手づくり アイスの店 マルコポーロ
大阪の歴史雑学 堺・岸和田・泉州
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.09.18
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

大阪のピックアップNews 大阪の歴史と文化1 大阪の歴史と文化2 大阪の歴史と文化3 関西の情報雑学1
関西の交通関連 大阪と関西の食1
大阪の雑学 市内北部 大阪の雑学 市内中部 大阪と関西の食2
大阪の雑学 市内南部 大阪の雑学 北摂・北河内 お取り寄せ order
大阪の雑学 堺・泉州 大阪の雑学 中・南河内 大阪の雑学  INDEX 
 

  Page Contents




 貝塚市 「恋人の聖地」水間寺愛染堂、江戸時代の望遠鏡作りの名手 岩橋善兵衛ランド

 岬町 みさき公園 2019年9月1日まで、入園料100円キャンペーン。
  2020年3月末で南海電鉄が事業から撤退の予定。

 日本最大のピラミッド 日本最古で最大の土塔

 東京都台東区浅草の鷲神社の由来が、他の歴史を自社の歴史のように思わせている件

 高石市 堺・泉北工業地域の工場夜景クルーズツアー

 堺市 妙国寺の夜泣きの蘇鉄 信長も恐れた樹齢1100年の大蘇鉄伝説

 和泉市 信太森葛葉稲荷神社 葛の葉伝説に追加、全国シェア80%の人造真珠の産地

 大浜の旧堺燈台 元禄時代から市民の寄付で作られた。7代目は日本最古の木造洋式灯台

 堺の職人 日本で唯一残る 自転車補助輪の町工場

 和泉市 弥生時代、甲子園15コ分の広大な大集落 池上曾根遺跡。日本の下水道の起源 18.11.23追記
   『いずみ』の由来、泉井上神社

 さかい利晶の杜 2015年、千利休と与謝野晶子のテーマ館が堺市にオープン

 阪南市

 日本初の本格水族館 大浜公園に堺水族館があった

 堺まつり 古墳時代~現代まで1600年の堺の歴史パレードなど 

 もう一つの岸和田だんじり祭 10月の祭礼

 堺市役所前のライブ会場 「新進アーティストが夢を掴む場所に」 市が広場を無料で開放

 岸和田だんじり祭 岸和田城 17.09.20追記
  曳き手の女性の髪 約300年の歴史

 貝塚市 二色浜海水浴場、  田尻町 たじり海の駅 朝市   岬町 みさき公園 プールランドRio

 泉佐野市 多宝塔3名塔の一つ慈眼寺の最小の多宝塔、日本唯一の「枕の神社」日根神社
  いずみさの関空マリーナ海の駅で関空クルージング 、日本最古の霊場 犬鳴山で修験道1日体験が女性にも人気

 4代続く日本有数の竹細工アーティスト"田辺竹雲斎"

 岸和田市で野生のフクロウの生息を確認 大阪市北区天神橋にはフクロウ・カフェがあります。

 和泉市 信太の森、稲荷寿司は信太寿司と呼ばれていた?

 1873年創業の老舗 堺の手書き鯉のぼり店   クシの最高級品「つげ櫛」は貝塚が発祥

  堺で44年ぶりに酒蔵が復活 日本酒発祥の堺は江戸時代には100軒ほどの酒蔵がある有数の酒造りの町だった

  堺県 明治初期の一時期は奈良県全域も吸収し、大阪府より人口が多かった。

  和泉国の国府は和泉市府中町、一の宮は堺市鳳北町の大鳥神社 (旧官幣大社)


 方違神社 平安時代の堺の聖地 紀元前90年創建とも言われます

 関東の鷲おおとり神社と、堺市の大鳥神社の関係
  日本各地に残る民間伝承の稲作の起源伝説との関係

 刃物の街 堺 刃物ミュージアム。 
  堺の包丁の研ぎ技術 米国へ輸出が拡大
  現在、大阪刑務所だけで製造される江戸時代からの堺市式手織緞通。

 「東洋一の海水浴場」と称された 堺市 浜寺公園
  日本で最初に整備された「公園」の一つ。

 岸和田の歴史 岸和田城、だんじり、蛸地蔵

 泉佐野市 犬鳴山伝説と、ゆるくないキャラ イヌナキン

 日本初の民間飛行場 と 日本初の民間航空会社 日本航空輸送研究所
 木津川飛行場、日本初の客室乗務員「エアガール」もいました。堺大浜水上飛行場

 日本最古のため池 大阪 狭山市

 酢は、古墳時代~江戸時代まで堺が主産地  寿司の雑学ページで


  超オススメ → 大阪の夜景動画チャンネル - Night Movie Channel of Osaka Japan http://www.youtube.com/user/OsakaNightTube/videos

     ≪ 堺 百舌鳥古墳群&羽曳野・藤井寺 古市古墳群は世界遺産登録を目指しています ≫






  幕末の守貞謾稿の京坂・江戸の魚売りの記述原文 大坂では堺の魚の評価が非常に高かった
  近年まで、堺・泉州のアナゴが名産地として全国的有名だった 養殖で復活へ

  国立国会デジタル図書館 で下記の文献 (原文のまま) などが無料公開されています。PDFで一括ダウンロード可能になりました。
  和漢三才図会 105巻 明治17~21年版 中近堂
  日本國誌資料叢書 河内 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982136
  日本國誌資料叢書 和泉 大正14年刊 (著者は奈良県出身で立命館大学教授 太田亮) ←大阪府の歴史資料
   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982137

  人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍データ」 無料で一括ダウンロード可能ですが 7Gほど必要です。
  和漢三才図会 105巻 1712年初版の大坂杏林堂版 (味の素所蔵品) http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249312/

  人文学オープンデータ共同利用センター 「源氏物語」「豆腐百珍」など多くの古典文献 (原文のまま) が無料公開されているサイトです。
  http://codh.rois.ac.jp/pmjt/


  コトバンク 『和泉国』
 現在の大阪府南部。畿内の一国。下国。もと茅渟 (ちぬ) とも称し,初めは河内国の一部。
  霊亀2 (716) 年珍努 (ちぬ) 宮造営のため,河内国から和泉など3郡をさいて和泉監 (いずみげん) を
  おいたが,天平 12 (740) 年,再び河内国に合併。さらに天平宝字1 (757) 年,分離して一国となる。
  国府は和泉市府中町,国分寺は同市国分町。
  『延喜式』には大鳥,和泉,日根 (ひね) の3郡が数えられる。大鳥郡には延喜式内社で名神大社に列し,
  その後は当国の一宮と称せられた大鳥神社があり,中臣氏の一族であった大鳥連がその祖神を祀った。
  『和名抄』には郷 24,田 4569町余が記載されている。
  和泉は景勝の地であったため,深日,新治など天皇家の宮が営まれることも多く,したがって天皇の行幸も
  しばしば行われた。
  また権門勢家,社寺の荘園となる地も少くなかった。鎌倉時代初めには佐原氏,逸見氏が守護となったが,
  承久の乱 (1221) 以後は北条氏一門の支配となり,南北朝時代から室町時代にかけては楠木氏,畠山氏,
  山名氏,細川氏,仁木氏,三好氏と勢力の転変が続いた。
  豊臣秀吉は弟の秀長に和泉を知行せしめ,江戸時代には岡部氏の岸和田藩,渡辺氏の伯太藩があり,
  堺は直轄領であった。明治4 (1871) 年の廃藩置県では7月に岸和田県と伯太県となり,11月に堺県,
  そして 1881年に大阪府に併合。


 1712 (正徳2) 年の『和漢三才図会』(著者は大坂の医師 寺島良安) の巻第七十六 「和泉・紀伊・淡路

  和泉 元は3郡 高13万8750石。 大鳥大社 (大鳥大明神) 2000石 (旧官幣大社) 正一位勲八等 祭神五座

  () 大鳥郡 和泉 日根郡 泉南郡 中世に和泉郡を割って南部を泉南郡とした。

  元は河内国。奈良時代、元正天皇の霊亀れいき2 (716) 年4月に河内国を割って、大鳥・日根・出泉の3郡を置いて
  和泉国とした。類聚国史 (892年成立、菅原道真 編、200巻) に初見される。以上3郡は昔いわゆる茅渟の海のほとりである。
  和泉という名は神宮皇后が新羅征伐の時、地中より泉が湧き出て甘く味が良い清水だったので地名を付けた。
  日本後紀には、淳和天皇の天長2 (825) 年に摂津国の江南4郡(東生・西生・住吉・百済)を和泉国に編入したが、
  摂津国の百姓が騒動を起こしたので、同年に撤回した)

  大鳥郡 堺津(摂河泉の堺なり。大小路の東に三国の境目あり。古くは唐に渡る商人が居住。西国海舶の大湊である。
   2庄5村ある。北庄は向井領村・中筋村・原村で摂州に属する。南庄は開口アクチ村・木戸村で泉州に属する。
   南北朝時代の山名氏清、室町時代前期の大内義弘らが築城し堺津は華やかで栄える都市になった。
   戦国時代末期に河内と和泉が三好長慶領となった。今、また堺奉行が堺と和泉国を司り堺政所まんどころと呼ぶ)

  白絲割付シライトワップ
   堺120丸、京・江戸・長崎は各100丸、呉服所 (大名高家の御用達の呉服店) 60丸、大坂50丸、対馬20丸、筑前10丸半、
   肥前の平戸10丸、肥前の佐賀と筑後が各5丸、豊前の小倉1丸半 以上582丸。(1712年頃)

  【糸割符】いと-わっぷ 白糸割符
   江戸時代、外国船がもたらした白糸(中国産生糸)を堺・京都・長崎・江戸・大坂の特定商人(糸割符仲間)が一括購入
   する制度。1604年(慶長9)制定。

  和泉郡 信太大明神(貞観元年従四位下)、穴師明神(貞観年中に従四位下)、國分寺(現在は福徳寺)、巻尾山施福寺、
   牛瀧山大威徳寺、取石トロシの池(上古は髙石池。垂仁天皇35年に五十瓊敷イニシキの命を遣わして髙石池を作った。
   この時は和泉がまだ分かれていないので河内である)、七層峠ナゝコシタウケ(紀泉河 三國の境なり)

  泉南郡 隆池院久米田寺、橘諸兄塚、女郎塚(光明皇后の廟の後と呼ぶが疑わしい)、天性寺(蛸地蔵と紀州根来寺との
   対立の話)、水間寺、願泉寺(石山本願寺と織田信長)

  日根郡 蟻通明神、男森大明神(長髄彦と五瀬命に纏わる茅渟の由来)、菟度ウトの墓(垂仁天皇の皇子・五十瓊敷入彦命の
   墓。この辺りで作った?1000の剣を納めた蔵を後に石上神宮に移した)

  【和泉】いずみ
   ①(「和泉」は713年(和銅6)の詔により2字にしたもので、「和」は読まない)旧国名。五畿の一つ。今の大阪府の南部。泉州。
   ② 大阪府南西部の市。市域北西部の府中町は和泉国府に由来する。

  【大鳥神社】おおとり‐じんじゃ
   大阪府堺市鳳北町にある元官幣大社。祭神は大鳥連祖神おおとりのむらじのおやがみ・日本武尊やまとたけるのみこと。和泉国一の宮。

  記紀上の12代景行天皇 (日本武尊の父) 27年、熊襲征討に日本武尊を派遣、40年に東夷征討に派遣。
  帰路の伊勢国の能褒野で亡くなり白鳥となって飛び立ち、河内国古市に降り立った。そして大野里で力尽きた。
  この大野里が今の大鳥村。此処に大鳥大明神として祀った。
  一夜でにわかに多数の木々が生い茂る森となったので代々の天皇が崇めた。また、昔に天太神の化身である白鳳が
  飛来して此処に止まったので大鳥の名前がある。この二説がある。鉢峯神社

  和泉国の土産 (産する有名なもの)
  金紗キンシヤ、撰○絹、鐵炮テツハウ、朱座シユサ(柳町)、白粉ヲシロイ(小西)、尻切履シキレ(櫻町)、酢、傘カラカサ、庖刀ホウチウ
  瓜(舳松)、鯛、金魚(以上は堺津で多く出す)、湊神、壺焼シホヤキ鹽、花鹽(松村)、雞卵トリノコ(阿間川)、白炭(横山)、壺(蜂田)
  櫛クシ(近木)、笊イカキ(富木)現在の「ザル」の事で、「ザル」は元々江戸時代の関東の方言、箕ミ(上村)、鰈カレイ(岡田)、煙艸タハコ(新田)

  1712年刊の和漢三才図会の「摂津」の主な記述項目(石高・地名・産するものなど)、北前船・菱垣廻船など海路の経由各地
  同「河内和泉」著者は大坂の医師・寺島良安なので、京都・大坂・奈良の歴史は特に詳しく書かれてあります。

  酢や酒は古墳時代に堺に伝わり、長らく堺の名産でした。  堺で44年ぶりに酒蔵が復活


 
 堺市
  【堺】
   大阪府の市。政令指定都市の一つ。大阪湾東岸、大和川河口を隔てて大阪市の南に隣接。
   室町時代、商人の自治による環濠都市を形成、明みんとの貿易港として繁栄した。
   現今、臨海部は堺・泉北せんぼく工業地域で、南部の丘陵地には住宅団地が多い。人口83万1千。

  【堺奉行】さかい-ぶぎょう 堺検断さかい-けんだん
   豊臣時代および江戸幕府の職名。堺の市政と和泉一国の政務とを管理し、訴訟を断罪し、港湾・船舶・荷物の事務を
   つかさどった。堺政所

