手づくり アイスの店 マルコポーロ
水の雑学2 飲料水・水道関連
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   20.05.09
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
 

  Page Contents

  日本の水と水道関連と水利用などの知識と雑学を書いているページです。





 大阪駅の水時計を製造した堺市の光栄

 日本の水利用について
  日本の水輸入は世界最大。

 水道水が飲める国 わずか13ヶ国

 水の硬度の違い 日本全国硬度マップ

 硬水のイタリアでは、洗剤以外に石灰を溶かす薬品を入れる
  イタリアでは暖房できる期間が法律で決まっている

 水素水はただの水?

 巨石と水の都「飛鳥」
  日本初の時計「飛鳥の漏刻 (水時計)」、
  酒船石は水を利用した占いの儀式に使われた?

 世界一を誇る江戸の水道

 明治44年の『東京年中行事』 「神棚と井戸」記述原文

 家庭用浄水器  高度浄水処理施設 大阪と東京



 日本一美味しい水道水の鳥取県

 美味しい水道水ランキングと東京の水道水

 京都の水道水「疏水物語」

 脱気水とは? 近大卵が発売

 水道局の水漏れ調査は深夜に行う

 インフラの老朽化 サビだらけの水道管の真偽

 神戸市 日本初の地震に強い地下大容量送水管
  神戸の浸水対策
 狙われる日本の地下水

 大阪 水無瀬神宮 「離宮の水」と石川五右衛門の手形の跡

 大阪天満宮の名水「天神水」 復活
  2014年7月25日の天神祭の御神水として利用

 京都 冷泉家の井戸水「松の井」 復活

 濡れない霧「ドライミスト」を開発した いけうち

  薬は必ず、コップ1/2~1杯 (100~180ml) の水で飲みましょう。  

  日本のアイスの歴史ページ1 冷や水売りの歴史 氷室・卵・牛乳・砂糖などの歴史

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

 
 日本の水利用について
 日本の年間降水量(30年平均)は、6400億㎥(以下、同様の単位)
  理論上 利用可能 4100億 64%  残り 2300億 36% は蒸発 。

  ・取水利用は 831億 と 利用可能な水の 約20% 程度。 
   (取水内訳  河川、湖沼 87% 、 地下水 13%)

  ・利用内訳 農業 66% 、工業 15% 、生活用水 19% 。

  日本人の1人当りの水使用は、世界平均の2~3倍で、
  非常に贅沢に使用しています。
  その半面、バーチャル・ウォーターは世界最大の輸入国。

  バーチャル・ウォーターとは、その食料(農作物、酪農、肉類を含む)を育てる
  のに使用した水の事で、日本が輸入している食料を全て水に換算すると
  640~800億㎥。
  日本が食料自給率100%になったとしても、充分利用しても有り余る資源
  があるのです。





 【ミネラル・ウォーター】

  2008年の日本のミネラルウォーター生産量は200万klで、輸入が500万kl。ミネラルウォーターの消費はずーっと右肩あがり
  増加で、10年前と比べても3~4倍。

  朝日新聞デジタル 『ミネラルウォーターから発がん性物質 山梨県が回収命令』 16.10.28 配信
   http://www.asahi.com/articles/ASJBX6VB7JBXUZOB00K.html

  山梨県は28日、清涼飲料水製造業の富士ピュア(西桂町)が製造し、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(名古屋市)が
  販売するミネラルウォーター「富士山麓(さんろく)のきれいな水」に基準値を超える発がん性物質が含まれていたと
  発表、食品衛生法に違反するとして富士ピュアに製品の回収を命じた。
  県衛生薬務課などによると、製品は2リットルペットボトル入りで24日に検査したところ、8月15日製造分から発がん性
  物質の臭素酸が、基準値の倍に当たる水1リットル当たり0・02ミリグラム検出された。回収対象は同日製造された
  7551ケース(1ケース6本)。すべて県外に出荷されたという。賞味期限は2018年8月4日。


  ≪ 薬を飲む時は、必ず水で ≫  関西テレビ NMBとまなぶくん 『知らなきゃヤバいゼぃ! 禁断の薬の飲み合わせ』 15.04.24 放送 など

  薬を飲む時は必ず180mlほどの水で飲みましょう。アルコールは全ての薬で危険
  お酒を呑んだら、3時間は薬を飲まない事。

  少ない水で薬を飲むと、特にカプセルに入った薬は喉にくっついてしまう事があり、そこで薬が効き始める為、食道で
  潰瘍など炎症を発症させる危険があります。コップ1杯 (180ml) が目安ですが、量が飲めない場合でも薬を胃に届ける
  為に最低100mlの水で飲む必要があるそうです。

  ジュース類は酸性が多いので、胃腸薬と飲み合わせると全く効果がない。  お茶もタンニンに反応する薬があるので
  水で飲んだ方がいい。

  高血圧を下げる薬とグレープフルーツは危険。(グレープフルーツ摂取後3~4日間は高血圧の薬を飲まない方がいい)。

  風邪薬とミネラルを多く含む飲料は薬効を弱める可能性があり、服薬後30分以内に飲むのも避ける事。
   牛乳やスポーツドリンクはダメ。ミネラルウォーターも硬度が高い欧州系は避けた方がいい。


  朝日新聞 GLOBE http://globe.asahi.com/feature/090525/memo/04.html 他、全部で4ページ

  ≪ 日本の「水輸入」は世界最大 ≫

 日本は、水に恵まれた国のように見える。年間の平均降水量は約1700ミリで、
  世界平均の2倍にもなる。だが、利用できる水の量は案外少なく、1人あたりの
  水資源量では世界平均の半分以下だ。それでも普段、水不足を実感しない
  のはなぜか。一因は、多くの水を「輸入」しているからだ。

  実際に大量の水を海外から運んでいるわけではない。食料自給率がカロリー
  ベースで40%しかない日本は、大量の食料を輸入することで、実質的に
  水資源を海外に頼っている。

  穀物や畜産物を育てるには、膨大な水が必要だ。例えば、小麦1キロを
  収穫するためには、約1トンの水を使う。牛丼の並盛り1杯には、約2トンも
  必要だという。
  輸入穀物・畜産物を国内で育てたら、どれくらいの水が要るのか。
  この水の量を「バーチャルウオーター(仮想水)」と呼ぶ。
数十年後には水、食料などが不足する



  東京大学生産技術研究所の沖大幹教授らの研究グループは、「日本の仮想水量は、世界最大」とはじき出している。
  主要穀物5種(大麦、小麦、大豆、 トウモロコシ、コメ)、畜産物3種(牛肉、豚肉、鶏肉)の輸入で、日本の仮想水は
  年間627億トンに上る。国内の農業用水使用量は約570億トンなので、それを上回る規模になる。

  日本では人口の100%、先進国全体では99%が「安全な飲料水」を利用できるのに対し、発展途上国では利用できない
  人口が16%。「サハラ砂漠以南のアフリカ」では42%にのぼる。

  日本人が利用している水は平均1人300ℓで、これは世界に2番目らしいです。そして、飲めるきれいな水をお風呂にまで
  使用しているのは日本人だけ。(国民全員が利用できている国) とも言われています。
 
 【水道水が飲める国】
  オーストラリアなんかは水道水にフッ素が含まれているそうで、虫歯が少ないらしいです。
  オーストラリアは干ばつ地域もあるので、水道水を節約しなければならない所もあります。

  水不足の国では、食器を洗わず紙で拭くだけ、または洗い流さない洗剤を使用したりしているそうです。

  韓国ソウルの水道水には上流にある市の汚水が垂れ流しで混入。
  風呂に入る習慣が無かったので、「垢すり」という文化があります。

  中国産のミネラルウォーターはトイレに通じる水道水を、そのまま瓶詰めしたものもあるそうです。


    海水魚と淡水魚が同じ水槽で養殖できる 魔法の水 好適環境水
 
 【大阪と東京など 水の硬度の違い】 味と食の雑学 (日本の食の歴史など)、 大阪の歴史と雑学 (大阪と関西の食文化など)
  参照 辻調理師学校 http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/pain/viva/water2.html

  水には、マグネシウム、カリウム、カルシウム、リン、鉄、ナトリウムなどのミネラルが溶け込んでいます。
  この中で、水1リットルに溶け込んでいるカルシウムとマグネシウムの量を表したものが硬度です。

  1リットル中のカルシウムの含有量を2.5倍、マグネシウムの含有量を4.1倍し、その2つを足した数値(カルシウムと
  マグネシウムの量を炭酸カルシウムに換算した数値)で表します。
  その硬度に基づいて、WHO(世界保健機構)では以下のように分類しています。

  
水に含まれるミネラルから、関西では軟水と呼ばれる柔らかい水でダシが出やすく、関東では硬水
  なので関西に比べるとダシが出にくいのです。
(大阪は硬度60で 軟水、東京は硬度70で やや軟水)

  関西の水で関東風の味付けをすると、ダシが出すぎて濃すぎる味付けになってしまい、逆に関東で関西風の味付けに
  しようとしても、水の硬さから上手く昆布などのダシが出ないのです。




 【硬水と軟水の特徴】  Wiki 硬度(水)

  ・硬水
 カルシウムやマグネシウムなどミネラルを多く含む水。男水
   英国(ロンドン以外)を除くと、岩盤の固い土壌であるヨーロッパは硬水。
   多量に摂取し続けると、肌荒れ、下痢などを起こしやすい。米を炊くと
   パサパサになる。
   向く料理 肉の臭み取り、煮込み料理、洋風ダシ、エスプレッソ。
   硬度が高いと苦みや渋みを感じますが、ミネラル不足を補うのに役立ちます。

