手づくり アイスの店 マルコポーロ
コーヒーの知識・雑学 Coffee
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.11.13
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
 

  Page Contents

  コーヒー、カフェに関する知識と雑学をまとめているページです。




 昭和初めの東京・浅草のカフェー・喫茶店事情 
  銀座は下品でデタラメなので繁昌、浅草は上品ぶるのでダメ。

 純国産コーヒー栽培を目指す大阪人 2017年に鹿児島県徳之島で収穫に成功

 関西と中京圏でコーヒー用ポーションを「コーヒーフレッシュ」と呼ぶようになったのは?

 東京 『有楽町で逢いましょう』 町名の由来は、信長の弟 織田有楽斎から

 客のマナーによってコーヒーの価格が変わる店がフランスに登場

 世界初の缶コーヒー 『ミラ・コーヒー』で知られる『ヨシタケコーヒー』を島根県で復元


 世界のコーヒーの歴史 コーヒー

 日本のコーヒー・喫茶店の歴史 
  消えゆく個人経営の喫茶店

 大阪に喫茶店が多い理由とアメリカンコーヒーの発祥

 日本のカフェ文化の発祥
  カフェ・パウリスタの1号店は大阪だった

 日本で唯一のコーヒー専門博物館
  神戸のUCCコーヒー博物館が体験型にリニューアル

 モーニングサービスは広島県発祥

 関西と関東の違い

 長野の1杯1万円のコーヒー

 大阪八尾市の 1杯 7万5000円のコーヒー

 カフェ化が進むファストフード店
  スターバックス 2013年3月現在の日本の店舗数

 鳥取県に名古屋発祥のチェーン店コメダ珈琲が出店

 鳥取県のすなば珈琲 「スタバは無いが砂場はある」

 2013年、コンビニ各社が本格コーヒーを発売開始


 トルコのターキッシュ・コーヒー

 エチオピアのカリ・オモン

 インドネシアのコピ・ルアク

 タイのブラックアイボリーとは

 エスプレッソ ミラノとナポリの違い

 イタリアのバール

 まんが「日常」 初心者に有りがちな光景

 カフェ・オ・レとカフェ・ラッテなどの違い

 スターバックス 昆虫抽出着色料の利用中止

 アイスコーヒー

 アッフォガート イタリア

 アイスカフェー ドイツ

 缶コーヒー 日本

 台湾に世界初のバービーカフェ

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

   
 
 コーヒーの歴史
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『深くて苦~いコーヒーの真実』 18.03.09 放送

  現在、コーヒーの木が栽培されているのは約60ヵ国、寒さに弱く霜で枯れてしまうので、年中気温が高い赤道付近の
  地域でしか栽培できません。赤道を中心とした北緯25度~南緯25度を「コーヒーベルト」地帯と呼びます。

  「ブルーマウンテン」「キリマンジャロ」「モカ (モカマタリ、モカハラー)」など200種類ほどの品種が栽培されています。






  コーヒーの果実 (フルーツ) は「コーヒーチェリー」とも呼ばれます。ポリフェノールを多く含んでいます。
  コーヒーの種子 (俗に言う「コーヒー豆」) を取り出す状態では、ほぼ味が無く美味しくないようですが、
  しっかり完熟した状態になると甘いそうです。

  【コーヒーの樹】
   アカネ科の常緑高木。アフリカ原産の2~3種をもとに、現在は中南米・ハワイなど熱帯各地で大規模に栽培。
   高さ数メートル。葉は長卵形。花は白色で香気がある。果実は石果、紅紫色、普通は2個の種子(コーヒー豆)を蔵する。
   植物学上は同属別種のアラビカ種とロブスタ種に分けられる。


  珈琲の辞典 成美堂出版 2000.05.20 発行
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ解明! 本格コーヒーブーム』 13.06.28 放送

  ≪ コーヒー豆を種類は大別すると3種類 ≫ うち、日本ではロブスカ種とアラビカ種の2種類を輸入。

ロブスタ種

中部アフリカのコンゴ原産。比較的低高度の高温多湿の土地でも栽培できる。
味は重たく平坦で、独特な香りがあり(ロブ臭といわれる異臭)苦味が強く安価
なことにより、主に缶コーヒーやインスタントコーヒーに使われている。
又、カフェイン量がアラビカ種の2倍で2~3%もある。


アラビカ種
エチオピア原産 主に高地で栽培され、生産量の全体の75%~80%を占める。
香味が優れて豊かだが、環境の変化にデリケートで、産地ごとの土壌や気候
の違いによる個性が明確に表れる。
病害や霜害等に弱さが目立ち栽培が難しい。


リベリカ種
西アフリカのリベリア原産。消費量は少なく世界全体の流通量の1パーセントに満たない
主にヨーロッパで消費されています。
アラビカ種に比べて酸味がなく苦みが強くて味が劣る。これに加えて病害にも弱く生産性も低い。


  珈琲の辞典 成美堂出版 2000.05.20 発行

  ≪ コーヒーにまつわる二つの伝説 ≫

  ・『僧侶シェーク・オマールの話』
  イスラム教国の発見説。1587年、回教徒アブダル・カディの『コーヒー由来書』に記されている話。

  13世紀のイエメンの山中が舞台。回教僧のオマールは無実の罪でイエメンのモカからオーサバという所へ追放されます。
  食べる物も無く山中をさまよい歩いていると、一羽の鳥が赤い木の実をついばんでは陽気にさえずっているのを
  見つけたのです。
  試しにその実を摘んで煮出すと、何とも言えない独特の香りがし、飲んでみると、疲れが嘘のように消え去って元気が回復。
  医者であった彼は、その後、この実を使ってたくさんの病人を救いました。
  そして、罪を許され再びモカへ帰り、聖者として人々にあがめられたということです。

  ・『ヤギ飼いカルディの伝説』 
  キリスト教国の発見説1671年、『眠りを知らない修道院』レバノンの言語学者ファウスト・ナイロニ 著 内に記述。

  6世紀頃のエチオピア高原が舞台。ヤギ飼いのカルディは、放し飼いのヤギたちが昼夜の別なくひどく興奮し続けている
  のに気付きました。
  丘の中腹に自生している灌木の赤い実を食べていたらしいのです。
  この事を近くの修道僧に告げると、試しに食べてみようという事になりました。
  食べてると、気分は爽快になり、体には活力がみなぎってきたのです。僧はさっそく僧院に持ち帰り、他の僧たちにも
  勧めました。それからは、徹夜の宗教行事の時に睡魔に苦しむ僧はいなくなったということです。


  ≪ コーヒーの伝播 ≫

10世紀初頭
アラビアの医師ラーゼスが残した記録によると、
バンと呼ばれる乾燥したコーヒーの実を砕いて水に浸して煎じ、バンカムと呼んで医薬にしていた。

11世紀初頭
医学者で哲学者でもあるアビセンナが、バンとバンカムについて、やはり薬用だと書き残している。

13世紀頃
門外不出の秘薬としてイスラム教の寺院内だけに伝えられ、夜通し行う宗教儀式の前に、眠気を払う
霊薬として飲まれてた。
豆を炒って飲むようになったのは偶然で、13世紀頃からだと言われているそうです。
メッカへの巡礼者たちが、大量の生豆を持ち出し、各地に植えられました。

1454年
一般信者にもコーヒーの存在が知らされ、寺院の回りはコーヒーの露店であふれかえり、人々は御祈りの
前にコーヒーを儀式的に飲むようになった。

その後、メッカ (サウジアラビア) 、カイロ (エジプト)、ダマスカス (シリア)へと伝わっていきます。

1554年
コンスタンチノープル (東ローマ帝国・オスマン帝国の首都。現在のイスタンブール=トルコ北西部、ボスポラス
海峡に臨む都市。)に世界最古のコーヒー店「カーネス」が作られる。

 あまりのコーヒー人気に賛否両論が起こり、メッカの地方長官カイル・ベイが「コーヒー禁止令」を発布。
 (初のコーヒー弾圧)
 当時のエジプト国王サルタンは大のコーヒー好きであった為、激怒し、禁止令を撤回させ、「コーヒーを飲む
 のはコーランの教えや宗教上の罪悪にはならない」と宣言。
 以後も、コーヒーの弾圧は何度も繰り返されます。

1615年 ヴェネツィア (イタリア北東部)からヨーロッパ全土へと急速に広まります。

 ローマでは、イスラム教徒の飲み物をキリスト教徒が飲むのはどうかと、賛否両論が噴出。
 同時のローマ教皇クレメンス8世は「悪魔の飲み物と言われるのに、こんなに美味しい。これを異教徒に
 独占させておくのは勿体ない」とコーヒーに洗礼を施しキリスト教徒の飲み物として受け入れました。

1669年
トルコの大使が、フランスのルイ14世にトルコ・コーヒーを献上し、フランス上流階級に浸透し
サロンも多く作られるようになった。

1674年
英国ではコーヒーハウスが多く作られており、紳士の社交場 (男性のみ入店可) として、人気を博して
いましたが、家に帰らずコーヒーハウスに入り浸る男たちが現れていたので、主婦たちがコーヒーハウスの
閉鎖を求める嘆願書を出す。

1686年
フランスのパリに開店したカフェ・プロコープには、ヴォルテール (フランスの作家・思想家。1694~1778)、
バルザック (フランスの小説家。1799~1850)、ルソー (フランスの画家。1844~1910)などの文化人が集う
知的サロンとして賑わった。

 
 コーヒー  アカネ科の常緑木 原産地 アフリカ  主産地 コーヒーベルト(北緯25度、南緯25度の間)中南米など、約60ヶ国
 【 コーヒーの淹れ方 】

  ペーパー・
   ドリップ 式
紙のフィルターを使う、最も簡単で合理的なポピュラーな方式。
メリタ式と呼ばれる方法は、1908年にドイツ人のメリタ婦人が考案
した方法。

  ネル・ドリップ 式
布のフィルターを使う。最もコーヒーの旨味を引き出せる方法ですが、
プロでないと、味を低下させる。
昔ながらの味にこだわる高級コーヒー専門店。

  ※ ドリップは、コーヒー粉に熱湯を注ぎ濾過抽出する方法の事。
    1762年、フランス人のドンマルティンが、ドリップ式の専用ポットを発明。

  サイフォン 式
フラスコ (ガラス製)容器を使う。高価なコーヒー専門店で使用されて
います。1840年、英国のロバート・ナピアーが考案。

  水出し 式
2~3時間かけて、じっくりとコーヒーを抽出するので、濁りの無い
澄んだ色と特有のコクが出る。

  ※ ダッチ式、旧オランダ領であったインドネシアで、オランダ人が改良した水出し抽出コーヒー。

  パーコレーター
米国で古くから使われている家庭用のコーヒー器具。

  イブリック
トルコのコーヒー (ターキッシュ・コーヒー) 銅または真鍮 (しんちゅう)
製のイブリックと呼ばれる器具を使う。

  エスプレッソ
1901年にルイジ・ベゼラによって開発された。
この特許を買い取ったデジデリオ・パボーニが1906年のミラノ万国
博覧会に『 ベゼラ 』という名前で出品した。