  世界初!! 京都工芸繊維大学が、ペットボトルを食べる菌を発見 堺で発見「イデオネラ サカイエンシス」と命名

  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『時々、大阪のニュースをお伝えすることにした件 PART2』 14.01.27 放送
  朝日放送 せのぶら 『堺をぶらぶら』 13.01.14 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『とびたせ ! えほん 「ちんちん電車が走る街 大阪府堺市でえほん旅」』 14.07.24 放送

  ≪ 千利休の屋敷跡、ザビエル公園 ≫ 会合衆と自由都市 堺 武野紹鴎、今井宗久、津田宗及、千利休が切腹が切腹させられた理由







  ≪ 与謝野晶子の生家跡 ≫ 与謝野晶子の月見だんご  千利休はキリスト教徒だった? 茶の湯にみられるキリスト教との共通点

  現在、与謝野晶子の生家の跡には碑が建っています。山之口商店街には約40首の晶子の詩の垂れ幕が掛っています。
  ちなみに、この商店街の海鮮卸「秀 ギョ魚ぎょ」店は、横綱 白鵬関が来店されるそうで、大阪場所で優勝した時に掲げて
  いる鯛はこの店から。







  ≪ さかい利晶の杜 りしょうのもり   テレビ大阪 夕刊7ch 『「さかい利晶の杜」オープン』 15.03.20 放送 

  堺市の2大偉人「千休」と与謝野子」をテーマにした記念館が2015年3月20日に大阪府堺市堺区にオープン。総事業費36億円。
  利休の茶室『待庵』を複製した建物や茶の湯体験もできます。与謝野晶子の生家である和菓子屋も再現し、愛用の着物なども展示。






  入場料は大人300円で、年間20万人の来場が目標。初日に『さかい利晶の杜』を訪れた客のインタビューでは、かなり
  好評のようです。

  堺市立歴史文化にぎわいプラザ運営グループ 『さかい利晶の杜』 http://www.sakai-rishonomori.com/

  【千利休】せん‐の‐りきゅう(堺の人、1522~1591)
   安土桃山時代の茶人。日本の茶道の大成者。宗易と号した。武野紹鴎に学び侘茶わびちゃを完成。
   織田信長・豊臣秀吉に仕えて寵遇されたが、秀吉の怒りに触れ自刃。

  【紹鴎】じょうおう(泉州堺の納屋衆の一人。もと武田氏、のち武野たけの氏。1502~1555)
   室町後期の茶人。一閑居士・大黒庵と号。珠光の門人宗陳・宗悟に茶道を学び、侘わび茶の骨格を作り、千利休に伝えた。

  【与謝野晶子】よさの‐あきこ(堺市生れ。1878~1942)
   歌人。旧姓、鳳ほう。堺女学校卒。寛の妻。
   新詩社に加わり、雑誌「明星」で活躍。格調清新、内容は大胆奔放。歌集「みだれ髪」「佐保姫」「春泥集」のほか、
   「新訳源氏物語」など。


  ≪ 妙国寺の夜泣きの蘇鉄 樹齢1100年 ≫ 毎日放送 ちちんぷいぷい 『この度の旅 堺編』 16.02.18 放送

  堺区チンチン電車の阪堺線の綾ノ町~妙国寺前駅の周辺は多くの寺が並ぶ町。

  堺観光ボランティア協会の木村義穂さんによると、

  日本一の大蘇鉄と言われた妙国寺の蘇鉄を織田信長が
  聞きつけ、安土城に持ち帰りました。
  しかし、蘇鉄が夜な夜な泣くので、信長は怒り、蘇鉄を切る
  ように家臣に命じます。
  刀で斬ると樹液が血しぶきのように飛び散りました。
  恐れた信長は、妙国寺に蘇鉄を戻したそうです。


  妙国寺の拝観料は400円(要予約)。

  公益社団法人 堺観光コンベンション協会 『堺観光ガイド 「妙国寺」』 http://www.sakai-tcb.or.jp/spot/spot.php?id=153
  新日本名木100選 『巨樹と花のページ 「妙国寺のソテツ(堺市堺区)」』 http://www.tree-flower.jp/27/myoukokuji/myoukokuji_sotetsu.htm
  Wiki 妙国寺 ← 霊木・大蘇鉄の伝説が詳しく載っています。

  大正末期から昭和初期にかけての沖縄県のソテツ地獄 沖縄県民が、紡績で繁栄していた大阪へ移住してきた時代

  【蘇鉄】そ‐てつ 鉄蕉てつしょう。鳳尾蕉ほうびしょう
   ソテツ科の常緑裸子植物。普通、高さ1~4メートルほど。幹の頂端にヤシに似た葉を生ずる。羽片は線形で、先が尖る。
   雌雄異株。雌雄花ともに幹頂につき、雄花は長楕円形の松かさ状で長さ約60センチメートル、雌花は羽裂した大胞子葉が束生。
   大胞子葉は褐色毛で覆われ、下部に1~3対の胚珠をつける。
   1896年(明治29)に池野成一郎によって、種子植物として初めて精子の存在が発見された。種子は卵形で、熟すと赤色、
   内部は白色角質。九州・沖縄などの暖地の海岸に自生、また観賞用に各地で栽培。種子に含まれる澱粉は食用となるが、
   ホルムアルデヒド・サイカシンを含むので十分な水洗が必要。また、薬用。葉は乾して籠などを編む。
   「蘇鉄の花」は季語夏。〈日葡辞書〉


  テレビ大阪 ニュースリアル 16.05.02 放送

  ≪ 堺市の浅香山つつじまつり ≫

  2016年は4月29日(金・祝)~5月8日(日)の10日間開催
  されました。



  堺市役所 浅香山つつじまつりの開催 http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/koen/oshirase/asakayamatsutsuji.html

  毎年恒例のイベント、「浅香山つつじまつり」を開催します。
  浅香山緑道と旧浅香山浄水場に植えられている樹齢約80年のツツジと、新しく植えたツツジの合計約2,500本を、
  延長約600mに渡り楽しんでいただけます。
  隣接する浅香山公園や旧浅香山浄水場等と一帯で開催する「浅香山つつじまつり」にお越しください。
 
 平安時代の堺の聖地 方違神社  Wiki 堺市
  日本の神様 読み解き 辞典 柏書房㈱ 1999年10月30日初版 川口謙二 編著
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 西国三十三所めぐり 奮闘編⑧』 14.01.23 放送

  紀元前90年頃、第10代 崇神天皇が素戔嗚尊すさのお-の-みことを祀ったのが始まりとする方違ほうちがい神社
  古くはかたたがえ神社といった。

  1712 (正徳2) 年の『和漢三才図会』(著者は大坂の医師 寺島良安) の巻第七十六 「和泉・紀伊・淡路」の「方違大明神」には
  神功皇后の三韓征伐の凱旋の折、住吉大社の摂社として創建した。江戸時代中期も住吉大社の摂社で向泉自寺の別当で
  ある事も書かれてあります。

  堺市北部の堺・大和高田線 (南海本線堺駅、南海線堺東駅、JR堺市駅、近鉄河内松原駅、藤井寺駅などに通じる主要道路)
  沿いにあります。

  2016年現在、創建2100年記念の社殿造営工事中(平成30年竣工予定)。





  目的地が不吉な方角の場合、一度別の方角に出向き目的地に移動するという「方違え」という風習があり、平安時代になって
  流行。平安時代には節分の日に方違えするのが一般的だったそうで、『枕草子』「方違えに行きたるに、あるじせぬ所…」と
  あります。

  院政期には、旅行や行楽に出かける際には必ず方違えを行い、また何か物事を行う時も忌を避けるために居を移すなどの
  方違えを行うなど日常茶飯事と言えるほど流行したそうです。

  堺の地名は「境」に由来し、摂津、河内、和泉の3ヶ国の境にあった土地。三国ヶ丘という地名も残っており、いずれの国にも
  属さない聖地として崇められ、方違神社へ詣でた後ならば、凶の方角の地へ出向いても祟りは無いと信じられていたそうです。

  鎌倉時代になると、武士の間にも方違えの風習が広まりますが、室町時代になると形骸化していきます。
  しかし、一般民衆にも方角の吉凶の思想が広まり、現在に至る。

  【方違え】かた‐たがえ、ほうちが-え
   陰陽道おんようどうの俗信。他出する時、天一神なかがみのいるという方角に当たる場合はこれを避けて、前夜、吉方えほうの家に
   一泊して方角をかえて行くこと。方違い。

  【院政】いん‐せい
   上皇または法皇が院庁で朝廷政治をつかさどる政治形態。11世紀末の白河上皇から、形式上は19世紀中頃の光格天皇まで
   続くが、実質的には鎌倉初期の後鳥羽上皇の時期まで。

  方違神社神社では転居や新築などで参拝される人が多く、歴代天皇、平清盛、弘法大師、徳川家康なども参拝した記録が
  残っているそうです。

  5月には粽祭りがあります。また七五三詣もあり、当サイト管理人の私も5才の時、方違さんでお世話になりました。

  堺観光ガイド 「堺の歴史」 http://www.sakai-tcb.or.jp/about_sakai/2.html
   明治時代 1868年~1881年 堺県があり、現在の大阪南部と東部、そして奈良県全域も堺県でした。 堺の日本一の飯炊き仙人


  ≪ 光明池は、光明皇后の出身地から由来した地名 ≫ 東大寺 正倉院

  【光明皇后】こうみょう‐こうごう (701~760)藤原安宿媛あすかべひめ。光明子とも。
   聖武天皇の皇后。藤原不比等の女むすめ。孝謙天皇の母。長屋王事件後、729年(天平1)臣下からの最初の皇后となる。
   仏教をあつく信じ、悲田院・施薬院を設けて窮民を救った。
 
 関東の鷲おおとり神社と、堺市の大鳥神社の関係。 日本各地に残る民間伝承の稲作の起源伝説との関係
  日本の神様 読み解き 辞典 柏書房㈱ 1999年10月30日初版 川口謙二 編著 など より

  ≪ 東京台東区の鷲おおとり神社 ≫ 開運・商売繁盛

  南関東には「鷲」と書く神社が多いそうですが、最も有名なのが浅草寺(628年観音様を
  祀ったのが始まり)に近くにある鷲神社で、酉の市というのが有名だそうです。
  この鷲神社の本源は堺市の大鳥神社。

  【酉の市】とり‐の‐いち おとりさま。酉のまち。
   11月の酉の日に鷲おおとり神社(大鳥神社)で行われる祭。初酉の日を一の酉といい、
   順次に二の酉・三の酉と呼ぶ。特に東京下谷の鷲神社の祭は名高く、縁起物の熊手
   などを売る露店で浅草辺までにぎわう。

  【大鳥神社】おおとり‐じんじゃ
   大阪府堺市鳳北町にある元官幣大社。和泉国一の宮
   祭神は大鳥連祖神おおとりのむらじのおやがみ(中臣氏と同系の大鳥氏)
   ・日本武尊やまとたけるのみこと

  「稲作の起源」である穂落伝説は、日本各地に残るそうです。本居宣長の「古事記伝」などに
  よると、鶴や白鳥など大きな鳥が、稲穂をくわえて種子を蒔いた事から稲作が始まった。
  という伝説が多い。

東京都 鷲神社の酉の市


大阪府堺市 大鳥神社

  穂落ほおとし → 大歳おおとし(大年神=保於斗志ほおとし) → 大鳥おおとり → 大鳥神社が穀神に。

  明治初期に廃仏毀釈の祭神整理があったおり、関東の鷲神社の祭神は天穂日命あめのほひのみこと
  武夷鳥命たけひなとりのみこと の二神に変えられたそうです。

  大鳥連は中臣氏と同じく天児屋命を祖神としていたので、大鳥連祖神は天児屋命ということになる。(出典ウィキペディア『大鳥神社』)

  ちなみに摂津国一の宮は住吉大社。
  河内国一の宮は牧岡神社 (旧官幣大社・「元春日」と呼ばれる。最も古い中臣氏の氏社で主祭神は天児屋命) です。

  関東の藤原氏の重要神宮 中臣 (藤原) 氏の関東発祥説は嘘。1712年の和漢三才図会には、鹿島神宮の祭神に天児屋命は書かれていません。


  ≪ 東京都台東区浅草の鷲神社の由来が、他の歴史を自社の歴史のように思わせている件 ≫

  Wiki 鷲神社 (台東区) 17.01.12現在には、「歴史」として鷲神社の由来を引用しています。
  浅草 鷲神社 『酉の市とは御由緒』 http://www.otorisama.or.jp/yuisyo.html より

 社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん)という楽器を司った
  神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明るくする瑞象を
  現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。
  天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。
  後に日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて
  勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、
  「酉の市」です。この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。

  上記の文を素直に読めば、浅草の鷲神社の由来だと思ってしまいますが、浅草の鷲神社の史実は違うようです。

  酉の寺 長國寺 東京都台東区千束 『長國寺の歴史』 http://otorisama.jp/kaizan/kaizan03.html に史実が書かれてあります。
  錦絵で楽しむ江戸名所 『鷲神社 (おおとりじんじゃ)』 http://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/otorijinja/ も参照。
  Wiki 鷲山寺  Wiki 天日鷲神