  ・軟水
 ミネラルの含有量の少ない水。日本、英国など。女水おなごみず
   昆布やカツオダシなどうま味成分グルタミン酸を引き出す。など和食向き。
   日本茶、紅茶、コーヒー、ウイスキーなどの香を引き出す。
   クセがなく、まろやか。
   刺激が少ないため、赤ちゃんに負担をかけずミルクにも適当です。


  区別してみると、水が食文化を決めるとも言えそうです。

  ヨーロッパでは水よりもワインやビールを多く飲むのはその為かも知れませんし、スペインのパエリャ、イタリアの
  リゾット、エスプレッソ。
  軟水の英国では、紅茶、ウイスキーが代表的な食文化ですね。英国が貧しい食文化になったのは、ヨーロッパ的食材を
  軟水で料理したのが原因の一つかも知れません。※ 英国の首都ロンドンは硬水ですが、軟水の所の方が多いそうです。


  ≪ 大阪はダシ文化を国内外にPRしていきます ≫    老舗昆布店が教える昆布ダシの上手な取り方

  京都の皆さんが中心に推進した結果、和食が世界遺産に認定され、和食が世界的に注目されています。
  和食の決め手となった ダシ文化の完成、繊細な料理を演出するための各種の包丁、割烹スタイルの
  発祥などは大阪。

  昆布ダシが出にくい硬水地域の皆さんにも、合せ出汁の美味しさ。薄口しょうゆ、大阪産の野菜などを
  味わってほしいと、大阪では考えているようです。

  大阪と他県の合同で、それぞれの特産品フェアーイベントを開催するような案もあるようです。
  特に硬水地域の自治体の観光PRまたはデパートなどのイベント開催担当者の方は検討されては
  如何でしょうか?

  問合せ先 大阪商工会議所 流通・サービス産業部 06-6944-6493

 
 【イタリア硬水の地域では、洗剤以外に石灰を溶かす薬品を入れる】  当サイト内 イタリア関連のリンク
  フジTV カスペ ! 世界行ってみたらホントはこんなトコだった !? 2013年はイタリアが・・・12.12.11 放送 より






  イタリアの法律ではガス・ストーブを使える期間が決まっているそうです。電気ストーブもあるそうですが、
  電気を外国から買っている為、電気代が高くつくのでほとんど使わないとか。
  イタリアの水は硬水の為、石灰を溶かす薬品を入れて洗濯しないと、洗濯機がすぐ壊れてしまうそうです。

  江戸の炬燵開き 江戸ではコタツを出してもいい日が決まっていた

  布団丸洗い専門店 マスタークリーナーズ http://www.takuhai-cleaning.net/hinsitu/nansui.html

   水の硬度は洗浄性と大きく関連します。その原因とは、硬度成分が洗剤のイオン性界面活性剤や石鹸の成分で
  ある、脂肪酸ナトリウムと結合し、その活性を消失させ、十分な洗浄力が得られなかったり、硬度成分が汚れの
  凝集や汚れの付着を助けるという点です。

  軟水の方が洗浄力が高く、硬水は石鹸カスなどが付着しやすい
 
 【水素水】
  日本テレビ 世界一受けたい授業 『抜けない疲れの原因はミトコンドリアだった』 16.03.05 放送

  日本医科大学の太田成男 大学院教授によると、疲れが抜けない原因はミトコンドリアが弱っているからだそうです。
  番組の中で、ミトコンドリアの働きなどと、ミトンドリアを増やす3つの方法が紹介されていました。

  1つはプチ断食する事で空腹感が生まれ、栄養が足りないと感じたミトコンドリア (栄養を摂取する働き) が増殖する。
  2つめは、少しキツイめの運動、汗ばむくらいの運動を約30分、週2回以上を目安として行う。
  3つめは、アラALA (ミトコンドリアが増える際に必要なアミノ酸の一種アミノレブリン酸) を多く含むイカ・タコ・プロッコリー・
  ほうれん草など+水素水を摂取する。






  この放送があった翌日のネットでは、いくつかの2ちゃん系まとめサイトで取り上げられ、「水素水が健康に良いと紹介
  する」内容を取り上げた日テレや「水素水」に対する批判コメントが多数書き込まれていました。
  これらのサイトでは「水素水は疑似科学」という認識を持っている人は9割以上だったと思います。

  その反響に対し、太田教授は自身サイト16年3月7日配信で、日テレへの不満を書き込んでいます。
  太田成男のちょっと一言 『世界一受けたい授業」の残念な裏事情』 http://shigeo-ohta.com/2016/03/

 2016年3月5日に出演した「世界一受けたい授業」は不満の残る結果となりました。2月20日の予告編を流したら、
  予想外の大きな反響があり、制作者側がかなりナーバスになってしまいました。どこからの圧力があったのか、なかっ
  たのかはわかりませんが、収録後に大幅な削減となりました。
  私としては、「何の根拠も示さないで、水素水の話をするとむしろ誤解される結果となり、研究者としては受け入れら
  れない。」
  「台本が前提にあって出演することを決めているので、大幅な変更は約束違反になる。」と話をしたのですが、押し
  切られてしまいました。
  出演者の中で、「水素水を飲んでいる」という人もいたのですが、インチキ商品で、インチキ商品の広がりや、様々な
  誤解があり、「これからもたいへんだなあ」と落ち込んだ番組でした。
  また、最後に「日本食がミトコンドリアを増やすのにいい」と画像がでましたが、台本にも収録の際もなかった内容で、
  私が出演した番組でしたが、私は関与していません。


  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『だからあなたは騙される!身近に潜む疑似科学』 16.05.26 放送  Wiki 疑似科学

  ≪ 疑似科学がたくさんある ≫   部分的に見れば正しいが、全体を見ると科学的根拠に乏しいもの。

  疑似科学研究の第一人者 明治大学 科学コミュニケーション学部の石川幹人 教授によると、
  疑似科学ぎじかがく=十分な「検証」・「認証」の作業がなく科学的根拠に乏しいもの

  水素水に限らず、疑似科学と思われるものが多数信じられているようです。

!
  理論の飛躍、数字の目くらまし などで騙される事が解説されています。
  中途半端に知識のある人が最も騙されやすい。本当の事を混ぜた嘘に人は騙されやすい。 疑似科学 コラーゲン

  「物事を一面だけから見ていると本質を見失う。一度、別の角度から考えてみる事。人間は何でも都合よく
  考えちゃう。『信じたい』という気持ちが、真実を押し隠す。人間は自分勝手な生き物









  水素水は特定の病気がある人には有効な結果があるらしいですが、「それが全ての人の活性酸素を輩出し健康に
  してくれる」というのは飛躍した理論で、「『水素水』の定義が曖昧な為、まだ効果が科学的とは言えない」そうです。

  明治大学 科学コミュニケーション研究所 『疑似科学とされるものの科学性評定サイト』 http://www.sciencecomlabo.jp/index.html


  ≪ 国立機関の見解 ≫ Wiki 水素水

  J-CASTニュース 『水素水「やっぱりただの水」 国民生活センター調査の唖然』 16.12.16 配信
   http://www.j-cast.com/2016/12/16286330.html?p=all より抜粋

  『水素水を巡っては16年6月10日に国立健康・栄養研究所がホームページ上で、「俗に、『活性酸素を除去する』『がんを予防
  する』『ダイエット効果がある』などと言われているが、ヒトでの有効性について信頼できる十分なデータが見当たらない
  との研究結果を発表している。
  有効とされているのはあくまで医療機関が疾病患者に対し行った予備的研究であり、市販されているものでもそうなるという
  根拠にはならない。水素ガスは腸内細菌によって体内でも産生されているため、それも考慮に入れるべきだ、とした。

  国立健康・栄養研究所 水素水 https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?3259

  NAVERまとめ 『水素水「やっぱりただの水」だった!』 https://matome.naver.jp/odai/2148188865820302501


  ≪ ケイ素水 ≫  ケイ素水については、下記サイトに色々なリンクがあります。

  NAVERまとめ 『水素水の次はケイ素水?! まとめ』 https://matome.naver.jp/odai/2146684533539461201
 
 【飛鳥時代】 巨石と水の都 飛鳥
  NHK 歴史秘話ヒストリア 『古代日本 愛のチカラ よみがえる持統天皇の都』 15.06.10 放送
  読売テレビ ten. 『若一調査隊 「1300年前の歴史ロマン 日本最古の時計に迫る!」』 16.10.05 放送
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス! 『時間の不思議に迫る』 17.06.04 放送

  ≪ 日本初の正確な時計は漏刻 (水時計) ≫ Wiki 飛鳥水落遺跡  Wiki 水時計

  1981年に発掘され、日本書紀に記された通りとして話題になりました。

  今から約1350年前の飛鳥時代に日本初の正確な時計が作られました。その場所は飛鳥京の水落遺跡と呼ばれる
  所で飛鳥寺の北西近く。
  日本書紀 斉明天皇6年に、『中大兄皇子 (皇太子) が、初めて漏刻を作り 民をして時を知らしむ』とあります。

  【斉明天皇】さいめい‐てんのう(594~661)
   7世紀中頃の第37代の天皇(在位655~661)。第35代の皇極天皇の重祚ちょうそ。弟の孝徳天皇の没後、
   飛鳥の板蓋宮いたぶきのみやで即位。翌年飛鳥の岡本宮に移る。百済救援のため筑紫の朝倉宮に移り、その地に
   没す。49才で皇極天皇として即位し、62才で斉明天皇として2度目の即位、天智天皇・天武天皇の母。