  インスタント 式
可溶性 (ソリュブル) コーヒー。1899年日本人の加藤サトリ博士が発明。
スプレードライ (噴霧乾燥法) と、現在主流のフリーズ・ドライ (凍結
乾燥法) があります。
サイフォン Siphon
  

パーコレーター Percolator


イブリック Ibriks


  UCC 『誰でもカンタン ! おいしいコーヒーをいれよう !』  http://www.ucc.co.jp/enjoy/take/easy/paperdrip.html
 
 日本のコーヒー・喫茶店の歴史   茶に関する日本最古の書 『喫茶養生記』 
  明治事物起原 石井研堂 著 1908年(明治41年)1月出版
  珈琲の辞典 成美堂出版 2000.05.20 発行 / 百菓事典 東京堂出版 平成9年8月10日 初版 
  テレビ東京 たけしのニッポンのミカタ !  『~消えてからではおそい!? ニッポン絶滅危機を追え ! 2~』 13.06.21 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ解明! 本格コーヒーブーム』 13.06.28 放送
  朝日新聞 14.08.30 朝刊 『be report 「原点回帰? 今どきの喫茶店事情」』
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『ある県から取り上げて欲しいとメールがきた件』 14.09.01 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『Go! Go! 若一調査隊 「猫舌のヒミツと克服法」』 14.10.01 放送
  NHK大阪 えぇトコ 『ハルカス麓で「昭和」を探そう!~大阪・阿倍野』 14.10.24 放送
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『なぜ今!? 特集「昭和レトロが若者にブーム」』 15.06.17 放送
  関西テレビ ワンダー 『なぜ? 京都市民はコーヒー好き』 17.01.27 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『深くて苦~いコーヒーの真実』 18.03.09 放送
  国立国会図書館の『第145回常設展示 「外食」の歴史』 第2章 明治・大正・昭和前期の外食 洋食の流入

  1641年、江戸時代 長崎のオランダ商館設立以降に、オランダ屋敷にコーヒー
  が持ち込まれたと推測されています。

  1776年の『ツンベルグ日本紀行』に「2、3の通訳のみが、ようやくコーヒーの
  味を知るのみである」と記されています。

  1795年の『長崎見聞録』に「かうひいは、蠻人煎飲する豆にて…」とあります。

  1869 (明治2) 年「加菲」、明治4年「架啡コッピー」、明治5年「珈琲コーヒー」と
  書かれた書があるようです。(明治事物起源』より)



 1908 (明治41) 年1月出版 『明治事物起源』 石井研堂 著 (福島県郡山市生まれ、東京在住)

  第十類 『飲食』 Wiki 石井研堂

  珈琲の始 豆ちや

  寛政七年の長崎見聞録五に、『かうひいは蠻人ばんじん煎飲せんいんする豆にて……日本の茶を飲む如く、常に服するなり。
  かうひいかんは、かうひいを浸すの器なり、眞鍮しんちゅうにて製すとあり。  』はありません。

  明治二年版〔開智〕七篇に、加菲の字を用ひ、同四年秋の〔往來〕に、架啡コッピーと出し、五年四月輯錄しうろく二十五號に、
  『肉食にくじき後には必ず茶珈琲ちゃコーヒーを飲むべし。脂油あぶらを去る効かうあり。』と載せ、七年版〔諺解〕に珈琲コーヒー
  出せり。この比のことなるべし、ある洋學生いへるは、小生の英學を習學するとき、珈琲を、豆ちやと譯やくして教へられしを
  記臆きおくせりと。豆ちゃの譯やく、外に見當みあたらざれども、面白おもしろければ、こヽに留む。


  「寛政七年=1795年」「蠻人=蛮人 (主に西洋の外国人)」「往來=往来おうらい (手紙類)」「輯錄=集録しゅうろく」「=号」

  【開知・開智】かい‐ち … (明治期の語)知識を開くこと。知識が啓発されること。

  【諺解】げん‐かい … 口語でする解釈。通俗語による解釈。

  「開智」「往来」「集録」「諺解」は、それぞれ専門辞書の分野別表記だと思います。


  1888 (明治21) 年、日本初のコーヒー専門店、「可否茶館」が東京・上野の下谷・黒門町に開業。
  1杯1銭5厘だったそうです。

  1897 (明治30) 年末の調査によると、東京には料理屋476軒、飲食店4,470軒、喫茶店143軒、銘酒屋476軒あったそうです。

  1911年 東京銀座に「カフェー・プランタン」「カフェーパウリスタ」「カフェーライオン」が開店。

  1925年 (大正時代) 頃 酒と女給のサービスで風俗営業化した「カフェー」と、コーヒー・軽食中心の「喫茶店」に分化。

  【カフェ】cafē フランス (コーヒーの意)
   ① 主としてコーヒーその他の飲料を供する店。日本では幕末の横浜に始まり、東京では1888年(明治21)上野で開店した
   可否カッヒー茶館が最初。珈琲店。喫茶店。
   ② 明治末~昭和初期頃、女給が接待して主として洋酒類を供した飲食店。カッフェ。カフェー。

  【ミルク‐ホール】(和製語milk hall) … 牛乳を飲ませ、パンなども売る簡易な飲食店。明治末期から大正期に流行。


  NHK大阪 えぇトコ 『ハルカス麓で「昭和」を探そう!~大阪・阿倍野』 14.10.24 放送
  テレビ東京 池上ワールド 『日本をつくった人 伊藤博文』 15.09.27 放送

  ≪ 昭和初めの浅草のカフェー ≫

  明治中期から大阪では近代紡績が盛んになり、大正~昭和初期にかけて大阪市が日本一の経済都市でした。
  大正時代の情報発信地は道頓堀、昭和初期は阿倍野が先端地の一つだったようです。
   キャバレーの歴史 カフェーやアルサロ、キャバレーなども大阪が最先端。

  大正時代の東京は欠陥都市と呼ばれており、関東大震災後の復興によって、昭和5年に都市整備が完成し近代都市
  へと生まれ変わりました。  東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた

  昭和初期 (下は1928年・昭和3年) の東京銀座の様子。 同年、資生堂アイスクリームパーラーが開店。
  昭和初期に洋風ファッションをした人たちをモダンボーイ・モダンガールを略した「モボ・モガ」と呼びました。
  Wiki 資生堂パーラー Wiki 昭和モダン  Wiki モボ・モガ

昭和3年の東京・銀座

昭和3年の東京・銀座

昭和3年の東京・銀座

昭和初期の大阪・阿倍野

  大正期から昭和初期にかけてカフェーは最先端の場所。
  銀座のカフェーは下品でデタラメなので繁昌するが、浅草は大衆的な場所であるのに上品ぶるからダメである。


 1933 (昭和) 8年に出版の『浅草経済学』 石角春之助 著 (浅草通を自称)、文人社 (東京市浅草区) 出版
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463949
  この書を読めば、当時の東京の有数の繁華街であり、江戸の伝統を残す浅草の食文化などを知ることができます。
  「東京ッ子」を自称する人は、読んでおくべき一冊でしょう。  東京は飯がマズい所で有名だった 特に浅草

  第一章 総説 第一、経済学的に観た浅草の将来 (四) カフェー街の改造 P.10~

  浅草の食堂中で、将来益々発展の可能性を有するものは、言うまでもなくカフェー、並びに喫茶店である。…
  浅草が大衆の浅草であり、…此の意味に於て、添田唖蝉坊君の説を無条件に採用する。
  同君は其の著『浅草底流記』に、―何故銀座のカフェーは繁昌するか、下品だからだ。デタラメだからだ。
  何故浅草のカフェーが萎れるか、上品ぶるからだ。ど外れと畸型のゴミの上に建っている浅草の本態を忘れて
  いるからだ云々―とある。全く其の通りである。少くとも現在浅草のカフェーは、余りにも落ち着きすぎている。
  近代人らしい、感覚の動きがない。個性もない。本当に平凡な存在である。それは彼らが浅草の本態を忘れて、
  一部のブルヂアに媚び売ろうとするからだ。浅草はどこまでも大衆的でなければならない。…
  食堂の中でもカフェーは、最もモダンなもので、時代の尖端を行くべきものでなければならない。…

  大正時代に喫茶店とカフェーが分離します。

  同書  第四章 外国輸入料理と大衆食堂 第四、浅草に於ける喫茶店の発達 P.296~317

  浅草区内に5~60軒の喫茶店があり、更に増加する傾向。婦人向き・家族向けの食堂もある。
  喫茶店のコーヒー1杯の価格は5~15銭で7銭位が普通。カフェーの場合は23銭くらい (エロサービス含む価格)。

  中西が浅草での元祖で高級店で家族向けの簡易食堂も兼ねる、パウリスター5銭コーヒーは安くて有名だったが廃業。
  5銭コーヒー店では上野では永藤の5銭コーヒーが美味い。浅草ではハトヤのコーヒーが安くて美味い。
  10銭コーヒー店では、大衆向けの白十字、ケーキ本位の明治製菓など。15銭コーヒー店は高級。



  ≪ 昭和初期に開業した大阪の喫茶店 ≫






  1938 (昭和13) 年 コーヒー豆の輸入規制開始され、代用コーヒーが登場。

  下の画像は、昭和27年に大阪市阿倍野区文の里商店街に開店した音楽喫茶ボストン。
  この店では和装のウェイトレスさんが居て、開店当初はクラシック音楽が中心でチャイコフスキーが人気だったそうです。
  高さ2mの特注のスピーカーは米国製。喫茶するより、このスピーカーから流れる音楽を聴く為に来店する客がほとんど
  だったそうです。






  現在、昭和町で2代目がケーキ店ボストン、隣にあるハンバーグ専門店レストラン・ボストンが3代目の経営。
  レストラン・ボストンの支店に、当時の巨大スピーカーが据え付けられていますが、音は出ないそうです。

  1950年代 1960年代になるまで、東京より大阪の方が圧倒的に文化レベルが高かった。


  ≪ 戦後の1950年代 ≫ コーヒーの輸入が再開。戦後復興から高度経済成長期へ

  1953 (昭和28) 年 名曲喫茶・歌声喫茶、ジャズ喫茶などが隆盛。
  30~40年代、歌声喫茶には地方から都会に集団就職や大学生として出てきた若者が集い、リーダーの合図で合唱していました。
  1955年頃? モーニングサービスが始まる。  戦後1950年代、女性の下着ブームは大阪から発信

 

 

京都市下京区 フランソワ喫茶室

京都市左京区 進々堂



  ≪ 1960年代 ≫ 学生運動などが活発化

  1960年代は、輸入自由化が始まりますが、まだコーヒーは喫茶店でしか飲めない珍しい飲み物でした。
  大阪・心斎橋でアメリカン・コーヒーが提案される。

  1967年にネスカフェ・エクセラが『世界の都市シリーズ』と銘打ったCMを放送し、外国に憧れる当時の若者のハートを掴み
   大ヒットし、家でも飲めるインスタントコーヒーが普及したことにより、身近になりました。






  1968 (昭和43) 年 「コメダ珈琲店」が名古屋に開業。
  昭和40年代は歌声喫茶が流行し、若者が集まって合唱。
  大学生が多い東京や京都の大学近くの喫茶店では、学生運動の議論のたまり場にもなっていたようです。