  長國寺は鎌倉時代の1277年に千葉県で日蓮が創建した鷲山寺じゅせんじを大本山とする末寺の一つ。
  江戸時代初期の1630年に、鷲山寺の第13世日乾にちけん上人によって長國寺は台東区の鳥越町に創建されました。
  1669年に坂本伝衛門氏の後ろだてにより、新吉原の西隣にあたる現在の地(台東区千束)に移転し現在に至る。
  開山当時より11月酉の日に、大本山鷲山寺の鎮守である鷲妙見大菩薩わしみょうけんだいぼさつ (鷲大明神わしだいみょうじん)の
  出開帳でがいちょうが行われ、その日は、多くの参詣者の厚い信仰を集めて門前に市が立つようになりました。
  それが浅草「酉の市」の発端となったそうです。
  鷲妙見大菩薩(鷲大明神)は1771年に大本山鷲山寺の第50世でもある、長國寺第13世・日玄にちげん上人により千葉の
  大本山鷲山寺から長國寺へ迎え移し祀られました。
  明治時代の1868年の神仏分離令で長國寺と鷲神社に分割分離されたそうです。

  Wiki 長國寺 があります。17年1月13日現在
  下に長國寺のサイトへのリンクがあるので、上記のような事が記述できるはずですが、由緒には1行だけの記述。
  これを書くと、鷲神社の由来と矛盾が生じ、江戸・東京の歴史を古く見せかける事が出来なくなるため、ワザと書いて
  いないと推測できます。何故なら、ウィキペディアには東京を良く見せ、大阪を下げるような嘘工作が多数あるからです。

  東京近郊の関東の歴史 東京の歴史は誤魔化だらけ、東京発信情報は嘘・ステマが非常に多い。真実の東京の歴史。
  刺身・お造りの歴史 刺身は室町時代 「指身」「差身」「打ち身」など違いウィキペディアの「刺身」での記述の間違いを発見
  野沢菜・広島菜のルーツは天王寺蕪 ウィキペディアの否定説を検証

  古事記・日本書紀による食の神および稲作関連の神話伝説は日本の食の歴史のページで


  NHK Eテレ 100分de名著 『古事記』 全4回、(解説 三浦佑之 立正大学教授) 13.09.25 放送
  日本の神様 読み解き 辞典 柏書房㈱ 1999年10月30日初版 川口謙二 編著 など より

  ≪ ヤマトタケルの白鳥伝説 ≫ 堺市大鳥神社 / 羽曳野市

  記紀伝承上の第12代天皇 景行天皇の第二の皇子で、ヤマトタケルこと=小碓命おうすのみこと(本名)は古事記「倭建命」、
  日本書紀「日本武尊」と書かれ全く別の人格のように記されているそうです。

  詳しい伝説などは Wiki ヤマトタケル をご覧ください。






  東国征伐の帰途、近江伊吹山の神を討とうとして山の神の毒気に当り瀕死で、伊勢の能褒野のぼの(三重県鈴鹿市)に辿り
  つき没したという。
  小碓命の魂は大白鳥になって空に旅立ち、奈良の御所市 → 羽曳野市軽里 → 最後に降り立った場所が堺の大鳥神社。
  その大白鳥が羽根を曳き摺ったとされるのが羽曳野市です。

  大阪 河内ワイン  昭和初期、大阪はブドウ生産日本一でワインの醸造所が119ヶ所もありました。現在は7ヶ所。
   
 刃物の街 堺
  朝日放送 せのぶら 『堺をぶらぶら』 13.01.14 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 西国三十三所めぐり 奮闘編⑧』 14.01.23 放送
  テレビ大阪 和風総本家 『大阪下町24時』 12.03.01 放送
  読売テレビ 関西情報ネットten. 『街かど★トレジャー 「堺市泉ヶ丘駅周辺 増田のお宝探し !」』 14.05.28 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『はるか世界へ !  「日本の伝統工芸で世界に挑む竹細工職人」』 14.07.03 放送

  政令指定都市の堺市は、室町時代には日明貿易、南蛮貿易で栄え『自由都市』『東洋のヴェニス』とも呼ばれ、
  室町~桃山時代では、日本で最先端かつ商業の中心地であり、日本初の自治都市です。

  堺と並ぶ もう一つの自由都市「奈良・今井町」 「海の堺と陸の今井」・堺商人として活躍した今井宗久の出身地

  江戸時代の堺では現在ある包丁の種類のほとんどが、すでに出揃っていました。

  国立国会図書館デジタルコレクション 『日本山海名物図会 5巻』
  コトバンク 『日本山海名物図会』

  1754 (宝暦4) 年、平瀬徹斎 (大坂の人) 編著。長谷川光信 (大坂の人) 画の『日本山海
  名物図会』全5巻は日本各地の名物を描いた絵本。巻の三の「堺庖丁」には山上珠四郎
  という包丁造り名人の店が描かれており、様々な形の包丁が売られている事が分かります。


  堺は刃物製造の鉄加工技術を活かし、国産の火縄銃の製造 → 大阪市内の玉造でもその技術を活用していたそうです。
  近年、安い中国産が多く輸入されるまで、自転車製造の街としても有名でした。



 堺市の中心地は南海本線・堺駅~南海高野線・堺東
 駅一帯。
 左の画像は高島屋がある堺東駅の画像。
 平成になるまで、堺東の商店街は非常に繁栄して
 いました。
 小学生の頃、土・日曜日は心斎橋くらい混んでいました。

 バス一本 (または自転車) で主要各駅に行けたので、
 梅田に出る時は地下鉄御堂筋線・北花田駅。天王寺
 にはJR阪和線。
 難波へは南海高野線と使い分ける事も可能でした。
 

  泉北高速・泉ヶ丘にも高島屋があり、泉北地域一の繁華街。ちなみに泉北高速鉄道は南海電鉄が所有する事になりました。
  また平成になってから、地下鉄の北花田駅に阪急百貨店が出来ました。


  ≪ 堺の包丁の歴史 ≫  プロの料理人が使う包丁の約9割が堺の包丁。 Wiki 堺打刃物 より

  堺に鍛鉄技術が伝わったのは、5世紀の古墳造営の時期とされ、平安時代末期からは刀製造として引き継がれた。

  室町時代の頃には南蛮貿易を通じて堺から国内に輸入された煙草を刻む煙草包丁が天正年間ごろから堺周辺で生産された。
  天文12年(1543年)にポルトガル人によって鉄砲を始めとして、煙草などの南蛮渡来品が国内に伝わる。
  当時の堺は、その後に国内でも生産される鉄砲の産地として織田信長をはじめとする権力者にも注目されるほど鉄工の
  技術力が高く、煙管用にたばこを細く糸状に刻む切れ味の鋭い刃物の技術は注目されてきた。





  江戸時代には徳川幕府が品質の高さを認め、他の産地のものと区別するため、極印「堺極」を附して専売し、全国に普及する。
  江戸時代中期の元禄時代に出刃包丁などの包丁を堺の鍛冶職人が開発し、現在の包丁の種類がほぼ出そろう。

  国立国会図書館デジタルコレクション 『日本山海名物図会 5巻』
  コトバンク 『日本山海名物図会』
  1754 (宝暦4) 年、平瀬徹斎 (大坂の人) 編著。長谷川光信 (大坂の人) 画の『日本山海名物図会』全5巻は、日本各地の
  名物を描いた絵本。巻の三には堺庖丁を名物として紹介、いろんな形の包丁が売られている様子も描かれています。

   ※ 江戸では庶民は長屋に暮らしており、台所が狭いので飯を炊き味噌汁を作る程度、総菜は買うのが普通で、
     ほとんど料理しなかった為、包丁はあまり普及していなかったそうです。

  国の伝統工芸品に指定されている堺打刃物の最大の特徴は、切れ味と、その切った後の美しさ

  画像の店は、水野鍛錬所は2013年で創業141年で現在5代目だそうです。






  下の画像は池田刃物製作所で、3代目の池田辰男さん(73才)。刃に泥を塗って模様の形をつけ乾燥させた後に焼き入れを
  行う「土焼き」という方法を行っています。泥の配合・塗り方・焼き入れは一子相伝の一発勝負の技術。






  池田さんによると
  正直ですもん。大阪は良ければええで ちゃんと褒めますもん。その代わり 悪かったらボロクソですよ。「二度と使わん」なんて
   言われるもん。でも、また来ますけどね 言うだけ言うて(笑)が、職人を育てる大阪の風土。


  テレビ大阪 夕刊7ch 『堺の伝統芸能を世界に発信』 13.08.26 放送
  朝日放送 キャスト 『大阪では昆布うどんが定番なの なんでやねん!?』 19.04.08 放送

  ≪ 刃物ミュージアム ≫

  近年の世界的な和食ブームにより、堺の包丁の良さが欧米でも知られるようになり、刃物のバイヤーが多い米国(N.Y.)への
  輸出は年々増加。2011年には堺区に刃物ミュージアムをオープン。欧米のシェフも直接訪れ日に10~20本ほど売れるそうです。







  ≪堺の包丁が世界で人気 ≫  テレビ大阪 夕刊7ch 『沸騰大阪 「堺市名産 包丁 "研ぎ"に世界が熱し線」』 14.05.28 放送

  堺の刃物ミュージアムが海外からの観光客の人気スポットになりつつあります。お目当ては包丁だけではなく、その研ぐ技術の
  体験ができる事。2010年に米国N.Y.で包丁研ぎのイベントを初開催して以来、米国での堺の包丁は輸出額が急増。
  堺市では2014年度からイベントに予算を計上。






  包丁研ぎ職人歴40年以上のの田原俊一さんによると、「刃が髪に引っかかればよく切れる状態」。包丁は完成まで全て手作業。






  主な良質な砥石の産地は西日本で、京都産が最高級品 世界で唯一の産地


  テレビ大阪 ニュースリアル 『堺の昆布&包丁 伝統の技と味を守れ』 15.10.13 放送

  ≪ 堺市で伝統の職人養成 ≫

  2015年、堺市では刃物職人の養成道場を開設しました。また、堺市の郷田商店では、おぼろ昆布職人を養成する事を開始。






  堺の包丁はプロの料理人向けシェア9割で、海外からの引き合いも多いですが、昭和の高度成長期に約300社あったのが、
  現在は75社へと激減。2015年10月、堺市が堺包丁職人養成道場を開講し、職人養成に乗り出しました。
  おぼろ昆布つくりには、専用の特殊な包丁が使われています。

大阪の小鯛棒寿し

 

寿司用の白板おぼろ昆布

 


  大阪市中央区にある福喜鮨の小鯛棒すしは、小鯛を使用して手すきの白板おぼろ昆布を巻いたもの。
  江戸時代、堺市では昆布の加工業が発展。おぼろ昆布も堺市で作られていますが、衰退して職人が減少し高齢化。
  昆布は凹凸があるので、機械ではおほろ昆布を作れないそうです。
  2015年3月、昆布の老舗である郷田商店では昆布職人の養成所を開設ししました。現在5人が研修中。

  【朧昆布】おぼろ‐こぶ … 蒸した昆布を薄く細く削ったもの。おぼろ。とろろこんぶ。縮み昆布。

  【求肥昆布・牛皮昆布】ぎゅうひ‐こんぶ
   昆布の加工品の一種。蒸した昆布を砂糖・酢などに漬けてから乾燥させたもの。
   そのまま食べるほか、白身魚の求肥巻きや鯖の棒鮨に使う。竜皮昆布。

  昆布うどんは大阪以外ではマイナーな存在だった 昆布の加工は昆布包丁の製造ができた堺が中心だったため


  NHK大阪 歴史ヒストリア 『戦国のプロフェッショナル「国友の鉄砲大活躍 !」』 13.09.25 放送
  テレビ東京 137億年の物語 『鉄砲伝来の物語 その2 ~日本は銃大国だった !?~』 14.07.19 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『とびたせ ! えほん 「ちんちん電車が走る街 大阪府堺市でえほん旅」』 14.07.24 放送

  ≪ 堺の鉄砲 ≫

  1542年にポルトガルから鹿児島県の種子島に伝わった鉄砲。当時、16才の藩主 種子島時尭ときたかが2丁を
  (現在に換算して約1億円)で買い取り領内の刀鍛冶に鉄砲を作らせます。1544年に国産第一号の鉄砲が完成。

  この鉄砲を日本各地に広めたのは堺商人。堺は刃物の技術を活かし、有名な滋賀県の『国友の鉄砲』にも劣らない
  生産地でした。






  1550年代には日本国内の鉄砲は30万丁を突破。1575年の長篠の戦いで、鉄砲が初めて効果的に使われました。
  1600年の関ヶ原の戦いでは5万丁の鉄砲が使用されたと言われており、この時代の日本国内の鉄砲保有数は
  世界の半分もあったと推測されています。

  ≪ 大阪刑務所だけに残る堺段通 ≫  テレビ大阪 夕刊7ch 『大阪刑務所 施設を公開』 13.08.26 放送

  堺区にある大阪刑務所は、西日本最大級で重大犯罪者が多く収容されている刑務所。窃盗・覚せい剤関連の受刑者が
  7割を占め、外国人受刑者も年々増加しているそうです。
  約200年の歴史がある堺市式手織緞通は、民間では撤退が相次ぎ、現在、この大阪刑務所の職業訓練作業でしか製造
  されていないそうです。






  【緞通・段通】だん‐つう
   (「緞通」「段通」は、中国語「毯子タンツ」に対する当て字)地糸に綿・麻または羊毛などの毛を用いた厚い敷物用パイル織物。
   種々の織込糸を用いて模様をつける。中国・インド・ペルシアの原産で、日本へは毛氈とともに中国から輸入。
   江戸時代の後期頃、佐賀・堺・赤穂で生産を開始。
   堺段通・・・1831年(天保2)堺の糸物商 藤本荘左衛門が中国の段通に模して泉利兵衛に製織させたのに始まるという。

