手づくり アイスの店 マルコポーロ
日本各地の食文化4 近畿地方
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.12.24
T O P S h o p アイスの知識 アイスの歴史  フルーツ&ナッツ 飲料・食材 お取り寄せ
食の歴史と雑学 料理の歴史と雑学 日本各地の食文化 大阪の歴史と雑学 日本文化の雑学 日本の歴史・雑学
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

北海道・東北の食文化 関東・山梨の食文化 中部の食文化 近畿の食文化
中国・四国の食文化 九州・沖縄の食文化 お取り寄せ order
東京付近の歴史 沖縄の歴史 各地の食文化  INDEX
 

  Page Contents




  ※ このページは編集中、随時追加予定。 また各地方の代表的な郷土料理すべてを取り上げているわけではありません。
    地元の情報は、皆さん自身で発信しましょう。

 「六甲山」「武庫川」「河内」の名前の由来

 淡路島 世界一甘いタマネギ、淡路島ぬーどる 19.03.08追記

 ぶぶあられが海外で大人気!! 米国では日本の2倍以上の注文がある

 大阪発祥のハリハリ鍋

 イカナゴの釘煮の発祥地は?

 奈良県 日本一の高速餅つき対決

 堺県 明治初期の一時期は奈良県全域も吸収し、大阪府より人口が多かった。

 肉まんにカラシが付く境界線 駅前コンビニで調査

 近畿の食文化 ミックスジュースの発祥店が閉店。  たまごサンド、天津飯、黒蜜ところてん

 和歌山県 有田市箕島 たっちょのほねく

 関西と関東の違い 「東京にはアレがない」と思う食品ベスト5 都民は他人丼を知らない?

 有馬温泉の名物 炭酸煎餅

 2015年3月新大阪駅に西日本最大級のエキナカ施設がオープン チキラーハウスなどが全国初出店

 京都聖護院の銘菓『八ッ橋』の由来

 近畿だけで大人気の高級駄菓子 12月3日 第4弾が発売

 いくらからが「高い」? 大阪と東京の金銭感覚。ラーメン、ケーキ、すき焼き肉の価格。

 和歌山ポンチ  神戸のビジネスホテルが「朝食のおいしいホテル」で2年連続1位。

 ほとんどの文化の発祥は近畿からなので、当サイトの大半のページが畿内の食文化に関連してきます。

 味と食の雑学 日本の食の歴史 各ページ  、大阪と関西の食文化1 大阪と関西の食文化2

 水・茶の雑学  コーヒー、飲料の雑学  お酒の知識と雑学 ← あたりも関西の食を語るのに必須の知識&雑学多数。

 茶は京都、堺。 コーヒーは大阪。 お酒は奈良、大阪、兵庫、京都。との関係が深いです。
 日本の食の歴史 (他の文化も) は関西が中心なので、上記リンクのページもご覧ください。
 関東や他県発祥と主張している物でも、歴史文献を調べてみると、ほとんどが関西 (大阪または京都) でした。

 蒸しカマボコ 蒸し蒲鉾の歴史が100年以上早まった。(大坂発祥の可能性が高い) 当サイトが文献レシピを発見!!
 米が原料の煎餅も関西が先だった レシピ原文発見!! こちらも2018年3月現在、当サイトのみの情報
 1584年に存在した蕎麦屋「砂場」 否定説の検証 豊臣秀吉の大坂城築城
 関西青ネギ、関東白ネギ もう諸説は不要、決定的な記述を発見!! 関西は青ネギなのに江戸時代は「根深ネブカ」と言った。その謎が判明。


 江戸時代を知る上での注意点 ← 超重要 嘘だらけの関東発信の情報は疑え!!

  滋賀県  京都府  奈良県  大阪府  和歌山県  兵庫県  日本各地の雑煮 関西白みそ雑煮文化の境界線

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
   上之巻 『大目録 ~ 36女工具』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
   中之巻 『37畜類~71伊賀』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898161  71若狭・近江・尾張・伊勢・志摩・伊賀
   下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162
    72本 山城の神社、72末 山城の仏閣、73大和、74摂津、75河内、76和泉・紀伊・淡路、77丹波・丹後・但馬・因幡・播磨
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386
  類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿. 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053412
  皇都午睡 : 三編 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763829/9
  東京年中行事. 上の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991464/32
  東京年中行事. 下の巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991465
  江戸時代のさまざま 三田村鳶魚 昭和4年刊 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187205
  明治事物起原 石井研堂 1908年(明治41年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/1
  三食献立及料理法 家庭和洋保険食料 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954876
  三百六十五日毎日のお惣菜 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955371
  應用 家事教育書 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926686  應用 家事教育書 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926687
  美味くて徳用御飯の炊き方百種 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933202

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/

  1917 (大正6) 年9月 『一国一奇風俗噺』(風俗研究会 編、東京府 日本書院)
   この書には各地の変わった風習が記載されており、正月や祭に関する事が多いです。下記リンクでご覧ください。
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956041 
  「新年の釜祭り 京都」「十日戎の寶惠駕籠 大阪」「筑摩の鍋女 近江」「袖米そでこめ乞食 丹波」「初揚の蛸の足 摂津」
  「由良の鐵漿かね附け 淡路」「御田踊り 紀伊」「蛇穴さらぎの汁掛け 大和」「雌雄の左儀長 山城」
  「明石の大どんど 播磨」「狐狩らずの狐狩 丹後」゛卯の當の酒宴さかもり 但馬」

  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『大人の社会科 再発見! ニッポンの地理』 16.06.02 放送

  ≪ 畿内・上方・関西 ≫

  奈良時代645年の大化の改新で、奈良・飛鳥から摂津の難波長柄豊碕宮に遷都。国・郡・里制による地方行政権の
  中央集中の律令体制が始まります。奈良・岡本宮、滋賀・大津宮などを経て奈良・藤原京へ遷都 (天皇によって変わる)
  藤原京 (694~710) を中心として、各地への街道が作られ五畿七道の区分が確立されていきました。

  【五畿七道】ごき-しちどう  Wiki 五畿七道
   古代日本の律令制における、広域地方行政区画。北海道、沖縄を除いた日本列島の事。
   東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道

  近畿 … 飛鳥・奈良時代の律令制度で定められた区分で、現在も行政面で使用される。近畿地方。近畿圏。近畿○○局など。
  関西 … 主に文化面で使用される。 関西弁。関西人。関西風など。

  【畿内】き‐ない
   帝都付近の地。中国の古制で、王城を中心とする四方500里以内の特別行政区。
   日本では歴代の皇居が置かれた大和・山城・河内・和泉・摂津の5カ国、すなわち五畿内。
   和泉が河内から分置される奈良時代までは四畿内といった。

  1712年(正徳2年)の『和漢三才圖會』(著者は大坂の医師 寺島良安、出版地は大坂) 巻七十五「和泉・紀伊・淡路
  和泉 舊モトハ河内國也 元正天皇 霊亀二年四月割河州大鳥日根出泉三郡置○和泉國

  奈良時代の716 (霊亀れいき2) 年4月に河内国を割って、大鳥・日根・出泉の3郡を置いて和泉国とした。
  類聚国史 (892年成立、菅原道真 編、200巻) に初見される。以上3郡は昔いわゆる茅渟の海のほとりである。
  和泉という名は神宮皇后が新羅征伐の時、地中より泉が湧き出て甘く味が良い清水だったので地名を付けた。
   というような事が書かれてあります。

  昔の堺は摂津と和泉の2国にそれぞれ属する5つの村。現在の堺市は河内国の地域も加わっています。
  その他、和漢三才図会には、あまり知られていない事も多数書かれてあります。

  1712年刊の和漢三才図会の「摂津」の主な記述項目(石高・地名・産するものなど)、北前船・菱垣廻船など海路の経由各地
  同「河内和泉」著者は大坂の医師・寺島良安なので、京都・大坂・奈良の歴史は特に詳しく書かれてあります。
   奈良時代も帝都を凌ぐ繁栄だった大阪 摂津・河内

  【近畿地方】きんき‐ちほう
   京都・大阪・滋賀・兵庫・奈良・和歌山・三重の2府5県を含む区域。

  【京師】けい-し
   (「京」は大、「師」は衆の意) みやこ。首都。京都。平家物語「―の長吏」

645年大化の改新以降

鎌倉時代以降

現在の近畿と関西

1954年~


  【上方筋】かみがた‐すじ
   明治維新以前、京都に皇居があったため、京都およびその付近、また、広く畿内地方を呼びならわすようになった称。
   江戸幕府で、畿内および近江・丹波・播磨の8カ国を一つの地方区として『上方筋』と称したもの。

  【関西】かん‐さい  広辞苑
   ① 近江逢坂関以西の地。
   ② 鎌倉時代以降、鈴鹿関 (越前国)・不破関 (美濃国)・愛発あらち関 (伊勢国) 三関以西の諸国、
     すなわち畿内5国と近江・伊賀および山陰・山陽・南海・西海の諸道の称。
   ③ 箱根関以西の地。
   ④ 現今では東京地方を関東と称するのに対して京阪神地方をいう。 関東。

  ※ 鎌倉時代以降となっていますが、東国から見た場合の事。
    一般的には、都がある京都から見るので、『関西』という言葉はほとんど使われていないようです。

  1712年(正徳2年)の『和漢三才圖會』巻三十七「畜類」の「牛」の条に
   「大抵 関東には馬多く牛少なし、関西には牛多し馬少なし…」との記述がありますが、「およそ牛の角は漁民が鰹を釣る
   のに東海で多くこれを用いる…」などの記述もありますので、この書での「関西」=箱根の関より以西の西日本の事を
   さす意味で使われていると思います。上記、広辞苑【関西】の解説の③の意味。

  尼崎は江戸時代まで摂津国。明治時代、工業都市として発展し大阪企業との取引が最重要でした。
  1900年代に尼崎が電話利用区域になりますが、尼崎紡績は、それ以前に自前で大阪から電話線を引いていました。
  市外局番通話には電話交換手を通すため、相手に繋がるまで時間がかかり、料金も高かった。
  市外電話の約6割が大阪との通話でした。尼崎の企業らが中心になり、日本電信電話公社 (のちのNTT西日本) に陳情。
  1954 (昭和29) 年、尼崎市全域が大阪局の管轄区域に編入され、通話料金が半額になりました。

  関西テレビ NMBとまなぶくん 『意外に知らない 地名に隠された関西の謎!』 16.12.02 放送

  ≪ 明治初期 奈良全域は堺県でした ≫

  1868 (明治1) 年、明治新政府は、旧幕府領に府と県を置き、藩 (旧大名領) と区別。堺市街地のみを堺県としました。
  1869年、府県整理によって、和泉国と河内国のほぼ全域が堺県となりました。
  1871年、全国の藩を廃止して廃藩置県が行われます。

  【廃藩置県】はいはん‐ちけん
   明治4年(1871)7月に行われた地方制度改革で、全国の藩を廃して府県が置かれ、中央集権化が完全に達成された。
   同年末には北海道のほか、東京・京都・大阪の3府と、72県が置かれた。








  1876年、奈良県の全域+一部の隣接地も堺県に吸収され、堺県は約94万人で大阪府の約55万人より人口が多い県と
  なりました。堺県の庁舎は、堺市にある本願寺別院に設置されていました。
  1881年、堺県が大阪府に吸収され、現在の大阪府と奈良県を合せた大きな府となります。
  大阪府の行政機関は、現在の大阪府の西側に集中していたので、旧奈良県民からは不便すぎて奈良県再設置運動が
  おこります。1884~86年までは日本一の人口となっています。
  1887年、奈良県が復活しました。

  関東煮かんとうだき (おでん) は大正時代以前から大阪にたくさんあった事が判明
  「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった  君が代のルーツも大阪・京都・奈良
  福井県のコタツのお伴 『水ようかん』の謎  関西の『丁稚ようかん』のいわれ
  「関西は薄味というが、関東より塩分とってるだろ !! 」という 日テレの主張を検証してみた件

  農林水産省 食料産業局食文化・市場開拓課和食室 『京の食文化』 http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/kyo.html

 
 近畿地方

  日本各地で、「○○は当地が発祥」と広く流布している説が多くありますが、江戸時代などの文献を辿ると、その多くは
  関西発祥の場合が多い事が確認できます。詳しくは、日本の食の歴史雑学などの各ページをご覧ください。
  また関西と関東での風習の違いも関西の方が古く正しい事がほとんどです。
  日本の文化の雑学・伝統行事の各ページをごらん下さい。関東の皆さんは間違った認識で主張するのは止めましょう。

  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 15.01.12 / 16.02.09 / 16.07.26 / 17.12.05 放送
  朝日放送 キャスト 『大阪では昆布うどんが定番なの なんでやねん!?』 19.04.08 放送

  ≪ 関西と関東の違い ≫

  食の東西の違いだけでなく、様々な文化の違いを取り上げる記事がすごく多いです。
  そして常に「どちらが正しいか?」という論争に発展しますが、ほとんどの場合、関西の方が古い・正しい事が多いです。
  当サイトの各ページで古文書の記述などから、色々と検証してありますので確認してください。

  関西だけが違うのは当たり前、大阪・京都を中心した近畿・関西は1970年代まで圧倒的に高い文化を築いてきた
  からです。江戸時代なんかだと、大阪の文化が江戸に伝わるまで50~100年かかっています。
  例えば、醤油の普及は大坂では元禄時代以前ですが、江戸では文化文政時代で100年以上の差があります。

  明治~昭和期においても、大阪の東京より早く始まった文化が多数あります。
  特に北前船で交流があった湾岸部を除く東北には、関西の江戸~大正時代の文化が伝わるより先にテレビが普及
  する時代が到来し、関西の文化が伝わる事無く東京の文化が広く行き渡った事例も多くあるからです。

  関テレの番組による 関西出身の東京在住者が感じている「東京にはアレがない・食品編」1~5位は画像の通り。

  カールの一番人気は関西では「うすあじ」で、昆布&カツオのダシ+醤油をベースにした味付け。
  東京では「チーズあじ」が一番人気で「うすあじ」を知らない人が多いそうです。

  サッポロ一番の人気は関西では「塩らーめん」、関東では「味噌ラーメン」。
  「野菜を多く食べて (加えて) もらう為に、濃い味付けにしてあります」というサッポロ一番味噌ラーメンのCMがありました。






  京都の九条ネギも東京のネギも、日本各地のネギのルーツは大阪ですが、関東では関東ローム層の為、柔らかい
  青ネギ (葉の部分) が育ち難い。その為、土寄せを繰り返し日に当てずに育てる必要があるので、可食部分は白くなります。
  関西で見られる青ネギが関東では流通しにくい。

