手づくり アイスの店 マルコポーロ
味と食の雑学5 米と世界の給食・日本食  
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.11.17
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

「味」の基本1 「味」の基本2 調味料の雑学1 調味料の雑学2 お取り寄せ order
~縄文・弥生時代 神話・古墳時代  奈良・平安時代1   味と食  INDEX
鎌倉・室町時代1 安土・桃山時代1 魚介類と世界の寿司事情
江戸時代1 初期・概要 江戸時代2 北前船 江戸時代3 獣肉食 江戸時代4 後期・魚 お米と給食、世界の日本食
江戸時代5 後期・飯類 江戸時代 砂糖・薬 江戸時代 菓子1 江戸時代 菓子2 寿司の歴史と雑学
明治・大正時代1   昭和・平成時代1    
 

  Page Contents

  日本の主食である米。 日本の給食の歴史と雑学、世界における日本食などの情報を集めたページです。




 令和の大嘗祭で奉納する新米「丹波産キヌヒカリ」の斎田 同じ地域の米が買える場所

 2016年11月 堺市立中学校でも選択制給食を導入 試食会の評判は?

 大阪市立中学校の給食 小学校で作り配送する試み、2020年までに全ての中学校へ拡大する方針。

 新潟県三条市で「牛乳なし給食」の試み

 給食の食べ残しの現状と対策 宝塚市、豊中市、福井市 神奈川大磯町

 御櫃と藁苞 東京の有名鮨店「すきやばし次郎」で使用されている 岐阜県の「いずみ」

 大阪市立中学校の給食 急ピッチで改善に取り組む。大阪市の中学校給食のふりかけ論争は、学校判断で決着。

 フィリピンの世界遺産 コルディレラの棚田イフガオ族

 日本の米問題 稲作農家の約8割が60歳以上。 五ツ星お米マイスターがオススメする美味しいお米の炊き方(動画リンクあり)


  全国学校給食会連合会 (全給連) 『全国学校給食会連合会関連年表』 http://www.zenkyuren.jp/about/history.html

 
 【 米 】 
  米は、小麦、トウモロコシと並ぶ、世界三大穀物で、これら3つの穀物の世界生産量は各6億トン強。
  主食になる穀物や芋、豆類のなかで、栄養バランスの最も良いのが、トウモロコシ、次に米、小麦の順。

 ・「魚沼産コシヒカリ」は、生産量の何十倍も流通している。

  魚沼産コシヒカリと名乗れるのは、新潟県の魚沼地域4市3町で収穫された米の事。
  米の偽装は、JA(農協)でも行われていた事があります。


 ・「あきたこまち」は、秋田県以外でも広く多く栽培されている。

  種苗法による品種登録されていないので、他県で栽培されても名乗る事が可能で、
  米国のカリフォルニア産の「あきたこまち」というのも輸入されています。


 ・米と小麦とも、どちらでも同じくらい栽培可能な地域においては、米の方が主食になりやすい。

   最も分かりやすいのはインドだそうです。インドの食文化は南北で大きな違いがある。
   北部の主食はタンドールという土の窯で焼いた無発酵のパン(ナンやチャパティ)。気候が暑いが、冷蔵庫が一般家庭に
   パンの生地を普及していなかった(この数年で中間層の家庭に冷蔵庫が急速に普及、食文化も変わり始めるよう
   ですね)ので、発酵させると、すぐに変質してしまうため、無発酵パンが主流で、豆カレーとチャパティ(焼きたて)が

   基本の食事。南部の主食は米。インドの富裕層はあまりカレーを食べないらしい。
   本場のインドカレーより、日本で食べるインドカレーの方が美味しいらしい。というのも、日本の方が高級なスパイスや
   食材を使えるからだそうです。


 ・もち米は強飯(こわめし)→ おこわ 

   戦国時代など戦の時に武将が食べていました。それに対し、うるち米(普通のご飯)は姫飯と呼ばれていました。
   腹いっぱい白米が食べられるという動機で、戦に参加した農民が多かったようです。




 ・おにぎり と おむすび の違い  詳しくは→  にぎり飯

   「おにぎり」は関西地方の呼び方で、俵形が多い。(にぎり寿司は東京発祥らしいけど、シャリは俵に近い)
   「おむすび」は関東地方で、△形。という区別もあるようですが、明確な違いは無いようです。
   戦国時代、兵糧米として握りやすい△形か○形が多く、武家社会の関東に残ったと推測されています。
   関西では、江戸時代から芝居見物が盛んだったので芝居の幕間に食べるお弁当に詰める際、箸で取り易く
   するために俵形になったと言われているそうです。
   現在は「おにぎり」と呼ぶ方が多いらしいです。

 ・ 国民一人当たりの米の消費量は1962年の118.3㎏をピークに減少を続けています。




カリフォルニア産のあきたこまち




  ≪ 古代~室町時代頃までは、蒸した糯米の飯を食べるのが普通 ≫

  【強飯】こわ‐めし、こわ‐いい 蒸飯。赤飯。(御強おこわ ← 室町時代の宮中の女房言葉から )
   糯米もちごめを蒸したもの。多くは小豆を加え、祝賀に用いる。
   仏事には小豆を加えない白いもの、または黒豆を混ぜたものを用いる。

  【姫飯】ひめ‐いい
   釜で炊いた飯。甑こしき (のちの蒸籠せいろうにあたる)で蒸した強飯に対し、やわらかく炊いた飯。ひめ。


  【甑】そう
   古代中国で用いた蒸し器の一種。土製・青銅製の鉢形容器の底に数個の孔をあけたもの。

  【甑】こしき
   ① 米などを蒸すのに用いる器。瓦製で、形は丸く、底に蒸気を通ずる穴がある。のちの蒸籠にあたる。
   ② 小形の溶銑炉ようせんろの俗称。

  【鬲】れき
    中国で、新石器時代から使われた煮沸器の一種。ふくらみを持つ3脚を有し、煮炊きしたり、上に甑そう
   すなわち「こしき」を載せて穀物を蒸したりするのに用いた。土器と青銅器がある。


  ≪ 室町時代末期頃 米の食べ方が変化 ≫

  室町~安土・桃山時代にかけて、米は『蒸す、強飯こわめし』 → 『炊く、姫飯ひめめし』 と変化
  現在と同じご飯を食べる事が多くなった。

  朝夕2回から1日3食が普通になり、酢も作られ始めます。

   記紀に記される食の神様&稲作の始まりの伝説。 (食の歴史のページ2、伊勢神宮と出雲大社など)
   関東の鷲おおとり神社と、堺市の大鳥神社の関係。 (日本各地に残る民間伝承の稲作の起源伝説との関係)
   幕の内弁当 幕の内弁当も 大坂発祥の可能性が高い

   蒸籠せいろう


   中国の鬲れき


  明治時代になると、レンガが使用される西洋建築が普及しますが、竈もレンガで作られるようになった事が分かります。

江戸の長屋

江戸時代の大坂の商家

明治時代の大阪の商家

大正時代


  三食献立及料理法 家庭和洋保険食料 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954876
  三百六十五日毎日のお惣菜 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955371
  應用 家事教育書 上 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926686  應用 家事教育書 下 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926687
  美味くて徳用御飯の炊き方百種 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933202

  ≪ 一般家庭におけるガスでの炊飯の始まりは大正時代 ≫

  1915 (大正4) 出版の『三食献立及料理法 家庭和洋保険食料』(秋穂益実 著、東京割烹女学校出版部) でも
  P.43~「瓦斯で御飯が自由に炊ける 台所喜劇の一幕」で…有り難い哉、瓦斯燃料大明神……阿々。と絶賛。

  1917 (大正6) 年出版の『三百六十五日のお惣菜』(櫻井女塾長 櫻井ちか子 著、東京 正教社 出版)
  P.278 「瓦斯がすで御飯の炊き方」には…御飯を炊くにも以前と違ひ当今では大抵の家庭にはガスが引いて
  ありますから、之を用いる炊き方を心得て置くのも便利と思います。とあります。
   ※この本は都市部の裕福な上流階級向けに書かれたものと思います。

  1918 (大正7) 年出版の『応用家事教科書 上巻』(東京女子高等師範学校 教授の大江スミ子 著、東京寳文館 出版)
  「第二章 飲食物 第十一節 庖厨具」P.135~139には、
  在来の釜の他に、西洋釜・改良釜・石油釜・瓦斯ガス釜等あり。各種の炊飯釜が描かれています。

  カマドとは異なる単体の鉄製の「西洋竈」と呼ばれる炊飯釜やストーブが登場。
  薪・炭・石炭・コークス等を燃料とする各種様々な「改良釜」と呼ばれるものが登場。
  瓦斯竈 最も進歩したる竈にして、火力強く、火の加減自在にしてすこぶる便利なり。ただ瓦斯を濫費せざる用
  注意すること肝要なり。

  「萬調まんちょう竈」という蒸焼器の一種の釜なども記されており、明治~大正時代は炊飯器の進化が早かったようです。

  1918 (大正7) 年の『美味くて徳用御飯の炊き方百種』 (慶應大学医学部内 食養研究会 編&出版) では、
  内地米 (国産)、朝鮮米、台湾米と外国米 (安南アンナン、暹羅シャム、サイゴン、ラングー、東京トンキン、南京) の栄養価の
  比較や味、炊き方などが書かれてあります。

  台湾米と外国米は南国気候なので品種的に小粒で美味くない。輸送中の袋の臭気が付く事も原因の一つ。
  朝鮮米は内地米の三等米と同等。安いので良いが、陸穂なので籾を磨るときに小石や砂が混じる。
  砂石を取り除く方法が幼稚、内地に輸入されている米には混合物は少ないようだが、それでも混じっているので、
  一般的に嫌われる傾向にある。しかし改良されている事を聞くので、混砂の割合も減少するに違いない。
  外国米も栄養的には大差がないので、砥ぎ方や炊き方を示して、食べる事を推奨しています。

  米価などに関しては、明治・大正時代に「日本一の相場記者」と称された野城久吉やしろひさきちが著した『革命来の米界
  明治45年5月 東京 商業通信社 出版などをご覧ください。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803806


  TBS いっぷく ! 『このままじゃ もったいない遺産 「炊飯器の知っておくべき4大事実 !」』 15.01.07 放送

  番組では「昭和15年まで一部の金持ちしか米は食べられなかった。」とありますが、日本国民のほとんどが毎食
  米を食べられるようになったのは大正時代です。
  上記にあるように、併合した朝鮮や台湾で稲作を推奨し、南方アジア各地からも米を輸入していました。





  ≪ 埼玉の場合 ≫

  埼玉県HP 『埼玉県の麦類について』 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/komemugidaizu/mugi.html
  昭和30年代頃まで、埼玉の日常食は押麦に白米を混ぜた麦ごはんが一般的でした
  埼玉で小麦の栽培が盛んになったのは昭和になってから 麦王 権田愛三
 
 【 近年主流の米の品種の登場時期 】
  米の銘柄が増えたのは、1969年の自主流通米制度が開始されてから。
   1967~69年度は3年続けて大豊作だったため、米の過剰により政府が管理する食料管理制度で
   大幅な赤字が出た為、政府が関与しない流通ルートが認可されました。