   【毛氈】もう‐せん
    獣毛に湿気・熱・圧力・摩擦などを加えて一種の加工を施し、各繊維を密着させて製する敷物用毛織物。

  扇町公園 (大阪刑務所の前身堀川監獄があった) 付近に残るちょっぴり怖い話   Wiki 大阪刑務所

  堺市HP 『堺の手織緞通』 http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/shokai/bunya/minzoku/teoridantsu.html
  公益法人 堺観光コンベンション協会 堺観光ガイド 『ものの始まり なんでも堺』 http://www.sakai-tcb.or.jp/about_sakai/1-2.html

  泉州観光プロモーション推進協議会HP http://welcome-to-senshu.jp/archives/cstm_event/1195
  朝日新聞デジタル 14.05.15 配信 http://www.asahi.com/articles/ASG5D5GJQG5DPPTB009.html

  ≪ 国際自転車競技大会「第17回ツアー・オブ・ジャパン堺ステージ」の開催! ≫

  国内最高峰の自転車レース「ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)」
  (自転車月間推進協議会主催、朝日新聞社など後援)の第1戦「堺ステージ」が18日、堺市内で開催される。
  17回目の今年は世界の強豪選手ら96人が参加。
  TOJは25日の東京ステージまで全6会場であり、選手たちは6日間に581・85キロを走破してタイムを競う。
  国際自転車競技連合(UCI)公認レースで、「ランプレ・メリダ」(イタリア)など世界の名門プロチームも参戦する。

  5月18日(日)、「ツアー・オブ・ジャパン」の第1ステージが、堺市の仁徳天皇陵古墳前をスタート・ゴール地点に開催されます。
  「ツアー・オブ・ジャパン」は、1週間にわたって日本各地で行われるアジア最大規模の自転車ロードレースで、
  世界のトップクラスの選手が参加するレースを無料で観戦できる、またとない機会となっています。
  堺国際クリテリウム(一般交通を遮断したサーキット(0.8~10㎞)で行い、周回を重ね、最終周回の着順をもって順位を決める
  レース)などが同時開催されるほか、大仙公園内では「自転車のまち堺」のイベントが開催されます。
  模擬店やクラシック自転車の体験試乗、自転車博物館の無料開放などを、レースを観戦しながらお楽しみください。
 
 堺の職人さん
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『はるか世界へ !  「日本の伝統工芸で世界に挑む竹細工職人」』 14.07.03 放送

  ≪ 日本有数の竹細工アーティスト"田辺竹雲斎" ≫

  竹細工職人『竹雲斎』は代々一子相伝で引き継がれて約120年。






  初代が大使用天皇に竹工芸品を献上した事から、日用品だった竹工芸品が芸術作品へと注目される事になりました。
  2代目は透かし編みの技法を確立。3代目は竹を使った現代美術の先駆けと言われたそうです。






  4代目を襲名する予定の田辺小竹さんは、世界のいくつかの有名美術館に作品が展示され、作品展も15ヵ国で開催。
  年に1回ほどのペースでアートの大作を作ります。






  竹の編み方は亀甲編みや網代編みなど100種類以上あるそうです。画像の空間を使ったアート作品は展示会や博覧会が
  終了すると全ての竹を解き、(竹は再生が可能なので) 次の場所でまた (針金などを使用せず) 竹のみで編み上げるそうです。


  ≪ 手書きの鯉のぼりの店 ≫  テレビ大阪 和風総本家 『大阪下町24時』 12.03.01 放送

  鯉幟工房 高儀は1873年に創業した堺五月鯉幟のお店。昭和30年代は図柄をプリントするのがブームになって、手間をかける
  手書きの店は廃業の憂き目にあう寸前までいったそうです。






  現在は手書きの良さが見直され、近年は注文が増加傾向。5代目、6代目、7代目の3世代で制作、製造は2月がピーク。


  自転車博物館サイクルセンター(堺市堺区大仙中町、シマノ・サイクル開発センター) http://www.bikemuse.jp/
  Wiki シマノ

  ≪ 日本に唯一残る 自転車補助輪の町工場 ≫  テレビ大阪 ニュースリアル 15.08.03 放送

  堺の自転車産業は 刃物 → 鉄砲 → 自転車 へと発展してきました。最盛期は昭和初期頃。下の自転車の画像は
  昭和11年8月に堺市が当時の皇太子 (今上天皇) 殿下に奉献したもの。
  安い海外の製品に押され、自転車部品を作っていた工場は撤退。堺の自転車製造卸協同組合の会員は1995年15社から
  20年で8社へと半減。






  安井製作所の2代目の中村明さん (55) の工場でも、10点ほど補助輪の部品の製造は週一度になっています。
  海外製品の不良品率は10%、対して安井製作所は0.0何%と、圧倒な高品質。

  中村さんによると
  補助輪なしで乗れるようになれば1日で不要になることもある寂しい商品。景気の良い時代も含め、(自分の) 子供が跡継ぐ
   という言葉は全くなかった。自分は補助輪屋という自覚がどっぷりある。動ける間に畳むことはしない。
   30年やってきたから死ぬまでやろうかと。

  河内長野市 関西サイクルスポーツセンター 専務は日本人初の自転車で世界一周した大阪生まれの冒険家

  公益社団法人堺観光コンベンション協会『堺 観光ガイド』 http://www.sakai-tcb.or.jp/
  堺市HP 『観光・歴史・文化』 http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/

  【堺重】さかい-じゅう … 堺の名産で春慶塗りの重箱。多くは入れ子にしたもの。
 
 堺まつり
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『きょうの★印 『80年ぶりに復活 ! 堺少女歌劇団 初ステージへ』 14.10.21 放送

  『堺まつり』は古墳時代~現代までの堺の1600年の歴史を再現したパレードが行われます。






  2014年10月19日に開催された第41回堺まつりには、80年ぶりに復活した堺少女歌劇団が参加し、初ステージでオリジナル曲の
  歌と踊りを披露。

  関西に多かった少女歌劇団  宝塚歌劇団と人気を競った大浜少女歌劇 (大正13~昭和9年)が、堺市少女歌劇団として復活
 
 堺市役所前のライブ会場 市が広場を無料で開放
  朝日新聞 14.09.22 朝刊 『大阪・河内 「堺の中心から夢熱唱」』 抜粋、再編集

  ≪ 『市役所前ライブ』 市民に好評 広場を無料開放 ≫ 

  堺市では、2016年度末までに約6億9000万円かけて市役所前などに「市民交流広場」(約5700㎡) を整備する計画を
  2014年5月にまとめた。広場ライブやフリーマーケットなどを開いて街の賑いづくりに繋げる計画で、整備完了までを
  助走期間に位置づけ、市役所前ライブを企画。

  無料ライブは7月末に初開催、9月17日までに7回開かれ、今後も大学生のよさこいソーランチームやジャズバンドが
  出演する予定。

  17日午後5時半過ぎ、堺市在住の川端渚さん (17) の力強く澄んだ声が響いた。大阪スクールオブミュージック高等専修学校
   (大阪市) の2年生でアイドルユニット「SO.ONプロジェクト」でも活動しているシンガー・ソングライター。
  この日は市のイメージソングやオリジナル曲「如意」など9曲を披露。ツイッターでライブを知った約100人のファンが手拍子を
  しながら聞き入った。

  飛び入り参加した竹山修身 市長も「ぜひ堺から世界へ飛び出して」と激励した。今後も毎月1回ライブを開く予定。

  市では「市民に楽しんでもらい、新進アーティストが夢をつかむ場所にできるかが大事」と話す。

   出演の申し込み & 問合せ 堺市 建築都市局 都心まちづくり課 072-228-7514
 堺市の中部
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『利休を訪ねて~堺の美ぶらり』 13.12..07 放送

   ≪ 大仙公園の日本庭園 ≫

  庭園の和室利用などは事前の予約が必要らしいので、詳しくは大仙公園のサイトでご確認ください。
  〒590-0820 大阪府堺市堺区大仙中町(大仙公園内) TEL:072-247-3670






  大仙公園 日本庭園 http://www.daisenteien.jp/


  ≪ 川が無いのに橋だけが残っている理由 ≫  読売テレビ 関西情報ネットten. 『川がつくる不思議な風景』 13.04.19 放送

  堺市西区津久野には川が無いのに万年橋という橋梁だけがあります。
  昭和27、28年の大規模改修によって蛇行していた石津川の流れを付け替えました。それまで何度か橋をかけても落ちたので、
  水害の記憶を後世に残すため、橋梁だけは現在もそのまま残しているそうです。







  読売テレビ ten. 『謎多き"日本のピラミッド"堺市「土塔」の正体に迫る』 19.03.13 放送

  ≪ 日本最大のピラミッド 日本最古で最大の土塔 ≫

  堺市中区土塔町にある1辺約53mの土塔は、奈良時代の727 (神亀4) 年に行基によって造られた日本初のもの。
  奈良時代、僧や尼は直接民衆に仏教の教えを説いたりする事は禁止されていました。僧尼令違反などによって
  朝廷から疎まれていた行基は60才の時に出身地である河内国の堺に戻り、大野寺の敷地内にこの土塔を起工。

  【行基】ぎょうき(河内の人、668~749)
   奈良時代の僧。道昭に師事。畿内を中心に諸国を巡り、民衆教化や造寺、池堤設置・橋梁架設等の社会事業を行い、
   行基菩薩と称された。初め僧尼令違反で禁圧されたが、大仏造営の勧進に起用され、大僧正位を授けられる。

  盛り土に草が映えた古墳のような状態だった物を2009年に発掘調査を行い、土塔の構造が判明。

  粘土で何層も壁を造り、その間に土を入れ、階段上に積み重ねて、盛土の崩壊を防ぐように表面は瓦で覆う。
  約6万枚の瓦使用されています。
  朝廷に許された行基が都に戻って造営に関わった奈良の大仏。その東大寺大仏殿では約10万枚の瓦が使用されて
  います。

  最上階には多宝塔のような八角形の建物があったそうです。巨大な土塔はこれと奈良の頭塔の2つしかないそうです。






  堺市では中国の古い経典に「塔を右回りに回って参拝する」とあり、登って参拝するものでは無かったと推測しています。
  当時は木造建築が主流で何故土で塔を造ったのか謎でしたが、1300点ほどの文字が書かれた瓦が出土した事によって
  その理由が判明。

  大野寺で保存されている1300年前の文字瓦と同じく、行基と共に土塔に関わった人たちの名前が彫られています。
  僧侶や貴族、女性の名前も刻まれており、国の重要文化財に指定され堺市博物館で展示されています。

  木造建築では専門的な限られた人しか関われないのに対し、土を盛る方法であれば素人でも多くの人が関われる事を
  考え「自由な信仰のシンボル」としたのではないか? と推測されています。

  国に頼らず民衆の中に入って、共に溜池を造ったり橋を掛けたり民衆に愛された行基らしい発想とも言えます。
  堺・大阪・畿内が他の地域より先進で豊かになったのは道昭・行基の師弟の業績も大きいです。

  【道昭】どうしょう (河内の人、629~700) 飛鳥時代の元興寺の僧。日本法相宗の祖
   653年入唐、玄奘げんじょう三蔵法師、602~664)に法相を学び、帰朝後、元興寺に禅院を建て弘法。
   晩年には諸国を巡って架橋等の社会事業を行なった。遺命により、日本で初めて火葬に付されたという。

  日本最古のため池 大阪狭山市、行基によって造られたもの

 
 「東洋一の海水浴場」と称された 堺市・高石市 浜寺公園  Wiki 高石市
  テレビ東京 開運!なんでも鑑定団 『出張鑑定 IN 大阪府高石市』 13.10.27 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「にっぽん城下町めぐり3 ~紀州街道・岸和田の旅~」』 13.12.05 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「百人一首の旅14 ~大阪府南部 光明池~高石市へ」』 15.07.23 放送
  読売テレビ ten. 『関西の地名3 阪堺電車で行く地名の謎に迫る』 18.07.18 放送

  阪堺電車の浜寺駅前より1つ北の駅「船尾」も神功皇后が朝鮮出兵に由来。帰国の船団の最後尾が着岸した伝承から
  「船の尾」→「船尾」となったそうです。
  「いずみの由来も神功皇后。神戸市の御影も神功皇后が出水に顔を映して化粧直しした事からだそうです。

  Wiki 浜寺公園 Wiki 祐子内親王家紀伊 Wiki 藤原俊忠

  ≪ 日本で最初にできた公園の一つ  日本初の公立公園 浜寺公園 ≫

  浜寺は堺市南部の一地区。海岸は歌枕として名高い「高師浜たかしのはま(大阪府高石市の海岸)」の一部でもあり、
  平安時代から紀州街道沿いの景勝地けいしょう-ち(景色の良い場所)として知られていました。

  南北朝時代に三光国師という臨済宗の僧が大雄寺という広大な寺をを高師浜に創建。大雄寺は「高師浜の寺」と呼ばれ
  ました。中世の戦乱により焼失しましたが、現在も「浜寺」の地名で残っています。





  textream 『歴史上人物【藤原俊忠】』
   http://textream.yahoo.co.jp/message/1835208/nrbbkbeebfmjaaa1a1a4da4ja4aca4ja47a4ja4ha4j/1/7258

  1102年に堀川院で行われた「艶書合わせ」という恋歌の歌会。「艶書合わせ」は疑似恋愛の中での歌で、主に男性の方が
  言い寄り、女性の方が撥ね付けるというパターンで歌合わせが進行します。