  【学生運動】がくせい-うんどう
   学生が集団的・組織的に行う社会的・政治的運動。
   日本では1918 (大正7) 東京帝大の学生が結成した新人会が端緒。
   戦後は、全学連 (1948年結成)・全共闘 (1968~69年の大学紛争で結成された諸大学の新左翼系の学生組織) の
   運動など。


  ≪ 1970年代 ≫ 1970年開催の大阪万博開催の影響で、生活が変わり始めた時代

  独立行政法人農畜産業振興機構 氷砂糖の歴史 https://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0310.htmによると、
  1970 (昭和45) 年頃から、コーヒーシュガーが発売されたようです。

  【コーヒー・シュガー】(和製語 Coffee sugar)
   コーヒーに入れる茶褐色の砂糖。氷砂糖にカラメル溶液を加えたもの。

  1970年代 コーヒー専門店ブーム。大阪から日本全国にアメリカン・コーヒーが広まる。

  1972 (昭和47) 年 フォークソングブームで、ガロの『学生街の喫茶店』が流行。
  「君とよく この店に 来たものさ。 わけもなく お茶を飲み 話したよ」






  1973 (昭和48) 年 変動相場制に移行し、1$=360円 → 270円位に。 
  カラーテレビの普及など日本の高度成長時代になりました。

  1973年のキーワードとしては『同棲』『喫茶店』など。東京では大学生が喫茶店を溜まり場にしていたようです。
  コーヒー1杯が130円くらい。




  1979年 喫茶店のテーブルなどのインベーダーゲームが大流行。

  1980年 東京の原宿に、セルフスタイルのコーヒーショップ 「ドトールコーヒー」の1号店が
   オープン。

  1981年 全国の喫茶店数がピークに。15万4630軒。

  1990年代 自家焙煎とチェーン店ブーム。

  1995年頃 インターネット・カフェが登場。

  1996年 東京の銀座に (米国シアトル系カフェ) スターバックスの1号店がオープン。

  2003年 名古屋のコメダ珈琲が関東に進出。モーニングサービスなどの『中京スタイル』が
   人気に。
   急速に全国展開を進め、郊外のロードサイドを中心に出店し、2014年現在 550店舗以上。

  2007年 マクドナルドの"100円マック" 100円コーヒーがヒット。

  2011年 『昭和レトロ』が若者中心に流行し始め、昭和型の喫茶店の雰囲気のカフェ、
   古い町屋を改装したカフェ(町屋が多く残る関西に多いようです)も人気に。
   喫茶店市場は3年間で500億円増加。

  2013年 コンビニ各店が淹れたてコーヒーの販売を展開。

  2017年現在、年間473億杯で、消費量は世界4位。(出典 ミカフェート)





  ≪ 東京の有楽町の由来 ≫  毎日放送 ちちんぷいぷい 『歌碑ものがたり 「有楽町で逢いましょう」』 15.07.24 放送

  数寄屋橋御門の周辺 (現在の東京都千代田区、銀座と日比谷公園に挟まれた一角) 有楽町の由来は、織田信長の
  弟である織田有楽斎 (長益) の屋敷があった事から。

  大阪市内にも有楽斎が住んだ場所 (現在の大阪市西成区天下茶屋3丁目の一部と岸里東1丁目の一部) にも、有楽町
  ゆうらくちょうという地名があったが、区画整理などによって1973年に消滅したそうです。

  【織田有楽斎】おだ-ゆうらくさい (1547~1621)  織田信長の弟。  Wiki 織田長益
   安土桃山・江戸初期の武将。大坂冬の陣に豊臣方にくみしたが、のち堺・京都などに隠棲、茶人として知られた。






  1957 (昭和32) 年5月に大阪のそごうが東京進出。フランク永井が歌った「有楽町で逢いましょう」が、そごうのテーマソングに
  採用され7月に発売。流行歌となり、歌を題材にした映画も制作された事で、有楽町がモダンな街として全国に知れ渡った
  そうです。

    Wiki そごう   Wiki 有楽町で逢いましょう

   あなたを待てば 雨が降る 濡れて来ぬかと 気にかかる ああ ビルのほとりの ティールーム 雨も愛しや 唄ってる
    甘いブルース あなたと私の合言葉 有楽町で逢いましょう 

  当時の有楽町は映画館や演劇場が多かったそうです。 
  有楽町そごう前は待ち合わせの場所となり、最盛期には喫茶店が60軒ほど立ち並んでいたそうです。
  ちなみに、歌碑は2009年に『そごう東京店跡地』の近く、有楽町マリオンの前に建てられたそうです。

  「銀座」という名前が付く地名は日本各地600ヶ所ほどあるようですが、「銀座の発祥は堺」または「大坂」「伏見」とも言われています。
  諸説ありますが、いずれにしろ「銀遣い」の関西が発祥で、江戸の銀座は1612年に駿府から移設したものです。


  ≪ 消えゆく個人経営の喫茶店 ≫ (喫茶店数は大阪が30年以上トップ) 

  1981年の15万4630軒をピークに減少を続け、2012年には7万0454軒と半分以下に。 
  全国の喫茶店経営者らでつくる全国喫茶飲食生活衛生同業組合連合会によれば、全盛期の1980年に31都道府県3万2225人
  いた加盟者数は2014年現在は約1/3になったという。

  経営者の高齢化と後継者不足、セルフ式カフェチェーン店との競合、商店街の衰退、ヘビーユーザーだった団塊世代の
  定年退職による常連客の減少、外回りの営業マンの余裕がなくなり、休憩や時間潰しによる利用が減った事などの影響が
  大きい。

  2012年の喫茶店数の上位3都府県 (総務省データ) 
   1位 大阪府 9833店、 2位 愛知県 8986店、 3位 東京都 6688店。

  2015年の喫茶店の数 (一般社団法人 全日本コーヒー協会 調べ)
   1位 大阪府 9337軒  2位 愛知県 8428軒

  喫茶店代 (2人以上の世帯、07~13年の平均) 上位3都市 
   1位 名古屋市 1万3107円、 2位 岐阜市 1万3041円、 3位 東京都区部 8270円。

  総務省の家計調査データによる過去7年の全国平均の喫茶店代 5229円。2013年は増えているが、それまでは5千円台
  前半で推移。


  ≪ 喫茶店王国 愛知県 & 岐阜県 ≫  実は他県 (岐阜、三重発祥) の名古屋めし

  中京地区は『ガチャマン景気』とも呼ばれる戦後の
  繊維産業の隆盛で、仕事の打ち合わせや、増加した
  若い工員の休憩などで喫茶店が繁栄。

  各店が競い合うモーニングサービスを始め、気軽に
  "お茶"する生活習慣が根付いている。

  両県とも店舗数は減っているが、他県と比べると
 
  落ち込みは小さく、全国平均の2倍以上を喫茶店代に遣っており『喫茶店王国』と呼ばれています。


  大阪商工会議所HP 『名庭太郎⼀家の味な一週間』 の冊子のPDF http://www.osaka.cci.or.jp/syoku_osaka/food/magazine.html

  ≪ 大阪に喫茶店が多い理由 と アメリカンコーヒーの発祥≫

  大阪の「喫茶店」はモーニングサービス、アメリカンコーヒー、ミックスジュースなどの
   新サービスを次々に生み出してきた歴史をもつ。大阪に喫茶店が多いのは、
   社内の空間にゆとりもなく商談や打ち合わせに喫茶店を使わざるをえない事業所
   (つまり規模の小さな会社や事務所) が大阪には多いから、という説もある。

  1960年代 コーヒーはホットかアイスかという時代に、豆をブレンドして軽い味わいの
   コーヒー「アメリカン」を心斎橋コーヒー研究所 (事後の1978年に創業) が提案。
   飲みやすいと好評で、70年代には大阪から全国に広がった
BS朝日 僕の妹は大阪おかん


  ※ ミックスジュースのコストは、フルーツや牛乳を使うので、コーヒーや紅茶と比べると何倍もの原価になります。
   東京では「大阪がケチ」という風に決めつけて流布していますが、東京の方がケチである史実やデータの方が多いです。


  ≪ 喫茶店も料亭も東京より大阪の方が圧倒的に多い ≫

   
総務省の平成16年度「事業所・企業統計」調査によると、
 料亭 大阪406、東京240 人口比だと、大阪は東京の約2.5倍ほど料亭があります。

料亭は遊行飲食となり、日本料理店など一般の飲食店の数には含まれていません。
江戸時代、商人が商売相手をもてなすために、大阪では料亭の文化が発達しました。
江戸は外食文化が発達したと言われていますが、飲食店として数えられている
そのほとんどは屋台。簡素な屋台だから数だけは多いです。


  ※ 大阪には、ミシュランの調査員レベルでは入店できない料亭も多いようです。
  京都や東京は観光需要の為、ミシュラン調査を積極的に受けていますが、大阪は観光より文化を守ろうとする
  料亭の利用客が多いからだと思われます。利用客の紹介がないと入れない。(一見さんお断り文化)

  江戸時代後期の大坂にあったバードカフェ 孔雀茶屋 江戸は「花鳥茶屋」


  ≪ コーヒー消費量1位の京都市 ≫  関西テレビ ワンダー 『なぜ? 京都市民はコーヒー好き』 17.01.27 放送

  番組の調査にすると、理由として挙げられるのは、下記の3点。
   京都には大学が多く、昭和初期に学生らが飲み始め、学生運動が盛んだった時代
   には喫茶店でコーヒーを飲みながら熱い議論を行っていた。
   京都は伝統職人が多く、簡単に食事ができるパン食が発達している事から、コーヒー
   の消費量も増えた。
   お茶文化が普通になっていたので、来客に対し、より『特別なおもてなし』として、
   お茶よりコーヒーを出した。



  ≪ 苦いのにコーヒーが好まれる理由 ≫

  杏林大学 医学部精神神経科 古賀良彦 教授によると
  「香りに敏感な日本人は、まず香りに惹かれてコーヒーに興味を持つ。苦味は人の気持ちの疲れを取る働きがありクセになる」
  教授の実験によると、コーヒー豆の種類の香によって、α波の出方が違い、ブルーマウンテンが最もリラックス出来る香だそうです。




 
 【 日本のカフェ文化発祥と言われるカフェ・パウリスタの本当の1号店は大阪 箕面市 】
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『若一光司のミステリーファイル 「カフェブーム そしてコーヒー文化の出発点は大阪・箕面だった!?」』 13.08.21 放送

  お冷、シルバー・プレート (トレー) での配膳、伝票での会計制度など 現在では当たり前になっているカフェ・喫茶店などの
  スタイルを始めたのがカフェーパウリスタ。
  日本に現存する最古のコーヒーショップとして有名で、明治44年12月にオープンした銀座店が最初の店舗だと思われて
  いました。最盛期には、道頓堀 (← 日本のジャズ発信地とされています) や神戸など20店舗以上展開していました。






  1998年、大阪北部の箕面市 (滝、紅葉の天ぷら、野生の猿などが有名) で一枚の絵葉書 (明治44年8月頃に撮影された写真) が
  見つかった事から、パウリスタの1号店が箕面にあった事が判明しました。

