手づくり アイスの店 マルコポーロ
フルーツ Fruits
 大阪府 羽曳野市伊賀5丁目9-6

 Tel  072-953-4321

Mail marcoice4321@yahoo.co.jp
このページの最終更新日:   19.08.22
・・お知らせ・・
 ザーネアイスはドイツ規格の「生クリーム・アイス」、世界一濃厚なアイスクリームです。

  ≪ ザーネアイス お取り寄せ  アイスの基礎知識

   ザーネアイス3種類のセットが基本のセットです。

   ご注文の確認より4日以降の御届けになります。

  1セット 4900 円 (保冷梱包、代引き手数料、クール便送料、税など全て込み価格)
   関東・信越・九州は1セット5010円になります。 お取り寄せのページ



  ≪ 天然100%シャーベットもお取り寄せ (季節によって変わります) ≫

   抹茶、ココナッツ、ブラックベリーなど

 お取り寄せ&地方発送はヤマト運輸の送料などが大幅にアップしたので、4月2日から価格変更に
 なりました。

ザーネアイス
(ドイツ規格の「生クリームのアイス」)


シャーベット (ソルベ)

ガナッシュ
(高級な生チョコの極上アイス)


LINEで送る

フルーツ Fruits バラ科のFruits ベリー類 Berries 柑橘類 Citrus Fruits お取り寄せ order
南国系 Tropical Fruits Chocolate & Nuts 花とハーブ Herbs 野菜類 Vegetable フルーツ INDEX
 

  Page Contents




 【すいか】 日本のスイカの種の8割が奈良で生産されている 19.06.25追記

 【むべ】 約1400年間皇室に献上されている滋賀県の「むべ」

 甲州ぶどう発祥の寺

 日本のスイカは奈良県が牛耳っている? 珍しいスイカ品種など

 【ポポー】

 奈良県の幻の柿 御所柿 「柿くへば・・・」の柿。

 フルーツ消費を食い止める試み 大阪でフルーツをカットして盛付けるパッピーカラフルーツが人気など。

 一房40万円で落札されたぶどう ルビーロマン

 大阪ブドウ 苗木の輪 産地PR 1935年には日本で最も栽培面積が広かった。


 【 メロン 】 白肉系、青肉系、赤肉系

 【 マカーラ 】 スイカの原種に近いとされるアフリカのウリ科

 【すいか】 スイカの年間輸入量、種の無い所を切り出すには?
  中国のスイカ、フルーツ・カービング

 【いちじく】 大阪南河内の羽曳野イチジク

 【ぶどう】 山ブドウ

 【ざくろ】 大柘榴は東大阪の寺から広まった

 【かき】 海外でも作られている干し柿

 【ラカンカ】

  味の感じ方が変わる実験 ミラクルフルーツとギムネマ茶

 【ライチー】

 【あけび】

 【ポポー】 

 【フルーツ・ピューレ】

 【日本人のフルーツ離れ】

 【日本のフルーツが危機】
  後継者がいないフルーツ農家 特に青森のリンゴ農家が深刻

 【2002年のフルーツ生産地 best5】
   みかん、りんご、和なし、柿、ぶどう、桃

  大阪商工会議所HP 「名庭太郎?家の味な一週間」の冊子のPDF http://www.osaka.cci.or.jp/syoku_osaka/food/magazine.html

  ≪ 日本で初めて、外国産フルーツを本格的に輸入したのは大阪の木村商店 ≫

  1936 (昭和11) 年 まだ外国産の果実が珍しかった時代、1910 (明治43) 年創業の木村商店が、レモン・オレンジ・
  メロン・グレープフルーツなどの果物を日本に初めて輸入し販売を始めた。

  倉敷市自然博物館HP 『文学作品に登場する植物たち』  http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/plant/bungakusakuhin/index.html
   このサイトには『出雲風土記』『古事記』『日本書紀』~江戸時代の 40弱の書物に登場する植物が一覧にまとめられています。


  ≪ 桃山時代に接ぎ木の技術が確立 ≫

  木接太夫 桃山時代に接ぎ木の技術を確立した坂上頼泰 (坂上田村麻呂の子孫で秀吉に仕えた武将)

  平安時代から1000年以上、接ぎ木の産地になっている兵庫県宝塚市。400年ほど前に坂上頼泰が接ぎ木の技術を
  確立し、現在では、野菜や果物のほとんどが接ぎ木技術を採り入れ栽培しています。


  ≪ 江戸時代中期、野菜やフルーツの種類と食した効用や、保存法が文献で広まる ≫

  1689 (元禄2) 年、江戸時代の料理百科と言われる『合類日用料理指南抄ごうるいにちようりょうりしょう』(著者 中川茂兵衛、
  京都で出版) 第三巻「菓持用」には、きんかん・蜜柑・葡萄・梨・柚・茄子・青梅・瓜などの持用 (保存) が書かれています。

  1712年(正徳2年)の百科事典『和漢三才圖會』(著者は大坂の医師 寺島良安、出版地は大坂) 巻86~91には、現在の
  日本で知られていないようなフルーツを含め、多くの木の実類が図解されています。各目録(分類記述)には
  巻八十六「五果類」は梅・杏・なつめ・栗など13種、巻八十七「山果類」は梨・サンザシ・クルミ・柑橘類など48種、
  巻八十八「夷果類」はレイシ・スターフルーツ・ヤシ類など27種、巻八十九「味果類」は胡椒・山椒類・茶類など19種、
  巻九十「瓜果類」は西瓜・葡萄・氷糖(サトウキビと砂糖・石蜜などの糖の効用)11種、巻九十一「水果類」はハスなど9種。

  1746年成立の『黒白精味集こくびゃくせいみしゅう』 (編者は江戸川散人 孤松庵養五郎)、色んな聞き書きを集めた料理本。
  上巻にも、野菜・フルーツなどの置様 (保存) 方が載っています。下記リンクPDFでは現代訳されています。下は例

  茄子置様 七月頃 よく実の入たる時 疵のつかぬをゑりて すくわらを灰にたきて かまどのまへに土を堀 下に右の
  灰を置 なすびをならべ 何篇もして 上にこもを二篇かけ 其上に土をかけ置也 一周年時の茄子のごとし 料理に上々也
  二本松串柿置様 能干て わせわらのこもに包み 上を渋紙に包 其上を又 こもに包 火の上につるし置也
  わせわら=早生藁 (早くに収穫した青い藁) と思います。干し柿の保存法のようです。

  千葉大学 教育学部 研究紀要 古典料理の研究 黒白精味集
   上巻 http://ci.nii.ac.jp/els/contents110004715357.pdf?id=ART0007458868
   中・下巻 http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900025176/KJ00004299489.pdf


  ≪ 明治時代にジャムの作り方が伝わる ≫

  幕末の開港以来、多くの西洋料理が日本に伝わり、明治期には多くの西洋料理店ができます。
  大正時代になるとガス炊飯とともに、西洋料理を家庭料理に取り込むレシピ本が多く出版されています。

  1888 (明治21) 年 『軽便西洋料理法指南 : 実地応用 一名・西洋料理早学び
  (マダーム・ブラン 述・[他]、 洋食庖人 著編、出版地 東京) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849016
  P.54 「ジャミの製法」として紹介されています。 ※ジャムではジャミと書かれてあります。誤字ではありません。


  ≪ フルーツポンチは東京の千疋屋が日本初 ≫ fruits punch 百菓辞典

  フルーツパンチのこと。ポンチは日本的なまり。大正12年 (1923)、銀座千疋屋のフルーツパーラーで発売したのが最初。
  同店の斉藤義政が、ヨーロッパで親しまれているリキュールやジンの利いた軽いカクテル「パンチ」の中に、果実を
  刻んでたっぷり飾った。名前はポンチ絵 (政治風刺漫画) に掛けてパをポとなまらせたといわれている。
  1862年頃、日本に滞在していたイギリス人画家ワーグスマンが創刊した英文の漫画雑誌『ジャパン・パンチ
  The Japan Punch』に掲載された漫画のことを、「ポンチ絵」といった。

 
 メロン (甜瓜) ウリ科  Melon  原産地 エジプト、イラン
  メロンは果肉の色で3タイプに分けられます。フランス原産のハニュー (ハネ―) ・
  デュー以外は100%国産。世界でも最高品質。主産地は茨城県など。