  東京で「歌舞伎揚げ」として売られている油で揚げた米菓は、関西では違うメーカーの「ぼんち揚げ」という商品名で
  売られています。

  コトバンク他人丼  Wiki 他人丼  コトバンク開花丼  Wiki 木の葉丼 (ハイカラ丼、あぶ玉丼など)  Wiki 衣笠丼

  ≪ 東西の丼の違い ≫

  親子丼 (卵+鶏肉)他人丼 (卵+牛肉など) がありますが、関東では「他人丼」を「開化丼」「開花丼」というそうです。
  明治時代初期、牛肉やタマネギを多く食べるようになった事から、文明開化の意味でつけられました。
  昔ながらの食堂にしかないようようです。
  「他人丼」だけじゃなく「開花丼」の存在を知らない都民も多い (親または本人が地方出身者の場合) ようです。

  しかし、1918 (大正7) 年の『美味くて徳用御飯の炊き方百種』 (慶應大学医学部内 食養研究会 編&出版)
  P.189~190では「まゝ子丼どんぶり」のタイトルでこれは親子丼飯の鶏肉の代りに、牛肉を入れてするので、
  また人によっては あひの子丼飯とも云っている以下レシピと作り方とあります。
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933202

  この本には親子丼も載っていますが、良く似た「田毎たごと」というのも載っています。
  鶏肉を細かく叩いて刻みネギと一緒に味醂と醤油で煮込み、飯の上にかけて、その上に卵の黄身を乗せフタをして
  少し蒸らしたもの。
  また「焼鳥やきとり」は雀やウズラ、ヒバリなどの小鳥を砂糖醤油を付けて炙り、包丁でよく叩いて細かくした物を御飯の
  上に乗せたもの。






  関西の「木の葉丼 (卵とカマボコ)」=石川県では「玉子丼」、大阪中心の「ハイカラ丼 (卵+天かす)」は、昭和中期頃までは
  珍しくなかったようです。天かす=揚げ玉。
  上記の東京で書かれた本には色んな炊き込みご飯が載っていますが、P.166蒲鉾飯」「蒲鉾を賽の目に切って、櫻飯の
  中に入れてまぜ炊きにするのである。
  櫻飯は醤油+酒で炊いたご飯の事で、東京周辺では他と違い「茶飯」と呼んでいたそうです。

  刻んだ油揚げを卵でとじた丼は、大阪で「きつね丼」「信田丼」、京都で「衣笠丼」、中京 (名古屋) 圏では「志の田(信田)丼」。
  江戸吉原では「あぶ玉丼」と言い江戸時代によく食べられていたそうです。 衣笠丼の境界線

  関東地方では、刻んだ油揚げ (きつね)+天かす (狸) を一つにした「貉むじな丼」というのがあったようです。
  「ムジナ=アナグマ」の事ですが、「狐も狸も同じ穴の貉」というような意味からきたようです。

  稲荷寿司も江戸時代は信太鮨 (大阪府和泉市の葛の葉伝説が「信太」の由来) と呼ばれていました。
  大阪市内では昭和20~30年代頃まで、油揚げの上品な呼び方として「しのだ」が使われていたそうです。

  稲荷寿司 大坂発祥の可能性が高い、始めは「おから」が入っていた  和泉市 信太の森
  昆布うどんは大阪以外ではマイナーな存在だった 大阪で定番となった理由


  ≪ 関西を中心に西日本では、うどんつゆパックのみで売られている ≫

  大阪のスーパーでは、1食分ごとになったパック入りのうどんだし (汁)が売られています。
  うどんと1つのパッケージになったものも存在ありますが、別々に販売されており、
  好みのメーカーのうどん、好みのメーカーのダシ汁を組み合わせられるように数種類
  あります。

  東京のスーパー店員の「見た目が…」という意見が放送されていましたが、
  関東で販売されていないのは、価格とコストの問題だと思います。


  関東は硬水なので、昆布ダシがうまく抽出できない為、合せ出汁のつゆが作れないのです。また賞味期限がある
  要冷蔵品です。
  軟水地域で作ったものを販売するとなると、質量と比べ価格が安いものなので、輸送コストがかかり、採算が
  取れないと推測できます。

  ちなみに、2016年3月現在、羽曳野市の地元スーパーでは、1人前の汁が 68円~。数種類あり、ほぼ100円未満。

  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデーによるJR沿線主要駅で調査した結果、パック入りの液体ダシ汁は、北は新潟駅・
  東は静岡県の浜松駅・西は調査した全県 (四国・山陽・博多駅・熊本駅・鹿児島中央駅) で販売されていました。


  ≪ 大阪発祥のミックスジュース ≫

  関西の喫茶店での定番「ミックスジュース」は濃い濃厚な食感。ドロドロ感は桃やミカンの果肉以外にバナナと牛乳を
  入れるため。昭和23年に果物店だった千成屋が発売したのが始まり。
  東京のサラサラのミックスジュースは水で割ったり、果汁還元ジュースをミックスしただけだから味も薄い。
  関西のミックスジュースを飲んだ都民の感想は「初めての食感、のど越しがいい」「おいしい」など好評価。

  毎日新聞 『ミックスジュース発祥>また消える昭和…名物喫茶店が閉店』 16.09.07 配信
   http://mainichi.jp/articles/20160907/k00/00m/040/140000c

 関西で根強い人気を誇る「ミックスジュース」。その発祥といわれる大阪の名物喫茶店が閉店した。新世界(大阪市浪速区)
  にある「千成屋(せんなりや)珈琲店」。残った果物を活用しようと、店の初代が考え出したのがミックスジュースの始まりという。
  そんな名店が惜しまれつつ、約70年の歴史に幕を閉じた。

  3代目の店主、恒川豊子さん(73)が体調を崩し、昨年末から店を休業していた。
  恒川さんは「楽しみにしている人のために店を開きたかったが、体がいうことをきかない。申し訳ない」と話す。

  義父の一郎さんが1948年、新世界のジャンジャン横丁で果物店を開いた。売れ残った果物を無駄にしないように、
  一郎さんはリンゴ、ミカン、モモ、バナナに牛乳と砂糖を加え、ミキサーにかけて売り出したが、これが人気を呼んだ。

  60年には業態を喫茶店に変え、看板メニューに加えた。
  やがて他の喫茶店もメニューに取り入れ、雑誌などで「発祥の店」と紹介されるようになった。

  恒川さんは昨年末から体調を崩し、今年7月、廃業を決めた。店の常連で新世界町会連合会の大西幸次郎会長(65)は
  「他店のものと氷の使い方が違い、ドロッとした感覚がクセになるおいしさだった」と残念がった。

  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『ヒミツのOSAKA ミックスジュースの真実2017』 17.07.27 放送

  2017年5月29日にミックスジュース発祥の千成屋珈琲が営業を再開。
  企業向け広告宣伝コンサルティング業の白附克仁さんが4代目の店主として引き継ぎました。
  子供の頃から千成屋のミックスジュースを飲みにきており、閉店を知り「何とかこのミックスジュースを残したい、新世界の
  為に何かしたい」という思いから色んな人の協力を得て再開にこぎつけたそうです。







  ≪ 関西の玉子焼きサンド ≫

  関西の家庭や喫茶店での「たまごサンド」は玉子焼きが定番。ゆで卵を潰したたまごサンドはコンビニにあります。
  卵が高価だった時代から、関西を中心に西日本では卵の消費量が多かったのでボリュームがあり簡単に作れる玉子焼き
  サンドが流行ったと思われます。養鶏が進んでいた事から、京都・福岡などでは鶏肉の消費量も多いのです。

  「黒蜜ところてん」は関西だけで、日本全体では酢醤油でところてんを食します。
  これは、江戸時代から大坂では砂糖が潤沢に手に入っていた事から、おやつとして食べていました。
  他の地域では砂糖の入手が困難または高価だったので、酢醤油をかけておかずの一品として食べていたからです。

  日本列島 ところてん食べ方分布 とこマップ http://www.rakuten.ne.jp/gold/i-kappa/tokomap%20folder/tokomap/
   関東以北、または全国一般 … 二杯酢(酢醤油)、 中部地域 … 三杯酢、 関西 … 黒蜜、 四国 … ダシ汁

  堺船と砂糖 南蛮貿易で実績。 江戸時代には、輸入品を長崎から堺や大坂に運ぶ独占的な権利を与えらました。大坂でもサトウキビが栽培されていた。
  寒天 寒天の製造は京都が最初、大阪が産業化し全国へ作り方が広まった






  西日本はダシ+醤油味の天津飯、東日本にケチャップ味の天津飯と言われていますが、近年は関東でも西日本の天津飯を
  出す店も増えているようです。
  渋谷区恵比寿の中国家庭料理『天童』の海老原さんによるとケチャップと砂糖を加えて、酢豚の味の甘酢を上にのせて
  いるのが東京の特徴です
  関テレの番組による東京在住の関西出身者1000人の取材などによると、東京の天津飯は「不味くて食べられない」と
  答える人が非常に多いようです。
  関東で売っているかどうかは不明ですが、永谷園?のインスタントで作れる「かに玉の素」が、関西風の天津飯の味付です。

  鰻や白身魚類も関西がお金をかけているようです。北海道の紅鮭なんかも良い物は関西に集まってくるそうです。

  関西と関東で全く違うおでん種「スジ」   煎茶の製法を開発した永谷宗七郎と、お茶漬けの素を発明した永谷園 ぶぶ漬け
  ウナギの蒲焼き 関西風と関東風の境界線 関東の鰻は泥臭いので蒸すようになった。   鰻の蒲焼 関西発祥の可能性が高い
  大阪湾沿岸発祥の蛸壺漁 タコ壺漁が繋いだモーリタニアと日本との絆
  米が原料の煎餅も関西が先だった レシピ原文発見!! こちらも2018年3月現在、当サイトのみの情報


  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『上京した関西人の怒りSP 「東京でこのフレーズが通じない!」』 16.07.26 放送 / 広辞苑

  「素うどん」=「掛けうどん」。具が入らないからいう。

  「えらい」=「しんどい」。形容詞エラシから接続語的に「なはなだしい」などの意味で「偉い」
  「豪い」が使われた。
  1716 (享保1) 年、大坂豊竹座初演の浄瑠璃『鎌倉三大記』、1780 (安永9) 年初演の近松半二
  作の浄瑠璃『新版歌祭文しんぱんふたざいもん』にも「しんどい」という意味で出てきます。
  『鎌倉三大記』は1781(天明1) 年に江戸肥前座で初演され、のちに歌舞伎になっている事から
  江戸時代には標準語として使われていた可能性が高いです。

  「お腹おっきいから、要らん」=「満腹状態なので、必要ない」。


  「チンチン」=「最大に熱々の状態」の事。鉄製のヤカンで湯が煮えたぎっている時にヤカンが鳴る音から。
  ちなみに、「ぶぶ漬け」は元々「抹茶を入れた湯漬け」を意味し、湯が沸いて湯気が出る時の音「おぶう」から。

  「辛い」=「塩辛い」、カラシ、唐辛子などで辛い場合も遣います。辛子類が伝来する前から遣っていた言葉。
  「イカの塩辛」という食品があるように、「塩辛い」と言うのが正式の日本語で、「しょっぱい」は関東の方言・俗言です。

  しょっぱいは 東日本の方言。 
   江戸時代の東海道中膝栗毛(1802~09年) 十返舎一九(駿府生まれ1765~1831)作にも多く登場。
   広辞苑によると『塩辛い』より俗語的な表現の言葉。

  【俗語】 俚言りげん
   標準となる口語に対して、それと異なる方言や卑俗な言葉。さとびことば。  日本語 言葉の伝播
   ⇕
  【雅語】 雅言がげん
   正しくよいことば。洗練された言語。歌や文章に用いられて来た、洗練された文字言葉。

  「なお」=「収める。片付ける」。近畿・中国・九州など西日本で使う。

  「にっぽん」と「にほん」という呼び方は、いつ生まれたのか?  「日本」と呼ばれるルーツは東大阪市にあった

  関西テレビ よーいドン 『蓬莱551のアイスキャンデー発売から58年』 12.08.09 放送
  NHK Eテレ Rの法則 『全国女子高生図鑑 福岡編』 16.05.26 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西vs全国 色んな小競り合いに決着つけるで! 2時間SP』 16.10.11 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『これってジョーシキ!? 関西の境界線を大調査SP』 16.11.15 放送 など

  ≪ 肉まんにカラシが付く境界線 ≫

  神戸市中央区の中華街南京町にある超人気有名店 大正4年創業の『老祥記』が、中国の天津包子テンシン・パオズ
  改良して日本人に馴染むものとして『豚饅頭』の名前で売り出したのが豚まんの始まり。

  【包子・飽子】パオ-ズ 百菓辞典
   中国のまんじゅう。あんが入っているものをパオズといい、入っていないものをマントウ (饅頭) という。
   あんは、甘いものだけでなく、塩味や肉を用いたものなどがある。
   ジャオパオズ (肉包子=肉まんじゅう) や、トウシャーパオズ (荳沙包子=あずきのまんじゅう) などがある。

  昭和20年創業の『蓬莱』は昭和21年に『豚まん』を売り出し大ヒット。
  食べている途中で味に変化をもたせるようにカラシをサービスで付けた最初の店と言われています。






  関テレの番組調査 (JR駅前のコンビニで肉まんを購入) によると、北は福井県の王子保駅・西は岐阜県関ヶ原駅・南は三重県
  相賀駅からカラシは付かないようです。
  三重県の相賀駅でカラシを付けて食べてもらうと不評でしたが、岐阜県の関ヶ原では好評でした。(もちろん、個人の好みによりますが)

  広島県の尾道駅から九州にかけて『カラシ+酢醤油』が普通に付いてくるようです。








  岩手県では何でも甘くするので砂糖を付ける。福島県ではおひたしに醤油+マヨネーズで味付けする地域もあるようです。
  関西では個人的な好みでウスターソースをつける人も。福岡では酢醤油が定番ですがポン酢の人もいるようです。
  長崎では皿うどんのあんかけで食べる人も。同じ県内でも地域や人によって様々。


  読売テレビ 大阪ほんかわテレビ 『日本全国47都道府県 地元で愛される美味しいおやつ博覧会』  14.07.20 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『和田ちゃんの そんなん初めて食べました 『フルーツ王国和歌山のわかやまポンチ」』 14.07.29 放送

 

京都・和菓子

大阪・駄菓子

神戸・洋菓子


 

滋賀県は「クラブ・ハリエ」

奈良県の「鹿のおせんべい」

和歌山県は抹茶ソフト発祥の地







  お好み焼きは戦前から日本中に広まっていた 発祥は東京の可能性あり (但しネーミングのみ?)