  また明治44年の朝日新聞で、『箕面公園入口 生粋のコーヒ店 六月廿五日(25日)に開業』などの文字が入った広告も発見。

  明治43年3月、阪急箕面駅が開業。
  乗車と降車のホームが別の場所があるラケット型と言われる駅で、同年11月には箕面動物園を開業。






  阪急創業者の小林一三 (山梨県生れ、1873~1957)が、日本にコーヒー文化を持ち込み、本店の東京と、大阪、名古屋、
  横浜でブラジルのコーヒーを販売していた慶応大学の後輩にあたる水野龍 (パウリスタの創業者) に、箕面駅発展の為、
  コーヒーショップ (カフェ) の出店を依頼。しかし、コーヒーを飲む文化がまだ箕面周辺では根付いていなかった為、1年
  足らずで閉店。
  そのカフェーパウリスタ1号店のあった場所は、箕面駅前の交番が建っている所だったそうです。






  今から4年前、そのパウリスタの建物が、箕面駅から約6㎞南下した阪急豊中駅前に移築されている事が判明。
  外装はトタンで覆われており、見た目はすぐに分かりませんが、内装はほぽ当時のまま。現在、豊中の自治会が管理し
  カルチャースクールなどに利用されているそうですが、老朽化の為、この9月頃に解体取り壊し予定。

現存する東京のカフェーパウリスタ (1号店とされていた店)





  関西大学の建築学科 西澤英和 教授らが文化財としての価値があるので、分解保存をする運動をされているそうです。
 
 【 UCCコーヒー博物館 (神戸市中央区)が、四半世紀ぶりに改装オープン 2013年10月1日 】
  テレビ大阪 夕刊7ch  『老舗企業 ゛節目゛ の挑戦』 13.09.24 放送 / Wiki UCC上島珈琲 / Wiki UCCコーヒー博物館
  神戸新聞NEXT 13.09.24 『10月に改装オープン 神戸・UCCコーヒー博物館』 
   http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006365340.shtml
  朝日新聞 13.09.25 朝刊 『コーヒー おいしく体験 UCC、神戸の博物館を改装』 など より

  コーヒーの歴史や製造方法などを展示するUCCコーヒー博物館が四半世紀ぶりに改装。9月24日に報道関係に公開、
  10月1日『コーヒーの日』にリニューアルオープンする。日本で唯一のコーヒー専門の博物館
  自分で生豆を煎ってオリジナルコーヒー豆が作れる焙煎体験や、世界のコーヒーを飲み比べるテイスティング体験など、
  体感型博物館に変身。






  1933年(昭和8)に上島忠雄が神戸で個人商店として創業。

  1987年(昭和62)、UCCコーヒー博物館を開館。来場者は延べ110万人。最近は年間4万人前後と低迷していた。
   創業80年を記念して全面改装し、これまでイベントで好評だった焙煎体験を常設。同社の豆を使う喫茶店などに、
   コーヒーのおいしい入れ方や経営ノウハウを伝授するトレーニングセンター「上島道場」も新設した。
   年間約10万人の入館を目指す。入館料は一般300円、65歳以上150円、中学生以下無料。

  同社の上島達司会長は「創業の地・神戸から、日本のコーヒー文化の最先端を発信したい」と話した。

  神戸のUCCコーヒー博物館で内覧会 http://youtu.be/ncWofdwu55s   UCCコーヒー博物館 http://www.ucc.co.jp/museum/
 
 【 喫茶店のモーニングの発祥は広島県 】
  毎日放送 水野真紀の魔法のレストラン 『ドB級グルメ対決 ! 名古屋 VS 広島 ㊙発見』 13.05.13 放送 より

  モーニングサービスの発祥は広島中区にある「ぶらじる」という喫茶店。昭和31年に撮影された店の写真に「モーニング
   サービス」と書かれた看板が写っているのが証拠。
  当時はまだ高価だった卵を使用し、トーストに目玉焼きを乗せて提供していたそうです。






  ※ モーニングサービスは、愛知県一宮市が発祥という説、岐阜県発祥説もあるようです。
 
  【 関東のコーヒーは、関西のコーヒーより薄い? 】
 【 関西と関東 カップ1杯の珈琲を淹れる時に使用するコーヒー豆の量&業務用砂糖
  1袋の量の違い 】 ※ 2000年頃までのデータのようです。

   関西 1杯に13~15g使用し、1袋の砂糖の量は10g が平均。
   関東 1杯に10gの珈琲豆しか使わず、砂糖も8g入りが一般的。

   関西は深炒りの濃いコーヒーを好むので、砂糖も多く必要。美食の国イタリアに近い味覚?。
   関西人はケチ (東京が流布した) イメージがありますが、旨い物にはちゃんとお金をかけますよ。

    本質の価値を認めた物にお金をかけるのが、関西人。メディアで紹介される流行り物、見栄をはれる物にお金をかけるのが、
    関東人。食文化の歴史の長さが違いますからね。
    お好み焼きでも関西は「○○玉」と言いますが、東京は「○○天」という。これは当時高価だった卵(玉子)を使わず、
    天かすを増量した事からだそうです。

    ただし、80年以降に広まった食文化、イタリアン、アイス店などの食文化は関東人の方が圧倒的に進んでいます。


  ≪ 世界各都市の焙煎傾向 ≫    珈琲の辞典 成美堂出版 2000.05.20 発行 より

  焙煎は8段階 
   浅煎りのライト、シナモン、ミディアム、ハイ、シティ、フルシティ、フレンチ、イタリアン。

  東京では、やや深中煎り (4番目のハイ・ロースト)が人気ですが、少しずつ深煎り傾向になって
  います。
  関西では、以前から深煎り (7番目によく煎った フレンチ・ロースト) が人気です。
  ニューヨークでは、中煎り (5番目のシティ・ロースト) が好まれるが、多様な焙煎度の豆が
  売られている。
  ウィーン (オーストリア) では、やや深煎り (6番目フルシティ) 。フランス (フレンチ)、
  イタリア (イタリアン・ロースト)

水出し Water-Drip


お好み焼きの歴史

  しかし近年、欧米各国とも焙煎は幅広く、バリエーションも多彩になり、エスプレッソが人気傾向にある。

  ※ 現在はスターバックスなどの世界チェーンが多くあるので、個人の好みの違いの方が大きいようです。


  ≪ コーヒーフレッシュ ≫ 関西と中京圏で「フレッシュ」と呼ぶのは?  Wiki コーヒーフレッシュ

 コーヒーフレッシュ(和製英語: coffee fresh、英語: creamer)は、コーヒーなどに加えるポーションクリーム
  (和製英語: portion cream、小型カップに入ったクリームの意)で、食品分類上の区分は「植物性油脂食品」や
  「植物油脂クリーミング食品」である。
  日本以外では粉末タイプと液体タイプは区別されずに「クリーマー」「Non-dairy creamer」「coffee whitener」など
  と呼ばれる。
  また、ミルクティーは、紅茶に牛乳(乳製品)を加えた(あるいは牛乳に紅茶を加えた)ものであり、植物性脂肪が
  主原料となるコーヒーフレッシュは本来は紅茶に用いない。

  コーヒーフレッシュが開発される以前、コーヒーや紅茶にミルクを加える際は牛乳や生クリームを用いられた。
  しかし、日持ちしない・コストがかかる・要冷蔵保存といった背景から、1950年代に代替品としてクリーミング
  パウダーが開発された。

  液体タイプは1958年にアメリカのカーネーション社が開発し、「コーヒーメイト(英語: Coffee-Mate)」のブランドで
  販売したものが最初である。
  カーネーション社は後にネスレが買収し、コーヒーメイトはアメリカではクリーマーの代表的な製品となっている。

  日本では、1975年に大阪府八尾市の日興乳業(現・メロディアン)の「メロディアンミニ」を発売し、関西圏に
  「フレッシュ」という言葉を広めた。
  1977年に愛知県名古屋市のめいらくの「スジャータ」が販売を開始し、「コーヒーフレッシュ」の語を広めた。
  1970年代には他社の製品も販売され、安さと便利さが評判となり家庭用・業務用とも日本全国に普及し現在に
  至る。


  【安いドリンクバーのコーヒーの疑惑】
   飲み放題のコーヒーは、リン酸塩という添加物を加える事で、通常の10倍以上のコーヒーに増量し、
   薄くなったコーヒーの風味は、コーヒーの香料を加えるらしい。というのを書いているサイトを幾つか
   見つけました。
   さて、どうなんでしょうね? ちゃんとしたコーヒーを提供している店からすると迷惑な話です。
   普通に考えると、常時 食べ放題や飲み放題をやっている店で、元を取るほど食べるのは基本ムリです。
   いくら薄利多売といっても、お店が潰れてしまいますから。それなりの原価の食材しか使用していない
   のです。

  【食べ放題は ブュッフェ Buffet というのが正解】
   バイキングという呼び名は、1958年日本で初めて食べ放題形式のレストランを開店した東京の
   帝国ホテルが名付けたとされます。
 
 【 長野・軽井沢の老舗…コーヒー1杯 1万円 】
  読売新聞 2012.05.02
   http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120502-OYT8T00851.htm?from=yoltop

   高級避暑地として知られる軽井沢町の銀座通りを象徴する老舗喫茶店「ミカドコーヒー軽井沢
   旧道店」が、開店60周年を記念して1杯1万円もする高額コーヒーを60杯限定で売り出し、
   話題を呼んでいる。
   豆は中米ジャマイカ産で希少なブルーマウンテン「ナンバーワン」を使い、高級洋食器「大倉
   陶園」(横浜市)に特注したカップに注ぐ。
   飲み終わると、同じデザインの新品カップを皿とともに持ち帰ることができる。
   4月1日からの1か月で5セットの注文があったという。

   佐伯旭店長(34)は「高級感のあるデザインに、最高級の豆を使った一品。
   常連の方も、初めてのお客様にも楽しんでもらえたら」と期待する。
     問い合わせは同店(0267・42・2453)へ。

 
 【 大阪・八尾市の18年熟成コーヒー 1杯 7万5000円 】
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ解明! 本格コーヒーブーム』 13.06.28 放送 などより
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『日本全国困難が待ち受ける場所を調査した件』 15.04.06 放送

  大阪八尾市にある「ザ・ミュンヒ」というコーヒー専門店には、カップ1杯で7万5000円にもなるコーヒーがあるそうです。






  通常の何倍ものコーヒー豆を使用し、腐らないように樽に入れ密封し18年間も熟成したコーヒー。香はブランデーのような
  感じだとか。
  あまりにも高価になるので、スプーン1杯を1500円で提供しており、週に3杯ほどの注文があるそうです。






  デミタスブルマンは注文から出来上がるまで1時間かかるそうです。
  待っている間、マスターの田中完枝さんが詩を朗読されるそうです。
 
 【 カフェ化が進むファストフード店 】 朝日新聞 2012年2月18日 朝刊 など、より要点まとめ。
  喫茶店(コーヒー専門店を含む)市場は、1982年の1兆7396億円をピークに年々右肩下がりに減少し、2010年は1兆
  0104億円まで落ち込んだ。
  減少傾向の大きな理由の一つは、統計 (外食産業総合調査研究センターの統計) に含まれないファスト・フード店が
  コーヒーを強化した事にある。