  品種より食べ頃が重要です。お尻の部分を押して柔らかくなった頃が食べ頃。

  白肉系 パパイヤメロン、キンショーメロンなど、マクワウリ系のネット無しメロン。
   サクサクな食感で、あっさりした味わい。
   原産に近いマクワウリは、ほんのり程度の甘味です。
   パパイヤメロンは、近年ではスーパーでも普通に見かけますが、15年前には
   デパートで1コ1500円位する高級メロンでした。

  青肉系 マスクメロンに代表される緑色のメロン。
   マスクメロン イギリス系のアールス・フェボリットを改良したアールス・メロンの事
   マスクはムスク (じゃこうの香)が、訛ったもので、ネットの意味ではありません。
   アンデスメロン アンデスとは、「当たり外れが無く、です」のあんです。と
   アムスメロンが一般的なメロンです。

  赤肉系 夕張メロンに代表されるオレンジ色の果肉。クインシ―メロンが一般的。
   青肉と赤肉では、味的にほとんど違いはありません。
   北海道メロン、ハニーデューなど、青肉と赤肉の両方あるメロンもあります。

  プリンスメロン よく熟した中心が赤肉系、他の部分が青肉。
   マクワウリとカンタプールというメロンの交配種。     

  北海道の夕張メロンやマスクメロンが高級なのは、1本の木に1コの果実だけ
  育てるからです。温室メロンの栽培が始まったのは大正時代末期頃。
  同じウリ科のゴーヤ(にがうり)も熟すとオレンジ色になり、フルーツのような味に
  なるそうです。

  メロンはクリームと混ぜ合わせると苦みが増えるので、メロンの本格アイスク
  リームは基本的にありません。
  あるとすれば、メロンに少量のクリームを加えた物か、メロン香料で着香した物
  です。
  但し、メロンシャーベットとアイスクリームを別々に作った後、マーブルに合した
  物は苦みが出ないので、有りです。

パパイヤ・メロン

茨城県産 アールス・メロン

北海道メロン 赤肉


アンデス・メロン

山形県 庄内メロン

熊本県 肥後グリーン・メロン

徳島県産 マクワウリ




静岡県産 マスクメロン 1万2千円


北海道メロン


青森県産 キスミーメロン


イエローキング・メロン


  【メロン】melon
   ① ウリ科の一年生果菜。蔓性で雌雄同株。原産はアフリカ、一説にインドとされるが、中央アジアに変種が多い。
    シロウリ・マクワウリ・マスク‐メロン・カンタループ・ウィンター‐メロンなどの変種を含み、それぞれ品種が多い。
   ② マスク‐メロンの略。日本には明治以降欧米から導入され、その後独自の品種が多数育成された。
    果実は球形で、普通、皮に細かい網目が生じるのでネット‐メロンともいう。果実は柔軟・緻密で、甘味・芳香が強い。
 
 マカーラ (スイカの原種に近い)  ウリ科  原産地 アフリカ南西部
  11世紀シルクロード経由で中国に伝わり、日本には鎌倉時代頃には伝来していましたが、
  一般に食べられるようになったのは、江戸時代から。と言われています。

  マカーラというスイカの原種に近いとされるフルーツが、現在のアフリカに残っているそうです。
  角メロンと呼ばれるキワーノに形が良く似ています。スイカというよりメロンの原種。

  【アフリカ タンザニア (中央アフリカの東側、インド洋に面する)】




 ※ このページなど、フルーツ関連の文字入りのテレビのキャプチャー画像は、
   どちらもTBS 2000年頃に放映された たけしの万物創世記/フルーツ家族
   という番組より。


キワーノ

 
 スイカ (西瓜) ウリ科 Water Melon 原産地 アフリカ南西部
  古代エジプトに栽培の記録があり、4000年以上歴史のあるフルーツ。
  スイカ、メロンは一代交配種が普通で、品種改良が盛ん。
  食べた後のタネを植えても、同じような実はできないという事です。






  黄色い果肉の物をクリームスイカ (クリームズイカ) と呼ぶ。
  スイカは皮も、漬物などにして食用可能。スイカは体温を下げるので、暑い日にぴったり。


  ≪ 市場に出回っている普通の国産スイカは、なんと半分はカボチャ !? ≫

  スイカも、カボチャも、ウリ科の植物。接ぎ木という栽培方法でナスやトマト、フルーツも
  栽培される事があります。
  根のある部分(台木)と、上の実のなる部分をそれぞれカットして茎の途中で繋ぐ方法。
  接ぎ木すると、病害虫に強く、実がよくなり、味も良いそうです。
  トマトなどは、トマト同士の別の品種で接ぎ木しますが、スイカの場合は台木がカボチャ
  だそうです。


  ≪ 種なしスイカ ≫

  種なしスイカは4倍体(遺伝子の)と呼ばれる特異体質? の物と2倍体(普通の遺伝子を
  持つ)を掛け合わせ、3倍体のスイカを作る。
  最初の3倍体のスイカは、種ができるが、その種を蒔いて出来た3倍体のスイカには
  種が出来ません。

たけしの万物創世紀 2000年頃 放送


 
  ≪ 2010年、輸入スイカが急増 ≫

  米国産のスイカは、丸型ではなく、うり坊スイカのようなラグビーボール型が多い
  そうです。日本のスイカより、水分が少なくサクサク感があるそうです。





  2011年は中国産の「爆発スイカ」のニュースが多く報じられていますね。
  農家曰く「爆発する方が美味しい」との詭弁まで語るほど成長ホルモン剤を与えて
  育てるのが普通になっているようです。
  「山東省済南市の青空市場で売られていたスイカの中からビニール片が出てきた」
  という信じられない報道も。使用している農薬の袋ではないか? と見られています。


  NHK Eテレ すイエんサー 12.08.14 放送

  ≪ スイカの種の無い所だけを切り出すには ≫ 

 キュウリ (スイカと同じくウリ科) は輪切りにされる
 事も多いので、種の位置が分かりやすいですね。

 スイカも輪切りにして見ると、種の位置が分かる
 そうです。

 下の画像の模様の場所は 維管束(いかんそく)
 という果実の中に栄養や水分を送るための管
  (くだ) の集まり。

 種は維管束の先端部分に付いており、縦に一列
 に並んでいます。
 その部分を避けた6ヶ所が種のない部分になります。









  朝日放送 ビーバップ!ハイヒール 『人間よりも賢い! 植物の生存戦略』 18.04.05 放送

  ≪ スイカの種の戦略 ≫

  他のウリ科のカボチャやメロンなどは果実の中心に種が集まっていますが、
  スイカの種は果肉の中にバラバラに散らばった状態で存在しています。
  スイカの原産地であるアフリカ中部の砂漠地帯には動物が少ないので、特に
  鳥によって種を広い範囲に運んでもらい子孫を残す必要がありました。
  また果肉の中心を甘くする事で、鳥がついばみ、種を飲み込む。
  硬い種は消化しにくく排泄までに時間がかかるようになっているので、鳥が
  遠くに飛んだ後に排泄する事で、砂漠よりも良い環境の地に種を運んで
  もらえるそうです。


  福井新聞社で作品展 12.07.28 UPされたニュース http://youtu.be/sW1idoFG3OI

 ≪ フルーツ・カービング Fruit carving ≫

  フルーツカービングとは、ナイフ1本で繊細な彫刻をフルーツに施すこと。
  タイ王国の約700年前、スコータイ時代に王妃様が王様を喜ばせる為、フルーツや
  野菜に美しい彫刻を施したことが始まりと言われているそうです。
  フルーツ以外にも石鹸などを利用する事もあるようです。

    『果物に彫刻、甘い芸術品に感嘆』



クリーム すいか


長崎県 ウリ坊 すいか


米国産の丸型のスイカ


香川県の観賞用の四角いスイカ 1万円


スイカのザーネアイスと
白桃のザーネアイスのマーブル



中国のスイカだそうです。


フルーツ・カービング











  ≪ 夏のスイカは食べる直前まで冷やしてはダメ? ≫  フジTV ホンマでっか!?TV 2012.08.15 放送


軍事評論家テレンス・リーさんによると
スイカを買ってすぐに冷蔵庫に入れるとβカロチンなどのカロチノイド
が増加しない。
スイカの種類によって、常温で2~3日置くと栄養素が11~40%も増加
するらしいです。