  日本晴 57年、愛知県農林試験場で誕生。70~78年まで全国1位の銘柄に君臨。
  コシヒカリ 56年、福井県農林試験場で誕生。西日本で栽培、後に全国に広まり
         79年に作付1位。
  ササニシキ 63年、宮城県農林試験場でササシグレに代わる品種として育成。
           コシヒカリと2強時代に。
  あきたこまち 84年に市場デビュー。2強に割って入る人気品種に。
  きらら397 88年に北海道の米としてデビューし、翌年「きらら旋風」として大人気に。
  ひとめぼれ 92年、宮城県がササニシキに代わる品種としてデビューさせた。

  NHK サキどり 12.12.09 放送  続報! 新ブランド米 戦国時代  ブランド米誕生の秘密 より

  ・2011年と20年前の食味ランキングの変化。 



  北海道、近畿、九州のお米が食味ランキング特Aを獲得。
  今後5年間で市場に流通する予定のブランドは68種類。




  現在流通する米の約7割がコシヒカリの遺伝子を受け継いでいます。ササニシキも復権機運に。


  ≪ 宮城県 ササニシキ ≫

  ササニシキ 宮城県の米を代表した品種でしたが、平成5年に日本全国を襲った記録的な冷害。
  タイ米を緊急輸入した年です。
  東北地方中心に栽培されていたササニシキの生産量は前年の半分と壊滅的な被害を受けました。
  冷害に弱いササニシキに代わり新品種を栽培する農家が続出。






  平成24年7月、ササニシキを要望する消費者の為、JAみやぎ登米がササニシキ復活プロジェクトを
  立ち上げ、3年後に現在の3倍の収獲量を目指す。
  しかし30年前一俵2万3000円から、現在1万3000円と買い取り価格の下落がネックになっている
  そうです。


  ≪ 岐阜県 ハツシモ ≫

  岐阜県で50年以上作付面積一位の"ハツシモ"は霜が降り出す10~11月が収獲時期。
  他の米よりかなり遅いので目立たず全国的に 知名度が低いそうです。
  県内ではハツシモを使った麺、ロールケーキ、カステラなどが販売されているそうです。






  ≪ 福岡県 元気つくし ≫

  平成15年は福岡県の平均気温が3℃も上昇する記録的猛暑。
  米が白く濁る高温障害が多く発生し、一等米の比率が全国平均64%と比べ福岡県は40%と
  落ち込みました。





  福岡県農業総合試験場は新潟県で使用されていた装置を参考に1000万円かけ高温耐性評価装置
  を導入。昼夜問わず、温水を流し込む事で、田んぼの水温を昼夜35℃に保ち暑さに強い品種を
  4年間で1000種類栽培、うち300種類の食味などを検査し、"元気つくし"というブランドを
  誕生させました。





  ≪ 佐賀県 さがびより ≫

  佐賀県農業試験センターでは5年間で様々な品種を交配し、室温40℃になる真夏のガラス室で種を
  蒔き、通常より1ヶ月早めに田植えを行い暑い8月に実をつける超スパルタ栽培法を行いました。




 

 

 

 

 

 ササニシキ と ハツシモ は非コシヒカリ
 系で手巻き寿司に合う お米
 

 

 宮城県ササニシキ
 

 

 岐阜県のハツシモの玄米を焙煎して
 作ったカステラ

 





















 

 さがびよりのスパルタ栽培


 

   野菜の正しい保存法など

  7万5000のサンプルから選び抜かれたちょっと大きめの粒の佐賀37号は"さがびより"と名付けられ、2010、2011年と2年連続で
  食味ランキング特Aを獲得し、福岡の"元気つくし"より一足早く販売されており福岡県でも人気品種となっています。

  真夏の室内が高温になる場合、米粒にヒビが入り食味が落ちるので、冷蔵庫に入れるのが良いそうです。


  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『震災のりこえ成長"奇跡の復興米"』 16.09.14 放送
  読売テレビ ten. 『特集 関西と東北をつなぐ"復興米"』 19.09.18 放送
  産経新聞 『育て「奇跡の復興米」 被災地・岩手県大槌町で生き延びた3株の稲穂が始まり 大阪・河南町で田植え』 18.05.28 配信
   https://www.sankei.com/west/news/180528/wst1805280011-n1.html

  ≪ 大阪府富田林市で栽培されている「奇跡の復興米」 ≫

  2011年の東日本大震災で津波などの大きな被害を受けた大槌町。菊池妙さんは流された自宅跡から生えていた稲籾を
  持ち帰り、のちに地元のNPO法人が復興のシンボルとして栽培し"大槌復興米"と名付けました。

  震災直後からボランティアに入っていた富田林市のボランティア団体がこの話を知り、2014年に1㎏の稲籾を受け取り、
  富田林市と河南町で有志と小学生らが毎年育てています。
  収穫した復興米は大槌町や2016年4月の熊本地震で大きな被害があった益城町へ送られ、小学校の給食などで
  食べられています。






  復興米の生育を見守っている岩手県のNPO法人「遠野まごころネット」の臼沢良一さんによると、地元岩手では震災の
  事が風化し始めていると語っています。
  2019年には「忘れないよ大槌町」というタイトルで復興米の劇を作り、富田林市のすばるホールで上演されました。

  岩手県でも育てられており、熊本県に支援で送ったり、東京の小学校の給食などにも使われているようです。

  遠野被災支援NPO法人 遠野まごころネット 『大槌復興米』
   http://tonomagokoro.net/archives/tag/%E5%A4%A7%E6%A7%8C%E5%BE%A9%E8%88%88%E7%B1%B3
  富田林きらめきミュージアム 『大槌町「奇跡の復興米」』 https://www.tondabayashi-city.jp/museum/search/detail/?pkId=103






  テレビ大阪 ニュースリアル関西 16.05.16 / 16.06.07 / 16.10.20 放送 / 16.12.06 放送

  ≪ 都心の農作業体験 ≫

  北区・梅田スカイビル前にある『新梅田シティ 新・里山』では野菜やハーブなどを育てています。
  5月には地元の幼稚園児らがサツマイモ植え体験を行い、10月20日に園児たちがサツマイモの収穫を行いました。
  6月には梅田スカイビルの中庭にある田んぼで小学生らが糯米の田植え体験を行いました。
  11月に収穫した糯米を12月6日に餅つきを行い出来立ての餅を食べました。

 
 【 令和の大嘗祭 】
  関西テレビ 報道ランナー 『大嘗祭 あす「斎田抜穂の儀」に関係者のお祓い』 19.09.26 放送

  昭和3年に行われた昭和の大嘗祭では滋賀県野洲市の田んぼが斎田として選ばれました。
  記念碑が建てられ、毎年、神事が行われているそうです。






  令和の大嘗祭で使われる米の斎田に選ばれたのは、京都府南丹市で3年連続最高ランクの特Aのキヌヒカリを産出
  している田んぼ。
  斎田がある地域のキヌヒカリは亀岡市の「たわわ朝霧」という商店。丹波産キヌヒカリとして販売されています。






  【大嘗祭】だいじょう-さいおおなめまつりおおにえまつりおおんべのまつり
   天皇が即位後、初めて行う新嘗にいなめ祭。その年の新穀を献じて自ら天照大神および天神地祇を祀る。
   一代一度の大祭。祭場を2ヵ所に設け、東(左)を悠紀ゆき、西(右)を主基すきといい、神に供える新穀は
   あらかじめト定ぼくじょうした国郡から奉らせ、当日、天皇は悠紀殿、次に主基殿で、神事を行う。

  【造酒児・造酒童女】さか‐つ‐こ
   大嘗祭だいじょうさいの時、斎場で神饌の御酒みきを醸かもす少女。悠紀ゆき・主基すきに定められた郡の
   大少領の未婚の女性から選ぶ。

  【悠紀の国】ゆき‐の‐くに
   大嘗祭だいじょうさいに、悠紀 (東方に設けられる祭場) に供える新穀を出す国。都の東方の国郡を卜定ぼくじょうし、
   平安時代からは近江国に一定した。 卜定=吉凶をうらない定めること。

  【主基の国】すき‐の‐くに
   大嘗祭だいじょうさいに、主基 (西方に設けられる祭場) に供える新穀を出す国。都より西方の国郡が卜定ぼくじょうされ、
   平安時代以後は丹波・備中を交互に定めた。


  【新嘗祭】にいなめ‐さい にいなめまつり。しんじょうさい。= 勤労感謝の日
   天皇が新穀を天神地祇てんじん‐ちぎ (天神=天津神、地祇=国津神、つまり八百万の神々の事) にすすめ、また、
   親しくこれを食する祭儀。古くは陰暦11月の中の卯の日に行われた。
   近時は11月23日に行われ、祭日の一つとされたが、現制ではこの日を「勤労感謝の日」として国民の祝日に加えた。
   天皇の即位後に初めて行うものを、大嘗祭だいじょうさいという。

  【斎田】さい-でん
   神に供える米を栽培する田。御供田こくうでん。神饌しんせん田。いつきた。

  伊勢神宮の神宮神田と日別朝夕大御饌祭「常典御饌」の神饌

 
 【 日本の米問題 】
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『 米問題SP 』 13.05.28 放送 より

  ≪ 日本人の米離れ主な原因として考えられている3つ ≫ 東京農業大学 高野克己 教授の分析では。

  ・米以外の選択肢が増えた。パンや麺類を食べる事が多くなった。
  ・朝食づくりにかける時間が減った。朝食づくり平均時間は11.3分。女性の社会進出、核家族化、単身赴任など。
  ・食事内容だけで痩せようと思う人が増えた。 糖質制限ダイエットの流行。

  東京目黒区でお米専門店 スズノブを経営し、お米マイスターの最高位5星を持ち、各地の米の開発にも携わる西島豊造
  さんによると、
  ・朝食に向く あっさり系のササニシキではなく、夕食向きの甘くて粘りの強いコシヒカリ系が人気になった事も原因では
   ないか? と分析。







  ≪ 日本の稲作農家の現状 ≫

  2010年の稲作農家の年齢は60歳以上が8割近く。後継者がいない農家がほとんど。
  稲作を時給計算すると、1995年 877円 2009年 177円 2010年 -486円 らしいです。

  ※ この数字は番組によるもの、どういう根拠かは不明。
   (農業ビジネス http://agri-biz.jp/item/detail/3174 によると470種類の補助金があり、誰も把握できていない。そうです。)


  ≪ 西島豊造さん おすすめの北海道の米の品種 ≫ おすすめは、その年によって変わります。

  現在、日本では282品種くらいの米が作られているそうです。その中で最近人気が高いのが北海道の米。
  北海道は専業農家が多いので、米作りに手間や時間がかけられるそうです。

  もっちり系の「ゆめぴりか」は、5年前に誕生した品種で コシヒカリと同じレベルの評価も受ける。
  あっさり系の「ななつぼし」は、ササニシキのように粘り気が少ないタイプで、こちらの米は農家 (作り手) によって品質の差が
  出やすいそうです。







  ≪ 西島豊造さん おすすめの ご飯の美味しい炊き方 ≫

  最近のお米は研ぎすぎてはいけないそうです。水を入れたら手早くかき回し、すぐに水を捨てる。(最初だけが汚れ)
  研ぎすぎると、お米の旨みが逃げたり、米が割れるそうなので、気をつけましょう。