  ≪ 近畿では、高級駄菓子が大人気 ≫   関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西人だけがハマる! 高級お菓子ブーム」』 14.05.19 放送

  阪急うめだ本店が火を付けた特別仕様の高級駄菓子。






  グリコの高級ポッキー「バトンドール」 1箱 20本入り 501円 が買えるのは大阪にある阪急うめだ本店と高島屋大阪店のみ。
  2年前に関西に初出店したハッピーターンズ 7コ入り 378円は、関西以外では2014年に横浜と博多だけに出店。






  阪急うめだ本店では、この2つのブランドが成功したことで、2014年春にカルビーは初のデパート直営店「グランカルビー」も出店。
  カルビーのポテトチップスの高級版「ポテトクリプス」 1箱 60g 540円は、並ぶのが大嫌いな関西人でも4時間並ぶほどの
  大人気で11時前に完売する日もあり、始発で梅田にやってきて並ぶ人もおり、その中にはお孫さんに頼まれて並ぶ
  御爺ちゃんの姿も。買えるだけ買い、家族や親戚、友人などに配る人が多いそうです。






  ちなみに2014年の11月にネットで見たのですが、韓国ロッテが「バトンドール」とパッケージまでそっくりなパクリの商品を
  販売しているそうです。グリコのポッキーと11月11日はポッキーの日ですが、韓国ロッテはポッキーのパクリ商品ぺぺロと
  11月11日はペペロの日にしています。
  2014年12月、グリコが韓国で韓国ロッテを訴えたそうです。

  読売テレビ かんさい情ネットten. 『きょうのニュース「阪急×明治 高級コラボお菓子第4弾』 14.12.03 放送

  2014年12月3日、明治製菓とのコラボでメルティーキッス 1粒 約140円×5コ入りを発売。開店前には150人ほどの行列が
  できており、東京や名古屋などから、朝一の新幹線で買いに来る人もいるようです。






  阪急百貨店で高級菓子が発売される背景には、2008年をピークに菓子小売金額が減少しているという背景があります。
  阪急百貨店では、関西とそれ以外の地域からの集客、菓子業界は付加価値を上げて価値を体感してもらう狙いがある
  そうです。


  テレビ大阪 夕刊7ch 『新大阪に新名物 ! 即席めんアイス?』 15.03.02 放送
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『エキマルシェ新大阪 オープン ! "ココでしか…"行列が !!』 15.03.04 放送

  ≪ 関西ゆかりの食メーカーの特別商品が揃う JR新大阪駅のエキナカ ≫

  2015年3月4日、新大阪駅のエキナカ商業施設 『エキマルシェ新大阪』がオープンしました。西日本最大級の駅ナカ施設で
  総工費50億円。

  全国から集めた約100種類以上の駅弁を販売する『旅弁当 駅弁にぎわい』・グリコ初のホットフライドスナックの店
  『ぐりこ・や Kitchen』・『JIM BEAMのバー』・『うぐいすボール専門店』など、関西にゆかりがある36店舗が入り、
  今まで置いていなかったような限定商品を多数そろえて選ぶ楽しさを提供するのがコンセプト。年商70億円が目標。






  日清は『チキラーハウス』を初出店。チキンラーメンを使ったチキ弁やチキンラーメンソフト 350円を発売。
  あられ~ うえがき うぐいすボ~ルの植垣米菓 (兵庫県) では、丹波きな粉、紀州梅、安曇野わさび など7種類の
  味を発売で大人気。






  Gigazine 15.03.02 「エキマルシェ新大阪はこんな感じ」 配信 http://gigazine.net/news/20150302-ekimaru-shinosaka-shop/
  エキマルシェ新大阪 新大阪駅構内のお土産・グルメ・レストラン  http://www.ekimarushinosaka.com/

  JR東日本のエキナカ施設「エキュート」は2005年~2015年の間に8駅で展開。
  限定商品や特色ある店舗づくりで合計年商は約550億円と好調。


  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『あなたの金銭感覚は大丈夫? 「○○円から高い」』 14.05.19 放送
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『Go!Go!若一調査隊 「関西人は白菜が大好き!?』 14.11.19 放送

  ≪ 大阪と東京の金銭感覚比較 ≫
  番組でラーメン、ケーキ、すき焼き用牛肉 (100g) の3点について、いくらからが「高い」と思うかの調査。
  大阪、東京 各50人なので統計学サンプルとしては有効ではありませんが、調査結果をご覧ください。

 

ラーメン

ケーキ

すき焼き用牛肉


  ケーキはそれほど差がありませんが、ラーメンは東京、牛肉は大阪の方がお金をかける事が分かります。
  東京はラーメン文化が根付いている。関西の牛肉文化。と言われる事が納得できる調査結果とも言えます。

  近畿は家族が集まっている時に「鍋を食べる」と答えた割合が他の地域より多く、2012年の総務省家計調査などでは、
  白菜の購入金額が大阪市・京都市・奈良市・神戸市・和歌山市と1~5位まで全て近畿圏で占められていました。






  どちらか言うと関東の食文化と思われている『鰻の蒲焼き』、高級『紅鮭』も近畿・関西の方がお金をかけているようです。
  関西では文化の歴史が深いので、季節を大切にした食文化が続いているようです。

  タコの年間購入金額 総務省家計調査平成23~25年の平均額 (ケンミンショー 『大阪SP第2弾』 15.01.29 放送より)
   1位 大阪市 1827円、2位 堺市 1825円、3位 奈良市 1696円、4位 京都市 1653円、5位 神戸市 1637円  全国平均 1250円。

   御影の醸造家で行われていた新酒披露の儀式 「初揚の蛸の足」


  関西テレビ ゆうがたLIVE ワンダー 15.04.03 放送 / テレビ大阪 ニュースリアル 15.10.08 放送

  ≪ 2015年 GW 国内宿泊 伸び率 大阪がNo.1 ≫  JTB調べ  関西テレビ ゆうがたLIVE ワンダー 15.04.03 放送

  2015年のゴールデンウィークに旅行予定の推計人数は2386万1000人で過去最高。
  テロや中韓との関係悪化、円安などの影響で国内旅行が人気となっているようです。






  宿泊の伸び率では、1位は大阪府でUSJのリニューアル効果が最も大きいようです。
  2位の富山県は開業したばかりの北陸新幹線の影響らしいです。
  3位の和歌山県は、去年末の双子のパンダの誕生と高野山1200年。

  総務省の調査では、2014年の年間の宿泊率伸び率No.1は滋賀県。
  富士山の世界遺産効果がある山梨県の次に外国人の宿泊が伸びたそうです。
  滋賀県の宿泊数は全国22位、関西では、大阪、京都、兵庫に次ぐ4番目でした。

  超高級分譲マンションの需要も高く、首都圏の富裕層からの引き合いも多いようです。
 
 滋賀県
  関西テレビ ゆうがたLIVEワンダー 『滋賀県のブランド力』 15.04.03 放送 など
  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『大人の社会科 再発見! ニッポンの地理』 16.06.02 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『冬の関西を大調査! ご当地ジョーシキ』 16.01.05 放送
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『国民的ソウルフード決定戦! 今すぐ食べたい そばvsうどん』 18.03.02 放送

  日本國誌資料叢書 近江 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←滋賀県の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982138

  【滋賀県】しが
   近畿地方の北東部の県。近江国を管轄。県庁所在地は大津市。古くは「志賀」とも書いた。面積4017平方㎞。
   人口138万。全13市。





  国立国会図書館デジタルコレクション 『日本山海名物図会 5巻』
  コトバンク 『日本山海名物図会』
  1754 (宝暦4) 年、平瀬徹斎 (大坂の人) 編著。長谷川光信 (大坂の人) 画の『日本山海名物図会』全5巻は、
  日本各地の名物を描いた絵本。巻の五の瀬田のうなぎの様子が描かれています。


  日本最大の湖 琵琶湖 世界で3番目に古い古代湖と言われます。その他 琵琶湖の雑学
  琵琶湖 疏水 と 日本初の事業用水力発電所、日本初の電車
  餅の原型「しとぎ」 餅の神様を祀る小野神社、豊前・豊後の名の由来、伏見稲荷大社縁起など

  ≪ 県庁所在地が大津になった理由は? ≫

  江戸時代、近江国には7つの藩がありました。最大は彦根藩の35万石。代々の幕府譜代大名家。
  第15代の彦根藩主は『安政の大獄』で有名な幕末の大老の井伊直弼 (1815~1860) でした。

  【井伊】いい
   江戸時代の譜代大名。近江彦根藩主。遠江 井伊谷いいのやの士豪の出自。
   直政は德川家康に仕え、その子 直勝は彦根に築城、家督を弟 直孝に譲る。
   以下歴代、掃部頭かもんのかみを称し、5人の大老を出し、幕政の中枢を占める。

  ※掃部 (かもり、かにもり、かもん) は、平安時代の宮内省に属し、宮中の諸行事の設営や清掃を司った
  役所。日本神話にある蟹守かにもりから始まったもの。

  明治政府は、幕府の旧勢力の拠点を避けて、交通の要所であった善所藩の大津に県庁所在地を
  置くことにしました。


  【善所】ぜぜ
   滋賀県大津市の一地区。琵琶湖南端部の西岸に臨む、もと本多氏6万石の城下町。南は同市石山に続く。

  【大津市】おおつ
   滋賀県の県庁所在地。琵琶湖の南西岸に位置し、古くから湖上交通と東海道・東山道・北陸道の要地。
   延暦寺・三井寺・石山寺がある。人口32万4千。

  福島県の場合は、最大の会津藩23万石を避け、小さな福島藩3万石 (板倉氏) に。
  三重県の場合は、会津藩主 松平容保の弟 松平定敬が藩主であった三重郡の桑名藩10万石 (桑名の蛤で有名) を避け、
  三重郡ではない津藩32万石 (藤堂氏) を県庁所在地にしました。

  【安土】あづち
   滋賀県蒲生郡の町。琵琶湖の東岸の付属湖に臨む。1576年(天正4)織田信長がここに城と町を建設。今は丘上に遺構がある。






  滋賀県の「食」の名物 姥が餅 赤こんにゃく 琵琶マスの棒鮨 よそものコロッケ など。   『卵百珍』鮒鮓のレシピ

  【近江八幡市】おうみ‐はちまん
   滋賀県中部、琵琶湖に臨む市。豊臣秀次の城下町として建設。のち近江商人を中心とする商業都市へ発展。人口6万9千。

  【豊臣秀次】とよとみ‐ひでつぐ(1568~1595) 三好一路の子。母は秀吉の姉。
   安土桃山時代の武将。1591年(天正19)秀吉の養子、ついで関白。
   秀頼の出生後、秀吉と不和を生じ、高野山に追放のうえ自殺を命ぜられた。世に殺生関白という。

  【近江商人】おうみ‐あきんど 江商ごうしょう
   近江出身の商人。室町時代に東海・北陸方面と京都を結ぶ商業活動を中心に発祥し、江戸時代には伊勢商人と
   共に多くの成功者を出した。

  【彦根】ひこね  Wiki 彦根城  Wiki ひこにゃん
   滋賀県東部、琵琶湖の東岸中央部にある市。もと井伊氏35万石の城下町で、国宝の天守閣を現存。人口11万。












  ≪ 姥が餅うばがもち

  【姥餅】うば‐が‐もち あんころ餅の一種。滋賀県草津の名物。乳母が餅。
   室町後期 戦国時代の(寛永年間1624~1644)の頃、江州の郷代官であった六角義賢の子孫が討ち滅ぼされ、
   その幼児を育てるために乳母が餅を売ったのに始まるという。

  【六角義賢】ろっかく‐よしかた (1521~1598) 定頼の子。法名、承禎。
   室町後期の守護大名。近江国南半守護。観音寺城に拠る。京都を追われた将軍足利義晴・義輝を庇護して義輝を入京させ、
   後に織田信長に抗して敗れた。






  【姥餅】うば‐が‐もち 百菓辞典
   滋賀県草津市の名物菓子。白餅をちぎり、小豆のこしあんで包み、砂糖をかけたもの。永禄12年(1569)、近江の佐々木
   義賢が、織田信長に打ち破られ、一族は滅亡の危機に立たされていた。義賢は3歳になる曾孫だけでも助けたいと考え、
   乳母の福井に子供を託し、守刀の貞宗を授けた。福井は、郷里の草津西矢倉に隠れ住み、餅を売って子供を育てていた。
   これが人に知られるところとなり、この餅は「姥ヶ餅」と呼ばれるようになった。
   餅の形は、乳房を表しているといわれる。  ※ 滋賀は佐々木源氏の発祥地。六角氏=佐々木氏。

  【醒井餡】さめがいもち 百菓辞典
   のし餅を薄くかきとったかき餅で、焼くか、油で揚げて食べるか、砕いてお湯に入れて飲んだ。
   近江国醒が井(滋賀県米原町)の名物。


  ≪ ぜいたく煮 ≫  いわれには諸説あり 京都~北陸あたりの郷土料理

  たくあんを漬けかえる11月末頃に、漬け過ぎて古くなったたくあんを煮て食べたのが始まり。
  塩抜きしたたくあんをダシ・醤油・砂糖・みりんで柔らかくなるまで煮込んだもの。

  番組によると、塩が貴重だった昔、漬けたたくあんを塩抜きして煮る事から付いた名前だ
  そうです。

  Wiki たくあんの煮物 などによると

  京都府「大名煮」、福井県「たくあんの煮たの」、石川県「おもくじ」、富山県「いりこぐ・いり
  ごき」と呼ばれ、「ふるさと煮」「煮たくあん」「たくあんの炊いたん」など様々な呼び方が
  あるようです。
  「贅沢煮」は、そのままでも食べられるのに、わざわざ一手間かけて料理にする」ことから。

  また「たくあんの贅沢漬け」は全国的にあり、「鰹節を贅沢に使用するから」という説が
  あるようです。




  煮物レシピと調味料の割合 『大名煮(だいみょう煮)の語源、由来【和食の煮物 料理用語集】』 16.11.20 更新
   http://nimono.oisiiryouri.com/daimyouni-gogen-yurai/ によると

  大名煮の語源 材料をぜいたくに使った煮物の総称で、かつお節の旨味をきかす「削り節」をたくさん使用した煮物に
   つけることが多いです。

  自然人.net 『煮たくあん 北陸の郷土食 福井・石川・富山』 http://shizenjin.net/hokuriku_food/local-foods/file115.html
 
 京都府
  関西テレビ 横山由依がはんなり巡る京都いろどり日記SP 京都嵐山嵯峨野 15.04.22 放送

  日本國誌資料叢書 丹波・丹後 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←京都府北部・兵庫県の一部の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982140 この書のシリーズには、山城国・大和国などの書はありません。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂 下之巻 『72山城~105醸造類』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898162

  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真・京都』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/
   http://www.oldphotosjapan.com/ja/location/%E4%BA%AC%E9%83%BD ↑ 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説