 注意 !!
但し、常温で売っている 丸ごとのスイカに限ります。
もちろん、カットされているスイカは、すぐに冷蔵庫に入れなければ
いけません。(食べ頃だし、切り口で雑菌が繁殖しますから)

  【西瓜・水瓜】すい‐か
   (スイは「西」の唐音)ウリ科の一年生果菜。アフリカ中部原産とされ、日本には16~17世紀に渡来したという。
   蔓性で雌雄同株。球形・俵形などの大形果実をつけ、果肉は淡紅・紅・黄・クリーム色などで水分多く甘味がある。
   夏の生果として食用。種子も食用、または薬用。多くの品種があり、今はほとんど一代雑種。三倍体によるタネナシ
   スイカもある。
   季語は秋。毛吹草[4](松江重頼編の俳書。7巻5冊。1645年刊、1647年刊に3冊追加)。「蓮芋・―・ボブラ」。

   Wiki 普茶料理
 江戸時代初期の1654年、中国(現在の福建省)の禅僧 隠元隆琦が来日。 普茶料理の萬福寺
  1661年には山城国宇治(京都府宇治市)に萬福寺を開き、禅宗の一つである黄檗宗の開祖となった。
  隠元は、中国式の禅文化を日本に伝えるとともに、インゲンマメ、孟宗竹、スイカ、レンコンなど、さまざまな品を
  日本へもたらした。その時一緒に伝わった当時の「素菜」(スーツァイ、いわゆる中国式の精進料理)が普茶料理で
  ある。「普茶」とは「(あまね)く衆人にを施す」という意味であり、法要や仏事の終了後に僧侶や檀家が一堂に
  会し、煎茶などを飲みながら重要事項を協議する茶礼に出された食事が原型となっている。

  上記の時系列からいくと、隠元より先に西瓜が伝来していた可能性があります。

  【源五兵衛】げんごべ 源五兵衛漬の略。
   スイカの花が落ちて間もなくの若い果実を丸のまま酒粕に漬けたもの。和歌山・鳥取の名産。


  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『日本のスイカは奈良が牛耳っていた!?』 16.07.29 放送
  テレビ大阪  かがくdeムチャミタス! 『あまいだけじゃない! 進化するスイカ』 17.07.30 放送
  テレビ大阪  やさしいニュース2 『奈良はスイカの種のふるさと』 19.06.10 放送

  ≪ スイカの種の名産地 奈良県 ≫

  奈良盆地は昼夜の温度差がありスイカの栽培に向いた気候なので、江戸時代からスイカの栽培が始まり、明治時代から
  在来種と米国の品種が自然交配した「大和スイカ」の栽培が盛んになりました。

  昭和2年、奈良農業試験場が全国に先駆けて本格的にスイカの研究を開始。

  昭和5年に農林省が「夏を逐ふ西瓜」と題して、「大和スイカ」の収穫や東京に運ばれて販売される様子などを記録した
  VTRが残っています。(下の中央の画像2枚が、そのVTRをキャプチャーしたものです。)






  田原本町にある萩原農場の創業者である萩原善太郎が改良した「富研号」は皮が丈夫で輸送に適した新品種だった
  ため、昭和30年代頃まで全国的に人気でした。この頃まで奈良は日本一の生産地だったと推測されるようです。
  高度経済期頃から日本各地でスイカの生産が始まると、奈良のスイカの生産は急速に衰退。
  現在では奈良県のスイカ生産量のシェアは、わずか0.6%となっています。

  【高度成長】こうど-せいちょう … 急激な経済成長。特に1955~73年の時期の日本経済をいう

  代わって、スイカの品種改良と種の生産に特化していきました。
  奈良県内には20軒近くのスイカ品種開発会社があり、日本で生産されるスイカの8割以上の種を出荷しています。

  日本のスイカの種の6割以上シェアを誇る最大手である萩原農場では、5000個以上のスイカを試食し、色・甘さ・食感など
  20項目以上をチェックして種を厳選。萩原農場で作られているスイカは市場に出荷されず全て種の採取用で、採取した
  種だけが全国で売られています。






  宇陀市にあるナント種苗では、上画像の各スイカを含め、重さ100㎏以上ある『でぇらい』や、果肉がオレンジ色の
  『サマー・オレンジ』など、珍しいスイカ品種を100種類以上開発してきました。

  松井農園では日本のスイカの品種改良の高い技術を世界に広めていこうと、海外の様々なスイカも栽培。
  品種改良は早くて3年、長ければ5~10年かけて行うそうです。

  新鮮なスイカの見分け方は、ヘタの部分が茶色くなっていない事。カットスイカの場合は種の周りまで実が詰まって
  いる事。種の周りが白っぽくなっているのは収穫してから時間が経ったもの。
  冷蔵庫に入れっぱなしだと、冷えすぎて甘味が感じにくくなるので、食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やす程度が
  一番良いそうです。


  ≪ スイカは、トマトの1.5倍のリコピンを含有 ≫

  スイカの果肉には同グラム当りで、トマトの1.5倍のリコピンが含まれています。
  リコピンは抗酸化作用があるとされ、老化防止に良いとも言われています。

  スイカの皮は漬物などにして食べられていましたが、近年では食べられる事を知らない人もいるようです。
  皮付近には『シトルリン』という成分が含まれており、血管拡張作用があり、冷え症・むくみなどに効果があるそうです。

  下記サイトによると、『シトルリン・アレルギー』『シトルリン血症』という病気を患っている人以外に副作用はないようです。
  効能・副作用などは下リンク先のサイトでご覧ください。

  精力剤被害サーチ 『シトルリンの効果や副作用』 http://www.seiryokunavi.com/ingredient/ (URL略)
 
 いちじく (無花果) クワ科 8月~10月末頃 Fig  原産地 中東、サウジアラビアなどのアラビア半島
  古代ローマ人によって広められ、アダムとイブが最初に付けた衣がイチジクの葉。
  と言われるほど、ヨーロッパでは古くから食べられてきたフルーツ。

  日本には、江戸時代の初期 中国経由で伝わりました。
  当時は「唐柿」(からがき)、蓬莱柿(ほうらいがき)と呼ばれていました。
  現在の主流は、明治時代末期にアメリカ経由で伝わった苗を輸入した人の名を
  つけた「桝井ドーフィン」という品種。

  果実の部分は花托 (かたく) がふくらんだもの (イチゴも同じで、実と思っているのは、
  花托の部分。本当の実は種と思っている所です。種が薄い実に包まれているのです)
  イチジクの花は実 (花托)の中に包まれていて外から見えないので、花が無くて実をつける「無花果」と書きます。
  いちじく とは、ひと月で熟す「一熟」から来ているらしいです。

  パパイヤ、キウィなどと同じく、タンパク質分解酵素を含むので、生ハムとイチジクの組合せや、肉料理の付け合わせに。

  当店所在地である大阪府羽曳野市を含む南河内地域はイチジクの産地。2017年でも、大阪は生産量3位。
  某有名グルメ漫画にも素材として、取り上げられた「羽曳野イチジク」ですが、市民でも知らない人がいるのが現実。
  というかイチジク自体食べた事無い人も。  南河内イチジク使用のトンカツソース

  【無花果果】イチジク‐か
   クワ科のイチジク・イヌビワの類(イチジク属)に見られる果実。
   偽果の一種で、壺状の花序(花壺)の内部に小さな花が密につき、受粉後花壺全体がそのまま1個の果実となる。

  【無花果・映日果】イチジク (中世ペルシア語 anjr の中国での音訳語「映日果(インジークォ)」がさらに転音したもの)
   西アジア原産のクワ科の落葉小高木、またその果実。葉は3裂掌状、茎・葉を切ると乳状の汁を出す。
   初夏、花軸の肥大成長した花嚢を葉腋に出し、内面に無数の花をつける。雌花・雄花が同一花嚢中に生じる。
   食べる部分は実際は花床である。葉は薬用。果実は乾して緩下剤。乳汁は痔の塗布薬、また服用すれば回虫駆除の
   効がある。ザクロ・ブドウとならび、世界的に最も古い果樹の一つ。唐柿とうがき。季語は秋


  テレビ大阪 ニュースリアル関西 『特集 香港で日本の果実が人気 大阪のイチジクが香港へ』 17.10.26 放送

  ≪ 香港で日本の果実が人気 大阪産イチジクも輸出へチャレンジ ≫

  日本のフルーツ類は高品質なのが世界的に知られてきました。手間暇をかけて育てるので価格が高価になります。
  香港への輸出額は、2016年で207億円 (うち近畿が58億円)。2012年から右肩上がりで増加し4倍以上になっています。

