手づくり アイスの店 マルコポーロ
お酒の知識と雑学3 蒸留酒 ・世界の酒
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.07.19
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学2 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐  ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
 

  Page Contents   お酒の種類や特徴の基礎知識と雑学のページです。

  日本酒は、各時代ともに近畿に最高の酒がありました。日本のビールの歴史などもご覧ください。





 2018年 京都のジンが英国の洋酒品評会で最高賞を獲得

 ニッカの竹鶴が作った スキージャンプのメダルリストを多く生み出した余市のジャンプ台

 2017年夏、日本製の高級クラフトジンが続々新発売

 日本産ウイスキーが大人気で輸出が急拡大中

 スコッチの最高峰 マッカランの蒸留所  ニッカウヰスキー余市蒸留所と、工場見学ができる国内の蒸留所

 2014年11月、日本産初 !! サントリー「山崎」が本場スコットランドで世界最高の評価。

 『日本のウイスキーの父』 ニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝 と 英国人妻 リタ

 世界で最もお酒をよく飲む国 エストニア  ベトナムの猿酒 (猿が丸ごと一匹)  ← ページのラストにあります。

 世界3位のパーテンダーがつくる奈良風味のオリジナルカクテル

 サントリー山崎蒸留所 45年ぶりに蒸留釜を4基新設 釜の形がそれぞれ違うのは?

  【参考書籍類】

  講談社 世界の名酒事典 '99年度 「創刊20年 洋酒11080点の徹底ガイド」 98.11.10 初版発行 / サントリー 世界のワインカタログ97 / 広辞苑
  日本実業出版社 一目でわかる 企業系列と業界地図 91.04.30 / 日本実業出版社 一目でわかる 商品・ブランド地図 92.05.30 
  大泉書店 世界のビールセレクション 97.09.11 / 柴田書店 リキュールブック 97.07.01 / 三笠書房 性格がわかるお酒診断
  講談社+α文庫 ワインの常識がガラリと変わる本 97.03.20 / 河出書房夢文庫 酒と酒飲み 94.05.01
  西東社 世界と日本のウイスキーカタログ 97.03.20 など、業界誌、一般雑誌 他多数

  【おすすめサイト】

  KIRIN食生活文化研究所 発酵食品名鑑 『酒』 http://www.kirin.co.jp/csv/food-life/know/activity/ferment/sake/index.html
   ワイン・ビールだけではなく、ヤシ酒 クミス・アイラグ(馬乳酒)など、味噌や発酵寿司など発酵食品が載っています。

 
 お酒は 「醸造酒」 と 「蒸留酒」 に分けられます。
  【醸造酒】 じょうぞう酒
   酒の素材が、発酵したままに作られた物。アルコール度12~14度くらい。
   火入れしていない醸造酒系はビン詰め以降も発酵が進みますので、冷蔵保存が必要です。

  【蒸留酒】 じょうりゅう酒 → スピリッツ
   醸造酒を蒸留という方法によって、アルコール分を濃くした酒 40度くらい。
   アルコール度の高い蒸留酒は、冷凍しても凍りません。

   ホワイト・スピリッツ (4大 ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ と アクアビットを言う)
   基本 無色透明なお酒の事。
   焼酎 (ホワイト・リカー) も ホワイト・スピリッツの仲間に分類される事もあります。
   ジン、中国酒などは穀物類が原料の蒸留酒なので、焼酎(米、麦、芋など)のように
   主原料が1つに 決まっているわけではありません。
   原料は1種類だけではありません。

  【混成酒】 こんせい酒 → リキュール
   蒸留酒をベースにフルーツなどを浸け込んだりした物 アルコール度14~30度位。
   最近は、さらに低アルコールが増えています。

  シードル【Cidre フランス】は発泡系の酒、昔、日本ではシードルをサイダーと呼んでおり、
  後に炭酸飲料のノン・アルコールを、サイダー【Cider】として発売しました。


 焼酎
  東海テレビ 絶対行きたくなる ! おしろツアーズ3 『沖縄・人気スポット 首里城』 14.01.19 放送 / Wiki 泡盛

  ≪ 泡盛 ≫ 国王から許可された40軒ほどしか作る事を許されず、明や薩摩の使者をもてなす接待酒だった。

  酒の蒸留技術は14世紀後半から15世紀頃にシャム国(現在のタイ)から琉球に伝えられた。それとともにタイ米、貯蔵用の
  甕などがもたらされ、現地の気候と、黒麹菌の導入などの改良により新たな蒸留酒、泡盛が誕生したと考えられている。

  1460年、第一尚氏王統の尚泰久王が朝鮮に使者を派遣し、このとき朝鮮国王・世祖に天竺酒を贈っている
  天竺酒の製法について、「桄榔樹の漿、焼きて酒を成す」と記されているので、サトウヤシ(桄榔)を原料としたヤシ酒
  (蒸留酒)と考えられる。

  1534年、明からの冊封使・陳侃が琉球に赴いたときの記録『陳侃使録』に、「南蛮(南番)酒」のことが記されており、
  この南蛮酒は暹羅(タイ)からもたらされたものであり、醸法は中国の露酒であると記されている。

  米を原料とした蒸留酒が沖縄でいつ造られるようになったのかは定かではないが、東恩納寛淳が「泡盛雑考」(1941年)等の
  論考で、タイの「ラオロン」が起源ではないかと推測して以来、この説が有力である。

  泡盛は、15世紀から19世紀まで、奉納品として中国と日本の権力者に献上されていた。日本へは、島津氏を通して
  徳川幕府に献上されたが、公式には『徳川実紀・駿河記』の慶長17年(1612年)に『琉球酒』として登場する。
  その後、『焼酒』の名を経て寛文11年(1671年)以降、『泡盛』となって今に至る。






  プレジデント社 dancyu 2004年11月号 『琉球泡盛 琉球王国から続く伝統の酒造り。 風土を伝える“島”のスピリッツ』 
    http://www.president.co.jp/dan/backnumber/2004/20041100/1436/
  画像 テレビ大阪 ニュースリアル 『外食ビジネスウィーク2015』 15.05.19 放送

  ≪ 600年の時に育まれた 日本最古の蒸留酒 「琉球泡盛」 ≫

  「泡盛は、本格焼酎のルーツにもなった日本最古の蒸留酒」とは、おなじみソムリエの田崎真也さん。
   「その歴史は古く、15世紀にはすでに製造されていたという記録が残っています。琉球王国時代は首里三箇と呼ばれる
   首里城周辺の三つの地域でしか造れない、特別なお酒だったんです」
   琉球王国はもともと、東南アジアや中国などとの中継貿易で栄えた国。

   その交易の中でシャム(タイ)から伝わった蒸留法から生まれた酒が泡盛といわれるが、その酒質は琉球王府の下で大いに発展。
   中国からの冊封使の歓待にふるまわれたほか、南国の貴重な酒として日本の将軍家にも献上された高級酒となった。

   ちなみにその蒸留技術がさらに北へと伝わり、鹿児島など
   でもその後、焼酎造りが盛んとなったのだ。
   「泡盛の味わいは、まろやかかつふくよかで、ミネラル感が
   あり、 後味も爽やか。その味の秘密は焼酎とは異なる
   独特の造りにあります」と田崎さん。

   その違いの一つが「麹」なのである。一般的に焼酎造りに
   使われるのは白麹が主流だが、泡盛が使用するのは
   すべて黒麹。
 

   黒麹は醪 を仕込んだ際に、大量のクエン酸をつくり出す。このクエン酸が醪の酸度を上げ、同時に泡盛独持の風味を醸すのだ。

   もう一つの特徴は「全麹仕込み」。これは原料米をすべて麹に変えて醪を仕込む方法で、この製法を守り続けているのも
   琉球泡盛ならではだ。
   「この全麹仕込みが、実は泡盛の味の魅力の大きな理由です。というのも、醪の中に麹が多いほど、酒の香味成分が強く出る。
   この香味成分が、泡盛ならではの豊かな風味とミネラル感の源となっているからです」

   また、泡盛を語るとき見逃せないのが“古酒”の味わいだ。蔵元が熟成させた古酒はもちろんのこと、飲み手が買った泡盛を
   自分の家で熟成させていく……。そんな楽しみ方をする蒸留酒は世界で唯一、泡盛だけと田崎さんは言う。

   「甕でねかせるほうが熟成感は出ますが、瓶でも一年ねかせると味わいが大きく違う。自分好みの新酒を買って、
   家で熟成を試してみるのも泡盛の楽しみ方の一つです」と田崎さん。
 