  この時代、『太陽が昇れば仕事を始め沈むと終える』程度の時間の概念しかありませんでした。
  遣唐使から「唐は漏刻を使い律令制での中央政権で国を運営している」との情報を得て、正確な時間を刻む漏刻を
  造る事にしました。鐘を使い都中に時報として伝えました。

  漏刻が動き出したとの記録がある660年の旧暦4月25日を新暦に直し、その6月10日を『時の記念日』として制定
  しています。

  【飛鳥水落遺跡】あすか‐みずおち‐いせき
   奈良県明日香村飛鳥にある7世紀後半の遺跡。大規模な楼状建物の基壇と木樋・銅管などの給排水施設が
   発見され、斉明6年(660)に中大兄皇子 (626~672年) が設けた漏刻ろうこくの跡と考えられる。

  【漏刻・漏剋】ろう‐こく、ろこく。
   水時計の一種。底に穴のある壺(漏壺)の中に水を入れ、漏箭ろうせんを置き、水の漏出につれて漏箭に刻む
   目盛で時刻を見るもの。また、別の壺からもれる水を受けて、水がたまるにつれ浮き上がる漏箭の漏刻を読んで
   時刻をはかるものもある。

  奈良文化財研究所の飛鳥資料館に飛鳥京の再現模型やほぼ原寸大に復元された漏刻の展示などがあります。
  漏刻は、スタート地点の水面よりゴール地点の水面が低いと、管を伝って水が移動するサイフォンの原理を利用
  したもの。太陽が見えない曇りや雨の日にも正確に時間を知ることができる。

  水槽を5段設置し水を落としていく事で、下の水槽ほど入ってくる水の量と出ていく水の量がゆっくりと移動し安定
  します。最下段の水槽には浮きを使った目盛付けた棒が設置されており、その目盛位置で時間推移が分かります。

  水槽を繋ぐ細い管は銅管で、発掘された物が展示されています。






  ASUKA/mizutokei 飛鳥の水時計 漏刻 http://www.asukanet.gr.jp/ASUKA4/mizutokei/tokei02.html


  ≪ 滋賀県大津市の近江神宮の漏刻 ≫

  近江神宮 『漏刻について』 http://oumijingu.org/publics/index/167/

 近江神宮の御祭神天智天皇は、その10年(671)4月25日に漏刻を作り、大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って
  時報を開始されました。

  【大津宮】おおつ‐の‐みや
   天智天皇・弘文天皇の皇居。667~672年、今の大津市内にあった。近江(淡海)大津宮。滋賀大津宮。滋賀宮。
   滋賀(志賀)の都。


  近江神宮では時計の資料館や漏刻を再現したものが
  あります。

  明石市立天文科学館の井上毅 館長によると、
  『日本人は時間に正確な国民性』と言われるのは近代の
  事で、そのきっかけは、1920 (大正9) 年に国立科学博物
  館で開催された『時の展覧会』がきっかけだそうです。


  東京の谷中に大名時計博物館という所に江戸時代に使われていた時計が多く展示されています。

  『世界で最も美しい12の時計』に選ばれた大阪駅の水時計   時の展覧会 日本人が時間に正確になったきっかけ


  読売テレビ ten. 『若一調査隊 「飛鳥の不思議な石造物 奇妙な巨石の謎に迫る!」』 18.04.04 放送
  NHK・大阪 歴史秘話ヒストリア 『よみがえる大化改新 解明! 蘇我氏の真実』 18.04.04 放送

  ≪ 2000年に明日香村で新たな遺跡の発見 ≫

  近年、明日香村一体の飛鳥時代の巨石や蘇我氏と見られる古墳なども発見され研究が進みました。
  2000年、酒船石がある丘の北側の麓から発見された亀形石造物と名付けられた遺跡と、丘の中間地点からも
  石垣が発見された事などから、斉明天皇時代に、これらは儀式を行うための一体的な施設として造られたそうです。

  明日香村教育委員会文化財課の相原さんによると、酒船石は水を流して、その流れ方で占いをしたのではないか?
  という見方が有力になっています。小さな笹の葉を浮かべて、水の流れによって占う「笹船石」だった可能性もある
  ようです。

  下の画像。奥から水が湧き出て、小判形の石造物に水が入り、その上澄みのろ過された水だけが、手前の亀形の
  石造物に溜まる仕組みになっています。亀は神聖な動物であり、その亀形石造物に溜まった湧水は「聖なる水」と
  されたと推測しているようです。

  これらの周りは石が敷き詰められた広場になっており、その南に人工的に丘が築かれ、上に酒船石が置かれて
  います。

  この「聖なる水」を持って丘を上がり、酒舟石に流して、彫られた溝に流れる水の具合によって占いの儀式を行った
  のでは?という見方のようです。






  当時、百済と友好関係にあり、「石の都」と言われる百済から石の文化が伝わったものと考えられているようです。
  朝鮮半島を通じて大陸の文化を取り入れていたと思われます。

  また飛鳥資料館には、「石人像」「須弥山石」など噴水が出るように作られた石像も展示されており、これらはペル
  シャやインドの影響を受けたもので、「もてなし」の為に設置されたものと考えられているようです。

  【酒船石】さかふね-いし
   奈良県明日香村にある古代の石造物。長さ約5m、幅約2m、厚さ1m。表面に凹みと溝が彫られ、醸造用とされるが
   不明。
 
 【世界一を誇った江戸の上水道】
  クリナップ 『 第5回 江戸散策 』  http://www.cleanup.co.jp/life/edo/05.shtml  詳しくは、システムキッチンなどで有名なクリナップHPで。
  テレビ東京 決着!歴史ミステリー 『かぶき者SP 伊達&慶次 江戸は『水道」世界一!
  NHK・大阪 歴史秘話ヒストリア 『がんばれ!東京 ~泣いて笑って400年~』 15.04.22 放送
  テレビ朝日 林修の今でしょ!講座3時間SP 『東大教授が教える!天才家康の町づくり』 16.04.12 放送 など


  ≪ 利根川の付け替え ≫   東京近郊の関東の歴史

  江戸一帯が湿地帯だったのは、利根川が東京湾に流れ込んでいたからで、これを埼玉県北東部の羽生市付近から、
  現在の千葉県銚子市から太平洋に流れ込むように大規模な付け替え工事を行います。
   (羽生市には『会の川 川俣締切跡』という史跡があります)






  利根川の付け替え工事が終了したのが、4代将軍の徳川家綱(在職1651~1680)の時代だったそうです。
  約60年に及ぶ大工事でした。

  【利根川】とね‐がわ 一名、坂東太郎。
   関東平野を貫流する大川。新潟県と群馬県の県境の大水上山に発源し、南東へ流れ、銚子市で太平洋に注ぐ。
   流域は群馬・栃木・埼玉・東京・茨城・千葉の1都5県にまたがり、1万6840平方キロメートルで日本最大。長さ322キロメートル。

  8代将軍の德川吉宗が江戸各地に桜を植え、江戸での花見を推奨しますが、本郷和人 東大教授によると、
  隅田川などの土手の桜並木は、土手に桜を植え人々を呼ぶ事で土手を踏み固めて強くした氾濫対策の名残だそうです。


  ≪ 世界に誇る江戸の水道 ≫

  江戸は土地改良の工事によって住める場所を確保します。
  江戸近郊から関西までで移住希望者を募集。商人を特別待遇し江戸への移住を促しました。

  最も大変だったのは飲み水の確保。
  江戸はどこを掘っても海水しか出ないので井戸水に頼る事ができません。

  『御用達町人由緒』という記録に「江戸水悪敷」(江戸は水が悪い) と残されています。

  家臣の大久保主水が三河餅を献上した折、「良き菓子には良き水が欠かせないので
  日々良き水を探しております」という事だったので、江戸近郊で良質の水を探させます。


  そして見つかったのが、江戸から15~20㎞ほど離れた場所にあった大きな池、現在の井の頭池でした。
  『由緒書』によれば「(家康は)池の水でたてたお茶を召し上がった」という記録があるそうです。

  井之頭は「一番の井戸」「最高の湧水」という意味で付けられたとされています。
  ここから、地下に木製の送水管を埋め、江戸中に送る水道が整備される事になりました。

  江戸の町をつくる物資や食料などは、江戸に運河を整備する事で海上交通路を利用しました。
  首都高速道路を作る際、土地が無かったので運河の上に作っています。これは大阪も同じ。






  地盤が強固な山の手には武士階級が住み、埋立の下町には庶民が住みました。
  神田にあった山など小高い所を削り、埋立の土砂に利用しました。
  またゴミは川に捨てていましたが、川がいっぱいになったので、埋立に利用する事になったそうです。






  江戸時代、浅草寺の近くはまだ海でした。品川は鎌倉時代からの港町で、幕末に来日したハリスが開港を要求した港の一つ。
  幕末、大坂港が開港されず横浜港が開港した理由

  江戸時代初期 1629年頃、本格的な「神田上水」が完成し、江戸市中へと給水した。
  井ノ頭池から小石川関口・水道橋を経て、神田・日本橋・京橋に給水して飲料に供した。1903年(明治36)廃止。






  1654年(承応3)に「玉川上水」を完成。木製水道管は地下3~4mに埋められて江戸市中に張り巡らされました。
  東京都西部の羽村から四谷大木戸まで、武蔵野を掘り割って江戸城や下町に多摩川の水を供給した。