  この会で藤原俊忠 (29才) が「人知れぬ 思いありその 浦風に 波のよるこそ 言はまほしけれ
   私は人知れずあなたを思っています。荒磯ありその 浦風に波が寄せるように、夜にアナタとお話したいのですが
   と詠みます。

  それに対し、祐子内親王家の紀伊 (70才くらい) が返した歌が
   「音に聞く 高師の浜のあだ波は かけじや袖の 濡れもこそすれ
   噂に聞く浮気者が言う事なんか気にしないでおくわ。アナタの言葉で涙が出て、袖を濡らしてはいけませんから
   という意味だそうです。

  小倉百人一首に選ばれている紀伊の歌の歌碑は650年頃に創建された高石神社の境内にあります。



 【祐子内親王家紀伊】ゆうしない-しんのう-け-の-きい (生没不詳)
  コトバンク
  平安時代中期-後期の歌人。女房三十六歌仙の一人
  後朱雀天皇の皇女 祐子内親王につかえる。
  天喜(てんぎ)4年(1056)「皇后宮春秋歌合」に名がはじめて
  みえる。「堀河百首」の歌人のひとり。
  「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に31首がのせられている。
  通称は一宮紀伊,中宮紀伊。家集に「一宮紀伊集」。

  【藤原俊忠】ふじわら-の-としただ (1073~1123)  権大納言 藤原忠家の子、道長の孫。  コトバンク
   平安末期の歌人。公卿。従三位権中納言兼大宰権帥。和歌は『金葉集』以下の勅撰集に二九首選入されており、家集に
   『権中納言俊忠卿集』がある。俊忠は俊成の父、定家の祖父であり、古筆能書家として尊敬された。
   父忠家と『類聚歌合』を書いた。保安4年(1123)歿、53才。

  高石神社HP http://homepage2.nifty.com/jinja/index02.htm  Wiki 高石神社
  京都の冷泉家で行われる棚機の歌会 即興の恋歌を詠み合い交換


  日本に「公園」という概念が欧米から入ってきたのは明治初期。それまで「公園」という言葉も無かったそうです。
  1873(明治6)年、政府は太政官布達を出して、日本各地の古くからの名所・旧跡地を公園にする事を各都道府県に通達し募集。
  浜寺公園を含み、日本全国に25の公園が整備され誕生しました。

  【高石市】たかいし-し
   大阪府南西部、大阪湾岸の市。市域が狭く、しかも埋立地が多い。堺市の南に接し、堺・泉北工業地域の一部。人口6万1千。

  【公園】こう‐えん
   公衆のために設けた庭園または遊園地。法制上は、国・地方公共団体の営造物としての公園(都市公園など)と、
   風致景観を維持するため一定の区域を指定し、区域内で種々の規制が加えられる公園(自然公園)とがある。






  その頃、浜寺の土地は、明治維新で土地を失った武士たちの生活保護費を捻出するため松林は売却されて荒廃していました。
  浜寺を訪れた大久保利通は「音に聞く 高師の浜の はま松も 世のあだ波は のがれざりけり」という歌を詠み嘆きました。
  「武士の為とはいえ、かつての景勝地も時代の流れには逆らえないのか

  この歌がきっかけになり、浜寺では松の木が植え直され(現在も植樹が続き、園内に約5500本ある)公園として整備される
  ことになります。
  1906(明治39)年には、海水浴場も整備され、白い砂と美しい松林の景色が人気を呼び「東洋一の海水浴場」として
  日本中に知れ渡りました。






  【大久保利通】おおくぼ‐としみち(1830~1878)
   幕末・維新期の政治家。薩摩藩士。旧名、一蔵。号は甲東。西郷隆盛とともに薩摩藩の指導者となり幕府を倒す。
   維新政府の要職を占め、岩倉使節団副使となる。
   征韓論政変後は初代内務卿として、事実上政府を指導。西南戦争後、島田一郎らに刺殺される。


  ≪大浜の旧堺燈台 ≫  Wiki 旧堺燈台   朝日放送 ビーバップ ! ハイヒール 『灯台の真実』 15.10.15 放送



 1689年(元禄2年)、堺の人たちの寄付で灯台を建設。
 以来、流される度に場所を変え新しく建設。
 大浜にある7台目の旧堺燈台は現存する日本最古の
 木造洋式灯台で、明治10年~昭和43年まで現役でした。
 多くの灯台は国費で建設されたようですが、この堺の
 灯台は市民の寄付で作られたものです。

  関西の貴重な灯台 色んな日本最古や唯一、個性がある灯台が多数存在。


  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西人は水族館が好き !』 14.11.03 放送

  ≪ 日本初の本格水族館 堺水族館 ≫ Wiki 日本の水族館  Wiki 堺水族館

  日本は、人口あたりの水族館数が世界一と言われ、110以上の水族館があります。

  日本で最初の水族館らしき物は、1882年にオープンした東京の恩賜上野動物園。一角に観魚室(うをのぞき)という循環濾過
  装置のない水槽による淡水魚展示施設がありました。

  1890年 上野公園で第3回内国勧業博覧会が開かれた時に水族館が開かれましたが、博覧会が終わると取り壊されました。
  1897年 神戸市で開催された第2回水産博覧会の目玉として和楽園水族館開設。各水槽に循環濾過装置配備しており
   日本初の水族館と呼ばれますが、博覧会期間中だけの開設
  1899年 日本初の私設水族館となる東京の浅草公園水族館が開館。





  1903(明治36)年 第五回内国勧業博覧会の堺会場(現・大浜公園)に博覧会付属水族館として建設されました。
   日本最初の本格的水族館で、当時東洋一の水族館といわれました。博覧会終了後堺市に払い下げられ、堺水族館。
  1911(明治44)年12月 阪堺電気軌道株式会社に大浜公園および水族館の運営が委託されました。
  1961(昭和36)年9月に集客数減少により閉鎖されました。

  1968(昭和43)年には、大阪市の通天閣フィッシュセンターがオープン。
 
 高石市

  【高石市】たかいし-し
   大阪府南西部、大阪湾岸の市。市域が狭く、しかも埋立地が多い。堺市の南に接し、堺・泉北工業地域の一部。人口6万1千。

  昔のCMソング「南海電車 高石駅を東へ6分ブ~ラブラ、モデルハウスがいっぱい並んだ高石住宅公園」。
  南海電車が沿線の住宅開発をした市。

  テレビ大阪 ニュースリアル 『新名所になるか "幻想美"! まるでSF映画』 15.09.14 放送

  ≪ 高石市の工場見学 夜景クルーズ ≫

  高石商工会議所が企画した『堺泉北臨海工業地帯』をめぐる工場夜景ツアー。
  海上から工場を間近に見る事ができたり、普段立ち入れない工場の敷地内からも夜景を楽しめます。
  2015年9月12日の海上からのクルーズツアーには定員40名に対し600人以上の応募がありました。






  参加者の満足度も高く、今後 高石市の観光名所になる事を期待しているようです。

  高石商工会議所 『本所主催の年間イベント』 http://www.takaishicci.or.jp/event.html
  地域の元気創造プラットホーム 公式HP 『高石工場見学ツアー』 http://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/jirei/osaka/27225/koujo.html
  経済産業省 近畿経済産業局 『大阪府の見学可能な産業施設一覧』 http://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/tvlist/osaka-ichiran.htm
 
 和泉市
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「百人一首の旅14 ~大阪府南部 光明池~高石市へ」』 15.07.23 放送

  【和泉】いずみ
   (「和泉」は713年(和銅6)の詔により2字にしたもので、「和」は読まない)旧国名。五畿の一つ。今の大阪府の南部。
   泉州。大和・山城・摂津・河内だった四畿しきを757 (天平宝字1) 年に河内国から和泉国を分置し、五畿内とした。

   和泉市 … 大阪府南西部の市。市域北西部の府中町は和泉国府に由来する。人口17万8千。

  ≪ 池上曾根遺跡 ≫  Wiki 池上曽根遺跡

  南北1.5㎞、東西0.6㎞、総面積60万㎡、甲子園球場の約15個分という広大な弥生時代中期頃の大集落遺跡。
  建物跡のすぐ近くから1995年に出土した土器の欠片に建物の絵が描かれており、それを元にし、当時の資料を調べ復元。
  『いずみの高殿』と呼んでいますが、この建物が何に使われていたかは不明。
  当時、柱にはデク (木人形) が守り神として付けられていたそうです。






  【池上曾根遺跡】いけがみそね-いせき
   大阪府和泉市・泉大津市にある弥生時代の大集落遺跡。濠を巡らす住居域と、その周囲の墳墓などから成る
   付帯施設域とがある。

  和泉市HP 『史跡池上曽根遺跡』 http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/bizikankosan/rekishi/1317802843164.html
  大阪湾沿岸発祥の蛸壺漁 タコ壺漁が繋いだモーリタニアと日本との絆

  宇都宮市 『世界と日本の水道・下水道の起源』
   http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/818/kinensi06.pdf

  一方、わが国の下水道の起源を探ると、弥生時代(約2, 300年前から1, 750年前)の環濠集落(周囲に堀をめぐら
  せた集落)にまで辿ることができる。弥生時代の環濠は、これまで軍事的防御施設としての機能だけが強調されていた。
  しかし池上曽根遺跡(大阪府和泉市)では、人口が急増する弥生時代中期に、下水やし尿を環濠に垂れ流すシステム
  が確立されていたことがわかってきた(松井章『環境考古学への招待』)。
  3世紀に築造された纏向古墳(奈良県桜井市)には、導水施設のようなトイレがつくられていた。また6世紀前半に築造
  今城塚古墳(大阪府高槻市)には、棺を納めた石室から雨水などを効果的かつ効率よく排水するための溝があることが
  確認されている。… 現存する最古の下水道 大阪市の太閤下水


  ≪ 茅渟ちぬ  Wiki 大阪湾

  大阪府南部の和泉国にあたる地域の古称。血沼。千沼。千渟。智努。

  古称の「茅渟の海」は、日本神話の神武東征において、神武天皇の兄の五瀬命が矢を受けて負傷した際に、傷口を
  この海で洗ったことから血沼(ちぬ)の海と呼んだことが由来となっているそうです。


  【茅渟海】ちぬ‐の‐うみ
   和泉国と淡路国との間の海の古称。現在の大阪湾南部に当たる。和泉灘。

  【茅渟宮】ちぬ‐の‐みや
   ① 允恭いんぎょう天皇(記紀に記された5世紀中頃の第19代の天皇。仁徳天皇の第4皇子。倭の五王のうち「済」に
     比定される。)の離宮。大阪府泉佐野市上之郷の辺という。
   ② 奈良時代、第44代の元正天皇(位715~724年)の頃の海の離宮。
     今の大阪府和泉市府中町付近にあった。奈良時代前半にはこの離宮を中心に和泉監いずみげんという特別
     行政区を置く。和泉宮。

  位階官人俸禄表 『河内職・和泉監・芳野監』  http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kani130.html

  和泉監いずみ-げん
   珍努宮造営管理のために重要地化した和泉国の特別行政職。716年に設置、740年ころ停止。
   和泉正 (和泉監の長官。定員は一人。相当官位は正六位下。)

  河内職かわち-しき
   令外官。称徳天皇の河内由義宮行幸のために重要地化した河内国の特別行政職。769年に設置、770年に廃止。
   河内大夫 (河内職の長官。定員は一人。相当官位は正五位上。)


  【茅渟鯛】ちぬ‐だい … クロダイの異称。関西以西でいう。ちぬ。

  【茅渟王】ちぬのおおきみ (生没年不詳) Wiki 茅渟王 より
   飛鳥時代の皇族。第30代の敏達天皇の第一皇子である押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ、
    生没年不詳)の皇子で、母は漢王の妹・大俣王(おおまたのみこ)。異母弟に舒明天皇。
    桜井皇子の女・吉備姫王(吉備島皇祖母命)を妃とし、宝女王(皇極天皇・斉明天皇)と軽王(孝徳天皇)を儲けた。
    茅渟皇子智奴王とも。

    系譜記事に名が現われるのみで、事績は全く不明である。

    歴史学者の塚口義信は、『新撰姓氏録』左京皇別に見える百済王 (百済親王)に同一人とする説を出しているが
    確実ではない。
    『延喜式』諸陵寮によれば、片岡葦田墓(かたおかのあしたのはか)に葬られたとされ、塚口は奈良県香芝市の
    平野塚穴山古墳(方墳・辺18m、国の史跡)をそれに当てている。

  【孝徳天皇】こうとく‐てんのう(596?~654)
   7世紀中頃の第36代の天皇(在位645~654)。茅渟王ちぬのおおきみの第1王子。
   名は天万豊日あめよろずとよひ、また軽かる皇子。
   大化改新を行う。皇居は飛鳥より難波長柄豊碕宮なにわのながらのとよさきのみやに移す。

  Wiki 仲哀天皇  Wiki 神功皇后  三韓征伐  神戸市東灘区の『御影』も神功皇后に由来
  活鯛の出荷技術は大坂で確立かも?  江戸時代、桜鯛は泉州が名産


  ≪ 『いずみ』の由来、泉井上神社 ≫   「六甲山」「武庫川」「河内」の名前の由来

  大阪の南西部が「いずみ」と呼ばれるようになった由来の場所は、泉井上神社 (創建年など不明) にある和泉清水という
  池から。三韓征伐の帰りに、神功皇后がこの地に立ち寄った時、ここから泉が湧きだし「瑞祥ずいしょう (めでたい印) なる
  和泉なり」と神功皇后が言った事が始まりとされています。