 ジン 【Gin】
  穀物を原料にジュニパーというベリーで風味付けしたオランダなど西欧州のお酒。

  ビーフィーター、ボンベイ・サファイア、タンカレー などが有名です。

     
ビーフィーター

ボンベイ

タンカレー



  テレビ大阪 ニュースリアルKANSAI 『洋酒ジンがブームの兆し そのワケは?』 17.06.19 放送

  ≪ 日本産ジン ≫

  小規模でしか生産されないクラフトジンが世界的に人気だそうです。世界のクラフトジンの市場規模は2011→2016年で
  2倍近くに増加。日本でも少しずつ市場を延ばしており、国内最大級規模で酒の酒類を揃える阪神百貨店梅田本店でも
  2017年の春からジンの種類を倍に増やしたそうです。

  大阪市北区のジン専門バー『バー・ジュニパー』では400種類のジンを揃えていますが、オープン時の6年前と比べ客数が
  倍増。日本製のクラフトジンが人気で、同店では鹿児島産の『ワビジン』がオススメの一つのようです。






  国産ジンは、サントリーが『ドライ・ジン プロフェッショナル (1981~1991年) 』を発売したのが最初でしたが、消費が
  伸びず終売。
  しかし2017年7月4日から、日本をイメージした6種のハーブで風味付した『六"ROKU"』を新発売し、リベンジする意気込み。
  サントリーの国産リキュールとスピリッツのほとんどを製造している1919年竣工のサントリー大阪工場で製造されます。

  ニッカも2017年6月27日に高級なクラフトジンとして『カフェジン』を新発売。

  2016年、京都市南区に京都蒸留所が設立。ジン専門蒸留所としては日本で唯一となるそうです。
  伏見の地下水を使い、こちらも米をベースに、ジュニパーベリー+日本をイメージした10種類のボタニカル (ハーブなど) の
  計11種類を6つのグループに分けて蒸留し個別の原酒を造り、この6つの原酒をブレンドした『季の美』というプレミアムの
  ジンを発売しました。


  テレビ大阪 やさしいニュース2 『匠と巧 「日本初の国産ジンが快挙達成」』 19.06.24 放送

  ≪ 2018年 京都のジンが英国の洋酒品評会で最高賞を獲得 ≫

  日本在住25年の英国人デービッド・クロールさんが「京都らしいジン」を作りたくて、上記の京都蒸留所を創業しました。
  京都の素材と京都の職人の少量で出来るだけ良い物を作るという文化や精神を重視してジン作りを行っているようです。

  ヘッド・ディスティラー (蒸留責任者) も英国から来日したアレックス・ディビスさんが務めています。
  ディビスさんも大麦や小麦やコーンなどでも試作しましたが、目隠しテストをした結果、米を原料に使ったのがベスト
  だったようです。
  風味付けにはヒノキ・柚子・山椒・生姜・赤紫蘇・笹・宇治の玉露など和風をイメージするものを多く使用。






  2018年11月にジンの本場である英国ロンドンで開催されたIWSCで、京都蒸留所の「季の美」が最高賞を獲得。
  日本産ジンとしては快挙と言える受賞だったようです。

 
 ウォッカ 【Vodka】
  ジャガイモ、ライ麦を原料とする無味無臭でクセのない透明なロシアのお酒。

  カクテルのスクリュードライバーなど口当たりが良く、女性好みのカクテルによく使われています。

  ちなみに、ポーランドの「スピリタス」という銘柄のウォッカのアルコール度は
  96度で普通の倍。(小さいビン入り。)
  特に海外では悪い輩に騙されて酔わされないように、気を付けよう。

  アブソルート、フリース、スミノフ、ニコライ などが有名です。

  ズブロッカ 
   ウォッカにスパイスなどを入れた製品の中で最も有名。        
   ズブロッカは、かやの一種で、野牛(ロシア語でスーブル)が好んで食べる草が
   名前の由来。

  ミルキー・ウォッカ 
   アイルランド産。牛乳から抽出した乳糖(ラクトーゼ)が100%原料のウォッカ。
スミノフ アブソルート スピリタス ズブロッカ
 
 
 テキーラ 【Tequila】 
  竜舌蘭 (りゅうぜつらん) というサボテンのような根生植物が、原料のメキシコ特産のお酒。

  ホワイトスピリッツの中では、けっこうクセがあるので、好き嫌いがあります。

 【テキーラが生まれた2つの伝説】

  1000年程前、竜舌蘭を齧っているネズミを見つけた人が、そのネズミの後をつけていった。
  巣の中には黄金に光る液体があり、舐めてみると旨かった。
  その液体を王様に献上したところ、その液体(酒)を作る事を命令した。

  200年程前、メキシコで山火事があった。火が消えた後、いい匂いがしてきた。
  その匂いの元を辿ると、焼けた竜舌蘭であった。その竜舌蘭から出る液体を集め、
  発酵させ蒸留したのがテキーラの始まり。

  サウザ、マリアチ、オレー、クエルボ などが有名です。
マリアチの
ホワイト  ゴールド

   
 
 メキシコの毛虫酒 (メスカル・デ・グサノ)
  メキシコの酒といえば竜舌蘭を原料としたテキーラですが、そのテキーラの中で「メスカル」と
  呼ばれる地酒があり、竜舌蘭には「グサノ・マゲイ」という毛虫が付くそうで、その虫を
  入れたテキーラの事。

  そのテキーラがある地域では、お祝いの時などに飲まれるそうで、酒を飲みほした後、その毛虫まで
  食べるのだそうです。
   (写真では、毛があるように見えないので、毛虫とは呼べないと思うけど、イモ虫ですね)

竜舌蘭 アガペ・アスール・テキラーナ
リュウゼツランの花





  リュウゼツランをテキーラにする前の搾り汁は真っ白で、このジュースは府立狭山池博物館内
  のカフェで味わえるようです。味は甘くて飲みやすいそうです。

  日本最古のため池 大阪狭山市


狭山池博物館

 
 ラム酒 【Rum】    サトウキビが原料のお酒。
  ジャマイカ、キューバなど中米のカリブ海・西インド諸島のお酒。

  蒸留酒なのでアルコール度数は、ブランデーやウイスキーと同じ40度くらい。
  ラム酒はホワイト(透明)以外にゴールド、ダークなどがあります。
  香が非常に強いので、他の酒より、極少量の使用量。

  お菓子屋には必需品。当店で最も多く使用するラム酒。
   当店のメニューに注意書きのない場合は、小さなお子様でもOKです。

  マイヤーズ、レモンハート、バルディ、ロンリコ、ハバナクラブ などのブランドが有名です。

 さとう‐きび 【砂糖黍・甘蔗】 
  イネ科の多年草。栽培上は二年生の作物。原産地はニューギニア、またはその周辺。
  最も重要な糖料作物で、キューバ・ハワイなど熱帯各地に大規模に栽培。
  日本には17世紀初めに中国から渡来、沖縄の主要農産物の一つ。砂糖の原材料。
  茎の搾り汁から、蔗糖(しょとう)→砂糖を製する。搾りかすはバガスといい、
  パルプ原料・飼料。漢名、甘蔗(かんしゃ)。
 マイヤーズ   バカルディ  
   白    ダーク   ダーク


    
 
 アクアヴィット 【Aquavit】
  「生命の水」という意味。

  ジャガイモ・穀類を主原料に、キャラウェーやコリアンダーなどで香りづけをした
  無色透明の蒸留酒。ハーブ・スピリッツとも呼ばれます。

  ノルウェー、デンマーク、スウェーデンなど北欧が原産。 オールボー が最も有名。
オールボー

 
 ブランデー 【Brandy】 ブドウが原料の蒸留酒。(ワインは醸造酒)   アルコール度40℃前後
  ブランデーは、ワイングラスの底を幅広くしたようなブランデー・グラスに入れ、冷やさず手のひらで、温めるように
  グラスを回し、香を楽しみながら飲む。とされているお酒。

 フランスが最大の生産地(下記が2大産地)

 ● コニャック 【Cognac】 フランス南西部のコニャック地方。 ヘネシー社、カミュ社、クルボアジェ社 など

 ● アルマニャック 【Armagnac】 フランス南部のアルマニャック地方。 マルキ・ド・コサード社 など

 ○ フレンチ・ブランデー  コニャック、アルマニャック地方以外のフランス産ブランデー

   ブランデーは、熟成年数によってグレードが違います。但し、生産国によって規格が少し違うようです。








 スリースター  3年以上貯蔵
 V.O.
 V.S.O.
 V.S.O.P  5年以上貯蔵
 ナポレオン  7年以上貯蔵
 X.O.
 エクストラ
 ery  とても、大変
S  pecial  優れた
O  ld  古い
P  ale  透明感のある
E  xcellennt  優れた
F  ine  洗練された
X  xtra  極上の
 