  【京都】きょうと (みやこ・首府の意)
   近畿地方中央部、大阪と共に二府の一つ。
   山城・丹後の2国と丹波国の大部分を管轄。
   面積4613平方㎞。人口264万8千。全15市。

  【京都市】 西京
   京都府南東部に位置する府庁所在地。
   政令指定都市の一つ。
   794年(延暦13)桓武天皇の奠都てんと以来
    一千有余年の都。平安京と称。
   皇室との関係が深く、御所・仙洞御所・大宮御所、
   修学院・桂離宮があり、また、美術工芸の中心で、
   平安時代以後の絵画・彫刻・建築・工芸の
   代表作を網羅。社寺が多い。
   宗教都市・観光都市。旧市街は碁盤目状街路を
   なす。人口147万5千。

  ※ 右の画像はネット上で拾ったものです。

実際は 高槻市は大阪府で、山科は京都府です。
   『京』『京都』というのは、古くから碁盤目の区画で区切られた地域のことだけを指しました。

  大阪人や神戸人「東京へ行ってくるわ」。 地方の人たち「上京します」。 
  代々の京都人「東あずま下りでもしてきますわ」。という感覚。
  京都は近年の日本ブームで観光客が増え『世界の京都』という地位を占めていますが、30年くらい前までの
  京都経済や神戸経済は大阪マネーに大きく依存していました。

  京都人も東京人と同様で自分たちが一番だと考える人が多く、住んでいる地域でのカースト思考を持っています。
  都だったプライドもありますが、江戸時代の代表的な朱子学者は京都に多く朱子学の塾もありました
  朱子学の影響が最も少なかったと思われるのは、武士が圧倒的に少ない大坂だったと思われます。

  朱子学と陽明学 東日本は朱子学の影響が強く、西日本は陽明学や蘭学も盛ん

  Wiki 京都市内の通り

  【上京】かみ‐ぎょう … 京都北部の御所を中心とする一帯の地。かつて貴族が多く住んだ。
  【中京】なか‐ぎょう … 京都を上・中・下の三つに分けた中央部。丸太町辺から四条辺までをいった。
  【下京】しも‐ぎょう … 京都の二条通以南の称。中小の商人が住んだ。

  秀吉が作った「御土居」と呼ばれる土壁と堀の内側がいわゆる『京都』。

お土居
 
NHKの歴史秘話ヒストリアによる聚楽第の天守閣のCG再現





  【聚楽第】じゅらく‐だい (近年、『じゅらくてい』と呼ぶ方が多いそうです。)
   (ジュラクテイとも)豊臣秀吉が京都に営んだ華麗壮大な邸宅。
   1587年(天正15)完成し、翌年 後陽成天皇を招き、諸大名に秀吉への忠誠を誓わせた。のち、秀次に譲り、その死後破却。
   大徳寺唐門・西本願寺飛雲閣などはその遺構と伝える。

  本膳料理の確立 本膳料理の起源は鎌倉幕府の習慣ですが、確立と発祥は室町時代の京都






  【東山】ひがしやま
   京都市の区、鴨川の東に連なる丘陵。京都の東方に当たる山の意。
   ふつう北は比叡山から南は稲荷山までを指し、古来、東山三十六峰の称がある。風光すぐれ、名勝旧跡が多い。
   西山・北山に対していう。

  【伏見】ふしみ … 京都市の南部の区。もと豊臣秀吉がつくった城下町。酒造業が盛ん。

  【飛竜頭】ひりょうず、ひろうす (ポルトガル語 filhos から。「飛竜子」とも書く)
   ① 粳米うるちまいと糯米もちごめとの粉を等分に混ぜて練り合わせ、ゆでて油で揚げた食品。
   ② がんもどきの関西での異称。ひりゅうず。  






  『ひろうす』の語源は、ポルトガルのフィリョース(ポルトガル語版)(filhós、小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子)で
  あるといわれています。
  複数文献のレシピを見てみると、江戸時代中期の18世紀頃は 、菓子と豆腐で作られた2種類がありました。
  「ひろうす」と「がんもどき」 どちらも、豆腐で作られたものではなかった。 Wiki がんもどき   Wiki 衣笠丼
  豆腐百珍にある大坂発祥の豆腐メニュー34種  京阪地域の「おばんざい」 元は「質素なおかず」という意味


  ≪ 衣笠丼きぬがさ-どん  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『これってジョーシキ!? 関西の境界線を大調査SP』 16.11.15 放送

  京都独自の衣笠丼の発祥にも諸説あるそうですが、平安時代前期の宇多天皇が真夏に「衣笠山の雪化粧を見たい」という事で
  白い絹を衣笠山に被せた事があり、その姿に似ていると思われ言われるようになったという説があるそうです。
  西はJR向日町駅・東は志賀県の長浜駅・南は城陽駅付近一帯に存在。
  大阪では「きつねとじ丼」として出している店が少しあるそうです。






  「木の葉丼」はカマボコを木の葉に見立てて名付けられたもの。カマボコをスライスし卵でとじた丼。


  ≪ 「ぶぶ漬けでも如何どすか?」 ≫  煎茶の製法を開発した永谷宗七郎と、お茶漬けの素を発明した永谷園

  京都人の二面性がある意地悪な性格を表すフレーズとして有名な「ぶぶ漬け」は、
  1952 (昭和27) 年頃に京都で流行った小粒あられをご飯にのせるお茶漬けの食べ方。
  京漬物が添えられます。

  【ぶぶ漬】
   京阪で茶または湯の事を『ぶぶ』または『おぶう』と言い、ふぶ漬は茶漬の事を言った。

  【ぶぶ霰】ふぶ-あられ
    茶漬けや香煎に使う細かく切った霰餅 (=餅を乾燥したもの)。


  【香煎】こうせん
   ① はったい。いりむぎ。麦こがし。の事。麦や米などを炒って挽いた粉を、砂糖を加えて水や湯で練って食べる。
    山椒や薬草の粉などを調合し、湯をそそいで飲む。香煎湯。

  江戸時代は「お茶づけでも…」で、京都だけではなく、大坂や江戸でも似たような上辺だけの事を言っていた。
  上辺と本音が違う事を言う事は京都に限らないという事が『皇都午睡』に書かれてあります。
  ただ、「口先で上手く云うのは、元々である京都が上手い」とも書かれてあります。


 幕末に大坂人の西沢一鳳が書いた『皇都午睡』三編 京・大坂・江戸の3都の言葉の違いが多く書かれてある考証随筆

  江戸ハ侠氣の強き土地にて…大坂にも昔ハ有たが 浪花男と稱して 頭血の多き者が有たと見えて
  薄情な者を京者じや京詞をいう者じやと云たるが 段々世が開て去いにかけて門口へ出るを送出て

  ●時分じや お茶漬上つて お出なされとハ 大坂でも江戸でも一統に云様に成たれバ あながち京詞とハ
  云べからず 然れども 夫一事に抱かかハらず
  薄情に口先はかりで上手を云ハ どふでも本家根元だけにて 京の人が上手也

  「となえ=唱え (称して)」「は不明な字、「何」のような気がします



  ≪ ぶぶあられが海外で大人気!! ≫   関西テレビ 池上彰の関西人が知らないKANSAI 19.01.19 再放送

  昭和中頃までの関西では、お茶に浮かべて食べる人も多かったようですが、お茶漬けの元に入っているくらいの存在と
  なってしまった「ぶぶ霰」。
  現在では霰を多く消費する三重県の中央部に霰だけのお茶漬けを食べる文化が残っているようです。

  京都市左京区にある京あられの鳴海屋の鳴海悠太さんによると、2016年頃から海外からの注文が増え始め、特に米国
  からの注文は年間1トン→月間1トンとなり、日本国内の2倍の注文があるようになったそうです。
  ハワイでは魚介と香味野菜を和えたポキ丼や魚のソテーのトッピングに。ロスでも超有名レストランなどで様々な料理に
  色んなアイデアで使われているようです。






  インスタグラムで「#bubuarara」で検索すると、ぶぶ霰を使用した世界中の様々な料理がアップされています。
  ぶぶ霰に魅せられたフランスの女性ディレクターのアン・フェレロさんは、ぶぶあられが作られる工程のドキュメンタリーを
  フィルムを制作。伝統を受け継いだ職人技や丁寧な作業、もち米が色んな形に変化しながらぶぶ霰になる様子が面白い
  そうです。

  鳴海屋ではヨーロッパ向けの輸出増加を念頭に、砂糖でぶぶ霰をコーティングし紅茶やコーヒーに入れると、砂糖が溶けて
  ぶぶ霰が浮かび上がる「飲めるアラレアラレ雨」を新発売。2018年にはフランスで販売開始予定だそうです。

  米が原料の煎餅も関西が先だった レシピ原文発見!! こちらも2018年3月現在、当サイトのみの情報
  京都vs静岡 おいしい茶はどっちだ対決 大阪VS東京 味オンチ調査


フルーツサンド

麩まんじゅう

五色豆

三重県中央部の霰のみ茶漬け

  【州浜・洲浜】す-はま 百菓辞典
   干菓子。豆飴ともいう。大豆、青豆を煎って碾いた州浜粉に水飴、白砂糖を練り混ぜ生地を作り、棒状にして、
   半月形に割った青竹3本を使って形を整え、切り口が州浜形になるようにしたもの。
   大豆だけの黄色い州浜と、青豆の緑色と大豆の黄色を染め分けた州浜とがある。
   弘安年間 (1278~88)、京都の松寿軒が創製したものだと言われている。「すあま」と別の菓子。

  【五色豆】ごしき-まめ 百菓辞典
   京都の名物。着色した豆で、5色あるためにこの名がある。五色は宮中五節句の色、五行の思想に基づくもので、
   赤は火、黄は土、白は金、黒は水、緑は木を表す。黒は忌み嫌われることから、褐色に換える場合もある。
   青えんどう、白えんどうを煎って、砂糖の衣がけしたの。赤、黄色は食用着色料、茶色は肉桂末、緑色は青海苔を
   まぶすなどして作る。
   応仁の乱以後、後土御門天皇の頃、比叡山の高僧 傅戒国師真盛上人が、茶菓子として作ったもので、
   初めはえんどうの煎豆を粉砕して丸めていたが、砂糖が使えるようになってから、現在の形になったもの。

  【真盛豆】しんせい-まめ 百菓辞典
   黒豆を煎り、すはまで包んで、直径2㎝くらいの団子状にまるめ、青のりをまぶした豆菓子。
   江戸時代から京都の名物。明応年間(1492~1501)天台宗真盛派の開祖、慈摂大師真盛上人が京都北野で
   辻説法をする時、塩で煎った黒豆に菜の干葉をもんでかけたものを、聴衆に与えたのに始まるという。
   その後、この豆は苔寺(西芳寺)に伝えられた。天正6年(1588)10月、豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折り、
   煎り豆に青のりをつけた菓子が供されたので、秀吉が細川幽斎(藤孝)に、その名前をただしたところ
   「君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむす豆」と答えたと伝えられている。

  【編笠団子】あみかさ-だんご 百菓辞典
   蒸し物(蒸し菓子)の一種。小麦粉の練り物で、編笠の形に似せて作った団子。
   江戸時代京都の七条で売られていた。

  【鳩餅】はともち 百菓辞典
   京都市の三宅八幡の名物の餅。三宅八幡の神鳩に因んで、鳩の形に作った餅。
   米粉製で白砂糖、肉桂、抹茶の3種類がある。


  1785年(天明5)刊の『萬宝料理秘密箱』前編 (いわゆる「卵百珍」) 巻之二 卵の部 「小倉名物卵餅の仕方
   著者は京都の器土堂主人。

  一この仕方は凡餅を搗に此かせ米五合もあれば上々白味噌五十匁ほと入レ右もちとよく搗合セ古酒一盃入レ
  是もよくつき合セて又鉢にても入レむして新しきたまご廿五ほとわりよくとき合て右の餅すいふん蒸籠の中にて
  さめぬやうにして餅をすこしづゝ茶碗にいれ右のたまごをか けてすくに出すべし尤も茶わんも湯の中に入レ
  漬おきあつき器に入ルれば玉の臭味なくてよし

  人文学オープンデータ共同利用センター 『「万宝料理秘密箱 卵百珍」レシピ一覧』
   http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/?%E9%87%8E%E8%8F%9C

  【小倉】おぐら … ①京都市右京区の小倉山付近一帯の古称。 ②「おぐらあん」「おぐらじるこ」の略。


  主な良質な砥石の産地は西日本で、京都産が最高級品 世界で唯一の産地

  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『全国のお土産を調査した件』 13.07.08 放送 / Wiki 八ッ橋
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『百人一首の旅60・61 日向市~右京区・般若寺跡へ』 16.06.16 放送

  ≪ 八ッ橋 ≫

  聖護院八ッ橋 総本店の土屋孝雄 参与によると、(由来には諸説あり)
  江戸時代、『琴の礎』を築いた八橋検校の没後、埋葬された寺の参道にある茶屋が、墓参りの弟子の為に琴を模った
  焼菓子を作ったのが始まり。

  手作り体験ができる事で観光客に人気の八ッ橋庵の梯誠一朗さんによると、
  八橋検校が、割れた米がもったいないと、米を蒸し蜜やニッキで味付けし焼いたことが始まり。のちに検校を偲んで
  琴の形になった。生八ッ橋も八橋ができた当時から販売されていたが、日持ちがしないので流通しなかったと聞いて
  おります。






  『生八ッ橋』の原料は米粉・砂糖・液体ニッキを合わせた生地を練って蒸す。生地を薄く伸ばして小豆餡を包んだもの。
  50年ほど前に誕生したお菓子で、形に特には意味はない。  唐菓子 (8種の唐菓子と14種の果餅) の解説、八ッ橋のルーツも。

  【八橋煎餅】やつはし‐せんべい
   米の粉を練って蒸し、砂糖・肉桂粉 (ニッキ) ・蜂蜜を加えてこね、伸ばして琴の形の短冊形に焼いた煎餅。
   京都聖護院の名物。

  【八橋検校】やつはし‐けんぎょう(磐城平たいら。一説に豊前小倉生れ。1614~1685)
   近世箏曲の創始者。八橋流の始祖。名は城秀じょうひで、山住勾当、上永検校城談を経て八橋検校。
   初め上方で三味線の名手として活躍。
   寛永(1624~1644)頃、江戸へ出て法水から筑紫箏を学び、近世箏曲を樹立。
   「菜蕗ふき」「雲井の曲」など13曲の組歌のほか、段物「六段の調」、「雲井弄斎」などを作曲。

  【筑紫箏】つくし‐ごと 筑紫流箏曲。
   筑紫の善導寺(今の久留米市内)の僧 賢順が室町時代末に大成した箏伴奏による歌曲。また、それに使用した楽器。
   寺院雅楽に始まり、近世箏曲の母体となった。雅楽の楽箏に対して、八橋検校以後の俗箏を指すこともある。