  五ツ星お米マイスター 西島豊造さんの 炊飯器でのお米の炊き方 http://youtu.be/N7FXqXrUuV8
  お米マイスター全国ネットワーク http://www.okome-maistar.net/
  関西テレビ NMBとまなぶくん 『祝! 世界遺産認定「和食」正しいマナー』 14.04.10 放送
   https://www.youtube.com/watch?v=sRWU6uEN-aI
  三重県の高校生レストラン「まごの店」が開発に協力したご飯釜が人気
 
 【 東京の有名鮨店「すきやばし次郎」で使用されている藁苞 岐阜県の「いずみ」 】
  テレビ東京 人気急上昇ウオッチ 今ご当地でコレが人気SP 『2014年上半期 YAHOO! 検索 「岐阜県の人気急上昇ワード』 14.08.15 放送

  ≪ 藁苞 「いずみ」 ≫  Wiki 藁

  2014年に安倍首相が米国のオバマ大統領をもてなすために訪れた東京の鮨店「すきやばし次郎」。ここで使用されている
  御櫃を保温する為の藁でつくられた苞「いずみ」は、岐阜県大垣市の安田わら細工工房で作られたもの。

  【藁苞・藁苞苴】わら‐づと … わらなどを束ねて物を包んだもの。あらまき。

  この御櫃入れて保温する藁苞は、「飯詰いいづめ」や「いずみ」など地域により色々な呼び方があるようです。






  2003年(平成15年)度、国産稲わらは約871万t 生産されているが、利用状況をみると飼料用は約1割にとどまっており、
  約8割の稲わらは、すき込み・焼却等で処分されている。
  飼料用稲わらの総供給量は119万tであり、このうち、国内産稲わらは85%、輸入稲わらは15%

  安田わら細工工房の安田正敏さん (63) はサラリーマンをしていましたが、藁細工職人が減少している現状を知り、
  40才の時に父親の跡を継ぎ職人になったそうです。
  この「いずみ」を一つ作るのに約1ヶ月かかるため、現在注文しても1年待ちの状態。


  ≪ 御櫃 おひつ  Wiki 飯櫃   Wiki 炊飯器

   什器の一つ。大形の匣はこの類で、上に向かって蓋の開くもの。長櫃・韓櫃からびつ・折櫃おりびつ・小櫃・飯櫃などがある。

  ご飯を保存しておく飯櫃は、つめびつ、のせびつ(関西櫃、地櫃)、かぶせびつ(江戸櫃)があるそうです。
  上の画像「いずみ」に入っている御櫃は、取っ手付きの平蓋をのせて蓋とするタイプの関西櫃。
  つめびつは「地びつ」とも呼ばれ、関西櫃と同じタイプのようです。 江戸おひつは背の低い桶蓋を被せて蓋とするタイプ。

  新しいものは、木肌がなれないから、木の香が飯に移ることがある。木の香を抜くには、熱湯で満たし、これに少量の酢を
  加えるということを数回繰り返せばよい。

  昭和50年代に炊飯器と電子ジャーが普及した事で、ほとんどの家庭で飯櫃は使われなくなりました。

  一般社団法人 家庭電気文化会 『家電の昭和史 電気炊飯器編(昭和30年~60年代)』 http://www.kdb.or.jp/showadenkisuihanki.html
  パナソニック兒童探險家通信局 『炊飯器の歴史を知りたい』 http://discovery.panasonic.com.tw/electricity/lab/lab15rice/l150503.html
  さぬき市歴史民俗資料館 『昔の生活道具(むかしのせいかつどうぐ)』 http://ew.sanuki.ne.jp/rekimin/mukasinodougu.html
 
 【 日本在住の外国人が選ぶ、ご飯の友 】









  日本の「ご飯の友」フリカケの登場時期、卵かけご飯が広まったのは
 
 【 フィリピンにある 世界遺産 コルディレラの棚田 】
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『リアル世界くん フィリピン ルソン島』 13.06.04 放送



 フィリピンのルソン島の山深くに住むイフガオ族。
 他の民族の襲撃から逃れてこの地に住み、2000年
 前に棚田が造られたそうです。

 1段の高低差は3~4mくらい。棚田の中腹くらいに
 村があり高床式住居に住む。

  フィリピンの言語はセブアノ語・タガログ語など八大言語を含め、八十数種にのぼる。






  世界遺産の棚田というのは他にもあるようですが、何故ここを取り上げたのかというと、一つは画像があったから。
  もう一つは、手先の器用さとコマを回して遊ぶ文化があり日本人とよく似ている事。堺に関係があるルソン島だからです。
  個人的に日本人のルーツの一つではないかな? とも思います。






  民族衣装は女性の手づくり、1本木をくり抜き鍋などを置く事ができる可動式の三脚、木彫りの動物も精巧な出来栄え。

  【ルソン島 】 Luzon・呂宋
   フィリピン群島の最北に位置する主要島。面積10万6000平方キロメートル。ほぼ中央にフィリピンの首都マニラがある。
   明 (1368~1644年) 初以来 中国と交渉があり、1571年スペイン人がマニラを征服した頃から日本人もここに多く渡航・移住。

  【呂宋助左衛門】 るそん‐すけざえもん 納屋なや助左衛門。
   安土桃山時代の商人。堺の人。1593年(文禄2)ルソンに渡り、持ち帰った壺などの物産は豊臣秀吉が買い上げて巨利を
   もたらしたが、その忌諱にふれ罰せられた。のちにカンボジアで活動した助左衛門と同一人といわれるが確証はない。

  2013年6月、中国の少数民族の棚田も世界遺産に登録されたようです。こちらは非常にスケールが大きい。
 
 【 日本の給食の歴史 】   Wiki 給食  日本の学校給食の始まりは、山形県の鶴岡市
  テレビ朝日 教科書にのせたい! 『食の革命スペシャル』 12.07.31 放送
  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『今と昔でこんなに違う!? 黒田が食べていた給食に ちゃちゃ』 14.05.12 放送
  テレビ東京 たけしのニッポンのミカタ! 『消えてからでは遅い! ニッポンの絶滅危惧を追え! SP 』 14.11.28 放送
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『特集 奮闘! プロが出張料理 子どもたちが喜ぶ給食』 15.02.25 放送
  テレビ東京 昭和平成ヒット商品全部見せます6 16.08.24 放送

  1889年(明治22年)、山形県 鶴岡町(現鶴岡市)の大督寺内の私立 忠愛小学校において
  おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に与えたのが日本で初めての給食と
  されている。(ちなみに鶴岡市では12月になると給食記念日と言う事で当時の給食を
  再現されたものが出される)。

  1944年(昭和19年)、6大都市の小学生児童約200万人に対し、米・みそ等を特別配給して
  学校給食を実施した。





  1946年(昭和21年) 12月24日戦時中中断されていた学校給食が東京、神奈川、千葉で
  試験的に再開される。

  1947年(昭和22年)1月、主要都市の約300万人の児童にララ物資を利用した学校給食が
  開始される。

  1949年(昭和24年)、ユニセフ(国連児童基金)から脱脂粉乳が贈られユニセフ給食が行われた。





  1950年(昭和25年)、アメリカ合衆国から小麦粉が贈られ都市で完全給食が行われた。

  1954年(昭和29年)、保護者においても好評で存続が望まれ、学校給食は教育の一環
  として学校給食法施行。

  1956年(昭和31年)、学校給食法一部改正。中学校にも適用されるようになった。
  「夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律」が公布された。

  全国学校給食会連合会 (全給連) 『全国学校給食会連合会関連年表』
   http://www.zenkyuren.jp/about/history.html


  2012年現在、給食1食1人の予算平均は900円前後。

  食材費は300円くらいで、調理費、人件費等を含む。

  酷いと言われる仙台市も、日本一美味しいを目指す
  足立区もどちらも食材予算は230円前後だとか。


 

  仙台市の給食の例



 昭和27年 本格的な再開



昭和29年 学校給食法の制定




昭和39年 文部省が各知事に
牛乳給食に変えるように通達。


昭和51年 米飯給食の開始




東大阪市 昭和55年12月18日





平成21年 学校給食法の改正




  フジTV ジョネレーション天国 『超楽しみにしていた給食 世代別ベスト10』 13.05.20 放送 
  テレビ東京 たけしのニッポンのミカタ !  『~消えてからではおそい!? ニッポン絶滅危機を追え ! 2~』 13.06.21 放送
  日本テレビ 世界一受けたい授業 13.07.20 放送 などより







  ≪ 現在 50~60代の人たちの給食 ≫

  1952 (昭和27) 年 学校給食が本格的にスタート。1954年に学校給食法制定。






  この世代の給食の特徴は、GHQの政策により米国から無償提供された脱脂粉乳。スキムミルク (脱脂粉乳) を水で溶いたもの。
  米国からの食糧支援による小麦粉でコッペパンが給食の定番。現在の2倍ほどの大きさがあったが、製パン技術が低かったので
  パサパサだったとか。非常にまずかったそうです。






  【脱脂粉乳】だっし-ふんにゅう 百菓辞典
   牛乳から脂肪を抜いたものが脱脂乳。(バターミルク、スキムミルク)。脱脂乳を粉末状にしたものが、脱脂粉乳。
   アイスクリーム、ヨーグルト、乳酸飲料などに使われる。第二次大戦直後、学童の栄養失調が増加、
   昭和24年 (1949)、ユニセフ (国際児童基金) の救援ミルクとして、全国の学校に配給された。


  ≪ 何故、給食に牛乳が付き物なのか? ≫

  1958年頃から牛乳に切り替わり始める。1964 (昭和39) 年、文部省が牛乳給食にするように通達。






  昭和29年に制定された学校給食法の実施基準に『牛乳抜きの給食』という定義が無いので、現在も給食には必ず
  牛乳が提供されています。
  学校給食の開設等の届出 第一条の二には
  完全給食、補食給食又はミルク給食の別 (以下「学校給食区分」という。)及び毎週の実施回数という文がある事が原因。

  完全給食=主食・おかず・ミルク  補足 (補食) 給食=おかず・ミルク  ミルク給食=ミルクのみ
  つまり、牛乳中心のものが学校給食と規定

  給食=牛乳になった背景として、1910年代の米国の乳製品推奨運動の影響を受け、乳製品が児童の体格改良に適した
  食品という評価になり家庭や学校で推奨されました。
  1920年代には牛乳や乳製品に関する書籍が多く出版されたようです。詳しくは下記のサイトで。ダウンロート可能です。

  一般社団法人 J-ミルク 『家庭生活への牛乳・乳製品の浸透 明治・大正期に果たした医療関係者の功績』
   http://www.j-milk.jp/tool/milkstudy_shakai/hn0mvm00000037wr.html

  卵・牛乳・氷などの歴史は当サイトのアイスの歴史の各ページをご覧ください。






  カレーシチュー カレー粉が高級品だった為、シャバシャバな薄いカレー味だったが、当時ではとても人気があったメニュー
            だそうです。

  クラッカー 献立のマンネリ化のため、クラッカー (1人あたり5枚) とクラムチャウダーなどが登場。

  クジラ肉   87年に商業捕鯨が中止になり、高価な食材に。給食で使われていた肉のほとんど
         がクジラ肉、酢豚も酢鯨だった。

  マカロニ  54年、日清製粉が日本で初めてマカロニの大量生産を開始、
         昭和30年代には色んなマカロニ・メニューが登場。

  揚げパン  50年代に東京都大田区の小学校で考案。油と砂糖で手軽に高カロリーをえるのに
         適していた。

  冷凍ミカン 50年代に駅の売店で通年販売する為に開発。後に給食にも出されるようになった。

子供を持つ30~40代の母親1000人

    パルシステム調べ

  【ソフト麺】

  1960年代、パンだけだった給食の主食の種類を増やすため開発され、昭和38年に学校給食に採用。
  昭和40年代に東日本を中心に25の都道府県で導入されますが、関西より西では知名度が低い。
  うどんと同じ強力粉を使用し、茹でる前に蒸し事で独特の食感が生まれたそうです。






