県東部位置する新宮市は、熊野三山の一つである熊野速玉
  神社の門前町として古くから栄えてきました。

  平安時代に貴族たちのブームになっていた熊野詣の影響で、古い京言葉が残っているそうです。
  新宮市の住人によると、新宮の方言は、万葉集や古事記を読んでみて古語に近いと思われる
  らしいですが、真偽のほどは不明です。


  「風呂をうめる」=「水を入れて温度を下げる事」が方言として取り上げられていましたが、1603年の日葡辞書や、江戸時代末期
  1809~13 (文化6~10) 年刊された式亭三馬 (江戸の人) 作の滑稽本『浮世風呂』に「あついと言えば水を埋め、ぬるいと言えば
  湯を埋める」とありますし、現在でも使っている所が多くあると思います。

  当サイト管理人の私は阿倍野生まれ堺育ちですが「湯を埋める」の意味を知っています。
  母親の叔父などが新宮にいたから、知っているだけかも知れませんが…。

  他の新宮の方言としては「あばばい」=「まぶしい」「ばたくる」=「暴れる」「がいなもんじゃ」=「たくさん」
  「てす」=「額、おでこ」などが、関テレの番組で取り上げられていました。

  熊野三社と熊野古道 八咫烏、南北朝時代の神様の化粧道具、日本最古級の神輿など
 
 中国・四国地方の方言
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『ケンミン語講座「山口県」』 16.08.04 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『ケンミン語講座「愛媛県」』 16.08.25 放送

  「~やけん」は、四国、中国、九州地方で広く使われる言葉。 「けん」の他「き」「けえ」「きん」などの変種も用いられる
  そうです。

  ≪ 徳島県 ≫

  「徳島は四国なのか関西圏なのか」の話。阿波ラジ#11  https://www.youtube.com/watch?v=3Z4F888cHl0
  パーソナリティ 徳島は言葉が岡山でイントネーションは大阪。…もっと徳島らしい事を言うていかんわけですよ
  だから関西と間違えられるんですよ。でも何故かね東京の人ってね 「めっちゃ美味しいけんな」って言うてもね
  「めっちゃ」のとこだけしか見てないから、アホやら (笑) …「いっちょも おもんないなぁ」と言っているのに
  「おもんないなぁ」の方で、「あっ大阪の人だぁ」って 何言うとんの…徳島県民が一番うんざりしとるメンドクサイ事


  ≪ 愛媛県 ≫ 

  Wiki 伊予弁
 特に四国地方や北陸地方では、古い京言葉(現代の京都市内では使われていないほど古い
  表現)が残っているケースが多くみられるが、愛媛県においても同様のことが言える。
  ただし同じ伊予弁でも南予のそれは九州方言の影響が強まり、近畿方言の影響が強い中予・
  東予のものとは大きな相違が見られる。
  この南予方言も大洲市を中心とした大洲方言と宇和島市を中心とした宇和島方言とに分けられる。
  また、語句レベルでは御荘弁(現愛南町)もある


  goo辞書 『全国方言辞典「愛媛」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E6%84%9B%E5%AA%9B/


  ≪ 広島弁 ≫

  広島では西部では「じゃけぇ」、東部では「じゃけん」、「やけん」も使われるようです。「だから」という意味。
  『はぶてる』=「腹を立ててすねる」の意味で広島県などで使われる言葉。

  ヤフー知恵袋 『広島弁の 「じゃけん」 という言葉はどういう意味ですか?』
   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030329760

  なおちゃんち 『広島弁辞典』 http://ww41.tiki.ne.jp/~naosaku/index.html にある

  「さえん」=「冴えない」の意味は、関西でも使います。
  「さげる」=「下げる」「提げる」で、全国的に使われる普通の言葉です。
  「しばく」、「こすい」=「狡い」(悪賢い、ずるい、ケチ)も、広辞苑に『方言』と書かれていないので、広く使われていた言葉。
  関西でも同様の意味で使っています。

  「あんびん」=「餡入り餅」 秋の取り入れも済んだけー、あんびんつくろーや(秋の収穫も済んだから餡入り餅を作ろうよ)