  初期の天皇 と 神宮の始まり 伊勢神宮のルーツ 元伊勢 皇大神社

  毎日放送 ちちんぷいぷい 『夏休みの予定はもう立てましたか? 「全米で人気の旅行誌が発表」』 14.07.03 放送
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『Go!Go!若一調査隊 「秋の京都"おみやげの代表格"あぶらとり紙の意外なルーツとは?』 14.11.05 放送

  ≪ 全米の人気旅行月刊誌で、2014年世界人気観光都市ランキングで京都が1位 ≫

  トラベル+レジャー誌による米国で人気の観光都市は歴史で有名な都市ばかり。
   1位 京都。2位 米国チャールストン。3位 イタリアのフィレンツェ。4位 カンボジアのシェムリアップ。5位 イタリアのローマ。
   ※6~10位は割愛しますが、2位のチャールストンは米国南北戦争発端の地。

  京都は2012年9位、2013年5位、2014年に初の1位に。
  2012年、京都での外国人宿泊数は84万人、2013年は113万人。
  京都も宿泊施設が満室状態のようです。

  2013年日本を訪れた外国人は1036万人。

  2013年の京都の観光客の総数は、過去最高の5162万人で
  11月が最も観光客が多かったそうです。

   祇園の花街、あぶらとり紙の秘密など

 
 奈良県
  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真・奈良』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/
   http://www.oldphotosjapan.com/ja/location/%E5%A5%88%E8%89%AF ↑ 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説

  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 大阪・京都・兵庫3都が大激突!! じゃない方3県も乱入 2時間SP 15.04.28 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『冬の関西を大調査! ご当地ジョーシキ』 16.01.05 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『色んな小競り合いに決着つけるで』 17.01.10 放送

  【奈良県】なら
   近畿地方の中央部、内陸の県。大和国を管轄。
   北部の奈良盆地は大和政権の宮殿・都城が置かれた地、
   南部の吉野も古代の離宮や南北朝時代の南朝の根拠地
   の置かれた地で、史跡に富む。
   面積3690平方㎞。人口142万1千。全12市。

  【奈良市】
   奈良県北部、奈良盆地の北東部の県庁所在地。
   古く「那羅」「平城」「寧楽」とも書き、奈良時代の平城京の
   地で、現在の中心市街は古都の北東郊外にあたる。
   社寺・史跡に富む。人口37万。


パソコン普及率、教育関連費、東大・強大の現役合格率 全国1位。

  堺と並ぶ もう一つの自由都市「奈良・今井町」  うどんの発祥地は奈良? 平安時代の貴族の日記が春日大社に、再現して奈良名物へ

  ゴマ豆腐は、奈良や和歌山の郷土料理らしいです。Wiki 胡麻豆腐






  江戸時代、奈良漬けの白瓜は、奈良街道の大坂の起点だった玉造の玉造黒門越瓜しろうりが使われていました。
  1776 (安永5) 年の『ツンベルク日本紀行』にも日本人の食物として、奈良漬と梅干が書かれてあります。

  【南都】なんと 南京なんきょう
   平城京すなわち奈良の称。平安京すなわち京都を北都または北京ほっきょうというのに対する。
   奈良の興福寺の称。比叡山の延暦寺を北嶺というのに対する。

  【奈良茶飯】なら-ちゃめし
    (奈良の東大寺・興福寺などで始めたからいう) 煎じた茶に大豆などを入れて塩味で
   炊いた飯。奈良茶。
   ② 明暦 (1655~1658) の頃、茶飯に豆腐汁・煮豆などを添えて出した一膳飯。

  【奈良茶粥】なら-ちゃがゆ … 茶を煎じた汁で仕立てた粥。奈良地方の名物。茶がゆ。

  和歌山県では、冬季の朝食に茶がゆを食べる人が多いそうです。
  緑茶よりほうじ茶や麦茶で作る事が多いと思います。

 和歌山では、朝食に茶がゆ

  【奈良茶碗】なら-ちゃわん
   蓋付の飯茶碗。奈良茶粥を盛るのに用いたことからいう。 幕末の炊飯と粥事情

  幕末の『皇都午睡』や『守貞謾稿』などによると、江戸では粥は滅多に食べず、味噌汁の雑炊を食べたそうです。
  上方では商家が多く昼に飯を炊き、翌朝に余った飯に煎茶を加え茶飯や茶粥にして食べており、余った飯が飯が無い
  場合は、白粥を炊いたそうです。関西で粥を食べるのは平安時代頃からのようです。


  江戸で初めて出来た飲食店は奈良茶飯屋と言われています。

  【料理物語】
   料理書。著者未詳。1冊。1643年(寛永20)刊。
   魚・鳥・野菜などの料理の材料76種の名称と、それに適する料理を列記し、料理法を略述。
   有職故実の記述ではなく、庶民の日常食を記す。

  1915 (大正4) 年刊の『雑芸叢書』は、江戸時代の19の専門書が1つの本として集められて出版されています。
  この中に収蔵されている『料理物語』は1665 (寛文4) 年の高橋清兵衛版で、元版より記述が追加された版より。


  日本最古の料理の専門書『料理物語』の「第十九 茶の部」には

  ならちや〕まつちやを少いりて、ふくろに入て、あづきと ちやばかり せんじ候、さてまめと米入候を半分づつ
  いりて よく候、まめを引わり かはをすてよし、又さゝぎ、くわい、やきぐりなども入よし、さんせうのこ塩かげん有、
  何もかげん大事也

  くこちや〕くこの わかきをつみ、むして ほいろにかけ候、ゆでてもよし、引申時は つね茶を三分一くはへてよし
  うこぎちや〕是も くこの ごとく仕候 〔くは茶〕も同、くこのごとく仕てよし、

  【奈良茶船】ならちゃ-ぶね
   奈良茶飯を売る店。もと伏見と大坂との間の三十石船の客などを相手に商売した。


  麦茶は平安時代から飲まれていました。江戸時代の茶は抹茶またはほうじ茶が普通で1738(元文3)年に京都の
  永谷宗七郎ながたに-そうしちろう (のちに宗円、1681~1778) が、煎茶の製法を開発。
  全国的に煎茶が飲まれるようになったのは明治時代。 煎茶と茶漬け


  【青丹よし】あおに-よし 百菓辞典
   奈良名物の干菓子。和三盆と葛粉で、短冊型に打ち固めたもので、青(緑)と紅の二色があり、表面に砂糖の
   カスリ引きを斜めにほどこして、和紙で包んである。
   古くは「真砂糖」といったが、享和年間(1801~)、法隆寺・中宮寺へ、有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや
   たるひとしんのう)が行啓の折り、うるち米粉で砂糖を固めただけの「真砂糖」を納めたところ、「短冊型にし、
   青丹よしと名付けよ」との言葉を賜り、現在の「青丹よし」が生まれた。「青丹よし」は奈良の枕詞。

  【火打焼】ひうち-やき 百菓辞典
   奈良県の名物餅。春日大社の神饌「餢飳ぶと」が変化したもの。「ぶと」は、唐菓子の一つで、奈良時代に渡
   来した揚げ煎餅だが、これが日本化した。昔、春日大社そばの春日御茶屋で初めて火打焼きを売ったという。
   当初は、うるち米粉の皮で味噌あんを包み、表面を焼いていたが、現在はういろう皮で、大納言の粒あんを
   包んだ形になっている。


  ≪ 「高速餅つき」として有名な中谷堂 ≫

  奈良県で最もTV登場回数が多い奈良市にある餅屋の中谷堂。これまでテレビ取材は400回くらいあったそうです。






  中谷充男 社長は、「『高速餅つき』っていうような名前を付けて頂いたんですけど、御餅が熱いうちにしっかりとつく事が
  必要なので、いわゆるパフォーマンスというものではないんです」と語ります。

  2017年1月の関西テレビで放送された「20秒間の餅つき高速対決」。熊本県八代市「火の国もっちり氷川会」は3人で
  ついて85回。中谷堂は1人と返しの普通のスタイルで86回という結果。
  熊本の氷川会の高速で3人がつくスタイルもかなり難しいつき方。

  奈良市内周辺では、雑煮の餅を取り出して、きな粉を付けて食べるのが普通だそうです。

  【栃餅】とち-もち 百菓辞典
   奈良県の郷土菓子。栃の実の皮をむいて、灰汁漬けと水洗いを繰り返した栃の実粉と、もち米をともに蒸して餅にし、
   あんをくるんで作る。

  石川県白山市 志んさ本舗 『栃餅の作り方』 http://www.shinsahonpo.co.jp/tochi2.htm
  餅の原型「しとぎ」 餅の神様を祀る小野神社、豊前・豊後の名の由来、伏見稲荷大社縁起など


  ≪ 奈良県の宿泊観光が絶好調 ≫  朝日放送 キャスト 『閑散期で観光客UP 「満室続く奈良県の事情」』 15.02.11 放送

  奈良県への観光客数  (うち、外国人宿泊者数)  奈良県調べ

  2011年 3331万人 (3万4560人)、 2012年 3429万人 (10万4300人)、 2013年 3547万人 (16万4570人)。  
  奈良は日帰り観光が中心で宿泊する人は約1割程度でしたが、2014年は県内主要11ホテルの稼働率も全国平均を
  大幅に上回り好調。
  2014年7月のUSJのリニューアル以降に急増しています。2014年11月にはホテル稼働率95.5% (全国平均59.4%)を記録。






  奈良駅の西側にあった県営プール跡地に、奈良県で初めてとなる外資系ホテルの建設が始まっており、
  2020年までに開業を予定しています。

  江戸時代のペットブーム 大坂(上方)から、江戸へ そして全国に広まった。 大和郡山市は日本最古で日本一の金魚養殖地。
  日本の伝統行事 花見 吉野に桜が多い理由など うどんの発祥地は奈良? 平安時代の貴族の日記が春日大社に、再現して奈良名物へ
 
 大阪府 
  京都と並ぶ日本文化の発祥地、大阪は古墳時代より1600年廃れる事無くトップ
  レベルで繁栄し続けてきた唯一の都市。
  現在でも日本一の繁華街は梅田地域です。

  和食の出汁文化、割烹、鍋類、飴など現在の日本の食文化は大阪発が多い。
  肥沃な土地で多くの野菜が作られていました。
  日本のネギは大阪発祥。野沢菜は天王寺蕪がルーツ、昭和初期までブドウ栽培は
  日本一で、甲州ブドウも行基が伝えたのが始まりという説もあります。

  日本酒や酢も堺に伝わり、一大産地でした。
  室町時代~江戸時代には淀川の鯉や鰻が日本一旨いとされ、長野の佐久の鯉は
  大阪から連れてきた鯉がルーツという話もあります。

  京都のイメージが強い『和』の文化である茶道・呉服・懐石料理なんかも、大阪
   (堺含む) から京都に伝わった物です。

  東京築地も大坂の佃村から移住した人たちが作った土地で漁業を伝えました。
  にぎり鮨や天ぷら、鰻丼なども堺や大阪人が始めたという説もあります。
 毎日放送 ちちんぷいぷい 13.12.05 放送


  詳しくは、当サイト各ページをご覧ください。

  日本國誌資料叢書 摂津 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府・兵庫県東部の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982141
  日本國誌資料叢書 河内 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982136
  日本國誌資料叢書 和泉 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982137
  昭和10年/1935年の市 人口ランキング Source: 国勢調査 http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-6687.html

  【大阪府】おおさか 明治初期頃まで「大坂」と「大阪」が混同。江戸時代まで「大坂」、明治から「大阪」と使い分ける人が多い。
   京都と共に二府の一つ。摂津国の一部、河内・和泉2カ国の全部を管轄。面積1894平方㎞。人口881万7千。全33市。

  【大阪市】
   大阪湾の北東岸、淀川の河口付近にある府庁所在地。近畿地方の中心都市。政令指定都市の一つ。
   阪神工業地帯の中核。古称、難波なにわ。室町時代には小坂おさか・大坂といい、明治初期以降「大阪」に統一。
   仁徳天皇の高津宮が置かれて以来、幾多の変遷を経、明応(1492~1501)年間、蓮如が生玉いくたまの荘に
   石山御坊を置いてから町が発達、天正(1573~1592)年間、豊臣秀吉の築城以来、商業都市となった。
   運河が多く、「水の都」の称もある。人口262万9千。

  国勢調査では、1925 (大正14) 年に人口211.4万人となり東京市を抜いて全国1位。
  1935 (昭和10) 年の国勢調査では、東京市が面積を7倍近くに増やして587.6万になったため、人口299万人の大阪市は
  2位になりますが、人口密度では全国6位の東京市に大差をつけて大阪市が全国1位。
  岸和田市 (人口39097人) は人口密度全国10位、堺市 (人口141286人) が人口密度では全国12位。

  OldPhotosJapan.com 『明治・大正・昭和の古い写真・大阪』 http://www.oldphotosjapan.com/ja/
   http://www.oldphotosjapan.com/ja/location/%E5%A4%A7%E9%98%AA ↑ 日本各地で撮られた絵葉書用写真と解説






  味の素 優游自適Vol.3 2017.12月号 『暮らしの中の食の知恵 食を巡る日本の旅 「はりはり鍋 (大阪)」』 より抜粋し、要約を再編集

  ≪ ハリハリ鍋の発祥 ≫

  大阪市中央区にある元祖鯨料理『西玉水』の5代目店主 乾貴朗さんなどによると、
  九州・土佐・紀州などの捕鯨地域では消費できなかった為、大坂にも鯨肉が運ばれてきました。内臓は腐りやすいので
  大阪にははこばれず消費する文化は生まれませんでしたが、コロ (鯨の本皮) やサエズリ (舌) は乾物などの加工品で
  運ばれてきました。
  1885 (明治18) 年の『西玉水』創業時に鯨肉と水菜だけの「ハリハリ鍋」というシンプルなスタイルの鍋の原型を提供した
  のが始まり。それまで大阪では家庭料理として、すき焼き風や鯨肉と水菜を煮物のようにして食べられていました。
  鯨肉は血抜きなど丁寧な下ごしらえをした長須鯨の尾の身の刺身が最高の味わい。
  コロやサエズリは関西のおでんの定番の具として親しまれてきました。
  『西玉水』の尾の身と野菜の照り焼き料理は、明治天皇が召し上がられた時に「狩場焼」と命名したメニューだそうです。

  鯨猟は江戸時代から盛んになった 漁法が紀州から広まった  鯨肉などの利用   江戸時代の海上物流 北前船
  江戸時代1800年初めに大坂で刊行された唯一の炊飯専門書『名飯部類』と、『素人庖丁』 混ぜご飯や寿司、フグ食の記述あり
  全国の御当地コロッケの多くは、大阪府で作られていた