  【仲哀天皇】ちゅうあい‐てんのう 名は足仲彦たらしなかつひこ。 日本武尊やまとたけるのみことの第2王子。
   記紀伝承上の第14代の天皇。皇后は神功皇后。熊襲征討の途中、筑前国の香椎かしい宮で没したという。

  【神功皇后】じんぐう‐こうごう 名は息長足媛おきながたらしひめ。  第9代の開化天皇第5世の孫、息長宿祢王の女むすめ
   仲哀天皇の皇后。天皇とともに熊襲征服に向かい、天皇が香椎宮で死去した後、新羅を攻略して凱旋し、誉田別皇子
   (応神天皇)を筑紫で出産、摂政70年にして没。(記紀伝承による)






  宮司の田所貞文さんによると、
  非常に美味しい水であると言われ、桃山時代には豊臣秀吉も茶の湯に用いる為に、ここから水を運んだと言われています。
  その時は美しい水がどんどん湧き出ていたようで、昭和30年頃は子供たちがここで泳いでいたんです。年代が経つにつれ
  水が湧かなくなって、水脈がどこかで断たれたんでしょうね。

  奈良時代713(和銅6)年、元明天皇 の詔により、国名は二文字で付けるように決められました。
  泉いずみは「和」を付けられ和泉いずみになり、754年、第46代の孝謙天皇 (在位749~758、のちに重祚して、第48代の
  称徳天皇764~770になる女帝) の時に、河内国から分離され和泉国になりました。

   ※ 狭い地域を2つの国に分けた事から考えると、当時は人口が多く、非常に栄えていたと推測できそうです。

  大正14年刊の『日本國誌資料叢書』の「河内」(著者は奈良県出身の太田亮)の序章には、
  面積の狭いのに十数郡を置かれてあった事は、他に類例を見ない所であって、当国が如何に繁栄の地であったかが
  うかがはれるのである。と書かれています。

  【元明天皇】げんめい‐てんのう(661~721)名は阿閉あべ。 天智天皇の第4皇女草壁皇子の妃。 Wiki 元明天皇
   奈良前期の女帝(第43代、在位707~715)。文武・元正天皇の母。
   都を大和国の平城(奈良)に遷し、太安万侶おおのやすまろらに古事記を撰ばせ、諸国に風土記を奉らせた。

  和泉市HP 『地名の由来』 http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/izumishi_profile/yurai.html  Wiki 泉井上神社
  和泉国総社 泉井上神社 http://www.izumiinoue-j.org/


  ≪ 安倍晴明と信田の森 ≫

  【安倍晴明】あべ‐の‐せいめい(921~1005)
   平安中期の陰陽家。よく識神しきがみを使い、あらゆることを未然に知ったと伝える。伝説が多い。著「占事略決」。

  安倍晴明神社 http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/ より、以下の文   阿倍野と安陪晴明

  葛乃葉(くずのは)伝説より
  いまから千年以上昔、阿倍野に安倍保名(あべのやすな)という男が住んでいました。あるとき、和泉(いずみ)の
   信田明神(しのだみょうじん) にお参りをすませて帰ろうとした保名の元へ、狩りで追われた白狐が逃げてきて、
   これをかくまってあげました。その後、白狐は女の人になって、保名のところへ来ます。名前は葛乃葉と名乗りました。
   ふたりは結婚して阿部神社の近くに住み、やがて子供が生まれ、安倍童子(あべのどうじ・晴明の幼名)と名付けました。

  【信太・信田】 ・・・ 大阪府泉北郡の旧村名。今は和泉市に属する。信太の森がある。篠田とも書く。

  【信太の森】しのだ‐の‐もり
   大阪府和泉市信太山にある森。樟の大樹の下に、白狐のすんだという洞窟がある。葛の葉の伝説で有名。
   時雨・紅葉の名所。「篠田の森」とも書く。(歌枕) 源氏物語[若菜上]「この信太を道のしるべにてまうで給ふ」

  【葛の葉】くずのは
   浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ」の通称。また、その女主人公の名。
   和泉国信太の森の白狐が女にばけて安倍保名と結婚し、1子を儲けたが、正体が知れて「恋しくば尋ね来て見よ
   和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」の歌を残して古巣に帰ったという話。説経節や古浄瑠璃の題材にもなった伝承に基づく。

  毎日放送 ちちんぷいぷい 『満開の桜をめざせ! 和歌山・根来寺へ 1 住吉大社~和泉市』 16.03.31 放送

  708年創建の信太森葛葉稲荷神社が葛の葉伝説の舞台となった神社。
  晴明が生まれてから5年後、葛の葉の神通力が切れ、白狐の姿に戻ってしまいました。
  「恋しくば 尋ねて来てみよ 和泉なる信太の森の裏見 葛の葉」という歌を残し姿を消しました。






  平安時代には、この辺り一帯に、上記画像のような表1枚・裏2枚になった珍しい葛の葉が多く生えていたという言い伝えが
  あるそうで、この神社の神紋にも使われています。
  葛の葉が姿を変えたと言われる霊石を持ち上げられれば願い事が叶うとされています。


  ≪ 稲荷寿司は信太寿司と呼ばれていた? ≫ おにぎりなどの関西と関東の違いなど

  【信太鮨】しのだ‐ずし 篠田
   狐は油揚を好むということから、信太の森 の狐の伝説によって命名されたという。稲荷鮨いなりずしの別名。

  【信太巻・信田巻】しのだ‐まき
   (油揚を用いるので、信太狐の伝説によって命名されたという)魚介・野菜・乾物などを刻み合わせて、油揚を袋状にした
   中に詰めたり、巻いたりしたものを甘く煮た料理。






  ※ 広辞苑の「信太巻」の由来解説が正しいなら、大坂の信太巻 (信太寿司) が、名古屋や江戸に伝わって「稲荷寿司」と
    呼ばれるようになった。と解釈できます。詳しくは、寿司の歴史雑学4 稲荷寿司 大坂発祥の可能性のいくつかの根拠

   稲荷寿司は、当初は飯ではなく、雪花菜きらず=おからが詰められていました。


  ≪ 人造真珠のシェア80% ≫

  人造真珠は明治時代から和泉市や堺市で作られ、最盛期には120社ほどあったようです。
  貝やガラス、プラスチックをパールエッセンスが入った調合液の塗料に浸けて乾燥させる事を繰り返します。

  少しずつ色の違う塗料を幾層にも塗重ね、途中で失敗
  すると全て破棄する事になるようです。

  ㈱上田真珠硝子工業所によると、調合液は約400色ほど
  あり、中心が紙の真珠や、有刺鉄線などにも塗布する事が
  でき、パリコレなどにも使われた事があるそうです。

 
 岸和田だんじり祭  Wiki 岸和田市
  読売テレビ かんさい情報ネット ten. 『岸和田だんじり祭り ~親から子へ受け継ぐもの』 13.09.17 放送
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった 「にっぽん城下町めぐり3 ~紀州街道・岸和田の旅~」』 13.12.05 放送 
  読売テレビ かんさい情報ネット ten. 『ゲキ追 「岸和田だんじり祭に懸ける様々な思い」』 14.09.15 放送

  【岸和田】きしわだ
   大阪府南部の市。もと岡部氏5万石の城下町。繊維・機械工業などが発達。人口20万1千。

  岸和田市は大正時代に繊維関連工場が作られ発展。
  第二次大戦中に空襲が少なった事から、大阪府内の中では古くからの町並が残っている地域。


  ≪ 大阪府に5つしかない国の名勝の一つ、岸和田城庭園 『八陣の庭』 ≫ 下のリンクサイトでご覧ください

  岸和田市HP 『岸和田城庭園(八陣の庭)が国の名勝に指定されました』
   https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/70/hachijin.html


  ≪ 岸和田 と だんじり祭 の歴史 ≫   Wiki 和田高家 / Wiki 小出秀政  / Wiki 岸和田城 

  室町時代の岸和田は「」と呼ばれており、楠木正成の甥の和田高家にぎた-たかいえが、建武元年(1334年)頃に
  岸和田城を築きました。「」+「和田」→「岸和田」の地名になったそうです。





  安土・桃山時代の1597 (慶長2) 年、豊臣秀吉の叔父の小出秀政こいで-ひでまさ(秀吉の母の妹の婿、織田家の家臣)が、
  岸和田城の天守閣を築城。当時の天守閣は5層で約32mの高さがあったと推測されています。
  当時は外堀もあった為、現在の幹線道路に囲まれた範囲で何倍もの敷地がありました。
  岸和田城は秀吉の紀州征伐の拠点となりました。

  岸和田城の初代城主 小出秀政は関ヶ原の戦いで西軍でしたが、次男の秀家が東軍に属して関ヶ原本戦で活躍したため、
  3万石の所領を安堵されました。

  江戸時代の1619年、3代目城主の小出吉秀は6万石の但馬出石藩に加増転封となり、駿河国の松井松平2代目の
  松平康重が城主になります。松平康重やすしげが城下町を整備。
  1640年、松平康重の次男の松平康映やすてるが継ぎますが、同年、播磨山崎に移封されます。

  1640年、岡部宣勝おかべ -ぶかつ が岸和田城主になり、以降は明治になるまで岸和田岡部藩(5万石)が続きます。
  岡部宣勝は徳川家康の妹の子で、紀州藩の監視の意味もあったそうです。

  1703(元禄16)年、岸和田岡部藩 3代目藩主の岡部長泰おかべ-ながやすが、京都の伏見稲荷大社を岸和田城三の丸に勧請し、
  五穀豊穣を祈願する稲荷祭を行った。これが「岸和田だんじり祭」の起源となったそうです。

  1827 (文政10) 年、落雷により天守閣を焼失。






  岸和田城の見所は、石垣 (打ち込みハギと切り込みハギの2種)、石垣と堀の間にある犬走りというスペース。

  1954 (昭和29) 年に市民の寄付などによって復興された天守閣は3層で高さ約22m。
  東福寺・本坊庭園や高野山・福智院など枯山水を好み、200の庭園を造った作庭家 重森三玲が中国に伝わる戦の
  陣形をイメージした「八陣の庭」を作庭。天守閣の上から全景を見る事を意識してあるそうです。

  

  【紀州街道】きしゅう-かいどう 住吉街道 江戸時代に整備された大坂と和歌山とを
   結んでいた街道。
   摂津国では「住吉模様」という語が風光明媚な土地をあらわす代名詞だった。


  Wiki 紀州街道
  その美しい海に面した住吉大社の社前を通り、古代には「岸の辺の道」と呼ばれた
   のが、古くは住吉街道としても知られた紀州街道である。
   近世になると住吉大社の夏祭りの時の神輿の巡行路となっている。

   和泉国では並行して走る熊野街道よりも大阪湾沿いの浜街道(孝子越街道)を
   通っていた。
     

   1701年(元禄14年)以降は、徳川家紀州藩主の参勤交代や御上使通行の道でもあった。
   街道筋が海に近く海上交通と競合しやすい環境にあったので、経済活動が活発化した近世以降も急激な通行量の
   増加はなく、主要な脇往還でもなかった。

   泉大津市助松町には、紀州藩主の参勤交代の際の休憩所として使用された庄屋・田中覚右衛門の屋敷が今も残り、
   田中本陣と呼ばれている。






  初めは小さな箱に車をつけて引いていた程度のものでしたが、時代とともに豪華になっていき、現在のだんじりの形に
  なったのは江戸時代後期。
  岸和田だんじり会館(1993年に開館)に、江戸時代後期に製作された旧五軒屋町だんじりが展示されています。






  このだんじりは、通称「からくりだんじり」と呼ばれ、城門や町門をくぐるれるように大屋根が約45㎝くらい上下できる
  ようになっています。
  現在使用されている だんじり は大正時代以降に造られたもの。約10年周期で大改修を行っているそうです。


  朝日新聞 13.09.15 朝刊 「大阪 河内」 / 朝日新聞 14.09.13 夕刊 「うちら だんじり 髪結い娘」 記事より抜粋、再編集

   岸和田だんじり祭 開幕

  9月14日に始まった「岸和田のだんじり祭り」は300年を超す歴史があります。

  午前5時半、府外からも多くの観光客が訪れ、岸和田駅前は人で埋め尽くされた。
  午前6時、「ソーリャ、ソーリャ」のかけ声とともに。各町のだんじりの曳き出しが始まり、
  観客の前をだんじりが駆け抜ける度に、歓声と拍手がわく。

  2013年は岸和田地区22台、春木地区12台の計34台が疾走。
  駅前では、速度を上げてた だんじりが曲がり角で一気に方向転換する「やりまわし」を
  見ることができます。







  南海本線の岸和田駅、春木駅周辺でだんじり祭りが開かれます。2014年は9月13日が宵宮 (ケーブルTVのテレビ
  岸和田では朝5時半から、2日間20時間以上の生中継を開始)。

  14日が本宮 (午前9時~午後10時)で、だんじりはあらかじめ決められた場所を走行
  しますが、どの町のだんじりがどのルートを回るのかは決まっていません。
  その為、テレビ岸和田では岸和田地区22台のだんじりを平等に映すのに苦労しています。

  祭が見られる有料チャンネルの加入率は38%で一般の約2倍らしいですが、この祭中継を
  見るためだけに加入する人も多いらしいです。

  だんじり34台が岸城神社、岸和田天神宮、弥栄神社に分かれて宮入り。
  午後7時から、ちょうちんを灯して街中を曳き回す「灯入れ曳行」があります。






 朝日新聞 14.09.13 夕刊 「うちら だんじり 髪結い娘」 内容重複部分は割愛、他は原文ママ / 読売テレビ かんさい情報ネット ten. 14.09.15 放送