  マクドナルドは、2008年からコーヒーに注力し新メニューを開発していたが、2012年2月17日にコーヒーの味を変更。
  モスフードは有機栽培の豆を使用。KFCは挽きたてコーヒーを出すなど、各社が食事時間以外の客を取り込んだ。

マクドナルド
3300店
低価格のまま、コーヒーの質を強化。
ドトール
1400店
(ドトール、エクセルシオールなど) 店舗の大型化とデザインの変更、禁煙店の増加で女性客増を狙う。
スターバックス
 950店
ドライブスルーなど郊外への出店を増加、今年度は44店の新規出店。
UCC上島珈琲
 650店
珈琲館など、従業員が席までコーヒーを運ぶフルサービス型の店づくりに力を入れる。
タリーズ コーヒー
 450店
ケーキやデザートの充実をはかり、女性客の増加を見込む。


マクドナルドの店舗数 2011.02.17

東 京 445 京 都 89 新 潟 45 青 森 25 徳 島 17
大 阪 275 茨 城 88 奈 良 42 香 川 24 宮 崎 17
神奈川 253 栃 木 55 沖 縄 41 山 口 24 秋 田 16
埼 玉 205 岐 阜 53 福 島 39 鹿児島 24 佐 賀 16
愛 知 199 滋 賀 52 熊 本 37 長 崎 24 高 知 11
千 葉 169 三 重 52 岡 山 35 和歌山 23 鳥 取 11
兵 庫 150 宮 城 52 愛 媛 35 大 分 23 島 根 10
福 岡 118 長 野 50 石 川 28 福 井 22
北海道 101 広 島 50 富 山 27 山 形 20
静 岡 101 群 馬 48 山 梨 26 岩 手 19

スターバックスの店舗数 2013.03.27

東 京 259 静 岡 22 山 梨 10 福 島 5 山 形 3
神奈川 78 京 都 21 岡 山 10 富 山 5 高 知 3
大 阪 70 沖 縄 18 滋 賀 9 秋 田 4 徳 島 3
愛 知 61 広 島 15 石 川 8 和歌山 4 福 井 2
埼 玉 53 宮 城 14 熊 本 8 愛 媛 4 山 口 2
千 葉 47 栃 木 14 奈 良 7 佐 賀 4 島 根 1
福 岡 40 長 野 13 岐 阜 6 宮 崎 4 鳥 取 -
兵 庫 33 三 重 13 香 川 6 鹿児島 4
茨 城 25 群 馬 11 長 崎 6 宮 崎 4
北海道 23 新 潟 10 大 分 6 青 森 3

  ファミレスもファーストフード情報 『マクドナルド閉店店舗一覧 2015年』 http://famiresu.com/mcdonalds-close20150421
   マクドナルドは汚肉ナゲットと異物混入が相次ぎ、15年12月期最終赤字380億円で131店閉鎖へ。

  読売テレビ かんさい情ネットten. 『大阪万博40年以上の時を経てよみがえった幻の芸術作品とは !?』 14.06.18 放送
  日本テレビ ヒルナンデス 『ヒットの法則 ! とことん調査するンデス ! 「ミスタードーナッツ㊙裏側 ! 夏の新作スイーツ」』 14.07.14 放送
  テレビ東京 日曜ビッグバラエティ 「昭和平成ヒット商品全部見せます! PART4」 15.05.17 放送

  ≪ 70年代にファストフード系チェーン店が登場 ≫ 食の歴史雑学1970年代

  1970年、大阪万博においてケンタッキーフライドチキンが初出店。UCC缶コーヒーやプレーンヨーグルトなども出展。

  1971年、マクドナルド1号店が東京・銀座にオープン。2時間待ちの行列ができました。
  ハンバーガー80円(現在換算352円)、マックシェイク120円(現在換算528円)
  「日本マクドナルド」「日本「トイザらス」などの創業者の藤田田氏(1926~2003)は大阪市生まれ、東大卒。Wiki 藤田田






  ≪ ミスタードーナツは大阪のダスキンがFC経営 ≫

  1970年、米国ミスタードーナッツとフランチャイズ事業提携。 Wiki ミスタードーナッツ
  1971 (昭和46) 年 大阪府箕面市に1号店がオープン。2号店は大阪市都島区。 2年後には日本全国で50店舗を展開。
  2014年現在、約1350店舗、年間約1000億円。ダスキンの創業者は鈴木清一氏は愛知県碧南市生まれ、1911~1980。


  Jタウンネット 『実は××区にはスタバがない! 東京23区出店数ランキングは意外な結果に』 15.11.29 配信
   http://j-town.net/osaka/column/gotochicolumn/217833.html

  ≪ スターバックスが無い東京の区 ≫

  東京には全国で最多となる288店舗。23区内には244店舗 (2015年11月現在)
  港区40、千代田区38、渋谷区28、新宿区26、中央区17。~ 北区・足立区・杉並区は3。葛飾区・板橋区・練馬区2、中野区1。
  荒川区 (人口20.9万人) と 江戸川区 (68.3万人) は0。 ちなみに鳥取県 (58.9万人) 1。


  ≪ スターバックスの新たな出店方式 ≫   読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ解明! 本格コーヒーブーム』 13.06.28 放送

  1996年に東京の銀座に1号店をオープンして以来、都心部を中心に店舗展開をしてきたスターバックスですが、これまで開拓して
  こなかった住宅街への出店を増やしているそうです。 2012年に出店した45店舗のうち、20店舗はドライブスルーを併設した
  郊外型。新たな客層を掴むことに成功し、最高益を更新したそうです。






  ※ スターバックスも店舗数が増えすぎて、お洒落感は無くなりましたね。2011年からはレトロな感じの『町屋カフェ』が増えています。
    「月曜から夜ふかし」という日テレの番組ではスタバの数に拘っているようで、スタッフの価値観が田舎者丸出しって感じです。(笑)

  東京は味覚音痴が2~3割いる? 塩分味覚チェック 東京VS青森 甘味や苦み認識できない日本人が3人に1人 (東京で調査)

  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『東京23区について調査した件』 15.01.12 放送

  ≪ 3店舗しかない高級なスタバは、東京都世田谷区だけに存在 ≫

  リッチピープルが多く住む世田谷区には、日本に3店舗しかないスタバの特別店『インスパイアード バイ スターバックス』が
  全て集まっています。






  良いイメージがあるようですが、都内の刑法犯発生数は2番目に多い。
  長らく刑法犯発生数1位が続いた足立区は年々件数を下げ、2013年は8241件しかなかったそうです。 Wiki 認知率

  ※ 但し、東京・神奈川の犯罪認知件数は110当番数に対して犯罪認知率が非常に低く、『認知件数詐欺』とも言われており、
    あてになりません。

  2015年4月2日 JR大阪駅にオープンしたルクア1100 (イーレ) 内には、フラワーショップとコラボしたスタバが出来ました。
 
 【 鳥取県に名古屋発祥のチェーン店 コメダ珈琲が出店 】
  朝日新聞 13.07.03 夕刊 『スタバ空白県 コメダがゆく』 より、原文のまま(但し長いので一部省略)

  ≪ スタバ空白県 コメダがゆく  鳥取に名古屋発祥の全国チェーン ≫

 国内約1千店のコーヒー店チェーン「スターバックス」が47都道府県で唯一出店していない
  鳥取県に、名古屋発祥の「コメダ珈琲店」が5日出店する。全国に店舗を増やしており、
  鳥取で27都府県目。地元の期待は高まっている。

  ログハウス風の広い店内に、ゆったりめのソファが特徴。開店から午後11時までに
  飲み物を頼むと、トーストとゆで卵がつくモーニングサービス、温かいデニッシュ生地に
  ソフトクリームが乗った「シロノワール」が名物だ。


  東海地方を中心に約500店。(6月末現在)あり、大阪21店、京都8店、兵庫6店など関西府県にもある。数年後に1千店舗を
  目指す。
  中国地方では、広島市に次ぐ出店。スタバの出店では先を越されるなど、何かと比較されるお隣の島根県にはまだない。

  鳥取の1号店となる米子車尾 よなご-くずも 店は、米子市車尾3丁目の国道9号沿い。駐車場50台分を備える。 ~ 略 ~

  コメダによると、フランチャイズ方式で、商圏人口などの条件を満たしたため出店した。 ~ 略 ~。

  珈琲所コメダ珈琲店の本店は名古屋市瑞穂区上山町3-13。2016年2月末で全国676店舗 (うち大阪府内は41店舗)。


  テレビ東京 人気急上昇ウオッチ 今ご当地でコレが人気SP 『2014年上半期 YAHOO! 検索 「鳥取県の人気急上昇ワード』 14.08.15 放送
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『SPで入りきらなかった西日本問題がある件』 14.09.01 放送

  ≪ 鳥取県にしかない「すなば珈琲」 ≫

  「スタバは無いが、砂場はある」という鳥取県の知事の発言から、できたとも言われる鳥取市永楽温泉町の「すなば珈琲」。
  運営するのは「ぎんりんグループ」という飲食店チェーンで、すなば珈琲は2014年現在、鳥取市内に2店ある。

 

 

 

 スタバの回答


  2014年9月1日放送の「月曜から夜ふかし」によると、鳥取県にスタバが出来るというのは「ガセ」。
  スターバックスに確認したところによると、現在、鳥取への出店予定はないそうです。(月曜から夜ふかし取材時)


  ≪ 鳥取県にもスタバ出店が正式決定 ≫  朝日新聞 14.09.12 夕刊 『鳥取にもスタバ すなばも歓迎「一緒に頑張りたい」』

  スターバックスコーヒージャパンは、47都道府県のなかでただ一つ店舗がない鳥取県に2015年に出店
   する方針を固めた。
   関根純・最高経営責任者 (CEO) が12日午後に平井伸治・鳥取県知事を表敬訪問し、意向を伝える。
   1996年に東京・銀座に1号店を出してから約20年で全国に店を構える。

   新しい店は、国内有数の観光地、鳥取砂丘の玄関口になっているJR鳥取駅の南側に出す。
   米国のコーヒーチェーンのスタバはこれまでも、地方で出店を期待する動きがあった。
   02年には長野県で市民が出店を求める署名活動をして、翌年の出店につなげた。
   今年3月末の日本国内の店舗数は1034店になっている。


  月曜から夜ふかし 歴史も恥も知らない日テレ・スタッフ、またも嘘報道
   こちらのページでは東京の偏向報道や嘘、パクリの実体がわかるページへのリンクがあります。
 
 【 コンビニ各社も本格コーヒーを導入 】 
  関西テレビ キャスト 13.06.11 放送 / 読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ解明! 本格コーヒーブーム』 13.06.28 放送
  コーヒー豆の種類/コーヒー生豆 基礎知識 T-Coffee - Tonegawa  http://www.beans-shop.com/history/kind.html