  香港の果実店では、梨やリンゴはほぼ日本産。マスカット1房2000円、柿4コ1500円などは日本以上の高価で売られて
  いますが、。年々日本産の人気が高まっています。
  イチジクは美容に良い事から、若い女性に「日本産のイチジクはないの?」と聞かれる事も多くなってきたそうです。
  現在販売されているのは小ぶりなトルコ産1コ90円(香港ドルの日本円換算)。

  日本食材の輸出を手掛けているカイロンアジアマースの三原博親社長が、大阪府岸和田市のイチジクの輸出を出掛けます。
  2017年夏に試験輸出したところ、傷が多く付き売り物になりませんでした。
  日本では完熟で収穫するので、甘いですが、その分果肉が柔らかくデリケート。






  大阪府環境農林水産部流通対策室とJA全農大阪などが「ゆりかーご」という宙吊り包装パックを使って輸出に再チャレンジ。
  傷がなく無事に香港に到着しましたが、2日早く収穫しているので本来より少し甘味が少ないようです。
  それでも日本食材セレクトショップ千賀屋で、21コがトルコ産の4倍以上の価格になる1コ375円で売られ完売。
  今後も輸出試験を繰り返しながら、2018年の夏以降に本格進出を行う計画だそうです。
 
 ぶどう (葡萄)  ブドウ科 8月~10月頃  Grape
  原産地 ヨーロッパからアジアのコーカサス地方。カスピ海、黒海、地中海などの沿岸

  古代エジプトから栽培されてきた最も歴史の古いフルーツで、世界一の生産量の果実。
  そのほとんどが、ワイン用の葡萄です。

  アメリカ系ブドウは、ジュース用や干しブドウ (レーズン) として栽培開始。

    ≪ 山ブドウ ≫





  ≪ ワイン用の葡萄 ≫

  1870年代にアブラムシなどの害虫により、ヨーロッパ葡萄は絶滅の危機に陥り、
  その害虫の
  免疫を持つ葡萄がアメリカで発見され、それ以降ヨーロッパ産の葡萄はアメリカ産
  の葡萄と接ぎ木されるようになりました。







  ≪ 生食用 デザート葡萄 ≫

  日本では生食用の葡萄の方が多く栽培されています。日本には8世紀頃伝来。
  日本最古の栽培品種は、甲州ブドウで約800年の歴史があるとか。

  白ブドウ
  代表的なのは、ブドウの王様、ブドウの女王と呼ばれる「マスカット オブ アレキ
  サンドリア」です。
  エジプト原産の品種で、その古都「アレキサンドリア」の名がついた大粒のマスカット。
  エジプトでは、3000年以上の栽培歴史がある品種。
  じゃこう (ムスク → 日本では訛って 「マスク」 マスクメロンと同じく) の香を持つ
  という最高品種の白葡萄。すべて温室栽培。日本では岡山県が主産地。

  一般用には、「ネオ・マスカット」が代表種。マスカットと甲州葡萄 (甲州三尺) の
  交配種。
  「甲斐路ブドウ」は「ネオ・マスカット」と「クレームトーケー」という種の交配種で、
  赤みかかった皮ですが、マスカット系の味わい。


 ← トンプソン シードレス Thompson Seedless

 写真 (米国カリフォルニア産) のままで、一房。
 主にアメリカやチリで栽培されています。

 「シードレス」とは「種無し」という意味。
  サルタナ Sultana とも呼ばれます。

 生食だけでなく、レーズンやワインなどにも
 利用される多用途の白ブドウの品種。

  実はやや硬く、しっかりとした食感があります。
  甘く、ほど良い酸味。種も無いので、皮ごと食べるのに適しています。

  トンプソン種は日本のブドウに負けない位の味わいで、個人的にオススメ。
  日本で売られているブドウの形の良い一房を見慣れていると、
  本来のブドウの形の方が新鮮に見えます。


  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『日本フルーツ問題SP』 12.11.26 放送

  2004年に農林水産省が開発した『 シャイン マスカット 』は種がなく皮ごと食べら
  れる事もあって、大人気。
  山梨県で栽培されているそうですが、まだ苗木を植えて間もない農家が多く、
  3~4年しないと収穫量が増えない。2012年現在、入手困難な状態だそうです。





  赤ブドウ
   最も身近なのは、小粒の「デラウェア」は、山形県、山梨県が生産量一位と二位。

  黒ブドウ
   「巨峰ブドウ」は、デラウェアの次に生産量の多い品種。1945年に静岡で誕生。
   白い粉が付いているものが新鮮で、粒の揃った物が美味しい。
   「ピオーネ」は、巨峰の改良品種で、黒ブドウの最高級品。巨峰より大粒。
   「キャンベル」 キャンベルスアーリーは、アメリカ系の品種。最近は見かけない。
   「ベリーA」 ベリーエースは、皮ごと絞ると、非常に色が美しい鮮やかな赤紫色です。
   日本の赤ワインに使用される事の多い品種。デザートとし生食も美味しい。
   「ベリー・エー・マスカット」とも呼ばれる。

  大阪ぶどうは主に南河内が産地で全国第7位。デラウェアだけなら第3位の生産量。

  朝日新聞 13.07.16 朝刊 より抜粋し再編集  2002年生産県 ベスト5

  ≪ 大阪ブドウ 苗木の輪 ≫

  カタシモワインフード(柏原市)営業部の山本哲史さんが今年1月に立ち上げた
  「ブドウの苗木1000本プロジェクト」。
  府によると、府内のブドウ栽培面積は1935年に866haと全国最大だった。
  しかし、栽培農家の人たちの高齢化などで減少し、去年は441haと全国9位になった。
  山本さんは、ブドウのある風景をいつまでも残そうと、苗木を取り寄せて希望者に
  1鉢3千円で分けることにした。1月に口コミやブログ、フェイスブックなどで賛同者を
  募り、予定の100鉢が約2ヶ月でなくなった。
  来年以降も希望者を募り、最終的に1千本を目指す。

  大阪ワイナリー協会発足。日本一の「大阪産ワイン」を目指す若手醸造家の挑戦






ワイン用のブドウ


エジプトの壁画にブドウが
描かれています。



岡山県産 アレキサンドリア


デラウェアとピオーネ


ベリーA


巨峰 (きょほう)











  ≪ ブドウの白い粉 抗加齢・虫歯予防に効果 遺伝子発見 工業生産へ道筋 ≫ 朝日新聞 2011/12/19 朝刊 より

  ブドウの川の表面についている白い粉をつくる遺伝子を大阪大や横浜市立大などの研究グループが発見し、
  その成分を合成することに成功した。白い粉は農薬やカビと勘違いされがちだが、ブドウ自身がつくり出す物質で、
  虫歯予防やアンチエイジング(抗加齢)効果のある成分が含まれているという。国際学術誌に掲載された。
  ブドウの白い粉は病気の感染を防いだり、鮮度を保ったりする働きがある。
  その成分「オレアノール酸」には抗炎症、抗酸化、抗がん作用などの効果があると報告され、食品や化粧品、
  医薬品の原料として実用化が始まっている。
  研究グループは、オレアノール酸をつくるのに必要な酵素の遺伝子を300以上ある候補の中から特定。
  これらを酵母に導入し、合成することができた。オレアノール酸はシソなどの植物から抽出してつくっているため、
  品質が安定しなかった。今回の成果は工業生産への応用が期待できるという。


  読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ フルーツ』 13.08.02 放送

  ≪ 石川県 一房40万円で落札された 新品種 ルビーロマン ≫

  7年前に石川で県の戦略作物に指定された「ルビーロマン」は、2013年7月、金沢市中央卸市場で初競りが行われ
  一房40万円で落札され話題に。
  石川県羽咋市など栽培されています。最大の特徴は巨峰の約2倍の大きさで、一粒20g、直径3㎝。

  実った2/3を摘み取り、残りを大切に育てて商品化。「ルビーロマン」として販売される基準は厳しく、甘さ18度以上。
  一房のうち8割の粒の大きさが31㎜以上ある事。カラーチャートの3~4の間の色合いである事など。