   ※1830年の『嬉遊笑覧きゆうしょうらん』によると、「あんひんは餡餅の音なり」とあり、「あんびん餅=はらぶと餅」で、
    文政頃には江戸ではなくなり、現在では『塩あんびん』というのが、埼玉県熊谷市に残っています。
    詳しくは、コトバンク 『あんびん餅』で。

  【腹太餅】はらぶと‐もち … 皮が薄く、小豆餡を塩のみで調味して入れた大形の餅。 広辞苑
    あんびん餅・腹太餅・鶉餅・大福餅


  goo辞書 『全国方言辞典「広島」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E5%BA%83%E5%B3%B6/


  ≪ 山口弁 ≫

  Wiki 山口弁
 山口方言は他地域に比べると域内の方言差が小さい。
  江戸時代長州藩が山口県域のほとんどを支配し、残りの地域も長州藩の支藩(長府藩
  清末藩徳山藩岩国藩)に治められ、域内の一体性が強く保たれたためと考えられている。
  長州藩の発祥地である安芸高田吉田方言と萩城下町の方言との間には、多くの類似点が
  残存することも判明している。

  御出でませおいで-ませ
    (山口県で) 人が訪ねて来た時の挨拶に用いる表現。いらっしゃいませ。


  goo辞書 『全国方言辞典「山口」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E5%B1%B1%E5%8F%A3/
 
 九州地方の方言
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 2時間SP 『日本の大問題一斉調査 「ある特定の言葉が言えない方言」』 14.04.14 放送
  NHK Eテレ Rの法則 『全国女高生図鑑 福岡編』 16.05.26 放送

  ≪ 「と」が多い博多っ子 ≫

  60歳以上の人達は下の画像のような形の発音ですが、近年覚えた言葉のさ行は普通に発音できます。

  ※ これは「さ」の文字を見て→「しゃ」という発音と認識している為。しかし、近年覚えた言葉は、文字を見るよりも、
    まず耳から入ってきた言葉で覚えたからと考えられます。(管理人の個人的見解です)






  「あーね」=「ああ、そうだよね」が縮まった言葉。福岡女学院大学人文学部 二階堂整 教授によると、
  「調査によれば、1990年代初め頃から、福岡市を中心とした若者が使い始めた言葉です」。
  二階堂教授の調査によると、現在は福岡の若者の9割が「あーね」を使っているそうです。

  体育の駆け足で止まる時、全国的には「ぜんたーい止まれ! 1、2」が一般的ですが、福岡では「ぜんたーい止まれ!
  12345」。
  昭和40年に文部省が出した手引きに記載されており、福岡では約50年間も変わらず使い続けているからだそうです。
  1~3までは駆け足、4では踏まずに両足の踵かかとを上げて爪先立ち、5で両足の踵を下ろす。

  また、体育の時の「ヤー!」は、一説に博多祇園山笠のかけ声からきているとも言われているそうです。諸説あり。

  「」を使う事が多いので、「と」が12回出てくる例文が作られているそうです。
  『おに 「おっいてって いうったのに、なんで って くれんかった?」って いっ
  『弟に 「おっとっと (お菓子の名前) 取っといてって 言うとったのに、何で取っとって くれんかったと?』って言っとうと

  せからし・い … 気ぜわしい。〈日葡辞書

  goo辞書 『全国方言辞典「福岡」の方言』 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E7%A6%8F%E5%B2%A1/


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『様々な暗号を調査した件』 15.08.31 放送

  ≪ 鹿児島弁 ≫

 どん
  接尾(ドノ(殿)の転)下輩または同輩を呼び、特に商家などで奉公人を呼ぶ場合に、
  その名の下に添えていう語。「権助―」「お竹―」。
  ※ 元々は鹿児島独自の方言ではないようです。


  goo辞書 『全国方言辞典「鹿児島」の方言』
   http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6/