  【細工昆布】さいく-こんぶ … 昆布を加工した食品。とろろこんぶ・おぼろこんぶの類。大阪の名産。


 1922 (大正11) 年の『四五日の旅 名所囘遊』(福井県出身・東京在住で日本初のプロ旅行作家とも言われる松川
  二郎 著、東京市の裳文閣 出版、日本各地の旅行記) ※ 原文の旧字はできるだけ現代字に換えてあります。

 四五日の旅 名所囘遊 1922(大正11)年 裳文閣 版 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964429 ※1925年の有精堂書店 版もあり

  「大阪見物」p.325食倒れと言われるだけに、大阪には矢張り甘うまいものが多い。料理法にすぐれているのも一つ
  だが、海に臨み川に枕のぞみ山に近くて、一つは材料の豊富なことも興あずかっていよう。
  東京者が羨ましがる第一は川魚料理である。川魚料理は東京にもあるけれど、大阪ほど盛んでなく甘うまくもない、
  殊に橋下ましたに纜ちゃっ船へ行って食う所に一種特別の趣もある。


  豆腐百珍にある大坂発祥の豆腐メニュー34種 豆腐百珍も大坂で書かれた物です
  捕鴨の様子と捕熊の様子 1799年刊『日本山海名産図会』より、鴨は大坂・河内が上品、熊の胆は加賀・新潟・出羽が上品






  【イカ焼き】 百菓辞典
   水で溶いた小麦粉に、イカゲソを入れ、プレスして焼いたもの。
   明治頃から大阪で食べられるようになったといわれている。

  【酢昆布】す-こんぶ 百菓辞典
   駄菓子。コンブにうすめた酢を吹き付けて柔らかくし、酸味のある液か甘酸っぱい液に浸す。
   液から引き上げ、風通しのよい所で数日間置いたもの。多くは、食べやすいサイズの短冊状に切りそろえる。

  【粟おこし】あわ-おこし 百菓辞典  おこし
   粟でつくったおこし。大阪の名物。粟をむして乾燥させ、黒砂糖を加えて、型に入れて固めたもの。

  【チョボ焼き】 百菓辞典
   たこ焼きのルーツと言われる。10㎝四方くらいの鉄板に、半球状の窪みがあり、小麦粉を溶いて流し込み、コンニャクや
   豆などの具をいれて焼くもの。醤油味。

  【蛸焼き】たこ-やき 百菓辞典
   小麦粉、卵をダシで溶いて、鉄板または銅板の半球状の穴に流し込み、刻んだゆでダコを入れて、生地を回しながら
   焼きあげる。ソースをかけ、削り節、青のり、紅ショウガなどを添える。
   第2次世界大戦後、大阪で売り出されたもので、大阪が本場。また各地の縁日には、たこやきの屋台が出ることが多い。

  各地に残るくじら餅 大阪天満宮・石川金沢・山形新庄・宮崎佐土原

  【堺】さかい
   大阪府の市。政令指定都市の一つ。大阪湾東岸、大和川河口を隔てて大阪市の南に隣接。
   室町時代、商人の自治による環濠都市を形成、明みんとの貿易港として繁栄した。現今、臨海部は堺・泉北せんぼく工業
   地域で、南部の丘陵地には住宅団地が多い。人口83万1千。

  産経新聞 『【関西の議論】餃子の購入額、堺市が急上昇、全国3位に 宇都宮、浜松に次ぐ理由』 18.07.03配信
   https://www.sankei.com/west/news/180703/wst1807030018-n1.html

  【岸和田市】きしわだ … 大阪府南部の市。もと岡部氏5万石の城下町。繊維・機械工業などが発達。人口20万1千。

  毎日放送 ちちんぷいぷい 『日本を訪れる外国人の大阪での観光目的は』 13.12.05 放送
  朝日新聞 朝刊 『大阪のホテル大盛況 稼働85%不足の恐れも 』 14.06.27 など
  テレビ大阪 夕刊7ch 『リニア"観光立府"に欠かせないのは…』 14.07.07 放送
  関西テレビ 胸いっぱいサミット! 『大阪の下町 各店グルメ巡り』 16.12.17  放送

  ≪ 大阪の観光客 国内・海外からも増加中 ≫

  日本全体が円安などの影響で外国からの観光客が増加中です。
  観光庁によると、2013年に府内に宿泊の外国人数は約273万人。2年前の倍に。
  観光客数は東京の次に多い数。 (朝日新聞記事) 大阪府の発表では262万人

  USJのパリポタで年200万人が新たに訪問すると見られています。15年に東急ホテルズ。
  17年にはロイヤルホテル系が新ホテルを建設する予定ですが、今後も各種イベントが
  続くので、ホテル不足の解消される見通しは立っていない。


  大阪観光局は、海外からの観光客数を2020年に650万人と2013年の倍以上に増やすことを目標に掲げました。

  2016年になって大阪に多くのホテル宿泊施設が建設される事になりました。大阪市内の宿泊施設建設申請 2014年は25件でしたが、
  2015年度は141件に急増。2019年にはヨドバシカメラが梅田タワービルを建設し1000室規模のホテルの誘致を発表しました。






  たこせんは、近年屋台などで売られ始めたもの。
  新世界一帯には、現在60店舗以上の「串かつ」店があり、土手どて焼を出す店も増えているようです。

  大阪発祥の「どて焼」は、鍋の縁にに合わせ味噌を土手のように盛って、焼いて味噌を溶かしながら中にホルモンを入れて
  焼いてつくった料理。戦後すぐに名古屋に伝わり「土手煮」になり、広島の「土手鍋」も大阪発祥説があります。

  大正後期から昭和初期の大阪を舞台とした織田作之助の『夫婦善哉』に、
  「夜店の二銭のドテ焼(豚(ぶた)の皮身を味噌(みそ)で煮(に)つめたもの)」とあるそうです。

  FOOD LIBRARY http://www.kuidaore-osaka.com/jp/ ← 大阪の食文化について書かれたサイトです。
  公益財団法人 大阪府学校給食会 『おおさかの郷土料理集』 http://www.oskz.com/recipe/kyodo.pdf

  大阪は2013年の都道府県ランキングで、人口10万人当たりのラーメン専門店数47位。
  専門店以外の食堂などで、他のメニューと共にラーメンも食べる (ラーメンを特別視しない) 豊かな食文化の結果とも
  言われています。

  大阪は合鴨肉の生産トップだった 1980年頃まで国内シェア70%、2019年に東京進出


  ≪ ウィキペディアなどネットでも嘘やねつ造を平気で書き込む東京人 ≫

  多くの人が利用するウィキペディアですが、東京人と思われる人が嘘やねつ造記事を書いているようです。
  東京または大阪に関するページでそれらが多くみられます。

  『大阪がすごい』という情報はできるだけ省き、また『東京の残念な情報』は削除されたり書かれていなかったりします。
  怪しい出典からの引用だけでなく、引用元の情報に書かれていない事まで拡大解釈したり、都合の良い部分だけを抜き出して
  結論づけしている場合が珍しくありません。

  2016年に大阪で発生した『わさび寿司事件』などを報道したテレビ朝日の羽鳥真一のモーニングショー16.10.17放送の中で、
  「県民性や訪日観光客について詳しい専門家は」とナレーションで紹介され、テロップには『"県民性ナンバーワン戦略研究所"
  矢野新一 所長』と紹介し、大阪の県民性について語らせています。

  「大阪は上方商人なんで、せっかちで、もう一つはもったいない意識なんですね。
  それがいらち (気が短く) なったり、早口でしゃべったり…っていうね。」

  矢野所長によると、『大阪の商売人気質が原因でトラブルになってしまった可能性がある』と
  て言います。とナレーション。

  「大阪の人が韓国の人と、まぁすごく似ている性格であるのは、間違いないと思うんですね。」
  と解説。


  この大阪での一連の事件は、韓国人の自作自演である事がほぼ判明しています。
    沖縄基地問題と、2016年10月におこった大阪絡みの諸事件「大阪府警機動隊の発言問題」などへの考察。

  これらの手法は東京メディアや韓国の文化起源などの主張によくある方法で、「大きな声で言えば」「多く言えば (書けば)」
  通用するという考え方。東京人と韓国人はよく似た思考と気質体質を持っていると言っても過言ではないでしょう
  江戸時代から「江戸っ子」「東京人の言う事は信用されていません。  江戸ッ子とは? その実態

  矢野新一さんは、ケンミンSHOWなど多く番組で県民性を紹介していますが、地元からみてもおかしな解説が多いようです。
  プロフィールは1949年東京生まれ、神奈川県立横浜平沼高校卒、専修大学経営学部 卒。

  ネットでは、『エセ研究家』との評判も書き込まれている人物のようです。完全に東京脳の思考をしている人だと思われます。
  例えば、江戸時代の江戸っ子が評した言葉などを解説に用いていたりしますが、その江戸っ子がどういう人達であったのか?
  などの歴史的背景などを全く理解していないようです。

  東京人特有の一元的な都合の良い部分だけを取り出して物を考える上っ面理論と言えます。
  色々と詳しく掘り下げ、多くの情報を集めて総合的に判断すると、東京の人たちが思っている事とは真反対の真実・史実で
  ある事が分かるのですが…。東京の歴史は嘘が非常に多いです。

  韓国と関東は朱子学の影響が強く、奈良時代以前には関東は新羅との交流も盛んだったようなので、東京の歴史や
  関東人の思考の特徴や習慣なども韓国と非常によく似ているという事が歴史を調べるたびに痛感します。

  朱子学と陽明学 東日本は朱子学の影響が強く、西日本は陽明学や蘭学も盛ん

  弥生時代 『化学する古代ロマン 進む「文理融合型」の考古学』 渡来したガラス玉のDNA解析の結果、
  東日本は陸路 中国・朝鮮経由。 西日本は海路 インド・東南アジアと判明しました。
  東京近郊の関東の歴史 東京一帯は、元々朝鮮半島から渡来人を集めた開拓地だった
  東京メディアの偏向報道
  歴史を知らない南関東人 センター試験5教科受験率で突出して低い。本当の東京の歴史
  江戸しぐさ ← 都民も認める 創作・でっち上げの江戸文化
  江戸の治安システム 江戸の治安は良かったのか?
  江戸の火事の真実  江戸の歴史は 大正時代にねじ曲げられた ~ 時代劇で見る 江戸の町は嘘ばっかり!~
  お江戸の恋愛事情 大坂の文化が江戸文化のように扱われている証拠。
  江戸時代の出版事情 京・大坂・江戸、 中期まで江戸では上方本のパクリが横行

  刺身・お造りの歴史 刺身は室町時代 「指身」「差身」「打ち身」など違いウィキペディアの「刺身」での記述の間違いを発見
  野沢菜・広島菜のルーツは天王寺蕪 ウィキペディアの否定説を検証 ← 完全に悪質な捏造である事が分かります。
  東京都台東区浅草の鷲神社の由来 他の歴史を自社の歴史のように思わせている件、堺の大鳥神社との関係
  蒸しカマボコ 蒸し蒲鉾の歴史が100年以上早まった。(大坂発祥の可能性が高い) 当サイトが文献レシピを発見!!
  「関西は薄味というが、関東より塩分とってるだろ !! 」という 日テレの主張を検証してみた件 ← やっぱり嘘でした。
  歴史も恥も知らない日テレ・スタッフ  またも嘘報道。 
 
 和歌山県
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「にっぽん城下町めぐり⑦ 和歌山」』 14.01.16 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『とびだせ ! えほん 「和歌山市 紀三井寺」』 14.04.10 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「近畿縦断500㎞の旅」』 14.05.15  / 14.06.12 放送
  読売テレビ 大阪ほんかわテレビ 『日本全国47都道府県 地元で愛される美味しいおやつ博覧会』 14.07.20 放送
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『和歌山湯浅ぶらり 秋の美味いもん旅』 14.10.25 放送
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『和歌山について調査した件』 15.02.23 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 大阪・京都・兵庫3都が大激突!! じゃない方3県も乱入 2時間SP 15.04.28 放送
  読売テレビ 大阪ほんかわテレビ 『日本一のたっちょの街 漁師もうなる"ほねく"とは!?』 16.07.29 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『冬の関西を大調査! ご当地ジョーシキ』 16.01.05 放送

  【和歌山県】わかやま
    近畿地方南部の県。紀伊国の大部分を管轄。面積4726平方㎞。人口103万6千。全9市。







  本州最南端は串本市の潮岬です。和歌山にも鬼が島伝説があります。
  中国を除くと、世界で最もパンダが多い地域。フルーツ王国。






  2015年は高野山開創1200年で、南海電車の特別列車も走り観光客が増加。







  ≪ 和歌山県の名称由来 ≫  地名由来辞典『和歌山県』 http://chimei-allguide.com/30/000.html / Wiki 和歌浦 / Wiki 紀伊国

  7世紀に国として成立した頃は、雨が多く森林が生い茂っている様相から「木国」と命名された。という説と、和歌山県
  北部は、有力豪族である紀氏が支配していた地域であるから「紀の国」というようになった。という説があるそうです。

  和歌山市の南西部あたりの景勝地は、奈良時代には「若の浦」や「弱浜(わかのはま)」と呼ばれていました。
  平安中期になると、高野山・熊野参詣が盛んになり、その帰りに「若の浦」に来遊することが多くなった。
  特に玉津島は歌枕の地として知られるようになり、玉津島神社は詠歌上達の神として知られ、歌枕に関わる和歌から
  「和歌浦」と称されるように。

  1585(天正13)年、豊臣秀吉が和歌浦から近い場所に築城。
  この辺りは「岡山」と呼ばれていましたが、「和歌山」と命名し、「和歌山城」。






  【和歌山市】
   和歌山県北西部の県庁所在地。紀ノ川河口左岸、紀伊水道に面し、河口付近は金属・化学工場地帯。
   もと徳川氏55万石の城下町。竹垣城址には城門・城塁・城濠を遺す。紀三井寺・和歌の浦の名所がある。
   人口37万6千。

  【紀州家】きしゅう‐け
   徳川氏三家の一つ。家康の第10子頼宣を祖とし、紀伊と伊勢の一部とを領した。石高55万5000石。紀伊家。


  ≪ めはり寿司 ≫

  熊野地方の郷土料理で、おにぎりを高菜の葉で包んだもの。
  元々、山仕事の合間に食べるお弁当で、を見るほど
  口を大きく開かなければカブリつけなかった事が
  名前の由来です。


  ≪ 那智黒あめ ≫


  クジラ漁で知られる東牟婁郡太地町にある ㈱ 那智黒総本舗。鹿児島県奄美大島産の黒砂糖と、水あめを原料にして
  作った黒飴で、この地方で産出される碁石の「那智黒石」が名前の由来。創業以来130年以上変わらぬ味を守り続けて
  いるそうです。那智黒あめは関西圏では有名。