  現在は、調理設備が整ったり、米飯給食の導入などで献立が多様化した事から、ソフト麺はほぼ消滅。現在の20代は知らない
  人が多い。
  茨城県ひたちなか市では地元茨城産の小麦粉100%のソフト麺を作っている会社があり、うどんに近い独自の改良麺を製造。
  月1回程度の頻度で学校給食に登場しているそうです。







  ≪ 現在 30~40代 の世代の給食≫

  1960年代、給食センター方式も始まる。紙製の三角パック入りの牛乳が登場。






  日本全体の食が豊かになった世代の為、好き嫌いを言える環境になり、美味しくない給食の食べ残しが問題になりました。
  給食を全て食べないと、掃除の時間も残って給食を食べなければなりません。机の中に食べ残しのパンを隠す女子も多かった。

  現在は、食品アレルギーを持つ子が増えたり、給食を残しても栄養が足りないなどという考えもなくなり「好き嫌いも個性」として、
  配給時に量を減らしたりする配慮があります。






  ミルメーク

  牛乳嫌いの子が多く、1967 (昭和42) 年にインスタント・コーヒーをヒントに愛知県名古屋市の大島食品工業がミルメークを開発。
  粉末を牛乳に入れると、飲みやすいコーヒー牛乳の味になりました。愛知県をはじめ多くの自治体の学校給食に採用。
  現在では、画像のように色んな味があります。






  1974年3月、超能力者ユリ・ゲラーのスプーン曲げが日本テレビで放送され (当時オカルトブームがありました)
  学校では多くの生徒がスプーン曲げに挑戦。力任せに曲げてカッコをつける生徒が続出し、給食用の先割れ
  スプーンが使いものにならなくなったそうです。ほとんどの学校でスプーン曲げが禁止になりました。

  1976 (昭和51) 年 米飯給食が開始され、おかずのバリエーションが格段に広がりました。カレーライスが登場。











  ※ 堺市立の小学校の手づくりの給食を頂いておりましたが、うちの学校の給食は大変美味しかったという記憶があります。
     ソフト麺は食べた事がありません。ミルメークというものも知りません。揚げパンはカラっと揚がったカリっという触感でした。
     デザートはビニールパックでミニ・フルーチェ (ハウス食品は大阪発祥) があり、各自牛乳を加えてつくるのが一番好きでした。






  軽くて落としても割れないアルマイトの食器が多くの学校で採用されてきましたが、熱い汁物を入れると持てない為、
  置いた食器に顔を近づける、いわゆる「犬食い」になる事が問題となりました。食器の使用状況は2000年にアルマイトと
  強化陶磁器がそれぞれ20%強、2006年にはアルマイト12%、陶磁器33%。
  採用されている強化磁器は、落とせば割れるのも教育の一環で、破片が少なくケガが少ないように工夫された容器。


  ≪ 現在 10~20代 の世代の給食≫

  東京台東区の給食のメニューによると月9回の米飯給食のうち、白ご飯は1回、他はうなぎご飯など色んな混ぜご飯。
  行事給食では季節に合わせたメニューが登場。ぽっちゃり型の児童が増えている為、低カロリーメニューを出す学校もあるそうです。














   ※ 現在の給食は、自治体や学校によって大きな格差があるようです。

  朝日新聞 13.03.17 GLOBE 三菱商事の広告 『豊かな食事を育む伝統』 より抜粋

  ≪ 日本で初めて 『食育』 という言葉が使われたのは1896年 ≫

  明治後期の医師 石塚左玄の著書 科学的食養長寿論によると
  学童を有する民は、体育・知育・才育は すなわち食育なりと観念せざるべけんやと記しています。

  子供にとって家庭での食教育がすべての基盤であり、健全な心身を育てるためには欠かせない事である。
  という意味らしいです。

  関西テレビ NMBとまなぶくん 『祝! 世界遺産認定「和食」正しいマナー』 14.04.10 放送 https://www.youtube.com/watch?v=sRWU6uEN-aI
 
 【 2007年 2ちゃんねるで「酷いと話題になった仙台市の給食」 】

 仙台の給食 http://youtu.be/1KjOrQVBfAU

 痛いニュース2ちゃんねる 2007年07月24日 仙台の小学校の給食
   http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1007862.html

  左のメロンバンとイチゴの画像が話題になった仙台市の小学校の給食。

 慣らし給食 という説。
  ならし給食とは小学校入学当初に給食に慣れてもらうために少量の給食を
  提供するものです。

 
「酷い」は事実 という説。
  この仙台市の給食に関するニュースは、現在削除されて閲覧できなくなって
  います。上記の「痛いちゃんねる」という2ちゃん系のまとめブログが
  オススメ。他県の給食画像や給食事情も垣間見る事ができます。


  仙台市の別の学校の給食 画像3枚 と 右、話題の小学校の6年生の最後の給食(特別にケーキ付)





  仙台リビング新聞 (給食の記事は現在閲覧不可になっています)
  給食費は材料費のみの金額であり、一部地区を除き1食あたり小学校で225円、
  中学校で268円と一律。

  河北新報 東北のニュース 12.05.20
  http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120509t15031.htm  ← 12.09.19 現在閲覧不可

  仙台市小中学校給食、栄養足りてなかったことが判明/仙台市、給食費を来年度値上げ 年3500円負担増

  仙台市は8日、市立小中学校の給食費を2013年度から値上げする方針を固めた。小学校で
  1食20円、中学校で22円ずつ値上げする。保護者の負担額は年間約3500円増える。

  8日開かれた市学校給食運営審議会が、値上げを了承した。価格改定は1999年以来14年ぶり。
  6月末に開かれる市教育委員会定例会での承認を経て正式決定する。

  値上げによって1食当たりの給食費は、自校炊飯方式の小学校が239円、中学校が285円、
  委託炊飯方式を採用している小学校は245円、中学校は290円となる。

群馬県中学校の給食






宮城県の場合

  市教委によると、市の小学校の給食費は東日本の政令市10市で最も安かった。国の「給食栄養摂取基準」が
  2009年に改訂されたものの、現行の給食費ではカルシウムやビタミンB1などの基準を満たすことができない状態が続いていた。

  約20円の値上げで果物や豆類などの献立が増え、不足していた栄養分を一定程度、補うことができるようになるという。
  値上げ後の給食費は、小中学校とも他の政令市と同程度の水準になる。

  市健康教育課の佐藤順課長は「子どもの健全な成長を考えれば、やむを得ない判断。保護者の理解を求めたい」と話した。



  ≪ 2018年現在も仙台市給食の栄養不足 ≫ 全文は下記各リンク先でご覧ください。

  河北新報 『<仙台市給食>「野菜高騰でモヤシ料理増えた」 予算目減り、厳しい実態』 18.11.09 配信
   https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181109_11021.html

  食材価格高騰のあおりで「栄養不足」に陥っていた仙台市立小中学校の給食
  8日の市学校給食運営審議会では、委員から給食を巡る厳しい実態が報告され、給食費の引き上げ方針に肯定的な意見が
  相次いだ。「以前は4分の1にカットされていたオレンジが最近は、8分の1のときもある」「野菜が高騰すると、モヤシ料理が増えた。
  現場の栄養士は苦労している」中学校長を務める委員は、学校給食の激変ぶりをこう吐露した。中学校は主要10項目の栄養素の
  うち9項目が、国や市の定める摂取基準に達していなかった。
  市教委によると、本年度のオレンジの単価は1個72円。昨年度から一気に17円も上昇し、現行の給食費になった5年前から31円
  も高騰した。グレープフルーツも昨年度から20円上がり、1個122円になった。
  1食239~290円の給食費の範囲内で食材を調達するため、副食は主食の米飯やパン、牛乳の価格上昇のしわ寄せを受けている。
  副食費は5年前より小学校は5.0円、中学校は7.9円少なくなった。
  相対的に目減りする予算で、高騰する食材を購入せざるを得ない給食の実態が、摂取基準の栄養量を満たせなくなった背景にある。
  仙台市の給食費は、宮城県内14市の平均を下回っている。審議会では複数の委員が「栄養量を満たせない理由が給食費なら、
  値上げはやむを得ないのではないか」と指摘した。

  河北新報 『仙台市給食の栄養不足 食材の高騰で工夫限界に』 18.11.16 配信
   https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181116_13019.html

  …仙台市立小中学校の給食が、食材価格の高騰などで「栄養不足」に陥っている。育ち盛りの児童生徒の成長に欠かせない
  給食の現場で、何が起きているのか。市学校給食運営審議会の委員で、高砂小栄養教諭の岡崎博子氏に現状を聞いた。
  …「私たち栄養教諭、栄養職員の怠慢が原因では決してない。現場は日々、児童生徒のことを考え、基準を満たすよう一生懸命に
  工夫し、努力している。それでも達成できていない現状を理解していただきたい」…


  仙台市役所HP 『学校給食について』
  https://www.city.sendai.jp/kyushokune/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kyushoku/kyushoku/index.html

  毎日を健康で生き生きと生活できるようにするためには、食事、運動、休養の調和のとれた生活習慣を身に付ける必要があります。
  また、家族や友人と和やかに食事をすることは、豊かな心や望ましい人間関係を育成する上からも、大切な役割を果たすものです。
  今、学校給食では、栄養バランスのとれた豊かな学校給食の提供はもちろんのこと、実際の食事という生きた教材である学校給食
  を通して、健康教育の一環として食に関する指導を推進するなど様々な取組を行っています。
 
 【 専門家が指摘する日本各地の変な給食 】
  NEWSポストセブン (週刊ポスト2012年2月3日号の記事) 
     http://www.news-postseven.com/archives/20120124_82266.html

  砂糖と油は控え、カロリーをコントロール。食べ合わせも考え、栄養バランスに気を配る――健康レシピを
  いくら家庭で実践したところで、給食に問題があれば元も子もない。そう懸念せざるをえない現状を
  指摘するのは、『変な給食』 『もっと変な給食』
  (ブックマン社)を上梓した栄養士の幕内秀夫氏。
  日々、全国の学校献立に目を通す幕内氏が再現した「変な給食」のひとつとして・・・・・。


 ≪ 東京都町田市の給食 ≫

  サイダーポンチにポテトフライの給食に栄養士「目を疑った」

  メニューは、ジャージャー麺、フライドポテト、サイダーポンチ、牛乳。
  幕内氏は、この給食メニューについて、こう解説する。

  「この献立を見た時、我が目を疑いました。学校給食にサイダーとは……。
  清涼飲料水には驚くほどたくさんの甘味料が含まれており、アメリカでは
  小中学校から自動販売機を撤去する運動が起きている。
  そこに油まみれのポテトフライ。言葉も出ません」



 ≪ 東京都青梅市の給食 ≫

  給食献立 うどん、いか竜田揚げ、ドーナツパン、柏餅、牛乳

  メニューは、わかめうどん、いかの竜田揚げ・胡麻和え、イーストドーナツ
  パン、かしわもち、牛乳。全部で6種類と品数は立派だが、幕内氏は、
  食べ合わせという観点を完全に無視した献立だと指摘する。