 
 沖縄の言葉
  NHK Eテレ 高校講座 日本史 『琉球から沖縄へ』 14.05.23 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『今夜は沖縄県 一県限定SP 第2弾! 「沖縄ケンミン用語の基礎知識」』 14.06.05 放送

  ≪ 日本古来の言葉が残る沖縄 島によって言葉が違う ≫   沖縄の歴史

  外国語のように聞こえる沖縄の言葉ですが、古事記に記載されている日本古来の言葉 「あきづ (とんぼ)」→「あーけーじゅ (沖縄)」
  や「とじ (妻)」→「とぅじ」などとして沖縄に残っています。
  沖縄の言葉は、日本古来の言葉が残りつつ、独自の発展を遂げた言語として成立してきた。と考えられているそうです。

  【琉球】りゅうきゅう
   沖縄(琉球諸島地域)の別称。古くは「阿児奈波」または「南島」と呼んだ。15世紀統一王国が成立、日本・中国に両属の
   形をとり、17世紀初頭に島津氏に征服され、明治維新後琉球藩を置き、1879年(明治12)沖縄県となる。






  『沖縄学の父』と呼ばれる明治時代初期の沖縄文学の研究者 伊波普猷は県立の尋常中学校時代に「沖縄に対する
  差別的な教育」への抗議行動を起します。それ以降、『沖縄とは何か?』というテーマを生涯にわたり模索し続けました。

  尋常中学を退学になった後、東京帝国大学で言語学を学び、沖縄の古い歌の数々を琉球王国時代にまとめた
  「おもろそうし」などの史料から沖縄文化を総合的に研究しました。研究成果をまとめた『古琉球』を1911年に
  1000部ほどで刊行。現在、沖縄研究の古典とされる位置づけの本となり、文庫本で出版されているそうです。






  伊波普猷は著書『古琉球』の中で、琉球と日本が同じなのではないか? という『日琉同租論』を展開しています。
  『P音考』という考え方に着目。日本語のハ行『ハ・ヒ・フ・へ・ホ』は、昔『ファ・ヒィ・フュ・フェ・ホォ』と発音しており、
  更に遡ると『パ・ピ・プ・ぺ・ポ』と発音していました。

  例えば、葉は「ハ」と発音しますが、琉球の各島々の言葉では首里「フワー」、八重山と宮古「パー」と発音します。
  この事から日本語と琉球語の源流が同じであり、沖縄に日本の古い文化が残っている事の証拠だとしました。
  『日琉同租論』を学問的に展開する事によって、日本と琉球は対等だと主張し、沖縄の人々の劣等感を取り払い
  自負心を持たせるような意図があったと推測されています。

  伊波普猷の琉歌の一つ。 「深く掘れ 己の胸中の泉 余所たよて 水や汲まぬごとに」。
  自分が居る所を深く掘りなさい。そこには汲んでも汲んでも尽きない泉があります。でも、他人の力を頼ってはいけません。
  という意味。

  【伊波普猷】いは-ふゆう (沖縄生まれ、1876~1947)
   言語学者・民俗学者。東大卒。琉球の言語・歴史・民俗を研究。編著「南島方言史攷」「校訂おもろさうし」など。

  【P音考】ピーおんこう weblio辞書
   上田万年の音韻史研究の論文。1898年(明治31)「語学創見」と題して「帝国文学」に発表。 Wiki 伊波普猷 Wiki おもろそうし
   国語のハ行の頭子音がかつては両唇破裂音の無声子音 p であったことを論じたもの。

  【上田万年】うえだ‐かずとし (東京の人、1867~1937)
   言語学者・国語学者。東大教授。西欧の言語学研究方法を紹介、国語政策に種々の提言をした。
   のち神宮皇学館長。著「国語のため」「国語学の十講」、松井簡治との共編「大日本国語辞典」など。

  【松井簡治】まつい‐かんじ (1863~1945)
   国語・国文学者。千葉県の人。本姓、宮内。東大卒。東京文理大教授。上田万年と「大日本国語辞典」を共編。
 
 【日本人の読解力の低下が問題に】
  関西テレビ 報道ランナー 『若者の"読解力"がピンチ? なぜ低下? 実態を調査!』 19.12.12 放送

  ≪ 日本人の「読解力の低下」 ≫ NHKはニュース配信が消えるのが早いそうなので、産経新聞サイトもリンクしておきました。

  NHK NEWS WEB 『国際学力調査 日本 課題の読解力で15位 前回より下がる』 19.12.03 配信
   https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012200591000.html