  和歌山県民 ケチャップかけすぎ問題 みかんケチャップ   鈴木さんの発祥地 和歌山県海南市の藤白神社 鈴木屋敷
  愛媛vs和歌山 おいしい「みかん果汁100%ジュース」はどっちだ対決  幻の魚「スマ」 養殖と出荷を巡る和歌山県vs愛媛県のバトル。
  バラ科のフルーツ 梅干し食べ比べ 和歌山vs福井・福島
   日本で初めて橘が植えられた場所と推定される和歌山県海南市
  雛祭りの起源 女性のための古社 和歌山市 淡嶋神社


  ≪ 日本一美味しいラーメン ≫

  2013年、米国CNNの公式サイトが、旅行コーナーで「大阪の陰に隠れた この小さな日本の剣は、ほぼ間違いなく日本一
  美味しいラーメンの本場」と配信。井出商店がテレビ東京のTVチャンピオンで優勝したことからのようです。






  和歌山県では「みかんラーメン」や「みかんうどん」などを販売している店もあるそうです。


  毎日放送 ちちんぷいぷい 『和田ちゃんの そんなん初めて食べました 「和歌山のご当地フルーツって…」』 14.07.29 放送

  ≪ 和歌山県 県産フルーツを使った『わかやまポンチ』 ≫

  果樹産出額 第2位の和歌山県は、梅やみかんが有名ですが、マンゴーやスターフルーツなどのトロピカルなど多種の
  フルーツを栽培。『くだもの王国 和歌山県』をPRすべく、全国わかやまポンチ協会を立ち上げて、和歌山産の梅や
  フルーツを多く使ったフルーツポンチを県内の各店で提供できるように企画。






  店舗や季節によって内容は変わりますが、2014年7月現在、県内50店舗で『わかやまポンチ』が食べられます。
  2014年の秋、関西一円のファミリーマートで『第5弾わかやまポンチ』を発売予定。


  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「西国三十三所 札所めぐり 和歌山・紀の川 粉国寺を目指せ」』 14.01.22 放送

  ≪ 粉河寺 鬼子母神伝説 ≫







  ≪ しょうゆ発祥の地 湯浅 ≫

   味噌・醤油・調味料の歴史 「醤油」の文字初出は、室町時代「節用集」 濃口醤油も関西発祥でした。














  【径山寺味噌・金山寺味噌】きんざんじ‐みそ
   (中国の径山寺の製法を伝えたので、この名があるという)嘗味噌なめみその一種。大豆と大麦の麹こうじに塩を加え、
   これに細かく刻んだ茄子・瓜などを入れ、密閉して熟成させたもの。和歌山県有田郡湯浅町の名産。
   熟成後、砂糖や水飴などで調味することがある。


  和歌山市は生姜の生産量全国2位。関西で消費される生姜のほとんどが紀ノ川の中洲地帯で栽培されています。






  みかん栽培などでも有名な有田市。箕島漁港は太刀魚の漁獲量が日本一。旬は7月頃。こちらでは『たっちょのほねく』が名物。
  たっちょ=太刀魚、ほねく=骨ごと砕いてすり潰して混ぜる事。太刀魚の天ぷら (さつま揚げ) です。


  ≪ ぼうり ≫ サトイモの親芋の部分を食べる。  Wiki 護良親王

  和歌山市では初詣で3つの神社を巡る三社詣り (日前神宮・竃山神社・伊太祈曽神社など) を
  するのが普通だそうです。神社によってご利益が違うため。

  田辺市の鮎川地区では正月に餅を食べず「ぼうり」という郷土料理を食べる習慣が少し残って
  います。
  鎌倉時代末期の1331(元弘1)、ある山伏の一行に「餅を分けて欲しい」と言われますが、
  誰だか知らない人達だった為、断ります。

  後に、その山伏が鎌倉幕府に追われこの地に逃げ込んだ後醍醐天皇の皇子である大塔宮
  護良親王おおとうのみや-もりなが-しんのう (1308~1335年) 一行だと知り、反省の意味を込めて
  餅を食べる事を禁止にし、代って「ぼうり」を縁起物として食べる習慣が生まれました。

  鮎川小学校では、ぼうりを作って食べるという学習が行われます。
  「ぼうり」とは里芋の親芋の事で、これを調理したもの。
  親芋は小芋と比べて非常に固い為、食べられるようになるまで数日間の手間がかかります。
  水洗い天日干しなどで4日間、醤油+砂糖を加えたダシ汁で煮込み冷却、また煮込んで冷却を
  繰り返す事3日間=計1週間ほど。味はダシが滲みたおでんのジャガイモに近いそうです。




  【鎌倉宮】かまくら‐ぐう
   鎌倉市二階堂にある元官幣中社。護良もりよし親王を祀る。大塔おおとうの宮。※ 明治維新後に建てられたそうです。

  食育情報館 まるかじり! 和歌山 『ぼうり』 http://shokuiku.sri-nanki.com/shokuiku/action/Detail?id=3&type=2


  ≪ クエ ≫

  魚介類が豊富な和歌山を代表する高級魚といえばクエ。






   鯨猟は江戸時代から盛んになった 漁法が紀州から広まった  鯨肉などの利用


  ≪ 真田幸村が隠れ住んだ 九度山町 ≫  毎日放送 ちちんぷいぷい 『とびだせ ! えほん 「和歌山県市 九度山町」』 14.01.30 放送






  パンダ王国関西 白浜アドベンチャーワールドでは2016年9月もパンダ誕生。   和歌山県串本町と、トルコ エルトゥールル号
  華岡青洲 ドラマJINのモデル 和歌山 紀州の名医 世界初の全身麻酔手術を成功 日本初のエコロジスト 南方熊楠






  2014年12月2日、和歌山で14頭目になる双子の赤ちゃんが誕生。姉は桜浜 (おうひん) 、妹は桃浜 (とうひん) と名付けられ
  順調に生育中。2016年9月に生まれた牝の結浜 (ゆいひん) も2017年1月27日から公開中。
  2018年にもメスのパンダが生まれました。

  【紀州流】きしゅう‐りゅう … 紀州に伝わった日本泳法。蛙足を基本とする。能島のじま流・岩倉流・小池流がある。紀州伝。

  【紀州蜜柑】きしゅう‐みかん
   ミカンの一品種。中国原産。枝の多い低木で、葉は小形。果実も小さく、種子が多い。最も古くから暖地に栽培され、
   寛永(1624~1644)年間に紀州から江戸に出荷され、長く賞味されたが、温州うんしゅう蜜柑の普及によって圧倒された。

  大阪に本社があるパナソニック創業者 松下幸之助や、金鳥の大日本除虫菊㈱の創業者 上山英一郎も和歌山県出身。






  読売テレビ ten. 『和歌山・友ヶ島の戦跡 今も残る京阪神を守る砦』 19.08.14 放送
  読売テレビ ten. 『人形供養で有名 女性の信仰を集める1700年の古社 淡嶋神社の歴史と魅力に迫る』 19.08.21 放送

  橘=菓子の起源 日本で初めて橘が植えられた場所と推定される和歌山県海南市の橘本神社
  雛祭りの起源 女性のための古社 和歌山市 淡嶋神社
  日本の伝統行事 雛祭り 勝浦の日本一雛祭り、人形供養の淡嶋神社 / 花見 みなべ町 日本一100万本の梅林公園





 
 兵庫県
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 大阪・京都・兵庫3都が大激突!! じゃない方3県も乱入 2時間SP 15.04.28 放送
  読売テレビ 秘密のケンミンSHOW 『ビフカツの本場は神戸やで !? 兵庫県民の真実』 17.01.05 放送

  日本國誌資料叢書 摂津 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府・兵庫県東部の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982141
  日本國誌資料叢書 丹波・丹後 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←京都府北部・兵庫県の一部の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982140

  【兵庫県】ひょうご
   近畿地方北西部の県。但馬・播磨・淡路3国、摂津国の西半部、
   丹波国の一部を管轄。県庁所在地は神戸市。
   面積8395平方㎞。人口559万1千。全29市。

  【神戸市】こうべ
   兵庫県の南東部、大阪湾に面する県庁所在地。
   政令指定都市の一つ。
   日本有数の貿易港で、阪神工業地帯の中核。人口152万5千。







  1935 (昭和10) 年の国勢調査では、神戸市の人口は91.2万人。人口密度では全国4位ですが、人口10万人以上の
  都市では人口密度全国2位になります。






  【蓬餅のかま焼き】よもぎもち-の-かまやき 百菓辞典
   兵庫県北部の郷土菓子。蓬の葉をアク抜きしてすりつぶし、小麦粉、塩を加えて水で練り、熱した板に
   流し、小豆あんを包み、両面をこんがり焼く。


  毎日放送 ちちんぷいぷい 『桜満開の姫路城を目指せ!⑤ 「宝塚・伊和志津神社から有馬温泉へ」』 15.03.19 放送
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス 『有馬温泉におでかけ』 18.10.28 放送

  ≪ 炭酸煎餅 ≫

  愛媛県松山市の道後温泉、和歌山県西牟婁郡白浜町の白浜温泉と並ぶ日本三古湯と知られる有馬温泉。 
  炭酸煎餅は、元祖・三津森本舗の創業者である三津繁松が考案し1907 (明治40) 年から売り出した名物菓子。
  この店では1日6000枚ほどの製造。  Wiki 日本三古湯

  卵を使用せず、炭酸水だけで膨らませるのに苦労したそうです。こちらの店の炭酸煎餅は非常に薄いので割れやすく、
  全て手作業。手焼きされた後、温かいうちに一枚一枚手作業でハネの部分を取って丸い形に仕上げていきます。
  このフレーク状のハネの部分は「タンサン せんべいの子」という商品名で不定期で販売。
  お得な価格なので、販売がある時には午前中で売り切れるそうです。






  【炭酸煎餅】たんさん-せんべい 百菓辞典
   宝塚市、神戸市北区有馬町の名物菓子。小麦粉、片栗粉、砂糖を原料とし、宝塚~有馬間にたくさん湧く炭酸水
    (平野水) で加工して焼いた大型の丸い煎餅。軽く、口溶けがいいのが特徴。群馬県の磯部煎餅と似ている。

  【平野水】ひらの-すい 広辞苑   三ツ矢サイダー 1884年、兵庫県の「平野水」として販売
   炭酸水の異称。もと兵庫県川西市の平野温泉から湧出したものの商品名。

  ちなみに有馬や西宮なども江戸時代は摂津国 (国府は大阪市にあった) で大坂の一部という認識です。
  阪神タイガースの本拠地で、高校野球の全国大会が開催される甲子園球場は兵庫県西宮市にあります。






  大正時代に建てられた聚楽館と神戸タワー


  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『若一光司のミステリーファイル 神戸ポートタワーの謎』13.11.13 放送

  ≪ 2013年11月21日で、開業50周年! 兵庫県 神戸ポートタワー 日本初の試みが多数あった ≫

  平安時代、平清盛によって日宋貿易の拠点として神戸の港は開かれました。江戸時代中期以降は、江戸へ酒を運ぶ
  樽廻船が灘から出発。幕末の開港で外国に開かれ国際港となりました。

  阪急電鉄が神戸線・宝塚線を中心に高級住宅地を開発。西宮市や芦屋市の高級住宅地ができると、大阪の船場商人が
  多く移住しました。

  1980年代~90年代頃は『株式会社 神戸市』とも言われるほど、市の積極的な発展事業が成功していました。
  一時期は世界三大港の一つでした。

  『港町神戸』として良いイメージが現在のように高まったのは、この頃です。横浜もそうですが、バブル頃に出版され
  ブームになった雑誌やマニュアル本のドライブコースとして、外国人居留地やポートピア、六甲山からの100万ドルの夜景など、
  ロマンチックな場所として積極的に取り上げられた事が大きいと思われます。

  1963年11月21日、神戸港90周年を記念しオープンした神戸ポートタワーは2013年で50年。
  当時の神戸市長であった原口忠次郎が、オランダのユーロマストというタワーに感銘を受け神戸にも日本初を多く採用した
  最先端タワーの建設を決定。






 ・ 世界初の鉄パイプ構造のタワー。 32本の直管パイプで、鼓をモチーフとした。
 ・ 日本初のガラス貼りエレベーター。 当時「ヌード・エレベーター」と呼ばれたそうです。
 ・ タワーとしては初の回転喫茶店。 20分かけて360°を回転し全眺望を楽しめる。
 ・ タワーとしてライトアップも日本初。 
   1995年1月14日の阪神淡路大震災においても大きな損傷がなかった耐震構造で、1ヶ月後のバレンタインデーには、
   ライトアップを再開し神戸市民を勇気づけました。現在、国の登録有形文化財に指定されているそうです。

  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西vs全国 色んな小競り合いに決着つけるで! 2時間SP』 16.10.11 放送 横浜港と神戸港などの変遷

東西2大港町の比較

シンボルタワー

横浜の日本初

神戸の日本初



  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『あなたの知らない関西 「神戸は世界一○○の街だった」』 15.04.29 再放送

  ≪ 世界一の真珠の町 神戸市 ≫  神戸空港 運営権売却計画の背景

  神戸市中央区の北野坂周辺には200社ほどの真珠関連の会社が密集し、世界中の70%の養殖真珠が神戸に集まり
  加工や取引がされています。
  幕末に横浜や函館と共に開港された神戸には、明治に改元された1868年に外国人居留地が造成されました。
  他の居留地と異なり城壁が無かったので、外国人との交流が盛んで、高額な真珠の取引が行われたのが始まり。






  三重県や愛媛県など真珠養殖が盛んな地域が近く、戦前から真珠の輸出の拠点となりました。
  真珠の加工には傷や色形などを選別する必要があります。六甲山連峰を背景に一定した北光線を得られ、選別作業に
  適した自然環境なので職人が育ちました。高い加工技術を持つ会社が多かったので、世界中の真珠が集まるように
  なったのだそうです。


  ≪ パン・洋菓子の町 神戸 ≫

  昭和2年、神戸風月堂が『ゴーフル』を発売。昭和44年、モロゾフがクッキーの詰め合わせ『アルカディア』を発売。






 

  テレビ東京 人気急上昇ウオッチ 今ご当地でコレが人気SP 『2014年上半期 YAHOO! 検索 「兵庫県の人気急上昇ワード』 14.08.15 放送

  ≪ 朝食の美味しいホテル 2年連続1位の神戸のビジネス・ホテル ≫

  世界最大の旅行口コミサイトであるトリップアドバイザーの旅行者のオススメ 『朝食のおいしいホテル』で2013年、2014年と
  2年連続で1位がシェトラン東京ベイ、リガーロイヤル(大阪)、ウェスティン大阪、ヒルトン東京などの有名シティ・ホテルを抑え、
  兵庫県神戸市にある1泊8000円~のビジネスホテル『ホテルピエナ神戸』が1位。