  「グリーンの彩りも良いのでパッと見はヘルシーに見えるけれど、この食べ
  合わせは理解できません。せめてドーナツをご飯に変えればまだ整合性が
  つくと思うのですが……」




 ≪ 埼玉県新座市の給食 ≫

  うどんと「揚げお好み焼き」と牛乳の給食献立に栄養士絶句

  メニューは、関西うどん、お好み揚げ(お好み焼きを揚げたもの)、牛乳。
  幕内氏はこの給食メニューについて、こう解説する。

  「新座市の献立は、他地域と比べて非常に貧しい印象を受けます。もはや思考
  停止しているとしか思えない組み合わせも多い。少ない品数でカロリーを稼ぎ、
  満腹感を与えるには揚げ物が効果的ですが、果たしてお好み焼きをさらに揚げる
  必要があるのでしょうか」



 ≪ 京都府船井郡の給食 ≫

  主食がパンでおかずがキムチチャーハンという前衛的給食紹介

  メニューは、キムチチャーハン、小型パン、わかめスープ、デザート牛乳。
  幕内氏は、炭水化物だらけで栄養バランスが悪い代表格として、この給食を
  挙げている。

  「この学校の給食メニューは主食・副食・間食に区分けされているのですが、
  献立表によると主食が小型パンで副食がキムチチャーハン。つまり、米を
  おかずにパンを食べろ、というわけで、意味が分かりません」



 ≪ 奈良県奈良市の給食 ≫

  奈良の給食献立にキムチと牛乳 韓国人も避ける食べ合わせ

  メニューは、キムチラーメン、揚げチヂミ、小型パン、レモンゼリー、牛乳。
  幕内氏はこの給食メニューについて、こう解説する。

  「この組み合わせは最悪でしょう。想像するだけで下痢になりそうです。
  毎日のように給食にキムチの出る韓国では、牛乳は別の時間に飲ませる学校も
  多いそうです。
  他国の食文化を学ぶことは重要ですが、それならばチヂミをわざわざ揚げる
  必要があったのか、疑問だらけです」



 ≪ 徳島県徳島市の給食 ≫

  徳島市の給食メニューでおかずがウインナー1本だけだった件

  メニューはボイルウインナー、揚げパン、コーンスープ、牛乳。
  つまり、おかずは小さなウインナー1本にコーンスープのみ。見るからに
  わびしい給食だが、これには徳島県ならではの"事情"がある。
  幕内氏が解説する。

  「徳島では、普通のパンよりコストの高い米粉パンを普及させようと補助金
  まで出しているのですが、そのしわ寄せか他のメニューがおざなり。
  お金の使い方を間違えているとしか思えません」




 ≪ 沖縄県浦添市の給食 ≫

  日本一の肥満県・沖縄の給食 焼きそば、串カツ、ワッフル他

  メニューは、ソース焼きそば、串カツ、ワッフル(ココア味)、くきわかめ
  サラダ、牛乳。幕内氏はこの給食メニューについて、こう解説する。

  「日本一の長寿県として有名な沖縄ですが、成人の男女ともに肥満も全国一、
  子どもの虫歯の多さでもワースト争いをしています。それも、高カロリーな
  揚げ物に焼きそば、スナック菓子の給食を見れば納得。
  本気で沖縄県人の健康が心配です」





大阪府羽曳野市の給食の例


タコ焼きをご飯のおかずとして
食べる事はごく一部の人だけです。
タコ焼きはおやつ扱いですから。
  (by 堺市出身の管理人)



ネットで拾ったデータにつき、詳細不明
下記データは少し古いかも知れません。





 
 【 大阪市も中学校で給食開始 】
  産経ニュース 2012.04.05 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120405/lcl12040522560006-n1.htm

  中学校給食実施率、4年後に全国トップクラス 大阪府

  中学校給食の実施率が全国最低の大阪府の府教委は5日、新たに32市町村が、府の設けた給食施設整備費補助制度を活用し、
  給食を完全実施する意向を示したことを明らかにした。すでに全校で給食を提供している9市町と、平成25年度中に完全実施を
  目指す大阪市を合わせると、28年度までに堺市以外の全市町村で実施されることになり、実施率は90%を超えて、全国トップ
  クラスになる。

  府教委によると、大阪、堺両政令市を含めた府内全中学465校のうち、今年3月末までに給食が実施されているのは63校。
  実施率は13・5%で、都道府県別で最下位となっている。

  昨年、大阪府は当時の橋下徹知事(現大阪市長)の意向で、政令市以外の市町村に対する補助制度を創設。
  27年度までの5年間に限り、施設整備費用の半分や、調理器具などの購入費の補助を決め、市町村に意向を確認していた。

  産経ニュース 2012.09.06
   
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120906/waf12090613350011-n1.htm

  「学校給食は学力を伸ばす必要条件」10日から大阪市立中学校45校で給食先行実施

  大阪市の橋下徹市長は6日、9月から市立中学校(全128校)で段階的に導入するとしていた学校給食制度について、
  10日から45校で先行的にスタートさせると発表した。
  橋下市長は「学校給食は、学力を伸ばすための必要条件だ」と導入の意義を強調した。

  大阪市の中学校給食は、弁当のデリバリー方式で、1食300円。来年度中に全市立中学校で実施する予定だが、全校で給食と
  するか、家庭弁当などの持参との併用制にするかは、市内24区ごとに区長の判断に委ねられる。

  市教委によると、給食希望の申し込みは現時点で、全体の約14%にとどまっているといい、市教委は今後、保護者に理解を
  求める方針。



 ≪ 大阪市の小学校の給食 ≫  毎日放送 クイズ! オーサカ理由学3 13.05.15 放送 より






  大阪市立小学校の給食は各学校の給食室で作られているそうです。
  児童が食べる前に校長先生が品質や味のチェックをする所も多いですが、大阪市では教頭先生に決まっているそうです。







 ≪ 大阪市の中学校の給食 ≫  読売テレビ かんさい情ネットten. 『特集 「給食改善部長に密着」』 14.08.05 放送

  2014年4月から大阪市立125校の中学校すべてで給食が始まりましたが、大阪市のアンケートでは約4割が不満と、評判は
  よくありません。

  橋下徹市長の強い要請に基づき、教育委員会もそれに応じて計画実行の前倒しで急速に改善に取り組んでいきます。

  同年7月1日、大阪市では新部署を設立し、丸尾利恵さんが 学校給食改善担当部長に就任し改善を行うことになりました。
  丸尾部長は「子供にとっての食事というのは非常に大事なもの。"食"というのは人間にとって"楽しみ"なものなので、少しでも
  大阪の次代を担う子供たちが喜んで健やかに育ってもらえるように精一杯努力してまいりたい」と意気込みを話しています。






  「美味しくない」 最大の理由は冷たい事。給食室というのが存在しないため、業者が作ったお弁当のデリバリー方式を採用
  しています。デリバリー方式の場合、文科省の基準では食中毒を防ぐため 10℃以下で運搬しなければなりません。






  給食改善部長就任日の7月1日から保温性に優れた食缶で搬入する温かい汁物を導入し評判は上々。
  しかし、「おかずも温かい方がいい」との声が当然でてきます。温かい汁物は週2回だけ。



 ≪ 大東市ではスチームオーブンを導入 ≫

 大阪市の隣の大東市でもデリバリー方式を採用して
 いますが、市内の8つの市立中学校全てに1台400万
 円のスチームオーブンを2台ずつ設置し75℃まで
 再加熱し温かい給食を提供。

 大東市立諸福中学校の鈴木英夫 校長は「煮込み
 ハンバーグが大変人気メニューで、温かいからこそ。
 みんなが机を囲んで和やかに食べている様子を
 見ていると、クラスの仲間同士の絆を深めるため
 にも温かい給食が役立っていると思う」と話します。

  8月2日(土)には、大阪市淀川区役所で生徒や保護者を対象にした新メニューの試食会が行われました。
  夏休みの期間中に市内24区2000人を対象で随時開催。

  独立行政法人 国立循環器病研究センター (大阪府吹田市) が開発した『国循の美味しい! かるしおレシピ』(セブン&
  アイ出版 1944円) から12種類の減塩食メニューを取り入れ、人気だったメニューは新学期の今秋以降に導入予定。

  2014年12月から、かるしおレシピを元にした『からだデリ』という弁当のブランドが発売される事になりました。






  「美味しくない」「酷い」と、日本全国に大きく報道されたされた大阪市の給食ですが、

  番組のコメンテーターとして登場している 名古屋大客員教授で、元ニューズウィーク日本版の元編集長でもある
  竹田圭吾さんによると
  東京で教育委員をやっているので、よく給食を食べるんですけど、(大阪市の給食を) 食べてみないと分からない
  んですけど、パっと見は酷いようには見えない

  ※ どうやら「冷たい」ので「美味しくない」というのが最大の問題のようです。


  ≪ 大阪市給食の食べ残し対策 ふりかけ論争 ≫  毎日放送 ちちんぷいぷい 『ふりかけ論争 その後どうなった?」』 14.11.27 放送

  2014年11月25日に大阪市役所で給食対策会が行われました。『ふりかけ』があれば食べ残しが減るのではないか?
  という議論になりますが、塩分量が管理できなくなり文科省の基準に合致しないので、ふりかけをメニューに加える
  のは難しい。

  橋下市長 「こんな程度も学校現場に委ねられないなんて、中央集権そのものだと思うんですけどね」






  翌日、教育委員長と教育長から「基本的には現場を尊重する。現場の判断に任せる」との回答を得て、『ふりかけの
  持ち込み』は学校判断で可能という事になりました。

  テレビ大阪 ニュースリアル 『特集 「大阪市の中学生に温かい給食を」』 15.09.02 放送
  読売テレビ かんさい情ネットten. 『きょうのトップ 「小学校→中学校へ 届け!"ほかほか給食"」』 15.09.02 放送

  2015年の2学期から、阿倍野区にある中学校のうち1校で、近くの小学校で作った給食を温かいうちに配送する方式を
  試験的に開始。
  9月2日、長池小学校で作った給食を約800m離れた昭和中学校へ運ぶ『小中親子方式』というのが始まりました。



「温かいので美味しい」と生徒たちに好評のようでした。

大阪市教育委員会によると、余分に給食を作れる
小学校は少ないので今後、小学校の調理設備の
改修が伴うなどの課題がある。

2020年までにすべての中学校で温かい給食を食べ
られるようにする方針。


  ≪ 2016年11月 堺市立中学校でも選択制給食を導入 ≫  テレビ大阪 ニュースリアル 16.09.26 放送

  11月から導入予定の給食の公開試食会が堺市北区の市立
  中百舌鳥で行われました。
  事前に希望予約した生徒だけが給食を食べる選択制を採用。

  内容は米飯・おかず3~4品・牛乳で税込310円。
  民間業者が作り、保温カートで温かいまま学校に配送されます。

  今回の試食希望は、全校生徒472人中61人で約13%のみ。
  生徒によると「弁当より温かくて美味しい」と、好評のよう
  です。


  堺市では10月にも試食会を開く準備を進めており、竹山市長は「徐々に美味しさが評判になって希望者数は伸びていくと思う」。

   公益財団法人 大阪府学校給食会 http://oskz.com/index.html ← 大阪府下の各市の献立なども見れるようです。
   公益財団法人 東京都学校給食会 http://www.togakkyu.or.jp/  各都道府県に『学校給食会』というのがあるようです。
   公益財団法人 埼玉県学校給食会 『学校給食歴史館』 http://www.saigaku.or.jp/profile/library/
 