  世界各国の15歳の学力を測る国際学力調査の結果が公表されました。日本の子どもは科学と数学はトップレベルを
  維持しましたが、課題とされている読解力は前回より低い15位でした。専門家は「今の学校は英語や道徳など新たな課題が
  山積し、読解力の育成が難しくなっている」と指摘しています。「PISA(ピザ)」と呼ばれるこの国際学力調査は、OECD=
  経済協力開発機構が世界の15歳を対象に科学と数学、それに読解力を測定するため、3年に一度実施しています。
  去年の調査には世界79の国と地域から、日本の高校1年生を含む、60万人の子どもが参加し、その結果が公表されました。
  日本の子どもの結果は、科学が529点で前回の2015年の時と比べて、順位は3つ低い5位、数学は527点で順位は1つ低い
  6位で、いずれも順位は下げましたがトップレベルでした。


  産経新聞 『【主張】国際学力調査 情報に溺れない読解力を』 19.12.04 配信
   https://www.sankei.com/life/news/191204/lif1912040005-n1.html

  今回の国際学力調査で問題となったのは「読解力」。2000年調査で8位、2003年調査で14位。2006年の調査では15位。
  この2003、2006年では科学的リテラシー・数学的リテラシーも低下しており、これを受けて「ゆとり教育」が廃止になりました。

  2018年調査で、読解力が「ゆとり教育」の時と同様の15位になった事を、文科省は「SNS普及による短文コミュニケーションで
  長文離れがおき、文章から情報を探し出す力が落ちたのでは」と分析しているようです。

  国立情報学研究所の新井紀子 教授は「文章のキーワードだけを抽出して読む"AI読み"が原因で、大体こういう話だろうなと
  読んだ気になっている」と解析しています。
  同教授によると、新聞や教科書に出てくる文章を正確に読解できない子供が中学卒業時点で3~5割近くいるそうです。






  ところが、OECD 国際成人力の調査によると、読解力の低下は子供だけでなく、25-34才をピークとして、高齢になるほど
  読解力が落ちていき、50-54才と16-19才がほぼ同等の読解力となっています。

  【読解】どっ‐かい … 文章を読んでその意味を理解し、解釈すること。「―力」

  2011年に国立情報学研究所が立ち上げた「ロボットは東大に入れるか」というテーマのプロジェクトにおいて、東大入試合格を
  目指して人工知能を開発したロボット 愛知県に本社を置くデンソー製) に大学入試を受けさせた結果、国公立を含む7割の
  大学で、合格率80%という結果。
  しかし、AIは研究改良を続けても、読解力の向上は見られず、東大合格は難しいというのが現状。
  つまり、人間がAIに勝てる分野は「読解力」なので、今回の読解力の低下は非常に問題視されているのです。






  新井紀子教授によると、読解力を鍛えるには日本昔話を読む事。
  難しい文章にチャレンジしても、分からない所を理解しないまま飛ばすので、結局、キーワードだけで理解するAI読みになる
  ので、難しい文章はそれなりに読解力が付いてからにした方が良いようです。

  ロボスタ 『【美しいフォルム】DENSO「東ロボ手くん」は温かさを感じる回答代筆ロボットアーム』 17.10.03 配信
   https://robotstart.info/2017/10/03/ceatec-denso-01.html

日本語・言葉の雑学1 日本語・言葉の雑学2 日本語・言葉の雑学3 姓・氏・名字の雑学 和歌・俳句・川柳
日本の伝統芸能 日本の伝統行事1 日本の伝統行事2 日本の伝統行事3 日本の伝統行事4
風呂・銭湯の雑学 トイレの雑学 お金の雑学 その他の雑学 お取り寄せ order
日本文化の雑学  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system