  きっかけはマクドナルド。2008年、マクドナルドは100円コーヒーに使用していた豆をロブスタ種から、約2倍の原価である
  高品質のアラビカ種に切り替えたところ、年間1億2000万杯 → 3ヵ月で3億杯もの大ヒット商品になった。
  それをコンビニ業界などが本格コーヒー販売につながる事になったようです。







  ≪ コンビニ各店の本格コーヒー ≫ 各店とも2013年から開始






  セブン-イレブン
   1月より、自社開発のドリップマシンを開発し、セルフ方式で100円。アラビカ豆100%を使用。

  ミニストップ
   1月より、レギュラーサイズ100円を販売開始。

  ローソン
    1月より、『MACHI Cafe』と銘打って、専門スタッフが淹れるミルク系メニューも充実した高級路線。
    専用のタンブラーや音楽CDなどのオリジナルグッズも製作。

  ファミリーマート 
    2月より、ドイツ製のエスプレッソマシーンを各店に導入。

  サークルKサンクス
    6月より、セルフ方式の専用マシーンに一杯ずつのKカップという粉入りカップ(5種類)を発売。







  ≪ コンビニ各社が本格コーヒーを導入する背景 ≫

  コンビニ業界は店舗数が飽和状態で品揃えも頭打ちになり、1店舗当たりの客数の伸び悩みや売り上げも減少。
  コーヒーは原価が1割程度で利益率が高く、ロスも少ない。他の商品 (パンなど) も買って貰えることを見込んで低価格の設定に。
  セブン-イレブンによると、1日平均1店舗で100杯、売れる店では300杯。他に1つの商品で100個売れるような商品は無い。とか。
 
 【 インスタントでも本格的な味が楽しめるコーヒーメーカーが人気 】
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ解明! 本格コーヒーブーム』 13.06.28 放送

  より手軽に本格的な味が楽しめるネスカフェ ゴールドブレンド バリスタは、インスタント
  コーヒー専用のマシーン。

  インスタントコーヒーでは画期的な泡の膜を作り出すことが可能。表面に膜があると、香りを
  閉じ込め、口当たりもまろやかになります。

  2009年発売以来、家庭や仕事場用に140万台以上も売れているそうです。

 
 【純国産コーヒー栽培を目指す大阪人】
  テレビ大阪 やさしいニュース2 『実れ! 純国産コーヒー』 18.05.30 放送

  ≪ 鹿児島県徳之島でコーヒー栽培を目指す大阪人 ≫

  12年前、大阪で飲食店の経営で成功していた宮出博史は「店で提供できる物を」と、
  コーヒー栽培に着目。妻の親戚の農地が売りに出されると聞いて徳之島で土地を購入。
  徳之島はコーヒー栽培に適していると言われる赤道を中心としたコーヒー・ベルト地帯
  より、少し北に外れた場所になります。島の主産業はサトウキビの栽培。

  コーヒーの木を2500本植えた畑は台風によって全滅。
  自然の生態系を守りながら持続的に栽培が可能になるセミフォレスト農法に転換し、

  森の木々によって台風の暴風雨からコーヒーの木を守ってもらう事にしました。
  2017年、収穫に成功した事により、味の素AGFと丸紅が協力し徳之島コーヒー生産支援プロジェクトが発足。
  2018年の春に宮出さんも本格移住して、純国産コーヒーのブランド生産を目指す事となりました。
 
 ターキッシュコーヒー  Turkish coffee  Wiki トルココーヒー
  ターキッシュ・コーヒーは、コーヒーの粉を入れ水から煮立てて、上澄みだけを飲みます。






  コーヒーはトルコを経由してヨーロッパへ広まったそうです。
  飲み終わった後のカップにソーサーをかぶせてひっくり返し、カップの底に残った粉の状態によって飲んだ者の運勢を占う
  「コーヒー占い」がある。





 
 カリオモン  エチオピア  Kariomon  Wiki コーヒーセレモニー
  BSジャパン ドキュメンタリーシリーズ企画 瑛太が挑む 世界最長の大河 ナイル ~ 幻の源流を求めて 13.000㎞の大紀行 ~ 12.08.11 放送 

  「カリ」とはコーヒーノキの葉、「オモン」は「一緒に」という意味。コーヒー発祥の地とされるエチオピア。
  コーヒーを飲む時は、香草などを燃やした部屋で家族揃ってリラックスした雰囲気。






  淹れたてアツアツを飲むようです。 淹れ方は、上記リンクのWiki でご覧ください。
  主食はテフというイネ科の植物。インジェラという薄焼きパンにするそうです。紙の原料になるパピルスも自生。






  エチオピア【Ethiopia】
  アフリカ北東部の連邦民主共和国。「シバの女王の国」と称して世界最古の王国とされ、4世紀頃からキリスト教国となる。1936年イタリアに征服されたが、
  41年独立を回復。75年帝政を廃止。面積110万4000平方キロメートル。人口7107万(2004)。首都アジス‐アベバ。旧称アビシニア。

 
 コピ・ルアク  (コピ・ルアック) インドネシア Kopi Luwak
  テレビ東京 仰天パニックシアター 12.06.29 放送
  日本テレビ ネプ&イモトの世界番付!  12.12.07 放送

  世界一高価なコーヒー豆として知られるコピ・ルアク はジャコウネコが食べたコーヒーの実の消化しきれなかった
  コーヒーの種(いわゆるコーヒー豆)。
  インドネシア語で、「コピ」はコーヒー、「ルアク」はマレー ジャコウネコの現地での呼び名。






  普通は果実一つに対し、コーヒー豆は2粒ずつ入っているそうです。 東京都江戸川区 珈琲の王国「Beans510」という店では、100g 4200円














  ジャコウネコ科の哺乳類。東南アジアに分布。雑食性で、夜行性。生殖器の近くに麝香腺をもち、特殊な香りの分泌液を
  出す。小動物・果実を食べる。霊猫。上記はインドネシアの農園。

    ※ 麝香 musk 香料の一種で、麝香鹿が有名。マスク メロンのマスクはムスクが日本で訛ったもの。
 
 【 世界で一番高い幻のコーヒー ブラック・アイボリー・ブレンド 】 タイ
 英語サイト Huff post WEIRD NEWS
        http://www.huffingtonpost.com/2012/12/07/elephant-dung-coffee (URL略)
 付録部 blog-bu 12.12.10 http://blogbu.doorblog.jp/archives/52444246.html
 マイナビ・ニュース 2012.10.27 http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/terrafor/2012/10/post-3619.html より 文を抜粋、全文はリンク先で

  世界で一番高い幻のコーヒーが、象の糞から誕生!

  世界で一番高価な幻のコーヒー『コピ・ルアク』は少し前までは、産出量が少なく、世界で
  一番高価だった。だが今は、それよりもさらに、希少で高価なコーヒーが存在する。
  それはタイの象の糞から採れるコーヒー『ブラック・アイボリー・ブレンド』だ。
  お値段、1杯50ドル(約4,000円)、1kgあたり1,100ドル(約88,000円)の超高級品だ!

  その超希少なコーヒーは、モルジヴに3ヵ所とタイに1ヵ所あるリゾート施設アナタラ・リゾーツ
  のみで提供されている。
  つまり、世界中で4ヵ所でしか、『ブラック・アイボリー・ブレンド』を味わうことはできない。

  研究によると、象の胃の中の酵素が、コーヒー豆中のたんぱく質を分解することが分かっている。
  たんぱく質はコーヒーの苦味を作り出す主要な要素の一つであり、たんぱく質が少ないコーヒー
  豆は、苦味が少ないコーヒー豆ということになる。
  象の体内を通って精製されたコーヒー10+ 件豆は、艶やかなチョコレート色をしており、
  味は、ミルクチョコレートのようで、風味豊かでありながら、スパイスとレッドベリーの香りがする
  素朴な味がすると言われている。


  『ブラック・アイボリー・ブレンド』がなぜそこまで希少で高価なのか? 
  それは、自然保護区で象を育てる事が、安くはないからだ。『ブラック・アイボリー・ブレンド』の売り上げの8%が、タイにある
  ゴールデン・トライアングル・アジアゾウ財団に行き、コーヒー豆の精製費用に使われるのだが、そう簡単に象たちは
  幻のコーヒー1豆を生み出してはくれない。






  象たちには、1.5km近くまで成長したアラビックコーヒーの木の果実だけをえさとして与えるのだが、約1kgのコーヒー豆を
  精製するのに、象たちは33kg以上のコーヒーの果実を必要とする。
  その為、販売可能なコーヒー豆は50kgしか生産できず、希少価値も高まり、超高級品となっている。
 
 エスプレッソ (伊) Espresso
  エスプレッソは「速い」の意。1906年、ミラノ博覧会でエスプレッソ 機械が登場。

  イタリアで開発された蒸気の圧力を利用した熱湯噴射式のコーヒー抽出器具を使って、
  淹れた濃いコーヒーの事。イタリアン・ローストと呼ばれる 超深炒りコーヒー豆を使用する。

  デミ(半分の)カップが普通。 イタリア人は大量の砂糖を入れ、飲みほした後、底に溜まった
  砂糖をスプーンでとって舐める。という地域があるようです。
  地域によってコダワリがあるようです。お酒を入れたりするのも普通。

  京阪神エルマガジン社 ミーツ・リージョナル No.120 1999年10月1日号
   『カフェ、お勉強。 「イタリアンコーヒー公開質問状、ミラノ流 VS ナポリ流」』 より
  西宮市在住のミラノ人の建築デザイナーと、芦屋市在住のナポリ人の家具輸入業の方との対談から。

  一家に一台、必ず 『モカ』 と呼ばれる少人数用のエスプレッソ器がある。
  ギャレッティという一番古いメーカーがおすすめ。
  家庭によって、それぞれ味が違う。
  アイスエスプレッソはない。グラニテ状のカフェフレッドと呼ばれるものはある。
  日本式の氷入りアイスコーヒーは観光客向け。
  食事中にワインを飲むので、食後にミルク入り (カプチーノなど) は飲まない。
  イタリアではエスプレッソに コーヒーミルク (関西ではコーヒー・フレッシュという)は
  入れない。
  生クリーム入りのカフェ・コン・パンナがある。
  米国流のコーヒーとドーナッツに当るの物は、カプチーノとコロネット。
  薄いアメリカンコーヒーは飲まない。日本で初めて飲んだ時、「汚い水か」って思った。
                                            
  ミラノ (北部) 
   温かいものをゆっくり飲むので、薄めのエスプレッソ。ミラノはナポリ人ほどこだわらない。
   朝は会社にいく前にオフィスの下の店で、ぎゅうぎゅう詰めの中でちっちゃくなって
   飲んでいる。

  ナポリ (南部) 
   南部では暑いから温かいものは多く飲まないので、濃いめのエスプレッソ。
   泡がしっかり立ったドロっクリーミーな飲み口でないとダメ。朝起きてすぐに家で飲む。
   コーヒーの味が変わるのがイヤ。出張の時、モカと水を持っていく人が多い。
   ローマではナポリ人用キットが売っており、ケースの中に ナポリの水と豆と
   モカ (少人数用エスプレッソ・マシーンの事) が入っている。
エスプレッソ