 給食の食べ残し問題
  産経ニュース 15.04.28 配信 http://www.sankei.com/life/news/150428/lif1504280021-n1.html

  ≪ 給食ごみ、食べ残しが4割 環境省が25年度推計 ≫

  環境省は28日、全国の小中学校で給食を調理したり食べたりする際に出る食品廃棄物は、平成25年度で児童・生徒1人当たり
   17.2キロだったとの試算を公表した。

   種類別では食べ残しが41%(7.1キロ)、野菜などの調理くずが33%(5.6キロ)と、まだ食べられるのに捨てられている
   「食品ロス」が占める割合が多かった。全国の市区町村を対象としたアンケート結果を基に初めて推計した。

   給食の食品廃棄物を肥料や飼料として利用したリサイクル率は59%で、残りの大半は焼却処分されていた。
   食品製造業のリサイクル率が95%(24年度)に達しているのに比べ、低い水準にとどまっている。

   環境省は、給食の食品ロスの削減やリサイクル率向上を目指す自治体の取り組みを後押しするモデル事業を本年度実施する。
   同省の担当者は「給食の食品廃棄物はまだ減らす余地がある。もっと関心を持って取り組んでもらえるよう支援したい」と
   話している。


  ≪ 神奈川県大磯町でも食べ残しが問題に ≫

  読売オンライン 『町導入の中学校給食「まずい」食べ残す生徒続々』 17.09.14 配信
   http://www.yomiuri.co.jp/national/20170914-OYT1T50064.html

 神奈川県大磯町が昨年、町立中学校で導入した給食事業を巡り、多い時でご飯やおかずの半分以上が食べ残される
  異常事態が続いていることが町への取材でわかった。 
  生徒からは「味や見た目が悪い」という“致命的な欠陥”を指摘する声が相次いでおり、危機感を抱いた町は生徒や
  保護者らを対象とした緊急のアンケートを実施。献立などの見直しを急ぐ考えだ。

  今年7月、町立国府中を訪れたPTA関係者の間に衝撃が広がった。給食を終えた2年生の1クラス31人の中で、
  おかずを完食したのはわずか1人。ほとんど手をつけなかった生徒もいた。
  保護者からは「こんなに食べられていないなら、やめた方がいい」という声が上がったほどだったという。

  国府、大磯の町立2中学で給食が始まったのは昨年1月。町は綾瀬市の業者に調理と配送を委託するデリバリー方式を
  採用し、食材の発注と献立作りは町職員の栄養士が行っている。
  2校の生徒は計約760人で、業者への委託料は年間約3300万円。保護者はこのうちの一部に当たる月額4900円を
  負担する仕組みだ。

  献立は栄養バランスやカロリーなどに配慮して作られていたが、当初から「味が薄い」「見た目が悪い」「おかずが冷たい」
  などと不評だったという。

  町によると、食べ残しの割合を示す「残食率」は平均26%で、55%に上る時もあった。
  環境省が2015年に調査した小中学校の全国平均6・9%と比べて突出している。  ~中略~

  町教委の野島健二教育長は「深刻な状況だ。やれることはなんでも試して食べ残しを減らし、『おいしくて楽しい給食』を
  目指したい」と力を込めた。

  読売オンライン 『食べ残し多い「まずい給食」に虫や髪の毛などの異物』 17.09.14 配信
   http://www.yomiuri.co.jp/national/20170915-OYT1T50122.html?from=ytop_main6  全文はリンク先で

  神奈川県大磯町が業者に委託している町立中学校2校の学校給食で、昨年1月以降、虫や髪の毛、ビニール片などの
  異物が計約100回見つかっていたことが町の調査でわかった。


  ≪ 給食異物混入は全国的に相当件数ある ≫

  神戸新聞NEXT 『給食にネズミのふん 阪神間で異物混入209件』 15.12.01 配信
   https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201512/0008611992.shtml

  2015年に兵庫県内の6市の給食での異物混入がニュースになっていましたが、下記のサイトによると、わすが1年間でも
  ほとんど都道府県で異物が混入したケースがニュースになっているようです。

  全国の栄養士のためのコミュニティ給食ひろぱ 『給食トピックス 「異物混入」』
   http://www.kyushoku.jp/topics/topics-tag/%E7%95%B0%E7%89%A9%E6%B7%B7%E5%85%A5/


  ≪ 食べ残しの原因 ≫   毎日放送 ちちんぷいぷい 『石田ジャーナル 「学校給食の食べ残し対策最前線」』 15.05.26 放送

  2015年4月に環境省が発表した「学校給食から発生する食品ロス等の状況に関する調査」の初調査の結果、1人当たりの
  発生量は年間17.2㎏。調理過程で発生する廃油4.5㎏ と 野菜くず5.6㎏を除くと、年間の食べ残し量は1人当り7.1㎏になります。

  環境省は「食べ残しや調理クズを減らし、どうしようもない分は出来るだけリサイクルへ回すように」という方針を打ち出しました。






  給食の食べ残しが出てしまう原因    O157の食中毒は、清潔すぎると発生しやすい事が判明

   ・全体として、少し多めに作っている。(こぼしたりした時に足りないようにならない為など)

   ・1996年、堺市の学校給食で発生したO157による集団食中毒で3名の児童が死亡した事件により、1997年に国が学校給食
    衛生管理基準 (通知)に「児童生徒に対してパン等の残食の持ち帰りは衛生上の見地から禁止することが望ましい」と通達し、
    休んだ子へパンを届けるという習慣などが一切行われなくなった。

   ・食品アレルギーの問題などもあり、無理強いしてまで (掃除時間まで) 居残り給食をさせないようになった。


  食べ残しを少なくするには 全国400校の学校給食を食べ歩いた 学校給食研究家の吉原ひろこ さんによると

   ・給食の時間を10位長くする。 現在給食の時間は40分程度しかなく、給食の準備や後片付けも含まれるので、
    食べる時間は15分程度しかない。

   ・原因を「学校」と「保護者」とで押し付け合うのをやめよう。一緒に考える事が大切。
     学校は「家庭で色々な食材を食べさせていない。食材を活かした薄味を食べない。噛む力が養われていない。」
     保護者「家庭での食生活に立ち入られたくない。給食が薄味でマズイのが問題。」という風に対立的になりがち。


  ≪ 日本各地の食べ残し対策 ≫

  兵庫県宝塚市の安倉北小学校では2011年から「おいしい給食」を
  目指す改革を実施。

  ① 野菜は手で切る。 ② 学校でご飯を炊く。 
  ③ ダシをしっかりとる。
  ④ 温かい物は温かいうちに、冷たい物は冷たいうちに。

  食の基本を守り手間をかける事で食べ残しが減らせました。

  大阪府豊中市では、食べ残しを「緑と食のリサイクルプラザ」で
  街路樹などの剪定した枝葉と混ぜて、豊中の堆肥「とよっぴー」
  を生産。
  学校給食用の野菜を生産する市内の農家で利用してもらう事で
  リサイクルをしています。

  福井市では、旬の野菜 (サツマイモ、人参など) は、皮をむかず
  出したり、丸ごと食べられる魚などメニューに加えたりする
  ことで、調理クズを出さないように工夫しているそうです。






 
 【 神奈川県 川崎市 市長の発言で物議 】 2ちゃんのまとめサイトでは賛否両論。
  ネットで拾った新聞記事 2012.09

 セシウム検出食材 給食使用 市長「危険を知ることが大事」

  川崎市の小学校給食で、放射能セシウムを含むと分かった県産冷凍ミカンや山形県産リンゴ缶詰を
  使うことについて、阿部孝夫市長は四日の会見で「危険の中で生活していることを子どもたちが
  知ることが大事だ」と語り、教育的側面からの使用を強調した。

  市の検査で冷凍ミカンは1㎏当り9.1ベクレル、リンゴ缶詰は同1.6ベクレルの放射性セシウムを検出。
  市では国の基準値(1㎏当り100ベクレル)を下回っていることから、冷凍ミカンは四月から給食で
  出しており、リンゴ缶詰は九月から使用。

  横浜市や鎌倉市が冷凍ミカンの使用を見合わせていることへの質問に、阿部市長は「このレベルで
  ビクビクする教育をすることが間違い」とし、「道路では車にぶつかる危険性があり、すれ違った
  あかの他人に刺される可能性もある。だから人とすれ違うな、と教育しますか?」とも。

  納得していない保護者もいるが、「ビクビクしなさんな」と話した。


 
 【 日本各地のご当地給食 】 
  テレビ朝日 教科書にのせたい! 『食の革命スペシャル』 12.07.31 放送







 岩手県 奥州市  全校生徒52人の市立上野原小学校では、100g1260円の前沢牛の牛丼給食。







 静岡県 静岡市  年に数回、桜エビを使ったかき揚げなどのメニューがある。







 愛知県 春日井市  地元の食材について考える機会を、愛知県では年に3回、みそカツや、きし麺を給食に。







 沖縄県 宜野湾市  2mほどのシイラを丸ごと1時間もかけて揚げる。切り身しかしらない子も多いので、年に1度実施。







 東京都 足立区  2009年食べ残しを減らす為、おいしい給食担当課を設置。給食室で最初から手作り。






  一番人気は、えびクリームライス。ホワイト(ベシャメル)ソースも手作り。1食230円の食材予算。
  『東京・足立区の給食室』は7万7000冊も売れています。











  毎日放送 ヤンマースペシャル 池上彰の子供に伝えたい 地球のチカラⅡ 12.12.23 放送

  愛媛県 松山市では年に1回みかんの汁で炊いたミカンご飯が給食に。
  富山県 射水いみずでは年に1回、6年生の給食に1人1匹ずつ、地元漁業組合から提供されたベニズワイガニが出る。





  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『関西のご当地のジョーシキ』 16.01.05 放送

  滋賀県の栗東市立の小学校では4年生の給食に年に1度だけ、「栗東食材の日」という形でおでんの給食があります。
  食材を提供してくれた農家の人を招いて給食を食べる事もあるそうです。その日はおでん+豆腐田楽+菜飯+牛乳の献立。

  京都府八幡市立の小学校では年に1度5年生の給食に鍋給食があります。






  兵庫県の新温泉町と香美町では地元の漁協が無償提供してくれるカニが年に1回出ます。
  産地なので、普段からカニを食べる子供たちも多く、食べるのが面倒くさいという、贅沢な意見も。

  関西テレビ ちゃちゃ入れマンデー 『今と昔でこんなに違う!? 黒田が食べていた給食に ちゃちゃ』 14.05.12 放送






  兵庫県の北部のある小学校では給食の時間を利用してフランス料理のマナーを教えている。と聞いた事があります。
  他にも色んな給食の取り組みをしている学校が日本各地にたくさんあるようです。  神戸市の学校給食デザート とくれん
 
 【 新潟県三条市で「牛乳なし給食」の試み】
  毎日新聞 牛乳なし給食:新潟・三条で試験的スタート 14.12.01 配信 http://mainichi.jp/select/news/20141202k0000m040027000c.html