  市販価格 (番組取材時) は、金沢市の 「めいてつエムザ」で一房あたり、長野産の種なし巨峰と、岡山産のニュー・
  ピオーネが各4200円に対し、石川県産のルビーロマンは15750~52500円(税込)。企業が贈答用に購入するのだ
  そうです。






  初競りで40万円で落札したのは、石川県のホテル日航金沢で、2013年7月16~18日の3日間限定で、落札したルビー
  ロマンを使用したディナーコースを採算度外視で提供し完売。
  落札した副料理長によると、大きさ形だけではなく、甘味が肉料理と合わせて良く、デザートなど何にでも使用できる
  ところが素晴らしいそうです。

  ※企業にとっては、話題になり新聞やテレビに取材されると、宣伝広告効果を考えると非常にお得。


  テレビ朝日 林修の今でしょ!講座 『夏の集中講座2時間SP 「地理 日本各地の名産品の秘密」』 14.08.05 放送
  テレビ東京 歴史の道 歩き旅 『ワイン日本一の秘密を探る旅 甲州街道 山梨・大月~勝沼』 16.10.28 放送
  Wiki 大善寺 (甲州市)  Wiki 甲州 (ブドウ)

  ≪ 日本最大のブドウ生産地・山梨県 甲州ぶどう栽培&日本のワイン発祥の地 ≫ 道昭と行基 師弟

  日本の多くの寺の創建には、行基か空海が関わっている事が多いそうです。
  日本一のブドウの産地と知られる山梨県の勝沼。718年創建の大善寺 (本堂は国宝) は、通称『ぶどう寺』。
  行基が薬として、ぶどうを伝えたという伝説があり、これが甲州ぶどうの始まりだそうです。
  但し、ヨーロッパ原産の甲州種がこれほど古くからこの地区にあるのかなど、謎の部分が多いそうです。

  江戸時代初期の甲斐の医師である永田徳本が、現在行われているぶどう棚による栽培法を考案したと言われて
  いるそうです。

  【行基】ぎょうき(河内の人、668~749) 奈良時代の僧。道昭に師事
   畿内を中心に諸国を巡り、民衆教化や造寺、池堤設置・橋梁架設等の社会事業を行い、行基菩薩と称された。
   初め僧尼令違反で禁圧されたが、大仏造営の勧進に起用され、大僧正位を授けられる。






  フルーツは水を与えすぎると味が薄まるので、限界まで水を与えないほうが美味しくできるものが多い。
  その為、水はけが良い傾斜地で栽培される事が多いです。扇状地と呼ばれる地形には石や岩が多く溜まる土壌の
  為、平野の土壌と比べ、土の間に隙間が多くできており水はけが更に良い。
  長野県のリンゴや愛媛県のミカンなども扇状地で栽培されています。

  【勝沼】かつぬま
   山梨県甲州市の地名。甲府盆地東端に位置し、もと甲州街道の宿駅。扇状地で、ブドウ栽培が盛ん。

  【扇状地】せんじょうち
   川が山地から平地へ流れる所にできた、下流に向かって扇状に拡がる地形。
   流れの勢いが急に緩やかになって砂礫を堆積した結果、形成されたもの。

  Find Travel 『勝沼ワインが生まれたのは大善寺のおかげ!?ワイナリー巡りするなら訪れたいぶどう寺 「大善寺」について』
   http://find-travel.jp/article/5345


  【葡萄】ぶどう (西域の土語に由来するという)
   ブドウ科ブドウ属の蔓性落葉低木の総称。特に果樹およびその果実をいう。
   ペルシア・カフカス地方の原産とされ古くからペルシア・インドで栽培されたヨーロッパ系と、北米原産の系統がある。
   茎は枝の変形した巻ひげで他物によじ昇る。葉は心臓形。初夏、花穂を出し、淡緑色5弁の細小花を開く。
   花後、円い液果を房状に生じ、秋熟して暗紫色または淡緑色となる。甘くて美味。生食あるいは乾葡萄にし、また、
   ジュース・葡萄酒にする。日本での栽培の歴史も古く品種が多い。エビカズラ。季語は秋。
   独寝ひとりね (随筆。柳沢淇園きえん著。2巻2冊。1725年(享保10)頃成る。写本で広く流布)「―は、日本の内にては
   甲州上こすなし」

  1712年刊の和漢三才図会の「河内」の主な記述項目(石高・地名・産するものなど)

  1712年(正徳2年)の『和漢三才圖會』(著者は大坂の医師 寺島良安、出版地は大坂) 巻七十五「河内」では
  河内国の土産とさん(産する物)に「楊桃ヤマモモ 石川郡(現在の羽曳野市)」「葡萄ブドウ 富田林」の記載などが
  あります。浄國寺(富田林村の近くの毛人谷 〔「毛人=蝦夷」の人たちが移住したと言われている場所〕には
  「富田林蒲葡多有」) の記述があります。

  【往生院】おうじょう-いん
   ② 東大阪市牧岡ひらおかにある浄土宗の寺。六万寺。745年(天平17)行基の創建。
    南北朝時代には楠木正行の陣所となり兵火で焼失。1654年(承応3)浄泉を開山として再興。俗称は楠公寺。
 
 レーズン Raisin 
  参考サイト カリフォルニア・レーズン協会 http://www.raisins-jp.org/process/history.html

 枝付きレーズン 
  写真 山梨県笛吹市 ふえふき旬感ネットより
  http://www.fuefuki-syunkan.net/hosibudo.html

  レーズン (干しブドウ) は、乾燥させる時の工程によって、
  出来上がったレーズンの色が変化するようです。

  枝付きのままのレーズンというのが、ネット通販でも購入で
  きるようです。美味しいらしいが、価格は普通のレーズンと
  比べると、かなり割高です。

 
 ざ く ろ (石榴、柘榴) ザクロ科  Pomegranate 原産地 イラン

  写真はカリフォルニア産。 国産のザクロは色が薄めで、やや小ぶり。10~11月頃に
  出回ります。

  日本の民話には、子供を食べていたという鬼子母神が、神様に「子供を食べたく
  なったら、柘榴を食べなさい」と言われた。という伝説があります。

  実の中は、ほとんどが種なので、シャーベットやジュースにするには、かなりの量が
  必要。その為、けっこう高価なものになります。

  カクテルに使用される赤い色のグレナデン(フランス語)・シロップはザクロの果汁の
  シロップ。

  知ってますか ? 昔のかき氷のイチゴ味は、実はこのグレナデン・シロップを使用
  していたようです。ドロップのイチゴ味は木いちごで。
  昭和後期のかき氷シロップは、着色料や香料で人工イチゴ味にしています。
  イチゴというのは、火にかけると果実の色が抜けるため、缶詰にできません。
  現在の食品保存の技術を使っても常温保存できるシロップは難しいようです。

  2010年代中頃からの高級かき氷ブームでは、ちゃんとフルーツを使用したものが
  販売されるようになりました。

  当店のクリームソーダやパフェ・ソースに使用している木イチゴやカシスのシロップは、
  フルーツ果肉&果汁と砂糖だけを使用、当店で手づくりしている天然100%品です。



  NHK 世界びっくり旅行社 『年末特別営業SP』 12.12.30 放送

 トルコの首都 イスタンブールの ざくろ フレッシュ・ジュース 1杯、日本円で 約 230円





  【石榴・柘榴・若榴】ざくろ
   ザクロ科の落葉高木。ペルシア・インド原産で、栽培の歴史はきわめて古い。高さ5~10メートル。
   幹には瘤こぶが多く枝に棘とげがある。葉は細い楕円形で対生、つやがある。6月ごろ鮮紅色5弁の花を開き、
   果実は大きな球形。果皮は黄紅色で黒斑があり、秋に熟すると裂けて多数の種子を一部露出する。
   種皮は生食し、また果実酒を作る。樹皮は煎じて駆虫剤、材は硬く装飾用の柱などに使う。
   また、通常は結実しない観賞用のハナザクロがある。色玉。じゃくろ。季語は秋。「石榴の花」は夏。
   本草和名「安石榴…和名佐久呂」。

  【本草和名】ほんぞうわみょう
   日本最古の本草書。本草約1025種を掲げて注記。2巻。深江(一説に深根)輔仁が醍醐天皇の勅を奉じて撰。
   918年(延喜18)頃成る。輔仁本草。