  一部の水は野火止用水(1652~1655頃に完成)や千川用水などに分水された。上水は1901年(明治34)に廃止。

   ※ 野火止用水が出来たことで、埼玉辺りでも稲作が可能になった。
     但し、用水が完成しても、水道が張り巡らされたり稲作が広まるまでは何年もかかります。







  日本テレビ 所さんの目がテン! 『江戸時代の「長屋暮らし」を体験 18.04.01 放送

  ≪ 江戸は水不足 ≫

  当時、世界一の水道を敷設していた江戸ですが、埋め立て地なので井戸を掘っても海水しか出ず、人口も多かった
  ので、節水を心掛けないといけなかったようです。江戸の井戸は水道を水源としたもので有料。






  江戸では火事が多く (火事の原因の多くは火付けだったようです)、火事が発生すると風が強いので大火になります。
  番組によると、約260年での江戸での大火の発生は90件以上におよび、3年に1度の割合で江戸の町は燃え建て直しが
  行われていました。
  水不足の為、家屋を壊して延焼を防ぐ破壊消化が行われたので、江戸の長屋は非常に簡素な造り。

  そのため、大工職人が多く花形の職業でした。不況になると、町奉行が付け火をさせていたらしいです。
  江戸の火事の真実

  長屋の庶民は一汁一菜+タクアン(香の物)が基本。食事の最後に食器に湯か水を入れ、タクアンで食器を拭うよう
  にして食べます。
  その後、改めて水で洗う事なく、それぞれのお膳に片付け、次の食事の時もそのまま使用するのが普通だったよう
  です。

  海を埋め立てた下町では井戸を掘っても塩気が強すぎて飲めないので、「水売り」や「冷や水売り」という商売が
  ありました。

  「冷や水売り」は夏場に砂糖や白玉を入れて売り歩く商売で、1696年の井原西鶴の浮世草子『万の文反古』、
  1712年の寺島良安『和漢三才図会』に書かれており、共に大坂で書かれたもの。
  また幕末の喜多川守貞の『守貞謾稿』では、大坂では「砂糖水屋」と呼ばれて1杯6文で売られていた事が
  記されています。江戸に限らず、砂糖水は各都市でも売られていたと思われます。


  ≪ 関東は水不足か、それとも衛生観念が不足していたのか ≫

  Wiki 北条宣時  ヤフー知恵袋 『鎌倉幕府五代執権・北条時頼には多くの伝説・逸話があると聞きます。教えてください』 より抜粋

  ある夜、一門の若者(北条宣時)が訪ねて来た時、酒を飲もうということになりましたが、「召使いを起こしてはかわい
  そうだ」と言って、若者に「台所に行って、食後の食器に味噌のついているのがあるはずだから取っておいで」と
  いいつけ、その味噌を肴に二人で酒を飲んだという話が徒然草に書かれています(昔は食器は洗わずに次の
  食事のときにまた使ったので、味噌が残っていた)。


  ≪ 水売り ≫  コトバンク 『水売り』世界大百科事典 第2版 より

  水を入れた桶をてんびん棒などで担いだり荷車に積んで飲料用の水を売り歩く商売をいう。日本では水屋とも
  いった。

  水道が普及する以前は,水はもっぱら井戸に頼るしかなかったが,水質の悪い所や井戸に遠い家では水を
  1荷いくらで水売から買った。

  明治のころ,東京の下町あたりではだいたい1荷1銭くらいで朝夕2回定期的に買う家が多かったようである。
  井戸の便のよい家でも,涸水時には水が濁るので水こし用の甕を台所において使ったし,またふだんでも
  洗顔後の水をまき水に使うなど水をたいせつに扱っていた。

  日本のアイスの歴史ページ1 冷や水売りの歴史 氷室・卵・牛乳・砂糖などの歴史


  ≪ 水道料金の決め方 ≫

  武家は石高によって、水道料金を決定。
  町民は間口1間=6尺(約1.818メートル)あたり11文。およそ長屋1棟で400円の年1回払い。(← 年代によって変わる)







  【井之頭公園】いのかしら‐こうえん
   東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる公園。吉祥寺駅の南の井之頭池を中心とした自然林。
   もと帝室 (天皇の一家。皇室) 御料林。東京ドーム約8コ分の広さ。
   1913年(大正2)東京市に下賜 か‐し (天皇・主君から賜ること)。井之頭恩賜公園。

  【恩賜】おん‐し … くだしたまわること。高貴の人が下の人に物を与えること。

  【上野公園】 正式名称、上野恩賜公園。
   1873年(明治6)都立公園として開設。

   もと寛永寺(寛永2年(1625)天海が開山した天台宗の寺、徳川将軍家の菩提所)の境内だった。

  江戸でも上流階級は上方言葉を使っていた 上野公園の鶯は、京都の訛の無い鳴き声の鶯の子孫

  【江戸の水】えど‐の‐みず … 江戸時代の戯作者 式亭三馬が売り出した白粉下おしろいした用の化粧水。

  【式亭三馬】しきてい‐さんば(江戸の人、1776~1822)本名、菊地久徳。別号、遊戯堂・洒落斎など。。
   江戸後期の草双紙・滑稽本作者。初め書肆を、のち薬商を営み、かたわら著作に従事。「雷太郎いかずちたろう強悪物語」を
   書いて合巻ごうかん(従来の黄表紙が5丁を1冊、数冊で1部としていた製本を合冊して1冊としたもの。) の流行のいとぐちを
   開く。作「浮世風呂」「浮世床」など。

  【御歯黒溝】おはぐろ‐どぶ
   (黒く濁って、お歯黒の液かねのようだったからいう)江戸吉原遊郭のまわりの溝。
    樋口一葉、たけくらべ御歯黒溝に灯火うつる三階の騒ぎも手に取る如く

  トイレの雑学 日本は世界で最も清潔な国 しかし 江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった 最も清潔なのは京と大坂



 1911 (明治44) 年の『東京年中行事』上の巻 一月暦 P.47~48 「神棚と井戸

  神棚には真面目な家では注連しめを張って 之に譲り葉と裏白をつけ、餅䑓もちだいの上には四方へ紙を布いて、
  譲り葉と裏白とを四隅へ出して、その上に鏡餅を供へるので有るが、それも家によりて多少の差別がある。

  井戸の周圍しゅうゐには譲葉と裏白と稭しべを附けた注連を張るとか、輪飾りを懸けて置くのが普通で有るが、
  今は水道が多くなつたので それも減つて來て、多くは水道栓の頭へ輪飾をかけて置く。
  共用水道栓の頭に引懸けられた輪飾が、カサリ カサリと寒い風にゆれて居るのは よく見ることで有る。

  【標縄・注連縄・七五三縄】しめ-なわ (シメは占めるの意)
   神前または神事の場に不浄なものの侵入を禁ずる印として張る縄。
   一般には、新年に門戸に、また、神棚に張る。左捻りを定式とし、三筋・五筋・七筋と、順次に藁の茎を捻り放して
   垂れ、その間々に紙垂かみしでを下げる。輪じめ(輪飾り)は、これを結んだ形である。しめ。章断しとだち

  【稭】しべ (「わらしべ」の略)
   ① 藁の穂のしん。狂言、夷毘沙門「にごり酒などを―の先にて請けのみ」
   ② 打藁のくず。くずわら。「すべ」とも。

  1911 (明治44) 年の東京年中行事「具足餅と鏡餅」


  遷都 千年の都 京都から、新首都 東京へ   明治時代、残飯屋というのがあった 東京の貧民窟
  東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた 
  主婦連合会 戦後~70年代の日本は、現在の中国と似たような食偽装が多発。東京に多かった食偽装。
  東京名物の塵土(ほこり) 明治44年出版の東京年中行事の原文、埃にまみれた屋台で飲食するので、衛生観念がない事が記述されています。
  江戸の名物は悪口 三田村鳶魚の江戸ッ子評の記述文。 西沢一鳳『皇都午睡』などの三都の気質記述文など、 江戸時代から現在も変わらない?

   歴史ミステリー 日光東照宮の謎  http://youtu.be/p0I-7xQnYzE
   歴史ミステリー 徳川家康は春日局に暗殺されていた!?  http://youtu.be/5BVQzSpt2U8
   歴史ミステリー 江戸は〇〇世界一!!  http://youtu.be/jga-jqCTsB8
   歴史ミステリー 徳川吉宗VS大奥!! http://youtu.be/jO0BklchHuw
   歴史ミステリー 女3000人!!禁断の園・大奥の幕府乗っ取り計画 http://youtu.be/Oeik_3AIHoA
   歴史ミステリー 篤姫は知っていた!大奥に入った和宮は替え玉だった http://youtu.be/ntFtat2ST9M

  江戸の庶民の暮らし、食文化などは日本の食の歴史と雑学6江戸時代などで。
  その他、東京タワーや文化については、大阪の歴史と雑学の各ページで。

 
 【近代水道の敷設】
  ≪ 明治時代の近代水道 ≫

  江戸時代末期頃から流行ったコレラ対策の為に大都市と港町に優先して作られたようです。

  1887 (明治20) 年の横浜水道が近代水道の始まり。英国人技師パーマーによって、相模川
  上流を水源とし、ろ過と消毒をした水をポンプと鋳鉄管で横浜市内に送水するシステムが
  作られました。1890年に水道条例が制定されます。

  1889年に函館市、1891年に長崎市、1895年に大阪市、1898年に東京市、1899年に神戸市。
  以降、順次主要都市から近代水道の敷設が広まり、1911 (明治44) 年には全国17道府県で
  整備。