 ブランデーのような酒
  【 マール Marc グラッパ Grappa 】 

  ワインを醸造する際に生じた、ブドウの搾り残した部分を再発酵させてつくるブランデー。

  マール   → フランス産。「オー ド ヴィー ド マール」
  グラッパ  → イタリア産。「バッサーノ デル グラッパ」 

  (ワインの搾りカス・ブランデー)と言われ、安いイメージがありそうですが、
  日本では 1本(720ml) 5000~15000円くらいします。

  【 フルーツ ブランデー 】

  ブランデーは一般的に、ブドウを原料とした蒸留酒の事を言いますが、他のフルーツが
  原料の物もあります。

  特に有名なのが、フランス ノルマンディー地方の特産酒で
  リンゴが原料のカルヴァドス Calvados

  他に、洋梨、ベリー、アプリコット(あんず)、プラム(すもも)、チェリーが、
  原料で「ブランデー」と呼ばれる物もあります。
カルヴァドス   マール  グラッパ
   
 
 ウイスキー 【Whisk(e)y】 麦芽や穀物を発酵させ、樽の中で熟成させたもの
  ウイスキーの蒸留が始まった時期は不明ですが、錬金術師が気まぐれに醸造酒を錬金術で使っていた蒸留器に入れたのが
  始まりと言われているそうです。

  歴史上最初の記録は「1171年、イングランドのヘナリー2世の軍隊がアイルランドへ侵攻した時、住民たちが大麦の蒸留酒を
  飲んでいた。」

  1494年のスコットランドの公式記録に「8ボル (古代スコットランドの計量法 1ボル=150㎏強) のモルトを修道士
  ジョン・コーに与え、それでアクアヴィテを作らしむ」とあるそうです。

  1725年、スコットランドに麦芽税が導入され、1774年に小規模な蒸留釜が認可されなくなり、ハイランド地方の山奥で麦芽を
  乾燥させる燃料として周辺の野山にあったピート (泥炭)を利用。このピート香がウイスキーに香をつけました。
  また、密造なので公然と売れない為、買い手が付くまでシェリー酒の空樽に詰めて隠していたところ。
  樽の中で熟成し、琥珀色になった。

  ウイスキーは大きく6種類あります。

  スコッチ  【Scotch 】 英国 スコットランド・ウイスキー
  バーボン  【Bourbon】  アメリカ
  テネシー  【Tennessee】 アメリカ テネシー州
  アイリッシュ  【Irish】 アイルランド
  ジャパニーズ 【Japanese】  日本
  カナディアン 【Canadian】 カナダ


  原料別に分けると

  モルト
   ビート麦芽や大麦麦芽を主原料にする。
   スコッチ系に多い。

  グレーン
   トウモロコシと大麦麦芽を原料にする。

1929 (昭和4) 年発売 サントリー白札

 
  ブレンデッド
   主に、モルト系とグレーン系をブレンドしたウイスキーの事。

  バーボン
   主原料はトウモロコシで麦芽やライ麦などを加える。アメリカ・ウイスキーの代表。
   ライ麦やトウモロコシの配合によって、違うウイスキーが出来ます。


バーボン     テネシー
 I.W.ハーパー ジャックダニエル

     

ジャパニーズ     スコッチ
    サントリー    バランタイン

  
  チェイサー 【Chaser】
   水の事。追いかけるという意味で、ウイスキーなどのアルコール度の強いお酒をストレートで飲む場合に提供される
   水やソーダなど。
   ちょっと気取った? カフェ・レストランの店員がランチの時間帯でも、よく口にしているが、間違いである。


  毎日放送 ちちんぷいぷい 『リアル世界くん 「スコットランド」』 14.10.22 放送

  ≪ スコッチウイスキー マッカランの醸造所 ≫ スコッチは3年以上樽で寝かしたものだけを『ウイスキー』と呼びます。

  カナダ、アイルランドも3年以上、 米国のウイスキーは2年以上、 日本の場合は熟成期間の規定はない。

  スコッチのモルトの中で、他の蒸留所の原酒を一滴も加えないものを『シングル・モルト』と呼び、日本で言う『生一本』に
  あたります。スコットランドでの蒸留所は約100ヵ所あり、産出される地域で4つに大別されます。

  ・スペイサイド (ハイランドのスペイ川沿い) 端麗で落ち着いた香味。
  ・ハイランド (スコットランドの北部) ピート香濃く、爽快。
  ・ローランド (スコットランド南部) ピート香淡く、穏健な風味。
  ・アイラ (スコットランド西部の島) 強いコクを持った香味。






  英国を構成する地域の一つ、北部に位置するスコットランドは独自の議会を有し、政治の中心地はエディンバラ。
  北海油田を背景に2014年に英国からの独立を決める住民投票が行われましたが、結果として英国にとどまる事になりました。

  その北海油田の開発に成功し発展を遂げたスコットランド第3の都市にザ・マッカラン・ディスティ・ラリーズ社もあります。
  正式な創業は1824年。英国ハロッズの『ウイスキー読本』では「シングルモルトのロールスロイス」と称され、現代の
  シングル・モルトの最高峰とも言われます。






  原料の二条大麦の麦芽は、自社栽培のゴールデンプロミス種のみ使用。
   ① 粉状に挽いた麦芽を釜に入れお湯と約8時間混ぜ合わせ、麦芽のデンプンを糖分に変化させます。
   ② 濾過した麦汁を樽に移し、イースト菌を混ぜて発酵させます。2日間置くとビールのような8%のアルコール分が誕生します。
   ③ 次にマッカラン特有の形の蒸留釜 (初留7基、再留14基) で10時間蒸留すると、透明な原酒が出来ます。






  スペインでシェリー (ワインの醸造中にブランデーを加えた酒) 用の樽を買い付け、現地で2年間オロロソ・シェリーの貯蔵を
  してもらい、その後 その樽をマッカラン社に移動しウイスキーの原酒を貯蔵し、法律で3年以上熟成させて琥珀色の
  ウイスキーが完成。
 
 サントリー 山崎蒸留所 大阪府 島本町
  テレビ大阪 夕刊7ch 『45年ぶり攻めの一手 山崎で10月稼働へ 13.09.13 放送 など より
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 西国三十三所めぐり 奮闘編⑩』 14.01.27 放送  Wiki ジャパニーズ・ウイスキー

  大正12年に創業者・鳥井信治郎の長年の夢だった本格ウイスキーの国産化を目指し、名水の地として誉れ高い大阪の山崎に
  工場を建設。





  昭和48年、山梨県に白州蒸留所。昭和56年に白州東蒸留所を開設。合計100種類以上、貯蔵モルト160万樽以上。






  サントリーが山崎蒸留所でウイスキーを作り始めて2013年で90周年。この7月に蒸留釜を4基を10億円かけて新設し、
  10月から稼働します。
  これまで12基があり、45年ぶりに2対4基を増設して計16基になりました。銅製の釜ひとつの重さは5トン以上。






  ウイスキーの国内市場はピーク時の1983年と比べて、現在は約1/4しかありません。
  しかし、今後、新興国の成長を見越し、ウイスキー需要に対応する為に先行投資。ウイスキーを商品化するには10年以上の
  熟成が必要なのです。






  約100種類のウイスキーの原酒を持っているそうですが、さらに原酒の種類を増やし、幅広いニーズの味わいに対応する為、
  蒸留釜一つ一つが違った形をしています。(釜の形が違うと、蒸留された酒の味が変わってくるそうです。)

  ≪ サントリー 「山崎」 世界最高 ≫  朝日新聞 14.11.04 夕刊 より原文ママ

 サントリーのシングルモルト・ウイスキー「山崎」が3日、英国の著名なガイド本「ウイスキー・バイブル2015」で
  世界最高のウイスキーに選ばれた。英国メディアが同日、伝えた。

  それによると、「シングルモルトウイスキー山崎シェリーカスク2013」が、100点満点中97.5点の高得点を獲得し、
  「世界最高のウイスキー」に選出された。
  日本産ウイスキーがトップを獲得するのはガイド本創刊12年の歴史で初めてという。