  1712年(正徳2年)の『和漢三才圖會』(著者は大坂の医師 寺島良安、出版地は大坂) 巻七十五「河内」では
  河内国の土産とさん(産する物)に「楊桃ヤマモモ 石川郡(現在の羽曳野市)」「葡萄ブドウ 富田林」の記載などが
  あります。
  岩瀧山往生院六万寺「當寺柘榴子大シリ其種多移千世ニテ大柘榴大書院
  往生院之訛アヤマリ
  当寺の柘榴は大きく味が良いので、様々な所に植えた。俗に大きな柘榴の事を「大書院」と呼ぶが、「往生院」の
  間違いである。というような意味が書かれています。
 
  カキノキ科 Kaki、Pwrsimmon 日本、中国
  英語ではPersimmonですが、世界的に「Kaki Fruit」で通用するらしいです。

  学名:ディオスピロス カキ 「神々のように うまい柿」という意味 ← スウェーデンの植物学者が命名。
  日本では「柿」の語源は、カガヤキ、アカツキになるそうです。

  【柿】かき
   カキノキ科の落葉高木。高さ約10メートルに達する。葉は革質。6月頃黄色4弁の雌花と雄花をつける。雌雄同株。
   果実は黄赤色、大形の液果で、甘柿と渋柿があり、生食用、また乾柿とする。材は器具用・建築用。また若い果実
   から渋をとる。
   東アジア温帯固有の果樹で、長江流域に野生、日本に輸入されて古くから栽培。季語は秋。
   正倉院文書「壱伯文、―一升の直あたい

  主に日本原産の柿はオリエンタル種と呼ばれ、現在、米国やブラジル、南ヨーロッパなど
  でも栽培されている世界的に主流の柿。海外では、日本以上に評判がよいフルーツ。

  もう一種類、米国のヴァージニア州で発見されたアメリカンと呼ばれる種があるそうです。
  イスラエルでは、柿を独自に改良したシャロン・フルーツというのが人気だそうです。

  柿は渋柿と甘柿に大別されます。渋味はタンニン(シブオール)で、未熟な時は全ての
  柿にあり、熟すと渋が抜けるのが甘柿とされています。
  一般的に甘柿は温かい地方に多く、渋柿は寒い地方に多いらしいです。

  甘柿は日本の特産品。岐阜県原産の「富有柿ふゆうがき」、静岡県原産の「次郎柿」
  などが有名。愛知県原産の「筆柿」は、細長い卵型で、筆の先のように見える事から。

  渋柿の代表種は「平核無柿ひらたねなしがき」、「種なし柿」として出荷される事もあります。
  全国的に広く栽培され、新潟県の「おけさ柿」、奈良県の「刀根柿」、山形県の「庄内柿」
  などがあります。

  スーパーなどの店頭に並んでいる「平核無柿」は渋(しぶ)が抜かれて出荷されたもの。
  甘柿より甘い事もあります。

  熟し過ぎた柿にブランデーをかけると、美味らしいです。


富有柿


平核無柿 と 鶴の子柿

  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『果実農家の労働を時給に換算してみた件』 12.11.26 放送
  NHK奈良 ええトコ 『奈良に ”うまいもん” あり! ~旬と伝統の味 いただきます~』 13.12.13 放送






  ≪ 奈良県の幻の柿 御所ごしょ柿 ≫

  日本で一、二1を争う柿の産地である御所市。この地域には市場には出回らない柿があります。
  織田信長が宴をひらいた献立表には、「御所柿」の記述が残っておりお取り寄せをしていた。
  また明治初期の俳人 正岡子規が詠んだ「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句も、御所柿の事らしいです。

  【正岡子規】まさおか‐しき。(1867~1902)
   俳人・歌人。名は常規つねのり。別号は獺祭だっさい書屋主人、竹の里人。
   伊予(愛媛県)生れ。日本新聞社に入り、俳諧を研究。






  「幻の柿」と言われる理由は、自然に生えていた柿が甘く突然変異した野生の柿。栽培が非常に難しく実が付く量も
  毎年かわるそうです。御所柿を本格的に栽培しているのは、中坊成敏さんが唯一の人。

  【御所柿】ごしょ‐がき
   奈良県御所ごせ(奈良県西部、大阪府に接する市)。もと五所村から産したカキの一品種。実の形は扁平で縦の
   筋が四つあり、種少なく熟すれば深紅色となる。肉が柔らかでカキの品種中最も風味がよい。

  信長が絶賛した奈良の酒の記録 諸白、片白の違い。

  1712年(正徳2年)の『和漢三才圖會』巻八十七「山果類」の柿の種類のところには
  串柿 竹串に貫いて乾かす物なり、或いは縄に貫いて乾かすものは下品なりとあります。

  国立国会図書館デジタルコレクション 『日本山海名物図会 5巻』
  コトバンク 『日本山海名物図会』
  1754 (宝暦4) 年、平瀬徹斎 (大坂の人) 編著。長谷川光信 (大坂の人) 画の『日本山海名物図会』全5巻は、
  日本各地の名物を描いた絵本。巻の二には「大和御所柿」の収穫の様子と、「美濃の吊し柿」(干し柿)を作る様子が
  描かれています。串柿は丹波や山城宇治などの文字も書かれてあります。


  ≪ 山梨県 甲州市のあんほ柿 ≫  TBS サンデーモーニング 『天気予報の中継』 13.11.10 放送

  名前の由来は、「甘干し柿」から「あんぽ柿」に変化したそうです。完全に干し切らないジューシーさが特徴。





  読売テレビ 大阪ほんわかテレビ 『暮らしの達人のお宅拝見! 1か月食費1万円の5人家族』 15.11.06 放送

  ≪ 渋柿で柿酢 ≫







  すらるど 2012.02.09 http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-425.html

  ≪ 海外でも作られている干し柿 ≫

  干し柿は日本と同じように外国でも作られている
  ようです。

  「日本人の食に対する愛情の賜物」
  干し柿に対する海外の反応

 外国人も、干し柿絶賛。

 詳しくは上記のサイトで。


 
 ラカンカ (羅漢果) ウリ科モモルデカ属  中国南部の一部の地域
  砂糖の300倍の甘さがあるらしいです。

  料理の甘味料として使用される。
  乾燥し漢方薬として、日本にも輸入されているらしいが、極少量の為 入手しづらい
  そうです。

  【羅漢果】らかん‐か
   中国に産するウリ科植物の一種の果実。甘味料・生薬として用いる。

 
 ライチー (日本語で読みで レイシ) ムクロジ科 Lychee / Rambutan 中国南部の広東省あたり
  「その昔、唐の玄宗皇帝が楊貴妃の為に華南地方から早馬で取り寄せた」という話が
  有名です。その逸話では、ライチーは楊貴妃の好物だったとの説もあります。

  中国では2000年以上の栽培の歴史があり、タイやフィリピンでも古くから栽培。
  日本でも栽培されていますが、一般的には台湾産の冷凍物が主流。
  6~7月頃に台湾産の生ライチーが出回ります。ビタミンCが豊富。

  ライチーと同じムクロジ科のフルーツで有名なのはランブータン。ライチーより卵型に
  近く1~1.5㎝程度の毛というか、やわらかいトゲというか、が密生しています。
  原産地はマレーシアで、ランブータンとは、マレー語で「髪」の事。
   日本にはタイ産の冷凍物が輸入されています。味はライチーの方が濃厚です。

  リュウガン(竜眼) 原産地インドや、パラサン 産地フィリピン、インドネシアなどが
  ライチーと同じ仲間フルーツとしてあるようです。

ライチー

リュウガン

パラサン

ランブータン




  【茘枝】れい‐し
   ムクロジ科の常緑高木。中国南部原産。葉は大きな羽状複葉。枝先に花弁のない小花を綴る。果実は卵形で
   リュウガンに似るが、やや大きい。外面に亀甲紋があり、赤く熟す。果肉は多汁で香気があり美味。ライチー。

  【竜眼】りゅう‐がん
   ムクロジ科の常緑高木。中国南部の原産。葉は羽状複葉、小葉は革質、楕円形。春、多くの白色の芳香ある
   五弁花を、褐毛のある円錐花序に開く。雌雄異株。果実は球形で茘枝れいしに似るが、果皮に茶褐色の瘤状
   突起がある。