  朝食は宿泊客しか食べられないので、毎日ほぼ満室ですが、朝食の食べ放題は2200円 (税別) 料金が必要です。
  神戸牛のステーキなど約70種類の料理と17種類のビュッフェは、ホテルの厨房で朝3時から仕込みを開始する全て手作り。

  ※ ランキング20を見てみると、2位 ラビスタ函館ベイ、3位 ホテル京阪 札幌、5位 函館国際ホテル、 
    11位 JRタワーホテル日航 札幌、12位 札幌グランドホテルと、北海道のホテルの朝食のレベルが高いようです。


  朝日放送 キャスト 『六甲山を"六と甲"と書くの なんでやねん!?』 19.10.28 放送

  ≪ 「六甲山」「武庫川」「河内」の名前の由来 ≫

  兵庫県の地理や地名などに詳しい先﨑仁さんによると、古代の伝説×遊び心が融合した珍しい名付け方だそうです。
  神功皇后が朝鮮半島出陣の際に勝利と安産の祈願して創建されたのが西宮市にある廣田神社。
  朝鮮半島からの帰国の際、神功皇后と生まれた皇子の暗殺計画があり、航路を変更し謀反者たちを成敗。
  首謀者6人の兜 (甲) を六甲山に埋めたという伝説があるようです。








  当時、首都だった難波 (大阪) から見て、六甲山=向こうにある山と呼んでおり、4世紀頃には「向こう山」と呼ばれる
  ようになっていました。これが上記の伝説と融合し「むこうやま=六甲山」となったそうです。
  「六甲山=ろっこうさん」と呼ぶようになったのは江戸時代以降の事。
  また「武庫川」や「武庫之荘」の「むこ」も六甲山と同じく「向こう」からきたのが由来だそうです。
  同じ「向こう」という呼び方が「六甲」と「武庫」で違う名前なのは、呼び方に対し当て字文化だったので、この2つ以外にも
  「武児」「牟古」など様々な当て字で書かれていた中で「六甲」と「武庫」が残ったからのようです。
  大阪の「河内」の語源は難波の宮から見て「こっち」という意味が訛って「かわち」として呼ばれるようになったのだとか。

  「和泉」の「いずみ」、神戸の「御影」の名前も神功皇后の朝鮮半島出兵の三韓征伐の帰路に由来しているようです。
  Wiki 仲哀天皇  Wiki 神功皇后  三韓征伐 神戸市東灘区の『御影』も神功皇后に由来 和泉の由来、泉井上神社


  毎日放送 ちちんぷいぷい 15.02.26 放送
  関西テレビ みんなのニュース ワンダー 『なぜ強い? いかなごのくぎ煮への愛 阪神~播州の郷土料理』 17.03.24 放送

  ≪明石市の2月下旬はイカナゴ争奪戦が起こる? イカナゴの釘煮 ≫

  釘煮は、濃口醤油・中ざらめ砂糖・味醂・生姜で甘辛く煮た佃煮と同様の保存食。
  「釘を入れて煮るから」「出来上がりが釘に似ているから」など、名前の由来は諸説あるようです。

  2015年のイカナゴ量は事前調査によると卵の量が1/10しか無いとされ不漁が予測された為、例年より解禁日を少し遅らせ
  2月26日に解禁しました。

  年々不漁が続き、2017年の解禁初日の小売価格は、神戸市垂水区の鮮魚店で1㎏4000円 (例年の4倍ほど)。

  イカナゴの釘煮の発祥を名乗っているのは、神戸市長田区と、垂水区 (明石市の東隣) で、どちらも『発祥の碑』を建てたり
  イベントを開催したりしています。

  『釘煮』の商標登録を取った長田区の『伍魚福』の山中勧 社長が所蔵している『○味風土記(○の漢字は『灘』ぽいですが、欠けて読み取れず)
  という昭和10年発行のグルメ本に「…兵庫の駒ヶ林の魚業組合か、明石の垂水魚市場へ…」とあり、現在の長田区駒ヶ林と、
  垂水区と明石市一帯の2ヶ所で釘煮が多く作られていた事が示されています。




  【玉筋魚】いかな‐ご
   イカナゴ科の海産の硬骨魚。体は細長く槍形、全長
   約25㎝。背部は青褐色、下腹部は銀白色。
   春、小さいのを捕って煮干・佃煮にとする。
   俗にカマスゴという。夏には砂の中に潜って休眠。
   北日本に多く、九州まで分布。小女子こうなご


  朝8時頃水揚げされセリが行われると、すぐに魚の棚商店街の店で売られます。出来るだけ小さく朝に獲られたイカナゴを
  入手できるかが勝負。
  昼以降に水揚げされたイカナゴは餌を食べてお腹が膨らんでいるので、煮た時に型崩れしてしまうからだそうです。






  店にイカナゴが到着する前から行列ができており、朝一に水揚げされたものは即完売。昼からの販売では、少しずつ
  販売価格が下がっていきますが、より良いイカナゴをゲットする事の方が大切という人も多い。
  解禁日は町中が釘煮を炊く匂いが充満するそうです。
  1日に5㎏くらい炊き (醤油、砂糖、生姜で甘辛く煮る) 1シーズンで20㎏以上釘煮を作る人も珍しくないようです。

  実は自宅であまり食べなくて冷蔵庫に去年の釘煮が残っていても、大量に炊くのです。毎年、親戚・知人に御裾分けする
  事が前提だから多く作り、明石の女性にとって釘煮を多く作る事は、春の訪れを感じ、情熱とプライドがかかっているのです。
  豊崎アナウンサーが番組で「うちでも2㎏ほど炊くんです」と言ったところ、母親から電話があり「うちで炊いてるんは7㎏や!!」と
  叱られたそうです。

  阪神・淡路大震災の被災者が、お世話になった人たちへお礼として釘煮を贈った事がきっかけで、全国的に知られるように
  なったそうです。

  ≪ 加古川名物は「かつめし」 ≫

  【加古川市】かこがわ
   兵庫県播磨平野南東部の市。中国街道の宿駅。鶴林寺、尾上神社の「尾上の松」が有名。
   海岸部に工業地帯が発達。人口26万7千。







  ≪ 明石市の名物はタコ、明石焼き ≫

  【明石市】あかし
   兵庫県南部の市。明石海峡を隔てて淡路島に対し、交通の要地。もと松平氏6万石の城下町。
   中央標準時の子午線(東経135度)が本市を通過。日本の標準時間を定める土地。 
   明石の浦は白砂青松で知られた。人口29万1千。






  明石城築城や明石の城下町の設計・町割りには剣豪として知られる宮本武蔵が関わっていたそうです。
  全国から様々な物を集められるように港と街道の中心に商人町を配置するなど職業ごとに町屋を分けて配置している
  のが特徴で、典型的な近世の城下町の先駆け。






  昭和20年に明石大空襲で市内の約61%が焼失しましたが、城下町が整備された400年前からある魚の棚うぉんたな
  商店街は現在でも魚介類を扱う店を中心に100店以上の店が立ち並んでいます。店前で魚を棚に並べていた事が
  『うぉんたな』の由来。

  明石とは言えばタコ。大阪発祥と言われるタコ焼きは、コンニャクなどが入ったラジオ焼きから、明石焼きをヒントに
  具をタコに変えた事から。
  明石焼きはツユを付けて食べる卵のフワフワ食感が特徴で、地元では『玉子焼き』と呼ばれています。

  【明石焼】あかし-やき 百菓辞典
   玉子焼ともいう。たこ焼のルーツともいわれる。
   たこ焼と同じようにして作られるが、具のたこは明石名産のものだけを用いる。

  【宮本武蔵】みやもと‐むさし(1584?~1645)
   江戸初期の剣客。名は玄信。二天と号。播磨(一説に美作)生れという。武道修業のため諸国を遍歴して二刀流を案出し、
   二天一流の祖。佐々木巌流との試合が名高い。晩年は熊本に住み、水墨画もよくした。著「五輪書」。

  日本初! 魚の鮮度計 明石市のメーカーが2018年3月1日発売
  大阪湾沿岸発祥の蛸壺漁 タコ壺漁が繋いだモーリタニアと日本との絆   明石焼 たこ焼きのルーツの1つ


  ≪ 姫路市 ≫

  【姫路市】ひめじ
   兵庫県南西部の市。古代に播磨国府・国分寺が所在。もと池田輝政の居城地、酒井氏15万石の城下町。
   姫路城が現存。人口53万6千。

  【姫路城】ひめじ‐じょう
   姫路市本町にある城。14世紀半ば赤松貞範が創始。17世紀初頭、池田輝政が拡張し現存の城を完成。歴代城主48人。
   1749年(寛延2)酒井氏が入る。5層6階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城と呼ばれる。世界遺産。国宝。






  【刑部狐・於佐賀部狐】おさかべ‐ぎつね … 姫路城の守護神、刑部大明神の正体と伝える老狐。

  日本各地にある「皿屋敷の怪談」の元は、兵庫県の姫路 播州皿屋敷   日本初の公営モノレール 姫路モノレール
  田楽とおでんの歴史 日本全国 おでんの定番5品、姫路おでん
  1950~60年代の天守閣復興ブーム 2019年3月に尼崎城が約140年ぶりに復興

  【塩味饅頭】しおみ-まんじゅう 百菓辞典    兵庫県 赤穂の塩
   製塩の盛んであった赤穂(兵庫)名物の饅頭。
   寒梅粉と砂糖を混ぜた皮で、塩味のきいた小粒あんを包むもので、木型を使って作る。


  ≪ たつの市の老舗麺メーカー ≫  テレビ大阪 ニュースリアル 『特集 「老舗麺メーカー逆転の戦略」』 15.12.22 放送

  1945年創業の兵庫県たつの市にあるイトメン㈱は1958年の10月頃にインスタントラーメンを販売しました。
  日清食品のチキンラーメン発売から2ヶ月後のことでした。






  現在50種類・年間5000万食の即席めんを販売しシェアは約0.9%。販売地域は西日本の一部地域。
  近畿圏では地元の兵庫県西部の一部地域のみ、大阪や神戸では販売されていないようです。


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『最近トンと使わないアレの使い道を考えた件』 14.07.07 放送
  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『ウィ~クエンドでっせェ~ 「淡路島 脂の乗った生サワラ丼」』 15.04.10 放送
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス 『食べる! 遊ぶ! 撮る! たまねぎ愛ランド・淡路島』 18.06.24 放送
  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス 『冬こそオススメ! 淡路島グルメツアー』 19.02.24 放送
  朝日放送 キャスト 『澤田有也佳のおさんぽだわさ 「大阪・泉佐野市にて 泉州玉ねぎ」』 19.05.07 放送

  ≪ 淡路島 ≫

  【淡路島】あわじ‐しま
   瀬戸内海東部にある同海最大の島。本州とは明石海峡・友ヶ島水道(紀淡海峡)で、四国とは鳴門海峡で隔てられる。
   1985年鳴門海峡に橋が完成。兵庫県に属する。面積592平方㎞。






  淡路島は魚類が豊富な瀬戸内海に浮かぶ島なので各種の魚料理も美味しい。
  淡路島から見て北西部、明石市との間にある海の「鹿ノ瀬」と呼ばれている浅瀬のエリアは貝やカニ・エビなどが集まり
  タコの餌になっています。また潮流が激しいのでタコの足も太くなり身も締まっている。
  これらの事で昔から明石のタコ美味しくて有名ですが、淡路島でも同じ漁場で獲っています。

  北部の淡路市には「HELLO KITTY SMILE」が出来て、世界一大きなキティちゃんの顔がありインスタ映えスポットとして
  人気になっているようです。

  大阪湾沿岸発祥の蛸壺漁 タコ壺漁が繋いだモーリタニアと日本との絆


  ≪ 淡路島の世界一甘いタマネギ ≫ カレーの歴史 たまねぎ

  タマネギは兵庫県淡路島産が有名ですが、日本でのタマネギの発祥は北海道と泉州とされています。
  大阪の泉州の種と栽培が伝わった事が書かれてた文献が淡路島にあるそうです。
  現在は逆に泉州の方が淡路島から栽培技術を教わったりする交流があるようです。

  辛味成分は害虫の食害に遭わないようにタマネギが作り出す物。淡路島のタマネギは虫が少ない冬場に生育するので
  辛味成分が少ない。
  我々が食している部分は根や莖ではなく、実は葉の延長部分。つまり玉の部分も葉なのです。






  緑の葉の部分が倒れて10日後に収穫、収穫後はタマネギを2ヶ月ほど吊るしておきます。
  緑の葉の部分から玉の葉の部分に栄養が移るなど熟成させる事で甘味が増します。また休眠状態なので日持ちしやすく
  なるそうです。 大阪泉州産のタマネギも有名です。

  全国ご当地バーガーグランプリで、2013年あわじ島オニオンビーフバーガーが1位、2014年あわじ島オニオングラタン
  バーガーが2位を獲得。


  ≪ 手延べそうめんと淡路ヌードル ≫

  古くから関西~北部九州にかけて西日本の特産品だったのが素麺。淡路島の手延べ素麺も知られています。
  素麺は直径1.4mm以下長さ19㎝ほどですが、手延べ素麺の製法を活かし直径2.0mm長さ38㎝ほどに太く長くした物を
  2009年頃から「淡路島ぬーどる」と称して作るようになりました。※ JAS基準では「うどん」に分類されると思います。






  「淡路島ぬーどる」と淡路島産のタマネギを使用した麺料理が島内35店舗ほどで提供されています。
  焼きそば風、イタリアン風など各店それそれのオリジナルの創作料理となっています。

  鯛は大阪~瀬戸内海で古くからよく食べられており、江戸時代の食の各種文献に海魚の筆頭に挙げられる
  高級魚。瀬戸内海では鯛飯が現在でも多くの店で提供されており、家庭で食べられているようです。

   昭和50年代後半 東日本 (主に関東内陸部?) に素麺が普及 うどん・素麺の歴史雑学
   活鯛の出荷技術は桃山時代の大坂で確立かも?  桜鯛は泉州が名産
   淡路島のニホンザルは優しい遺伝子を持つ特別な集団 科学的に証明

  読売新聞 14.07.09 http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140708-OYTNT50374.html

  ≪ 神戸の観光も、最多の3573万人 ≫

  神戸市の発表によると、観光客が過去最高の3573万人で、前年に比べると291万人増だったそうです。
北海道・東北の食文化 関東・山梨の食文化 中部の食文化 近畿の食文化
中国・四国の食文化 九州・沖縄の食文化 お取り寄せ order
東京付近の歴史 沖縄の歴史 各地の食文化  INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system