  1925 (大正14) 年には42道府県で水道が導入されます。
  大正時代の岩手県・石川県・和歌山県・愛媛県・沖縄県の5県では水道未導入。

  應用 家事教育書 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926686

  1918 (大正7) 年出版の『応用家事教科書 上巻』(東京女子高等師範学校 教授の大江
  スミ子 著、東京寳文館 出版)
  「第一章 住居 第四 住宅新築に就きての心得」P.24~25には「各種給水器」では水道では
  なく井戸が描かれており四、井戸 …ポンプを設くれば値高きも使用上便利にして、かつ
  衛生に適す。とあり、東京でも、まだまだ水道が一般的では無かった事もうかがえます。


  大正時代中期の主要都市ではガスも一般家庭に普及し始めており、出版された家庭料理本など各紙では
  「ガス炊飯が便利」だと推奨しています。一般家庭におけるガス炊飯の始まり

  明治期の大阪でのコレラ流行で、タマネギが効くとの噂が広まりタマネギの食用が広まりました。
  食用タマネギは北海道と大阪から日本全国に広まった
 
 【家庭用浄水器】
  日本実業出版社 『一目でわかる商品・ブランド地図』 92.05.30 初版発行

  60年代後半~70年代前半にかけて、九州松下、東芝などの電機メーカーの家庭用浄水器がブームになり、71年に
  50万台を突破し、その後も順調に販売台数が伸びました。

  1984年に厚生省が、当時主流の活性炭をろ過材に使用した据え置き型の浄水器は、長時間使用を停止すると雑菌が
  繁殖する恐れがあると警告を出したため、1985年には電機メーカーの浄水器の売上が半減。

  1984年に三菱レイヨンが中空糸膜をろ過材に使用したクリンスイを販売。赤サビ除去と雑菌繁殖問題を解決した商品
  でした。松下電工がみず自慢を発売。

  1986年に東レがトレビーノを発売し、繊維メーカーのハイテク素材ろ過材使用の浄水器がブームになりました。

  1988年にトレビーノ・ミニ、1989年にクリンスイ・プチと、水道蛇口直結型の商品が発売され浄水器が更に普及。

  1990年、日本水道協会と厚生省が、浄水器の審査基準を明示。
  トレビーノ・スーパーや、クラクールV (クラレ) など1万円を切る安価な商品が発売されました。
  象印マホービンが中空糸膜使用のミクロクリンで再参入。交換カートリッジを含む販売台数は150万台を突破。

  1991年、日立マクセルがファインスイ、オムロンがピュアスイ、マルマンがウォーターシェフで新規参入。
  九州電工や東芝も中空糸膜使用の浄水器を販売。
  1991年のシェアは三菱レイヨンと東レの2強で約70%を占めました。
 
 【高度浄水処理施設】
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『おいしい水道水について調べてみた件 「東京の水道水 劇的においしくなっている問題」』 15.08.10 放送

 ≪ 高度浄水処理施設 ≫ Wiki 高度浄水処理

  日本の水道水は世界一の水質と安全を誇ります。
  高度浄水処理施設を稼働または検討している都道府県は東京と千葉、近畿各県など多くあり、東京や大阪では、
  その水を販売しています。






  大阪府営水道では、日本一の処理能力を有し、1998(平成10)年7月から府内の水道全てに供給できるようになりました。
  大阪市では1998(平成10)年3月~2000年3月にかけて4つの浄水場で整備され、市内全域に供給を開始しています。

  大阪広域水道企業団 (旧大阪府水道部) 『水をつくる~浄水処理~』 http://www.wsa-osaka.jp/jigyougaiyou/jyousuishori/
  大阪市水道局 『高度浄水処理について』 http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000014783.html
  東京都水道局 『高度浄水処理について』 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/kodojosui.html

   東京都では1989 (平成1) 年から高度浄水処理の整備を
 開始しましたが、利根川水系の浄水場すべてに整備が
 完了したのは2013 (平成25) 年10月。

 西側の市町村は原水が良好として導入予定は無し。


  ※ 東京の水道水全てが臭くなくなったのは、つい2013年の事なので、他県民からヘドロ扱いを受けても仕方のない事です。
    大阪の水道水を汚いと本気で信じている人も未だに多くいるようですから。
 
 【日本一美味しい水道水】
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『連続転勤ドラマ 辞令は突然に… 「鳥取県」』 14.02.14 放送

  ≪ 日本一美味しい水道水の鳥取県 ≫

  県内の水道水の約98%が地下水を水源としている鳥取県、日本全国でも非常に珍しいそうです。(日本水道協会 平成22年度水道統計より) 
  鳥取市のミネラルウォーター消費量は県庁所在地では46位と少ない。ちなみに47位は青森市、45位は熊本市。






  大山 (伯耆富士) には名水百選に選ばれている「天の真名井」が湧き出ており、その地下水を水源とする県西部の
  水道水は格別だそうです。

  サントリーの天然水、近畿・四国・中国地方で販売されているのは奥大山の地下水を使用。
  関東で販売されているのは南アルプスの水を使用。


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『日本の大問題 春の一斉調査スペシャル 「静岡県民 東京の水をヘドロ扱い問題」』 15.03.30 放送
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『おいしい水道水について調べてみた件 「東京の水道水 劇的においしくなっている問題」』 15.08.10 放送

  ≪ 水道水が美味しい市町村ランキング と、東京の水道水 ≫

  『水を考えるプロジェクト』がアンケートをとった『地元民がおいしいと思う水』のランキングでは、100人中94人が
  「美味しい」と答えた熊本県、鳥取県、富山県の3県が1位。






  『水道水が美味しい市町村ベスト5』は、30年かけて全国の水道水を飲み歩いた"水ジャーナリスト"の橋本淳司さんが
  超主観で選んだランキング。

  『月曜から夜ふかし』では、橋本さんに、自身が美味しいとしたベスト5の水+東京の水の6つの中から、飲み比べて
  東京の水を当てるように依頼。
  結果、"超マズイ"はずの東京の水として、橋本さんが選んだのは1位の福井の水でした。

  2013年に東京の利根川水系の全ての浄水場に高度浄水処理を導入しているので、間違えるのも無理はない。
  としています。

  この番組は『主張したい結果になるようにヤラセやねつ造も平気でする』ので鵜呑みにはできませんが、実験が
  正しく行われ放送通りの結果だとすれば、第1位に選んだ福井の水が最も不味い水道水だと感じた事になります。

  15年3月の放送では、静岡県富士市民に静岡の水と東京の水を飲み比べさせ、
  『水の違いがハッキリ分かる人はほとんどいなかった』と結論付け。

  15年8月の放送では、「熊本の水道水は美味しい。東京の水なんて臭くて飲めたものではない」という熊本県民に、
  熊本の水道水と偽り東京の水道水を飲ませる実験を行いました。
  結果、全員(たぶん10~13人くらいの調査)がネタばらしされるまで気づかず。






  『月曜から夜ふかし』のスタッフさんへ。
   当サイトは東京のテレビ各局のスタッフが閲覧している事は分かっているので、書いておきます。

   2016年4月、日テレのHPがサイバー攻撃を受け、HPなどに投稿した人の個人情報などが流出したというメールが
   日テレから当店に届きました。日テレの番組から画像や情報の問合せが2回ほどありましたが、
   メールのやり取りはした事がありません。
   ちなみに、これまで在京の全局から画像や情報提供の電話問合せを受けた事がありますが、これまでメールでの問合せは東京NHKと出版社だけ。

  他の番組の調査のように、「調査手順」や「何人に実験を行い何人が間違った」などの詳細を公開してください。
  そちらの番組の調査はそれらが欠けているので、「都合の良い部分だけを編集しているんだろうな」という印象を受けます。
  「東京の水道水は臭くない事は分かったけど、月曜から夜ふかしの調査はいつも胡散臭い』と感じている人も
  多い事でしょうから。


  ≪東京メディアの嘘に騙されないように ≫  江戸・東京の良いイメージと、全く逆なのが史実です。

  江戸の名物は悪口 三田村鳶魚の江戸ッ子評の記述文。 西沢一鳳『皇都午睡』などの三都の気質記述文など、 江戸時代から現在も変わらない?
  トイレの雑学 江戸は屍臭と小便臭が漂う日本一の激臭Cityだった 最も清潔なのは京と大坂
  「関西は薄味というが、関東より塩分とってるだろ !! 」という 日テレの主張を検証してみた件
   調味料のページを全て読めば、テレビ東京のカンブリア宮殿 (ソース)、NHK (関東の醤油) などの事実の歪曲もお分かり頂けるでしょう。
  江戸しぐさ ← 都民も認める 創作・でっち上げの江戸文化を放送する日テレ。  日テレの番組で「水素水が健康に良い」紹介し、ネットでは炎上
  月曜から夜ふかし 歴史も恥も知らない日テレ・スタッフ、またも嘘報道
  東征伐、熊襲征伐と三韓征伐 古墳時代の大和政権から見た蝦夷人の性質、この時代の蝦夷は関東も含む。
  肥満が最も少ないのは三重県? 日テレの番組を検証してみた結果、目がテン!に?