  【無患子】むくろ‐じ
   ムクロジ科の落葉高木。高さ約10~15メートル。6月頃、淡緑色5弁の小花を大きな円錐花序につけ、球状の
   核果を結ぶ。種子は黒色で固く羽子はごの球に用い、また果皮はサポニンを含むので石鹸の代用とした。
   西日本の山林に自生し庭園にも栽培。むく。つぶ。季語は秋
 
 あけび 木通、通草 アケビ科 日本、韓国、中国など東アジア
  蔓(つる)性の落葉低木。 学名 Akebia quinata

  花は4~5月、実は9~10月。「欠伸(あくび)」が転じて「あけび」になった説や、
  「開け実」の意味など。蔓の部分は、利尿作用のある生薬として 「小水に通じる木」
  という意味で「木通(もくつう)」と呼ぶ漢方薬に。

  自生しているアケビは、カラスなどの鳥に食べられて、売り物にならないようで、栽培
  されている物が出回ります。山形県が出荷量の半分以上を占め、他は山梨県など。

  実の皮が紫色になり、自然に縦に2割れに裂けた頃が食べ頃。

  皮は少しほろ苦く。炒め物、肉詰用などに。
 

 

 

あけび シャーベット


  果肉は半透明のゼラチン状で、中に黒い種が入っています。パッションフルーツに似ています。
  味は甘さがあるだけで、他の味や香がほとんどない。レッドピタヤ(サボテンの実)に似ていますが、生臭い感じも
  なく、味や香りの特徴は、ほとんど無いようです。生で食べられます。
  種は便秘になりやすい?らしいので、食べないようにしましょう。

  羽曳野市 道の駅 しらとりの郷 JA大阪南農産物直売所 あすかてくるで
   http://www.tyokubaisyo.com/chiki/kinki/osaka/lightbox/asukatekurude.html

  【木通・通草】あけび (「開け実」の意)
   アケビ科の蔓性落葉低木。山地に生え、葉は5小葉の複葉。4月頃淡紅紫色の花をつける。果実は淡紫色で長さ
   約10センチメートル、秋、熟して縦に割れる。果肉は厚く白色半透明で多数の黒色の種子を含み甘く美味。
   つるで椅子・かごなどを作り、茎の木部は漢方生薬の木通もくつうで、利尿剤・消炎剤などとする。
   これに似て3小葉から成る葉を持つミツバアケビがある。アケビカズラ。ヤマヒメ。季語は秋。〈新撰字鏡[7]〉
 
 むべ アケビ科の常緑蔓性低木。
  関西テレビ 報道ランナー 『走れ!ギモン調査部 「日本有数の長寿県"滋賀" 皇室御用達"むべ"とは?」』 18.09.14 放送

  滋賀県近江八幡市北津田町の大嶋奥津嶋神社の境内に「むべ」が成っています。
  この地に伝わる古文書によると、667年、天智天皇が8人の子供を持つ健康的な老夫婦に出会い長寿の秘訣を
  尋ねました。
  「この果物のおかげです」と言うので、一口食べた天皇は「むべなるかな (もっともであるな)」と言った事が名前の
  由来になったそうです。その頃から現在まで皇室への献上が続いています。






  10月中旬頃になると熟し果皮が紫ピンク色に変化。栽培している前出さんの所では年間約2000コのむべを収穫して
  います。冷凍した果実の原液に近い物を試飲した堀田アナウンサーの感想では「ちょっとバナナに近いような」。
  飲みやすい製品に加工した「むべソーダ―」1本300円は最寄りの道の駅で販売。ネットでも取り寄せできるようです。

  【郁子・野木瓜】むべ
   アケビ科の常緑蔓性低木。暖地に自生。57枚の厚い小葉から成る掌状複葉。5月頃、白色で淡紅紫色を帯びる
   花を開き、佳香がある。暗紫色のアケビに似た果実を結ぶが開裂しない。
   甘く食用。茎・根などは利尿剤。トキワアケビ。うべ。季語は秋。「郁子の花」の季語は春 。〈倭名類聚鈔[17]〉
 
 ポポー  Paw paw バンレイシ科 北米原産 Wiki ポーポー
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『全国にある謎の食材を調査した結果』 13.01.14 放送
  朝日新聞 14.11.26 朝刊 『ポポー TVで脚光 町おこしの星ににも』 

  明治時代に日本に持ち込まれ、主に本州中西部以西で、柿のように庭木として植えられている場合が多い。
  9~10月に長楕円形の果実をつける。緑黄色で、果肉は黄色、黒い種が数粒ある。

  甘い南国系の香り。食感はアボカド、風味はマンゴー、後味はバナナという複雑な風味。





  山梨県の早川町で生産されている「ポポー」は1週間ほどしか日持ちがしない為、町の外には流通していないそうです。
  見た目はアケビに似ていますが、完熟すると強烈な独特の臭いを発し、カスタードのようなクリーミーな食感で、
  味は形容できないとか。

  【ポーポー】pawpaw ポポー。
   バンレイシ科の落葉小高木。北アメリカ中部の原産。高さ10メートル。葉は長い倒卵形で全縁。春、葉に先立って
   紫褐色6片の花を開き、秋、2~3個の楕円形の果実を結ぶ。外形はアケビの実に似、果肉は黄色で特異な芳香が
   あり、甘味が強く食用とする。


  ※ 日テレ 月曜から夜ふかしは、色々と調査不足なのに、番組で決めつけた内容を放送する傾向があります。
  「関西は薄味というが、関東より塩分とってるだろ !! 」という 日テレの主張を検証してみた件
  着ぐるみ製造会社が多い大阪
  歴史も恥も知らない日テレ・スタッフ またも嘘報道。 嘘まみれの東京発信情報のまとめ、各リンクあり。
  肥満が最も少ないのは三重県? 日テレの番組を検証してみた結果、目がテン!に?

  「関西の薄味は嘘」← 完全にねつ造の内容。 「鳥取にスターバックスの出店はない」 「東京の日本で唯一の着ぐるみ学校」
  「三大都市問題では、関ヶ原の戦い以来、大阪は東京に追いつけ追い越せ」← 史実は全く逆なんですけどね。
  ポポーも山梨にしかないよう口調でした。他にも怪しい内容が多数ありますので、鵜呑みにしない方がいいでしょう。

  1998年、朝日放送の人気番組『探偵! ナイトスクープ』で「ポポーを探せ」というお題の取材を受けた岡山県赤磐市で
  果樹苗木販売「山陽農園」を営む大森直樹さんは、「収穫した時が食べ時、バナナのようにさらに熟させてもおいしくない。
  1.2時間冷凍しシャーベット状になった頃を食べる」のがオススメ。甘味が強いので、ヨーグルトと食べると甘酸っぱくて
  美味しい。苗の注文は100本程度だが、TVで紹介された時は300本の注文が入った。

  岡山県真庭市では、今秋にNHKの情報番組『あさイチ』で放映され、ちょっとしたブームに。

  島根県美郷町では、2014年10月に初めて産直スーパー「みさと市」でポポーのジェラートを売り出した。
  牛乳、脱脂粉乳、ビート糖を合わせた1コ350 (税別) のジェラートは日々完売の人気ぶり。

  静岡県でポポーを生産する望月さんは、ネット販売でポポー人気に火をつけたひとり。6年前から生産し、180本の木を
  育てる。去年1000個を販売したが、今年は2500個に急増。来年すでに1500個の予約が入り、一旦予約を打ち切った。
 
 アセロラ Acerola
 アセロラ acerolaは スペイン語。

  キントラノオ科の果樹。
  その実は赤色、直径2センチメートル前後で、ビタミンCが
  豊富。
  ジュース・ジャムなどに加工。アセローラ。

 
 ピューレ Puree (仏) 
  ピューレ、ピュレは、果物や野菜を生 又は加熱し、すり潰した後、裏ごしした物です。
  少しとろみがある液体状の物が多い。
  そのままの物と砂糖を加えた加糖のものがあります。

  フランス製のピューレに ランバダLanbadaという商品名のピューレがあるそうです。
  パッション、マンゴー、グァバ、アプリコット、レモン、オレンジ、フランボワーズの
  ミックスに糖分を加えたメキシカン・イエローのピューレだそうです。