 イタリア人のエスプレッソの入れ方 
                   (日本語)

   http://youtu.be/lMUXcz9bMaY





   日本茶、紅茶、中国茶などは水・お茶のページ  ミラノと大阪は姉妹都市です。
 
  【 イタリアのバール 】
  NHK Eテレ テレビでイタリア語 12.11.26 放送 より






  エディコラ Edicola (上、左2枚) 新聞や雑誌、バスやで電車の切符などを売っている店。(新聞の宅配が普通なのは日本だけ)






  バール Bar  
   コーヒー、ランチ、お酒など何でもあり、気軽に利用するコンビニ感覚の飲食店で、立ち飲みだけの店もあり長居をしない
   のが普通。






  下の右から2番目の画像、エスプレッソ・マシーンでカプチーノ用のミルクを水蒸気で泡立てています。
  これが店では一般的なのですが、自宅で作る時は冷えた牛乳を鍋に入れ、火にかけながら泡立て器で泡立てると、水蒸気を使わないので、水の混じらない
  ミルクだけの濃い泡ができます。ミルクフォーム(泡)だけなら、その方が美味しいですよ。

  NHK 世界びっくり旅行社 2012 秋の特別営業スペシャル 12.09.20 放送 より   フィレンツェ





  フィレンツェのバール。ジェラートも売っています。こちらの店でも立ち飲みスタイルのようです。
  カプチーノ1.2ユーロ (約120円)、パニーニ1.5ユーロ (約150円)、水は出してもらえません。

  日本と比べると安いですが、席に座れる店は高くなります。日本では席料や水代はタダ (無料) という考え方をする傾向にありますが、
  欧州では別途料金だったりします。
  バールは日本で例えると、駅の立ち食い蕎麦店と普通の蕎麦屋さんでは価格が違う。そんな感じです。首都ローマの平均年収は160万円だそうです。
 
 【客のマナーによってコーヒーの価格が変わる店がフランスに登場】
  らばQ 『「マナーの悪い客はコーヒーの値段が高くなります」フランスに斬新なカフェが登場』 13.12.13 配信
   http://labaq.com/archives/51812345.html

 どこの国でもマナーは重んじられるべきとしていますが、
  裏を返せば礼儀正しくない人や、粗暴な人が少なからずいる
  ということでもあります。
  フランスに、「マナーの悪い客はコーヒーの値段が高くなる」
  という、ユニークなカフェが登場しました。

  「コーヒー1杯」 7ユーロ(約1000円)
  「コーヒーを1杯いただけますか」 4.25ユーロ(約600円)
  「こんにちは(おはよう・こんばんは)。
   コーヒーを1杯いただけますか」 1.4ユーロ(約200円)

 
  なんと丁寧な頼み方をするほど、コーヒーの値段が安くなっていくのです。
  こんなメニューを出したのは、フランスのニースにある“The Petite Syrah cafe”というカフェ。

  考えてみれば、接客やサービスの良さに対して対価を払うのだから、逆に客のマナーによって値段が変わるのも理にか
  なっているかもしれませんね。

  これで人々がマナーを取り戻してくれるかどうかはまだわかりませんが、少なくとも横柄な客は、それ相応の値段を払うことに
  なるわけです。ちなみに日本人が海外に行くときは、お客様は神様ではないことを念頭に入れておいた方がいいようです。

  ※ 日本では、飲食店で席に座っているのに、何も頼まないマナー以前の常識すらない人が増えて問題になっている
  ようです。

  ファミレスでは1人1オーダー制にしたり、2012年1月には、マクドナルド甲東園駅前店が、コーヒー1杯やオーダー無しで店に
  長時間居座る学生が多い事から、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)に対しクレームを入れたなどの
  記事もありました。
 
 ネット上で拾った 「日常」というアニメ化もされた漫画 より 【 コーヒー専門店で、初心者に有りがちな光景 】  右側のページから、ご覧下さい。










  エスプレッソは、イタリア式のコーヒーを意味するので、エスプレッソのティー Tea (紅茶) はありません。
  どこかの飲料メーカーが缶紅茶で、エスプレッソ・ティーという訳のわからない物を売りだしてCMしていましたけどね。

  ティー「T」は、トールの略と理解できる人でも、エス「S」は、ショート以外に、スモール、シングル、ソロなどの頭文字の
  場合もありますので注意が必要ですね。

  ショートには トール (またはロング)。 スモールには ラージ (またはビッグ)。 シングルには ダブル 
  ソロには ドッピオという具合に対になるサイズがあるはずなので、要確認。





  飲み物 (液体)は、基本的にショート Short
   ショート・カクテル (短時間で飲み干す、逆三角形のグラスに入ったカクテル) に対しては、
   ロング・カクテル(時間をかけて飲んでもいい量の多い物) と言います。
  一息で飲む極少量 (ウイスキーなど蒸留酒をストレートで飲む一口サイズの量30~45ml) は、ショットShot

  トールは「丈が高い」の意味なので、丈の高いカップ(グラス)なの飲料の量も多くなりますね。
  更に多い量になると、グランデなどと言う店もあります。




  ソロ Solo とはイタリア語で1人の意味。
  エスプレッソの場合、一般的なコーヒーの2倍くらい濃縮された物なので、デミタス (半分の) が普通になります。
  もっと詳しく言うと、ドゥミ Demi 2分の1、(英語のデミも半分の意味)。 タースTasse 取っ手付き茶碗。

   ドッピオDoppio はイタリア語で2倍
  エスプレッソで、一般的なコーヒーと同じ量を飲みたい場合は、エスプレッソのドッピオを頼む事になります。




  ホットのエスプレッソの予備知識のない人は、量の少なさにショックを受ける物です。ほとんどの日本人が経験する事さ~。
  初めては誰にでもあるんやでぇ。

  「初めての店は入りにくい」というが若者を中心に増えているようです。その結果、チェーン店でしか買い物できない情けない
  人たちが増加。

  心理を分析すると、価格の問題 & 何を頼んでいいか分からない。→ 初めてだけど得したい。
  買い方が分からない → でも、「田舎もん」や「脆弱者」と思われたくない。カッコつけたい。恥をかきたくない。
  などの理由があります。

  また、店に入ると何か買わなくてはいけない。というプレッシャー。→ 自由に見せろ !! 
  でも、俺が買うのを決めたら、すぐに対応しろよ !! という超わがままな心理も。

  「英語とイタリア語を混ぜやがって、どちらかに統一しろよ。。。そもそも日本で売るなら日本語で大・中・小にしろよ」
  なんて言いたくなりそうですが、これが現実。

  慣れた都会人の皆様は、普通に遣っている用語になっていますから。色々覚えておく事が『教養』というヤツですよ。
  都会人必須の知識になっていますからね。← と、地方出身なのに、生まれながらの東京人に成りきっている人に言われ
  ちゃいます。

  今はネットで分からない事は簡単に調べられる時代。思い込みをなくして、ちゃんと文章を読めば基礎知識は付くはず。

  カフェやアイス店なら、表に書いてあるメニューを一つオーダーすればいい事。一回店に入ってオーダーすれば、二回目
  からは心理的なプレッシャーはなくなります。レストランなら最初にランチタイムに行けば、ディナーも怖くない。

  店によって売り方や価格、メニューや商品は違うのが普通なので、分からない事を聞くのは恥でも何でもないのです。
  上っ面の知識だけを知って、知ったかぶりの評論家気取りが最も恥ずかしい。
   (食べログなど口コミサイトのレビュアーに多いですね。プロや専門家から見たら、物事を知らないのが丸見えのコメントだらけです。

  ※スターバックスは2011年現在、55ヶ国1万7000店以上展開する世界最大のコーヒーチェーン店です。1996年、北米以外で初めて出店したのが日本。
 
 【 カフェ オ レ と カフェ・ラッテ の違い 】
  カフェ オ レ     → ドリップコーヒー 5 対 ミルク 5
  カフェ ラッテ (ラテ) → エスプレッソ    3 対 ミルク 7
  カプチーノ       → エスプレッソ   3 対 ミルク 3 対 ミルクフォーム(泡) 3

  カフェ・オ・レは、フランス式で、牛乳の割合が多くなると、カフェ・レと言う。
  最近では、フランスでもアイスマシーンでエスプレッソという店が一般的で、コーヒーとミルク
  の割合も店によるので、カフェオレとカフェラテの違いはほとんど無いようです。
  コーヒー豆の炒り方なども関係あるけど。

  カプチーノ Cappuccino 
   キリスト教のフランシスコ派の僧侶の白い帽子「カプッチョ」に、 ミルクの泡が似ている事から。
   カプッチョ → カプチーナ → カプチーノ と言われています。

 ※ カプチーノの泡は、必ず冷たい牛乳を温めながら作りましょう。最初から温かいと、
    泡立ちにくいです。
    イタリアではカプチーノは朝のコーヒーで、大人は正午以降飲まない人が多いそうです。
     (もちろん、地域によって、コーヒーの飲み方は違います)
 
 ※ マキアート (マッキャート) Macchiato イタリア語で「染み」の意味。→ちょっとの事。
    スターバックスとかで、よく耳にする「キャラメル・マキアート」とは、コーヒーにキャラメル
    ソースの染みを付ける程度にたらした物です。

               

 ※ モカ Mocha アラビア半島南西部 モカ港から輸出されるコーヒー豆の事。

 ※ モカ Moka 
    アメリカ系のコーヒー・メニューで、モカと言えば、豆の種類の事では
    ないよ。チョコレートを溶かしたコーヒーの事です。
    日本ではチョコ・モカ (又は カフェ・モカ)と、分かりやすく言う店
    もある。

    モカ・ジャバなど。モカ・ジャバジャバになるとチョコレートの量が
    多いようです。ジャバジャバは日本語の「じゃばじゃば」の意味
    ではありません。

    イタリアで「モカ」と言えば、右の写真の1~2人用 火にかける
    昔ながらのエスプレッソ機械の事だそうです。
モ カ 少人数用


 ※ ラテ・アート カプチーノに ココアパウダーなどをフリカケて、爪楊枝などで絵や模様をつけたもの。



昔のエスプレッソ・マシーン





色んな形があるエスプレッソ・マシーン

業務用エスプレッソ・マシーン



カプチーノ


カフェ・マキアート




ラテ・アート



 
 【 スターバックス、昆虫から抽出の着色料利用を段階的に中止 】
  CNN Fri posted at: 10:11 JST 2012.04.20  http://www.cnn.co.jp/business/30006317.html

  ニューヨーク(CNNMoney) コーヒーチェーン大手の米スターバックスは19日、昆虫から抽出した着色料の使用を
  段階的に取りやめると発表した。

  スターバックスのクリフ・バロウズ社長は同日のブログで、コチニールと呼ばれる昆虫の使用を段階的に中止すると発表。
  「米国で販売している食品と飲料に天然のコチニール抽出物を使っているのは、消費者の期待に反していた」と述べた。
  6月末までに、トマトの抽出物を使ったリコピンという着色料に切り替える予定だという。

  コチニール抽出の着色料は、ストロベリー&クリームフラペチーノなど飲料2種類と、ラズベリー・スワール
  ケーキ、ピンク色のトッピング付きミニドーナツなど食品4種類に使われていた。