  ≪ だんじり髪結い娘 編み込み愛し30年 ≫

  曳き手の中で近年目立つのが、髪を個性的なスタイルに編み込んだ若い女性たち。

  「祭りと言えば編み込み。小さい時からずっとそう。それ以外はありえへん」
  祭りに備えて6月から走り込みを続けねタイヤも引いてきた高校3年生、稲田楓さん (17) 。
  その髪を手掛けたのが、南海岸和田駅近くの美容室 「たまねぎ倶楽部」だ。

  トウモロコシの形に似た人気のスタイル「コーンロウ」は、髪を強く引っ張らなければ
  ならず、その痛みから「地獄編み」「根性編み」とも言われる。
  高校3年の女子生徒は「走り出したら痛みは忘れます」。

  6月から予約を受け、8月に写真を参考に予算、模様などの要望を聞き取る。
  料金は1万円から。
  試験曳き前日の9月11日午後からは予約の女子高生らがひっきりなしに訪れた。
  「引退だから最後はここで」と来店する高3の姿が目立つのも特徴だ。
  オーナーのヒロ・タナカさん (56) は「人とはちょっと違う感じにしたいという子が来る」と
  話す。

  約300年続くだんじりの歴史には遠く及ばないが、編み込みにも約30年の歴史がある。

  今年本格デビューする小学1年の辻柚咲ちゃん (7) の祖母の睦さん (50) はその先駆けだ。
  祖父が無類のだんじり好きで、睦さんも「物心ついた時には目の前にだんじりがあって、
  曳いていた」。

  高校2年だった1981年、肩にかかる髪を山口百恵をまねてカーリーヘアにしてだんじりを
  引いた。
  すると、当時、だんじりの屋根に乗る「大工方」だった叔父の清さん (62) に叱られた。

  「上から見ると髪が邪魔で動きが鈍くさい。だまされたと思って、髪はカッとアップにして、
  はちまきキリッと巻いてみ」。清さんに薦められたのが、浅草の三社祭の女性の姿だった。
  三つ編みを後ろでアップにし、ヘアピンで留め、はちまきも巻いた。

  そのスタイルで祭りのクライマックス「宮入り」を疾走すると、注目を集めた。
  「髪を気にせず、存分に曳けた。はちまきで汗も止まった」。
  翌年から編み込みの女性が少しずつ増え始め、今は、編み込みスタイルが女性の
  曳き手の主流となった。
  睦さんは「主役はだんじり。曳やすいから編み込んだだけやったのに、こんな風になる
  とは思ってなかった」と笑う。

  睦さんの叔父で、98年に祭りの最高責任者・年番長を務めた岩橋由延さん (69) は
  「曳き手は、恰好以上に、どれだけ精いっぱいやれるかが大事」と話す。

  2013年9月のだんじり祭の経済波及効果を試算した堺都市政策研究所と岸和田市に
  よると、女性が編み込みに支出したのは約1700万円。











  ≪ 祭や町名をあしらったデザインのネイルも人気 ≫ 

  岸和田市宮本町のネイル店TIARAのオーナー嘉悦由利子さんによると
  昔はみんな黒いネイルに一色塗るくらいだったんですけど、今はオリジナルのプリントを張り付けたりしているので、
  すごい幅が広がって、小さいお子さんから来ていただいています

  だんじりネイルはシールを張るだけのお手軽コースも人気で3000~5000円くらいが相場だそうです。


  ≪ 別名 「カニ祭り」 ≫

  だんじり祭の2日間、訪れた客にカニをふるまう習慣があるので「カニ祭り」とも呼ばれる。






  祭用品の専門店では、クッション性を高めたエアー足袋なども人気。
  2014年、2日間の観客数はおよそ52万人。岸和田一帯の泉州地域への経済波及効果は40億円以上。

  オススメ →  2012年9月15日 岸和田だんじり祭  http://youtu.be/UVZ3ccZQKek
         岸和田市観光振興協会公式サイト「岸ぶら」 http://kishibura.jp/

  ※ 大和川以南の各市では、各町単位で だんじりを所有してますが、荒々しい勇壮
    なのは岸和田市だけ。岸和田育ちの人たちの だんじりへの情熱は別格。
    屋根の上で飛び跳ねている大工方が祭りの花形。 祭りの期間 岸和田市内の
    ケーブルTVでは1日中、だんじり祭りの生中継をしているそうです。

  【檀尻・楽車・山車】だん‐じり 東京地方の山車だし・屋台に同じ。
   関西・西日本の祭礼の曳物。太鼓をのせ、車輪をつけて引いたり、かついだりして
   練って行くもの。



  【山鉾】 やま‐ぼこ 山車だしの一種。やまほこ。ほこ。やま。
   屋台の上に山の形などの造物つくりものがあって、その上に鉾・薙刀なぎなたなどを立てたもの。
   京都の祇園会ぎおんえの山鉾は有名。

  【山笠】やま‐がさ
   ① 祭礼の時などに、上に種々の飾り物をのせた笠。 ② 山車の一種。特に、福岡市の櫛田神社の祇園山笠が有名。


  朝日新聞 14.10.09 朝刊 『大阪 河内 「11.12日 "岸和田10月祭礼" 本番 より抜粋

  ≪ もう一つの岸和田だんじり祭 10月の祭礼 ≫

  岸和田のだんじり祭は、浜手の旧市街地で9月中旬にある祭礼が全国的に知られるが、JR阪和線から東よりの山手
  6地区である10月祭礼も見どころが多く、近年は大勢の観光客を集めている。 
  今年の本番は11、12日で、各地区にだんじりが繰り出し、華やかな雰囲気に包まれる。 ~(中略)~

  旧市と呼ばれる岸和田地区と春木地区のだんじりが繰り出す9月祭礼は毎年50~60万人の観客を集める。
  一方で、10月祭礼の観光客数は明確な数字はないが、推計で15~20万人とされる。
  関係者は「9月の祭礼と比べ、『田舎の祭り』と揶揄されるされたこともあったが、ここ数年でぐっと増えた」と胸を張る。

  10月祭礼は東岸和田、八木、南掃守みなみかもり、山直やまだい、山直南、山滝の6地区の47台のだんじりが出るが、
  曳行エリアは各地区に分散する。その分、観客は密集せず、ゆっくり見る事ができる。 ~(中略)~

  八木地区は久米田寺の境内をだんじりが走る伝統の「行基参り」で知られる。天平10(738)年に久米田池を造り、
  干ばつに苦しんだ住民を救った行基への感謝を込めて、13台のだんじりが集結する。 ~(後略) 。

   事前に市観光振興協会の公式サイト「岸ぶら」などで、曳行ルートや見どころを確認しておくのがお勧め。


  ≪ 岸和田を守った蛸地蔵 伝説 ≫ Wiki 天性寺(蛸地蔵)

   南海本線 蛸地蔵駅が、岸和田城、だんじり会館、蛸地蔵の天性寺の最寄りの駅になっています。






  岸和田を2度守ったといわれる蛸地蔵天性寺てんしょう-じ(室町時代末期の1570年に創建)に絵巻が残っています。

  室町時代の1334年頃、台風による高潮が岸和田(この頃は寺のある場所は
  海の近く、後に海岸は埋め立てられて現在のように)を襲いましたが、
  大規模災害の割に被害が少なかった。

  村の人々が不思議に思い浜辺に出てみると、タコに乗ったお地蔵様が高潮を
  鎮めている姿を目にしました。このお地蔵様を城で祀ることになりました。

  1584(天正12年)小牧・長久手の戦いの留守を狙って、根来衆、雑賀衆、
  粉河衆連合軍は総数3万兵が侵攻し、岸和田城に攻城戦を仕掛けてきました。
  タコに乗った一人の僧侶と、数千のタコが現れ墨を吐き、敵を殺すことなく
  撃退しました。


  1~3年の間タコを食べない「蛸断ち」という願掛けの風習があり、天性寺の住職御一家は一度もタコを食べたことが
  無いそうです。

  岸和田市HP 『岸和田の昔話3 蛸地蔵の話』 http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/3/mukashi3-takojizonohanashi.html
  大阪湾沿岸発祥の蛸壺漁 タコ壺漁が繋いだモーリタニアと日本との絆
  大阪の泉州地区の名字に「○○谷」=「○○や」が多い理由


  ≪ 昭和のコンクリート製 街角ゴミ箱が岸和田に多く残る理由 ≫ 下のリンクサイトでご覧ください

  路地とごばこと岸和田 岸和田市教育委員会 http://kishibura.jp/blog/umeda/110622text_gonbako.pdf


  ≪ 和歌山県 岩出市 根来寺 ≫  Wiki 根来寺 / 毎日放送 ちちんぷいぷい 『昔の人は偉かった近畿国宝めぐり総集編SP』 13.01.02 放送

  【根来寺】ねごろ‐じ
   和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山。正しくは大伝法院。
   1130年(大治5)覚鑁かくばんが高野山に 創建。
   山内衆徒の反発から1288年(正応1)頼瑜らいゆが現在地に移し、新義派を主張して独立。
   根来寺の僧兵を中心とする軍事集団を根来衆と呼び、南北朝時代以後、特に戦国時代
   に一大集団となり、卓越した鉄砲隊をもって織田信長・豊臣秀吉に抵抗していた。
   室町時代、350万㎡の敷地に1万人の僧兵がいたそうです。


   1585年(天正13)、秀吉によって焼討され、ほとんどの建物が焼失。 多宝塔には当時の鉄砲の弾痕が残っています。
   慶長(1596~1615)年間 浅野氏により再興。






  根来寺の多宝塔は特別な大塔形式という建築法て゜作られています。
  一般の多宝塔と違い、下重が方五間あり、内部に柱を円形に配置して内陣・外陣を区画に分けられる円形の建物で
  1496~1547年と51年の歳月をかけて作られました。

  和歌山県フォト博物館HP 『国宝・文化財』 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/005.html

  【多宝塔】たほう‐とう Wiki 多宝塔
   釈尊・多宝二仏や大日如来をまつる塔。円形平面の単層の宝塔の下層に裳階もこしをつけた塔形で、密教寺院に多い。
   上に相輪を立て、四隅に鎖をかける。日本では平安前期から造られたが、現存するものでは、鎌倉時代建立の滋賀県
   大津市の石山寺のものが最古。

  大阪府岸和田市の『まさひめ』が世界一甘い桃としてギネスに認定
 
 【 岸和田市に野生のフクロウが生息 】
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『若一光司のミステリーファイル 「岸和田発 絶滅の危機に瀕するフクロウ」』 13.07.31 放送

  50年くらい前は大阪でも野生のフクロウが見れたらしいですが、近年の宅地開発により森林が減少。
  大阪府では絶滅危惧種に指定されています。
  2010年、市の環境調査で森 (場所は保護の為 秘密) を訪れた時に野生のフクロウの姿を確認。
  岸和田市が巣箱を設置したところ、2012~13年と2年連続で卵を産みヒナに孵ったのを確認。






  市では絶滅危惧種というだけでなく、森の環境を守るために生態系の頂点である猛禽類のフクロウを保護する事にしています。
  野生のフクロウは、夜行性。わずかな物音でも姿を隠します。子育ては春先なので場所が推定できる人も森には入らない
  ようにしましょう。

  大阪市北区天神橋1丁目に、ふくろうカフェ「フクロウのみせ」が13年6月にオープン。
  15種類、約25羽のフクロウと触れ合う事ができるそうですので、フクロウ好きの方はこのお店へ。


  ≪ 能勢町にはアオバズク ≫  朝日新聞 『青鉛筆』 14.06.22 朝刊

  大阪府北部の能勢町にある国の天然記念物のケヤキの大木に、フクロウ科のアオバズクが巣を作り、卵を温めるメスに
  オスがせっせと昆虫などの餌を運んでいる。
  樹齢1千年以上といわれる高さ約30m、幹回り14mの大木のくぼみに営巣。7月上旬にはヒナがかえり、数週間後に
  親子一緒に巣立ちそうだ。ここ数年、この木から年3、4羽のヒナが巣立つ。
  町の赤ちゃんの出生数は10年前と比べて半減しており、「フクロウにあやかりたい」と地元の人たち。

  大阪城にはオオタカが生息しているそうです。豊臣秀吉が鷹狩を好きだった事が関係していると思われるようです。
 
 貝塚市
  【貝塚】かいづか
   大阪府南西部、大阪湾岸の市。もと一向宗願泉寺を中心とした寺内町。人口9万。


  ≪ つげ櫛の発祥の地 ≫  テレビ大阪 和風総本家 『大阪下町24時』 12.03.01 放送 

  櫛の最高級品であるつげ櫛は万葉集でも詠まれているほど古い伝統がある櫛。その発祥は貝塚市と言われています。
  昭和45年 貝塚市に35軒あった櫛の製作所は、現在10軒程度。
  西川木櫛製作所では、つげ櫛の歯すりは数種類のヤスリを使用し、集中力が必要なため辺りが静まった深夜に作業
  するそうです。






  【黄楊・柘植】つげ
   ツゲ科の常緑小高木。高さ約3メートル、暖地に自生し庭樹や生垣とする。伊豆七島が産地として有名。
   樹皮は灰白色または淡褐色。葉は革質で対生。雌雄同株。3月頃、淡黄色の単性花を群生。
   花後、豆粒大の果実を結ぶ。成育がおそく、材はきわめて緻密、黄褐色で、印材・版木はんぎ とし、また櫛や将棋の駒
   などを作る。別科のイヌツゲに対し、ホンツゲともいう。万葉集朝づく日向ふ黄楊櫛 旧ふりぬれど


  朝日放送 キャスト 『浜辺で飲酒して事故多発 海の日…警官も厳戒体制』 14.07.21 放送
  テレビ大阪 夕刊7ch 『夏本番 去年より13日遅く梅雨明け 奈良、大阪では…」 14.07.21 放送

  ≪ 二色の浜海水浴場 ≫ 

  全国のビーチで飲酒した後、車の運転をして飲酒運転による人身事故が発生しています。
  7月21日の"海の日"、大阪府警では『飲酒撲滅のビラ』などを手渡しました。警察がビーチ付近を常に巡回している
  事もあり、二色の浜の駐車場スタッフによると、車で訪れる人たちは、代行運転を頼むなど飲酒運転をしないように
  心掛けているようです。





  府警「アルコールが抜けたつもりでも、実際には体内に残っているので、お酒を飲んだら絶対に運転しないように !!