  ≪ 京都の水道水が「美味しい」と評判 ≫   琵琶湖 疏水 と 日本初の事業用水力発電所、日本初の路面電車

  烏丸経済新聞 『京都の水道水入りボトル缶「疏水物語」8万本突破-自販機・注文サービスも後押し』 10.12.27 配信
   http://karasuma.keizai.biz/headline/1261/

  京都市の水道水をボトル缶に詰めた「京の水道 疏水物語」の販売本数が8万本を突破した。
  「疏水物語」は京都市上下水道局が販売する災害用備蓄飲料水。京都の水道水をろ過・加熱処理し、アルミのボトル
  缶に詰めている。そのため常温・未開封で製造から5年間の保存が可能。2003年に行われた「世界水フォーラム」の
  際に水道水のPR用に340ミリリットル入りの缶を制作したのが始まり。






  『京の水道 疏水物語』は災害備蓄用として販売されていますが、おいしいと評判で普段に飲む為に買う人が多いそう
  です。

  滋賀県民によると 琵琶湖の水なのに『京都の水道水』はおかしい。滋賀の水の方が美味しい。
  京都府民によると 京都では人間も水も垢抜ける。『京都』ブランドが入っているので価値がある。

  ちなみに琵琶湖の水は滋賀県・京都・大阪だけのイメージがありますが、神戸市の東半分くらいまでの兵庫県南部でも
  飲まれています。神戸市の西側くらいから六甲山系だけを利用した水道水になるようです。

  京都上下水道局 『災害用備蓄飲料水「京の水道 疏水物語」のお買い求めについて』 
   http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000073732.html

  【琵琶湖疏水】びわこ‐そすい
   大津・京都間を結ぶ運河。京都の総合開発を目的に、1885年(明治18)に着工し、90年完成。
   水力発電は日本の営業用水力発電のはじまり。

  当サイトの食の歴史の「味の基本」のページ 思い込みで味覚は狂う  美食家 魯山人の逸話 などをご覧ください。

  味を感じるのは舌だけではなく匂いも重要な要素ですが、『絶対味覚』というのは存在せず、好みは人それぞれであり、
  個人の嗜好も年齢や経験から変化します。

  また、季節や体調によっても味の感じ方は変わりますし、特に『思い込み』という要素は味の感じ方を大きく変えて
  しまうものなのです。

  東京は味覚音痴が2~3割いる? 塩分味覚チェック 東京VS青森 甘味や苦み認識できない日本人が3人に1人 (東京で調査)
  京都vs静岡 おいしい茶はどっちだ対決 大阪VS東京 味オンチ調査
 
 【脱気水】
  ≪ 脱気水とは? ≫  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『近大のブランド卵 その秘密は水』 16.01.07 放送

  普通の水道水などに溶け込んでいる酸素を機械的に取り除いた水の事。

  夏になると水道水が酸素を多く含み白く見える現象があります。
  東大阪市のマシン・メンテナンス・サービスという中小企業が、水道水から酸素を取り除く真空ポンプの小型化に
  成功した装置を開発し『脱気水製造装置及び脱気水製造方法』の特許を習得。開発期間は3ヵ月。
  全ての空気を抜くのは不可能なので、75%程度取り除く事を目安にしているそうです。






  奈良県吉野町にある野澤養鶏所では、鶏3万羽に脱気水を与えて飼育しています。
  野澤社長によると「(鶏が)病気にならないし、風邪もひいてません」。
  近大が脱気水を飲んでいる鶏をテストした結果、悪玉コレステロールの低下が確認されたそうです。

  この鶏が産んだ卵を近大が『近の鶏卵』と名付けブランド卵として発売開始しました。
  2016年1月7日、なんば高島屋で行われた試食販売イベントでは1パック6コ入り648円で売り出されました。
  近畿大学 薬学部の多賀淳 准教授によると、「一般的な鶏卵と比べ、コレステロールが20%ほど低い」

  大阪日日新聞 『近大、今度は”健康卵” コレステロール2割低減』 16.02.23 配信
   http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160223/20160223032.html より抜粋

 脱気水は高い浸透力や抗酸化作用があり、通常の水道水と比べて油脂の溶解性に優れているという。
  家庭用の脱気水装置を製造販売する同市のマシン・メンテナンス・サービスの石原祥光社長が3年前に「脱気水の
  効能を検証してほしい」と同大に依頼したのがきっかけで、同学部病態分子解析学研究室の多賀淳准教授と学生
  4人が、3年かけて脱気水の有用性について研究してきた。
  脱気水の物理的な性質は調べられるが、健康への影響を調べるのは難しい。そのため奈良県吉野町の養鶏場の
  協力で、養鶏5千羽に脱気水を与え、血液や卵を調べることにした。 その結果、仕組みは分からないが、脱気水を
  与えた養鶏の血液が通常の飼育水で育てた鶏より血中のLDL(悪玉)コレステロールが低減することを発見した。
  その鶏が産んだ卵を4カ月間調査したところ、総コレステロールとLDLコレステロールも20%低減。
  また、脂質も15%低く、グルコース(ブドウ糖)の数値は5倍高く、甘みもあることが明らかになった。
 
 【水道局の水漏れ調査は深夜に行う】
  日本の橋や水道管・下水道などのインフラ設備の大半は、60~70年代の高度経済成長期に整備され、耐用年数が
  限界にきている物が多くあります。

  「関東の場合、1/3の歩道橋がいつ腐食で落ちてもおかしくない」とも言われています。(「東京五輪招致は、国の金で
  東京のインフラを改修するのが大きな目的だっただったが、それらもなされず、競技施設建設に予算をかけて利権者が
  むさぼっている」と捉えている人も多いようです。)

  東京五輪は金のかからないコンパクト五輪で当初予算は3000億円でしたが、2016年4月現在で1兆8000億円まで増加。
  さらに予算が膨らむとしています。

  京都では、歩道橋は維持せず撤去が進んでいます。

  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『特集 「奮闘! 水漏れ調査の達人 昼夜逆転! 真夜中の仕事人」』 15.01.14 放送

  日本各地で水道の送水管の劣化が進んでおり、近年では2012年7月に横浜市で水道管の破裂事故が起こりました。
  こういう事が無いように水道局では主に深夜に定期的に水漏れ調査を行っているようです。






  東京都水道局では世田谷区にある研修・開発センターで、地下80~240㎝に埋められた水道管の水漏れの音を聞き
  分ける訓練を行っています。
  調査は静かな真夜中に行った方が効率が良いのですが、不審者と思われる事も多く警察に通報された事もあるそう
  です。

  真夜中の漏水調査は月に1~2回、朝までに調査できるのは1人あたり800mほどの距離で、わずか数人のスタッフ。
  漏水調査員だけを行う専門職ではなく、普段は水道局職員として昼間の勤務を行っています。

  器具の集音チューブの先端を道路に当て、かすかな音の違いを聞き分けて判断するので、雨が降ると作業は出来なく
  なります。

  作業環境や時間、スタッフの数などが限られているので、水道管破裂事故を完全に防ぐのは難しいようです。
 
 【インフラの老朽化】
  ≪ サビだらけの水道管の真偽 ≫ 画像や記事の続きは下のリンク元でご覧ください。

  ニフティ J-CASTニュース 『ネットで出回る「サビだらけの水道管」写真 こんなことあり得るの?行政・メーカーに聞いた』 19.07.15 配信
   https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-340307/

  サビまみれのパイプが何本も転がっている写真を、インターネットで見た方はいるだろうか。
  写真は主に「実はこんなに汚い日本の水道管」と称して、ネットで不安を煽るような使われ方がされていた。
  しかしこれに対し、日本の水道管で使われているものではない、デマであるという見解もネットユーザーから出ている。

  本当に水道管に大量に錆が付着することはあるのか。専門的な見解を聞いた。
  現代の水道管は大部分が防食措置
  問題の写真をご覧いただくとわかるように、パイプの内部に大量のサビが付着し、パイプがひどく腐食しているような
  印象を与える。これらの写真は出所不明ながら、「水道管の写真」との触れ込みで、「日本の水道はこんなに汚れて
  いる!飲み水も危ない!」と風説を流布するようなサイト・SNSアカウントが散見される。

  一体、日本の上水道がこんなにサビまみれになることはありえるのか。
  2019年7月に東京都水道局に、写真は本当に日本に水道管で使われるものか取材すると、「この写真では断定で
  きません」とのことだった。
  しかし、現代の水道管は内側に防食措置を施した、ダクタイル鋳鉄管と呼ばれるものを採用しており、このような
  サビが付着することはないという。
  ただし東京都内でもまだ昭和40年代以前に敷設された古い水道管にはそうした防食措置の無いものが残っており、
  サビが付着する可能性がある。それらも順次取り替えを進めており、2017年度末時点で残存率は4%未満とのことだ。

  水道管も含めて大小さまざまなパイプを生産している総合インフラメーカーのクボタにも同様の取材を行ったところ、
  問題の写真の管がどのようなものかは断定できないとしつつ、現代の水道管の材質については、
  「当社で現在生産しているダクタイル鉄管においては、内面防食を目的にダクタイル鉄管の内面に防食処理を施して
  おり、内面の錆はほとんど発生しなくなっております」 と答えた。


  テレビ大阪 やさしいニュース2 『地震で水道管破損は老朽化が原因』 19.02.28 放送

  ≪ 大阪府の水道管 ≫ 古い水道管使用率が高い

  全国的にインフラの再整備が進んでいませんが、大阪府下も古い水道管の割合が多い
  ようです。
  大阪市を除く、大阪府下42市町村に供給している大阪広域水道企業団によると、
  40年以上使用している水道管は約350㎞で全体の約6割もあり、50年以上使用している
  管は約50㎞分も存在しているようです。