  今回のガイド本のためにな約4700種のウイスキーを試飲したという専門家で著者のジム・マリー氏は山崎のウイスキーを
  「ほとんど言葉にできない非凡さ」と絶賛。

  本場スコットランド産が上位5位にランクインできなかったことについて、「日本など海外産の高品質のウイスキーは、
  本場スコットランドのウイスキー業界にとって警鐘となるだろう」と話した。

  英デーリー・メール紙は「(本場)スコットランドにとって屈辱」という言葉で衝撃を伝えた。AFP通信によると、
  2位は「ウィリアム・ラルー・ウェラー」、3位は「サゼラック・ライ18年」、4位は「フォアローゼズ」だった。


  ≪ 近畿では高価なウイスキーが売れる傾向 ≫ 朝日新聞 2012年2月22日 サントリービア&スピリッツ 萩野義明常務 より抜粋

  2011年の国内の酒類販売量は前年より1%減少したが、サントリーの国産ウイスキーの販売量は近畿で5%増加。
  しかも、高級ウイスキーの占める割合は23%と、全国の16%より高かった。

  「昔から近畿では良い物であれば高くても売れる傾向がある。
  高級ウイスキーの販売に力を入れ近畿の国産ウイスキーの販売量を3年で2倍に増やしたい」と意気込む。


  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『特集 「日本土産の定番に? 国産ウイスキー大人気」』 16.09.01 放送

  ≪ 日本のウイスキーがヨーロッパで大人気 ≫ 16.10.30

  難波にある高島屋大阪店 (高島屋発祥) の地下1階にある
  洋酒売り場では約130種類のウイスキーを常時販売して
  いますが、近年は国産ウイスキーが売れ筋の中心。

  サントリーの熟製期間が長い高級ウイスキーは、1人1本の
  制限販売をしても入荷して3日以内に売り切れるそうです。
  買っているのは外国人観光客。

  ネットオークションでは定価の何倍にも値上がりし、入手
  しづらくなっているようです。
  
 

  近年、日本のウイスキーは国際的なコンテストで受賞が相次ぎ、最も権威あるとされる英国主催の『インターナショナル・
  スピリッツ・チャレンジ (ISC)』では、サントリーの『響21年』が部門最高賞を2013年から4年連続で受賞。
  欧州では、業界誌だけでなく一般誌にも日本のウイスキーの造り手の記事などが掲載され始めた事から、人気になった
  ようです。

  テレビ大阪が取材した日のサントリー山崎蒸留所の工場見学者は25人中の15人が外国人。
  スイス人「山崎はすごく人気だよ。でも手に入れるのは難しいよ、スイスでは全部売り切れだから、どうしても欲しくて来たんだ」。
  ドイツ人「日本のウイスキーは国際的な賞をいくつも獲っているしね。日本のウイスキーは未体験なので、これから試せるのは
  楽しみだ」など、欧州からの工場見学者がほとんど。

  サントリーだけではなく、ニッカウヰスキーも2015年には前年比の輸出量が1.8倍に急増し、2016年は出荷が追い付かず
  出荷調整をしなければならない状況だそうです。ニッカのウイスキーも色んな賞を受賞しています。

  日本産ビールは韓国で人気になっており、大阪の黒門市場ではビール片手にアテを探しながら飲み歩く韓国人観光客が
  増えているそうです。また、沖縄のオリオンビールは台湾で大人気となっているようです。 アジアで日本のビールが人気

  NAVERまとめ 『知ってた?日本のウィスキーはすでに世界最高レベル【受賞銘柄まとめ】』 15.07.13 更新
   http://matome.naver.jp/odai/2137217042688760501
  MAG2NEWS 『日本産ウイスキー、世界各地で品薄すぎて本場・英国人もキレ気味』 16.02.08 配信
   http://www.mag2.com/p/news/144779


  ≪ 世界的に注目されているクラフト・ウイスキー ≫

  小規模メーカーにより生産されている小ロット生産のウイスキーで、日本でも地ビールを「クラフトビール」と言う事が
  増えてきました。

  大阪市北区北新地のウイスキー専門バー『ミンモアハウス』
  約600種類のウイスキーを取り揃えています。

  国産が入手しづらくなった市場を狙ってクラフトウイスキーの
  KOVAL (2008年に米国シカゴ) で誕生した小規模メーカーが
  試飲会を開きました。

  KOVALはオーガニックにこだわった製法と高い品質が評価
  され、経済紙『ウォールストリートジャーナル』で絶賛され
 
  注目を浴びました。そんなKOVALには、1人の日本人職人がいます。
  小嶋冬子さん (24) は、東京の大学に在学中の2014年から、単身渡米し、ウイスキー造りを0からKOVALで教わったそうです。
  自ら広告塔となって宣伝した結果、日本でも取り扱う店が少しずつ出てきたそうです。


  マイナビニュース 『日本のクラフト蒸溜界をリードする秩父発のメーカーが地ウイスキービジネスに火をつける』 15.12.15 配信
   http://news.mynavi.jp/articles/2015/12/15/whisky/

 1980年代前半の絶頂期、30万キロリットルを超えていた日本国内のウイスキー出荷量。ピークから年々減り続け、2000年代に
  入ってからは10万キロリットルを割る年も多かった。
  ビールや日本酒、ワインに比べてアルコール度数がグンと高く、価格帯も一般的に高価という印象のあるウイスキー。
  酒を気楽に、手軽に、そして安価に楽しむ傾向の強かったこの国では、爆発的な浸透が難しかった面もたしかにあることはある。
  ところが近年のハイボールブームで、ウイスキーは盛り返しつつある。
  2014年は、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の影響もあり、市場がさらに回復。いま、高級人気ブランドには品薄の声
  すら聞こえてくる。

  NAVERまとめ 『日本ウイスキーの底力!実は品薄商品も?「地ウイスキー(クラフトウイスキー)」』 16.02.25 更新
   http://matome.naver.jp/odai/2142301351714755601 ← 日本のクラフトウイスキーが紹介されています。

  ACCETORY 『ボトラーズ&クラフトウイスキーフェスティバル2016から見る、今後のウイスキー業界の展望』 16.03.22 配信
   https://accetory.jp/articles-407
 
 ニッカウヰスキー 創業者 竹鶴政孝
  NHK Eテレ グレーテルのかまど 『新春スペシャル ! ハッピー・カムカム ! 占い菓子特集』 14.01.11放送 / Wiki 竹鶴政孝 / Wiki ニッカウヰスキー
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『きょうの☆印 「ニッポンのスコットランド 北海道・余市蒸留所」』 12.10.22 放送
  毎日放送 サタデープラス 『マル分かり!プレイバック 「1972年の今週 日の丸飛行隊金メダルはマッサンのおかげ!?」』 18.02.03 放送

  ≪ 日本のウイスキーの父 竹鶴政孝 1894~1979≫ 

  広島県竹原町(現・竹原市)の塩田の大地主として製塩業を営み「竹鶴酒造株式会社」という酒造業も営む分家の竹鶴
  敬次郎の四男五女の三男として生まれました。

  大阪高等工業学校(後の旧制大阪工業大学、現在の大阪大学)
  の醸造学科にて学び、卒業を春に控えた1916年3月、
  大阪高工の先輩・岩井喜一郎(摂津酒造常務)を頼り、当時
  洋酒業界の雄であった大阪市の摂津酒造 (摂津酒精醸造所)
  を訪ね、卒業を待たずに入社。

  当時、摂津酒造で手がけていた寿屋(現・サントリー)の
 
  「赤玉ポートワイン」を竹鶴が担当した年、各地で葡萄酒の瓶が破裂する事件が相次ぎました。

  不充分な殺菌のため、中で生き残っていた酵母が暑さで発酵してしまったことが原因。
  しかし、「赤玉ポートワイン」だけは破裂せず、その高品質が広く知られることとなりました。

  19世紀にウイスキーがアメリカから伝わって以来、日本では欧米の模造品のウイスキーが作られていただけで純国産の
  ウイスキーは作られていなかった。そこで摂津酒造は純国産のウイスキー造りを始めることを計画します。

  1918 (大正7) 年、24才の竹鶴は社長の阿部喜兵衛の命を受けて単身スコットランドに赴き、グラスゴー大学で有機化学と
  応用化学を学びます。  日本三大酒処の一つ 広島県西条町 軟水での清酒造りの発祥地、竹原市の竹鶴酒造







  ≪ 英国スコットランド人の妻 リタ ≫ Wiki クリスマスプディング (英国の伝統的なクリスマスケーキ)