 新潟県三条市教委は1日、市立の全小中学校30校で、牛乳なしの給食を試験的に始めた。
  「ご飯を中心におかずを食べる正しい和食の知識を身につけてほしい」と2008年度から完全米飯給食を実施しており、
  保護者から「牛乳は合わない」との意見が相次いだのが発端。

  一方、専門家からはカルシウムなどの摂取不足を懸念する声も上がっている。市教委は今年度中は牛乳なしの給食を続けて
  反応などを調べ、今後の給食のあり方を決める。

  この日、同市元町の同市立三条小で提供された給食は ▽豚肉とマイタケのショウガ炒め▽海藻サラダ▽ご飯▽小魚のふりかけ
  ▽あさり入りのみそ汁。200ミリリットルの牛乳に含まれるたんぱく質やカルシウムは、小魚のふりかけやみそ汁に入れた
  煮干し粉などで補うという。

  児童の反応はさまざまだった。6年の石崎良悟さん(11)は「おかずの量が増えて食べるのが大変だった。牛乳に
  戻してほしい」。
  砂長大成さん(12)は「ご飯に牛乳は合わないと思っていた。おなかの調子が気にならない牛乳なしがいい」と話した。
  ただ、お茶の提供がなく、「喉が詰まる。水筒を持参したい」と訴える児童が少なくなかった。

  市教委の試算では、牛乳を出さない期間中の1食平均のたんぱく質の摂取量は小学校で25.9グラム(国の学校給食摂取基準は
  23.4グラム)、カルシウムは344ミリグラム(同332ミリグラム)と、いずれも基準値を満たすうえ、これまで不足
  していた鉄やマグネシウム、食物繊維などは従来よりも増えるという。

  これに対し、全国の管理栄養士らでつくる「日本栄養士会」は「学校給食での牛乳の飲用は、家庭で不足しているカルシウム
  などを補う役割を果たす」などとして反対する声明を出した。
  迫和子・専務理事は「給食から特定の食材を排除すべきではない」と話した。


  毎日新聞 新潟・三条市:「牛乳なし給食」賛成は9割超 反響メール 14.12.09 配信
   http://mainichi.jp/select/news/20141209k0000e040263000c.html

 今月1日から「牛乳なし給食」を全小中学校で試行中の新潟県三条市は9日、反響のメールが8日までに市内外から457件
  寄せられ、このうち賛成意見は9割超の428件に上ったと発表した。反対意見は5件、その他の意見は24件だった。

  市によると、賛成意見は「ご飯に牛乳は合わない」「(栄養を)他の食材で十分に補うことができる」など。
  反対意見は「牛乳が合うか合わないかは個人的な嗜好(しこう)」などだった。
  その他の意見として「お茶を出すべきだ」などの提案もあり、国定勇人市長は「理想は一汁三菜で簡潔にするべきだが、
  お茶くらいはあった方がいいのでは」と述べ、検討する考えを示した。


  産経ニュース 15.06.30 配信 http://www.sankei.com/life/news/150630/lif1506300027-n1.html

  ≪ 給食の牛乳を廃止 新潟・三条市 別の「ドリンクタイム」で提供 ≫

 新潟県三条市の教育委員会は30日、9月から市内の小中学校全30校で、牛乳を給食の献立から外すと決定した。
  牛乳からの栄養摂取は必要だとして、給食とは別に「ドリンクタイム」を設けて提供する。

  三条市は平成20年度から完全米飯給食を採用。保護者から「ごはんに牛乳は合わない」などの声があったことを受け、
  昨年12月から今年3月まで試行的に牛乳提供を停止していた。

  同教委に報告された検証結果では、牛乳を外した給食で、懸念されていたカルシウム不足は、必要とする摂取量を
  満たせたとする一方、代替食材の種類が限られるため献立の研究は今後も必要などとした。

  ドリンクタイムに関しては可能な限り午前中の休み時間などを活用し、時間設定は各校の判断に任せる。
  献立に汁物がない日はドリンクタイムを設けず、給食でパック入りのお茶を提供するとしている。
  長沼礼子教育委員長は「ドリンクタイムの設定は、子供たちのためにはいいかもしれない」と評価した。

  学校給食から牛乳を除外したケースについて、文部科学省学校健康教育課は「把握していない」としている。
 【 2014年10月 官民一体での和食給食プロジェクト発足 】 
  テレビ東京 ワールド ビジネス サテライト 『和食「給食」で反転攻勢』 14.10.07 放送

  2014年10月07日、大手食品メーカーや和食料理人、農水省など官民一体で『和食給食応援団』というプロジェクトの発足会が
  東京で行われました。

  にんべんの高津克幸 社長は
   海外では和食店が増えていますが、国内を見ると残念ながらお米を食べる方も減っていますし、和食を作る機会も減っている
    厳しい状況。今後の日本全体の『食』を考えた時、小さいころから日本の本当の味、おダシの味を知ってもらうのはビジネス
    チャンスというよりも、この国自体にとって大切と語ります。






  ミシュランの星を獲得した京料理たか木の高木さんらが和食の講演を行い、同時に開催された調理講習会には、給食作りに携わる
  約100人の栄養士が参加し、日本料理 賛否両論の笠原将弘さんが主菜・副菜・汁物の実際のメニューを作り振る舞いました。






  2013年の学校給食の市場規模は7930億円 (富士経済 調べ)
  戦後の食糧難の時代に作られた各都道府県の学校給食会が生産者団体や食品加工業者から一括で購入する仕組みが採られて
  きました。

  近年、食育などの機運の高まりもあり、学校が独自に様々な業者から食材を仕入れる動きが広まっています。
  食品メーカーにとっても、家庭料理を作る割合が減り中食や外食が増えつつある現状に危機感をもっており、学校給食の市場に
  参入する機会を活用し販路を拡大したいという期待も強いようです。







  2014年2月、東京都新宿区の落合第二小学校で試験的に和食給食を導入。
  好評だった為、現在は和食の頻度を週3回に増やしています。

  同校の栄養士 中戸知世子さんは
   味のバランスを考えたメニューを考えていて、だんだん食べ残しがなくなりました。以前は油などは学校給食会のものを
    使っていましたが、近くの乾物屋さんがすぐに対応してくれるので今は使っていません。と言います。

  公益財団法人 大阪府学校給食会 http://oskz.com/index.html ← 大阪府下の各市の献立なども見れるようです。
  公益財団法人 東京都学校給食会 http://www.togakkyu.or.jp/  各都道府県に『学校給食会』というのがあるようです。
  公益財団法人 埼玉県学校給食会 『学校給食歴史館』 http://www.saigaku.or.jp/profile/library/
 
 【 中国 / 韓国の給食 】
  2012年、中国の給食自慢というのに投稿された
  画像らしいです。

  食用のクモが姿のまま入っています。
  薬膳スープらしいです。
 
 セメントご飯のような韓国の給食 

 右下のグレーのご飯は黒ゴマ粥(かゆ)。

 

 韓国の箸&食器は金属製が基本のよう
  です。
 熱い汁物も金属の器らしいです。
 日本と違って器を手で持って食べる事は
 しない文化です。
平均的な韓国のお弁当


北朝鮮のお弁当






  ≪ 韓国の給食 ≫







 
 【 英国の給食 】  GigaziNE 12.05.23 http://gigazine.net/news/20120523-lunch-blog-make-change/
  9歳少女が撮影したひどい給食(右の写真)が広がり、給食メニューが改善へ

  イギリスの学校に通う9歳の少女が、毎日食べている給食ではお腹がいっぱいにならないとブログに
  毎日写真を掲載していたところ、あまりにもひどい給食が続いて話題になったというのが2週間ほど
  前のこと。
  これは学校でも問題になったのか、学校へ偉い人や地元新聞社の記者がやってきて、給食が改善
  されたそうです。

  4月30日、Vegと名乗るイギリスに住む9歳の女の子が「NeverSeconds」というブログを
  開設しました。
  このブログでは、お昼に給食で何を食べたのかが写真付きでレビューされており、給食が不十分
  なのではないかという問題提起が行われていました。

  レビューは給食がよかったかどうか、ヘルシーなメニューだったかどうか。
  それぞれ10点満点でつけられていて、そのほかにボリュームやコストパフォーマンス
  (給食費は2ポンド=約250円)など、まるで食べログのような評価が行われていました。





  それからも同じようにスカスカな給食が続き、ブログにはアクセスが殺到。
  イギリスの人気料理人ジェイミー・オリヴァーもツイッターで触れるほどになりました。 

  5月14日にはBBCのラジオに出演。この時点でアクセス数は32万5000を突破、影響力のある
  ブログと化しました。

  Vegは「偉いさんや地元紙が給食の話を聞きに訪れている」ということを父親に聞いていたそうで、
  15日の給食には実際にこれまでに見たことのないチェリートマトやラディッシュ、ニンジン、
  スライスキュウリなどが登場したそうです。







 Nine-year-old's lunch blog
shames school
   into making changes | Grist

このブログが最初にアップした
 「ひどい」と話題になった写真。





 
 【 イタリア プーリア州の給食 】 http://youtu.be/yemd-G4WQfs 日本語の字幕付き動画
  英国人がイタリアのアドリア海に面する南東部のプーリア州の学校を訪ね、英国との給食の違いを実感する動画です。









  
 【 ガーナの給食 】  ガーナのチョコレート農家
  毎日放送 ちちんぷいぷい 『リアル世界くん ガーナ編』 13.02.01 放送






  ガーナの学校制度は日本と同じ6・3・3・4年制。公立の小学校は幼稚園と併設され制服があります。
  朝食べてこない子も多いため、10時から給食の時間。ワチェは豆とご飯を一緒に炊いたもの。






  首都アクラから車で30分のテマは赤道と子午線が重なる場所に近い地域、10年前から、テマ高校の屋上にはJAXAの天体望遠鏡が
  設置され、金星探索機「あかつき」に搭載されているカメラの開発責任者の佐藤毅彦さんが、年に数回訪れて高校生に天体観測の
  面白さを教えているそうです。
 
 【 世界の給食 】
フィンランド
スウェーデン フ ラ ン ス





ロ シ ア
チ ェ コ
メキシコ





シンガポール

台 湾




  ≪ 米 国 ≫










 
 【 フランスでも、日本の弁当 BENTO文化がブーム 】 世界三大ブルーチーズの産地 フランスのロックフォール村
  日常的にお弁当を持参して学校や会社に行く国は少ないようです。
  中国や韓国などアジアでは冷めたご飯を食べない文化。日本は冷めても硬くなりにくいジャポニカ米を食べている。
  幕の内や松花堂弁当、家庭でつくるお弁当も品数豊富でカラフルなお弁当は日本独自の文化。
  近年はキャラ弁が海外から注目を浴びています。

  海外在住の方のブログなどを参照すると、米国なんかはピーナッツバターをパンに塗っただけの物や、子供のお弁当は
  シュークリームやアップルパイを持たせるだけという家庭もあるようです。
  外国人男性の中には、日本人女性に弁当を作ってもらうのが夢だ。という人もいるとか。


台湾

 

インド

イギリスで子供に持たせる平均的な「packed lunch」


  インドでは宗教上の理由などから、外食はあまりせず家庭で作った弁当を食べるようですが、通勤電車はドアが閉まらないどころか
  電車の上にまで人が乗っているという超混雑。
  お弁当は専門の弁当運び職人がいて、各家庭から集めた金属の筒型弁当箱を何人もで手分けしてお昼時間にはオフィスにきっちり
  届けてくれるそうです。