  2018年6月に発生した大阪北部地震によって、高槻市で水道管が破損し約9万戸が一時
  断水の被害に遭いました。
  これは50年以上前に敷設された製造法の古い水道管で、老朽化による腐食が進み強度が
  低い場所で破裂が起こったものだそうです。

  その破裂した水道管 (50年以上前、昭和40年代前半の古い製造法で作られた水道管) の
  画像を見てみると、サビのような物は全く確認できません。
  地震ではヒビ割れが起こった (上の画像) 部分を取り外したのが下の画像になります。
   地震によって水道管が割れて大きく欠落したわけではありません。

  上記のサビだらけの水道管の情報はデマである可能性が高いです。



 
 【兵庫県神戸市 日本初の地震に強い地下大容量送水管】
  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『Go! Go! 若一調査隊 「日本で唯一の大地下トンネルとは!?」』 14.12.17 放送

  阪神淡路大震災の教訓から生まれた神戸大トンネルこと、日本で唯一地下50mにある大容量送水管が2016年
  3月に完成する
  予定です。西宮市民の意識調査 (平成7年) によると、震災後に困った事のうち、1位が生活用水の確保。
  2位電話がつながらない。3位飲料水・食糧の確保。






  兵庫区の奥平野浄水場~芦屋市との境界まで東西に12.8㎞の全長のトンネル。1日で最大40万㎘貯水可能で
  水害にも対応。貯水量は最大5万9000tで、万一の時は154万人に12日間供給可能な水量を貯める貯水タンク
  としての役割も持ちます。
  この大容量送水管の給水拠点は6ヵ所。都心部にあるので渋滞などの交通障害があっても手早く水を配ることが
  出来るようになっています。

  神戸市には大きな河川や湖がなく水源に乏しい。必要な水の75%と琵琶湖水系の淀川など市外から購入。
   ※ 昔、「六甲の水を飲んでいるのが本当の神戸っ子」という事を神戸市民から聞いた事があります。
  神戸市西部は六甲水系です。

  2001年に「大深度法」…地下40mより深い"通常利用されない地下空間"を公共目的で利用できる事を認めた
  法律が施行。
  それまでは、深い地下空間であっても、地上の土地所有者の許可や利用料を払う必要がありました。
  この法律を利用する事で、当初計画よりも約600m短縮でき総工費も25億円減少できました。






  送水管のルート上に中央区の諏訪山公園したに断層があるので、最大1.4m地層がずれても亀裂や漏水が生じ
  ないように断層用鋼管という日本初の水道管を採用しています。
  水道管に圧力がかかっても折れたり破損せず、曲がるように設計されているそうです。

  神戸大学工学部の大石哲 教授によると、「地震が起きてから3日間で避難所から水が出て、10日間で一般住宅
  にも水が届き、20日間で完全復旧することを目指しており、全体のシステムを考えているという点で、神戸市は
  全国で一番進んでいると思います。」と話しました。


  ≪ 神戸市の浸水対策 ≫  テレビ大阪 ニュースリアル 『特集 「関西の水浸対策」』 15.08.11 放送

  海抜が低く、度々海水が逆流し浸水がおこっていた神戸市の三宮駅南部一帯。2015年7月、10年がかりで進めて
  きた排水ポンプ設備が中央区に完成。
  下水からポンプ場の地下に水を集め、4台のポンプによって海面より上の高さに汲み上げておき、潮位が下がった
  時に海へ排出。4台をフル稼働させると最大1秒で20トンの水を排出する事が可能だそうです。






  また高潮対策の防潮堤の建設も進み、神戸市建設局では「現時点において三宮南地区(200ヘクタール)のうち、
  8割程度は安全性を確保できた。」と考えているようです。
 
 日本の地下水の問題  世界の食料問題
  関西テレビ スーパーニュース アンカー 特集 『水資源を守れ 日本の地下水は今』 13.04.30 放送

  ≪ 世界では奇麗な水がブルーゴールドと呼ばれ、貴重な資源として認識 ≫

  表面積の2/3が水で覆われた地球。全ての水の量を100とすると、海水が97.5、淡水2.5の割合。
  淡水は北極、南極、氷河などの氷を除くと、飲み水にできるのは、地球上の水のわずか0.8%にしかなりません。
  近い未来の2030年には、人口の半分が水不足になると予測されています。






  世界で きれいな水は『ブルーゴールド (青い金) 』と呼ばれ、1バレル当りの売買価格が、原油より高い値段を
  付けた事もあるそうです。
  特に水質汚染が酷い中国ではきれいな水への要求が強まっており、上海のミネラルウォーターの見本市には
  40ヶ国160の企業が出展。






  上海の高島屋では日本の水への関心が高まっているそうです。上海在住の日本人によると、水道水で洗濯すると、
  だんだん黄ばむほど。
  飲み水は、日本のTOKAIという企業の富士山麓で汲み上げた天然水の宅配システムを利用しているそうです。
  12ℓで約3000円。


  ≪ 外資や 外国へミネラルウォーターを販売する国内飲料水メーカーに狙われる日本の地下名水 ≫

  2013年4月現在、日本には地下水利用に関する法律は無く、関連のある法律として、民法第207条『土地の所有権
  は土地の上下に及ぶ』。つまり、『自分の所有する土地から汲み上げた地下水なら自由に活用できる』という解釈も
  成り立つそうです。
  また、どの地域にどれ位の地下水量があるかという調査すらされていないのが実情。

  豊富な地下水量を誇る森林を有する群馬県嬬恋村では1年半ほど前にシンガポール人に44haもの土地を買収され、
  地下水を汲み上げ利用する権利の1/4も譲渡されていました。
  土地売買届けを見た嬬恋村では急きょ『地下水を日量3トン以上汲み上げる場合は村の許可や地域の同意が必要』
  という条例を作りました。






  平成の名水100選に選ばれた奈良県曽禰村では、『地下水をペットボトルに詰めて外国に売りたい』という開発業者
  からの申し入れが相次いだ為、地下水の減少によって地盤沈下などの恐れもありうるので 『地下水の取水施設を
  許可なく造った場合、撤去を命令』という条例を作りました。






  長野県安曇野市には、ミネラルウォーターの業者が相次いで進出。「あづみ野」というメーカーでは1日約400トン、
  年間7200万本の水を製造。
  この地域でのワサビ栽培は豊富な地下水を利用し露地で栽培してきましたが、年々地下水が減少し、適した湿度や
  温度が保てなくなり、多額の費用をかけて建設したハウス内でしか栽培しづらくなった。ワサビ栽培を辞める農家も
  増えているそうです。

  調査すると、年間約600万トンもの地下水が減少、水田が少なくなった事も地下水減少につながっているとして、
  『休耕田に水を張り、地下に浸透させる事業を行い、その費用を地下水を利用する市民や業者で負担する』という
  ルールを設置。

  2010年12月、野党であった自民党の議員立法として『地下水の利用に関する緊急規制処置法案』というのが、国会の
  国土交通委員会に提出されましたが、年末、そして東日本大震災があった為、現在まで審議されていないそうです。
  ただ、取りまとめたのが、与党になった高市早苗 政調会長(13年5月現在)であり、更にもう一歩踏み込んだ法律を
  作る事が期待できるそうです。

  水資源に絡む外国資本の土地買収問題は数年前から北海道なんかでも起きているようです。
  また、中国による新潟などの総領事館の土地買収、自衛隊基地を監視できる場所の土地、東京や大阪などの一等地
  なんかも外国人に買収されているようです。韓国人による対馬の土地買収も進められているようです。

  特に中国では個人の土地所有が認められていないので、日本の別荘地なども買い漁る中国人も多いらしいです。
  中国、韓国は『日本を乗っ取る気』が満々なので、早急に外国人の土地所有に対する規制法が必要と言われてから、
  数年経ちます。

  ただ、中国の個人の移住目的の土地買収に関しては、タイかマレーシアのどちらか(だったと記憶)へ向かっている
  ようです。
  森林を切り開き、新しい都市を建設中、世界の名門学校を誘致するなどのプロジェクトがあり、外国人の購入を支援
  している為、不動産バブル状態になっている模様。日本人も移住する人が増えつつあるようです。

  ちなみに、英国でも日本原産であるワサビを栽培し始めたらしいです。

  goo ニュース 13.06.18 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20130618-567-OYT1T01044.html

  水循環基本法案衆院通過…外国資本の乱開発規制

  国内の水源地や周辺環境の保全を目的とした水循環基本法案が18日、衆院本会議で全会一致で可決された。

  今国会中に参院で可決、成立する見通しだ。  同法案は、外国資本による水源林の買収や乱開発で水資源に
  悪影響が及ぶことを防ぐよう、政府に規制などの対策を取ることを求めている。水資源の保全・管理に関する権限や
  予算が複数省庁にまたがっていることから、全閣僚が参加する「水循環政策本部」(本部長・首相)を設置し、政府
  として一体的に施策を進めることも定めた。

  国や自治体に対して、河川流域の管理に当たり連携・協力することや、周辺住民の意見を反映するための措置を
  講じることも求めている。同法案は超党派の議員連盟が策定を進め、提出に向けて準備を進めていた。
 
 【大阪 水無瀬神宮】
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 西国三十三所めぐり 奮闘編⑩』 14.01.27 放送 / Wiki 水無瀬神宮

  1240年に創建された水無瀬神宮は、大阪府三島郡島本町にある神宮。後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る。
  境内には、環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」があり、千利休もここの水でお茶をたてました。