  スコットランドに滞在中、竹鶴はグラスゴー大学で知り合った医学部唯一の女子学生イザベラ・リリアン・カウン (通称エラ)
  に頼まれて末弟のラムゼイ・カウンに柔道を教えていました。

  1919年、竹鶴はラムゼイからクリスマスのホームパーティーに誘われます。度々訪れていたラムゼイの家、竹鶴は、そこに
  いた彼の姉であるジェシー・ロバータ・カウン(通称リタ)に好意を寄せていました。
  パーティーの締めくくりに出されたクリスマスプディング (銀貨や指ぬき、ボタンなどを入れて何が当たったかで占う儀式があり、
  切り分けられたケーキの中に、銀貨と指ぬきが入っていた者同士が独身であれば結ばれるという予言があるそうです)

  竹鶴は銀貨入り、リタは指ぬきの入ったケーキを引き当てました。二人は強い運命を感じ1920年1月8日に結婚。
  しかし、ラムゼイを含むリタの家族のほとんどに反対されたため、教会ではなく登記所で2名の証人と登記官の前で宣誓する
  だけの寂しい結婚式を挙げました。






  1919年11月、リタを連れて日本に帰国。しかし竹鶴の実家でも結婚には反対。

  1923年、大阪の洋酒製造販売業者寿屋(現在のサントリー)が本格ウイスキーの国内製造を企画。適任者を探していた
  ところ、面識があった竹鶴を年俸四千円という破格の給料で採用しました。

  1924年11月11日、山崎工場が竣工され、竹鶴はその初代工場長となる(山崎工場竣工日は、麦芽製造開始日の12月2日
  とされることもある)。

  1929年4月1日、竹鶴が製造した最初のウイスキー『サントリー白札』が発売されますが、評判はイマイチ。


  ≪ 北海道で本格的なウイスキー作り ≫

  1934年3月1日、後続の技師が育ってきたこと、帝王教育を竹鶴に任されていた鳥居の長男・
  吉太郎に一通りの事を教え終わったこと、最初の約束である10年が経過したことから、
  竹鶴は寿屋を退社。
  4月、北海道余市町でウイスキー製造を開始することを決意。

  資本を集め、7月に大日本果汁株式会社を設立し、代表取締役専務に就任した。
  筆頭株主は大阪生まれの実業家 加賀証券社長 加賀正太郎。
  加賀の妻は1924年以来、竹鶴の妻のリタから英会話を学んでおり、竹鶴が事業を始めることを
  聞いた加賀は他の2人の出資者と共に竹鶴を支援することにしました。


  リタはウイスキー造りに精進する夫を助けるため、好物のたくあんや梅干しなども漬けていたそうです。余市に残る夫妻が
  暮らした家が現存し、その中にはリタが漬けていた梅干し(当時のまま)や、饅頭のレシピが書かれた英文のメモなども
  残っているそうです。

  二人を結びつけたクリスマスプディングの英国の風習だけは日本に来ても続けてました。






  1940年、余市で製造した最初のウイスキーを発売。社名の「日」「果」をとり、『ニッカウヰスキー』と命名する。
  直後、ウイスキーは統制品となり、日果の工場は海軍監督工場となる。
  この後終戦までは配給用のウイスキーを製造しました。

  日本人になりきろうとしたリタでしたが、太平洋戦争が勃発すると、スパイ扱いをかけられ、住民から石を投げられたりの
  イヤガラセがあったそうです。竹鶴はリタの誕生日の度に洋酒と手紙を贈り励まし続けました。

  1961年1月、リタが64才で亡くなります。竹鶴は2日間部屋に閉じこもり泣き続けました。
  1970年、ニッカウヰスキー代表取締役会長に就任。1979年、竹鶴政孝 没。余市のウイスキー工場の見える丘に夫妻の
  墓があります。

  竹鶴正孝 「"ウイスキー造り一筋に生きてきた" その一行で片付く男である」。 との言葉を残しているそうです。

  アサヒビールHP 『竹鶴政孝とリタ』 http://www.asahibeer.co.jp/info/taketsuru_rita/
  NHKオンライン 『ドラマトピックス 平成26年度後期朝ドラ「マッサン」制作のお知らせ』 2014年9月29日~2015年3月28日(全150回)
   http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1000/172997.html

  時は大正時代。日本一華やかな“大大阪”で青春時代を過ごしていた“造り酒屋の跡取り”は、ウイスキーに目覚め、
   本場スコットランドへ単身渡ります。 スコットランドの女性と恋に落ち、駆け落ち同然で国際結婚 !
   日本初のウイスキーづくりを夢に描き二人が帰国したとき、第一次世界大戦は終結し戦争景気は去り、閉塞感漂う
   “大不況の時代”を迎えていました。
   夫は、厳しい時代のなかでウイスキーづくりに挑み、野心溢れる大阪商人たちに揉みくちゃされながら、何度も挫折を味わい、
   それでも夢を追い続けます。 妻は、文化の違いに翻弄されながらも大阪弁を身につけ日本の“おもてなしの心”を知り、
   “日本人の美徳”を見出していきます。
   昭和になって、二人は北海道へと渡り、“ウイスキーづくり”にゼロから挑みます。 しかし、失敗の連続で事業が頓挫する中、
   太平洋戦争に突入。故郷が敵国となり妻はスパイ容疑までかけられます。 ← 続きは上記リンク先のNHKのサイトで。

  NHK 朝の連続テレビ小説の歴史 1961 (昭和36) 年に放送開始 


  毎日放送 サタデープラス 『マル分かり!プレイバック 「1972年の今週 日の丸飛行隊金メダルはマッサンのおかげ!?」』 18.02.03 放送

  ≪ スキージャンプのメダルリストを多く生み出した余市のジャンプ台 ≫

  戦時中の竹鶴 (47才) の時、地元の中学校校長と陸軍の将校が訪れ、スキージャンプ台を作ってくれるように依頼してきました。
  スキーのジャンプ経験者は例外なく優秀な飛行士となっており、飛行訓練に非常に効果があったからだそうです。
  戦闘機のパイロット不足を補う目的での要請でしたが、竹鶴はジャンプ競技での選手を余市から生み出したいとの思いから
  私財を投じて中学生用の本格的なジャンプ台を建設しました。

  1941年に竹鶴シャンツェが完成。
  アジア初の冬季五輪なった1972年2月3日開催の札幌オリンピック。ジャンプ競技で金・銀・銅と表彰台を独占した日本選手は
  「日の丸飛行隊」と呼ばれ当時大きな話題となりました。
  冬季五輪での日本人初の金メダリストとなった笠谷選手は、竹鶴シャンツェで練習を重ね1967年にはニッカに入社していました。






  1974年、竹鶴シャンツェの隣に小学生用のジャンプ台を作り、笠谷選手の功績を称え「笠谷シャンツェ」と名付けました。
  長野オリンピックでは、このジャンプ台で練習した余市町出身の2人 舟木選手は個人と団体で金メダル、斉藤選手は団体で
  金メダルを獲得しました。
  2000年、竹鶴シャンツェは改修され、将来のメダリストを目指す若者が練習に励んでいます。
 
 ニッカウヰスキー
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『きょうの☆印 「ニッポンのスコットランド 北海道・余市蒸留所」』 14.10.22 放送

  ニッカウヰスキーのウイスキーの「イ」が「ヰ」なのか?
  ニッカによると、竹鶴正孝氏は「ウイスキーは水が命だから、漢字の"井"を使おう」と考えた。
  昭和27年、社名を「ニッカウ井スキー」で登記申請をしましたが、受け付けた役所の方が「井」を「ヰ」と間違えて
  登記したと言われています






  世界最大の旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』による「行ってよかった ! 工場見学&社会科見学2014年』で、
  世界から日本へ来た観光客が選んだ第1位はニッカウヰスキーの余市蒸留所でした。
  工場見学は無料、多い日は1日に3500人が見学に訪れます。

  まずキルン棟 (乾燥棟) で、ウイスキーの原材料となる燻した大麦の香を嗅ぐことができます。
  蒸留棟ではポットスチル (単式蒸留器) では、創業当時から続く世界でも珍しい『石炭直火蒸留』で、石炭をくべる職人技を
  見学できる事も。
  他社では、効率の悪い石炭を止めて、他の熱源で蒸留しているので、ニッカだけがこの製法で作っています。






  創業当時80年前に造られた土間の第1貯蔵庫も見学可能。熟成期間中のウイスキーは、木の樽から蒸発し続け、およそ20年間で
  半分の量にまで減少します。この減った分を『エンジェル・シェア (天使の分け前)』と呼んでいるそうです。