  「フランスで弁当がブームだとか」 http://youtu.be/qkS4M-jna2o より

  日本好きのフランス人の間では、キャラ弁が流行(AFC通信より)。キャラクター弁当を作るための
  アイテムやお弁当箱はMANGA(漫画)店で入手できるようで、お店では定期的に(少人数だけど)コンテストまで行っています。






  フランス人のお弁当男子。30代の独身の神父さんも毎日自分で弁当を作るのが楽しみだとか。






  おすすめサイト NAVER 11.06.29 海外(外国)の駅弁はこんな感じ! http://matome.naver.jp/odai/2126863281390981201

   このサイトには、中国、台湾、タイ、韓国、ベトナムの駅弁が多数紹介されています。

  
 
 【衝撃的な韓国の弁当の食べ方】  http://youtu.be/XpUbay3o5iI
  韓国ではピピンバに代表されるように、何でも混ぜて食べる分があります。
  これは李氏朝鮮時代に、両班という支配層の食べ残しに自分たちの食料を混ぜて庶民が食べていた事の名残りのようです。






  見た目を大切にする日本やフランスなどとは正反対ですね。
  日本にも東京の「もんじゃ焼き」、栃木の「しもつかれ」がありますけど、それとはまた感覚が違います。





 
 【 日本も和食を世界遺産に申請中 ! !】 2012年
  NHK 和食が世界遺産? ~おいしい日本 1万5千年の旅~ 13.01.02 放送 / NHK Eテレ 日本とアジアの食と農の未来 13.01.05 放送 より

  現在、世界無形文化遺産に登録されている料理は、フランス、メキシコ、トルコ、地中海料理の4つ。












日本も北海道~沖縄までの全ての日本料理を、世界遺産登録に
向けて申請中
です。
  (オリンピック同様、市民が話題にし盛り上げる事が重要だそうです。
   機会があればネットで話題にするようして下さい。)

日本全体のイメージを更にアップさせ、観光客の誘致、日本産の食材の
輸出に繋げる重要な国家戦略の一つ。


現在、多くの国で日本食がブームですが、その圧倒的大多数は中国&
韓国人経営で、見よう見まねのエセ日本食レストラン。
  出汁を使わない味噌汁なども平気で提供しています。

 10/23 ほぼ世界無形遺産に登録確実、13年12月に登録決定。

  関西テレビ NMBとまなぶくん 『祝! 世界遺産認定「和食」正しいマナー』 14.04.10 放送 https://www.youtube.com/watch?v=sRWU6uEN-aI
 
 【 偽日本食料理店がフランスで横行 】  http://youtu.be/7s52Oe4BRew
  フランスでもパリジェンヌたちに日本の料理店が人気らしいです。
  「美味しいし、早く食べられる。食材はバラエティー富んでいる。」との意見ですが、

  パリに居るの日本人に言わせると
  「日本食がこれと思われるのは困る」「メニューに焼き鳥、寿司と書けば良いと思っている」
  など、韓国人や中国人経営の「ニセ ジャポ」店が多い。そうです。

  2007年から、JETRO (日本貿易振興機構) が覆面調査し、合格した店に右のステッカーを
  与える事にしたそうです。

 
 【 香港の日本食事情 】  http://youtu.be/UfPd1y2mdIA
  3年連続で世界一! 香港で起こる「日本食品ブーム」  ※ 2011年頃の話です。

  香港も台湾とかと同じように日本のチェーン店が非常に多く進出しているようです。






  中でも人気なのは北海道牛乳レストランのお店。香港の牛乳は薄いらしい。
  また2008年9月におきた中国の粉ミルク事件などの影響で、安全性の高い日本製の粉ミルクも超人気。






  普通のスーパーでも日本産食材の品揃えは、日本のスーパーと変わらないほど豊富にあり、日本での価格の
  1.5~2倍もするが、品質からすると安い。という意見も多いようです。 くわしくは、上記リンクの動画をご覧ください。






  2015年現在、日本への中国人観光客が増加し、日本で大量に物を買う『爆買い』という言葉がニュースでよく取り上げられています。
  中国でも買える物があっても偽物も多いので、日本で買った安心・確実という心理があるそうです。

  日本製の紙オムツの人気が高く、中国国内では高くても売れるそうです。その為、日本在住の中国人が、中国で転売する為に
  オムツを大量に買っているようです。
  日本国内のホームセンターで、在日中国人同士が紙オムツを巡って争う事件も起きています。
 
 【 タイの日本食事情 】
  NHK Eテレ 日本とアジアの食と農の未来 13.01.05 放送 より

  カレー専門店のココ壱番 (名古屋発祥) では日本の米とカレールーを使ったレシピのままで商品展開。
  タイからすれば高級店の分類。女性同士の客層が一番多いそうです。
  他の番組でもタイは所得が上がっているので、日本製の美容家電なども憧れるだけだった商品でしたが、手に入れる事が
  できる人が増加中。






  ちなみに、東日本大震災の時、赤十字を通じての義援金の多さは、米国、台湾に次ぐ3番目がタイでした。
  タイの皆様、ありがとうございます。台湾でも日式カレーが普及しているそうです。






  2012年、タイから日本への観光客が増加しているそうです。平均年収 約60万円の一般の所得の人達が、日本旅行の費用として
  20万円も使用してくれるそうです。人気は富山県の立山に行き、東京で北海道産のカニなどを食べるツアーなど。
  実物の「雪」を日本で見た事がタイ人にとっては自慢になるそうです。

  2014年からは和歌山県への観光客が増加。和歌山電鉄のタマ駅長と、タイの有名人が和歌山城を紹介した事が人気の理由です。

  和民の会長がタイの日本食の調査をしている様子の映像    http://youtu.be/0NZWxle3X8g







  ・小分けポッキー タイ人気  朝日新聞 12.12.07 朝刊  記事より抜粋し再編集しています。

  江崎グリコがタイに進出したのは1970年。ポッキーは主力商品ととしてテレビCMを放映してきた。
  気温の高いタイでも溶けにくいように
  原料の配合を変えるなど工夫もした。その結果チョコ・ビスケットでのシェア約7%
  (2011年、フィリピンの大手メーカーに次ぐ2位)

  23本入りが18バーツ、11本入りが12バーツ。最低賃金が1日300バーツ程度のタイ人にとっては
  「あこがれのお菓子」の水準の価格。
  欧米系のオレオ、キットカット、ミロなどは数量を減らし10バーツ以下の商品を展開。
  グリコも対抗して10月から6本入り5バーツ(約13円)を投入。
  生産が追いつかないほどの売れ行き。

  休日には子供たちが多く買いに来るなど、計画の2.5倍の売り上げが続いている。
  タイグリコの堀田社長は「少量でもいいからポッキーを食べたい人は多いはず。
  地方の販売を強化し、シェアを伸ばしたい」

  タイはグリコにとって東南アジアへの輸出拠点。ベトナムやインドネシアなどへの拡大も
  視野に入れている。

  ・東南アジアでは、ロッテのコアラのマーチより、明治の『ハローハンダ』が人気

  ロケットニュース 09.04.14 ネパールにある『コアラのマーチ』に似た『ハロー パンダ』

  朝日デジタル 13.02.10 http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY201302090315.html
   パンダとコアラ「暑き」菓子バトル 東南アジアで人気者

グリコのポッキーは 仏国、英国では
ミカドという名前で発売されている。



明治のハローパンダ

 
 【 日本食が好きな国 】  「日本食が好きですか?」に「はい」と答えた割合 世界39ヶ国4000人以上の番組アンケート2012年6月18~26日集計
  日本テレビ ネプ&イモトの世界番付! 2時間スペシャル 12.11.16 放送 より

                   

  ≪ シンガポール ≫ 1位 91.8%
  デパ地下には日本食。デートの時、日本人がイタリアンに行くのと同じ感覚でシンガポール人は日本のラーメン店へ。
  日本食は高級。

 

  ≪ フィリピン ≫ 2位 87.3%
  フィリピンの人気日本食レストラン「太った少年」は寿司、丼、鉄板焼きなど約80種類のフードメニューが充実。
 

  ≪ タイ ≫ 6位 78.2%
  日本のタコ焼き器を使って、溶いた卵に写真のような具を入れカイカロークというオリジナルの食べ物も人気。
 

  ≪ 米国 ≫ 10位 71.8%
  特に人気なのは豆腐でサラダやハンバーグに入れられるが、ピーナッツバター豆腐パイのような高カロリーに
  仕上げる事も多い。

 

  ≪ ウクライナ ≫ 19位 65.5%
  現地の日本食レストランが作ったPVはウクライナ人が着物 (浴衣) で登場。
 

  ≪ インド ≫ 35位 37.3%
  「Shiro」という日本レストランは、夜中になると壁が開きDJブースが出てクラブに変わる。
 



 ≪ 中国 ≫ 4位 79.1%







 「みそ卵うどん」というケーキ系の
お菓子。「おいしいペケ」
「たすためにハッ」などの
 意味不明な文字も印刷されています。




 ネットで出てきた日本語を適当に使用?

 【韓国】





 ブラジル   14位 69.1%
 ドイツ    19位 65.5%
 イタリア   30位 53.6%
 フィンランド 32位 51.8%
  「デパ地下」は日本と日本のデパートが進出していたり、日本文化の影響を受けているアジアに多いようです。
  欧米は食品の販売フロアーは1階や最上階に多いらしく、日本も昔は最上階に食品フロアーがあったデパートも
  あったそうです。


  マイナビニュース 13.03.07 http://news.mynavi.jp/news/2013/03/07/133/    詳しくは、リンク先のサイトで

  "日本料理"が最も好きな国は「韓国」、では"清酒"を最も高く評価する国は?


 
 【 ロシアのマクドナルドのCMは何故か日本を意識した作り 】
  Японская Реклама - Чикен Шейк в Макдоналдс - japrec.ru  http://youtu.be/Y8jIkMakA78
    ↓  





  右はウクライナで日本風のCMと言われているもの (見たところ日本というより、台湾風な印象でした) 
  Моджо. Японская реклама на Украинском ТВ http://youtu.be/QpHYbgLzri0

  ウクライナ【Ukraina】
   東ヨーロッパ平原の南西部を占める共和国。東はロシア、北西はポーランド、南西はルーマニア、南は黒海・アゾフ海に接する。
   肥沃なステップ地帯で、小麦の大産地。
   住民の4分の3はウクライナ人。1991年ソ連解体で独立。面積60万3000平方キロメートル。人口4727万1千(2004)。
   首都キエフ。小ロシア。
「味」の基本1 「味」の基本2 調味料の雑学1 調味料の雑学2 お取り寄せ order
~縄文・弥生時代 神話・古墳時代  奈良・平安時代1   味と食  INDEX
鎌倉・室町時代1 安土・桃山時代1 魚介類と世界の寿司事情
江戸時代1 初期・概要 江戸時代2 北前船 江戸時代3 獣肉食 江戸時代4 後期・魚 お米と給食、世界の日本食
江戸時代5 後期・飯類 江戸時代 砂糖・薬 江戸時代 菓子1 江戸時代 菓子2 寿司の歴史と雑学
明治・大正時代1   昭和・平成時代1    
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system