  当店では、加糖されたピューレを使用する事はないので、入手しようとは思いませんが、
  酸っぱい系の味だと想像できますね。


  【ピューレ】pure フランス語
   火を通した、あるいは生の野菜・果物などを、すりつぶしたり裏漉うらごししたりしたもの。
 
 日本人のフルーツ離れ 日本人がフルーツを食べなくなっている
  日本テレビ 月曜から夜ふかし 『日本フルーツ問題SP』 12.11.26 放送

  日本人のフルーツ離れが進んでいます。

  1人当たりの年間果実購入量は1975年と比べて2007年で
  40%減少。
  世界的に見てもフルーツ少量が極端に少ない国なのです。

 
  1人当たりの年間果物購入量 1975年 50㎏ → 2007年 28㎏ 
  1世帯当たりのミカン購入量  1980年 55㎏ → 2011年 11㎏






  欧米ではワインを飲む事が多いので、フルーツの消費量が多くなるが、ワイン分を除い
  ても、日本はフルーツの消費量が少ない。先進国では最低クラスの果物摂取量らしいです。

  ※特に大阪はフルーツの消費量がワースト5に入るので、ビタミンの宝庫であるフルーツを
   もっと 食べましょう。
   美肌と健康にフルーツは良いのです。天然のビタミンは、人工のビタミンとは違うのです。

   2000年頃の8月に放送された 「たけしの万物創世紀」より、フルーツのビタミンの部分
  だけ抜粋。約6分26秒の動画をYoutubeにアップしました。CGで分かりやすく
  ビタミンの働きを教えてくれます。

  老化の原因となる活性酸素 VS ビタミンたちの闘い。
   http://youtu.be/R61gWrILtlA?list=PL1BNLySOWBI0HTB0aAEhmi0224e9ubTCf
 


VS


  1人1日当り 果物供給量の国際比較 2005年

  FAO STAT Food Balance Sheets からのDATA →

  注) データの数字には、皮や芯など廃棄部分も含まれています。
   イタリア、フランス、イギリスの場合、約半数がワイン用のブドウ。
   アジア3ヶ国は、1割弱がワイン用ブドウを含んだ数字。

  平成18年国民健康・調査によると 
  日本人の場合 1日当りの果物類摂取量(廃棄分除く)107.5 g
  特に20~30代は、食べる目安の約1/3 しか摂取していない。
イタリア 629 g 韓  国 170 g
フランス 507 g 中  国 153 g
イギリス 370 g 日  本 149 g
アメリカ 325 g  (単位 g/日)
 日本人の食事バランスガイドによる
 1日に食べる果物の目安は 200g

  【ビタミン】Vitamin ドイツ・vitamin イギリス
   (生命の意のラテン語 vita に amine を加えた語。フンクの命名)動物体の主栄養素(蛋白・脂質・糖質・無機塩類・水)の
   ほかに、動物の栄養を保ち成長を遂げさせるに不可欠の微量の有機物の総称。
   動物が自分の体の中で生合成できないため、植物や細菌が合成したものを直接または間接に摂取しなければならない。
   15種ほどが知られているが、動物の種類によって必要とするビタミンの種類や量は異なる。
   水溶性ビタミン(B複合体・C・L・Pなどで、補酵素として働く)と脂溶性ビタミン(A・D・E・K)とに分ける。

  【ビタミンC】
   新鮮な野菜・果実・緑茶などに多く含まれる水溶性ビタミン。この欠乏は壊血病となる。
   イヌ・ネズミなどは体内で生合成するので食物としてとる必要がない。アスコルビン酸。

  【ビタミンB1】ビタミン‐ビー‐いち
   ビタミンB複合体の一つ。糖質の代謝にかかわる酵素の補酵素として働く。白米を常食にすると脚気かっけが起こり
   やすいことから最も早く発見され、米糠こめぬかから抽出された。
   炭水化物の代謝と関係し、これの欠乏は脚気のほかに、しびれ・筋肉痛・心臓肥大・食欲減退・神経症状などを起こす。
   植物や細菌の体内では生合成され、若い組織や種子中にあって成長に関与する。人工的にも合成される。
   チアミン。アノイリン。 オリザニン。

  【オリザニン】oryzanin
   鈴木梅太郎が1910年(明治43)に抗脚気かっけ有効成分として米糠こめぬかから抽出・命名したもの。
   ビタミンB1を主成分とする。

  【ビタミンP】
   レモン汁に多く含まれ毛細血管の浸透性の増大を抑制する有効成分に対してセント=ジェルジがつけた名称。
   後にヘスペリジンとルチンとの混合物であることがわかり、今では独立したビタミンとは考えられていない。

  【ビタミン欠乏症】 … ビタミンを十分に摂取しないために起こる疾病の総称。夜盲症・脚気かっけ・壊血病・くる病など。

  明治時代、ビタミンB1の抽出に世界で始めて成功した鈴木梅太郎


  ≪ フルーツ離れを止める販売者の工夫 ≫   読売テレビ かんさい情報ネットten. 『カラクリ フルーツ』 13.08.02 放送






  ・ スーパーやデパートなどでは食べきりサイズで皮剥きの手間が掛らないカットフルーツの種類を増やす。

  ・ 和歌山県有田郡の製菓店 『木の国』では、地元のもぎたてフルーツをカットして真空パックで冷凍保存し、
    季節関係なく提供するなど 飲食店等で取引が拡大中。

  ・ 大阪市福島区の㈱ギフトパークでは、米国ではカットフルーツを盛付けたギフトが流行っている事を知り、日本でも
    売れると思い「ハッピーカラフルーツ」と名付け予約販売。誕生日やパーティーなどで需要があり、一番人気は5500円。
    週末の注文は2週間先まで予約待ちだそうです。





 
 日本のフルーツが危機
  ≪ 深刻なリンゴ問題 ≫

  リンゴは果物の中で最もデリケート。かかる可能性がある病気は30種類以上。害虫も多い。霜、雹、高温障害、台風など、
  様々な自然災害でも大きく影響を受けるそうです。






  台風で落ちたリンゴや、変色したり傷のあるリンゴの価格は1/10。ジュースなどの加工品で消費されても農家は儲からない。
  ゆえに後継者不足となり、栽培をやめた放任園が1年に東京ドーム30個分。






  放任されたリンゴ畑にはモモインクイガなどの害虫や病気が発生するので、それが他のリンゴ農園に広がるという
  深刻な問題になっているそうです。
 
 2002年の主なフルーツの生産量
みかん 全国生産量 1130.0 千トン
 愛媛県 180.4 16.0
 和歌山県 175.0 15.5
 静岡県 143.1 12.7
 熊本県 96.1 8.5
 佐賀県 86.7 7.7
全国生産量  269.3 千トン
 和歌山県 58.5 21.7
 奈良県 27.3 10.1
 福岡県 21.9 8.1
 岐阜県 17.3 6.4
 愛知県 15.9 5.9




時給高額ランク



りんご 全国生産量  925.8 千トン
 青森県 488.1 52.7
 長野県 193.5 20.9
 岩手県 65.1 7.0
 山形県 50.1 5.4
 秋田県 43.7 4.7
ぶどう 全国生産量  231.7 千トン
 山梨県 59.2 25.6
 長野県 33.1 14.3
 山形県 22.6 9.8
 岡山県 15.4 6.6
 福岡県 11.8 5.1
和なし 全国生産量  375.5 千トン
 千葉県 42.4 11.3
 茨城県 39.1 10.4
 鳥取県 35.9 9.9
 栃木県 26.9 8.5
 福島県 26.2 7.7
全国生産量  175.1 千トン
 山梨県 59.1 33.8
 福島県 32.8 13.7
 長野県 24.0 10.4
 和歌山県 15.2 8.7
 岡山県 9.8 5.6
フルーツ Fruits バラ科のFruits ベリー類 Berries 柑橘類 Citrus Fruits お取り寄せ order
南国系 Tropical Fruits Chocolate & Nuts 花とハーブ Herbs 野菜類 Vegetable フルーツ INDEX
おはようコール
朝日放送 2011.06.23
ほんわかテレビ
読売TV 2011.06.19
プチっとく !
関西TV 2009.07.01
よーいドン !
関西TV
 2010.08.05
KANSAI 1週間 259号
2009.02.17発売
Link Free http://marco4321ice.web.fc2.com/ 
OSAKA HABIKINO IGA 5-9-6  MARCO POLO 取り扱い商品 : アイスクリーム / シャーベット / ザーネアイス / 生チョコアイス / スイートポテト / コーヒーなど
inserted by FC2 system