  この辺りは古くから名水の地として有名で、近くにサントリーの山崎蒸留所があります。






  神門は桃山時代(1592~1596年)に石川五右衛門が祀られた名刀を盗みに入ろうとして様子を窺っていたが、
  神威により門内へも入れず、仕方なく立ち去ったときに残した手形と言われる跡があります。 大阪府指定重要文化財。

  【石川五右衛門】いしかわ‐ごえもん (1558?~1594)
   安土桃山時代の大盗賊。京都三条河原で釜煎かまいりにされた。
   浄瑠璃「釜淵双級巴かまがふちふたつどもえ」、歌舞伎「楼門五三桐さんもんごさんのきり」などに脚色されたほか、
   数多くの作品の題材となった。
 
 【大阪天満宮の名水「天神水」 復活】
  朝日新聞 2013.10.26 夕刊 『@ 町 まち 街』 より原文ママ
  毎日放送 Voice 『CATCH THE VOICE 「天神祭を前に結実 ! 天満の名水復活プロジェクト」』 14.07.22 放送

  ≪天満の名水 再び湧いた≫ 大阪天満宮「天神水」 沸く地元 酒造りを計画

  《藩主が参勤交代で近く大阪に着くので、毎度のことだが、滞在中はそちらの神社の水を頂きたい》
  江戸後期、現在の宮崎県北部などを領有した延岡藩の役人が宮司に送った手紙の写しが、天満宮に残る。

  大阪天満宮によると、天神水は、道頓堀の湧き水と並ぶ「大坂四ヵ所の清水」の一つとして天皇や大名に供された。
  天満宮や周辺でくみ上げられる井戸水は「天満の名水」とたたえられ、周囲に130軒以上の酒蔵が並んでいた。






  だが、境内に六つあった井戸は20年前に枯渇し、酒蔵も姿を消した。高度経済成長期の地下水の大量取水などが
  原因とみられ、1990年代のJR東西線地下工事で水脈が変わったとの見方もある。

  寺井種伯 宮司 (80) からその話を聞いた関西大学長の楠見晴重さん (60) は2年前、「ある程度掘れば、また水が
  出るのでは」と持ちかけた。

  楠見さんは地盤工学が専門だ。かつて井戸水は深さ10~20㍍の沖積層からくむことが多かったが、今はさらに
  その下にある洪積層の水脈まで掘ることは難しくない。特に砂の層なら有機物が少なく水質が良い場所がある。
  楠見さんが境内にただ一つ残る井戸の近くを掘削したところ、予想通り約70㍍地下で水が見つかった。
  水質は飲料水の法廷基準を満たしており、滅菌して不純物を取り除く装置を設ければ、一般に提供できることも
  分かった。

  天満宮は1日5~6㌧を取水できる装置を作ってもらい、早ければ年内にも地下水の利用を始める。
  お供えや神前で飲む「御神水」や、ペットボトルに詰めて災害用の備蓄などに使う予定だ。

  「新・天神水」の発見に地元は盛り上がる。天神橋筋商店街は、関西大や地元に縁のある酒屋の協力で酒造りを
  計画中だ。
  商店連合会長の土居年樹さん (76) は「地ビールや梅酒、サイダーなど新たな名物をつくりたい」と意気込む。

  楠見さんは「地下水を使った文化が復活してほしい」と期待を寄せる。


  ≪ 天満の名水が復活、まずは 本宮 2014年7月25日の天神祭の御神水として利用 ≫  24日は宵宮。

  2011年8月から始まったプロジェクトは2014年に『天満天神の水』として復活。大阪らしいやわらかい軟水。
  取水場所は門を入ったすぐ裏で、昔井戸があった場所↓の新しい建物のところ。





 
 
 【京都 冷泉家の井戸水「松の井」 復活】
  朝日新聞 2013.11.11 夕刊 より原文ママ  画像 毎日放送 美の京都遺産 15.07.26 放送

  ≪ 冷泉の家 枯れぬ伝統≫ 井戸に水復活 行事利用へ  Wiki 冷泉家

  藤原俊成しゅんぜい、定家由来の古典籍や史料をまもり伝える冷泉家れいぜい-け(京都市上京区)で、半世紀以上
  前に枯れた由緒ある井戸に清水がよみがえる。
  新たに井戸を掘削する地鎮祭が11日にあり、今後、伝統行事で井戸水を使った本来の姿が復活する。

  江戸初期の1606年に御所北側の現在地に建てられた冷泉家住宅には当初から多数の井戸があったが、昭和30
  年代、隣接する同志社大学の建物の影響などでいずれも枯れてしまった。






  今回、清水がよみがえるのは「松の井」。かつて、定家筆の古今和歌集や日記「明月記」などの国宝を保管する
  「御文庫」を正月に参拝する際に当主が手を清め、吉書始かきぞめで和歌をしたためる墨をひくのにこの若水を使った。
  鉢に張った水に人形ひとがたを浮かべる旧暦6月の「夏越の祓」なこし-の-はらいなどの年中行事にも使われた。

  上賀茂神社などで井戸を掘った実績のある上林鑿泉かんばやし-さくせん工業(京都市伏見区)が、国重要文化財に
  指定された。建物から離れた敷地に井戸を無視用で掘り、湧いた清水を地下パイプで「松の井」に送る。
  今後、1週間ほどで水が湧く見込みという。

  当主夫人の冷泉貴実子さん(66)は「これまではやむなく水道水を使ってきたが、井戸水の復活で行事に精神的な
  けじめがつけられる」と期待する。

  【藤原俊成】ふじわら‐の‐しゅんぜい(1114~1204) 俊忠の子、定家の父
   (名はトシナリとも)平安末期の歌人。皇太后宮大夫。法名、釈阿。五条三位と称。千載集の撰者。
   歌学を藤原基俊に学び、俊頼を尊敬、両者の粋をとり、清新温雅な、いわゆる幽玄体の歌を樹立した。
   御子左みこひだり家の基を築く。歌は新古今集以下勅撰集に四百余首載る。
   家集「長秋詠藻」、歌論書「古来風躰抄こらいふうていしょう」など、ほかに歌合の判詞が多い。

  【冷泉】れいぜい
   御子左みこひだり家の藤原定家の流れを伝えた和歌の師範家の一つ。藤原為家の子の為相ためすけを祖とする。
   鎌倉末~南北朝期に保守的な二条家、革新的な京極家に対して、比較的自由な歌風を主唱。
   のち、上冷泉・下冷泉の両流に分かれ、現在まで続く。
 
 【濡れない霧 ドライミスト開発 いけうち】
  テレビ大阪 ニュースリアル関西 18.02.26 放送

  猛暑が続く近年、ドライミストを設置し水の気化熱で温度を下げる工夫している商店街や都市部の歩道が
  増えつつあります。
  大阪市に本社を置く『霧のいけうち』は4万種類のノズルを製造している専門メーカーが1979年に開発した
  ドライフォグノズル"アキジェット"は、霧よりも細かい10㎛以下の超微霧もやと同じサイズの水の粒子
  (ドライフォグ)を発生させます。

  ノズルから水を噴出する際、非常に速い速度の圧搾
  空気を周りから噴出させる事で、水と空気がぶつかり合い
  超音波が発生し、均一化された細かい粒子の霧になる
  そうです。

  加熱式の加湿器と比べると、加熱電力がかからないので、
  電気代は1/5程度で済むローコストと非常にエコな製品。


  普通の霧(雨粒)は水粒子が大きいため、物に当たると粒子が破裂して濡れますが、ドライフォグサイズの粒子は
  小さいので物に当たっても弾かれます。粒子が壊れないので濡れない。

  静電気やホコリによって起こる機械の不具合が大きな問題となる工場に導入されています。
  いけうちの社是は「人の足跡を踏まない」で、常に独自の新しい製品の開発を目指しており、今後は霧を活かした
  砂漠地帯での野菜作りにもチャレンジするそうです。
 
 【大阪駅の水時計を製造した堺市の光栄】
  読売テレビ ten. 『若一調査隊 「1300年前の歴史ロマン 日本最古の時計に迫る!」』 16.10.05 放送
  テレビ大阪 やさしいニュース 『噴水開発の舞台裏』 18.05.14 放送

  2014年8月に米国の放送局CNNが選んだ『世界で最も美しい12の時計』に英国ロンドンのビッグベンや、ロシアの
  クレムリン宮殿の時計など歴史ある各国の有名な時計と並び、2011年にJR大阪駅リニューアルオープン時、
  南ゲートシティ設置にされた水時計が日本から唯一選ばれました。

  この水時計を製作したのは堺市にある光栄。
  水を出したり止めたりする電磁弁(バルブ)を0.01秒単位でコントロールして、384本のノズルから出した水に
  光を当てて文字や絵を書くスペースプリンターという特許技術が使われています。






  施工現場では水量など試しながら設置する事は難しいので、自社の噴水実験スタジオで試作を繰返し詳細を詰めて
  から施工という形になります。






  キャナルシティ博多やイオンモール沖縄、神戸メリケンパークの噴水広場など日本各地の噴水の演出や
  グランフロント大阪なとの水を使った施設も手掛けました。

  「水の都」と呼ばれた大阪には、独自技術を持つ水関連の企業が多くあります。また近大や海遊館など魚関連の
  研究でもトップクラス。

  大阪ステーションシティ公式サイト 『南ゲート広場』 https://osakastationcity.com/green/sg/
  Spotlight 『2014年8月にCNNが選んだ「世界で最も美しい時計」』 15.04.24 配信 http://spotlight-media.jp/article/140425924141323052
  大阪駅水時計 https://www.youtube.com/watch?v=PQpC7_tGRfE ←動画
 
水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学3 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐 ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system