  50種類のウイスキーの試飲は有料ですが、2種類のウイスキー『余市10年』と『鶴17年』と、アップルワイン各1杯ずつは無料試飲。


  ≪工場見学ができる国内のウイスキー蒸留所 ≫  くわしい事は、ネットで検索してください。

 サントリー 山崎蒸留所  大阪府三島郡島本町
 ニッカウヰスキー 北海道余市原酒工場 北海道余市郡余市町
 ニッカウヰスキー 九州工場 大分県日田市坂井町
 ニッカウヰスキー 柏工場 千葉県柏市増尾
 メルシャン 軽井沢ウイスキー蒸留所 長野県北佐久郡御代田町
 江井ヶ嶋酒造 ウイスキー蒸留所 兵庫県明石市大久保町
 サントリー 白州蒸留所 山梨県北巨摩郡白州町
 ニッカウヰスキー  仙台宮城峡原酒工場 仙台市青葉区
 ニッカウヰスキー  栃木カフェグレーンプラント 塩谷郡喜連川町
 キリン・シーグラム 御殿場蒸留所 静岡県御殿場市柴怒田
 本坊酒造 マルスウイスキー信州工場 長野県伊那郡宮田村
 モンデ酒造 山梨県八代軍石和町
 
 リキュール 【Liqueur】 フランス語、英語も同じ 
  スピリッツ (蒸留酒) +香味の成分 (甘味料、着色料) のお酒で、フルーツなどのエキス分を2%以上含む物。
  酒税法でいうと、果実酒などは除くとされています。
  簡単に言うと、アルコール分がそれほど強すぎない果実(ハーブ、スパイス)種。

   EUの場合は、チョコレートなどと同じく厳しい規格があるようです。

  ラテン語のLiquefacere (リケファケレ) 「溶かす、溶かし込む」の意味が語源。
  中世ヨーロッパの錬金術師たちが作りだしたとされています。ブランデーなども同じく。
  1346年にペスト菌による黒死病が蔓延した時には、薬草酒は高値で取引されたとか。

  リキュールも、料理やジェラートと同じく、1533年カトリーヌがフランス王子 (後の国王) へ嫁いだ時に、
  イタリアからフランスにもたらされた物だとされています。

  フランスのルイ14世 (1638-1715年) の頃、ヨーロッパの上流社会ではドレスと宝石、リキュールの色を
  コーディネートさせるという習慣が生まれ、「液体の宝石」「飲む香水」などと呼ばれるようになった。

  現存する最古のリキュール・メーカーは、1575年にオランダで創業したボルスBOLS社と言われています。

  リキュールを使ったカクテルが世界各地の都市で流行したのは19世紀後半頃。

  シェリー酒
   フォーティファイド・ワイン(酒精強化酒)というワインにブランデーを加えたアルコール度18度くらい。
   スペインのワイン。産地の中心「ヘレス」という街の英語読みが「シェリー」食前酒としても飲まれる。
   フィノ、 アモンティリャード、 オロロソ、 ペドロ・ヒメモス、 マンサニーリャ の5タイプに分けられる。

  マラスキーノ酒
   イタリア北東部からスロベニアの特産マラスカ種というチェリーで、作った透明なお酒。
   醸造酒、蒸留酒ともにマラスキーノと呼ばれる。


  ≪ 日本へのリキュールの伝来 ≫

  日本にリキュールが伝来したのは安土・桃山時代。(織田信長、豊臣秀吉の頃)
  当時の文書の記述には
  「近頃、キリシタン・バテレンの宣教師が、赤きぶどう酒 (ワイン) や甘き利久酒 (リキュール) を
   神の授け物と称して、人々に飲ませて改宗させようとしている」という意味の事が書かれているそうです。

  1852年、米国の黒船サクスハエナ号に浦賀の奉行を迎えて、船上パーティーを行った時、ペリー提督はリキュールを含む
   様々な酒で日本人をもてなした。

   ペリー提督が徳川幕府に献上した目録には、
   ブドウ酒1樽、ウイスキー1樽、シェリー酒 若干、シャンパン若干、マラスキーノ若干など。

  1872年(明治5年)、 横浜のコードリエ商会が、マラスキーノ、キュラソーなどを輸入。
  1883年、日比谷の鹿鳴館で、上流階級の人達が洋酒を楽しんだ。
  1910年(明治43年)、銀座の並木通りにカフェ・プランタンが開業。
  1911年、プランタン近くに、カフェ・ライオンが開業し、ハイカラ族と呼ばれる人達を中心に庶民も洋酒を
   楽しめるようになった。
  1937年(昭和12年) 日支事変 (日中戦争の日本側の呼称「日華事変」)により、洋酒の輸入が困難に。
  1949年(昭和24年) 酒類販売やバーの営業が解禁になり、国産のリキュールも誕生。
  1969年(昭和44年) 貿易の自由化により多彩なリキュールが輸入され始める。

 昭和7年頃のカフェー。

 昭和10年頃の新宿の喫茶店。


 1929年(昭和4年)の東京市内の
 カフェとバーの数。

 カフェ 6187 軒
 バー 1345 軒
  (当時の東京警視庁調べ )
※喫茶店という言葉はこの頃に誕生したのかも知れません。 



  江戸時代、紀州藩が毎年、忍冬酒を朝廷に献上していた記録があります。詳しくはベリーのページで。

  【忍冬酒】にんどう-しゅ
   薬用酒の一種。スイカズラの茎・葉または花を干したものと焼酎との混成酒。


  ≪ 大大阪時代 ≫  Wiki 大大阪時代

  江戸時代に経済の中心地だった大坂は、江戸や日本各地に物流ともに文化を伝えます。
  明治時代に東京が首都になりますが、先に近代化に成功した大阪が明治末期~昭和初期にかけて日本最大の経済都市
  として復活。現存する老舗大企業の多くは、この時代に大阪で創業しています。






  明治時代以降も大阪が文化の発信地であり続け、カレー、すき焼きなどの食文化、
  カフェー・キャバレー・ダンス・歌劇団・ジャズ・漫才など新しい文化・商法を始め、東京などに広まります。
   詳しくは、日本の歴史と雑学、大阪の歴史と雑学、食の歴史と雑学の各ページをご覧ください。

  京都や東京の物とイメージされている物でも、実は大阪が発祥で各地に伝えた物も多いのです。

  大阪市の変遷 http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/05kinki/27100_osaka.htm
  Wiki 都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位

   【大阪市の区の変遷】  Wiki 大阪市

 1889年 大阪府下4区を大阪市とし市制施行。
 1920年 (大正9)  人口 1,252,983人。

 1925年 第2次市域拡張。西成郡と東成郡を編入。
 1925年 (大正14) 人口 2,114,804人。
 1925年~1932年統計で 大阪市が東京市の人口を上回る。
 1930年 (昭和5)  人口 2,453,573人。
 1932年10月1日 港区から大正区、東成区から旭区を分区して
       15区に。
 1935年 (昭和10) 人口 2,989,874人。
 1943年 分区して7区を設置し22区となる。

 1955年 第3次市域拡張。中河内郡と北河内郡の一部を編入。
 1956年 政令指定都市に移行。
 1974年 分区して26区に。
 1989年 東区と南区を合併し中央区、北区に大淀区を編入し、
       24区に。

  大阪府 1894km² 882万人 / 大阪市  225.2 km² 227 万人
   【東京市の区の変遷】  Wiki 東京市

 1889年 東京府下15区を東京市とし市制施行。
 1920年 (大正9)  人口 2,173,201人
 1923年 関東大震災で人口流出。

 1925年 (大正14) 人口 1,995,567人。

 1930年 (昭和5)  人口 2,070,913人。
 1932年10月1日 周辺5郡82町村を東京市に編入し35区に。

 1935年 (昭和10) 人口 5,875,667人
 1943年 東京都制法により、東京府と東京市が合併し
       東京都を設置。

 1956年 首都圏整備法で東京一極集中政策を開始。




  東京都 2187km² 1258万人 / 23区内 623.0 km² 895 万人

   東京 大正時代の関東大震災後の帝都復活、それまでは欠陥都市と言われた
   明治時代の大阪のタワー 凌雲閣は大阪の方が先。   大正時代、日本のジャズ・音楽の発信地は道頓堀
   大阪警視庁 昭和24~29年頃  日本のコーヒー・喫茶店の歴史   キャバレーの歴史 大阪の老舗 大バコのキャバレー 「ミス大阪」
   戦前の近代ダンスブームは関西から 戦後、日本のダンスを復活させた大阪人
   ディスコ「マハラジャ」 昭和バブル期の巨大ディスコは大阪マハラジャから
 