  大阪の遊び場を探せるサイト ! 遊び~ば~大阪 『大阪の海水浴場GUIDE !』 http://osaka19.com/asobiba/kaisuiyoku/

  『ぴちぴちビーチ』『タルイサザンビーチ』『ときめきビーチ』『二色の浜公園』『マーブルビーチ』が
  上記サイトで紹介されています。


  テレビ大阪  かがくdeムチャミタス! 『アイデア勝負の水間鉄道!』 19.09.15 放送

  ≪ 水間寺 ≫

  NPO法人地域活性化支援センターが平成29年に選定した「大阪の恋人の聖地」5つ。大阪市のお初天神、ハルカス300
  展望台、赤レンガ倉庫GLION MUSEUM、泉南市りんくうマーブルビーチと共に選ばれたのが、水間寺の愛染堂。

  水間寺と言えば水間観音が有名ですが、700年以上前から恋愛成就・縁結びに御利益があるとされる愛染明王も
  祀られています。身分違いでも愛染明王によって結ばれたとされる「お夏・清十郎伝説」と2人の墓がそうです。






  貝塚市立の善兵衛ランドは予約不要で入場料無料。日~火曜日は9時~17時、木~土曜日は9時~21時45分まで開館。
  大阪府下に3台しかない口径60㎝の反射望遠鏡が設置されており、日中には太陽のプロミネンス (周りのガス層) の動き
  までも観測する事ができます。

  伊能忠敬愛用の望遠鏡 (国宝) を作った岩橋善兵衛 大阪府貝塚市の人
 
  泉佐野市 関西空港のある市  Wiki 泉佐野市
  朝日放送 ビーバップ ハイヒール 『関西 山岳ミステリー・ランキング』 13.08.08 放送
  毎日放送 今田耕司の大阪ナンギやなぁ~ニュース 『関西の大問題を徹底調査SP』 14.02.25 放送
  テレビ大阪 夕刊7ch 『沸騰大阪 「目指せ観光立"府" 犬鳴山に人を呼べ」』 14.07.23 放送
  テレビ大阪 おとな旅あるき旅 『極上の地元めし旅 「犬鳴山温泉』 14.11.22 放送
  読売テレビ ten. 『泉佐野市の世界に誇れる3社寺を大調査!』 17.06.21 放送

  【泉佐野】いずみさの
   大阪府南西部、大阪湾岸の市。北西の沖合に関西国際空港がある。人口9万9千。

  ≪ 日本最古の霊場 犬鳴山で修験道修行 一日体験 ≫ 役行者 修験道の祖、女人禁制のルーツ

  役行者が661年に開山した犬鳴山は日本最古の霊場と言われています。犬鳴山は女性禁制ではないので修行体験可能。
  修験道修行体験は犬鳴山に登り、岩から身を乗り出す「西の覗き」という体験や「行者の滝」で打たれたりする
  本格的な修験道体験ができます。現在はふるさと納税の返礼品にもされています。
  全行程3時間、体験参加費3000円。修行を終えれば修了証も貰えます。

  霊場の女人禁制は奈良の大峰山から始まったとされています。

関空内の泉佐野市PRスペース  





  関空で大阪に来られる方は、第2ターミナル内の泉佐野市のPRブース「観光情報プラザ まち処」を訪れてください。
  英語・中国語・韓国語がそれぞれ話せるスタッフが3名常駐し、泉佐野市 (大阪で最も財政が厳しい自治体) の
  観光案内などをしています。

  【役小角】えんのおづの、えんのしょうかく / 役行者えん‐の‐ぎょうじゃ
   7世紀後半から8世紀にかけての山岳修行者。修験道(山伏)の祖。伝説や謎だらけの人物。たくさんの弟子がいた。
   大和国南葛城郡の出身、葛木山に住んで修行、吉野から摂津など近畿一帯の金峰山きんぶせん・大峰山・高野山・箕面山
   なども踏破し開拓。


  ≪ 泉佐野市 犬鳴山伝説と、ゆるくないキャラ イヌナキン ≫

  犬鳴山いぬなきさんは、関空がある大阪府泉佐野市の大木犬鳴の犬鳴川渓谷を中心として、そこへ流れ込む燈明ヶ岳
  (標高558m、西ノ燈明ヶ岳ともいう)等の山域全体の総称。「犬鳴山」という名称の山があるわけではありません。

  1300年以上前に開かれた霊場で、大阪府内唯一の温泉群があります。






  犬鳴山という一風変わった名前は、七宝瀧寺の山号(いぬなきさん)に由来したもの。
  和泉名所図会 (1796・寛政8年刊 著 秋里籬島、画 竹原春朝斎) による犬鳴山伝説は Wiki 犬鳴山(大阪府)

  平安時代中期 「宇多天皇 (在位887~ 897年) の御代、紀州の猟師がこの山域で狩りをしていた際、突然連れていた犬が
  激しく鳴きだした結果、猟師が射ようとしていた鹿が逃げてしまった。

  怒った猟師は犬の首をはねたのだが、その首はそれでも飛び跳ね、今まさに猟師に襲いかかろうと狙っていた大蛇に
  噛み付いた。犬は、主人が大蛇に狙われていることを知って鳴いていたのであった。

  愛犬に救われたと気付いた猟師は、これを悔いて七宝滝寺の僧となって愛犬を供養した。
  このことを聞いた天皇は、いたく感動し、七宝滝寺に『以後「いぬなきさん」と改めよ』と勅号を賜ったと伝えられている。


  毎日放送の番組によると、イヌナキンは、大阪府内では最も力を入れているゆるキャラ
  だそうです。
  キャラのデザインは漫画「キン肉マン」の作者のゆでたまご先生。キャラの着ぐるみ1体の
  価格60~70万円×4体 (貸出用など)、その他グッズの製作費、中の人のなどの指導・
  人件費などは国の補助金事業で運営。

  正義感や忠誠心、子供に友情の大切さを教えるキャラですが、ゆるくない「ゆるキャラ」
  なので、小さい子供からは恐れられる存在。ゆるキャラ人気度は、全国1580体中、201位。


  千代松 市長 「財政難を吹っ飛ばす力強いキャラ、100位以内に入れるように」と力を入れています。


  ≪ 日根神社の「まくら祭り」 と 慈眼院の「多宝塔」 ≫

  日根野地区にある奈良時代以前に創建された日根神社の社は大阪府の指定文化財に指定される由緒ある神社。
  この地域は鎌倉時代に貴族の荘園として大規模開発され日根野荘と呼ばれ、その守護神社とされました。

  安産の神様として信仰されていましたが、ある時に村の女性が子宝祈願の為に祭りの幟に枕の飾りを付けた事から
  縁起物とされ、いつしか安眠祈願をする『枕の神社 (日本で唯一) 』とも言われるようになりました。






  現在残る泉州地域の最古寺は、673年に天武天皇の勅願時として創建された日根野地区にある真言宗の慈眼院。
  鎌倉時代に建てられた国内最小の多宝塔は約10mの高さで、大阪府内に5つしかない国宝建築物の一つ。
  滋賀県の石山寺、和歌山県高野山の金剛三昧院の多宝塔とともに「多宝塔の日本3名塔」と呼ばれています。
  観光寺院ではない為、多宝塔などの拝観は要予約制で拝観料は200円 (2017現在)。

 【多宝塔】たほう‐とう Wiki 多宝塔
   釈尊・多宝二仏や大日如来をまつる塔。円形平面の単層の宝塔の下層に裳階もこしをつけた塔形で、密教寺院に多い。
   上に相輪を立て、四隅に鎖をかける。日本では平安前期から造られたが、現存するものでは、鎌倉時代建立の滋賀県
   大津市の石山寺のものが最古。


  朝日放送 キャスト 『今注目の"海の駅"! 一日遊べる その魅力とは !?』 14.07.21 放送

  ≪ いずみさの関空マリーナ海の駅 ≫

  海の駅 … 国土交通省が設置を推進しており、2014年6月現在 日本全国150ヵ所。 近畿では19ヵ所が登録しています。

  大阪には、『おおさかほっこう海の駅』『かいづか・にしきのはま海の駅』『いずみさの関空マリーナ海の駅
  『たじり海の駅』『たんのわヨットハーバー海の駅』の5つ。

  海の駅ネットワーク 『海の駅 近畿エリア』 http://www.umi-eki.jp/kinki.html

  『関空クルージング&ランチ』は、画像の小型のクルーザーで、クルージング45分+ランチ代で、平日3780円、土日祝は4320円。






  活魚輸送の新技術 魚活ボックス 大阪・泉佐野漁港が拠点

  ≪ りんくうプレミアム・アウトレット ≫

  〒598-8508 大阪府泉佐野市りんくう往来南3-28  Tel: 072-458-4600  10:00~20:00 休業日 年1回(2月第3木曜日)

  りんくうプレミアムアウトレット http://www.premiumoutlets.co.jp/rinku/
 
 田尻町
  泉州地域の泉南郡に属する町は4つ。忠岡町、熊取町 (海に接しない) 、田尻町、岬町。 
  関空の泉佐野市と泉南市に挟まれた町が田尻町。

  ≪ たじり海の駅  日曜朝市 ≫   朝日放送 キャスト 『今注目の"海の駅"! 一日遊べる その魅力とは !?』 14.07.21 放送

  マリーナに漁港が隣接しているので、毎週日曜日 約40店舗が午前7時~出店し、近隣から2000人ほどが訪れます。






  獲れたて揚げたての『泉タコ』の天ぷらや、アナゴの天ぷらなどが味わえます。

  近年まで、堺・泉州のアナゴが名産地として全国的有名だった 養殖で復活へ
 
 阪南市
  朝日放送 おはよう朝日 土曜日です 『ええまち発見 ! さきドリ ! Walker 第3弾 ! 「大阪府阪南市」』 15.03.07 放送

  【阪南】はんなん
   大阪府の南部に位置する市。古代より交通の要地。大阪湾に臨み繊維工業が発展。近年住宅地化が進行。人口5万8千。

  大阪で最も新しく (23年前) 市制になった阪南市。
  海沿い南海本線の『箱作海水浴場』やJR阪和線では『山中渓温泉』と『わんぱく王国』などがあります。






  兵庫県名物で知られている『いかなごの釘煮』ですが、阪南市でも名物品。
  欧州では『魚の女王』と呼ばれる事がある高級魚の赤舌ヒラメは、ほとんど地元で消費される為、大阪市内にもあまり
  出回らない貴重な逸品。






  市役所がある南海本線の下出駅近くにある『和紙の布』という店では、和紙から糸を作り、その糸と織った帽子やストール、
  バッグなどを販売。和紙糸とオーガニックコットンを組み合わせて浴用タオルは、柔らかく軽く通気性も良く、独特の風合いが
  あり肌に優しいので一番のオススメのようです。
 
 岬町 大阪最南端、和歌山に隣接
  ≪ みさき公園 ≫

  みさき公園 http://www.nankai.co.jp/misaki.html

  南海電鉄が経営する「みさき公園」は遊園地、
  プールランドRio、動物園、イルカショーがあります。

  ≪ 入園料100円キャンペーン開催 ≫ 9月1日まで

  通常は大人1350円、子供700円のところ、何と100円。

  2013年から毎年2~3億の赤字を計上し続け、2020年
  3月末で事業撤退が決定しています。去年の台風20・
  21号で被害を受け今年はプールランドRioが開催できず。
  その代わりとして、夏の「水いらず」キャンペーンとして
  入園料100円均一に、開園時間も少し延長。


  テレビ大阪 かがくdeムチャミタス 『海の見える遊園地 みさき公園』 19.06.02 放送
  朝日放送 キャスト 『みさき公園 入場料100円! 開園時間も延長』 19.07.08 放送






  南海電鉄がみさき公園から撤退を表明したのは2019年3月26日で、岬町と協議して存続の可能性なども探っている
  ようですが、事業を引き継ぐ受け入れ先などは7月現在決まっていないようです。

  大阪湾 幻の高級魚 キジハタ 復活へ 岬町にある府立栽培漁業センター。大阪湾は30年前と比べ65%も水質改善。230種の魚介類が住む。
  大阪 岬町の古代米うどん

 
大阪のピックアップNews 大阪の歴史と文化1 大阪の歴史と文化2 大阪の歴史と文化3 関西の情報雑学1
関西の交通関連 大阪と関西の食1
大阪の雑学 市内北部 大阪の雑学 市内中部 大阪と関西の食2
大阪の雑学 市内南部 大阪の雑学 北摂・北河内 お取り寄せ order
大阪の雑学 堺・泉州 大阪の雑学 中・南河内 大阪の雑学  INDEX 
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system