  バロウズCEOは3月29日の時点では、コチニールは米食品医薬品局(FDA)に承認された天然着色料
  であり、健康上のリスクはないと強調していた。

  しかし同社広報によれば、昆虫の抽出物使用に不安を持つ消費者から多数の要望が寄せられたため、その声に応えること
  にしたという。

  インターネットの署名集めサイトでは6000人の署名を集め、「完全菜食主義者に優しい」抽出物への切り替えを
  スターバックスに要望したと話している。

 朝日新聞 12.06.03  抜粋し、短くまとめました。

  消費者庁なぜ「コチニール」注意喚起 重症アレルギー報告で先手 「茶のしずく石鹸」の反省

  同庁が5月、初めてアレルギーの注意喚起に踏み切った。

  発生数、まれな部類であるコチニール。古くから食品や化粧品に医療品などにも使用
  されてきたが、2001年以降数件の診察例しかなく、広く使用されてきた物質の割に
  発生数は少なく、アレルギーの中では、まれな部類


   ≪食品表示名≫  コチニール、  カルミン (←コチニール化合物)。


コチニール 他の画像
 
 アイスコーヒー  日本 Ice Coffee / Cold Coffee  アニメ画像は BS朝日 アニメ 僕の妹は大阪おかん より 
  コーヒーと言えば、欧米では、ホットで飲む
  のが普通らしいですが、近年アイスも
  飲まれるようになったのは日本人の影響だ
  そうです。
  アイスコーヒーは和製英語。

  大阪では「レーコー」と略したりするのは、
  40代以上の人が多いですが、
  「アイスコーヒー」と言う人方が多いです。
    大阪の歴史と食文化

  コーヒーゼリー、缶コーヒーも日本独特の文化。


  レモンスカッシュは「レスカ」。クリームソーダは「クリソ」なんて、店員の略語を真似て
  オーダーするのがカッコいいと思っている人がいたのはバブル時代の出来事。

Caffe Freddo

  イタリアのアイスコーヒー(氷なし)は、カッフェ・フレッド Caffe Freddo と言います。

  禁酒法時代 アイスクリーム・ソーダーが英国まで普及 1920年代の米国ではコーヒー・アイスクリーム・ソーダーが最も人気
 
 アッフォガート   イタリア Affogato
 【 アイスの冬の食べ方 】

   ホット・コーヒー (濃いめのブラックがオススメ ) とアイスを交互に食べてみよう。
   ヴァニラ、ココア、生チョコ系のアイスが合います。
  「濃厚なアイスだと、めちゃめちゃ旨いでぇ~。」

  アッフォガート (イタリア語で「おぼれ卵」という意味) は、イタリアではポピュラーな
  アイスクリーム (ジェラート)の食べ方の一つ。
  デザート用の足付きグラスなどにアイスを入れ、熱々のエスプレッソをかけて食べます。

   でも、非常にもったいない贅沢なアイスの食べ方です。という事で、コーヒーとアイスは
   一つの容器内で一緒にしないで、アイスを一口食べ、後味が残っているうちに、
   コーヒーを一口含むというのが、よろしいのではないでしょうか。


Affogato al Caffe
アイスコーヒーでも美味しい



 【 アイスの他の食べ方 】

  イタリア流を気取るなら、ヴァニラ・アイスに、バルサミコ酢をかけたり、オリーブ・オイル (最上級のエクストラ・ヴァージン
  に限る。ピュアではダメですよ) をかけたり、でも、個人的にはどちらもオススメしません。
  日本では、アイスクリーム専用しょうゆ が販売されているらしいですよ。

  イタリアではアイスをパンに挟んで食べるのも普通です。日本では店も出来ましたが定着しなかったようです。
 
 アイスカフェー  ドイツ Eiskaffee
  ドイツのアイスコーヒーは、アイスクリーム+コーヒー。氷なしが基本。

  元々、欧米諸国ではアイスコーヒーを飲む習慣はほとんどなく、氷の入った冷たいコーヒーは、
  日本発の飲み方。日本人観光客が多い地域では氷入りも見かける事があるようです。

  近年は、外国でも日本的アイス
  コーヒーの飲める国が増えてきた
  ようです。

  ドイツにも米国のスターバックスが
  あって、氷入りのアイスコーヒーが
  飲めるそうですが、写真のような
  アイスクリーム入りが普通のようです。

Eis (アイス) = アイスクリーム
Milch (ミルヒ)= 牛乳

Kaffee (カフェー) = コーヒー

Zucker (ズッカー) = 砂糖

 
 缶コーヒー  日本     Wiki 缶コーヒー 16.07.07追記
  日本実業出版社 『一目でわかる商品・ブランド地図』 92.05.30 初版発行 などより
  アイスコーヒー・コーヒーゼリーと共に、缶コーヒーというのは、日本独自の文化。

  1965年(昭和40年)9月14日、 島根県浜田のコーヒー店「ヨシタケコーヒー」の店主・
  三浦義武が日本橋三越で販売した『ミラ・コーヒー』が世界初の缶コーヒーと考えられる。
  200g入り缶80円。砂糖入りミルクなし。
  1968年まで約3年間に渡って関西を中心に販売された。

  1969年 (昭和44年) に、コーヒー牛乳にヒントを得てミルク入り缶コーヒー『UCCコーヒー
  ミルク入り』を発売した。発売は1970年という説もあります。
  販売当初は「中身が見えない」のが理由で、あまり売れなかったそうです。
  1970年の大阪万博でUCCの缶コーヒーが大々的に販売され、若者世代を中心に
  缶コーヒー文化が浸透していきました。

  1972年、ポッカが190gのプレミアムタイプ『ポッカコーヒー』を発売。
  本格的な缶コーヒーをアピールしてシェアを獲得。

  1975年に日本コカ・コーラが『ジョージア』で参入。自販機販売網で、1983年にUCCから
  販売数1位を奪い以降トップシェア・ブランドとして君臨。

  1977年にビールメーカーの参入が始まる。

  1978年 (昭和53) に認可した 全国コーヒー飲料公正取引協議会の公正競争規約では

   コーヒー          コーヒー成分 5  %以上
   コーヒー飲料       コーヒー成分 2.5 %以上  生豆換算  5 %未満
   コーヒー入り清涼飲料  コーヒー成分  1 %以上  生豆換算 2.5 %未満

  国内に飲料の自販機は200万台ほどあるそうで、その約4割が缶コーヒー系飲料の販売。
  自販機の数も日本が飛び抜けて多い特殊な状況。(←喫茶店が減る訳ですね。)


  【 2009年最も人気のある缶コーヒーNo.1は!? 】 
   ORICON グルメ http://gourmet.oricon.co.jp/special/20090122_01.html



1位 ジョージア (コカ・コーラ)
2位 ボス (サントリー)
3位 ファイア (キリン ビバレッジ)
4位 ワンダ (アサヒ飲料)
5位 ルーツ (JT)

缶コーヒーの表示基準
 内容量100g中に使用されて
 いるコーヒー豆の量によって
 表示が異なる。

 ・コーヒー
 生豆の量 5g以上

 ・コーヒー飲料
 生豆の量 2.5以上 5g未満

 ・コーヒー入り清涼飲料
 生豆の量 1.5以上 2.5未満

 ・乳飲料
 乳固形分 3%以上含む物



インスタント・コーヒーも日本人の発明

  缶コーヒーを発売した事のあるメーカーは150社以上あるらしいです。カップ麺と同様に商品の入れ替わりが激しく、
  地域限定なんかもあるので、歴史が浅い割に『完璧に網羅しいてる人はいない』と言われている分野です。


  【 10月1日 コーヒーの日 】

  世界の珈琲豆の収穫が済んだ10月をコーヒーの新年度とし、全日本コーヒー協会が昭和58年にからイベントなどを
  しているそうです。







  朝日新聞 14.11.27 夕刊 『関西発100年 「名物コーヒー復刻濃厚」』 より抜粋、再編集

  ≪ 世界初の缶コーヒー 『ミラ・コーヒー』で知られる『ヨシタケコーヒー』を復元 ≫

  島根県浜田市出身の三浦義武 (1901~1980) が生み出した「ヨシタケコーヒー」は戦前の東京で、戦後は島根で風味と
  香で評判な濃厚コーヒー。

  三浦義武は浜田の山間地に生まれた。東京の早稲田大学に進み、日本茶の店を営み
  ながらコーヒーを研究。
  1935年から日本橋のデパートで始めた「三浦義武のコーヒーを楽しむ会」が著名人に
  人気を博し、中でも「カフェ・ラール」と呼ばれる濃いコーヒーが評判だった。
  銀座に出店したが、戦時色が濃くなり故郷へ帰った。

  戦後の1951年、浜田市内に「ヨシタケコーヒー」を開いた。
  浜田は魚の缶詰工場が多く、缶入りコーヒーを考案。
  1965年に「ミラ・コーヒー」と名付けて1本80円で売り出した。
  ラジオCMも流し、大阪に販売会社もつくったが、資金難などもあって1968年に
  撤退した。義武は、浜田の店を1978年まで続け、2年後に死去。

  浜田市 世界こども美術館 学芸課長の神英雄さんは、歴史地理学・地域学の
  研究者で、2002年から義武研究に取り組んでいる。

  2012年には、日本コーヒー文化学会の論文集「コーヒー文化研究」に「三浦義武-コーヒーに人生を捧げた石見人」を寄稿した。

  神じんさんによると、「香が高く、ほどよい酸味、苦みがあって、舌に旨味が残る」
  大手業者が本格的なミルク入り缶コーヒーを出すのは1969年で、ミラ・コーヒーが世界初の缶コーヒーだという。
  神さんは、文献や店で働いた人らを訪ね、復元に取り組んだ。
  豆の配合はコロンビアの深煎り2、マンデリンの深煎り1、モカの中煎り1が基本。ネルでドリップするが、途中まで水でかき混ぜ
  ながら出し、最後にお湯を入れ温める。かつて飲んだことがある人の味覚、感想はそれぞれだった。

  2014年11月29日に「コーヒー学」の講座がある金沢大の名誉教授を招いて、浜田市で入門講座を開き参加者に復元した
  ヨシタケコーヒーを飲んでもらう。

  缶コーヒー誕生50年となる2015年には、9月に「浜田でヨシタケコーヒーを楽しむ会」を開こうと、神さんが事務局となって
  準備している。
 
 
 【 台湾に世界初!バービー・カフェ 】 台北の色々な かき氷 
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『リアル世界くん アジア旧正月 台湾編』 13.02.08 より

  ベトナムなどもバイク(スクーター)が目立ちますが、台湾のバイク(スクーター)所有率は世界一らしいです。
  13年の旧正月は2月10日。
  夜市にもたくさんの屋台がありますが、30分の行列ができていた人気の屋台は「黄身入りイモ揚げ団子」1コ約60円。






  2013年2月、バービー人形をモチーフにしたカフェが、世界で初めて台北にオープン。ストロベリー・ムースケーキ約440円など。
  店内はピンク基調の内装で、客層は女性だけのグループやカップルが多いそうです。





水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system