 キュラソー 【Curaao】 オレンジ・リキュールは特別にこう呼ばれます
   南米ベネズエラ沖合、オランダ領アンティルのキュラソー島で精製したから。
   オレンジの果皮を香味料としたリキュール。
   無色のホワイト‐キュラソーと黄褐色のオレンジ‐キュラソーに大別されます。

   フルーツのリキュールの中でもキュラソーは特別。基本中の基本といえるほど、よく使われます。

   透明のホワイト・キュラソーが基本。コアントローという商品が最も有名。
   ブルー・キュラソーなどは着色された物。

コアントロー  グラン・マルニエ
   
   キュラソーの中でもオレンジ・キュラソーは、また少し違います。      
   オレンジ・キュラソーは、ホワイト・キュラソーとは少し違い、ブランデーが加えられてコクがあります。

   グラン・マルニエは製菓で最も使用されるリキュールの一つ。
   チョコレートやカスタードによく合い、高級なケーキや生チョコに。
   当店でも昔使用していましたが「グラン・マルニエ (オレンジ・リキュール風味)」と書くと、ほとんど売れない。
   みんな知らない内に、美味しい高級ケーキとかで食べているのに。
   オレンジとチョコ、オレンジとカスタードだと、変な味になると勝手に思い込むんだろうね。

   リキュール全般で、最も有名ブランドは、ルジェ・ラグル―ト社で、クレーム ド カシス のトップブランド。
   他に、マリー・ブリザール、ペルノ、デカイパー、ボルスなどが 色んなリキュールを作っています。
 
 紫いも リキュール 【Liqueur】
  近年登場した「和」素材リキュール。他に抹茶などがあります。

  この紫イモのリキュールは、無着色、無香料な所が素晴らしい。
  アルコール度数は12度程度と一般的なリキュールの半分。

  蒸留酒 (ブランデー、ウイスキー、ラム、ジン、ウォッカ) などのアルコール度数40~50度
  と比べ、リキュール類はその半分の25度が一般的でしたが、この十年程度は、酒類全体が
  低アルコール化しています。

  女性の飲酒機会が増えたのが理由かもしれません。

 
 世界3位のパーテンダーがつくる奈良風味のオリジナルカクテル
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『奈良にも深刻な問題があった件』 13.04.17 放送 /
  関西テレビ FNNスーパーニュース アンカー 『奈良風味のカクテル 世界3位の味は・・・』 13.08.06 放送 より

  日本有数の観光地でありながら、最も宿泊施設が少ない奈良県。景観法により、興福寺の五重塔より高い建物の建設できず、
  さらに地面を掘れば遺跡が出てくるので、大きなビルや施設が建てにくい事が原因です。

  商店街なども早い時間に閉まってしまうので、「奈良の夜は遊ぶ所が無い」と言われますが、少し贅沢をして奈良ホテルに
  宿泊すれば優雅な落ち着いた時間を過ごせます。






  2013年で創立103年の奈良ホテルは「関西の迎賓館」とも呼ばれ、オードリー・ヘップバーンや、チャップリン、
  アインシュタインなどVIPが宿泊した事もある名門ホテル。館内や調度品も100年前の落ち着いた高級なままを維持しています。





  奈良ホテル「THE BAR」営業時間 午後6時~11時のヘッドバーテンダー 宮崎剛司さんは、2013年7月 カクテルのオリンピック
  とも称される世界大会 ディアジオ ワールドクラスで、世界第三位に入賞した実力の持ち主。

  そのオリジナルカクテルは、スコッチと奈良・吉野の柿をブレンドし、大和茶を撹拌した泡をのせた「ジョニーウォーカー
  ならスタイル」。濃厚なカクテルに爽やかな香を加えてあるそうです。





  柿はブランデーを垂らして食べたり、焼酎に漬けて渋抜きをするという人もいて、非常にお酒とも相性が良い (フルーツ全般に
  言えますが)。

  以前、大阪・南船場のランドマークの一つと言われたレストランのマネージャーをしていた時に、上の階のバー(同い年で同僚)
  のマネージャーは日本のカクテル・コンテストで2位を取った人でした。
  いくつかのレストラン系の会社に居た事があるので、何人ものバーテンダーを知っていますが、大きな大会で入賞する人は
  カクテルをつくる姿もカッコいいですよ。
 
 その他 雑学
  ・キャバレー 【cabaret フランス】  キャバレーの歴史 大阪の老舗 大バコのキャバレー 「ミス大阪」

  舞台・ダンスホールなどのある酒場の事ですが、大正時代~昭和初期の大阪の道頓堀では
  ジャズやブルースなどが流れる店内で、モダンボーイ、モダンガール、作家や画家が
  コーヒーを飲む場所でもありました。
  現在のイメージは、第二次大戦後。ホステスが客をもてなす形態の店の事をいうように
  なりました。


 ・日本初のオリジナルカクテルは横浜から

  明治22年に横浜グランドホテルの支配人兼バーテンダーが考案した『バンブー』が
  日本で作られた初めてのオリジナルカクテルだそうです。


 ・ディナー系カフェやレストラン、バーが薄暗い理由

  照明が暗いめだと雰囲気が出て、ゆっくりとした落ち着ける気分なるだけではなく、
  カップルの場合、瞳孔が開くので可愛く見える。食事中の会話の際は「NO」の理由を
  言いにくくする。
  食べている時は警戒心が緩むだけでなく、美味しい物だと特に気分も良い。
  口やお腹が満たされると、脳に血液が回らなくなるので、断る理由を考えるより、
  一言「うん」と答える方が簡単なので、そちらに流されやすいそうです。

  心理学では、対面席は意見が敵対しやすく、横並びは意見が同調しやすい。ので、
  口説く際はカウンターのある店が良いのだそうな。


 ・バーの由来

  バーとは英語で「棒」の事を意味しますが、これが語源。
  イギリスの酒場のカウンターには止まり木と呼ばれる手すりが付いており、その止まり木
  (バー)からという説と、米国の西部劇時代、カウボーイたちが酒場の外にある馬を
  括りつけておく棒からきたという説があるようです。


 ・ボトルキープ

  1959 (昭和34) 年創業の大阪の大和実業が、洋酒喫茶をオープンさせた時に、固定客を
  つくろうとボトルキープ制を考案。
  その後、店舗開発が進み、1975年にボトルのオンライン管理システムをグループ全店に導入。


 ・実は日本製の中国酒たち

  日本で中国酒を本格的につくられたのは戦後からで、下記の中国酒風は日本独自の酒です。
  杏露酒 シンルチュー / 林檎芳酒 リンチンファンチュウ /
  檸檬香酒 ニンモンシャンチュウ など。


 ・アブサン Abinthe

  100年前に製造販売が禁止になったのに、今なお話にのぼる酒。
  1790年、フランス人の医師ピエール・オルディーネルが、隣国のスイスに移住し作ったお酒。

  ニガヨモギを主素材にし、15種類のハーブ&スパイスをスピリッツに浸漬したアルコール
  度数68度の蒸留酒。
  1805年から量産されフランスで人気になったが、ニガヨモギに含まれるアブシンソール
  という精油成分で神経が冒される事が判明。
  1907年にスイスで、15年にフランスなどでも禁止に。

   現在アニス系と呼ばれるリキュールが、その代用品として欧米では人気があるそうです。


 ・プースカフェ

   「コーヒーの後で」という意味のカクテル。ディナーの後で飲む。
   お酒やシロップ類の比重の重い順に注いでいき、層をつくる。
   きれいに作るのはかなり難しい。写真を撮るだけならゼリー使い固めるとよい。
























         プースカフェ
       
 
 バルサミコ 【Aceto Balsamico】     ぶどう果汁が原料の醸造酢。
  アチェート・バルサミコ。通称バルサミコ。イタリアのモデナ地域が発祥とされるお酢。
  その昔、イタリアでバルサミコは財産として扱われていたようです。

  最低12年ねかせた物は、トラディツィオナーレと呼ばれる高級品で、高級なレストラン
  (イタリアでは、リストランテという) で使用されます。
  火にかけたりせず、料理やソースの仕上げに数滴たらし、生の風味を生かす、使い方。

  50~100年以上ねかせたバルサミコ・トラディツィオナーレは、超高価。
  イタリアでは、毎日、スプーン1杯を健康の為に舐めたり、アイスに直接かけて食べる
  らしいですが、多分、まろやかに熟成させた高級品物でないとダメでしょう。

  写真のは、㈱ミツカン発売の普及品バルサミコで、イタリアのモデナの会社で醸造・熟成し、
  日本で瓶詰めしたもの。だそうです。
  普及品なので、かなり酢の香ががきついです。でもカラメル色素などを加えていないよ。

  ブドウが原料の醸造酢では、ワイン・ビネガー Vinegar の方が有名です。



 
 【 カナダの足の親指のミイラ入りカクテル (サワートゥカクテル) 】
  Web-Letters from Canada 2010/05/16 http://tsunko27.blog121.fc2.com/blog-entry-177.html

  上記のブログ(詳しくはリンク先で)にはカナダの変わったカクテルが紹介されています。

  サワートゥカクテル Sourtoe Cocktail 酸っぱいつま先カクテルという 足の親指のミイラが
  入った酒を飲む変わったクラブがカナダ北西部に位置するユーコン準洲のドーソンシティに
  あるそうです。

  1920年代の米国禁酒法時代、カナダから闇でお酒が輸入されていました。
  ルイ・ライケンとオットー・ライケンという兄弟も、犬ぞりで密かにお酒を密輸していましたが、
  兄のルイの足が凍傷にかかり親指を切断。記念にと、アルコール漬けで保存。
  
  それから長い年月が過ぎ、そのアルコール漬けの親指はキャプテン・ディックにより
  再発見されました。
  その親指の所有権を得たキャプテン・ディックは、「サワートゥカクテル」とその飲み方の
  ルールを発案し、1973年に人々への提供を始めました。



 閲覧注意 !!

 マウスのカーソルを画像の上に
 置くと、ぼかしが取れます。

 ミイラ化した足の親指の画像

情報元サイト


サワートゥカクテル・クラブ HP

  2013年、この指を飲んでしまった人がいて罰金が課され、クラブでは新しい指の提供者を募集する記事が配信
  されていました。
 
 【 アルコール度4%もある水 (←のようなお酒) 】
  GIZMODO 2012.07.27 http://www.gizmodo.jp/2012/07/4_31.html より抜粋、原文ママ

  アルコール度数4%の水...水味のお酒が登場

  エアー・プレミアム・クリア・モルツAir Premium Clear Malt)は、
  お水のようなアルコール飲料。カロリーはたったの95キロ。アルコール度数は4%。
  フレーバーも何もないまさに水、のようなお酒。ちなみに、炭酸飲料です。
  米国はサンフランシスコ、ラスベガス、ポートランド、LA、シアトルで近々先行発売開始。
  その後、全米展開される予定です。これは、あまりに危険な飲み物だと思うのですけれど...。

 
 【 韓国の伝統酒 トンスル (うんち酒)】
  韓国の食文化には「うんち系」と密接に関連する事が多く見られます。
  そういえば日本でも飲尿健康法?という訳のわからないものが一時期流行りましたね。

  左端の写真、は全て うんち。日本統治前の李氏朝鮮時代

 

  トンスルなどは昔の中国の民間医術知識 (迷信なども多い) の影響と見られます。

  ロケットニュース24 12.11.11 http://rocketnews24.com/2012/11/11/265711/

  韓国伝統の人糞酒『トンスル』を飲んでみた / 色は完全にウンコだが「漢方酒」のような味

  韓国の伝統的な人糞酒『 トンスル 』。韓国語で「 トン 」はウンコ、「 スル 」は酒を意味する。すなわち『 トンスル 』
   とはウンコが入った酒のことを意味する。
   しかし韓国のメディアやインターネットユーザーらは『 トンスル 』の存在に否定的でその存在を認めようとしなかった。

   韓国国内からは「日本人の捏造。現在の韓国にはトンスルは存在しない」という声があがっていたが、当編集部が徹底的に
   韓国を調査したところ、韓国ではいま現在も『 トンスル 』が販売されていることが判明。しかも入手に成功した。
   そして実際に飲んでみた。

  

   ロケットニュース24 12.11.09 http://rocketnews24.com/2012/11/09/262142/
  韓国伝統の人糞酒『トンスル』を入手 / 現在も販売されており猫も材料として使用

  動画もあるので、詳しくはロケットニュースでご覧下さい。1本(1.5~2リットル) 35000ウォン / 約2600円
  2013年の夏、トンスルを飲むユーチューブ動画(閲覧注意版)が、英国で注目され紹介されると世界各国でも話題になりました。

  ※ 韓国には猫をそのまま丸ごと漬け込んだ酒などもあるようです。
 
 【 世界で最もお酒をよく飲む国 エストニア 】
  日本テレビ ネプ&イモトの世界番付!  『お酒を飲む国ランキング』 12.12.14 再放送 より

  国際連合食糧農業機関2007年のデータによると、1人当りの年間アルコール供給量 175ヶ国中 第1位は エストニア
  第17位は 日本 9.8㎏
    ※ 輸出入などのデータを含むかなどの詳細は不明です。供給量なので国内販売量に近いと推測できます。

  WHO(世界保健機関)2005年のデータ ヨーロッパ 38ヶ国中、女性の肥満度が最も低い国。






  アルコール供給量が上がる原因としては、エストニアの酒税が低いため。安い酒を求めて対岸のフィンランド人がバスツアーで
  集まる事も大きい。フィンランドはフィン人、エストニアはフィン系エストニア人なので、ほぼ同民族。






  「クラゲ」というショットサイズのカクテルは、番組では40度のリキュール(瓶の銘柄から推測するとホワイトラム?) と、
  ジン、そしてタパスコ。「ホットビール」は、黒ビールを温め、ハチミツを加えて、右のような陶器のピッチャー(取っ手の
  付いた水差し)で提供されるようです。






  【エストニア】 Estonia
   バルト海沿岸の共和国。ラトヴィア ・ リトアニア とでバルト三国と呼ばれる。
   帝政ロシア領であったが第一次大戦後独立、1940年ソ連に編入。91年ソ連解体以前に独立。2004年EU加盟。
   住民はフィン系エストニア人が主。面積4万5000平方キロメートル (九州の1.07倍の広さ)。人口134万9千(2004)。
   首都タリン。
 
 【 ベトナムの猿酒 】
  日本テレビ ネプ&イモトの世界番付!  『お酒を飲む国ランキング』 12.12.14 再放送 より

  ドラマ化もされた「ガンジス河でバタフライ」の著者たかのてるこ さんが訪れたベトナムの少数民族の村で御馳走に
  なった猿酒。口当たりも良く、美味しいモチ米のお酒だったそうですが、その正体を見てビックリ。梅酒を漬ける用の
  ビンに猿が一匹丸ごと漬けられていました。





  江戸時代前期の江戸では猿の塩漬けやカモシカ肉が売られていた

  江戸時代初めの1613年に、徳川家康の招き (1582年の本能寺の変の際に堺にいた家康を佃村の漁民が助けた
  事から) によって、大坂の佃村の漁民である森一族が江戸へ移り住み漁業を始めます。
  それまで関東では原始的な漁しかなく、魚と言えば主に川魚類を食べていたようです。

  江戸時代中期に綿栽培の肥料となるイワシを求めて西日本の漁民たちが関東へ移り住みます。
  1711~1716年に森一族の流れをくむ大坂の魚商人たちが江戸へ移り住み、関東での魚の流通出荷体制を構築
  します。関東の庶民が海魚が食べられるようになったのは、これ以降の事ですが、それでも1800年代になるまで
  満足に魚を食べる事はできなかったようです。

  その為、関東では獣肉の需要が高かったようです。1680~1709年に将軍であった徳川綱吉の生類憐みの令に
  よって動物の虐待や殺傷が禁じられますが、それ以前の江戸では犬が居ないと言われるほど武士も町民も犬を
  好んで食べていたという記述があります。(落穂集など)

  1783年に大坂で豆腐百珍が出版され、江戸でも大変流行します。

  魚や豆腐でタンパク質を摂れるようになって、獣肉食が徐々に減っていく事になるわけです。
 
水の雑学1 海・河川 水の雑学2 水道関連 水の雑学3 下水関連 茶の知識・雑学1 Cha 茶の知識・雑学2 Tea
酒の雑学1 Sake 酒の雑学2 Beer・Wine 酒の雑学2 Liqueurs コーヒーの雑学 Coffee お取り寄せ order
卵・乳製品・砂糖 大豆製品1 豆腐  ジュース・飲料の雑学 飲料・食材  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system